JP2020531002A - 獣医学用igg fc変異体 - Google Patents

獣医学用igg fc変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531002A
JP2020531002A JP2020507675A JP2020507675A JP2020531002A JP 2020531002 A JP2020531002 A JP 2020531002A JP 2020507675 A JP2020507675 A JP 2020507675A JP 2020507675 A JP2020507675 A JP 2020507675A JP 2020531002 A JP2020531002 A JP 2020531002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
amino acid
igg
acid substitution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020507675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020531002A5 (ja
Inventor
ハンチュン チャン,
ハンチュン チャン,
ラム グェン,
ラム グェン,
ヨンチョン リー,
ヨンチョン リー,
フォーン チエン,
フォーン チエン,
シー ジアン リー,
シー ジアン リー,
Original Assignee
キンドレッド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
キンドレッド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンドレッド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド, キンドレッド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド filed Critical キンドレッド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
Publication of JP2020531002A publication Critical patent/JP2020531002A/ja
Publication of JP2020531002A5 publication Critical patent/JP2020531002A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

容易な精製のためのプロテインA結合の増加、補体媒介性免疫応答低減のためのC1q結合の減少、(例えば抗体依存性細胞傷害(ADCC)誘導低減のため抗体依存性細胞傷害(ADCC)誘導低減のための)CD16結合の減少、安定性の向上、および/またはヘテロ二量体タンパク質を形成する能力を有するコンパニオンアニマルの変異体IgG Fcポリペプチドに関するさまざまな実施態様が提供される。さらに、このような変異体IgG Fcポリペプチドを含む抗体および融合タンパク質に関するさまざまな実施態様が提供される。また、改善された血清半減期を有する1つまたは複数の変異体GLP1ポリペプチドを含む連続ポリペプチドに関する様々な実施態様も提供される。GLP1ポリペプチドおよびグルカゴンポリペプチドをGLP1受容体とグルカゴン受容体のデュアルアゴニストとして含む連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体ポリペプチドに関するさまざまな実施態様がさらに提供される。さまざまな実施態様において、このようなポリペプチドは、イヌ、ネコおよびウマ等のコンパニオンアニマルにおける例えば糖尿病、肥満または関連する徴候を治療するために使用され得る。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年8月15日に出願された米国仮特許出願第62/545858号(その内容全体があらゆる目的で参照により本明細書に援用される)の利益を主張する。
本開示は、プロテインA結合の増加(例えば精製を容易にするために)、C1q結合の減少(例えば補体媒介性免疫応答低減のために)、CD16結合の減少(例えば抗体依存性細胞傷害 (ADCC)誘導低減のために)、安定性の向上、および/またはヘテロ二量体タンパク質を形成する能力を含む強化された特徴を有するコンパニオンアニマルの変異体IgG Fcポリペプチドに関する。本開示の変異体IgG Fcポリペプチドは、コンパニオンアニマル治療において広範な適用性を有し得る。例えば、変異体IgG Fcポリペプチドは、例えば、イヌ、ネコおよびウマ等のコンパニオンアニマルの糖尿病、肥満または関連する徴候を治療するための長時間作用型GLP1ポリペプチドの設計および製造において使用することができる。さらに、変異体IgG Fcポリペプチドは、コンパニオンアニマルのさまざまな障害を治療するための抗体または融合タンパク質の設計および製造において使用することができる。
IgG Fcは、FcRn、Fc受容体およびC1qとの相互作用を通じて、Fcによって媒介される機能において重要な役割を果たす。コンパニオンアニマルでは、さまざまなIgGサブタイプが、これらの機能に違いを有しており、このことは、治療または診断用途に特定のIgG抗体またはIgG Fc融合タンパク質を選択するときによく考慮される。例えば、IgGサブタイプの、C1qまたはCD16に対して測定可能な結合親和性を殆ど有しないか、または全く有しない能力が有利な場合がある。さらに、IgG FcのプロテインAを結合する能力は、プロテインAアフィニティー精製プラットフォームを使用する精製に有用であり得る。
ただし、イヌ、ネコおよびウマのほとんどのIgG Fcサブタイプは、プロテインA結合特性を有しておらず、CD16に対しても弱い結合親和性しか有しないか、または測定可能な結合親和性は持たず、C1qに対しても弱い結合親和性しか有しないか、または測定可能な結合親和性は持たない。例えば、4つのイヌIgG Fcサブタイプ(IgG−A、IgG−B、IgG−CおよびIgG−D)のうち、イヌIgG−B FcのみがプロテインAに対して明らかな親和性を有する。一方、イヌIgG−A FcおよびIgG−D Fcのみが、C1q結合またはCD16結合がないか、または弱い。C1qおよび/もしくはCD16への低下した結合を有し、かつ/またはプロテインAに結合可能な変異体IgG Fcポリペプチドを含む抗体およびFc融合タンパク質が望ましい。
グルカゴン様ペプチド1(GLP1)は、強力な血糖降下ホルモンであり、血糖値の調節に重要な役割を果たす。ネイティブGLP1は、約2分のインビボ半減期を有する。長時間作用型GLP1 ポリペプチドは、糖尿病および肥満の治療、糖尿病の予防、高血糖状態の制御、脂質の低下、血糖値の低下が有効である状態の治療、胃または腸の運動の抑制、胃排出の遅延、ならびに/または食物摂取の低減に使用され得る。イヌ、ネコ、ウマ等のコンパニオンアニマルの高血糖または制御不能な血糖誘発状態を治療するための長時間作用型GLP1ポリペプチドに対する必要性が依然として存在する。
実施態様1. コンパニオンアニマル種の野生型IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有するポリペプチド。
実施態様2. コンパニオンアニマル種の野生型IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対して低下したC1qおよび/またはCD16への結合親和性を有する、ポリペプチド。
実施態様3. 変異体IgG Fcポリペプチドが、バイオレイヤー干渉法で測定して、5x10−6M超、1x10−5M超、5x10−5M超、1x10−4M超、5x10−4M超、または1x10−3M超の解離定数(K)でC1qおよび/またはCD16に結合する、実施態様1または実施態様2に記載のポリペプチド。
実施態様4. 変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有する、実施態様1から3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様5. 変異体IgG Fcポリペプチドが、バイオレイヤー干渉法で測定して、5x10−6M未満、1x10−6M未満、5x10−7M未満、1x10−7M未満、5x10−8M未満、1x10−8M未満、5x10−9M未満、1x10−9M未満、5x10−10M未満、1x10−10M未満、5x10−11M未満、1x10−11M未満、5x10−12M未満、または1x10−12M未満の解離定数(K)でプロテインAに結合する、実施態様1から4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様6. コンパニオンアニマル種がイヌ、ネコまたはウマである、実施態様1から5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様7. 野生型IgG Fcポリペプチドが、
a) イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcもしくはIgG−D Fc;
b) ウマIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 Fc、IgG4 Fc、IgG5 Fc、IgG6 FcもしくはIgG7 Fc;または
c) ネコIgG1a Fc、IgG1b FcもしくはIgG2 Fc
である、実施態様1から6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様8. 野生型ネコまたはウマ IgG Fcポリペプチドに対するヒンジ領域への少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、変異体IgG Fcポリペプチドが、還元および/または非還元条件下でのSDS−PAGE分析により決定して、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加した組換え産生および/または増加したヒンジジスルフィド形成を有するポリペプチド。
実施態様9. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 野生型ネコ IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位に対応する位置にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換;
b) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の3位に対応する位置にアミノ酸置換を含むアミノ酸置換;および/あるいは
c) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の20位に対応する位置にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換
を含む、実施態様1から8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様10. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 野生型ネコ IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換;
b) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の3位にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換;および/あるいは
c) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の20位にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換
を含む、実施態様1から9のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様11. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 野生型ネコ IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の16位に対応する位置または16位にプロリンを含む、アミノ酸置換;
b) 野生型ウマ IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の3位に対応する位置または3位にセリンを含む、アミノ酸置換;および/あるいは
c) 野生型ウマ IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の20位に対応する位置または20位にプロリンを含むアミノ酸置換
を含む、実施態様1から10のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様12. 変異体IgG Fcポリペプチドが、異なるアイソタイプのIgG Fcポリペプチドのヒンジ領域またはヒンジ領域の一部を含む、実施態様1から11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様13. 変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型ネコ IgG−1a Fcポリペプチドの、野生型ネコ IgG−1b Fcポリペプチドの、または野生型ウマ IgG1 Fcポリペプチドのヒンジ領域またはヒンジ領域の一部を含む、実施態様1から12のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様14. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号19、配列番号125または配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135を含む、実施態様1から13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様15. 配列番号19、配列番号125または配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様16. 野生型ネコ IgG2 Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換を含む変異体IgG2 Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、少なくとも1つのアミノ酸置換がシステインであり、変異体IgG2 Fcポリペプチドが、野生型ネコ IgG2 Fcポリペプチドに対して少なくとも1つの追加の鎖間ジスルフィド結合を形成することができるポリペプチド。
実施態様17. 変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、少なくとも1つのアミノ酸置換がシステインであり、変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対して少なくとも1つの追加の鎖間ジスルフィド結合を形成することができる、実施態様1から16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様18. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号16の8位、9位、10位、11位、12位、13位、14位、15位または16位に対応する位置にシステインを含む、実施態様1から17のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様19. 変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16の14位に対応する位置にシステインを含む、実施態様1から18のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様20. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号16の14位にシステインを含む、実施態様1から19のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様21. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号100、配列番号107、配列番号108、配列番号109、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、配列番号118、配列番号119、配列番号120、配列番号121、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135、配列番号136、配列番号137、配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156または配列番号157のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、または少なくとも99%同一である、実施態様1から20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様22. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号17を含む、実施態様1から21のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様23. 配列番号17のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様24. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の205位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置でのアミノ酸置換;
b) 配列番号3の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置でのアミノ酸置換;
c) 配列番号4の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置でのアミノ酸置換;
d) 配列番号64の15位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号64の203位に対応する位置でのアミノ酸置換;
e) 配列番号67の199位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号67の200位に対応する位置でのアミノ酸置換;ならびに/または
f) 配列番号68の199位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号68の200位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号68の201位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号68の202位に対応する位置でのアミノ酸置換
を含む、実施態様1から23のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様25. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位でのアミノ酸置換、配列番号1の23位でのアミノ酸置換、配列番号1の25位でのアミノ酸置換、配列番号1の80位でのアミノ酸置換、配列番号1の205位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位でのアミノ酸置換;
b) 配列番号3の21位でのアミノ酸置換、配列番号3の23位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位でのアミノ酸置換;
c) 配列番号4の21位でのアミノ酸置換、配列番号4の23位でのアミノ酸置換、配列番号4の25位でのアミノ酸置換、配列番号4の80位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位でのアミノ酸置換;
d) 配列番号64の15位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号64の203位でのアミノ酸置換;
e) 配列番号67の199位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号67の200位でのアミノ酸置換;ならびに/または
c) 配列番号68の199位でのアミノ酸置換、配列番号68の200位でのアミノ酸置換、配列番号68の201位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号68の202位でのアミノ酸置換
を含む、実施態様1から24のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様26. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号1の23位に対応する位置にロイシン、配列番号1の25位に対応する位置にアラニン、配列番号1の80位に対応する位置にグリシン、配列番号1の205位に対応する位置にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置にヒスチジン;
b) 配列番号3の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号3の23位に対応する位置にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置にイソロイシン;
c) 配列番号4の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号4の23位に対応する位置にロイシン、配列番号4の25位に対応する位置にアラニン、配列番号4の80位に対応する位置にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置にヒスチジン;
d) 配列番号64の15位に対応する位置にスレオニンもしくはバリン、および/もしくは配列番号64の203位に対応する位置にチロシンもしくはバリン;
e) 配列番号67の199位に対応する位置にロイシン、および/もしくは配列番号67の200位に対応する位置にヒスチジン;ならびに/または
f) 配列番号68の199位に対応する位置にロイシン、配列番号68の200位に対応する位置にヒスチジン、配列番号68の201位に対応する位置にアスパラギン、および/もしくは配列番号68の202位に対応する位置にヒスチジン
を含む、実施態様1から25のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様27. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位にスレオニン、配列番号1の23位にロイシン、配列番号1の25位にアラニン、配列番号1の80位にグリシン、配列番号1の205位にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位にヒスチジン;
b) 配列番号3の21位にスレオニン、配列番号3の23位にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位にイソロイシン;
c) 配列番号4の21位にスレオニン、配列番号4の23位にロイシン、配列番号4の25位にアラニン、配列番号4の80位にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位にヒスチジン;
d) 配列番号64の15位にスレオニンもしくはバリン、および/もしくは配列番号64の203位にチロシンもしくはバリン;
e) 配列番号67の199位にロイシン、および/もしくは配列番号67の200位にヒスチジン;ならびに/または
f) 配列番号68の199位にロイシン、配列番号68の200位にヒスチジン、配列番号68の201位にアスパラギン、および/もしくは配列番号68の202位にヒスチジン
を含む、実施態様1から26のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様28. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号60、配列番号61、配列番号62もしくは配列番号84;または
b) 配列番号19、配列番号71、配列番号72、配列番号75もしくは配列番号76
のアミノ酸配列を含む、実施態様1から27のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様29. 配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号84、配列番号19、配列番号71、配列番号72、配列番号75または配列番号76のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様30. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の93位に対応する位置でのアミノ酸置換、もしくは配列番号3の93位に対応する位置でのアミノ酸置換;
b) 配列番号63の87位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号65の87位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号66の87位に対応する位置でのアミノ酸置換、もしくは配列番号69の87位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
c) 配列番号80の198位に対応する位置でのアミノ酸置換、もしくは配列番号81の198位に対応する位置でのアミノ酸置換
を含む、実施態様1から29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様31. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の93位でのアミノ酸置換、もしくは配列番号3の93位でのアミノ酸置換;
b) 配列番号63の87位でのアミノ酸置換、配列番号65の87位でのアミノ酸置換、配列番号66の87位でのアミノ酸置換、もしくは配列番号69の87位でのアミノ酸置換;または
c) 配列番号80の198位でのアミノ酸置換、もしくは配列番号81の198位でのアミノ酸置換
を含む、実施態様1から30のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様32. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の93位に対応する位置にアルギニン、もしくは配列番号3の93位に対応する位置にアルギニン;
b) 配列番号63の87位に対応する位置にセリン、配列番号65の87位に対応する位置にセリン置換、配列番号66の87位に対応する位置にセリン、もしくは配列番号69の87位に対応する位置にセリン;または
c) 配列番号80の198位に対応する位置にアラニン、もしくは配列番号81の198位に対応する位置にアラニン
を含む、実施態様1から31のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様33. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の93位にアルギニン、もしくは配列番号3の93位にアルギニン;
b) 配列番号63の87位にセリン、配列番号65の87位にセリン、配列番号66の87位にセリン、もしくは配列番号69の87位にセリン;または
c) 配列番号80の198位にアラニン、もしくは配列番号81の198位にアラニン
を含む、実施態様1から32のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様34. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号78、配列番号79もしくは配列番号84;または
b) 配列番号70、配列番号73、配列番号74もしくは配列番号77;または
c) 配列番号82もしくは配列番号83
のアミノ酸配列を含む、実施態様1から33のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様35. 配列番号78、配列番号79、配列番号84、配列番号70、配列番号73、配列番号74、配列番号77、配列番号82、または配列番号83のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様36. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
b) 配列番号3の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置でのアミノ酸置換
を含む、実施態様1から35のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様37. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位でのアミノ酸置換、配列番号2の38位でのアミノ酸置換、配列番号2の39位でのアミノ酸置換、配列番号2の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位でのアミノ酸置換;または
b) 配列番号3の5位でのアミノ酸置換、配列番号3の38位でのアミノ酸置換、配列番号3の39位でのアミノ酸置換、配列番号3の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位でのアミノ酸置換
を含む、実施態様1から36のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様38. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位に対応する位置にプロリン、配列番号2の38位に対応する位置にグリシン、配列番号2の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号2の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置にグリシン;または
b) 配列番号3の5位に対応する位置にプロリン、配列番号3の38位に対応する位置にグリシン、配列番号3の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号3の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置にグリシン
を含む、実施態様1から37のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様39. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位にプロリン、配列番号2の38位にグリシン、配列番号2の39位にアルギニン、配列番号2の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位にグリシン;または
b) 配列番号3の5位にプロリン、配列番号3の38位にグリシン、配列番号3の39位にアルギニン、配列番号3の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位にグリシン
を含む、実施態様1から38のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様40. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146もしくは配列番号147;または
b) 配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号154、配列番号155、配列番号156もしくは配列番号157
のアミノ酸配列を含む、実施態様1から39のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様41. 配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号154、配列番号155、配列番号156または配列番号157のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様42.
a) 配列番号1の138位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号2の137位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号3の137位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号4の138位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン;または
b) 配列番号16の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号80もしくは配列番号117の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン
を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチド。
実施態様43. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の138位にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号2の137位にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号3の137位にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号4の138位にチロシンもしくはトリプトファン;または
b) 配列番号16の154位にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号80もしくは配列番号117の154位にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン
を含む、実施態様1から42のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様44. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号109、配列番号111、配列番号113、配列番号115、配列番号119、配列番号121または配列番号123のアミノ酸配列を含む、実施態様1から43のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様45. 配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号109、配列番号111、配列番号113、配列番号115、配列番号119、配列番号121または配列番号123のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様46. 実施態様1から45のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
実施態様47. 実施態様1から46のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴンポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
実施態様48.
a) 配列番号1の138位に対応する位置にセリン、配列番号2の137位に対応する位置にセリン、配列番号3の137位に対応する位置にセリン、配列番号4の138位に対応する位置にセリン、配列番号16の154位に対応する位置にセリン、配列番号80もしくは配列番号117の154位に対応する位置にセリン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位に対応する位置にセリン;
b) 配列番号1の140位に対応する位置にアラニン、配列番号2の139位に対応する位置にアラニン、配列番号3の139位に対応する位置にアラニン、配列番号4の140位に対応する位置にアラニン、配列番号16の156位に対応する位置にアラニン、配列番号80もしくは配列番号117の156位に対応する位置にアラニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の156位に対応する位置にアラニン;および/または
c) 配列番号1の181位に対応する位置にスレオニン、配列番号2の180位に対応する位置にスレオニン、配列番号3の180位に対応する位置にスレオニン、配列番号4の181位に対応する位置にスレオニン、配列番号16の197位に対応する位置にスレオニン、配列番号80もしくは配列番号117の197位に対応する位置にスレオニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の197位に対応する位置にスレオニン
を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチド。
実施態様49. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の138位にセリン、配列番号2の137位にセリン、配列番号3の137位にセリン、配列番号4の138位にセリン、配列番号16の154位にセリン、配列番号80もしくは配列番号117の154位にセリン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位にセリン;
b) 配列番号1の140位にアラニン、配列番号2の139位にアラニン、配列番号3の139位にアラニン、配列番号4の140位にアラニン、配列番号16の156位にアラニン、配列番号80もしくは配列番号117の156位にアラニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の156位にアラニン;および/または
c) 配列番号1の181位にスレオニン、配列番号2の181位にスレオニン、配列番号3の181位にスレオニン、配列番号4の181位にスレオニン、配列番号16の197位にスレオニン、配列番号80もしくは配列番号117の197位にスレオニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の197位にスレオニン
を含む、実施態様1から48のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様50. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号110、配列番号112、配列番号114、配列番号116、配列番号120、配列番号122または配列番号124のアミノ酸配列を含む、実施態様1から49のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様51. 配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号110、配列番号112、配列番号114、配列番号116、配列番号120、配列番号122または配列番号124のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様52. ポリペプチドがグリコシル化されている、実施態様1から51のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様53. ポリペプチドが非グリコシル化されている、実施態様1から51のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施態様54. 実施態様48から53のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
実施態様55. 実施態様48から53のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴンポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
実施態様56. 実施態様46に記載の連続ポリペチドと実施態様54に記載の連続ポリペプチドとを含む、ヘテロ二量体タンパク質。
実施態様57. 実施態様47に記載の連続ポリペプチドと実施態様55に記載の連続ポリペプチドとを含む、ヘテロ二量体タンパク質。
実施態様58. GLP1ポリペプチドが野生型GLP1 ポリペプチドであり、場合により配列番号85のアミノ酸配列を含む、実施態様46、47または54から57のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様59. GLP1ポリペプチドが変異体GLP1ポリペプチドである、実施態様46、47または54から58のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様60. GLP1ポリペプチドが配列番号86、配列番号87、配列番号98または9配列番号99のアミノ酸配列を含む、実施態様46、47または54から59のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様61. グルカゴンポリペプチドが野生型グルカゴンポリペプチドであり、場合により配列番号21のアミノ酸配列を含む、実施態様46、47または54から60のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様62. グルカゴンポリペプチドが変異体グルカゴンポリペプチドである、実施態様46、47または54から61のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様63.
