JP6379300B2 - GLP及び免疫グロブリンハイブリッドFc融合ポリペプチド及びその用途 - Google Patents

GLP及び免疫グロブリンハイブリッドFc融合ポリペプチド及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6379300B2
JP6379300B2 JP2017535812A JP2017535812A JP6379300B2 JP 6379300 B2 JP6379300 B2 JP 6379300B2 JP 2017535812 A JP2017535812 A JP 2017535812A JP 2017535812 A JP2017535812 A JP 2017535812A JP 6379300 B2 JP6379300 B2 JP 6379300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glp
fusion polypeptide
seq
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504111A (ja
Inventor
チュル スン,ヨン
チュル スン,ヨン
ワン ヤン,セ
ワン ヤン,セ
スン ビョン,ミ
スン ビョン,ミ
イン ヤン,サン
イン ヤン,サン
ジュ シン,ウン
ジュ シン,ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genexine Inc
Original Assignee
Genexine Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genexine Inc filed Critical Genexine Inc
Publication of JP2018504111A publication Critical patent/JP2018504111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379300B2 publication Critical patent/JP6379300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、GLP(glucagon like peptide)及び免疫グロブリンハイブリッドFc融合ポリペプチドに関し、特にGLP又はそのアナログに適した免疫グロブリンハイブリッドFcを見出したことに基づく、従来の融合ポリペプチドに比べて半減期が増加して効能に優れた融合ポリペプチド、前記融合ポリペプチドを含む、糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療用薬学的組成物に関する。また、前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、及び前記発現ベクターを含む宿主細胞も本発明に含まれる。
糖尿病は、遺伝的、環境的原因でインスリン分泌に問題が生じるか、インスリン機能に異常が生じることにより、血液中のブドウ糖が細胞のエネルギー源になれずに血中に多く残る高血糖症(hyperglycemia)の症状を示す代謝性疾患であり、合併症を伴うので現代で最も深刻な慢性疾病である。
糖尿病は、1型糖尿病(Type 1 diabetes)と2型糖尿病(Type 2 diabetes)に大別される。1型糖尿病は、全糖尿病患者の10%未満を占め、主に小児に発症し、自己免疫疾患などによる膵臓β細胞の破壊によりインスリン合成及び分泌が行われずに発症することが報告されており、インスリン注射を生涯にわたって必要とする。それに対して、2型糖尿病は、全糖尿病患者の90%以上を占め、主に成人に発症し、特に過体重及び肥満の成人の発症率が高く、膵臓からのインスリン分泌障害及びインスリン抵抗性が原因として報告されている。
このような糖尿病の治療のために、基本的に運動及び食餌療法が先行されるが、それらにより血糖の調節が困難な場合は、糖尿病治療剤の単独又は併用投与が行われる。米国糖尿病学会(ADA)のガイドラインを参照すると、1次で選択される薬剤はメトホルミン(metformin)であり、2次、3次の薬物はスルホニルウレア(sulfonylurea)系、グリニド(glinide)系、チアゾール(thiazolidinedione)系、DPP−4阻害剤などであり、その後GLP−1(glucagon like peptide-1)アゴニスト(agonist)などの注射剤又はインスリン注射剤が用いられる。
しかし、現在臨床で用いられている従来の経口用糖尿病治療剤の場合、持続的な血糖の正常化維持という肯定的な面だけでなく、長期服用時に低血糖誘発、下痢、体重増加、心血管系問題、肝毒性などの様々な副作用を起こすので、結局は膵臓のβ細胞が破壊され、最後にインスリンが注射される。また、最後の治療方法であるインスリン投与も、毎日2〜3回皮下注射をしなければならないという不便があり、最大の副作用である低血糖誘発の可能性もある。
このような問題を解決するために、近年、次世代糖尿病治療剤として注目されているのがGLP−1である。GLP−1及びそのアナログと誘導体は、2型糖尿病治療のための臨床試験で良好な可能性を示し、インスリン分泌刺激、グルカゴン分泌抑制、胃空腹化抑制、胃運動性又は腸運動性抑制、体重減量誘導などの多くの生物学的効果をもたらす。また、長期服用時にも膵臓保護機能を有し、低血糖のリスクがなく、長期間適正血糖を維持することができる。
しかし、生体内ではDPP−4という酵素により前記GLP−1が切断されて不活性化されるので、生体内半減期が非常に短く、治療剤としての開発に困難がある。よって、生物学的活性を保持しつつGLP−1の半減期を延長したり、身体からのペプチドの除去率を下げるために様々なアプローチが行われてきた。すなわち、様々なGLP−1アナログの開発が活発に行われており、免疫グロブリンFcフラグメントにGLP−1を融合させるアプローチも行われてきた(特許文献1など)。
しかし、それにもかかわらず、いまだ免疫グロブリンFcを融合する技術の適用は、半減期の限界、ADCC誘発能、DPP−4酵素に対する安定性などの面で商用化には十分でない現状である。
一方、炎症性腸疾患(IBD)は、遺伝的、免疫学的要因により発症するものと考えられているが、いまだその原因と治療法が明確でない難治性疾患である。消化管内壁に発生した炎症が原因で現れる慢性疾患であり、潰瘍性大腸炎とクローン病に大別される。
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis, UC)は、消化管のうち大腸の粘膜に発生する慢性炎症性疾患であり、炎症は直腸から始まって口側の大腸に連続している。患者は下痢、血便、腹痛などを訴え、食欲減退、体重減少、疲労感なども比較的多く現れる症状である。ほとんどの場合に症状の悪化と好転が繰り返され、時には非常に長期間にわたって症状がない時期がある。
クローン病(Crohn's disease, CD)は、潰瘍性大腸炎とは異なり、炎症が腸の全層を侵し、病変の分布も連続的でなく、断続的であることが多い。症状は下痢、腹痛、食欲減退などが多く、症状の種類と程度は患者によって非常に多様であり、潰瘍性大腸炎に比べて患者の感じる苦痛が大きい例が多く、長期的な経過や治療に対する反応が悪いので、手術に至ることが多い。
前記炎症性腸疾患は、いまだ原因が明らかにされていないので完治に至る方法は知られていないが、病気の経過に影響を及ぼす因子については多くの研究が行われており、炎症を緩和するための様々な薬が開発されて用いられている。現在広く用いられている炎症性腸疾患治療剤は、症状の重度に応じて、抗炎症剤(5-ASA; 5-AminoSalicylic Acid)、ステロイド製剤、6−MP(6-mercaptopyrine)などの免疫抑制剤、TNFα阻害剤(anti-TNFα antibody, Infliximab)などの生物学的製剤の順に段階的に用いられる。しかし、現在用いられている治療剤には様々な副作用が伴うので、1)従来の薬物を補完又は代替できる効能を有する生物学的製剤、又は2)従来の薬物が有する機序とは異なる新たな機序を用いる生物学的製剤の開発が強く求められている現状である。
このような問題を解決するために、近年、炎症性腸疾患治療剤として注目されているのがGLP−2である。腸内L細胞から分泌されるGLP−2は、腸内細胞に発現するGLP−2受容体信号により、IGF−1、nitric oxide(NO)、Vasoactive Intestinal Peptide(VIP)などの生成を誘導する。生成されたIGF−1はPI−3K、AKT信号伝達により腸細胞の成長を誘導し、NOは腸内血流の改善をサポートする。また、GLP−2は、VIPの生成を誘導することにより抗炎症作用をもたらすことが知られており、炎症性腸疾患だけでなく、短腸症候群(Short bowel syndrome)などに効果的であることが様々な研究チームにより実験的に立証されている。
実際に、GLP−2アナログであるGattex(teduglutide)が2012年末に米国のNPS pharmaceuticals,Inc.により開発され、短腸症候群(short bowel syndrome, SBS)の治療剤として希少医薬品に指定され、適応症を拡大して炎症性腸疾患患者に臨床2相を行っている。
しかし、前記Gattexも天然GLP−2に比べて血中半減期が大きく増加するものの、1日1回注射をしなければならないので、依然として患者の利便性におけるニーズが満たされていない。しかも、炎症性腸疾患においては、炎症性腸疾患が生涯にわたって治療しなければならない自己免疫疾患であるということを考慮すると、多くとも週1回から月1回投与する長期持続型治療剤の形態に開発しなければならない現状である。すなわち、GLP−2はペプチドホルモンであるため、その持続性がタンパク質治療剤に比べて著しく低いので、長期持続力が問題となり、それを解決する方法が必要である。
一方、癌細胞は急速に増殖して分裂する特徴があるので、ほとんどの抗癌剤は急速に成長する細胞を殺すように作られている。しかし、一部の正常細胞も癌細胞のように急速に増殖するので、抗癌化学療法においては正常細胞も損傷を受ける。正常細胞のうち急速に分裂増殖する細胞、すなわち骨髄で形成された血液細胞、口腔を含む消化器の上皮細胞、髪の毛の細胞、精子、卵子を作る生殖細胞などが大きな影響を受ける。特に、抗癌剤により消化器に粘膜炎が発生することが多いが、その場合は下痢を起こし、下痢が悪化すると脱水を防ぐために静脈注射で輸液と栄養分を供給しなければならない。よって、予定された抗癌化学療法の日程を変更しなければならない場合は、癌治療に莫大な影響を与える。よって、抗癌化学療法による腸粘膜炎と下痢を未然に防ぐことは、患者の苦痛を減らし、抗癌効果を最大化することができるので、その必要性が大きいといえる。GLP−2においては、小腸細胞の絨毛を形成するクリプト細胞(crypt cell)の増殖を誘導するので、抗癌化学療法による副作用を早期に治癒することができ、長期持続型GLP−2アナログの開発は、抗癌化学療法1サイクル(cycle)当たり1回の注射で抗癌化学療法による腸粘膜炎と下痢を予防することができる。
米国特許第7452966号明細書 国際公開第2008/147143号 米国特許出願公開第2007/0117752号明細書 国際公開第2000/016797号 国際公開第1998/008531号 国際公開第1998/019698号 米国特許第6006753号明細書 国際公開第1999/064060号 国際公開第2000/007617号
こうした背景の下、本発明者らは、GLP−1、GLP−2などのGLPを含む短いペプチドの体内半減期を増加させて長期持続型治療剤として開発するために、従来の本発明者らの先行特許である特許文献2で作製した免疫グロブリンハイブリッドFc技術を組み合わせ、そのうちGLP(glucagon like peptide)に特異的に最適化された免疫グロブリンFcを選択し、増加した半減期を有しながらもDPP−4酵素に対して優れた抵抗性を有する融合ポリペプチドを作製することにより、本発明を完成するに至った。
本発明は、(a)GLP(glucagon like peptide)又はそのアナログと、(b)限られた数のIgDヒンジ領域を含む免疫グロブリンFcポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドを提供することを目的とする。
また、本発明は、前記融合ポリペプチドを有効成分として含む、糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療用薬学的組成物を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、及び前記発現ベクターを含む宿主細胞を提供することを目的とする。
本発明の融合ポリペプチドは、従来のGLP−1又はGLP−2より増加した半減期を有し、DPP−4酵素に対する優れた抵抗性を有するので、糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療において従来の薬剤に比べて優れた薬物効果を示し、医薬品として有用である。
GLP−1−hyFc5の作製に関する図であり、GLP−1−hyFc5の概略及び配列を示す図である。 GLP−1−hyFc9の作製に関する図であり、GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9の配列及び概略を示す図である。 GLP−2−hyFc9の作製に関する図であり、GLP−2−hyFc5及びGLP−2−hyFc9の概略を示す図である。 GLP−1ペプチドとGLP−1−hyFc5のPKプロファイルを確認するグラフである。 GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9のPKプロファイルに関する図であり、各時間における血液中に残存するタンパク質量及び薬物濃度曲線下面積(AUC)値を示す図である。 GLP−1−hyFc5、GLP−1−hyFc8及びGLP−1−hyFc9のPKプロファイルに関する図であり、各時間における血液中に残存するタンパク質量を示す図である。 GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9の血清中安定性を確認する図であり、各反応時間における残存するタンパク質量及び時間別グラフの曲線下面積(AUC)値を示す図である。 GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9のDPP−4抵抗性を確認する図であり、各反応時間における残存するタンパク質量及び時間別グラフの曲線下面積(AUC)値を示す図である。 GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9のPDプロファイルに関する図であり、血中グルコースの濃度変化を測定してAUC値を求め、陰性対照群に対するAUCの割合を示す図である。 GLP−1−hyFc9の体重減少効果を確認する図であり、体重変化量及び累積食餌摂取量を示す図である。 GLP−1−hyFc9及びGLP−1−linker−IgG4−mutのADCC阻害能を比較する図であり、Fcγ受容体に対する結合能を確認する図である。 GLP−2、GLP−2−hyFc5及びGLP−2−hyFc9のin vitro生物学的活性を確認する図であり、cAMPにより誘導される膜脱分極を測定した結果を示す図である。 GLP−2−2G及びGLP−2−hyFc9の炎症性腸疾患治療効果に関する図であり、インドメタシンを投与して誘導した炎症性腸疾患モデルにおける体重変化、TNF−a発現量変化及び小腸長変化を示す図である。 GLP−2−2G及びGLP−2−hyFc9の腸上皮細胞増殖促進効果を確認する図である。 GLP−2−hyFc9の小腸成長促進効果を確認する図であり、小腸の重量を示す図である。 GLP−2−hyFc9の下痢減少効果を確認する図であり、5−FUにより誘導された下痢の減少効果を示す図である。 GLP−2−hyFc9の致死率減少効果を確認する図であり、5−FUにより下痢が誘導されて発生した致死率の減少効果を示す図である。
前記目的を達成するための本発明の一態様は、(a)GLP又はそのアナログと、(b)限られた数のIgDヒンジ領域を含む免疫グロブリンFcポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドを提供する。
具体的には、前記融合ポリペプチドは、(a)GLP又はそのアナログと、(b)免疫グロブリンFcポリペプチドとを含み、ここで前記免疫グロブリンFcポリペプチドは、(i)配列番号25のC末端から35〜49個の連続するアミノ酸配列からなる分離されたIgDヒンジ領域と、(ii)配列番号29のアミノ酸配列からなるCH2及びCH3領域とを含んでもよい。
前記GLP又はそのアナログのC末端が免疫グロブリンFcポリペプチドのN末端と結合されたものであることが好ましく、免疫グロブリンFcポリペプチド内ではIgDヒンジ領域のC末端がCH2及びCH3領域のN末端と結合されたものであることが好ましい。よって、N末端からC末端の方向に、GLP又はそのアナログと、IgDヒンジ領域と、CH2及びCH3領域とが順次結合されて含まれるものであってもよい。本発明における「融合ポリペプチド」とは、前記GLPなどの生物学的活性分子と免疫グロブリンFcポリペプチドが融合された形態を意味し、「Fc融合ポリペプチド」、「融合タンパク質」などの用語と混用される。
本発明における前記GLP(glucagon like peptide, グルカゴン様ペプチド)は、GLP−1とGLP−2の両方を含む概念である。
GLP−1とGLP−2 peptideは、生体内での作用機序や役割は異なるが、proglucagon geneにおいて1つのmRNA前駆体から生成されるpeptideであり、アミノ酸配列の相同性が高く、DPP−4酵素により切断される部位が同一であり、分子的特性が類似したホルモンであるので、GLP−1又はGLP−2を含むGLP(glucagon like peptide)は免疫グロブリンFcポリペプチド融合の際に類似した形態となる。具体的には、前記GLPは、本発明者らにより開発されたハイブリッドFc(hybrid Fc, hyFc)ポリペプチドとの融合の際に類似した形態のhyFcとなる。
本発明における「GLP−1(glucagon like peptide-1)」とは、消化器官から分泌されるホルモンであるインクレチンの一種であり、摂取に依存して腸管内のL細胞から分泌されて膵臓のインスリン分泌を増加させる役割と、グルカゴンの分泌を抑制することにより食後血糖の上昇を抑制する役割を果たすことが知られているタンパク質である。このように、GLP−1は、以前から糖尿病治療用途が広く知られており、食欲の生理的調節に関与することによる体重減少効果も報告されている。
一方、前記天然GLP−1は、最初の6個のアミノ酸が分子から切断されるように生体内で加工される。よって、当業界における慣行に従い、GLP−1のN末端は7位、C末端は37位と指定される。前記加工によりインスリン分泌機能のない形態であるGLP−1(1−37)からGLP−1(7−37)の形態にプロセシングされて活性型GLP−1(7−37)(配列番号1のアミノ酸配列及び配列番号33の核酸配列)となり、C末端のグリシン残基が除去されてアミド基に置換されるように生体内でさらに改変されてGLP−1(7−36)アミド(配列番号13のアミノ酸配列及び配列番号35の核酸配列)の形態となる。よって、GLP−1(7−37)OHとGLP−1(7−36)アミドは2種類の天然GLP−1に該当する。
しかし、生体内でDPP−4酵素により非常に急速に切断されて不活性化されるなど薬物として開発するには多くの難点があるので、生体内半減期を増加させるために様々な試みが行われてきた。そこで、前記GLP−1に変異を起こしてDPP−4酵素による切断を減らすことによりGLP−1アナログを作製する試みが行われており、前記GLP−1アナログには前記目的を達成するために当業界で公知のアナログが制限なく用いられている。
具体的には、8位のアミノ酸の置換はDPP−4酵素がGLP−1を不活性化させる速度を減少させることができ、22位のアミノ酸の置換は分子が凝集する可能性を減少させて分子の効能を向上させることができ、36位のアミノ酸の置換は融合タンパク質がヒトにおいて繰り返しかつ継続的な投与後に中和免疫反応を引き起こすリスクを減少させることができる。よって、これらに限定されるものではないが、8位、22位及び36位のアミノ酸が置換された形態のアナログを用いることができ、その他、特許文献1などに開示されているように、33位、34位及び37位のアミノ酸が置換された形態のアナログを用いることもできる。
より具体的な一例として、前記GLP−1のアナログは、DPP−4酵素による切断部位が変異したものであることが好ましい。DPP−4酵素が前記GLP−1の8位のアミノ酸と9位のアミノ酸間でGLP−1を切断するので、8位のアミノ酸であるアラニン(A)がグリシン(G)又はバリン(V)に置換されたGLP−1アナログは、DPP−4酵素による切断を減らすことができる。
また、22位のアミノ酸であるグリシン(G)はグルタミン酸(E)に置換されたものであってもよく、36位のアミノ酸であるアルギニン(R)はグリシン(G)に置換されたものであってもよい。
よって、前記GLP−1アナログは、GLP−1(7−37)から8位、22位及び/又は36位のアミノ酸が置換された形態である配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12のアミノ酸配列を有するGLP−1アナログであることが好ましく、GLP−1(7−36)から8位、22位及び/又は36位のアミノ酸が置換された形態である配列番号14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24のアミノ酸配列を有するGLP−1アナログであることが好ましい。また、DPP−4酵素による切断部位である8位のアミノ酸が変異した配列番号2、3、6、7、8、9、11、12、14、15、18、19、20、21、23又は24のアミノ酸配列を有するGLP−1アナログであることがより好ましく、8位のアミノ酸であるアラニン(A)がグリシン(G)に置換された配列番号2のアミノ酸配列を有するGLP−1アナログであることが最も好ましい。前記配列番号2のアミノ酸配列を有するGLP−1アナログは、配列番号34の核酸配列によりコードされる。本発明の一実施例においては、前記配列番号2のアミノ酸配列を有するGLP−1アナログを用いてその効能を確認した。前記GLP−1アナログの変異位置を次の表に示す。
本発明における「GLP−2(glucagon like peptide-2)」とは、腸の腸内分泌L細胞及び脳の特定領域でプログルカゴン前駆体の形態で生成され、腸内酵素による酵素切断により生成される33個の短いアミノ酸(配列番号44)を有するペプチドホルモンであり、食物の摂取と共に栄養分の消化に反応してグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、オキシントモジュリン及びグリセンチンと共に同時分泌されるものである。