i) 第1の野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチド、および第2の野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチド;または
ii) 第1の野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第1の変異体ネコIgG Fcポリペプチド、および第2の野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第2の変異体ネコIgGFcポリペプチド
を含むヘテロ二量体タンパク質であって、
a) 第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが配列番号1の138位、配列番号2の137位、配列番号3の137位もしくは配列番号4の138位に対応する位置にアミノ酸置換を含み;
b) 第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが配列番号1の138位、140位および/もしくは181位、配列番号2の137位、139および/もしくは180位、配列番号3の137位、139位および/もしくは180位、配列番号4の138位、140位および/もしくは181位に対応する位置にアミノ酸置換を含み;
c) 第1の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の154位に対応する位置にアミノ酸置換を含み;かつ/または
d) 第2の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の154位、156位および/もしくは197位にアミノ酸置換を含む
ヘテロ二量体タンパク質。
実施態様64. 第1の野生型イヌIgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型イヌIgG Fcポリペプチドが同じIgGサブタイプのものであり、かつ/または第1の野生型ネコIgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型ネコIgG Fcポリペプチドが同じIgGサブタイプのものである、実施態様63に記載のヘテロ二量体タンパク質。
実施態様65. 第1の野生型イヌIgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型イヌIgG Fcポリペプチドが異なるIgGサブタイプのものであり、かつ/または第1の野生型ネコIgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型ネコIgG Fcポリペプチドが同じIgGサブタイプのものである、実施態様63に記載のヘテロ二量体タンパク質。
実施態様66.
a) 第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが配列番号1の138位、配列番号2の137位、配列番号3の137位もしくは配列番号4の138位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファンを含み;かつ/または
b) 第1の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の154位に対応する位置にトリプトファンを含む、
実施態様63から65のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
実施態様67.
a) 第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが、配列番号1の138位に対応する位置にセリンを、140位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは181位に対応する位置にスレオニンを、配列番号2の137位に対応する位置にセリンを、139位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは180位に対応する位置にスレオニンを、配列番号3の137位に対応する位置にセリンを、139位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは180位に対応する位置にスレオニンを、ならびに/または配列番号4の138位に対応する位置にセリンを、140位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは181位に対応する位置にスレオニンを含み;かつ/あるいは
b) 第2の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが、配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の154位に対応する位置にセリンを、156位に対応する位置にアラニンを、および/または197位に対応する位置にスレオニンを含む、
実施態様63から66のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
実施態様68.
a) 第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号109、配列番号111、配列番号113もしくは配列番号115のアミノ酸配列を含み;かつ/または
b) 第1の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが、配列番号119、配列番号121もしくは配列番号123のアミノ酸配列を含む、
実施態様63から67のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
実施態様69.
a) 第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号110、配列番号112、配列番号114もしくは配列番号116のアミノ酸配列を含み;かつ/または
b) 第2の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが、配列番号120、配列番号122もしくは配列番号123のアミノ酸配列を含む、
実施態様63から68のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
実施態様70. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つの追加のアミノ酸修飾を含み、かつ、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有する、実施態様42から69のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様71. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の205位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置でのアミノ酸置換;
b) 配列番号3の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
c) 配列番号4の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置でのアミノ酸置換
を含む、実施態様42から70のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様72. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位でのアミノ酸置換、配列番号1の23位でのアミノ酸置換、配列番号1の25位でのアミノ酸置換、配列番号1の80位でのアミノ酸置換、配列番号1の205位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位でのアミノ酸置換;
b) 配列番号3の21位でのアミノ酸置換、配列番号3の23位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位でのアミノ酸置換;または
c) 配列番号4の21位でのアミノ酸置換、配列番号4の23位でのアミノ酸置換、配列番号4の25位でのアミノ酸置換、配列番号4の80位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位でのアミノ酸置換
を含む、実施態様42から71のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様73. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号1の23位に対応する位置にロイシン、配列番号1の25位に対応する位置にアラニン、配列番号1の80位に対応する位置にグリシン、配列番号1の205位に対応する位置にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置にヒスチジン;
b) 配列番号3の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号3の23位に対応する位置にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置にイソロイシン;または
c) 配列番号4の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号4の23位に対応する位置にロイシン、配列番号4の25位に対応する位置にアラニン、配列番号4の80位に対応する位置にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置にヒスチジン
を含む、実施態様42から72のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様74. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号1の21位にスレオニン、配列番号1の23位にロイシン、配列番号1の25位にアラニン、配列番号1の80位にグリシン、配列番号1の205位にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位にヒスチジン;
b) 配列番号3の21位にスレオニン、配列番号3の23位にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位にイソロイシン;または
c) 配列番号4の21位にスレオニン、配列番号4の23位にロイシン、配列番号4の25位にアラニン、配列番号4の80位にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位にヒスチジン
を含む、実施態様42から73のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様75. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対して少なくとも1つの追加のアミノ酸修飾を含み、かつ、野生型IgG Fcポリペプチドに対してCD16への結合親和性が減少している、実施態様42から74のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様76. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
b) 配列番号3の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置でのアミノ酸置換
を含む、実施態様42から75のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様77. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位でのアミノ酸置換、配列番号2の38位でのアミノ酸置換、配列番号2の39位でのアミノ酸置換、配列番号2の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位でのアミノ酸置換;または
b) 配列番号3の5位でのアミノ酸置換、配列番号3の38位でのアミノ酸置換、配列番号3の39位でのアミノ酸置換、配列番号3の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位でのアミノ酸置換
を含む、実施態様42から76のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様78. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位に対応する位置にプロリン、配列番号2の38位に対応する位置にグリシン、配列番号2の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号2の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置にグリシン;または
b) 配列番号3の5位に対応する位置にプロリン、配列番号3の38位に対応する位置にグリシン、配列番号3の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号3の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置にグリシン
を含む、実施態様42から77のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様79. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
a) 配列番号2の5位にプロリン、配列番号2の38位にグリシン、配列番号2の39位にアルギニン、配列番号2の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位にグリシン;または
b) 配列番号3の5位にプロリン、配列番号3の38位にグリシン、配列番号3の39位にアルギニン、配列番号3の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位にグリシン
を含む、実施態様42から78のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様80. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つの追加のアミノ酸修飾を含み、かつ、野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対してC1qへの結合親和性が減少している、実施態様42から79のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様81. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位に対応する位置でのアミノ酸置換、または配列番号3の93位に対応する位置でのアミノ酸置換を含む、実施態様42から80のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様82. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位でのアミノ酸置換、または配列番号3の93位でのアミノ酸置換を含む、実施態様42から81のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様83. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位に対応する位置にアルギニンを、または配列番号3の93位に対応する位置にアルギニンを含む、実施態様42から82のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様84. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位にアルギニンを、または配列番号3の93位にアルギニンを含む、実施態様42から83のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様85. ポリペプチドが抗体、抗体融合体または融合ポリペプチドである、実施態様1から84のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
実施態様86.
a) 第1のグルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチド(GLP1A);
b) 第1のリンカー(L1);
c) コンパニオンアニマル種のFcポリペプチド(Fc);
d) 場合により第2のリンカー(L2);および
e) 場合により第2のGLP1ポリペプチド(GLP1B)
を含む、連続ポリペプチド。
実施態様87.
式(I):GLP1A-L1-Fc;または
式(II):Fc-L1-GLP1A
を含む、実施態様65に記載の連続ポリペプチド。
実施態様88.
式(III):GLP1A-L1-Fc-L2-GLP1B
を含む、実施態様65に記載の連続ポリペプチド。
実施態様89. GLP1Bが、存在する場合、GLP1Aと同じアミノ酸配列を含む、実施態様86から88のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様90.
a) グルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチド;
b) 第1のリンカー(L1);
c) Fcポリペプチド(Fc);
d) 第2のリンカー(L2);および
e) グルカゴンポリペプチド(Gluc)
を含む、連続ポリペプチド。
実施態様91.
式(IV):GLP1-L1-Fc-L2-Gluc;または
式(V):Gluc-L1-Fc-L2-GLP1
を含む、実施態様90に記載の連続ポリペプチド。
実施態様92. GLP1A、GLP1および/またはGLP1Bが、存在する場合、野生型GLP1ポリペプチドを含む、実施態様86から91のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様93. GLP1A、GLP1および/またはGLP1Bが、存在する場合、変異体GLP1ポリペプチドを含む、実施態様86から92のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様94. GLP1A、GLP1および/またはGLP1Bが、存在する場合、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号98または配列番号99のアミノ酸配列を含む、実施態様86から93のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様95. グルカゴンポリペプチドが野生型グルカゴンポリペプチドを含み、場合により配列番号21のアミノ酸配列を含む、実施態様86から94のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様96. グルカゴンポリペプチドが変異体グルカゴンポリペプチドである、実施態様86から95のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様97. FcポリペプチドがヒトIgG Fcである、実施態様86から96のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様98. FcポリペプチドがヒトIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 FcまたはIgG4 Fcである、実施態様86から97のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様99. Fcポリペプチドがコンパニオンアニマル種のFcである、実施態様86から98のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様100. Fcポリペプチドが、
a) イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcもしくはIgG−D Fc;
b) ウマIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 Fc、IgG4 Fc、IgG5 Fc、IgG6 FcもしくはIgG7 Fc;または
c) ネコIgG1a Fc、IgG1b FcまたはIgG2 Fc
を含む、実施態様86から97のいずれか一項または99に記載の連続ポリペプチド。
実施態様101. Fcポリペプチドが野生型IgG Fcポリペプチドである、実施態様86から100のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様102. Fcポリペプチドが変異体IgG Fcポリペプチドである、実施態様86から100のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様103. Fcポリペプチドが実施態様1から84のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質を含む、実施態様86から102のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様104. 野生型GLP1ポリペプチドよりも長い血清半減期を有する、実施態様85から102のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様105. L1およびL2が、存在する場合、それぞれ独立に、柔軟なリンカーである、実施態様86から104のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様106. L1およびL2のアミノ酸配列が、存在する場合、それぞれ独立に、100%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%のセリンおよび/またはグリシンアミノ酸残基を含む、実施態様86から105のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様107. C末端に伸長部を含む、実施態様86から106のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様108. 1つのグリシン残基、2つのグリシン残基、3つのグリシン残基、4つのグリシン残基、5つのグリシン残基、6つのグリシン残基、7つのグリシン残基、8つのグリシン残基、または8つを上回るグリシン残基をC末端に含む、実施態様86から107のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様109. 配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94または配列番号95のアミノ酸配列をC末端に含む、実施態様86から108のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様110.
a) 配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号96、配列番号97、配列番号103、配列番号104、配列番号105、もしくは配列番号106のアミノ酸配列;または
b) 配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、もしくは配列番号59のアミノ酸配列
を含む、実施態様86から109のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
実施態様111. 配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号96、配列番号97、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号103、配列番号104、配列番号105または配列番号106のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
実施態様112. 少なくとも1つのアミノ酸修飾または置換が、アミノ酸誘導体によるアミノ酸置換を含む、実施態様1から111のいずれか一項に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質または連続ポリペプチド。
実施態様113. 実施態様1から112のいずれか一項に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質または連続ポリペプチドをコードする、単離された核酸。
実施態様114. 実施態様113に記載の核酸を含む宿主細胞。
実施態様115. 実施態様114に記載の宿主細胞を培養することと、ポリペプチドを単離することとを含む、ポリペプチドを製造する方法。
実施態様116. 実施態様1から112のいずれか一項に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質または連続ポリペプチドと薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物。
実施態様117. 細胞におけるcAMPの産生を増加させる方法であって、ポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質または連続ポリペプチドのGLP1Rへの結合を許容する条件下で、実施態様1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物に細胞を曝露することを含む、方法。
実施態様118. 細胞がex vivoでポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物に曝露される、実施態様117に記載の方法。
実施態様119. 細胞がin vivoでポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物に曝露される、実施態様117に記載の方法。
実施態様120. 細胞がヒト細胞、イヌ細胞、ネコ細胞またはウマ細胞である、実施態様118から119のいずれか一項に記載の方法。
実施態様121. 実施態様1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物を非経口投与することを含む、ポリペプチドを対象に送達する方法。
実施態様122. 実施態様1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物を筋肉内経路、腹腔内経路、脳脊髄内経路、皮下経路、動脈内経路、滑膜内経路、髄腔内経路または吸入経路で投与することを含む、ポリペプチドを対象に送達する方法。
実施態様123. 糖尿病または肥満を有する対象を治療する方法であって、実施態様1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物の治療的有効量を対象に投与することを含む、方法。
実施態様124. インスリン、DPP4阻害剤、SGLT2阻害剤、ビグアニド類、スルホニル尿素、メグリチニド誘導体(a biguanides sulfonylureas meglitinide derivative)、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、チアゾリジンジオン(TZD)、アミリノミメティック、胆汁酸封鎖剤、ドーパミンアゴニストを投与することを含む、実施態様123に記載の方法。
実施態様125. 対象がヒトの対象である、実施態様121から124のいずれか一項に記載の方法。
実施態様126. 対象がコンパニオンアニマル種である、実施態様121から124のいずれか一項に記載の方法。
実施態様127. コンパニオンアニマル種がイヌ、ウマまたはネコである、実施態様126に記載の方法。
イヌIgG−A、B、C、およびD Fc配列のアラインメントを示す。ボックスは、プロテインAと接触する可能性が高い領域を示している。 図2Aは、還元剤(DTT)の非存在下および存在下で1つのジスルフィド結合を持つ、野生型ネコIgG2ヒンジを有するGLP1−G8/GLP−2G_III_WTfeIgG2(配列番号23;この図の「GLP1 A変異体」)およびGLP1−G8_I_WTfeIgG2(配列番号24;この図の「GLP1 B変異体」)のSDS−PAGE分析を示している。 図2Bは、還元剤(DTT)の非存在下および存在下で2つのジスルフィド結合を持つ、変異型ネコIgG2ヒンジを有するGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26;この図の「GLP1 MB変異体」)のGLP1−G8/GLP−2G_III_VARfeIgG2(配列番号25;この図の「GLP1 MA変異体」)のSDS−PAGE分析を示している。 図3は、コントロール(GLP1(7−37)およびExtendin−4)と比較したGLP1−G8/GLP1−2G_III_VARfeIgG2(配列番号25)およびGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)の活性を評価するためのcAMP CHO−K1 GLP1Rバイオアッセイを示している。 CHOK1−GLP1R細胞とcAMP−glo(n=2)で1年間保管した後のGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)(この図の「GLP1−B」)の活性を評価するための細胞ベースのバイオアッセイを示している。 血清中37℃で24時間(レーン1)、PBS中37℃で24時間(レーン2)、PBS中4℃で24時間(レーン9)インキュベートした後のGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)(この図の「GLP1B」)のウエスタンブロット分析を示している。マウス抗GLP1抗体を使用した。 定量ELISAで測定した、5匹の猫への皮下投与後の、血清中の経時的なGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)濃度のプロットである。 細胞ベースの活性アッセイで測定した、5匹の猫への皮下投与後の、血清中の経時的なGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)濃度のプロットである。0から168時間の平均AUCは約840μg(h)/mLで、平均t1/2は36時間であった。
配列の記載
イヌ、ウマ、ネコなどのコンパニオンアニマルからの変異体IgG Fcポリペプチドが記載されている。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、プロテインAへの結合の増加、C1qへの結合の減少、CD16への結合の減少、安定性の増加、組換え産生の増加、ヒンジジスルフィド形成の増加を有し、かつ/またはヘテロ二量体ポリペプチドを形成する。いくつかの実施態様では、抗体、抗体断片または融合タンパク質は、変異体IgG Fcポリペプチドを含む。変異体IgG Fcポリペプチドを製造または精製する方法および変異体IgG Fcポリペプチドをコンパニオンアニマルに投与する方法もアッセイで提供される。
また、改善された血清半減期を有する1つまたは複数の変異体GLP1ポリペプチドを含む連続ポリペプチドおよびヘテロ二量体ポリペプチドに関する様々な実施態様も提供される。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体ポリペプチドは、GLP1ポリペプチドおよびグルカゴンポリペプチドをGLP1受容体とグルカゴン受容体のデュアルアゴニストとして含む。いくつかの実施態様では、このようなポリペプチドは、イヌ、ネコおよびウマ等のコンパニオンアニマルにおける例えば糖尿病、肥満または関連する徴候を治療するために使用され得る。
読者の便宜のために、本明細書で使用される用語の以下の定義が提供される。
本明細書で使用する場合、Kなどの数値用語は科学的測定に基づいて計算されるため、それなりの測定誤差の影響を受ける。場合によっては、数値用語には、最も近い有効数字に丸められた数値が含まれることがある。
本明細書で使用する場合、単数形(「a」または「an」)は、特に明記しない限り、「少なくとも1つ」または「1つ以上」を意味する。本明細書で使用する場合、「または」という用語は、特に明記しない限り「および/または」を意味する。多数項従属クレームの分脈では、他のクレームに戻って引用するときに「または」を使用して、択一的形式でのみ、それらのクレームを引用する。
例示的な変異体IgG Fcポリペプチド
新規の変異体IgG Fcポリペプチド、例えば、プロテインAへの結合の増加、C1qへの結合の減少のため、CD16への結合の減少のため、安定性の増加のため、組換え生産の増加のため、ヒンジジスルフィド形成の増加のため、および/またはヘテロ二量体タンパク質アッセイを形成するための変異体IgG Fcポリペプチドが提供される。
「アミノ酸配列」とは、ペプチドまたはタンパク質のアミノ酸残基の配列を意味する。用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は、アミノ酸残基のポリマーを指すために互換的に使用され、最小の長さに限定されない。そのようなアミノ酸残基のポリマーは、天然または非天然のアミノ酸残基を含んでもよく、アミノ酸残基のペプチド、オリゴペプチド、二量体、三量体および多量体が含まれるが、これらに限定されない。全長タンパク質とその断片の両方が定義に含まれる。これらの用語には、ポリペプチドの発現後修飾、例えばグリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化等も含まれる。さらに、本開示の場合、「ポリペプチド」は、タンパク質が所望の活性を維持する限り、天然配列に対する欠失、付加および(一般に、天然では保存的な)置換等の修飾を含むタンパク質を指す。これらの修飾は、部位特異的突然変異誘発によるなど意図的なものであっても、タンパク質を産生する宿主の突然変異またはPCR増幅に起因するエラーなどによる偶発的なものであってもよい。
「断片結晶性ポリペプチド」または「Fcポリペプチド」は、エフェクター分子および細胞と相互作用する抗体分子の一部である。それは、免疫グロブリン重鎖のC末端部分で構成されている。本明細書で使用される場合、Fcポリペプチドには、Fcポリペプチド全体の1以上の生物活性を有する、Fcドメインの断片が含まれる。いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物活性は、FcRnに結合する能力である。いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物活性は、C1qに結合する能力である。いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物活性は、CD16に結合する能力である。いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物活性は、プロテインAに結合する能力である。Fcポリペプチドの「エフェクター機能」は、刺激に応答して任意の抗体によって全体的または部分的に実行される作用または活性であり、補体結合および/またはADCC(抗体依存性細胞傷害性)誘導を含む。
「IgX Fc」は、特定の抗体イソタイプ(例えばIgG、IgA、IgD、IgE、IgM等.)に由来するFcポリペプチドを指し、「X」は抗体アイソタイプを示す。したがって、「IgG Fc」はFcポリペプチドがγ鎖に由来することを示し、「IgA Fc」はFcポリペプチドがα鎖に由来することを示し、「IgD Fc」はFcポリペプチドがδ鎖に由来することを示し、「IgE Fc」はFcポリペプチドがε鎖に由来することを示し、「IgM Fc」はFcポリペプチドがμ鎖に由来すること等を示す。いくつかの実施態様では、IgG Fcポリペプチドはヒンジ、CH2およびCH3を含むが、CH1またはCLを含まない。いくつかの実施態様では、IgG FcポリペプチドはCH2およびCH3を含むが、CH1、ヒンジまたはCLを含まない。いくつかの実施態様では、IgG Fcポリペプチドは、CH1、ヒンジ、CH2、CH3を含み、CL.は、あることもないこともある。「IgX−N Fc」または「IgGXN Fc」(「N」はサブクラスを示す)は、Fcポリペプチドが抗体アイソタイプの特定のサブクラス(例えば、イヌIgGサブクラスIgG−A、IgG−B、IgG−CもしくはIgG−D;ネコIgGサブクラスIgG1a、IgG1bもしくはIgG2;またはウマIgGサブクラスIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgG5、IgG6またはIgG7等)に由来することを示す。
「ヒンジ」とは、プロリンリッチであり、全長重鎖定常領域のCH1とCH2の間に位置する少なくとも1つのシステイン残基を含むFcポリペプチドまたは変異体Fcポリペプチドの任意の部分を指す。
いくつかの実施態様では、ヒンジは、同じヒンジ領域内、同じFcポリペプチド内で、別個のFcポリペプチドのヒンジ領域と、または別個のFcポリペプチドとジスルフィド結合を形成することができる。いくつかの実施態様では、ヒンジは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、または少なくとも10個のプロリン残基を含む。
「コンパニオンアニマル種」という用語は、人間のコンパニオンになるのに適した動物を指す。いくつかの実施態様では、コンパニオンアニマル種は、イヌ(canineまたはdog)、ネコ(felineまたはcat)、またはウマ(equineまたはhorse)である。いくつかの実施態様では、コンパニオンアニマル種は、イヌ、ネコ、ウサギ、フェレット、モルモット、齧歯動物等の小型哺乳類である。いくつかの実施態様では、コンパニオンアニマル種は、ウマ、ウシ、ブタ等の家畜である。
いくつかの実施態様では、IgX FcポリペプチドまたはIgX−N Fcポリペプチドは、イヌ、ネコ、ウマ等のコンパニオンアニマルに由来する。いくつかの実施態様では、IgG Fcポリペプチドは、IgG−A、IgG−B、IgG−CまたはIgG−D等のイヌγ重鎖から単離される。いくつかの例では、IgG Fcポリペプチドは、IgG1a、IgG1bまたはIgG2等のネコγ重鎖から単離される。いくつかの例では、IgG Fcポリペプチドは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgG5、IgG6またはIgG7等のウマγ重鎖から単離される。
「IgX Fc」および「IgX Fcポリペプチド」という用語には、特に明記しない限り、野生型IgX Fcポリペプチドおよび変異体IgX Fcポリペプチドが含まれる。
「野生型」とは、自然界に存在するポリペプチドの非変異型またはその断片を指す。野生型ポリペプチドは、組換えにより産生されてもよい。
いくつかの実施態様では、野生型IgG Fcポリペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号16、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号80、配列番号81、配列番号100、配列番号107、配列番号108、配列番号117、配列番号118のアミノ酸配列を含む。
「変異体」は、単一または複数の非天然アミノ酸置換、欠失および/または付加によって、基準ポリペプチドと異なっているポリペプチドである。いくつかの実施態様では、変異体は、基準ポリペプチドの少なくとも1つの生物活性を保持している。いくつかの実施態様では、変異体(例:変異体イヌIgG−A Fc、変異体イヌIgG−C Fc、変異体イヌIgG−D Fc、変異体ウマIgG2 Fc、変異体ウマIgG5 Fcまたは変異体ウマIgG6 Fc)は、基準ポリペプチドが質的に欠く活性を有する。例えば、いくつかの実施態様では、変異体イヌIgG−A Fc、変異体イヌIgG−C Fc、変異体イヌIgG−D Fc、変異体ウマIgG2 Fc、変異体ウマIgG5 Fcまたは変異体ウマIgG6 Fcは、プロテインAに結合する。
本明細書で使用される場合、核酸分子またはポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」および「相同性」とは、配列を整列させ、最大の配列同一性パーセントを得るために必要に応じてギャップを導入した後の、特定の核酸分子またはポリペプチド配列中の核酸またはアミノ酸残基と同一である、基準配列中の核酸またはアミノ酸残基のパーセンテージであり、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とは考えない。配列同一性パーセントを決定するためのアラインメントは、当業者の範囲内の様々な方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMEGALINETM(DNASTAR)ソフトウェア等の公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して、達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを得るのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、アライメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。
いくつかの実施態様では、変異体は、配列を整列させ、最大の配列同一性パーセントを得るために必要に応じてギャップを導入した後、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とは考えず、基準核酸分子またはポリペプチドと少なくとも約50%の配列同一性を有する。このような変異体は、例えば、ポリペプチドのNまたはC末端において1つまたは複数のアミノ酸残基が付加、削除されているポリペプチドを含む。いくつかの実施態様では、変異体は、基準核酸またはポリペプチドと、少なくとも約50%の配列同一性、少なくとも約60%の配列同一性、少なくとも約65%の配列同一性、少なくとも約70%の配列同一性、少なくとも約75%の配列同一性、少なくとも約80%の配列同一性、少なくとも約85%の配列同一性、少なくとも約90%の配列同一性、少なくとも約95%の配列同一性、少なくとも約97%の配列同一性、少なくとも約98%の配列同一性、または少なくとも約99%の配列同一性を有する。
「点突然変異」とは、1つのアミノ酸残基が関与する突然変異である。突然変異は、アミノ酸の喪失、あるアミノ酸残基の別のアミノ酸残基への置換、または追加のアミノ酸残基の挿入であり得る。
「アミノ酸置換」とは、ポリペプチド内の1つのアミノ酸を別のアミノ酸に置き換えることを指す。いくつかの実施態様では、アミノ酸置換は、保存的置換である。非限定的且つ例示的な保存的アミノ酸置換を表2に示す。アミノ酸置換を目的の分子に導入し、その生成物を所望の活性、例えば保持/改善された抗原結合、低下した免疫原性、または改善されたADCCもしくはCDC、または改善された薬物動態についてスクリーニングすることができる。
表2
アミノ酸は共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる。
(1) 疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2) 中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3) 酸性:Asp、Glu;
(4) 塩基性:His、Lys、Arg;
(5) 鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6) 芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つの要素を別のクラスの要素と交換することを必然的に伴うものである。
本明細書で使用される「変異体IgG Fc」は、単一または複数のミノ酸置換、欠失および/または付加によって、基準IgG Fcポリペプチドと異なっており、実質的に基準IgG Fcポリペプチドの少なくとも1つの生物活性を保持するIgG Fcポリペプチドである。
本明細書で使用される場合、「アミノ酸誘導体」とは、ヒトに見られる20種の一般的な天然アミノ酸の1つではない、任意のアミノ酸、修飾アミノ酸、および/またはアミノ酸類似体を指す。例示的なアミノ酸誘導体には、ヒトには見られない天然アミノ酸(例えば、一部の微生物に見られるセレノシステインおよびピロリジン)および非天然アミノ酸が含まれる。例示的なアミノ酸誘導体には、化学製品製造業者から市販されているアミノ酸誘導体が含まれるが、それに限定されない(例:参照により本明細書に組み込まれるsigmaaldrich.com/chemistry/chemistry−products.html?TablePage=16274965、2017年5月6日にアクセス)。宿主細胞、真正細菌シンテターゼに由来する直交アミノアシル−tRNAシンテターゼ、直交tRNAs、およびアミノ酸誘導体を利用する翻訳系を使用して、特定の位置で1つまたは複数のアミノ酸誘導体をポリペプチドに組み込むことができる。さらなる説明は、例えば米国特許第9624485号を参照のこと。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、アミノ酸誘導体によるアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、アミノ酸誘導体は、アラニン誘導体、システイン誘導体、アスパラギン酸誘導体、グルタミン酸誘導体、フェニルアラニン誘導体、グリシン誘導体、ヒスチジン誘導体、イソロイシン誘導体、リジン誘導体、ロイシン誘導体、メチオニン誘導体、アスパラギン誘導体、プロリン誘導体、グルタミン誘導体、アルギニン誘導体、セリン誘導体、スレオニン誘導体、バリン誘導体、トリプトファン誘導体、またはチロシン誘導体である。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、コンパニオンアニマル種の変異体IgG Fcポリペプチドを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、変異体イヌIgG Fcポリペプチド、変異体ウマIgG Fcポリペプチド、またはネコIgG Fcポリペプチドを含む。
改変型プロテインA結合を有する例示的な変異体IgG Fcポリペプチド
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、改変型プロテインA結合親和性を有する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、プロテインAへの増加した結合親和性を有する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、プロテインAカラムクロマトグラフィーを用いて精製され得る。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の21位、23位、25位、80位、205位および/または207位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の21位、23位および/または24位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号4の21位、23位、25位、80位および/または207位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号64の15位および/または203位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号67の199位および/または200位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号68の199位、200位、201位および/または202位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の21位、23位、25位、80位、205位および/または207位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の21位、23位および/または24位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の21位、23位、25位、80位および/または207位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号64の15位および/または203位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号67の199位、23位および/または200位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号68の199位、200位、201位および/または202位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号1の23位に対応する位置にロイシン、配列番号1の25位に対応する位置にアラニン、配列番号1の80位に対応する位置にグリシン、配列番号1の205位に対応する位置にアラニン、および/または配列番号1の207位に対応する位置にヒスチジンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号3の23位に対応する位置にロイシン、および/または配列番号3の24位に対応する位置にイソロイシンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号4の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号4の23位に対応する位置にロイシン、配列番号4の25位に対応する位置にアラニン、配列番号3の80位に対応する位置にグリシン、および/または配列番号4の207位に対応する位置にヒスチジンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号64の15位に対応する位置にスレオニンもしくはバリン、および/または配列番号64の203位に対応する位置にチロシンもしくはバリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号67の199位に対応する位置にロイシン、および/または配列番号67の200位に対応する位置にヒスチジンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号68の199位に対応する位置にイソロイシン、配列番号68の200位に対応する位置にヒスチジン、配列番号68の201位に対応する位置にアスパラギン、および/または配列番号68の202位に対応する位置にヒスチジンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の21位にスレオニン、配列番号1の23位にロイシン、配列番号1の25位にアラニン、配列番号1の80位にグリシン、配列番号1の205位にアラニン、および/または配列番号1の207位にヒスチジンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の21位にスレオニン、配列番号3の23位にロイシン、および/または配列番号3の24位にイソロイシンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号4の21位にスレオニン、配列番号4の23位にロイシン、配列番号4の25位にアラニン、配列番号4の80位にグリシン、および/または配列番号4の207位にヒスチジンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号64の15位にスレオニンもしくはバリン、および/または配列番号64の203位にチロシンもしくはバリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号67の199位にロイシン、および/または配列番号67の200位にヒスチジンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号68の199位にイソロイシン、配列番号68の200位にヒスチジン、配列番号68の201位にアスパラギン、および/または配列番号68の202位にヒスチジンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号60、配列番号61、配列番号62または配列番号84のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号19、配列番号71、配列番号72、配列番号75または配列番号76を含む。
改変型CD16結合を有する例示的な変異体IgG Fcポリペプチド
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、改変型CD16結合親和性を有する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、CD16への低下した結合親和性を有する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcは、低下したADCC免疫応答を有し得る。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の5位、38位、39位、97位および/または98位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の5位、38位、39位、97位および/または98位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の5位、38位、39位、97位および/または98位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の5位、38位、39位、97位および/または98位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の5位に対応する位置にプロリン、38位に対応する位置にグリシン、39位に対応する位置にアルギニン、97位に対応する位置にイソロイシン、および/または98位に対応する位置にグリシンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の5位に対応する位置にプロリン、38位に対応する位置にグリシン、39位に対応する位置にアルギニン、97位に対応する位置にイソロイシン、および/または98位に対応する位置にグリシンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の5位にプロリン、38位にグリシン、39位にアルギニン、97位にイソロイシン、および/または98位にグリシンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の5位にプロリン、38位にグリシン、39位にアルギニン、97位にイソロイシン、および/または98位にグリシンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号154、配列番号155、配列番号156または配列番号157のアミノ酸配列を含む。
改変型C1q結合を有する例示的な変異体IgG Fcポリペプチド
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、改変型C1q結合親和性を有する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、C1qへの低下した結合親和性を有する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、低下した補体結合を有し得る。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcは、低下した補体媒介性免疫応答を有し得る。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の93位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の93位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号63の87位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号65の87位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号66の87位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号80の198位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号81の198位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の93位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の93位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号63の87位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号65の87位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号66の87位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号80の198位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号81の198位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の93位に対応する位置にアルギニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の93位に対応する位置にアルギニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号63の87位に対応する位置にセリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号65の87位に対応する位置にセリン置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号66の87位に対応する位置にセリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号80の198位に対応する位置にアラニンンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号81の198位に対応する位置にアラニンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の93位にアルギニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の93位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号63の87位に対応するセリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号65の87位にセリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号66の87位にセリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号80の198位にアラニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号81の198位にアラニンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号78、配列番号79または配列番号84のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号70、配列番号73、配列番号74または配列番号77のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号82または配列番号83アミノ酸配列を含む。