前記GLP−2は、炎症性腸疾患だけでなく、短腸症候群(Short bowel syndrome, SBS)などに効果的であることが周知である。実際に、GLP−2アナログであるGattex(teduglutide)が2012年末に米国のNPS pharmaceuticals,Inc.により開発され、短腸症候群の治療剤として希少医薬品に指定され、現在適応症を拡大して炎症性腸疾患患者に臨床2相を行っている。
前記GLP−2は、33個のアミノ酸ペプチドとして分泌されるが、前記GLP−1と同様に、DPP−4酵素により切断される。具体的には、DPP−4酵素により2位のアミノ酸であるアラニン(A)において非常に急速に切断されて不活性ヒトGLP−2を生成するので、生体内半減期が短く、薬物として開発するのは困難であった。そこで、前記GLP−2にも変異を起こしてDPP−4酵素による切断を減らすことによりGLP−2アナログを作製する試みが行われており、前記GLP−2アナログには前記目的を達成するために当業界で公知のアナログが制限なく用いられる。
具体的には、2位のアミノ酸の置換はDPP−4酵素がGLP−2を不活性化させる速度を減少させることができる。すなわち、2位のアミノ酸であるアラニン(A)がグリシン(G)、セリン(S)又はバリン(V)に置換されたGLP−2アナログは、DPP−4酵素による切断を減らすことができる。また、他の例として、特許文献3に開示されているGLP−2アナログを用いることができる。具体的には、2位と、3、5、7、10及び11位のアミノ酸のさらなる置換、並びに/又は31〜33位のアミノ酸の欠失、並びに/又はN末端もしくはC末端への安定化ペプチド配列の付加と共に8、16、24及び28位のアミノ酸の置換を含んでもよい。より具体的には、2位のアミノ酸であるアラニン(A)はグリシン(G)、セリン(S)又はバリン(V)に、3位のアミノ酸であるアスパラギン酸(D)はグルタミン酸(E)に、5位のアミノ酸であるセリン(S)はトレオニン(T)に、6位のアミノ酸であるフェニルアラニン(F)はプロリン(P)に、7位のアミノ酸であるセリン(S)はトレオニン(T)に、8位のアミノ酸であるアスパラギン酸(D)はセリン(S)に、9位のアミノ酸であるグルタミン酸(E)はアスパラギン酸(D)に、10位のアミノ酸であるメチオニン(M)はロイシン(L)、ノルロイシン(Nle)又は酸化的に安定なMet−代替アミノ酸に、11位のアミノ酸であるアスパラギン(N)はアラニン(A)、リシン(K)又はセリン(S)に、12位のアミノ酸であるトレオニン(T)はリシン(K)に、13位のアミノ酸であるイソロイシン(I)はグルタミン酸(E)又はグルタミン(Q)に、14位のアミノ酸であるロイシン(L)はメチオニン(M)又はノルロイシン(Nle)に、15位のアミノ酸であるアスパラギン酸(D)はグルタミン酸(E)に、16位のアミノ酸であるアスパラギン(N)はアラニン(A)に、17位のアミノ酸であるロイシン(L)はグルタミン酸(E)に、19位のアミノ酸であるアラニン(A)はトレオニン(T)に、20位のアミノ酸であるアルギニン(R)はリシン(K)に、21位のアミノ酸であるアスパラギン酸(D)はイソロイシン(I)に、24位のアミノ酸であるアスパラギン(N)はアラニン(A)又はグルタミン酸(E)に、28位のアミノ酸であるグルタミン(Q)はアラニン(A)又はアスパラギン(N)に置換することができ、31位のアミノ酸であるイソロイシン(I)はプロリン(P)に置換又は欠失することができ、32位のアミノ酸であるトレオニン(T)は欠失することができ、33位のアミノ酸であるアスパラギン酸(D)はアスパラギン(N)に置換又は欠失することができる。
前記様々な変異をGLP−2に加えることができ、これらに限定されるものではないが、2位のアミノ酸であるアラニン(A)がグリシン(G)に置換された配列番号45のアミノ酸配列を有するGLP−2アナログ、又はバリン(V)に置換された配列番号46のアミノ酸配列を有するGLP−2アナログであることが最も好ましい。前記配列番号45のアミノ酸配列を有するGLP−2アナログは、配列番号51の核酸配列によりコードされる。
本発明は、前述したように、生体内でDPP−4酵素により急速に切断されて不活性化されるGLP(GLP−1又はGLP−2)又はそのアナログは治療薬物として適切に用いることが難しいという問題を認識し、それを解決するためにGLP−1又はGLP−2に適した免疫グロブリンFcポリペプチドを開発し、それを融合した融合ポリペプチドを作製したことを技術的特徴とする。具体的には、GLP−1又はGLP−2の生体内半減期を大幅に増加させることにより、GLP−1又はGLP−2が生体内で継続して薬物効果を発揮できるようにした。さらに、血清中安定性、DPP−4抵抗性、薬力学的プロファイルなどの面でも優れた融合ポリペプチドを作製した。
そのために、本発明においては、まず先行特許である特許文献2で作製した免疫グロブリンハイブリッドFc技術によるhyFc5を前記GLP−1又はGLP−2に融合して融合ポリペプチドを作製した。本発明における「ハイブリッド(hybrid)」とは、少なくとも2つの異なる起源の免疫グロブリンFcフラグメントをコードする配列が単鎖免疫グロブリンFcフラグメントに存在することを意味する。前記hyFc5は、30アミノ酸長のIgDヒンジ領域を含むhyFcであり、サイズの大きなタンパク質(Large protein)に適用すると非常に大きな半減期増加効果を発揮するが、相対的に短いペプチド(Short peptide)、例えば本発明のGLP−1又はGLP−2に適用すると前述したようにサイズの大きなタンパク質に適用した場合に比べてその効果が大きくないので、さらなる効果を発揮する融合ポリペプチドを作製した。
本発明における「免疫グロブリンFcフラグメント」又は「免疫グロブリンFc」とは、免疫グロブリンの重鎖定常領域(CH)を含み、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖可変領域並びに軽鎖定常領域(CL)を含まないタンパク質を意味する。前記Fcは、ヒンジ領域をさらに含んでもよく、本発明の目的上、重鎖定常領域2(CH2)及び重鎖定常領域3(CH3)は含むが、重鎖定常領域(CH1)は含んでもよく、含まなくてもよい。
本発明の免疫グロブリンFcフラグメントは、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、CH2ドメイン領域及びCH3ドメイン領域を含んでもよい。具体的には、本発明の免疫グロブリンFcフラグメントはハイブリッド免疫グロブリンFcフラグメントであってもよいので、前記ヒンジ領域はヒトIgヒンジ領域を含んでもよく、前記CH2ドメイン領域はヒトIgD及びIgG4 CH2ドメインのアミノ酸残基部分を含んでもよく、前記CH3ドメイン領域はヒトIgG4 CH3ドメインのアミノ酸残基部分を含んでもよい。
本発明のGLP又はそのアナログに融合するのに適した免疫グロブリンFcポリペプチドは、35〜49アミノ酸長のIgDヒンジ領域を含むことを特徴とする。前記ヒンジ領域は、基本的にはGLP−1やGLP−2などの生物学的活性分子との結合時に柔軟性(flexibility)を維持し、その構造を維持する役割を果たすものである。具体的には、IgDヒンジ領域である配列番号25のアミノ酸配列(配列番号36の核酸配列によりコードされる)において、C末端からN末端の方向に35〜49個の連続するアミノ酸配列を有する分離されたIgDヒンジ領域を含んでもよい。また、配列番号25のアミノ酸配列において、C末端からN末端の方向に35〜40個の連続するアミノ酸配列を有するIgDヒンジ領域であることが好ましく、35個又は40個の連続するアミノ酸配列を有するIgDヒンジ領域であることがより好ましく、40個の連続するアミノ酸配列を有するIgDヒンジ領域であることがさらに好ましい。配列番号25のアミノ酸配列において35個の連続するアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を配列番号26とし、40個の連続するアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を配列番号27とし、49個の連続するアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を配列番号28として示し、配列番号26のアミノ酸配列をコードする核酸配列を配列番号37とし、配列番号27のアミノ酸配列をコードする核酸配列を配列番号38とし、配列番号28のアミノ酸配列をコードする核酸配列を配列番号39として示した。
本発明において、このようなIgDヒンジ領域に結合される免疫グロブリンFc CH2及びCH3領域は、本発明の融合ポリペプチドの薬物動態及び薬物効果を変化させず、ADCCやCDCなどの細胞毒性を起こさないものであれば制限なく用いられるが、本発明者らにより開発されたIgD及びIgG4のハイブリッドFc CH2及びCH3領域を用いることが好ましい。具体的には、配列番号29のアミノ酸配列又は配列番号40の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列からなるCH2及びCH3領域を用いることができる。
このようなGLP又はそのアナログと、IgDヒンジ領域並びにCH2及びCH3領域を含む免疫グロブリンFcポリペプチドとが結合され、最終的に本発明の融合ポリペプチドが構成される。
これらに限定されるものではないが、一例として本発明の融合ポリペプチドにGLP−1が含まれる場合、前記融合ポリペプチドは、配列番号30〜32からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるものであってもよく、より具体的には配列番号30又は31のアミノ酸配列からなるものであってもよく、配列番号31のアミノ酸配列からなるものであってもよい。前記配列番号30のアミノ酸配列は、本発明の配列番号2のGLP−1アナログ、配列番号26のIgDヒンジ領域、並びに配列番号29のCH2及びCH3領域が結合された形態で「GLP−1−hyFc8」と示され、配列番号31のアミノ酸配列は、本発明の配列番号2のGLP−1アナログ、配列番号27のIgDヒンジ領域、並びに配列番号29のCH2及びCH3領域が結合された形態で「GLP−1−hyFc9」と示され、配列番号32のアミノ酸配列は、本発明の配列番号2のGLP−1アナログ、配列番号28のIgDヒンジ領域、並びに配列番号29のCH2及びCH3領域が結合された形態で「GLP−1−hyFc11」と示される。
また、他の例として本発明の融合ポリペプチドにGLP−2が含まれる場合、前記融合ポリペプチドは、配列番号47〜49からなる群から選択されるアミノ酸配列からなるものであってもよく、より具体的には配列番号48又は49のアミノ酸配列からなるものであってもよく、配列番号49のアミノ酸配列からなるものであってもよい。前記配列番号47のアミノ酸配列は、本発明の配列番号45のGLP−2アナログ、配列番号26のIgDヒンジ領域、並びに配列番号29のCH2及びCH3領域が結合された形態で「GLP−2−hyFc8」と示され、配列番号48のアミノ酸配列は、本発明の配列番号45のGLP−2アナログ、配列番号27のIgDヒンジ領域、並びに配列番号29のCH2及びCH3領域が結合された形態で「GLP−2−hyFc9」と示され、配列番号49のアミノ酸配列は、本発明の配列番号45のGLP−2アナログ、配列番号28のIgDヒンジ領域、並びに配列番号29のCH2及びCH3領域が結合された形態で「GLP−2−hyFc11」と示される。
本発明の一実施例において、まず本発明者らが以前に開発した30個のアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を含むhyFc5をGLP−1に結合することによりGLP−1−hyFc5を作製し(図1)、その半減期を従来のGLP−1単独のペプチドと比較した結果、半減期が増加した。しかし、hyFc5を短いペプチド(Short peptide)であるGLP−1に適用すると現れる半減期増加効果は、hyFc5をサイズの大きなタンパク質(Large protein)に適用したときに現れる効果ほど高くないことが確認された。