改変型鎖間ジスルフィド結合を有する例示的な変異体IgG Fcポリペプチド
いくつかの実施態様では、変異体ネコIgG Fcポリペプチドは、野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対して少なくとも1つの追加の鎖間ジスルフィド結合を有する。いくつかの実施態様では、変異体ネコIgG Fcポリペプチドは、ヒンジ領域に少なくとも1つの追加の鎖間ジスルフィド結合を有する。いくつかの実施態様では、少なくとも1つの追加の鎖間ジスルフィド結合を有する変異体ネコIgG Fcポリペプチドは、野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対して増加した鎖間安定性を有する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドに対するヒンジ領域への少なくとも1つのアミノ酸修飾を有する。いくつかの実施態様では、野生型IgG Fcポリペプチドは、野生型ネコまたはウマIgG Fcポリペプチドである。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、異なるアイソタイプのIgG Fcポリペプチドのヒンジ領域またはヒンジ領域の一部を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、野生型ネコIgG−1a Fcポリペプチドの、野生型ネコIgG−1b Fcポリペプチドの、または野生型ウマIgG1 Fcポリペプチドのヒンジ領域を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG2 Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドに対して、組換え産生の増加および/またはヒンジジスルフィド形成の増加を有する。いくつかの実施態様では、組換え産生の増加および/またはヒンジジスルフィド形成の増加は、還元および/または非還元条件下でのSDS−PAGE分析によって決定することができる。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16の8位、9位、10位、11位、12位、13位、14位、15位または16位に対応する位置にシステインを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16の8位、9位、10位、11位、12位、13位、14位、15位または16位にシステインを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号17を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号129の3位に対応する位置および/または20位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号129の3位に、および/または20位に対応する位置にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位対応する位置にプロリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号129の3位に対応する位置にセリン、および/または20位に対応する位置にプロリンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位にプロリンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号129の3位にセリン、および/または20位にプロリンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号19、配列番号125または配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135を含む。
ヘテロ二量体ポリペプチドの例示的な変異体IgG Fcポリペプチド
ある実施態様において、本明細書で提供されるヘテロ二量体ポリペプチドは、二重特異性抗体である。二重特異性抗体は、2つの異なるエピトープまたは標的分子に対して結合特異性を有する。いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、同じ標的分子の2つの異なるエピトープに結合する。二重特異性抗体は、完全長抗体または抗体断片であってもよい。
いくつかの実施態様では、ヘテロ二量体ポリペプチドは、「ノブ」突然変異を含む第1の変異体IgG Fcポリペプチドと、「ホール」突然変異を含む第2の変異体IgG Fcポリペプチドとを含む。非限定的かつ例示的なノブおよびホールの突然変異は、例えば、Merchant, A. M. et al. An efficient route to human bispecific IgG. Nat Biotechnol, 16(7):677-81 (1998)に記載されている。
いくつかの実施態様では、変異体イヌまたは変異体ネコIgG Fcポリペプチドは、ノブ突然変異を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の138位に対応する位置にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の137位に対応する位置にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の137位に対応する位置にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号4の138位に対応する位置にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の154位対応する位置にトリプトファンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の138位にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の137位にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の137位にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号4の138位にチロシンまたはトリプトファンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の154位にトリプトファンを含む。
いくつかの実施態様では、ノブ突然変異を含む変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号109、配列番号111、配列番号113、配列番号115、配列番号119、配列番号121または配列番号123のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様では、変異体イヌまたは変異体ネコ IgG Fcポリペプチドは、ホール突然変異を含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の138位に対応する位置にセリン、140位に対応する位置にアラニン、および/または181位に対応する位置にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の137位に対応する位置にセリン、139位に対応する位置にアラニン、および/または180位に対応する位置にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の137位に対応する位置にセリン、139位に対応する位置にアラニン、および/または180位に対応する位置にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号4の138位に対応する位置にセリン、140位に対応する位置にアラニン、および/または181位に対応する位置にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の154位に対応する位置にセリン、156位に対応する位置にアラニン、および/または197位に対応する位置にスレオニンを含む。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号1の138位にセリン、140位にアラニン、および/または181位にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号2の137位にセリン、139位にアラニン、および/または181位にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号3の137位にセリン、139位にアラニン、および/または181位にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号4の138位にセリン、140位にアラニン、および/または181位にスレオニンを含む。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の154位にセリン、156位にアラニン、および/または197位にスレオニンを含む。
いくつかの実施態様では、ホール突然変異を含む変異体IgG Fcポリペプチドは、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号110、配列番号112、配列番号114、配列番号116、配列番号120、配列番号122または配列番号124のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、GLP1ポリペプチドと、ノブ突然変異を含む変異体イヌまたはネコIgG Fcポリペプチドとを含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、グルカゴンポリペプチドと、ノブ突然変異を含む変異体イヌまたはネコIgG Fcポリペプチドとを含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、GLP1ポリペプチドと、ホール突然変異を含む変異体イヌまたはネコIgG Fcポリペプチドとを含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、グルカゴンポリペプチドと、ホール突然変異を含む変異体イヌまたはネコIgG Fcポリペプチドとを含む。
いくつかの実施態様では、ヘテロ二量体ポリペプチドは、GLP1ポリペプチドと、ノブ突然変異を含む変異体イヌまたはネコIgG Fcポリペプチドとを含む第1の連続ポリペプチド、および、グルカゴンポリペプチドと、ホール突然変異を含む変異体イヌまたはネコgG Fcポリペプチドとを含む第2の連続ポリペプチドを含む。いくつかの実施態様では、ヘテロ二量体ポリペプチドは、グルカゴンポリペプチドと、ノブ突然変異を含む変異体イヌまたはネコIgG Fcポリペプチドとを含む第1の連続ポリペプチド、および、グルカゴンポリペプチドと、ホール突然変異を含む変異体イヌまたはネコgG Fcポリペプチドとを含む第2の連続ポリペプチドを含む。
例示的なGLP1ポリペプチドおよびグルカゴンポリペプチド
本明細書で使用される「GLP1」または「GLP1ポリペプチド」は、グルカゴン様ペプチド1受容体(GLP1R)に結合するグルカゴン様ペプチド1の全体または断片を含むポリペプチドである。
例えば、「GLP1」は、霊長類(例:ヒトおよびカニクイザル)、げっ歯類(例:マウス、ラット)およびコンパニオンアニマル(例:特に明記しない限りイヌ、ネコ、ウマ)等の哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源からのGLP1ポリペプチドを指す。いくつかの実施態様では、GLP1ポリペプチドは、GLP1(7−37)(配列番号85)などの野生型GLP1ポリペプチドである。いくつかの実施態様では、GLP1ポリペプチドは、GLP1(7−36)(配列番号98)、GLP1(7−35)(配列番号99)、GLP1−S8(7−35)(配列番号86)、またはGLP1−G8(7−35)(配列番号87)等の変異体GLP1ポリペプチドである。いくつかの実施態様では、GLP1は、配列番号20のアミノ酸配列を含む。
本明細書で使用される「GLP1R」は、野生型GLP1に結合することができるグルカゴン様ペプチド1受容体の全体または断片を含むポリペプチドである。
例えば、「GLP1R」は、霊長類(例:ヒトおよびカニクイザル)、げっ歯類(例:マウス、ラット)およびコンパニオンアニマル(例:特に明記しない限りイヌ、ネコ、ウマ)等の哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源からのGLP1Rポリペプチドを指す。いくつかの実施態様では、GLP1Rは、野生型GLP1ポリペプチドに結合する細胞外ドメイン断片である。いくつかの実施態様では、イヌGLP1Rは、配列番号49のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様では、イヌGLP1Rは、配列番号48のアミノ酸配列を含む。
「細胞外ドメイン」(「ECD」)は、膜貫通ドメインを超えて細胞外空間に広がるポリペプチドの部分である。本明細書で使用される「細胞外ドメイン」という用語は、完全な細胞外ドメインを含んでもよく、またはそのリガンドに結合する1つまたは複数のアミノ酸を欠く切断型細胞外ドメインを含んでもよい。細胞外ドメインの組成は、どのアミノ酸が膜内にあるかを決定するために使用されるアルゴリズムに依存する。特定のタンパク質の異なる細胞外ドメインを、異なるアルゴリズムが予測し、また、異なる系が発現することがある。
本明細書で使用される「グルカゴン」または「グルカゴンポリペプチド」は、グルカゴン受容体に結合するグルカゴンの全体または断片を含むポリペプチドである。
例えば、「グルカゴン」は、霊長類(例:ヒトおよびカニクイザル)、げっ歯類(例:マウス、ラット)およびコンパニオンアニマル(例:特に明記しない限りイヌ、ネコ、ウマ)等の哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源からのグルカゴンポリペプチドを指す。いくつかの実施態様では、グルカゴンポリペプチドは、配列番号21などの野生型グルカゴンポリペプチドである。
例示的な変異体IgG Fcポリペプチドおよび融合分子
ポリペプチドおよび他の分子は、変異体IgG Fcポリペプチドを含み得る。いくつかの実施態様では、融合分子は、変異体IgG Fcポリペプチド、例えば本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドを含む。いくつかの実施態様では、抗体または抗体断片は、変異体IgG Fcポリペプチド、例えば本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドを含む。
本明細書で使用される「融合分子」は、1つまたは複数の「融合パートナー」を含む分子を指す。いくつかの実施態様では、融合パートナーは、共有結合している(「融合している」)。2つの融合パートナーが両方ともポリペプチドである場合、融合パートナーポリペプチドは、連続したアミノ酸配列の一部(すなわち連続ポリペプチド)であり得る。第1の融合パートナーポリペプチドは、融合パートナーのN末端またはC末端のいずれかに結合し得る。いくつかの実施態様では、融合パートナーは、両方の融合パートナーをコードするコード配列から単一のポリペプチドとして翻訳される。融合パートナーは、例えばペプチド結合以外の化学結合などの他の手段を介して共有結合していてもよい。ポリペプチドを他の分子(例えば、融合パートナー)に共有結合させる多くの既知の方法が使用され得る。他の実施態様では、融合パートナーは、少なくとも1つのアミノ酸または化学部分から構成される「リンカー」を介して融合している。いくつかの実施態様では、融合パートナーは、非共有結合的に結合している。いくつかの実施態様では、融合パートナーは、例えば結合対を使用して結合することができる。例示的な結合対には、ビオチンとアビジンまたはストレプトアビジン、抗体とその抗原などが含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施態様では、融合パートナーには、IgG Fcポリペプチドと少なくとも1つのGLP1ポリペプチドが含まれる。いくつかの実施態様では、融合パートナーには、IgG Fcポリペプチド、GLP1ポリペプチドおよびグルカゴンポリペプチドが含まれる。いくつかの実施態様では、GLP1ポリペプチドは、IgG FcポリペプチドのN末端またはC末端のいずれかに結合し得る。いくつかの実施態様では、グルカゴンポリペプチドは、IgG FcポリペプチドのN末端またはC末端のいずれかに結合し得る。
本明細書における用語「連続ポリペプチド」は、アミノ酸の連続した配列を意味するのに使用される。連続ポリペプチドは通常、単一の連続したDNA配列から翻訳される。それは遺伝子工学によって、例えば、DNA配列が単一のタンパク質として発現されるように、第1のタンパク質のDNA配列から停止コドンを除去し、その後第2のタンパク質のDNA配列をインフレーム付加することによって作製することができる。通常、これは、既存の遺伝子を使用してインフレームでcDNAを発現ベクターにクローニングすることにより達成される。
「リンカー」とは、第1のポリペプチドを第2のポリペプチドに接続する1つまたは複数のアミノ酸残基を指す。
いくつかの実施態様では、リンカーは、柔軟な非構造化リンカーである。いくつかの実施態様では、リンカーは、グリシンリッチ、セリンリッチ、またはグリシンおよびセリンリッチなリンカーである。いくつかの実施態様では、リンカーは、100%、少なくとも95%、少なくとも90%、または少なくとも85%のセリンおよび/またはグリシンのアミノ酸残基を含む。
「伸長部」は、本明細書で使用する場合、そのC末端またはそのN末端でポリペプチドに結合している1つまたは複数のアミノ酸残基を指す。
いくつかの実施態様では、伸長部は柔軟である。いくつかの実施態様では、伸長部は、ポリペプチドの生物活性を妨害することなくポリペプチドに柔軟性を加える。いくつかの実施態様では、伸長部は、ポリペプチドの溶解度を増加させる。いくつかの実施態様では、伸長部は、1つまたは複数のグリシン残基を含む。いくつかの実施態様では、伸長部は、1つのグリシン残基(配列番号88)、2つのグリシン残基(配列番号89)、3つのグリシン残基(配列番号90)、4つのグリシン残基(配列番号91)、5つのグリシン残基(配列番号92)、6つのグリシン残基(配列番号93)、7つのグリシン残基(配列番号94)、8つのグリシン残基(配列番号95)、またはそれ以上のグリシン残基を含む。
いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、100、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、167、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198または199のいずれか1つのアミノ酸配列を含むIgG Fcポリペプチドと、配列番号85のアミノ酸配列を含むGLP1ポリペプチドとを含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、100、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、167、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198または199のいずれか1つのアミノ酸配列を含むIgG Fcポリペプチドと、配列番号86のアミノ酸配列を含むGLP1ポリペプチドとを含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、100、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、167、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198または199のいずれか1つのアミノ酸配列を含むIgG Fcポリペプチドと、配列番号87のアミノ酸配列を含むGLP1ポリペプチドとを含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、100、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、167、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198または199のいずれか1つのアミノ酸配列を含むIgG Fcポリペプチドと、配列番号98のアミノ酸配列を含むGLP1ポリペプチドとを含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、100、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、167、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198または199のいずれか1つのアミノ酸配列を含むIgG Fcポリペプチドと、配列番号99のアミノ酸配列を含むGLP1ポリペプチドとを含む。
いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、100、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、167、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198または199のいずれか1つのアミノ酸配列を含むIgG Fcポリペプチドと、配列番号21のアミノ酸配列を含むグルカゴンポリペプチドとを含む。
いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、コンパニオンアニマル種の第1のGLP1ポリペプチド(GLP1A)、第1のリンカー(L1)、Fcポリペプチド、場合によって第2のリンカー(L2)、さらに場合によって第2のGLP1ポリペプチド(GLP1B)を含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、
式(I):GLP1A-L1-Fc;
式(II):Fc-L1-GLP1A;または
式(III):GLP1A-L1-Fc-L2-GLP1B
を含む。
いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、GLP1ポリペプチド、第1のリンカー(L1)、Fcポリペプチド、第2のリンカー(L2)、およびグルカゴンポリペプチド(Gluc)を含む。いくつかの態様では、連続ポリペプチドは、
式(IV):GLP1-L1-Fc-L2-Gluc;または
式(V):Gluc-L1-Fc-L2-GLP1
を含む。
いくつかの実施態様では、GLP1融合分子は、野生型GLP1ポリペプチドと比較して、延長された血清半減期を有する。本明細書に記載のGLP1融合分子の延長された半減期は、野生型GLP1ポリペプチドよりも低い用量とより少ない頻度の投与レジメンを必要とする場合がある。
いくつかの実施態様では、GLP1Bは、存在する場合、GLP1Aと同じアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様では、GLP1、GLP1AまたはGLP1Bは、存在する場合、野生型GLP1ポリペプチドを含む。いくつかの実施態様では、GLP1、GLP1AまたはGLP1Bは、存在する場合、変異体GLP1ポリペプチドを含む。いくつかの実施態様では、GLP1、GLP1AまたはGLP1Bは、存在する場合、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号98または配列番号99のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、グルカゴンポリペプチドは、野生型グルカゴンポリペプチドを含む。いくつかの実施態様では、グルカゴンポリペプチドは、配列番号21のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様において、グルカゴンポリペプチドは、変異体グルカゴンポリペプチドを含む。
いくつかの実施様態では、Fcポリペプチドは、ヒトIgG Fcである。いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドは、ヒトIgG1 Fc、ヒトIgG2 Fc、ヒトIgG3 FcまたはヒトIgG4 Fcである。いくつかの実施様態では、Fcポリペプチドは、変異体ヒトIgG Fcである。
いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドは、コンパニオンアニマルからのIgG Fcである。いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドは、イヌIgG−A Fc、イヌIgG−B Fc、イヌIgG−C Fc、イヌIgG−D Fcである。いくつかの実施態様では、Fcは、ウマIgG1 Fc、ウマIgG2 Fc、ウマIgG3 Fc、ウマIgG4 Fc、ウマIgG5 Fc、ウマIgG6 FcまたはウマIgG7 Fcである。いくつかの実施態様では、Fcは、ネコIgG1a Fc、ネコIgG1b FcまたはネコIgG2 Fcである。
いくつかの実施様態では、Fcポリペプチドは、変異体IgG Fcである。いくつかの実施態様では、Fcポリペプチドは、変異体イヌIgG−A Fc、変異体イヌIgG−B Fc、変異体イヌIgG−C Fc、変異体イヌIgG−D Fcである。いくつかの実施態様では、Fcは、変異体ウマIgG1 Fc、変異体ウマIgG2 Fc、変異体ウマIgG3 Fc、変異体ウマIgG4 Fc、変異体ウマIgG5 Fc、変異体ウマIgG6 Fcまたは変異体ウマIgG7 Fcである。いくつかの実施態様では、Fcは、変異体ネコIgG1a Fc、変異体ネコIgG1b Fcまたは変異体ネコIgG2 Fcである。
いくつかの実施態様では、L1およびL2は、存在する場合、それぞれ独立に、柔軟なリンカーである。いくつかの実施態様では、L1およびL2のアミノ酸配列は、存在する場合、それぞれ独立に、100%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%のセリンおよび/またはグリシンアミノ酸残基を含む。
いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、そのC末端に伸長部を含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、1つのグリシン残基、2つのグリシン残基、3つのグリシン残基、4つのグリシン残基、5つのグリシン残基、6つのグリシン残基、7つのグリシン残基、8つのグリシン残基、または8つを上回るグリシン残基をC末端に含む。いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94または配列番号95のアミノ酸配列をC末端に含む。
いくつかの実施態様では、連続ポリペプチドは、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号96、配列番号97、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号103、配列番号104、配列番号105または配列番号106のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドまたは他のポリペプチドなどの目的のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が、選択された宿主細胞における発現に適した発現ベクターに挿入され得る。本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドまたは他のポリペプチドは、ヌクレオチド配列を含む発現ベクターをトランスフェクトされた宿主細胞を培養することにより発現され得る。
「ベクター」とは、ある生物から別の生物にDNA配列を移したり、目的の遺伝子を発現させたりするために使用可能なプラスミドである。ベクターは通常、複製開始点と、目的の遺伝子の発現を調節する調節配列とを含み、抗生物質耐性遺伝子などの選択マーカー遺伝子を保有する場合も保有しない場合もある。ベクターは、それが発現する宿主細胞に適している。目的の遺伝子がベクターに存在する場合、ベクターは「組換えベクター」と呼ばれることがある。
「宿主細胞」とは、ベクターまたは単離されたポリヌクレオチドのレシピエントであり得るか、またはレシピエントである細胞を指す。宿主細胞は、原核細胞でも真核細胞でもよい。例示的な真核細胞には、例えば霊長類または非霊長類動物細胞などの哺乳動物細胞;酵母などの真菌細胞;植物細胞;および昆虫細胞が含まれる。非限定的且つ例示的な哺乳動物細胞には、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞(Crucell)、293細胞およびCHO細胞、ならびにこれらの誘導体、例えば293−6E、DG44、CHO−SおよびCHO−K細胞が含まれるが、これらに限定されない。宿主細胞には、単一の宿主細胞の子孫が含まれ、自然、偶発的または意図的な突然変異により、子孫は元の親と(形態またはゲノムDNA補体が)必ずしも完全に同じではない。宿主細胞には、本明細書で提供されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドをin vivoでトランスフェクトされた細胞が含まれる。