よって、本発明者らは、GLP−1に適用するとhyFc5より優れた効能を示す免疫グロブリンFcポリペプチドを探求した結果、GLP−1やGLP−2などの短いペプチドの場合は、ヒンジ領域の長さを増加すると、優れた半減期と共に優れた活性を有する融合ポリペプチドの作製が可能であることを見出した。すなわち、前記IgDヒンジ領域にはタンパク質分解酵素(protease)により分解されやすい、前記酵素に敏感な切断部位があるが、免疫グロブリンFcポリペプチドに結合される生理活性タンパク質のサイズが大きい場合は前記切断部位が露出しないので問題がないが、GLP−1やGLP−2などの短いペプチドの場合は切断部位が露出するので、Fcポリペプチド融合によっても予想したほどの半減期増加効果が現れないという問題があった。しかし、ヒンジ領域の長さを増加させることによりこのような問題を解決し得るという可能性が確認された。
よって、本発明の一実施例においては、40個のアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を有するhyFc9を作製し(図2)、それに基づいて35個のアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を有するhyFc8、及び49個のアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を有するhyFc11を作製し、最終的にGLP−1−hyFc9、GLP−1−hyFc8及びGLP−1−hyFc11融合ポリペプチドを作製した。また、前述したように作製した本発明の融合ポリペプチドのPKプロファイルを測定した結果、GLP−1単独のペプチドより、さらにGLP−1−hyFc5よりもはるかに増加した半減期を有し(図5及び図6)、より効果的な薬物効果を示すことが確認された。
また、前記融合ポリペプチドのうち代表的な融合ポリペプチドであるGLP−1−hyFc9を対象に、従来のGLP−1−hyFc5と様々な効能を比較した結果、血清中安定性(図7)、DPP−4抵抗性(図8)、及びPDプロファイル(図9)の全ての面ではるかに優れていることが確認された。また、体重減少効果にも優れていることが確認された(図10)。
さらに、本発明の他の実施例においては、前記GLP−1−hyFc9に対して、GLP−1−linker−IgG4−mut(特許文献1)とADCC阻害能を比較した結果、GLP−1−hyFc9がADCC阻害能に優れることが確認された(図11)。実質的には、前記GLP−1−linker−IgG4−mutがADCCを阻害するために免疫グロブリンFcの一部のアミノ酸部位に変異を加えたものであるにもかかわらず、本発明のGLP−1−hyFc9はそれよりも優れたADCC阻害能を有する。
また、本発明の一実施例においては、前記GLP−1と同様に、GLP−2に対しても融合ポリペプチドを作製した。具体的には、40個のアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を有するGLP−2−hyFc9を作製し(図3)、それに基づいて35個のアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を有するGLP−2−hyFc8、及び49個のアミノ酸配列からなるIgDヒンジ領域を有するGLP−2−hyFc11を作製した。前述したように作製した融合ポリペプチドのうちGLP−2−hyFc9は、GLP−2−hyFc5に比べても増加した半減期を有することが確認された(実施例2〜4)。
さらに、本発明の他の実施例においては、前記GLP−2−hyFc9の様々な生物学的活性を確認した結果、炎症を減少させることのできるcAMP活性が低下せず(図12)、炎症性腸疾患治療効果(図13)、腸上皮細胞増殖促進効果(図14)、小腸成長促進効果(図15)、下痢及び致死率減少効果(図16及び図17)などの全てに優れていることが確認され、特に比較群に比べて少ない処理にもかかわらず、優れた効能が維持されることが確認された。
これらの結果をまとめると、本発明の融合ポリペプチドは、従来のGLP−1又はGLP−2より増加した半減期を有するものであり、特にGLP−1を含む融合ポリペプチドは、優れた血糖降下効果、体重減少効果及びDPP−4酵素に対する抵抗性を有することにより糖尿病治療などに有用であり、GLP−2を含む融合ポリペプチドは、小腸成長促進効果を有することにより炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、短腸症候群などの治療に有用である。
よって、本発明の他の態様は、前記融合ポリペプチドを有効成分として含む、糖尿病治療用薬学的組成物、並びに炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療用薬学的組成物を提供する。
また、本発明のさらに他の態様は、糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療のための薬剤を製造するための前記融合ポリペプチドの用途を提供する。
さらに、本発明のさらに他の態様は、前記薬学的組成物を個体に投与するステップを含む、糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療方法を提供する。
ここで、前記糖尿病は2型糖尿病であってもよく、前記炎症性腸疾患は潰瘍性大腸炎又はクローン病であってもよい。
また、前記腸粘膜炎及び下痢は抗癌化学療法により誘発されたものであってもよく、ここで、前記抗癌化学療法は、腸粘膜炎及び下痢を誘発する化学療法であれば限定されるものではなく、例えば5−フルオロウラシル(5−FU)、イリノテカン(irinotecan)、ロイコボリン(leucovorin)、オキサリプラチン(oxaliplatin)などであってもよい。
一例として、本発明の融合ポリペプチドは、従来の糖尿病治療剤として周知のGLP−1又はそのアナログを含むので糖尿病治療に有用であり、従来の薬剤より増加した半減期と共に優れた血糖降下効果を有し、DPP−4酵素に対する抵抗性が増加するので、従来の薬物より優れたプロファイルで医薬品に適用される。
また、他の例として、本発明の融合ポリペプチドは、従来の炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療剤として周知のGLP−2又はそのアナログを含むので炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療に有用であり、従来の薬剤より増加した半減期を有するので、従来の薬物より優れたプロファイルで医薬品に適用される。
本発明の融合ポリペプチドは、広範囲かつ多様な疾患及び症状を治療するのに用いられる。
一例として、本発明の融合ポリペプチドに含まれるGLPがGLP−1であれば、一次的に「GLP−1受容体」と呼ばれる受容体に作用することによりそれらの生物学的効果を発揮する。よって、GLP−1受容体の刺激又はGLP−1化合物の投与に良好に反応する疾患及び/又は症状を有する対象は、本発明の融合ポリペプチドで治療することができる。これらの対象は、「GLP−1化合物での治療を必要とする」又は「GLP−1受容体の刺激を必要とする」と言われる。非インスリン依存性糖尿病、インスリン依存性糖尿病、卒中(特許文献4参照)、心筋梗塞(特許文献5参照)、肥満(特許文献6参照)、手術後の異化変化(特許文献7参照)、機能性消化不良及び過敏性大腸症候群(特許文献8参照)を有する対象が含まれる。GLP−1化合物での予防的治療を求める対象、例えば非インスリン依存性糖尿病が発症するリスクのある対象(特許文献9参照)も含まれる。損傷したグルコース耐性又は損傷した空腹時グルコースを有する対象、体重が対象の身長と体格における正常体重の約25%を上回る対象、部分的膵臓切除術を受けた対象、少なくとも一方の親が非インスリン依存性糖尿病を有する対象、妊娠性糖尿病を有する対象、及び急性又は慢性膵臓炎を有する対象は非インスリン依存性糖尿病が発症するリスクがある。
また、他の例として、本発明の融合ポリペプチドに含まれるGLPがGLP−2であれば、胃及び腸関連障害の治療及び予防、例えば骨粗鬆症及びDPP−4媒介症状、損傷した腸機能を有する新生児の治療などのために用いられる。胃及び腸関連障害の例としては、潰瘍、胃炎、消化障害、吸収障害症候群、短小腸症候群、盲管(cul-de-sac)症候群、炎症性腸疾患、グルテン腸症又はセリアック病から発症した非熱帯性スプルー(celiac sprue)、熱帯性スプルー、低ガンマグロブリン血症性スプルー、腸炎、局所性腸炎(クローン病)、潰瘍性結腸炎、下痢型過敏性腸症候群、小腸損傷、短腸症候群、及び抗癌化学療法による腸粘膜炎、抗癌化学療法による下痢などが挙げられる。また、他の症状として、放射線腸炎、感染性又は感染後腸炎、及び毒性物質又は他の化学療法剤による小腸損傷が挙げられる。
本発明における融合ポリペプチドの有効量は、GLP−1又はGLP−2受容体の刺激を必要とする対象に投与された場合に、許容されない副作用を引き起こすことなく目的とする治療及び/又は予防効果をもたらす量である。「目的とする治療効果」は、1)疾患や症状に関する兆候の軽減、2)疾患や症状に関する兆候開始の遅延、3)治療しない場合に比べて増加した寿命、4)治療しない場合に比べてより質の高い生活の少なくとも1つを含む。例えば、糖尿病を治療するための本発明の融合ポリペプチドの「有効量」は、治療しない場合に比べて血糖濃度をより大きく制御することにより、網膜症、神経障害、腎臓疾患などの糖尿病合併症発症の遅延をもたらす量である。糖尿病を予防するための融合ポリペプチドの「有効量」は、治療しない場合に比べて、スルホニルウレア、チアゾリジンジオン、インスリン及び(又は)ビスグアニジンなどの抗低血糖剤での治療を必要とする血糖値上昇を遅延させる量である。
本発明の一実施例においては、半減期確認によるPKプロファイルを確認する実験以外の実験で、本発明の融合ポリペプチドが糖尿病治療のための薬物効果においても優れることが確認された。具体的には、in vivo実験において、GLP−1−hyFc9融合ポリペプチドの薬力学的プロファイル(PD profile)を確認した結果、GLP−1−hyFc5に比べてはるかに優れた血糖降下効果を有することが確認され(図9)、in vitroにおいてもDPP−4酵素に対する抵抗性がはるかに優れ、DPP−4酵素に対する安定性の面でも優れた効能を有することが確認された(図8)。糖尿病治療において血中グルコース含有量の維持が重要であり、DPP−4阻害剤が一般に糖尿病治療剤として用いられることを考慮すると、本発明の融合ポリペプチドは糖尿病治療において優れた薬物として用いられることが分かる。
本発明における「治療」とは、本発明による融合ポリペプチド又はそれを含む薬学的組成物の投与により糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の症状を好転又は有利に変化させるあらゆる行為を意味する。
本発明の薬学的組成物は、糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療効果を発揮することができるのであれば、有効成分である融合ポリペプチドを様々な重量%で含むことができる。
また、本発明の薬学的組成物は、通常の方法による適切な担体、賦形剤又は希釈剤をさらに含んでもよい。本発明の組成物に含まれる担体、賦形剤及び希釈剤としては、ラクトース、グルコース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリトリトール、マルチトール、デンプン、アカシアゴム、アルギン酸塩、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱物油が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明による薬学的組成物は、通常の方法により散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン剤、シロップ剤、エアゾール剤などの経口剤形、外用剤、坐剤又は滅菌注射溶液の形態に剤形化して用いられる。詳細には、剤形化する場合は、通常用いる充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤又は賦形剤を用いて調製される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、これらの固形製剤は、前記化合物に少なくとも1つの賦形剤、例えばデンプン、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを混合して調製される。また、通常の賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤なども用いられる。経口投与のための液体製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが挙げられ、通常用いられる通常の希釈剤である水、液体パラフィン以外にも種々の賦形剤、例えば湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが用いられる。非経口投与のための製剤としては、滅菌水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤及び坐剤が挙げられる。非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物性油、オレイン酸エチルなどの注射可能なエステルなどが用いられる。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール、マクロゴール、ツイーン61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが用いられる。
本発明の組成物は、薬学的に有効な量で投与する。前記薬学的に有効な量とは、医学的治療に適用できる合理的な利益/リスク比で疾患を治療するのに十分であり、副作用を起こさない程度の量を意味し、有効用量レベルは、患者の健康状態、疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する感受性、投与方法、投与時間、投与経路及び排出率、治療期間、配合又は同時に用いられる薬物が含まれる要素、並びにその他医学分野で公知の要素により決定される。
また、本発明の薬学的組成物は、単独で又は糖尿病、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療効果を発揮する他の薬物と組み合わせて用いられる。本発明の薬学組成物は、ラット、マウス、家畜、ヒトなどの哺乳動物に様々な経路で投与することができる。前記投与とは、任意の適切な方法で患者に所定の物質を提供することを意味し、本発明の組成物の投与経路は、標的組織に到達できるものであれば限定されるものではない。例えば、関節内投与、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、経口投与、局所投与、鼻腔内投与、肺内投与、直腸内投与が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の融合ポリペプチドは、4週間に1回、2週間に1回又は1週間に1回投与されることが好ましい。治療される疾患に応じては、融合ポリペプチドの1週間に2〜3回の投与のように、より頻繁な投与を必要とすることがある。
本発明のさらに他の態様は、前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、及び前記発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明は前述した融合ポリペプチドに技術的特徴があり、それをコードするポリヌクレオチド、それを含む発現ベクター、及びそれを含む宿主細胞も本発明に含まれ、前記融合ポリペプチドが発現するものであれば、その種類は制限されない。
前記ポリヌクレオチドは、これらに限定されるものではないが、一例として「GLP−1−hyFc8」をコードする配列番号41の核酸配列、「GLP−1−hyFc9」をコードする配列番号42の核酸配列、又は「GLP−1−hyFc11」をコードする配列番号43の核酸配列からなるものであってもよく、具体的には配列番号41又は42の核酸配列からなるものであってもよく、配列番号42の核酸配列からなるものであってもよい。
また、他の例として「GLP−2−hyFc8」をコードする配列番号52の核酸配列、「GLP−2−hyFc9」をコードする配列番号53の核酸配列、又は「GLP−2−hyFc11」をコードする配列番号54の核酸配列からなるものであってもよく、具体的には配列番号53又は54の核酸配列からなるものであってもよく、配列番号54の核酸配列からなるものであってもよい。
前記ポリヌクレオチドは、コドンの縮重(degeneracy)により、又は前記融合ポリペプチドを発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮し、発現する融合ポリペプチドのアミノ酸配列が変化しない範囲で様々な改変を行うことができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明を例示するものにすぎず、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:GLP−hyFc融合タンパク質の作製
1−1:GLP−1−hyFc5、GLP−1−hyFc9、GLP−1−hyFc8及びGLP−1−hyFc11の作製
GLP−1(Glucagon like peptide-1)は、糖尿病治療に効果的なタンパク質であるが、生体内のDPP−4酵素により非常に急速に切断(cleavage)され、半減期(half-life)が約3〜5分と非常に短いため、薬物として開発するのは非常に困難であるので、生体内半減期を増加させるための多くの試みが行われてきた。
よって、まず前記DPP−4酵素による切断を減らすために、GLP−1(7−37)に基づいて、DPP−4酵素による切断部位(cleavage site)である8位のアミノ酸をアラニン(Alanine)からグリシン(Glycine)に置換することによりGLP−1アナログ(analogue)を作製した(配列番号2)。次に、本発明者らの先行特許である特許文献2で作製したhyFc5(hybrid Fc 5)ポリペプチドを前記GLP−1アナログペプチドに融合させてGLP−1−hyFc5融合ポリペプチドを作製した(図1)。前記GLP−1−hyFc5融合ポリペプチドの配列全体を図1に示す。
また、GLP−1−hyFc5より半減期がさらに増加すると共に他の活性の面でも優れた融合ポリペプチドの作製を試みた。
具体的には、hyFc5においてIgDヒンジ領域(hinge region)を様々に調節することにより、さらに優れた半減期を有し、かつ優れた活性を有する融合ポリペプチドの作製を試み、IgDヒンジ領域のアミノ酸を増加させると、これらの条件を満たす可能性があることを確認した。
よって、30個のアミノ酸で構成されたヒンジを有するhyFc5のヒンジ領域のアミノ酸を増加させ、まず40個のアミノ酸で構成されたヒンジ(配列番号27)を有するhyFc9を作製し(図2)、その後35個のアミノ酸で構成されたヒンジ(配列番号26)を有するhyFc8、及び49個のアミノ酸で構成されたヒンジ(配列番号28)を有するhyFc11を作製した。また、前記hyFc9、hyFc8及びhyFc11にそれぞれGLP−1アナログペプチドを融合することにより、GLP−1−hyFc9(配列番号31)、GLP−1−hyFc8(配列番号30)及びGLP−1−hyFc11(配列番号32)融合ポリペプチドを作製した。
1−2:GLP−2−hyFc5、GLP−2−hyFc9、GLP−2−hyFc8及びGLP−2−hyFc11の作製
GLP−2(Glucagon like peptide-2)は、GLP−1と同様に、生体内のDPP−4酵素により非常に急速に切断(cleavage)され、半減期(half-life)が約7分と非常に短いため、薬物として開発するのは非常に困難である。GLP−2の生体内半減期を増加させるために、DPP−4酵素による切断部位(cleavage site)である2位のアミノ酸をアラニン(Alanine)からグリシン(Glycine)に置換した(GLP−2−2Gペプチド,配列番号45)。前述したように置換したGLP−2−2Gペプチドは1日剤形で成人短腸症候群の治療剤として用いられているが、短腸症候群の治療が継続的なものでなければならないことを考慮すると、それよりも長い半減期を有するGLP−2アナログの開発が必要である。そのために、本発明者らの先行特許である特許文献2で作製したhyFc5ポリペプチドを前記GLP−2−2Gアナログペプチドに融合させてGLP−2−hyFc5融合ポリペプチドを作製した(図3)。また、IgDヒンジ領域の64個のアミノ酸長全体を様々に調節することにより、GLP−2−2Gペプチドの半減期が増加すると共に優れた活性を有する融合ポリペプチドの作製を試みた。具体的には、30個のアミノ酸で構成されたヒンジを有するhyFc5においてヒンジ領域のアミノ酸を増加させることにより、40個のアミノ酸で構成されたヒンジを有するhyFc9を作製し、GLP−2−2Gペプチドを結合させてGLP−2−hyFc9融合ポリペプチドを作製した(図3,配列番号48)。さらに、35個のアミノ酸で構成されたヒンジを有するhyFc8、及び49個のアミノ酸で構成されたヒンジを有するhyFc11を作製し、それぞれGLP−2−2Gペプチドを結合させてGLP−2−hyFc8(配列番号47)、及びGLP−2−hyFc11(配列番号49)融合ポリペプチドを作製した。
実施例2:GLP−hyFc融合タンパク質のPKプロファイルの確認
2−1:GLP−1−hyFc5のPKプロファイルの確認
前述したように作製したGLP−1−hyFc5融合ポリペプチドの薬物動態プロファイル(pharmacokinetic profile, PK profile)を確認するために、合成したGLP−1を対照群として用いて次の実験を行った。
1グループ当たり4匹の雄Sprague Dawley Ratsに各タンパク質(GLP−1及びGLP−1−hyFc5)を静脈(IV)経路で投与した。注入前及び注入後0.08、0.16、0.5、1、2、4、6、12、24、48、72及び96時間後に血液を採取した。血液サンプルは凝集のために30分間室温保管した。3000rpmで10分間遠心分離し、その後各サンプルの血清を採取して超低温冷凍庫(deep freezer)に保存した。サンプルは、GLP−1キット(ALPCO, cat#43-GP1HU-E01)を用いて、標準曲線の直線上の位置で分析されるように希釈して定量した。
その結果、図4に示すように、hyFcポリペプチドを融合していないGLP−1単独ペプチドの場合は半減期が4分と短かったのに対して、GLP−1及びhyFc5を融合したGLP−1−hyFc5ポリペプチドの場合は半減期が8時間以上と約116倍増加することが確認された。