本明細書で使用される「単離された」という用語は、通常は天然で共に見出されるかまたは産生される成分の少なくともいくつかから分離された分子を指す。例えば、ポリペプチドは、それが産生された細胞の成分の少なくともいくつかから分離されている場合、「単離された」という。ポリペプチドが発現後に細胞によって分泌される場合、ポリペプチドを含む上清を、それを産生した細胞から物理的に分離することは、ポリペプチドを「単離すること」と見なされる。同様に、ポリヌクレオチドが、天然で通常見られるより大きなポリヌクレオチド(例えば、DNAポリヌクレオチドの場合、ゲノムDNAまたはミトコンドリアDNAなど)の一部ではない場合、または、例えばRNAポリヌクレオチドの場合、それが産生された細胞の成分の少なくともいくつかから分離されている場合、「単離された」という。したがって、宿主細胞内のベクターに含まれるDNAポリヌクレオチドは、「単離された」といわれる場合がある。
「シグナル配列」とは、目的のポリペプチドの分泌を促進し、細胞表面膜の外側へのポリペプチドの排出時に通常切断されるアミノ酸残基またはそれをコードするポリヌクレオチドの配列をいう。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドまたは変異体Fcポリペプチドを含む連続ポリペプチドは、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、プロテインAカラムクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、およびCHTクロマトグラフィー等のクロマトグラフィーを使用して単離される。
標識は、変異体IgG Fcポリペプチドまたは変異体Fcポリペプチドを含む連続ポリペプチドに付着させることができる。「標識」とは、分子に付着してそれを検出可能にする部分を意味する。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドまたは変異体Fcポリペプチドを含む連続ポリペプチドは、放射性同位体、蛍光標識、および当該技術分野で既知の様々な酵素基質標識を含むがこれらに限定されない検出可能部分で標識される。いくつかの実施態様では、標識は、例えば放射標識アミノ酸の取り込みまたは標識アビジン(例えば、光学的または比色法で検出できる蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出可能なビオチニル部分のポリペプチドへの付着などの視覚的または機器的手段によって検出可能なシグナルを生成できる検出可能マーカーである。ポリペプチド用標識の例には、以下が含まれるがこれらに限定されない:放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Sm);色素原、蛍光標識(例えばFITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素標識(例えばp−ガラクトシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ);化学発光マーカー;ビオチニル基;二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパーペア配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ);およびガドリニウムキレートなどの磁性剤。イムノアッセイに一般的に使用される標識の代表例には、光を生成する部分、例えばアクリジニウム化合物、および蛍光を生成する部分、例えばフルオレセインが含まれる。これに関して、部分自体は検出可能に標識されていなくても、さらに別の部分との反応で検出可能になる可能性がある。上記の様々なイムノアッセイを実施する際に使用される一般的な技術は、当業者に知られている。
プロテインAおよび/またはC1qおよび/またはCD16に対する、例示的な変異体IgG Fcポリペプチド親和性
本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドは、プロテインAおよび/またはC1qおよび/またはCD16への改変された結合親和性を有し得る。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有する。このような変異体IgG Fcポリペプチドは、プロテインAカラムクロマトグラフィーにより精製することができる。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドに対して低下したC1qへの結合親和性を有する。このような変異体IgG Fcポリペプチドは、低下した補体媒介性免疫応答を有し得る。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドに対して低下したCD16への結合親和性を有する。このような変異体IgG Fcポリペプチドは、低下したADCC免疫応答を有し得る。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有し、かつ/または野生型IgG Fcポリペプチドに対して低下したC1qへの結合親和性を有し、かつ/または野生型IgG Fcポリペプチドに対して低下したCD16への結合親和性を有する。
「プロテインA」とは、本明細書で使用される場合、野生型イヌIgG−B Fc、野生型ウマIgG1 Fc、野生型ウマIgG3 Fc、野生型ウマIgG4 Fc、野生型ウマIgG7 Fc、野生型ネコIgG1a Fc、野生型ネコIgG1b Fcまたは野生型ネコIgG2 Fcに結合することができる、プロテインAの全体または一部を含むポリペプチドである。
「C1q」または「C1q複合体」は、補体系に関与するタンパク質複合体またはその一部を指すために互換的に使用され、野生型イヌIgG−B Fc、野生型イヌIgG−C Fc、野生型ウマIgG1 Fc、野生型ウマIgG3 Fc、野生型ウマIgG4 Fc、野生型ウマIgG7 Fc、野生型ネコIgG1a Fcまたは野生型ネコIgG1b Fcに結合することができる。
「CD16」とは、本明細書で使用される場合、野生型イヌIgG−A Fcまたは野生型イヌIgG−D Fcに結合することができるCD16の全体または一部を含むポリペプチドである。ある物質に「結合する」という用語は、当該技術分野でよく理解されている用語であり、かつ、当該結合を決定するための方法も、当該技術分野でよく知られている。分子は、特定の細胞または物質と反応するか、会合するか、または親和性を有し、この反応、結合または親和性が、例えば免疫ブロット、ELISA、KinExA、バイオレイヤー干渉法(BLI)、表面プラズモン共鳴装置等の当該技術分野で既知の1つまたは複数の方法によって検出可能な場合、「結合」を示すといわれる。
「プロテインA+」とは、本明細書で使用される場合、FcポリペプチドがプロテインA結合親和性を有することを意味する。いくつかの実施態様では、プロテインA+Fcポリペプチドは、プロテインAを増加させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。
「プロテインA-」とは、本明細書で使用される場合、Fcポリペプチドが、低いプロテインA結合親和性を有するか、またはプロテインA結合親和性を全く有しないことを意味する。
「C1q+」とは、本明細書で使用される場合、FcポリペプチドがC1q結合親和性を有することを意味する。
「C1q-」とは、本明細書で使用される場合、Fcポリペプチドが、低いC1q結合親和性を有するか、またはC1q結合親和性を全く有しないことを意味する。いくつかの実施態様では、C1q-Fcポリペプチドは、C1q結合親和性を低下させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を有する。
「CD16+」とは、本明細書で使用される場合、FcポリペプチドがCD16結合親和性を有することを意味する。
「CD16-」とは、本明細書で使用される場合、Fcポリペプチドが、低いCD16結合親和性を有するか、またはCD16結合親和性を全く有しないことを意味する。いくつかの実施態様では、CD16-Fcポリペプチドは、CD16結合親和性を低下させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を有する。
「親和性」という用語は、ある分子の単一の結合部位(例えば受容体)とその結合パートナー(例えばリガンド)との間の非共有結合的相互作用の総和の強度を意味する。通常、分子XのそのパートナーYへの親和性は、解離定数(K)によって表される。親和性は、例えば免疫ブロット、ELISA、KinExA、バイオレイヤー干渉法(BLI)または表面プラズモン共鳴装置等の当該技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。
「表面プラズモン共鳴」とは、例えばBIAcoreTM(ニュージャージー州ピスカタウェイのGE Healthcare社傘下のBIAcore International AB(スウェーデン、ウプサラ))を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化を検出することにより、リアルタイムの生体分子特異的相互作用の分析を可能にする光学現象を指す。さらなる説明は、Jonsson et al. (1993) Ann. Biol. Clin. 51: 19-26を参照のこと。
「バイオレイヤー干渉法」とは、バイオセンサーの先端と内部基準層上の固定化されたタンパク質の層から反射した光の干渉パターンを分析する光学分析技術を指す。バイオセンサーチップに結合した分子の数の変化は、リアルタイムで測定できる干渉パターンの変化を引き起こす。バイオレイヤー干渉法のための非限定的かつ例示的な装置は、オクテット(登録商標)システム(Pall ForteBio LLC)である。例えば、Abdiche et al., 2008, Anal. Biochem. 377: 209-277を参照されたい。
用語「K」、「K」、「Kd」または「Kd値」は、受容体−リガンド相互作用または抗体−抗原相互作用の平衡解離定数を指すのに互換的に使用される。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、バイオレイヤー干渉法で測定して、5x10−6M未満、1x10−6M未満、5x10−7M未満、1x10−7M未満、5x10−8M未満、1x10−8M未満、5x10−9M未満、1x10−9M未満、5x10−10M未満、1x10−10M未満、5 x 10-11M未満、1 x 10−11M未満、5x10−12M未満、または1x10−12M未満の解離定数(K)を有するプロテインAに結合する。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、バイオレイヤー干渉法で測定して、5x10−6M超、1x10−5M超、5x10−5M超、1x10−4M超、5x10−4M超、または1x10−3M超の解離定数(K)を有するC1qまたはCD16に結合する。
いくつかの実施態様では、変異体IgG FcポリペプチドなどのIgG Fcポリペプチドの、プロテインAまたはC1qまたはCD16に対するKは、オクテット(登録商標)システム(カリフォルニア州フレモントのPall ForteBio LLC)などのバイオセンサーを供給業者の指示書に従って使用するバイオレイヤー干渉法を用いることによって測定される。つまり、ビオチン化プロテインAまたはC1qまたはCD16をセンサーチップに結合し、IgG Fcポリペプチドの会合を指定された時間または定常状態に達するまでモニターする。解離は、指定された時間または定常状態に達するまでモニターすることができる。ドリフトを補正するために、バッファーのみのブランク曲線を差し引く。データをデータ解析ソフトウェアを使用して2:1の結合モデルにフィッティングさせ、会合速度定数(kon)、解離速度定数(koff)およびKを決定する。平衡解離定数(K)は、koff/konの比として計算される。用語「kon」は、分子XのそのパートナーYとの会合の速度定数を指し、用語「koff」は、分子XまたはパートナーYの分子X/パートナーY複合体からの解離の速度定数指す。
「増加させる」または「刺激する」とは、基準と比較して、活性、機能または量を増加、改善または増強させることである。いくつかの実施態様では、「増加させる」または「刺激する」とは、基準値に対して約5%以上、約10%以上、約20%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約80%以上、約90%以上、約100%以上、約125%以上、約200%以上の全体的な増加を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、「増加させる」または「刺激する」とは、基準値に対して約5%から約50%の、約10%から約20%の、約50%から約100%の、約25%から約70%の全体的な増加を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、「増加させる」または「刺激する」とは、50%以上の全体的な増加を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、「増加させる」または「刺激する」とは、75%、85%、90%、95%またはそれを超える全体的な増加を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、上記の量は、ある期間にわたる対照用量(プラセボなど)に対して、同じ期間にわたって刺激または増加される。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、基準IgG Fcポリペプチドに対して約5%以上、約10%以上、約20%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約80%以上、約90%以上、約100%以上、約125%以上、約150%以上、約200%以上の増加した親和性でプロテインAに結合することができる。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、基準IgG Fcポリペプチドに対して約5%から約50%の、約10%から約20%の、約50%から約100%の、約25%から約70%の増加した親和性でプロテインAに結合することができる。いくつかの実施態様では、基準IgG Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドである。いくつかの実施態様では、基準IgG Fcポリペプチドは、異なる変異体IgG Fcポリペプチドである。
「低下させる」または「阻害する」ことは、基準と比較して、活性、機能または量を減少、低減または阻むことである。いくつかの実施態様では、「低下させる」または「阻害する」とは、基準IgG Fcポリペプチドに対して約5%以上、約10%以上、約20%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約80%以上、または約90%以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、「低下させる」または「阻害する」とは、基準値に対して約5%から約50%の、約10%から約20%の、約50%から約100%の、約25%から約70%の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、「低下させる」または「阻害する」とは、50%以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、「低下させる」または「阻害する」とは、75%、85%、90%、95%またはそれを超える全体的な減少を引き起こす能力を意味する。いくつかの実施態様では、上記の量は、ある期間にわたる対照用量(プラセボなど)に対して、同じ期間にわたって阻害または低減される。
いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、基準IgG Fcポリペプチドに対して約5%以上、約10%以上、約20%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約80%以上、約90%以上の減少した親和性でC1qまたはCD16に結合できる。いくつかの実施態様では、変異体IgG Fcポリペプチドは、基準IgG Fcポリペプチドに対して約5%から約50%の、約10%から約20%の、約50%から約100%の、約25%から約70%の減少した親和性でC1qまたはCD16に結合できる。いくつかの実施態様では、基準IgG Fcポリペプチドは、野生型IgG Fcポリペプチドである。いくつかの実施態様では、基準IgG Fcポリペプチドは、異なる変異体IgG Fcポリペプチドである。
本明細書で用いられる「基準」とは、比較目的のために用いられる、任意の試料、標準またはレベルを指す。基準は、野生型基準であっても、変異体基準であってもよい。基準は、健常または非罹患試料から得ることができる。いくつかの例では、基準は、コンパニオンアニマルの非罹患または無処置試料から得られる。いくつかの例では、基準は、特定の種の1または複数の健康な動物から得られるが、この動物は試験または処置されている動物ではない。
変異体GLP1融合分子の例示的な生物活性
いくつかの実施態様では、GLP1融合分子は、GLP1Rに結合し、cAMP産生を活性化する。いくつかの実施態様では、GLP1融合ポリペプチドは、GLP1融合ポリペプチドの非存在下でのシグナル伝達機能と比較して、細胞におけるcAMPの産生を少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%増加させる。
例示的な薬学的組成物
用語「薬学的製剤」および「薬学的組成物」は、活性成分の生物活性を有効にするような形態であって、製剤が投与される対象にとって許容できない毒性である追加成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、対象への投与用の、「薬学的組成物」をともに含む治療剤とともに使用するための、当該技術分野で一般的な無毒の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材料、処方助剤または担体をいう。薬学的に許容される担体は、用いられる用量および濃度でレシピエントに対して無毒であり、製剤の他の成分と適合性がある。薬学的に許容される担体は、用いられる製剤に適している。薬学的に許容される担体の例には、アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチン;ヒト血清アルブミン、イヌまたは他の動物アルブミンなどの血清タンパク質;リン酸、クエン酸、トロメタミンまたはHEPESバッファー等のバッファー;グリシン;ソルビン酸;ソルビン酸カリウム;飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物;水;塩または電解質、例えばプロタミン硫酸塩、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカまたは三ケイ酸マグネシウム;ポリビニルピロリドン、セルロース系物質;ポリエチレングリコール;スクロース;マンニトール;またはアリギニンンを含むがこれに限定されないアミノ酸が含まれる。
薬学的組成物は、凍結乾燥形態で保存することができる。したがって、いくつかの実施態様では、この調製方法には凍結乾燥工程が含まれる。その後、凍結乾燥組成物は、イヌ、ネコまたはウマへの投与前に、通常は非経口投与に適した水性組成物として再構成され得る。他の実施態様では、特に、本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドまたは他のポリペプチドが熱変性および酸化変性に対して非常に安定している場合、薬学的組成物は、イヌ、ネコまたはウマへ直接投与できるかまたは適切な希釈で投与できる液体として、すなわち水性組成物として保存することができる。凍結乾燥組成物は、滅菌注射用水(WFI)で再構成することができる。ベンジルアルコールなどの静菌剤が含まれる場合がある。したがって、本発明は、固体または液体形態の薬学的組成物を提供する。
薬学的組成物のpHは、投与時で約pH5から約pH8までの範囲であり得る。本発明の組成物は、治療目的で使用される場合、無菌である。無菌状態は、滅菌濾過膜(例:0.2ミクロン膜)による濾過を含む、当該技術分野で既知のいくつかの手段のいずれによっても得ることができる。無菌状態は、抗菌剤の有無にかかわらず維持され得る。
Fcポリペプチドおよび薬学的組成物の特定の用途
本発明の変異体Fcポリペプチド(例えば変異体IgG Fcポリペプチド)を含むポリペプチドまたは本発明の変異体Fcポリペプチドを含む薬学的組成物は、イヌ、ネコまたはウマを含むがこれらに限定されないコンパニオンアニマルにおけるin vivoでの製品半減期を延長させるのに有用であり得る。
本明細書で使用される場合、「治療」は、有益なまたは所望の臨床結果を得るための手法である。本明細書で使用される「治療」は、コンパニオンアニマルを含む哺乳動物における疾患の治療薬の投与または適用を包含する。本開示の場合、有益なまたは所望の臨床結果には、1つまたは複数の症状の緩和、疾患の範囲の縮小、疾患の伝播の予防疾患の伝播の予防または遅延、疾患の再発の予防または遅延、疾患の進行の遅延または減速、病状の改善、疾患または疾患の進行の阻害、疾患またはその進行の阻害または減速、その発生の阻止、および(部分または全)寛解のいずれか1つまたは複数を含むがこれらに限定されない。「治療」には、増殖性疾患の病理学的結果の低減も含まれる。本明細書で提供される方法は、治療のこれらの態様のいずれか1つまたは複数を企図している。上記のとおり、治療という用語は、障害のすべての側面の百パーセントの除去を必要としない。
物質/分子、アゴニストまたはアンタゴニストの「治療的有効量」は、治療する疾患の種類、病状、疾患の重症度および経過、治療目的の種類、以前の治療、病歴、以前の治療に対する応答、担当獣医の裁量、動物の年齢、性別および体重、並びに物質/分子、アゴニストまたはアンタゴニストの動物における望ましい応答を誘発する能力等の要因によって異なる。また、治療的有効量とは、物質/分子、アゴニストまたはアンタゴニストの毒性または有害作用よりも治療的に有益な作用が上回る量である。治療的有効量は、1または複数の投与において送達され得る。治療的有効量は、必要な用量および期間で所望の治療的または予防的結果を得るのに有効な量を指す。
いくつかの実施態様では、本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドもしくは他のポリペプチド、またはそれを含む薬学的組成物は、皮下投与、静脈内注入または筋肉内注射で、非経口的に投与される。いくつかの実施態様では、本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドもしくは他のポリペプチド、またはそれを含む薬学的組成物は、ボーラス注入として、または一定期間にわたる連続注入で投与される。いくつかの実施態様では、本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドもしくは他のポリペプチド、またはそれを含む薬学的組成物は、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、動脈内、滑膜内、髄腔内または吸入経路で投与される。
いくつかの実施態様では、GLP1融合ポリペプチドまたはそれを含む薬学的組成物を本明細書の方法に従って利用して、高血糖関連状態を治療することができる。いくつかの実施態様では、GLP1融合ポリペプチドまたは薬学的組成物をイヌ、ネコまたはウマ等のコンパニオンアニマルに投与して、高血糖関連状態を治療する。
いくつかの実施態様では、本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドもしくは他のポリペプチド、またはそれを含む薬学的組成物は、用量あたり0.0001mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲の量で投与される。いくつかの実施態様では、GLP1アナログは、用量あたり0.005mg/kg体重から20mg/kg体重の範囲の量で投与される。いくつかの実施態様では、GLP1アナログは、用量あたり1mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲の量で投与される。いくつかの実施態様では、GLP1アナログは、0.5mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、1mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、5mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、10mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、20mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、50mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、1mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲、5mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲、0.5mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲、または5mg/kg体重から50mg/kg体重の範囲の量で投与され得る。
いくつかの実施態様では、本明細書に記載の変異体IgG Fcポリペプチドもしくは他のポリペプチド、またはそれを含む薬学的組成物は、単回または一連の治療にわたってコンパニオンアニマルに投与される。その用量は、いくつかの実施態様では、少なくとも2または3週連続で週に1回投与され、いくつかの実施態様では、治療のこのサイクルが2回以上繰り返され、任意選択的に1週間以上の無治療を交える。他の実施態様では、治療的有効量は、2から5日連続で1日1回投与され、いくつかの実施態様では、この治療サイクルが2回以上繰り返され、任意選択的に1日以上または数週間の無治療を交える。
1種以上のさらなる治療剤「と組み合わせた」投与には、同時(同時発生の)および任意の順序での連続的または逐次的な投与が含まれる。「同時に」という用語は、本明細書では、投与の少なくとも一部が時間的に重複するかまたは一方の治療剤の投与が他方の治療剤の投与と比較して短期間内にある、2種以上の治療剤の投与をいうのに使用される。例えば、2種以上の治療剤は、およそ指定された分数以下の時間間隔で投与される。「逐次」という用語は、本明細書では、1種以上の薬剤の投与が1種以上の他の薬剤の投与の中止後にも継続するか、または1種以上の薬剤の投与が1種以上の他の薬剤の投与の前に開始される、2種以上の治療剤の投与をいうのに使用される。例えば、2種以上の治療剤の投与は、指定された分数位以上の時間間隔で投与される。本明細書において使用される場合、「〜と併せて」とは、一つの治療様式に別の治療様式を加えた投与を指す。すなわち、「〜と併せて」は、動物に対し、他の治療様式の投与の前、最中または後の、一つの治療様式の投与を指す。
その用量は、いくつかの実施態様では、少なくとも2または3週連続で週に1回投与され、いくつかの実施態様では、治療のこのサイクルが2回以上繰り返され、任意選択的に1週間以上の無治療を交える。他の実施態様では、治療的有効量は、2から5日連続で1日1回投与され、いくつかの実施態様では、この治療サイクルが2回以上繰り返され、任意選択的に1日以上または数週間の無治療を交える。
1種以上のさらなる治療剤「と組み合わせた」投与には、同時(同時発生の)および任意の順序での連続的または逐次的な投与が含まれる。「同時に」という用語は、本明細書では、投与の少なくとも一部が時間的に重複するかまたは一方の治療剤の投与が他方の治療剤の投与と比較して短期間内にある、2種以上の治療剤の投与を指すのに使用される。例えば、2種以上の治療剤は、およそ指定された分数以下の時間間隔で投与される。「逐次」という用語は、本明細書では、1種以上の薬剤の投与が1種以上の他の薬剤の投与の中止後にも継続するか、または1種以上の薬剤の投与が1種以上の他の薬剤の投与の前に開始される、2種以上の治療剤の投与をいうのに使用される。例えば、2種以上の治療剤の投与は、指定された分数位以上の時間間隔で投与される。本明細書において使用される場合、「〜と併せて」とは、別の治療様式に加えた一つの治療様式の投与を指す。すなわち、「〜と併せて」は、動物に対し、他の治療様式の投与の前、最中または後の、一つの治療様式の投与を指す。
いくつかの実施態様では、方法は、GLP1融合ポリペプチドインスリン、DPP4阻害剤、SGLT2阻害剤、ビグアニド類、スルホニル尿素、メグリチニド誘導体、アルファグルコシダーゼ阻害剤、チアゾリジンジオン(TZD)、アミリノミメティック、胆汁酸捕捉剤、ドーパミンアゴニストと組み合わせて投与することを含む。
以下の例は、本開示の特定の態様を説明するものであり、本開示を限定することを意図するものでは決してない。
実施例1
プロテインA結合を増加させるため、および/または補体結合を減少させるため、および/またはCD16結合を減少させるための変異体イヌ IgG Fcポリペプチド
プロテインAアフィニティーを利用する抗体の精製は、よく発達した方法である。しかしながら、イヌIgGの4つのサブタイプのうち、IgG−B Fc(例:配列番号2または配列番号107)のみがプロテインA結合親和性を有する。イヌIgG−A Fc(例:配列番号1)、IgG−C Fc(例:配列番号3または配列番号108)およびIgG−D Fc(例:配列番号4)は、プロテインA結合親和性が弱いか、測定できない。変異体イヌIgG−A Fc、IgG−C FcおよびgG−D Fcポリペプチドは、改変されたプロテインA結合のために設計された。