2−2:GLP−1−hyFc9のPKプロファイルの確認
前記実施例1で作製したGLP−1−hyFc9融合ポリペプチドとGLP−1−hyFc5融合ポリペプチドの半減期を比較することにより、PKプロファイルを確認した。
1グループ当たり4匹の雄Sprague Dawley Ratsに各タンパク質を皮下(SC)経路で投与した。注入前及び注入後2、6、12、26、48、72、96、120、144及び168時間後に血液を採取した。血液サンプルは凝集のために30分間室温保管した。3000rpmで10分間遠心分離し、その後各サンプルの血清を採取して超低温冷凍庫(deep freezer)に保存した。サンプルはGLP−1キット(IBL, Cat#27784A)を用いて、標準曲線の直線上の位置で分析されるように希釈して定量した。
その結果を各時間における血液中に残存するタンパク質量及び薬物濃度曲線下面積(AUC, Area Under the Curve)値で示す。図5に示すように、GLP−1−hyFc5と比較して、GLP−1−hyFc9において約12倍のAUC値を示すことが確認された。これらの結果に基づいて、GLP−1−hyFc9はGLP−1−hyFc5に比べて半減期がさらに増加することから、さらに効果的な薬物効果を示すことが分かった。
2−3:GLP−1−hyFc8のPKプロファイルの確認
GLP−1−hyFc8融合ポリペプチドの半減期をGLP−1−hyFc9融合ポリペプチドと比較することにより、GLP−1−hyFc8のPKプロファイルを確認した。GLP−1−hyFc5、GLP−1−hyFc9及びGLP−1−hyFc8を対象に、前記実施例2−2と同様の実験を行った。
その結果、図6に示すように、GLP−1−hyFc9及びGLP−1−hyFc8は同レベルのPKプロファイルを示すが、むしろGLP−1−hyFc8のほうがやや優れたレベルである。これは対照群であるGLP−1−hyFc5に比べてはるかに優れたレベルである。これらの結果に基づいて、GLP−1−hyFc8も半減期が増加することから、さらに効果的な薬物効果を示すことが分かった。
2−4:GLP−2−hyFc5及びGLP−2−hyFc9のPKプロファイルの確認
前述したように作製したGLP−2−hyFc5及びGLP−2−hyFc9融合ポリペプチドの薬物動態プロファイル(pharmacokinetic profile, PK profile)を確認するために、次の実験を行った。
1グループ当たり3匹の雄Sprague Dawley Ratsに各タンパク質(GLP−2−2Gペプチド、GLP−2−hyFc5及びGLP−2−hyFc9)をS.C(皮下)経路で投与した。注入前及び注入後0.08、0.16、0.5、2、4、8、24、48、96、120及び168時間後に血液を採取した。血液サンプルは凝集のために30分間室温保管した。3000rpmで10分間遠心分離し、その後各サンプルの血清を採取して超低温冷凍庫(deep freezer)に保存した。サンプルはGLP−2キット(Millipore, Cat#EZGLP2-37K)を用いて、標準曲線の直線上の位置で分析されるように希釈して定量した。その結果、Fcタンパク質を融合していないGLP−2−2Gペプチド単独の場合はその半減期が1.2時間であったのに対して、GLP−2−hyFc5、GLP−2−hyFc9融合タンパク質は半減期がそれぞれ44時間、65時間とGLP−2−2Gに比べて約36倍、54倍増加することが確認された。特に、GLP−2−hyFc9は、GLP−2−hyFc5に比べて約1.5倍増加した半減期を有することが分かった。
実施例3:GLP−hyFc融合タンパク質の生物学的活性試験
3−1:GLP−1−hyFc9の血清中安定性の確認
優れたPKプロファイルを示す融合ポリペプチドのうちGLP−1−hyFc9を対象に、他の様々な効能について確認した。比較群としてGLP−1−hyFc5を用いた。GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9における血清中の分解因子に対する安定性を確認するために、ラット血清中安定性試験を行った。
まず、2種類の試験物質をラット血清で希釈し、準備した各サンプルを37℃恒温器に入れて0、6、10、24、48時間反応させ、その後各物質をELISA法で定量した。
その結果を各反応時間における残存するタンパク質量及び時間別グラフの曲線下面積(AUC, Area Under the Curve)値で示す。図7に示すように、GLP−1−hyFc5と比較して、GLP−1−hyFc9において約1.2倍のAUC値を示すことが確認された。これらの結果に基づいて、GLP−1−hyFc9は血清中安定性もGLP−1−hyFc5に比べて優れていることが確認された。
3−2:GLP−1−hyFc9のDPP−4抵抗性の確認
GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9における主要代謝酵素であるDPP−4(Sigma, #D4943-1VL)に対する抵抗性及びそれによる安定性を確認するために、DPP−4抵抗性試験を行った。
2種類の試験物質とDPP−4を反応させる時間(0,2,8,24,48時間)に合わせて37℃恒温器に入れて反応させ、次いで各物質を定量した。
その結果を各反応時間における残存するタンパク質量及び時間別グラフの曲線下面積(AUC, Area Under the Curve)値で示す。図8に示すように、GLP−1−hyFc5と比較して、GLP−1−hyFc9においてDPP−4抵抗性が約7倍以上向上することが確認された。これらの結果に基づいて、GLP−1を切断するDPP−4酵素に対する安定性の面でもGLP−1−hyFc9がはるかに優れていることが分かった。
3−3:GLP−1−hyFc9のPDプロファイルの確認
GLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9における薬力学的プロファイル(pharmacodynamic profile, PD profile)を確認するために、次の実験を行った。
1グループ当たり10匹のCD−1マウスに各タンパク質を皮下(SC)経路で投与し、その後0、1、2、4及び8日目にグルコース(glucose)を投与して血中グルコースの変化を測定することにより血糖降下能を確認した。
結果は、測定日毎にグルコース投与1分後から180分後までの血中グルコースの濃度変化を測定して各実験日毎にAUC値を求め、陰性対照群(vehicle)に対するGLP−1−hyFc5及びGLP−1−hyFc9のAUCの割合で示す。
その結果、図9に示すように、GLP−1−hyFc5においては2日目から血糖降下能が低下して正常化(normalization)されるのに対して、GLP−1−hyFc9においては8日目まで血中グルコース含有量が少ない状態に維持されることが確認された。これらの結果は、GLP−1−hyFc9において8日目まで血糖降下能が維持されることを意味するものである。
3−4:GLP−1−hyFc9の体重減少効果の確認
GLP−1−hyFc9のob/ob疾病モデルにおける陰性対照群に対する薬力学的特性(PD, cumulative food intake & weight loss effect)を確認した。
1グループ当たり10匹のob/obマウスに各タンパク質をSC(皮下)経路で週1回繰り返し投与し、その後毎週体重及び累積食餌摂取量の変化を測定した。体重については各グループの体重変化値から陰性対照群の体重変化値を引いた差で示し、累積食餌摂取量についても同様に陰性対照群の累積食餌摂取量との差で示した(図10)。その結果、GLP−1−hyFc9は、体重変化量と累積食餌摂取量において陰性対照群に対する有意な体重減少及び食餌減少効力を示し、その効力は用量依存的な傾向を示す。
これらをまとめると、表2に示すように、GLP−1−hyFc9はGLP−1−hyFc5に比べて優れた効能を示すことが確認された。
3−5:GLP−1−linker−IgG4−mutとのADCC阻害能の比較
次に、前記実施例で多方面に優れた効能を示すGLP−1−hyFc9融合ポリペプチドにおいて、従来の公知の融合ポリペプチドとのADCC阻害能の比較により、いかに優れているかを立証する。
特許文献1に開示されているGLP−1−linker−IgG4−mutを比較群とした。これはIgG4部位の3箇所を突然変異させることにより抗体依存性細胞毒性(ADCC, Antibody Dependent Cell-mediated Cytotoxicity)を阻害するポリペプチドである。
前記GLP−1−linker−IgG4−mutと本発明のGLP−1−hyFc9はどちらも構造的にIgG4のCH2−CH3部位を含んでいるため、CDC(Complement Dependent Cytotoxicity)による安全性の問題はないが、ADCCに関する安全性の問題があるので、それを確認するためにADCCを引き起こす上で重要な役割を果たすFcγ受容体に対する結合能の測定を試み、そのためにSurface Plasmon Resonance(SPR, Bio-rad, #Proteon XPR36)を用いた結合力試験を行った。
まず、NHS/EDC反応によりアミンカップリングしたbio−rad chipの各チャネルにアセテートバッファを用いてFcγ受容体を流してリガンドを固定化した。陰性対照群としては、tween 20が添加されたPBS(Phosphate Buffered Saline)を流した。各Fcγ受容体が結合したチップに各試験物質を流して結合力を測定した。
その結果、図11に示すように、GLP−1−linker−IgG4−mutは、免疫グロブリンFcフラグメントの残存エフェクター機能を除去するために複数のアミノ酸部位を改変したにもかかわらず、ADCCを引き起こす主要Fcγ受容体においてGLP−1−hyFc9に比べて高い結合能を示すので、潜在的に細胞毒性を引き起こす可能性があることが確認された。それに対して、GLP−1−hyFc9においては、GLP−1−linker−IgG4−mutに比べて全てのFcγ受容体との結合能が低いことが確認されたので、長期間の薬物投与でもより安全であることが分かった。
3−6:GLP−2−hyFc9の炎症関連生物学的活性試験
前記GLP−1−hyFc9と共に、GLP−2−hyFc9においても生物学的活性試験を行った。GLP−2−hyFc9は大幅に増加した半減期を有するが、hyFc9の融合によりGLP−2−2Gペプチド自体の生物学的活性が低下することがあるので、まず生物学的活性が低下するか否かを試験した。
GLP−2−hyFc9の生物学的活性を調べるために、GLP−2−hyFc9の刺激により増加する細胞内cAMPを測定した。GLP−2Rを発現する293細胞を6×104cellsずつ96wellで培養し、24時間後に0、0.1、1、3、10、100、300nMの各濃度の融合タンパク質で処理し、増加した細胞内cAMPにより誘導される膜脱分極(membrane depolarization)をfluorescent Membrane Potential Dyeにより測定した。その結果、図12に示すように、GLP−2−2Gペプチドの活性を100%とすると、GLP−2−hyFc5融合タンパク質は27%の活性を示し、生物学的活性が大幅に低下することが確認されたが、GLP−2−hyFc9融合タンパク質は98%の活性を示し、hyFc9の融合にもかかわらず炎症関連生物学的活性が低下しないことが確認された。
3−7:GLP−2−hyFc9の炎症性腸疾患治療効果の確認
GLP−2−hyFc9を皮下投与してインドメタシン(Indomethacin)により誘導された炎症性腸疾患モデルにおける改善効果を比較した。1グループ当たり6匹の雄Sprague Dawley Ratsに9mg/kgのインドメタシンで1日目と2日目に処理して炎症性腸疾患を誘導した。比較群として、50nmol/kgのGLP−2−2Gで1日2回ずつ3日目から8日目まで計12回処理し、50nmol/kgのGLP−2−hyFc9で2日に1回ずつ計3回処理し、その後9日目に剖検した。各群の体重の変化、小腸長の変化、小腸組織における炎症性サイトカイン(TNF−a)の発現量を比較することにより、炎症性腸疾患症状の治療効果を比較した。
その結果、図13に示すように、インドメタシン処理により体重と小腸長が大幅に減少し、炎症性サイトカインであるTNF−aの発現量が増加することが確認された。しかし、GLP−2−hyFc9で処理した群においては体重減少量が少なく、TNF−aの発現量も減少し、小腸長も増加したので、GLP−2−hyFc9の炎症性腸疾患治療効果が確認された。特に、GLP−2−2Gの4分の1程度の処理であるにもかかわらず、むしろより優れた効果を示すことが確認された。
3−8:GLP−2−hyFcの腸上皮細胞増殖促進効果の確認
GLP−2−hyFc9を対象に腸上皮細胞の増殖誘導効果を確認した。比較群としてGLP−2−2Gペプチドを用いた。GLP−2は線維芽細胞(fibroblast, effector cell)に作用して成長因子(growth factors, IGF−1、VEGF、EGFなど)の生成を増加させ、増加した成長因子は腸上皮細胞の増殖を促進させることが知られている。よって、GLP−2−hyFc9の腸上皮細胞増殖促進能を確認する試験を行った。CCD−18co細胞を無血清培地で24時間培養し、その後50、100、250nMの各濃度のGLP−2−2G及びGLP−2−hyFc9で処理して24時間培養した。細胞を培養した培地(Conditioned media(CM))をCaco−2細胞で処理して3日間培養し、その後Caco−2細胞の増殖の程度をEZ Cytox(Dogen, Cat.No.EZ-1000)で測定した。その結果、図14に示すように、GLP−2−hyFc9のCaco−2細胞増殖促進能力がGLP−2−2Gペプチドと同程度であることが確認された。要するに、hyFc9を融合しても、GLP−2の生物学的活性は天然のGLP−2と同程度を維持することが分かった。
3−9:GLP−2−hyFc9の小腸成長促進効果の確認
GLP−1−hyFc9の薬力学的特性である小腸成長促進効果(intestinotrophic effect)を確認するために、次の実験を行った。1グループ当たり8匹の雄Sprague Dawley RatsをGLP−2−hyFc9で0、1、3、10、30、100、300nmol/kgずつ1日1回5日間処理し、その後剖検して小腸の重量を測定することにより、GLP−1−hyFc9の小腸成長促進効果を確認した。図15に示すように、GLP−2−hyFc9で処理した群においては濃度依存的に小腸の重量の増加が確認され、ED50は14.2nmol/kg/dayであることが確認された。
3−10:GLP−2−hyFc9の下痢及び致死率減少効果の確認
癌細胞を殺すために用いられる抗癌化学治療剤のうち5−FUやIrinotecanなどは、小腸細胞の絨毛を形成するクリプト細胞(crypt cell)を破壊することにより絨毛萎縮を誘導するが、これは致命的な下痢を誘発することがある。抗癌化学治療剤により誘導される絨毛萎縮と下痢はさらに致死率に影響を及ぼすことがあるので、GLP−2−hyFc9で処理して抗癌化学治療剤による下痢及び致死予防効果を確認する試験を行った。1グループ当たり15匹の雄Sprague Dawley Ratsを5−FUで75mg/kgずつ1日1回計4回処理して下痢を誘導した。GLP−2−hyFc9は80nmol/kg/dayずつ計4回、又は320nmol/kg/dayで1回処理し、その後10日間下痢スコアを確認して致死率を確認した。その結果、図16に示すように、GLP−2−hyFc9で80nmol/kg/dayずつ計4回処理した群は、処理していない群に比べて下痢スコアが減少し、320nmol/kg/dayで1回処理した群は、低用量で4回処理した群より下痢スコアが大幅に減少した。また、5−FUにより誘導された致死率(27%)も、GLP−2−hyFc9で処理した群において6.7%であり、20%減少することが確認された(図17)。すなわち、GLP−2−hyFc9は、抗癌化学療法により誘導される下痢を予防する効果があることが確認された。

Claims (20)

  1. (a)GLP(glucagon like peptide)又はそのアナログと、(b)免疫グロブリンFcポリペプチドとを含む、融合ポリペプチドであって、
    前記免疫グロブリンFcポリペプチドは、(i)配列番号25のC末端から35〜49個の連続するアミノ酸配列からなる分離されたIgDヒンジ(hinge)領域と、(ii)免疫グロブリンFcポリペプチドのCH2及びCH3領域とを含む、融合ポリペプチド。
  2. 前記GLPはGLP−1である、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  3. 前記GLP−1は、配列番号1又は13のアミノ酸配列からなる、請求項2に記載の融合ポリペプチド。
  4. 前記GLP−1のアナログは、DPP−4酵素による切断部位(cleavage site)が変異したものであって、配列番号2〜12及び14〜24からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる、請求項2に記載の融合ポリペプチド。
  5. 前記GLPはGLP−2である、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  6. 前記GLP−2は、配列番号44のアミノ酸配列からなる、請求項5に記載の融合ポリペプチド。
  7. 前記GLP−2のアナログは、DPP−4酵素による切断部位(cleavage site)が変異したものであって、配列番号45又は46のアミノ酸配列からなる、請求項5に記載の融合ポリペプチド。
  8. 前記IgDヒンジ領域は、配列番号26〜28からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  9. 前記融合ポリペプチドは、免疫グロブリンFcポリペプチドが融合されていないポリペプチドより増加した半減期を示すものである、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  10. 前記融合ポリペプチドは、配列番号30〜32からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  11. 前記融合ポリペプチドは、配列番号47〜49からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  12. 請求項2に記載の融合ポリペプチドを有効成分として含む、糖尿病治療用薬学的組成物。
  13. 糖尿病治療のための薬剤を製造するための、請求項2に記載の融合ポリペプチドの使用。
  14. 請求項5に記載の融合ポリペプチドを有効成分として含む、炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療用薬学的組成物。
  15. 炎症性腸疾患、抗癌化学療法による腸粘膜炎及び下痢、又は短腸症候群の治療のための薬剤を製造するための、請求項5に記載の融合ポリペプチドの使用。
  16. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  17. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号41〜43からなる群から選択される核酸配列からなる、請求項16に記載のポリヌクレオチド。
  18. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号52〜54からなる群から選択される核酸配列からなる、請求項16に記載のポリヌクレオチド。
  19. 請求項16に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  20. 請求項19に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
JP2017535812A 2014-12-31 2015-12-31 GLP及び免疫グロブリンハイブリッドFc融合ポリペプチド及びその用途 Active JP6379300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140195793 2014-12-31
KR10-2014-0195793 2014-12-31
PCT/KR2015/014542 WO2016108654A1 (ko) 2014-12-31 2015-12-31 Glp 및 면역글로불린 하이브리드 fc 융합 폴리펩타이드 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504111A JP2018504111A (ja) 2018-02-15
JP6379300B2 true JP6379300B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56284700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535812A Active JP6379300B2 (ja) 2014-12-31 2015-12-31 GLP及び免疫グロブリンハイブリッドFc融合ポリペプチド及びその用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10538569B2 (ja)
EP (1) EP3241850B1 (ja)
JP (1) JP6379300B2 (ja)
KR (2) KR101825048B1 (ja)
CN (1) CN107207618B (ja)
DK (1) DK3241850T3 (ja)
ES (1) ES2757812T3 (ja)
HK (1) HK1246321A1 (ja)
PL (1) PL3241850T3 (ja)
TW (2) TWI691513B (ja)
WO (1) WO2016108654A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105801705B (zh) * 2014-12-31 2019-05-24 天境生物科技(上海)有限公司 含胰高血糖素样肽-1和免疫球蛋白杂合Fc的融合多肽及其用途
JP2020531002A (ja) * 2017-08-15 2020-11-05 キンドレッド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 獣医学用igg fc変異体
US20200199192A1 (en) * 2017-08-22 2020-06-25 Shire-Nps Pharmaceuticals, Inc. Glp-2 fusion polypeptides and uses for treating and preventing gastrointestinal conditions
MX2020004620A (es) * 2017-11-06 2020-10-12 Shire Nps Pharmaceuticals Inc Analogos y pepticuerpos de peptido 2 similar a glucagon (glp-2) para administracion antes, durante o despues de cirugia.