さらに、イヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcは補体活性を有し、C1qに結合するが、一方、イヌIgG−A FcおよびIgG−D Fcは、C1qとの結合親和性が弱いか、測定できない。C1q結合を潜在的に低下させるため、および/または補体媒介性免疫応答を潜在的に低下させるために、変異体イヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcポリペプチドが設計された。
さらには、イヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcは、CD16結合活性を有する。CD16のIgG−B FcおよびIgG−C Fcへの結合を潜在的に低下させるため、ならびに/またはADCCを潜在的に低下させるために、変異体イヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcポリペプチドが設計された。
以下の表3は、イヌIgG FcサブタイプのプロテインAおよびC1q結合特性をまとめたものである。特に、どの野生型イヌIgG FcサブタイプもC1q結合を欠いておらず、プロテインAにも結合しない。
表3
三次元タンパク質モデリングとタンパク質配列解析を使用して、プロテインAと接触している可能性が高いイヌIgG−B Fcの配列が同定された。図1は、イヌIgG−A、B、CおよびD Fc配列のアラインメントを示している。ボックスは、プロテインAと接触する可能性が高い領域を示している。
2つの手法を使用して、プロテインA結合を増加させるための変異体イヌIgG−A、IgG−CおよびIgG−D Fcポリペプチドを設計した。第1の手法では、変異体イヌIgG−A、IgG−CおよびIgG−D Fcポリペプチドは、イヌIgG−B Fcと同じプロテインA結合モチーフ配列を持つように設計された(例:それぞれ、配列番号5、配列番号6、配列番号7)。第2の手法,では、イヌIgG−B Fc配列に対応するプロテインA結合領域の1つ以上のアミノ酸置換を有する変異体イヌIgG−A FcI(21)T/Q(207)H(配列番号60)、変異体イヌ IgG−C FcI(21)T(配列番号61)および変異体イヌIgG−D FcI(21)T/Q(207)H(配列番号62)が設計された。
さらに、表4に挙げた1つ以上のアミノ酸置換を有する、プロテインA結合が増加した変異体イヌIgG−A Fc、IgG−C FcおよびIgG−D Fcポリペプチドを調製することができる。
表4
C1qのイヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcへの結合を潜在的に低下させるため、ならびに/または補体媒介性免疫応答を潜在的に低下させるため、それぞれ配列番号2または配列番号3の93位に対応するアミノ酸位置に、Lysを除く任意のアミノ酸によるLysのアミノ酸置換を有する変異体イヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcポリペプチドを調製することができる。これらのアミノ酸置換は、補体活性を呈しないと理解されているイヌIgG−A FcおよびIgG−D Fcと比較した、イヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcのタンパク質配列解析および3D構造モデリングの後に同定された。例えば、変異体イヌIgG−B Fc K(93)R(配列番号78)および変異体イヌIgG−C FcK(93)R(配列番号79)を調製することができる。野生型イヌIgG−B Fc.を含む融合タンパク質を比較した場合、ヒトC1qと変異体イヌIgG−B Fc K(93)Rを含む融合タンパク質との間の結合の低下が観察された。
CD16のIgG−B FcおよびIgG−C Fcへの結合を潜在的に低下させるため、ならびに/またはADCCを潜在的に低下させるために、表5に挙げた1つ以上のアミノ酸置換を有する変異体イヌIgG−B FcおよびIgG−C Fcポリペプチドを調製することができる。これらのアミノ酸置換は、ADCC活性を呈さないと理解されているIgG−AおよびIgG−Dと比較した、イヌIgG−BおよびIgG−Cのタンパク質配列解析および3D構造モデリングの後に同定された。
表5
野生型イヌIgG−C FcはプロテインA結合を欠き、C1q結合を有するため、表4に挙げた1つ以上のアミノ酸置換をK(93)R置換またはK(93)X置換(ここでXは、Lysを除く任意のアミノ酸である)と組み合わせることにより、プロテインAに結合し、かつ、C1qへの低下した結合を有する二重変異体イヌIgG−C Fcを調製することができる。表5に挙げた1つ以上のアミノ酸置換をK(93)R置換またはK(93)X置換(ここでXは、Lysを除く任意のアミノ酸である)と組み合わせることにより、C1qへの結合が低下し、かつ、CD16への結合も低下している二重変異体イヌIgG−B Fcまたは二重変異体イヌIgG−C Fcを調製することができる。表4に挙げた1つ以上のアミノ酸置換および表5に挙げた1つ以上のアミノ酸置換を、K(93)R置換またはK(93)X置換(ここでXは、Lysを除く任意のアミノ酸である)と組み合わせることにより、プロテインAに結合し、かつ、C1qとCD16への低下した結合を有する三重変異体イヌ−IgG−C Fcを調製することができる。
プロテインA、CD16、および/またはC1qへの任意の変異体イヌIgG Fcの結合を決定し、プロテインA、CD16、および/またはC1qへの別のIgG Fc(例:対応する野生型イヌIgG Fc、別の野生型もしくは変異体イヌ IgG Fc、または別のコンパニオンアニマルの野生型もしくは変異体IgG Fc等)の結合と比較することができる。
結合分析は、オクテットバイオセンサーを使用して実施することができる。つまり、標的分子(例:プロテインA、C1q、CD16等.)をビオチン化して、遊離の未反応ビオチンを(例えば透析により)除去することができる。ストレプトアビジンセンサーチップ上にビオチン化標的分子を捕捉する。標的分子のさまざまな濃度(例:10μg/mL)のIgG Fcポリペプチドとの会合を、指定された時間または定常状態に達するまでモニターする。解離を、特定の時間または定常状態に達するまでモニターする。ドリフトを補正するために、バッファーのみのブランク曲線を差し引くことができる。データをForteBioTMデータ解析ソフトウェアを使用して1:1の結合モデルにフィッティングさせ、kon、koffおよびKを決定する。
実施例2
プロテインA結合を増加させるためおよび/または補体結合を減少させるため
の変異体ウマIgG Fcポリペプチド
ウマIgGの7つのサブタイプの中で、IgG1 Fc(例:配列番号63)、IgG3 Fc(例:配列番号65)、IgG4 Fc(例:配列番号66)、IgG7 Fc(例:配列番号69)がプロテインA結合親和性を有する。ウマIgG2 Fc(例:配列番号18、配列番号64)、IgG5 Fc(例:配列番号67)およびIgG6 Fc(例:配列番号68)は、プロテインA結合親和性が弱いか、測定できない。変異体ウマIgG2 Fc、IgG5 FcおよびIgG6 Fcポリペプチドは、改変されたプロテインA結合のために設計された。
さらに、ウマIgG2 Fc、IgG5 FcおよびIgG6 Fcは、C1qへの結合親和性が弱いか測定できないが、一方、ウマIgG1 Fc、IgG3 Fc、IgG4 Fc、およびIgG7 Fcは、C1qに結合する。C1q結合を潜在的に低下させるため、および/または補体媒介性免疫応答を潜在的に低下させるために、変異体ウマIgG1 Fc、IgG3 Fc、IgG4 FcおよびIgG7 Fcポリペプチドが設計された。
以下の表6は、ウマIgG FcサブタイプのプロテインAおよびC1q結合特性をまとめたものである。特に、どの野生型ウマIgG FcサブタイプもC1q結合を欠いておらず、プロテインAにも結合しない。
表6
三次元タンパク質モデリングとタンパク質配列解析を使用して、プロテインAと接触している可能性が高いウマIgG1 Fc、IgG3 Fc、IgG4 FcおよびIgG7 Fcの配列が同定された。さらに、表7に挙げた1つ以上のアミノ酸置換を有する、プロテインA結合が増加した変異体ウマIgG2 Fc、IgG5 FcおよびIgG6 Fcポリペプチドを調製することができる。
表7
例えば、プロテインAに結合する野生型ウマIgG Fcの配列に対応するように、プロテインA結合領域に1つまたは複数のアミノ酸置換を有する変異体ウマIgG2 Fc、IgG5 FcおよびIgG6 Fcポリペプチドが設計された。プロテインA結合が増加した変異体ウマIgG2 Fc F(203)Y(配列番号71);変異体ウマIgG2 Fc A(15)T/F(203)Y(配列番号72);変異体ウマIgG5 Fc V(199)L/E(200)Y(配列番号75);および変異体ウマIgG6 Fc I(199)L/R(200)H/H(201)N/T(202)H(配列番号76)を調製することができる。
C1qのウマIgG1 Fc、IgG3 Fc、IgG4 FcおよびIgG7 Fcへの結合を潜在的に低下させるため、ならびに/または補体媒介性免疫応答を潜在的に低下させるため、それぞれ配列番号63、配列番号65、配列番号66、配列番号69の87位に対応するアミノ酸位置に、Lysを除く任意のアミノ酸によるアミノ酸置換を有する変異体イヌIgG1 Fc、IgG3 Fc、IgG4 FcおよびIgG7 Fcポリペプチドを調製することができる。これらのアミノ酸置換は、補体活性を呈しないと理解されているウマIgG2 Fc、IgG5 FcおよびIgG6 Fcと比較した、ウマIgG1 Fc、IgG3 Fc、IgG4 FcおよびIgG7 Fcのタンパク質配列解析および3D構造モデリングの後に同定された。例えば、変異体ウマIgG1 Fc K(87)S(配列番号70)、変異体ウマIgG 3 Fc K(87)S(配列番号73)、変異体ウマIgG4 Fc K(87)S(配列番号74)および変異体ウマIgG7 Fc K(87)S(配列番号77)を調製することができる。
プロテインAおよび/またはC1qへの任意の変異体ウマIgG Fcの結合を決定し、プロテインAおよび/またはC1qへの別のIgG Fc(例:対応する野生型ウマIgG Fc、別の野生型もしくは変異体ウマIgG Fc、または別のコンパニオンアニマルの野生型もしくは変異体IgG Fc等)の結合と比較することができる。実施例1に記載されている結合アッセイを使用することができる。
実施例3
補体結合を減少させるための変異体ネコIgG Fcポリペプチド
ネコIgGの3つのサブタイプ、IgG1a Fc(配列番号80または配列番号117)、IgG1b Fc(配列番号81または配列番号118)、およびIgG2 Fc(配列番号16)はそれぞれ、プロテインA結合親和性を有する。ただし、ネコIgG2 FcのみがC1qへの結合親和性が弱いか測定できないが、一方、ネコIgG1a Fc、IgG1b FcはC1qに結合する。C1q結合を潜在的に低下させるため、および/または補体媒介性免疫応答を潜在的に低下させるために、変異体ネコIgG1a FcおよびIgG1b Fcポリペプチドが設計された。
以下の表8は、ネコIgG FcサブタイプのプロテインAおよびC1q結合特性をまとめたものである。特に、どの野生型ウマIgG FcサブタイプもC1q結合を欠いておらず、プロテインAにも結合しない。
表8
C1qのネコIgG1a FcおよびIgG1b Fcへの結合を潜在的に低下させるため、ならびに/または補体媒介性免疫応答を潜在的に低下させるため、それぞれ配列番号80または配列番号81の198位に対応するアミノ酸位置に、Proを除く任意のアミノ酸によるProのアミノ酸置換を有する変異体ネコIgG1a FcおよびIgG1b Fcポリペプチドを調製することができる。これらのアミノ酸置換は、補体活性を呈しないと理解されているネコIgG2 Fcと比較した、ネコIgG1a FcおよびIgG1b Fcのタンパク質配列解析および3D構造モデリングの後に同定された。例えば、変異体ネコIgG1a Fc P(198)A(配列番号82)および変異体ネコIgG1b Fc P(198)A(配列番号83)を調製することができる。
C1qへの任意の変異体ネコIgG Fcの結合を決定し、C1qへの別のIgG Fc(例:対応する野生型ネコIgG Fc、別の野生型もしくは変異体ネコIgG Fc、または別のコンパニオンアニマルの野生型もしくは変異体IgG Fc等)の結合と比較することができる。実施例1に記載されている結合アッセイを使用することができる。
実施例4
ヘテロ二量体タンパク質の変異体イヌおよびネコIgG Fcポリペプチド
ノブ・イン・ホールヘテロ二量体化手法を使用して、二重特異性のイヌもしくはネコ抗体または二機能性のイヌもしくはネコFc融合タンパク質の調製を可能にするために、変異体イヌIgG Fcポリペプチドと変異体ネコIgG Fcポリペプチドの対形成を調べた。
イヌIgG−A(配列番号1)の138位に対応する位置、イヌIgG−B Fc(配列番号2)の137位に対応する位置、イヌIgG−C Fc(配列番号3)の137位に対応する位置、またはイヌIgG−D Fc(配列番号4)の138位に対応する位置でのスレオニンからチロシンへのアミノ酸置換(T138YまたはT137Y)を、1つのFc鎖(ヘテロ二量体鎖1)へ導入することができる。変異体イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcおよびIgG−D Fcヘテロ二量体鎖1のアミノ酸配列の例は、それぞれ配列番号8、配列番号10、配列番号12および配列番号14である。
イヌIgG−A(配列番号1)の181位に対応する位置、イヌIgG−B Fc(配列番号2)の180位に対応する位置、イヌIgG−C Fc(配列番号3)の180位に対応する位置、またはイヌ IgG−D Fc(配列番号4)の181位に対応する位置でのチロシンからスレオニンへのアミノ酸置換(Y181TまたはY180T)を、第2のFc鎖(ヘテロ二量体鎖2)へ導入することができる。変異体イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcおよびIgG−D Fcヘテロ二量体鎖2のアミノ酸配列の例は、それぞれ配列番号9、配列番号11、配列番号13および配列番号15である。
変異体イヌIgG Fcヘテロ二量体鎖3と4の第2の対形成も調べた。イヌIgG−A(配列番号1)もしくはイヌIgG−D(配列番号4)の138位に対応する位置、またはイヌIgG−B Fc(配列番号2)もしくはイヌIgG−C Fc(配列番号3)の137位に対応する位置でのスレオニンからトリプトファンへのアミノ酸置換(T138W)(T137W)を1つのFc鎖(ヘテロ二量体鎖3)に導入することができる。変異体イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcおよびIgG−D Fcヘテロ二量体鎖3のアミノ酸配列の例は、配列番号109、配列番号111、配列番号113および配列番号115である。
イヌIgG−A(配列番号1)もしくはIgG−D(配列番号4)の138位に対応する位置でのスレオニンからセリンへの、140位に対応する位置でのロイシンからアラニンへの、181位に対応する位置でのチロシンからスレオニンへのアミノ酸置換(T138S、L140A、Y181T)、またはイヌIgG−B Fc(配列番号2)もしくはIgG−C(配列番号3)の137位に対応する位置でのスレオニンからセリンへの、139位に対応する位置でロイシンからアラニンへの、180位に対応する位置でのチロシンからスレオニンへのアミノ酸置換(T137S、L139A、Y180T)を第2のFc鎖(ヘテロ二量体鎖4)に導入することができる。変異体イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcおよびIgG−D Fcヘテロ二量体鎖4のアミノ酸配列の例は、配列番号110、配列番号112、配列番号114および配列番号116である。
ネコIgG2(配列番号16)の、ネコIgG1a Fc(配列番号80または配列番号117)の、またはネコIgG1b Fc(配列番号81または配列番号118)の154位に対応する位置でのスレオニンからトリプトファンへのアミノ酸置換(T154W)を1つのFc鎖(ヘテロ二量体鎖1)に導入することができる。変異体ネコ IgG2 Fc、IgG1a FcおよびIgG1b Fcヘテロ二量体鎖1のアミノ酸配列の例は、それぞれ配列番号119、配列番号121および配列番号123である。
ネコIgG2 Fc(配列番号16)、IgG−1a(配列番号80または配列番号117)またはIgG−1b Fc(配列番号81または配列番号118)の154位に対応する位置でのスレオニンからセリンへの、156位に対応する位置でのロイシンからアラニンへの、197位に対応する位置でのチロシンからスレオニンへのアミノ酸置換(T154S、L156A、Y197T)を第2のFc鎖(ヘテロ二量体鎖4)に導入することができる。変異体ネコIgG2 Fc、IgG1a FcおよびIgG1b Fcヘテロ二量体鎖4のアミノ酸配列の例は、配列番号120、配列番号122および配列番号124である。
変異体イヌIgG Fcヘテロ二量体鎖1と2の対形成、変異体イヌIgG Fcヘテロ二量体鎖3と4の対形成または変異体ネコIgG Fcヘテロ二量体鎖1と2の対形成は、Fcヘテロ二量体化を可能にし、Fcホモ二量体化を防止または減少させることができる。1つのイヌIgGサブタイプのヘテロ二量体鎖1は、同じかまたは異なるイヌIgGサブタイプのヘテロ二量体鎖2と組み合わされてもよい。1つのイヌIgGサブタイプのヘテロ二量体鎖3は、同じかまたは異なるイヌIgGサブタイプのヘテロ二量体鎖4と組み合わされてもよい。1つのネコIgGサブタイプのヘテロ二量体鎖1は、同じかまたは異なるネコIgGサブタイプのヘテロ二量体鎖2と組み合わされてもよい。この設計により、二重特異性イヌまたはネコ抗体の二量体化が可能になる。さらに、2つの異なるペプチドもしくはタンパク質、または異なるタンパク質の組み合わせをヘテロ二量体Fc鎖に融合させることができる。例えば、変異体イヌIgG−D Fcヘテロ二量体鎖1(例:配列番号14)に融合したGLP1ポリペプチド(例:配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90または配列番号91)および変異体イヌIgG−D Fcヘテロ二量体鎖2(例:配列番号15)に融合したグルカゴンポリペプチド(例:配列番号92、配列番号93、配列番号94または配列番号95)などの変異体イヌIgG Fcヘテロ二量体鎖または変異体ネコIgG Fcヘテロ二量体鎖を使用して、GLP1とグルカゴンのデュアル分子を作ることができる。
実施例5
GLP1融合タンパク質
GLP1のアミノ酸配列は、他の種の中でも、ヒト、ネコ、イヌおよびウマの間で保存されている。GLP1タンパク質分解産物(例:GLP1(アミノ酸7−37)(配列番号85)は、ジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP−4)によって急速に分解され、数分の短い血清半減期を持つと理解されている。
長時間作用型GLP1融合タンパク質を生成するために、少なくとも1つのGLP1ポリペプチドとネコ、イヌまたはウマIgG Fcポリペプチドとを含む連続ポリペプチドの設計を調べた。以下のコンストラクトが設計された。
式(I):GLP1A-L1-Fc;
式(II):Fc-L1-GLP1A;または
式(III):GLP1A-L1-Fc-L2-GLP1B
式中、GLP1Aは第1のGLP1ポリペプチドであり、GLP1Bは 第2のGLP1ポリペプチドであり、L1およびL2はリンカーであり、Fcはコンパニオンアニマル種のIgG Fcポリペプチドである。
GLP1は、野生型GLP1 (7−37)(配列番号85)の8位に対応する位置でアラニンをグリシンまたはセリンのいずれかに置き換えることにより、DPP−4耐性になるように修飾された。成熟ネコ GLP1R(配列番号49)のN末端ドメインに結合するための野生型GLP1(7−37)(配列番号87)の最小配列を、複合体の三次元タンパク質モデリングによって分析した。このモデリングに基づいて、2つのC末端アミノ酸をDPP−4耐性GLP1から除去して、GLP1−S8(7−35)(配列番号86)およびGLP1−G8(7−35)(配列番号87)ポリペプチドを生成した。
GLP1ポリペプチドは、式IIおよびIIIなどのコンストラクトのC末端に位置する場合、DPP−4分解を受けにくい。ゆえに、アラニンからグリシンまたはセリンへの置換は、C末端に位置するGLP1ポリペプチドには必要ない。したがって、野生型GLP1(7−37)(配列番号85)をC末端に使用することができる。
リンカーは、グリシンおよびセリンに富むリンカーなどの柔軟な非構造リンカーであってもよい。連続ポリペプチドのC末端に柔軟な伸長部を追加することができる。伸長部は、1つのグリシン残基(配列番号88)、2つのグリシン残基(配列番号89)、3つのグリシン残基(配列番号90)、4つのグリシン残基(配列番号91)、5つのグリシン残基(配列番号92)、6つのグリシン残基(配列番号93)、7つのグリシン残基(配列番号94)、8つのグリシン残基(配列番号95)、またはそれ以上のグリシン残基を含み得る。
実施例6
GLP1およびネコIgG Fc融合タンパク質
(1) シグナル配列、GLP1−G8(7−35)(配列番号87)、柔軟なリンカーおよび野生型ネコIgG2 Fcを有する式Iの連続ポリペプチド(ssGLP1−G8_I_WTfeIgG2;配列番号96);ならびに(2)シグナル配列、GLP1−G8(7−35)(配列番号87)、GLP1(7−35)(配列番号89)、2つの柔軟なリンカー、2G C末端伸長部おおよび野生型ネコIgG2 Fcを有する式IIIの連続ポリペプチド(ssGLP1−G8/GLP1−2G_III_WTfeIgG2;配列番号97)をコードするヌクレオチド配列を合成し、別々の哺乳動物発現ベクターにクローニングした。野生型ネコIgG2 Fc(配列番号16)は、補体活性低減のためにC1Q結合が弱いか全くないことに基づいて、および容易な精製のためにプロテインA結合に基づいて選択された。
得られたベクターを別々にCHO細胞にトランスフェクトした。シグナルペプチド(配列番号24および23)を含まない連続ポリペプチドを含む上清を回収し、濾過した。両方のタンパク質をプロテインAカラム(Repligen社製CaptivA(登録商標)Protein A Affinity)を使用してアフィニティー精製した。タンパク質は、HPLCゲル濾過で評価して、単量体であると決定された。ただし、SDS−PAGE分析では、両方の連続ポリペプチドのパーセンテージが、還元剤(DTT)の非存在下および存在下でゲル中の同じ位置に移動することが示された(図2A)。この結果は、システイン残基のペアが1つしかない野生型ネコIgG2 Fcのヒンジでは、効果的なジスルフィド結合を形成するには不十分である可能性があることを示唆している。
いくつかのオルソログヒンジ構造の三次元タンパク質モデリング分析を使用して、ネコIgG2ヒンジを改変してジスルフィド形成を増加させるためのおよその位置を決定した。ネコIgG2ヒンジでのジスルフィド形成を増加させるために、ミノ酸をシステインで置換することによりヒンジ配列を改変することができる。例えば、改変されたヒンジを有する変異体ネコIgG2 Fc(配列番号17)は、配列番号16の14位に対応するアミノ酸位置でGlyをCysに置換することにより調製された。配列番号17の変異体ネコIgG Fcを含む、対応する連続ポリペプチドssGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号39)とssGLP1−G8/GLP1−2G_III_WTfeIgG2(配列番号38)を設計し、CHO細胞で発現させ、プロテインAクロマトグラフィーで精製した。シグナル配列の切断後の分泌タンパク質のアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号26、25である。変異体ネコIgG2コンストラクトのSDS−PAGE分析は、野生型ネコIgG2コンストラクトと比較して、還元剤の非存在下で低分子量バンドのタンパク質量の減少を示した(図2Bを図2Aと比較のこと)。これらの結果は、Fc共有結合対形成が両方の変異体ネコIgG2コンストラクトで改善されたことを示唆する。
さらに、示差走査蛍光分析を使用して、平均溶融温度(n=3)で表される、さまざまなpHでの連続ポリペプチドの安定性を評価した(下の表9)。変異体ネコIgG2ヒンジの安定性の向上は、pH6で最も顕著である。例えば、変異体ネコIgG2(配列番号25および26)を有するコンストラクトはそれぞれ、pH6で、野生型ネコIgG2(配列番号23および24)を有する対応するコンストラクトよりも高いTm(56.9℃、59.7℃)を示した。
表9
GLP1−G8(7−35)(配列番号87)の代わりにGLP1−S8(7−35)(配列番号86)を含む式I、IIおよびIIIの連続ポリペプチドを、同様に設計および調製することができる。例えば、ssGLP1−S8_I_WTfeIgG2(配列番号40)、GLP1−S8_I_WTfeIgG2(配列番号28)、ssGLP1−S8/GLP1−3G_III_WTfeIgG2(配列番号37)およびGLP1−S8/GLP1−3G_III_WTfeIgG2(配列番号27)を調製することができる。野生型ネコIgG Fcの代わりに、GLP1−S8_I_VARfeIgG2、GLP1−S8_I_VARfeIgG2、GLP1−S8/GLP1−2G_III_VARfeIgG2およびGLP1−S8/GLP1−3G_III_VARfeIgG2などの変異体を有する類似のコンストラクトも調製することができる。
この実施例ではネコIgG2 Fcを使用したが、IgG2の代わりにネコIgG1a FcまたはIgG1b Fcを含む式I、IIおよびIIIの連続ポリペプチドを設計し、調製するこができる。例えば、野生型ネコIgG1a Fc、野生型ネコIgG1b Fc、変異体ネコIgG1a Fcまたは変異体ネコIgG1b Fc(それぞれ、配列番号80から83)を有する類似の連続ポリペプチドを設計し、調製するこができる。
実施例7
GLP1およびイヌIgG Fc融合タンパク質
変異体GLP1とイヌIgG Fcとを含む式I、IIおよびIIIのさまざまな連続ポリペプチドを設計し、調製するこができる。例えば、変異体イヌIgGD Fc(配列番号7または配列番号62)は、補体活性低減のためにC1q結合が弱いか全くないことに基づいて、および容易な精製のためにプロテインA結合に基づいて選択され得る。さらに、グリシンおよびセリンに富むリンカーなどの柔軟な非構造リンカーを使用することができる。
GLP1−G8_I_VARcaIgGD(配列番号30)およびGLP1−S8_I_VARcaIgGD(配列番号32)は、(1)GLP1−G8(7−35)かGLP1−S8(7−35)のいずれか、(2)柔軟なリンカー、および(3)変異体イヌIgGD Fc(例:配列番号7)を含む式Iの連続ポリペプチドの例である。GLP1−G8/GLP1−3G_III_VARcaIgGD(配列番号29)およびGLP1−S8/GLP1−3G_III_VARcaIgGD(配列番号31)は、(1)GLP1−G8(配列番号87)かGLP1−S8(配列番号86)のいずれか、(2)GLP1(7−35)(配列番号61)、(3)2つの柔軟なリンカー(4)3G C末端伸長部、および(5)変異体イヌIgGD Fcを含む式IIIの連続ポリペプチドの例である。
シグナル配列、異なるGLP1ポリペプチド(例:配列番号85、86、87、98または99)またはイヌIgG Fcへのさまざまな改変を有する連続ポリペプチドが設計され得る。このような変異の例には、ssGLP1−S8/GLP1−2G_III_VARcaIgGD(配列番号41)、ssGLP1−G8/GLP1−2G_III_VARcaIgGD(配列番号42)、ssGLP1−S8/GLP1−3G_III_VARcaIgGD(配列番号43)、GLP1−S8/GLP1−2G_III_VARcaIgGD(配列番号105)、およびGLP1−G8/GLP1−2G_III_VARcaIgGD(配列番号106)が含まれる。
さらに、式I、IIおよびIIIの連続ポリペプチドは、変異体イヌIgGDの代わりに野生型イヌIgGDまたは野生型もしくは変異体イヌIgGA、IgGBもしくはIgGCを含んでもよい。例えば、野生型イヌIgGA Fc、IgGB Fc、IgGC FcまたはIgGD Fc(例:それぞれ配列番号1、2、3または4)を有する類似の連続ポリペプチドが設計および調製され得る。さらなる例には、変異体イヌIgGA Fc(例:配列番号5または60)、変異体イヌIgGB Fc(例:配列番号78)または変異体イヌIgGC Fc(例:配列番号6、61、79または84)を含む連続ポリペプチドが含まれる。
GLP1−G8/GLP1−3G_III_VARcaIgGD(配列番号29)およびGLP1−G8_I_VARcaIgGD(配列番号30)をCHO細胞内で別々に発現させ、タンパク質を含む上清を回収して濾過した。プロテインAクロマトグラフィーによって、両方の連続ポリペプチドをアフィニティー精製した。還元剤(DTT)の非存在下および存在下で2つの連続ポリペプチドのSDS−PAGEプロファイルを比較したが、結果は、両方のポリペプチドに対してFcジスルフィド結合が効果的に形成されたことを示唆していた(データは示していない)。
実施例8
GLP1およびウマIgG Fc融合タンパク質
変異体GLP1とウマIgG Fcとを含む式I、IIおよびIIIのさまざまな連続ポリペプチドを設計し、調製するこができる。例えば、変異体イヌIgG2 Fc(例:配列番号19、71または72)は、補体活性低減のためにC1q結合が弱いか全くないことに基づいて、および容易な精製のためにプロテインA結合に基づいて選択され得る。さらに、グリシンおよびセリンに富むリンカーなどの柔軟な非構造リンカーを使用することができる。
GLP1−G8_I_VAReqIgG2(配列番号34)およびGLP1−S8_I_VAReqIgG2(配列番号36)は、(1)GLP1−G8かGLP1−S8のいずれか、(2)柔軟なリンカー、および(3)変異体ウマIgG2 Fc(例:配列番号19)を含む式Iの連続ポリペプチドの例である。GLP1−G8/GLP1−3G_III_VAReqIgG2(配列番号33)およびGLP1−S8/GLP1−3G_III_VAReqIgG2(配列番号35)は、(1)GLP1−G8(7−35)(配列番号87)かGLP1−S8(7−35)(配列番号86)のいずれか、(2)GLP1(7−35)(配列番号61)、(3)2つの柔軟なリンカー(4)3G C末端伸長部、および(5)変異体ウマIgGD Fcを含む式IIIの連続ポリペプチドの例である。