WO2019125003A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 케이비바이오메드 주식회사 경구용 유전자 전달체 및 이의 용도
WO2019125031A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 케이비바이오메드 주식회사 경구용 유전자 전달체 및 이의 용도
KR102177339B1 (ko) * 2017-12-22 2020-11-12 케이비바이오메드 주식회사 경구용 유전자 전달체 및 이의 용도
SG11202005858WA (en) * 2018-01-08 2020-07-29 Gi Innovation Inc Extracellular domain of alpha subunit of ige fc receptor, pharmaceutical composition comprising same and method for producing same
KR20190093165A (ko) 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 제넥신 GLP-1 및 면역글로불린 하이브리드 Fc 융합 폴리펩타이드의 안정성 증진용 조성물
CA3114803A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Shire-Nps Pharmaceuticals, Inc. Glp-2 fusion polypeptides and uses for treating and preventing gastrointestinal conditions
CN113573739A (zh) * 2019-03-08 2021-10-29 格纳西尼有限公司 Glp-1融合蛋白及其用途
EP3995508A4 (en) * 2019-05-14 2023-09-27 Progen Co., Ltd. NOVEL MODIFIED IMMUNOGLOBULIN FC FUSION PROTEIN AND USE THEREOF
KR102349717B1 (ko) * 2020-03-12 2022-01-11 주식회사 에스엘메타젠 신규 대사증후군 및 그와 관련된 질환 치료용 약학 조성물
EP4119571A4 (en) * 2020-03-12 2024-04-03 SL Metagen NEW BISPECIFIC PROTEIN AND USE THEREOF
KR20210124071A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 한미약품 주식회사 Glp-2 유도체 또는 이의 지속형 결합체를 포함하는 방사선요법, 화학요법, 또는 이들의 조합으로 유발된 점막염의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20210141406A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 주식회사 프로젠 신규 재조합 융합단백질 및 그의 용도
WO2022015039A1 (ko) * 2020-07-14 2022-01-20 (주)지아이이노베이션 글루카곤-유사 펩타이드-1 및 글루카곤-유사 펩타이드-2를 포함하는 융합 단백질 및 이의 용도
US11610835B2 (en) 2020-10-30 2023-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Organic interposer including intra-die structural reinforcement structures and methods of forming the same
CN114213524A (zh) * 2021-11-08 2022-03-22 苏州博领干细胞再生医学有限公司 用于胰高血糖素样肽-2抗体检测的包被抗原及纯化方法、重组工程菌及培养方法
KR20230149258A (ko) * 2022-04-18 2023-10-26 한미약품 주식회사 장질환의 예방 또는 치료를 위한 GLP-2와, 인슐린 분비 펩타이드, TNFα 억제제, 또는 이 둘 모두의 병용 요법
WO2023214833A1 (ko) * 2022-05-04 2023-11-09 이뮤노포지 주식회사 Glp-1, 면역글로불린 fc, 및 igf-1을 포함하는 융합단백질 및 이의 용도

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006753A (en) 1996-08-30 1999-12-28 Eli Lilly And Company Use of GLP-1 or analogs to abolish catabolic changes after surgery
US6277819B1 (en) 1996-08-30 2001-08-21 Eli Lilly And Company Use of GLP-1 or analogs in treatment of myocardial infarction
UA65549C2 (uk) 1996-11-05 2004-04-15 Елі Ліллі Енд Компані Спосіб регулювання ожиріння шляхом периферійного введення аналогів та похідних glp-1 (варіанти) та фармацевтична композиція
SE9802080D0 (sv) 1998-06-11 1998-06-11 Hellstroem Pharmaceutical composition for the treatment of functional dyspepsia and/or irritable bowel syndrome and new use of substances therein
JP2002523333A (ja) 1998-07-31 2002-07-30 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Ii型糖尿病を予防するためのglp−1及び類似体の利用
MY155270A (en) 1998-09-24 2015-09-30 Lilly Co Eli Use of glp-1 or analogs in treatment of stroke
AU2004251145C1 (en) * 2003-06-12 2011-04-14 Eli Lilly And Company GLP-1 analog fusion proteins
CN101277722A (zh) * 2005-08-06 2008-10-01 王庆华 用于预防和治疗ⅰ型糖尿病的组合物及方法
CN1935846A (zh) * 2005-09-14 2007-03-28 王庆华 一种用于治疗糖尿病的融合蛋白及其制备方法和应用
CA2627444A1 (en) * 2005-10-24 2007-06-14 Centocor, Inc. Glp-2 mimetibodies, polypeptides, compositions, methods and uses
ES2415604T3 (es) * 2007-05-30 2013-07-26 Postech Academy-Industry- Foundation Proteínas de fusión de inmunoglobulina
EP2214700A4 (en) 2007-11-02 2012-08-22 Janssen Biotech Inc HALF-SYNTHETIC GLP-1 PEPTIDE FUSION CONSTRUCTS, METHOD AND USES
KR101333958B1 (ko) * 2010-10-20 2013-11-27 주식회사 한독 인간 인터루킨-1 수용체 길항제-하이브리드 Fc 융합단백질
KR101895047B1 (ko) 2011-12-30 2018-09-06 한미사이언스 주식회사 면역글로불린 단편을 이용한 위치 특이적 글루카곤 유사 펩타이드-2 약물 결합체

Also Published As

Publication number Publication date
PL3241850T3 (pl) 2020-01-31
US20170362293A1 (en) 2017-12-21
KR101825048B1 (ko) 2018-02-05
EP3241850A1 (en) 2017-11-08
TWI685506B (zh) 2020-02-21
JP2018504111A (ja) 2018-02-15
EP3241850A4 (en) 2018-06-20
HK1246321A1 (zh) 2018-09-07
EP3241850B1 (en) 2019-09-04
KR20160083810A (ko) 2016-07-12
CN107207618A (zh) 2017-09-26
CN107207618B (zh) 2020-10-30
WO2016108654A1 (ko) 2016-07-07
DK3241850T3 (da) 2019-11-04
KR101825049B1 (ko) 2018-02-05
TW201636375A (zh) 2016-10-16
KR20170106258A (ko) 2017-09-20
TW201738278A (zh) 2017-11-01
US10538569B2 (en) 2020-01-21
TWI691513B (zh) 2020-04-21
ES2757812T3 (es) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379300B2 (ja) GLP及び免疫グロブリンハイブリッドFc融合ポリペプチド及びその用途
JP7094327B2 (ja) 新規なオキシントモジュリン誘導体及びそれを含む肥満治療用組成物
EP3156066B1 (en) Composition for treating diabetes, containing long-acting insulin analog conjugate and long-acting insulin secretion peptide conjugate
US11858975B2 (en) Multi-domain active protein for treating metabolic diseases
CN110204617B (zh) 含胰高血糖素样肽-1和免疫球蛋白杂合Fc的融合多肽及其用途
US11260108B2 (en) MIC-1 and GLP-1 for use in the treatment of obesity
US11179440B2 (en) Pharmaceutical composition containing FGF21 mutant fusion protein and method for treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis
RU2719144C2 (ru) Композиция, включающая агонист рецептора glp-1 и агонист глюкагонового рецептора, и ее применение
JP2013511287A (ja) ポリペプチド・コンジュゲート
Gong et al. Glucagon-like peptide-1 analogs: Miracle drugs are blooming?
NZ794313A (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis comprising fusion proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250