シグナル配列、異なるGLP1アナログ(例:配列番号86、87、98または99)、グリシン伸長部(例:配列番号88から95)またはウマIgG Fc.への追加の改変を有する連続ポリペプチドが設計され得る。このような変異の例には、ssGLP1−G8/GLP1−3G_III_VAReqIgG2(配列番号44)、ssGLP1−G8_I_VAReqIgG2(配列番号45)、ssGLP1−S8/GLP1−3G_III_VAReqIgG2(配列番号46)、およびssGLP1−S8_I_VAReqIgG2(配列番号47)が含まれる。
さらに、式I、IIおよびIIIの連続ポリペプチドは、変異体ウマIgG2の代わりに野生型ウマIgG2または野生型もしくは変異体ウマIgG1、IgG3、IgG4、IgG5、IgG6、IgG7を含んでもよい。例えば、野生型ウマIgG1 Fc(例:配列番号63)、IgG2 Fc(例:配列番号18または64)、IgG3 Fc(例:配列番号65)、IgG4 Fc(例:配列番号66)、IgG5 Fc(例:配列番号67)、IgG6 Fc(例:配列番号68)またはIgG7 Fc(例:配列番号69)を有する類似の連続ポリペプチドを設計し、調製することができる。さらなる例には、変異体ウマIgG1Fc(例:配列番号70)、変異体ウマIgG3 Fc(例:配列番号73)、変異体ウマIgG4 Fc(例:配列番号74)、変異体ウマIgG5 Fc(例:配列番号75)、変異体ウマIgG6 Fc(例:配列番号76),または変異体ウマIgG7 Gc(例:配列番号77)を含む連続ポリペプチドが含まれる。
ssGLP1−G8/GLP1−3G_III_VAReqIgG2(配列番号44)およびssGLP1−G8_I_VAReqIgG2(配列番号45)をコードするヌクレオチド配列を合成し、別々の哺乳動物発現ベクターにクローニングした。得られたベクターを別々にCHO細胞にトランスフェクトした。シグナルペプチド(配列番号103および104)の切断後の連続ポリペプチドを含む上清を回収し、濾過した。両方のタンパク質をプロテインAカラム(Repligen社性CaptivA(登録商標)Protein A Affinity Resin)を使用してアフィニティー精製し、CHO細胞内で別々にj発現させ、タンパク質を含む上清を回収し、濾過した。プロテインAクロマトグラフィーによって、両方の連続ポリペプチドをアフィニティー精製した。還元剤(DTT)の非存在下および存在下で2つの連続ポリペプチドのSDS−PAGEプロファイルを比較したが、結果は、両方のポリペプチドに対してFcジスルフィド結合が効果的に形成されたことを示唆していた(データは示していない)。
実施例9
ネコGLP1R N末端可溶性ドメインの発現および精製
GLP1のGLP1Rへの結合に関与する成熟ネコGLP1R(配列番号49)のN末端ドメインは、全長ネコGLP1Rアミノ酸配列(配列番号48)から同定された。(1)シグナル配列、ネコN末端GLP1R、ヒトFcおよびポリHisタグ(ssFeGLP1R−N−huFc_PolyHis;配列番号50)、並びに(2)シグナル配列、ネコN末端GLP1RおよびポリHisタグ(ssFeGLP1R−N_polyHis;配列番号51)をコードするヌクレオチド配列を合成し、別々の哺乳動物発現ベクターにクローニングした。得られたベクターを別々にCHO細胞にトランスフェクトした。ポリペプチドを含有する上清を回収し、濾過した。huFcコンストラクト用に、タンパク質をNi−SepharoseカラムまたはプロテインAカラム(Repligen社製CaptivA(登録商標)Protein A Affinity)を使用してアフィニティー精製した。両方のタンパク質をGLP1機能性結合とELISAに使用した。
実施例10
GLP1融合タンパク質結合速度論
GLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)のFeGLP1R−N−huFc_PolyHisへの結合親和性をバイオレイヤー干渉法(オクテット)を使用して評価した。つまり、FeGLP1R−N−huFc_PolyHisをビオチン化し、遊離の未反応ビオチンを除去し、ビオチン化タンパク質をストレプトアビジンセンサーチップに捕捉した。さまざまな濃度のGLP1−G8_I_VARfeIgG2の会合を90秒間モニターした。解離を600秒間モニターした。ドリフトを補正するために、バッファーのみのブランク曲線を差し引いた。データをForteBioTMデータ解析ソフトウェアを使用して1:1の結合モデルにフィッティングさせ、kon、koffおよびKを決定した。希釈およびすべての結合工程用のバッファーは、20mMリン酸、150mM NaCl、pH7.2であった。ネコGLP1R N末端ドメインとGLP1−G8_I_VARfeIgG2の間のKは、8.0x10−9と16x10−9Mの間であった。
実施例11
細胞ベースのアッセイにおけるGLP1融合タンパク質の生物活性
細胞表面でGs共役型ヒトグルカゴンリガンドペプチ1受容体(GLP1R)を過剰発現するハムスター卵巣細胞株であるCHOK−1−GL1R細胞株(Discoverx、カタログ#95−0062C2)を使用して、cAMP Hunter Bioassayキット(Discoverx、カタログ#95−0062Y2)でGLP1細胞活性を測定した。細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。その後、細胞を、3倍段階希釈で、対照アゴニスト-GLP1ヒト(37a.a.)(Prospec、カタログ# HOR−236)かExtendin−4(Discoverx、カタログ# 92−1115)のいずれか-、または変異体GLP1を含む連続ポリペプチドで処理し、その後37Cで30分間インキュベートした。試験した連続ポリペプチドは、GLP1−G8/GLP1−2G_III_VARfeIgG2(配列番号25)およびGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)であった。
Gs共役型GLP1R受容体にGLP1が結合すると、Gsはアデニレートシクラーゼを刺激してcAMPを生成する。インキュベーションの終わりに、cAMP Antibody Reagentと、溶解バッファー、β−ガラクトシダーゼ(β−gal)の小さな断片がコンジュゲートされているcAMP、および基質を含有するcAMP Working Detection Solutionとを細胞に添加した。細胞を暗所で室温で1時間インキュベートして、内因的に生成されたcAMPとβ−gal小断片がコンジュゲートされているcAMPの間でcAMP抗体結合に対する免疫競合反応を起こさせた。
1時間のインキュベーションの終わりに、遊離(抗体結合なし)β−gal小断片cAMPを補充して機能的酵素を形成可能な、β−gal大型断片含有cAMP Solution Aを細胞溶解物に加えた。この溶解物を暗所で室温で3から6時間インキュベートし、β−galが基質を加水分解して発光シグナルを生成できるようにした。
残っている未結合の遊離β−gal小断片cAMPが多いほど、より機能的なβ−gal酵素が形成される。したがって、生成されるシグナルの量は、細胞溶解物中のcAMPの量に正比例する。インキュベーションの終わりに、発光をSynergy HTマイクロプレートリーダー(Biotek社、バーモント州ウィヌースキ)で読み取った。EC50は、ソフトウェアGraphPad Prism(GraphPad Software社、米国ラ・ホーヤ)で計算された。
図3は、試験した各試料の相対光量(RLU)と濃度のプロットを示す。EC50を以下の表10に挙げる。GLP1−G8/GLP1−2G_III_VARfeIgG2(配列番号25)およびGLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)はいずれも、GLP1(7−37)およびExtendin−4よりも活性が高い。GLP1−G8/GLP1−2G_III_VARfeIgG2(配列番号25)は、GLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)より強力であり、C末端GLP1が追加の活性に寄与している可能性があることを示唆している。
表10
実施例12
GLP1融合タンパク質長期安定性
GLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)を1.3mg/mLの濃度で、1.5mLエッペンチューブに入れたpH7.2のPBSに保存し、2−8℃で1年間保存した(ロット2−29−2016)。また、GLP1−G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)を10mg/mLの濃度で、1.5mLエッペンチューブに入れたpH7.2のPBSに保存し、2−8℃で1日保存した(ロット2−2−2017)。安定性を評価するために、保存した試料は、実施例11に記載されているのと同じCHOK−1−GL1R細胞株(Discoverx、カタログ#95−0062C2)を使用する細胞ベースのアッセイにより分析したが、細胞活性はcAMP−GloTM Max Assay(Promega、カタログ#PAV1682)を使用して評価した。
熱不活性化した10%ウシ胎児血清(Sigma、カタログ#2868)を補充したF−12K培地(ATCC、カタログ#ATCC(登録商標)30−2004)で、CHOK−1−GL1R細胞を96ウェルプレート(Corning、カタログ#3610)に1ウェルあたり20000細胞の密度で播種し、37℃、5%CO2で24時間インキュベートした。その後、細胞を無血清培地で3倍段階希釈した対照アゴニストGLP1ヒト(37a.a.)(Prospec、カタログ#HOR−236)、ロット2−20−2016またはロット2−2−2017で刺激した後、最終濃度20mMまでのMgCl、最終濃度500μMまでのイソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)(Sigma−Aldrich、カタログ#I7018)、および最終濃度100μMまでのRo 20−1724[4−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)イミダゾリドン](Sigma Aldrich、カタログ#B8279)を含有するComplete Induction Bufferを添加した。
細胞を、約30分間室温にインキュベートした。このプロセスにおいて、Gs共役型GLP1R受容体にGLP1が結合すると、Gsはアデニレートシクラーゼを刺激してcAMPを生成する。インキュベーションの終わりに、不活性プロテインキナーゼAホロ酵素、プロテインキナーゼA基質、および溶解バッファーを含有するcAMP Detection Solutionを細胞に添加した。プレートをオービタルシェーカーに1-2分間置き、その後室温(23℃)で20分間インキュベートした。細胞cAMPは、プロテインキナーゼAを、その調節阻害サブユニットに結合し、触媒サブユニットを放出することにより活性化する。遊離触媒サブユニットは、ATPの末端ホスフェートのプロテインキナーゼA基質への転移を触媒し、このプロセスで細胞ATPを消費する。インキュベーションの終わりに、ルシフェラーゼベースのKinase−Glo(登録商標)Reagentを細胞溶解物に加え、プレートをオービタルシェーカーで2分間振とうした後、プレートをオービタルシェーカーで2分間振とうした後、暗所で室温で10分間インキュベーションした。
ルシフェリンのモノ酸素化が、細胞溶解物中にあるMg2+とATPの存在下でルシフェラーゼによって触媒され、細胞内のATPの量に比例した発光シグナルが得られた。10分のインキュベーションの終わりに、プレートをSynergy HTマイクロプレートリーダー(Biotek社、バーモント州ウィヌースキ)で読み取った。発光は、ATPレベルに比例するが、cAMPレベルに反比例する。したがって、cAMP濃度が増加すると、発光が減少する。
図4は、ロット2−2−2017およびGLP(31 a.a.)と比較したロット2−29−2016の発光対濃度のプロットである、細胞ベースのアッセイの結果を示す。GLP1−G8_I_VARfeIgG2試料は、2−8℃で1年間PBSに保管した後も細胞活性を維持していた。
実施例13
GLP1融合タンパク質血清安定性
ネコ血清を含むpH7.2のPBSにG8_I_VARfeIgG2(配列番号26)を37℃で24時間保存し、in vitroで血清安定性を試験した。この細胞ベースのアッセイは、実施例12に記載のとおりに行われ、活性が維持されていることを示唆する結果が出た(データは示さない)。さらに、ウェスタンブロット分析では、目に見える分解は観察されなかった(図5)。
実施例14
GLP1融合タンパク質in vivo薬物動態
G8_I_VARfeIgG2(配列番号26)を、5匹のネコに皮下注射により単回投与(2mg/kg)した。血清試料が、投与前(0時間)と、4時間、8時間、12時間、24時間、48時間、72時間、168時間時点で採取された。血清試料中のGLP1−G8_I_VARfeIgG2の濃度を定量的ELISAで測定した。4ng/mLの検出限界を有するGLP1−G8_I_VARfeIgG2ポリペプチドを基準として使用した。GLP1−G8_I_VARfeIgG2の血清濃度を時間に対してプロットした(図6)。GLP1−G8_I_VARfeIgG2の平均血清半減期(t1/2)は39時間であった。平均Tmaxは22時間、平均Cmaxは12μg/mL、平均曲線下面積(AUC)は約950μg(h)/mLだった。
定量的ELISAでは、in vivo薬物動態試験のネコ血清試料中のGLP1−G8_I_VARfeIgG2を定量化するために、抗GLP1抗体(4F3、Novus Biologicals、カタログNo.NBP1−97413)とヤギ抗ネコIgG−Fc、HRPコンジュゲート抗体(Bethyl Laboratories,Inc.、カタログNo.A20−117P)が使用された。96ウェルプレートを抗GLP1抗体でコーティングした(コーティングバッファー中5μg/mL、100μl/ウェル)。プレートを密封し、4℃で一晩インキュベートした。プレートを1XTBST(10XTBST、Teknova、カタログNo.T9511)で3回洗浄し、ブロッキングバッファーを加えた。ブロッキングバッファーを除去した後、標準試料の段階希釈液とブロッキングバッファー中の試料を加え(100μl/ウェル)、プレートを室温で2時間インキュベートした。プレートを1XTBSTで3回洗浄し、ヤギ抗ネコIgG Fc抗体を加えた(ブロッキングバッファー中0.1μg/mL;100μl/ウェル)。室温で1時間インキュベーションした後、プレートを1XTBSTで5回洗浄した。TMB基質(ScyTek、カタログNo.TM1999)を加え(100μl/ウェル)、室温で1分間インキュベートした。2M HSO(50μl/ウェル)の添加により反応を止めた。50nmでの吸光度を測定し、血清試料のGLP1−G8_I_VARfeIgG2の濃度を計算した。
さらに、同じ血清試料(DPP−4阻害剤の添加なし)のwGLP1−G8_I_VARfeIgG2濃度を、細胞ベースの活性アッセイを使用して評価した。実施例12に記載されているのと同じCHOK−1−GL1R細胞株(Discoverx、カタログ#95−0062C2)とcAMP−GloTM Max Assay(Promega、カタログ#PAV1682)を使用した。ただし、本実施例では、対照アゴニストGLP1ヒト(37 a.a.)(Prospec、カタログ#HOR−236)または投与前(0時間)および4時間、8時間、12時間、24時間、48時間、72時間、168時間時点で採取され、無血清培地で希釈された(5%、0.5%および0.05%希釈)ネコ血清の試料で細胞を刺激した。各試料中のGLP1−G8_I_VARfeIgG2の濃度は、SoftMax pro 7(Molecular Devices、カリフォルニア州サニーベール)を使用して計算された。5匹のネコのGLP1−G8_I_VARfeIgG2の平均濃度を時間に対してプロットした(図7)。平均AUCは約840μg(h)/mLで、平均t1/2は36時間であった。細胞ベースの活性アッセイから計算された濃度は、ELISAから得られた濃度と一致しており、これは、ELISAにより検出された変異体GLP1が生物学的に活性であることを示唆している。
実施例15
GLP1、グルカゴン、およびIgG Fc融合タンパク質
長時間作用型GLP1受容体とグルカゴン受容体のデュアルアゴニストを調べるために、GLP1ポリペプチド、グルカゴンポリペプチドおよびIgG Fcポリペプチドを含み、以下のコンストラクト:
式(IV):GLP1-L1-Fc-L2-Gluc;および
式(V):Gluc-L1-Fc-L2-GLP1
を有する連続ポリペプチドが設計され、
上式中、GLP1はGLP1ポリペプチドであり、Glucはグルカゴンポリペプチドであり、L1およびL2はリンカーであり、FcはFcポリペプチドである。
上述のとおり、GLP1は、野生型GLP1(7−37)(配列番号85)の8位に対応する位置でアラニンをグリシンまたはセリンのいずれかに置き換えることにより、DPP−4耐性になるように修飾された。DPP−4耐性になるように修飾された。さらに、2つのC末端アミノ酸を除去することによりDPP−4耐性GLP1をさらに修飾し、変異体GLP1−S8(7−35)(配列番号86)および変異体GLP1−G8(7−35)(配列番号87)ポリペプチドを生成する。
GLP1ポリペプチドは、式(V),などのコンストラクトのC末端に位置する場合、DPP−4分解を受けにくい。ゆえに、アラニンからグリシンまたはセリンへの置換は、C末端に位置するGLP1ポリペプチドには必要ない。したがって、野生型GLP1(7−37)(配列番号85)をC末端に使用することができる。
リンカーは、グリシンおよびセリンに富むリンカーなどの柔軟な非構造リンカーであってもよい。連続ポリペプチドのC末端に柔軟な伸長部を追加することができる。伸長部は、1つのグリシン残基(配列番号88)、2つのグリシン残基(配列番号89)、3つのグリシン残基(配列番号90)、4つのグリシン残基(配列番号91)、5つのグリシン残基(配列番号92)、6つのグリシン残基(配列番号93)、7つのグリシン残基(配列番号94)、8つのグリシン残基(配列番号95)、またはそれ以上のグリシン残基を含み得る。
連続ポリペプチドは、野生型グルカゴンポリペプチド(例:配列番号21)または変異体グルカゴンポリペプチドを含んでもよい。
連続ポリペプチドは、ヒトIgG Fcまたはイヌ、ネコもしくはウマ等のコンパニオンアニマル種のIgG Fcを含んでもよい。使用されるIgG Fcのサブタイプは、C1q結合活性が低いか、全くないこと、および/またはプロテインA結合能を有することに基づく。例えば、低いC1q結合親和性を有するかまたはC1q結合親和性を全く有しない、かつ/あるいはプロテインA結合能を有する、野生型または変異体のヒト、イヌ、ウマまたはネコ IgG Fcが使用され得る(例:配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83または84)。
GLP1ポリペプチド、グルカゴンポリペプチドおよびネコIgG Fcポリペプチドを含む例示的な連続ポリペプチドには、GLP1−G8/Gluc−3G_IV_WTfeIgG2(配列番号52)とGluc/GLP1−2G_V_WTfeIgG2(配列番号53)が含まれる。
GLP1ポリペプチド、グルカゴンポリペプチドおよびイヌIgG Fcポリペプチドを含む例示的な連続ポリペプチドには、GLP1−G8/Gluc−4G_IV_VARcaIgGD(配列番号54)とGluc/GLP1−3G_V_VARcaIgGD(配列番号55)が含まれる。
GLP1ポリペプチド、グルカゴンポリペプチドおよびウマIgG Fcポリペプチドを含む例示的な連続ポリペプチドには、GLP1−G8/Gluc−4G_IV_VAReqIgGD(配列番号56)とGluc/GLP1−3G_V_VAReqIgG2(配列番号57)が含まれる。
GLP1ポリペプチド、グルカゴンポリペプチドおよびヒトIgG Fcポリペプチドを含む例示的な連続ポリペプチドには、GLP1−G8/Gluc−4G_IV_huIgG4(配列番号8)とGluc/GLP1−3G_V_huIgG4(配列番号59)が含まれる。
実施例16
ヒンジジスルフィド形成を強化するための変異体IgG Fcポリペプチド
いくつかのオーソログヒンジ構造の追加の三次元タンパク質モデリング分析を使用して、ネコとウマのIgGヒンジを改変した。ネコIgGヒンジでのジスルフィド形成を強化するために、ネコIgG2(配列番号16)、ネコIgG1a(配列番号80または配列番号117)またはネコIgG1b(配列番号81または配列番号118)の16位に対応する位置でリジンをプロリンに置換する(例:K16P)ことにより、ヒンジ配列を改変することができる。改変されたヒンジを有する変異体ネコIgGポリペプチドのアミノ酸配列の例には、配列番号125、配列番号126および配列番号127が含まれる。
ウマIgGヒンジでのジスルフィド形成を強化するために、ウマIgG(例:IgG2 Fc(配列番号129))の3位に対応する位置でシステインをセリンに置換することにより、および/またはウマIgGの20位に対応sする位置でグルタミンをプロリンに置換することにより(例:IgG2 Fc(配列番号129)(例:C3S、Q20P)、ヒンジ配列を改変することができる。改変されたヒンジを有する変異体ウマIgGポリペプチドのアミノ酸配列の例には、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号134および配列番号135が含まれる。
実施例17
組換え産生の増強および/またはジスルフィド形成の強化のための変異体IgG Fcポリペプチド
三次元タンパク質モデリングを使用して、組換え産生の増強およびヒンジジスルフィド形成の改善のために、異なるgGアイソタイプのヒンジ領域からの配列を含むネコおよびウマ変異体IgG Fcポリペプチドが設計された。ネコIgG1aまたはIgG1bのヒンジ領域からの配列(例:配列番号125)を含む変異体ネコIgG2 Fcポリペプチドを調製することができる。さらに、ウマIgG1のヒンジ領域からの配列(例:配列番号19)を含む変異体ウマIgG2 Fcポリペプチドを調製することができる。
還元および非還元条件下でのSDS−PAGE分析により、変異体IgG Fcポリペプチドの組換え産生のレベルおよび/またはヒンジジスルフィド形成のレベルを決定し、別のIgG Fcのレベルと比較することができる(例:同じかもしくは異なるアイソタイプの対応する野生型IgG Fc、または別のコンパニオンアニマルの野生型もしくは変異体IgG Fcなど)。

Claims (127)

  1. コンパニオンアニマル種の野生型IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有する、ポリペプチド。
  2. コンパニオンアニマル種の野生型IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対して低下したC1qおよび/またはCD16への結合親和性を有する、ポリペプチド。
  3. 変異体IgG Fcポリペプチドが、バイオレイヤー干渉法で測定して、5x10−6M超、1x10−5M超、5x10−5M超、1x10−4M超、5x10−4M超、または1x10−3M超の解離定数(K)でC1qおよび/またはCD16に結合する、請求項1または請求項2に記載のポリペプチド。
  4. 変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  5. 変異体IgG Fcポリペプチドが、バイオレイヤー干渉法で測定して、5x10−6M未満、1x0−6M未満、5x10−7M未満、1x10−7M未満、5x10−8M未満、1x10−8M未満、5x10−9M未満、1x10−9M未満、5x10−10M未満、1x10−10M未満、5x10−11M未満、1x10−11M未満、5x10−12M未満、または1x10−12M未満の解離定数(K)でプロテインAに結合する、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  6. コンパニオンアニマル種がイヌ、ネコまたはウマである、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  7. 野生型IgG Fcポリペプチドが、
    a) イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcもしくはIgG−D Fc;
    b) ウマIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 Fc、IgG4 Fc、IgG5 Fc、IgG6 FcもしくはIgG7 Fc;または
    c) ネコIgG1a Fc、IgG1b FcもしくはIgG2 Fc
    である、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  8. 野生型ネコまたはウマIgG Fcポリペプチドに対するヒンジ領域への少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、変異体IgG Fcポリペプチドが、還元および/または非還元条件下でのSDS−PAGE分析により決定して、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加した組換え産生および/または増加したヒンジジスルフィド形成を有するポリペプチド。
  9. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 野生型ネコ IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位に対応する位置にアミノ酸置換を含むアミノ酸置換;
    b) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の3位に対応する位置にアミノ酸置換を含むアミノ酸置換;および/あるいは
    c) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の20位に対応する位置にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  10. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の16位にアミノ酸置換を含むアミノ酸置換;
    b) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の3位にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換;および/あるいは
    c) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の20位にアミノ酸置換を含む、アミノ酸置換
    を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  11. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の16位に対応する位置または16位にプロリンを含む、アミノ酸置換;
    b) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の3位に対応する位置または3位にセリンを含むアミノ酸置換;および/あるいは
    c) 野生型ウマIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換であって、変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号129の20位に対応する位置または20位にプロリンを含む、アミノ酸置換
    を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  12. 変異体IgG Fcポリペプチドが、異なるアイソタイプのIgG Fcポリペプチドのヒンジ領域またはヒンジ領域の一部を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  13. 変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型ネコIgG−1a Fcポリペプチドの、野生型ネコIgG−1b Fcポリペプチドの、または野生型ウマgG1 Fcポリペプチドのヒンジ領域またはヒンジ領域の一部を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  14. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号19、配列番号125または配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  15. 配列番号19、配列番号125または配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  16. 野生型ネコIgG2 Fcポリペプチドと比較した少なくとも1つのアミノ酸置換を含む変異体IgG2 Fcポリペプチドを含むポリペプチドであって、少なくとも1つのアミノ酸置換がシステインであり、変異体IgG2 Fcポリペプチドが、野生型ネコIgG2 Fcポリペプチドと比較して、少なくとも1つの追加の鎖間ジスルフィド結合を形成することができる、ポリペプチド。
  17. 変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、少なくとも1つのアミノ酸置換がシステインであり、変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対して少なくとも1つの追加の鎖間ジスルフィド結合を形成することができる、請求項1から16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  18. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号16の8位、9位、10位、11位、12位、13位、14位、15位または16位に対応する位置にシステインを含む、請求項1から17のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  19. 変異体IgG Fcポリペプチドが配列番号16の14位に対応する位置にシステインを含む、請求項1から18のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  20. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号16の14位にシステインを含む、請求項1から19のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  21. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号100、配列番号107、配列番号108、配列番号109、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、配列番号118、配列番号119、配列番号120、配列番号121、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135、配列番号136、配列番号137、配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156または配列番号157のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、または少なくとも99%同一である、請求項1から20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  22. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号17を含む、請求項1から21のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  23. 配列番号17のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  24. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の205位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置でのアミノ酸置換;
    b) 配列番号3の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置でのアミノ酸置換;
    c) 配列番号4の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置でのアミノ酸置換;
    d) 配列番号64の15位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号64の203位に対応する位置でのアミノ酸置換;
    e) 配列番号67の199位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号67の200位に対応する位置でのアミノ酸置換;ならびに/または
    f) 配列番号68の199位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号68の200位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号68の201位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号68の202位に対応する位置でのアミノ酸置換
    を含む、請求項1から23のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  25. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位でのアミノ酸置換、配列番号1の23位でのアミノ酸置換、配列番号1の25位でのアミノ酸置換、配列番号1の80位でのアミノ酸置換、配列番号1の205位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位でのアミノ酸置換;
    b) 配列番号3の21位でのアミノ酸置換、配列番号3の23位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位でのアミノ酸置換;
    c) 配列番号4の21位でのアミノ酸置換、配列番号4の23位でのアミノ酸置換、配列番号4の25位でのアミノ酸置換、配列番号4の80位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位でのアミノ酸置換;
    d) 配列番号64の15位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号64の203位でのアミノ酸置換;
    e) 配列番号67の199位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号67の200位でのアミノ酸置換;ならびに/または
    f) 配列番号68の199位でのアミノ酸置換、配列番号68の200位でのアミノ酸置換、配列番号68の201位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号68の202位でのアミノ酸置換
    を含む、請求項1から24のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  26. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号1の23位に対応する位置にロイシン、配列番号1の25位に対応する位置にアラニン、配列番号1の80位に対応する位置にグリシン、配列番号1の205位に対応する位置にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置にヒスチジン;
    b) 配列番号3の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号3の23位に対応する位置にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置にイソロイシン;
    c) 配列番号4の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号4の23位に対応する位置にロイシン、配列番号4の25位に対応する位置にアラニン、配列番号4の80位に対応する位置にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置にヒスチジン;
    d) 配列番号64の15位に対応する位置にスレオニンもしくはバリン、および/もしくは配列番号64の203位に対応する位置にチロシンもしくはバリン;
    e) 配列番号67の199位に対応する位置にロイシン、および/もしくは配列番号67の200位に対応する位置にヒスチジン;ならびに/または
    f) 配列番号68の199位に対応する位置にロイシン、配列番号68の200位に対応する位置にヒスチジン、配列番号68の201位に対応する位置にアスパラギン、および/もしくは配列番号68の202位に対応する位置にヒスチジン
    を含む、請求項1から25のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  27. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位にスレオニン、配列番号1の23位にロイシン、配列番号1の25位にアラニン、配列番号1の80位にグリシン、配列番号1の205位にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位にヒスチジン;
    b) 配列番号3の21位にスレオニン、配列番号3の23位にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位にイソロイシン;
    c) 配列番号4の21位にスレオニン、配列番号4の23位にロイシン、配列番号4の25位にアラニン、配列番号4の80位にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位にヒスチジン;
    d) 配列番号64の15位にスレオニンもしくはバリン、および/もしくは配列番号64の203位にチロシンもしくはバリン;
    e) 配列番号67の199位にロイシン、および/もしくは配列番号67の200位にヒスチジン;ならびに/または
    f) 配列番号68の199位にロイシン、配列番号68の200位にヒスチジン、配列番号68の201位にアスパラギン、および/もしくは配列番号68の202位にヒスチジン
    を含む、請求項1から26のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  28. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号60、配列番号61、配列番号62もしくは配列番号84;または
    b) 配列番号19、配列番号71、配列番号72、配列番号75もしくは配列番号76
    のアミノ酸配列を含む、請求項1から27のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  29. 配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号84、配列番号19、配列番号71、配列番号72、配列番号75または配列番号76のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  30. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の93位に対応する位置でのアミノ酸置換、もしくは配列番号3の93位に対応する位置でのアミノ酸置換;
    b) 配列番号63の87位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号65の87位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号66の87位に対応する位置でのアミノ酸置換、もしくは配列番号69の87位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
    c) 配列番号80の198位に対応する位置でのアミノ酸置換、もしくは配列番号81の198位に対応する位置でのアミノ酸置換
    を含む、請求項1から29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  31. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の93位でのアミノ酸置換、もしくは配列番号3の93位でのアミノ酸置換;
    b) 配列番号63の87位でのアミノ酸置換、配列番号65の87位でのアミノ酸置換、配列番号66の87位でのアミノ酸置換、もしくは配列番号69の87位でのアミノ酸置換;または
    c) 配列番号80の198位でのアミノ酸置換、もしくは配列番号81の198位でのアミノ酸置換
    を含む、請求項1から30のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  32. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の93位に対応する位置にアルギニン、もしくは配列番号3の93位に対応する位置にアルギニン;
    b) 配列番号63の87位に対応する位置にセリン、配列番号65の87位に対応する位置にセリン置換、配列番号66の87位に対応する位置にセリン、もしくは配列番号69の87位に対応する位置にセリン;または
    c) 配列番号80の198位に対応する位置にアラニン、もしくは配列番号81の198位に対応する位置にアラニン
    を含む、請求項1から31のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  33. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の93位にアルギニン、もしくは配列番号3の93位にアルギニン;
    b) 配列番号63の87位にセリン、配列番号65の87位にセリン、配列番号66の87位にセリン、もしくは配列番号69の87位にセリン;または
    c) 配列番号80の198位にアラニン、もしくは配列番号81の198位にアラニン
    を含む、請求項1から32のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  34. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号78、配列番号79もしくは配列番号84;または
    b) 配列番号70、配列番号73、配列番号74もしくは配列番号77;または
    c) 配列番号82もしくは配列番号83
    のアミノ酸配列を含む、請求項1から33のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  35. 配列番号78、配列番号79、配列番号84、配列番号70、配列番号73、配列番号74、配列番号77、配列番号82または配列番号83のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  36. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
    b) 配列番号3の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置でのアミノ酸置換
    を含む、請求項1から35のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  37. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位でのアミノ酸置換、配列番号2の38位でのアミノ酸置換、配列番号2の39位でのアミノ酸置換、配列番号2の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位でのアミノ酸置換;または
    b) 配列番号3の5位でのアミノ酸置換、配列番号3の38位でのアミノ酸置換、配列番号3の39位でのアミノ酸置換、配列番号3の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位でのアミノ酸置換
    を含む、請求項1から36のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  38. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位に対応する位置にプロリン、配列番号2の38位に対応する位置にグリシン、配列番号2の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号2の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置にグリシン;または
    b) 配列番号3の5位に対応する位置にプロリン、配列番号3の38位に対応する位置にグリシン、配列番号3の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号3の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置にグリシン
    を含む、請求項1から37のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  39. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位にプロリン、配列番号2の38位にグリシン、配列番号2の39位にアルギニン、配列番号2の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位にグリシン;または
    b) 配列番号3の5位にプロリン、配列番号3の38位にグリシン、配列番号3の39位にアルギニン、配列番号3の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位にグリシン
    を含む、請求項1から38のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  40. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146もしくは配列番号147;または
    b) 配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号154、配列番号155、配列番号156もしくは配列番号157
    のアミノ酸配列を含む、請求項1から39のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  41. 配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号154、配列番号155、配列番号156または配列番号157のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  42. a) 配列番号1の138位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号2の137位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号3の137位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号4の138位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン;または
    b) 配列番号16の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号80もしくは配列番号117の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン
    を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチド。
  43. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の138位にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号2の137位にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号3の137位にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号4の138位にチロシンもしくはトリプトファン;または
    b) 配列番号16の154位にチロシンもしくはトリプトファン、配列番号80もしくは配列番号117の154位にチロシンもしくはトリプトファン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファン
    を含む、請求項1から42のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  44. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号109、配列番号111、配列番号113、配列番号115、配列番号119、配列番号121または配列番号123のアミノ酸配列を含む、請求項1から43のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  45. 配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号109、配列番号111、配列番号113、配列番号115、配列番号119、配列番号121または配列番号123のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  46. 請求項1から45のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
  47. 請求項1から46のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴンポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
  48. a) 配列番号1の138位に対応する位置にセリン、配列番号2の137位に対応する位置にセリン、配列番号3の137位に対応する位置にセリン、配列番号4の138位に対応する位置にセリン、配列番号16の154位に対応する位置にセリン、配列番号80もしくは配列番号117の154位に対応する位置にセリン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位に対応する位置にセリン;
    b) 配列番号1の140位に対応する位置にアラニン、配列番号2の139位に対応する位置にアラニン、配列番号3の139位に対応する位置にアラニン、配列番号4の140位に対応する位置にアラニン、配列番号16の156位に対応する位置にアラニン、配列番号80もしくは配列番号117の156位に対応する位置にアラニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の156位に対応する位置にアラニン;および/または
    c) 配列番号1の181位に対応する位置にスレオニン、配列番号2の180位に対応する位置にスレオニン、配列番号3の180位に対応する位置にスレオニン、配列番号4の181位に対応する位置にスレオニン、配列番号16の197位に対応する位置にスレオニン、配列番号80もしくは配列番号117の197位に対応する位置にスレオニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の197位に対応する位置にスレオニン
    を含む変異体IgG Fcポリペプチドを含むポリペプチド。
  49. 変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の138位にセリン、配列番号2の137位にセリン、配列番号3の137位にセリン、配列番号4の138位にセリン、配列番号16の154位にセリン、配列番号80もしくは配列番号117の154位にセリン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の154位にセリン;
    b) 配列番号1の140位にアラニン、配列番号2の139位にアラニン、配列番号3の139位にアラニン、配列番号4の140位にアラニン、配列番号16の156位にアラニン、配列番号80もしくは配列番号117の156位にアラニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の156位にアラニン;および/または
    c) 配列番号1の181位にスレオニン、配列番号2の181位にスレオニン、配列番号3の181位にスレオニン、配列番号4の181位にスレオニン、配列番号16の197位にスレオニン、配列番号80もしくは配列番号117の197位にスレオニン、もしくは配列番号81もしくは配列番号118の197位にスレオニン
    を含む、請求項1から48のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  50. 変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号110、配列番号112、配列番号114、配列番号116、配列番号120、配列番号122または配列番号124のアミノ酸配列を含む、実施態様1から49のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  51. 配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号110、配列番号112、配列番号114、配列番号116、配列番号120、配列番号122または配列番号124のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  52. ポリペプチドがグリコシル化されている、請求項1から51のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  53. ポリペプチドが非グリコシル化されている、請求項1から51のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  54. 請求項48から53のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
  55. 請求項48から53のいずれか一項に記載のポリペプチドとグルカゴンポリペプチドとを含む、連続ポリペプチド。
  56. 請求項46に記載の連続ポリペプチドと請求項54に記載の連続ポリペプチドとを含む、ヘテロ二量体タンパク質。
  57. 請求項47に記載の連続ポリペプチドと請求項55に記載の連続ポリペプチドとを含む、ヘテロ二量体タンパク質。
  58. GLP1ポリペプチドが野生型GLP1ポリペプチドであり、場合により配列番号85のアミノ酸配列を含む、請求項46、47、または54から57のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
  59. GLP1ポリペプチドが変異体GLP1ポリペプチドである、請求項46、47、または54から58のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
  60. GLP1ポリペプチドが配列番号86、配列番号87、配列番号98または配列番号99のアミノ酸配列を含む、請求項46、47、または54から59のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
  61. グルカゴンポリペプチドが野生型グルカゴンポリペプチドであり、場合により配列番号21のアミノ酸配列を含む、請求項46、47、または54から60のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
  62. グルカゴンポリペプチドが変異体グルカゴンポリペプチドである、請求項46、47、または54から61のいずれか一項に記載の連続ポリペプチドまたはヘテロ二量体タンパク質。
  63. i) 第1の野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチド、および第2の野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチド;または
    ii) 第1の野生型ネコIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第1の変異体ネコ IgG Fcポリペプチド、および第2の野生型ネコIgG Fcポリペプチドと比較した少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む第2の変異体ネコIgG Fcポリペプチド
    を含むヘテロ二量体タンパク質であって、
    a) 第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが配列番号1の138位、配列番号2の137位、配列番号3の137位もしくは配列番号4の138位に対応する位置にアミノ酸置換を含み;
    b) 第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが配列番号1の138位、140位および/もしくは181位、配列番号2の137位、139および/もしくは180位、配列番号3の137位、139位および/もしくは180位、配列番号4の138位、140位および/もしくは181位に対応する位置にアミノ酸置換を含み;
    c) 第1の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の154位に対応する位置にアミノ酸置換を含み;かつ/または
    d) 第2の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の154位、156位および/もしくは197位にアミノ酸置換を含む
    ヘテロ二量体タンパク質。
  64. 第1の野生型イヌIgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型イヌIgG Fcポリペプチドが同じIgGサブタイプのものであり、かつ/または第1の野生型ネコIgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型ネコIgG Fcポリペプチドが同じIgGサブタイプのものである、請求項63に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  65. 第1の野生型イヌ IgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型イヌ IgG Fcポリペプチドが異なるIgGサブタイプのものであり、かつ/または第1の野生型ネコ IgG Fcポリペプチドおよび第2の野生型ネコ IgG Fcポリペプチドが同じIgGサブタイプのものである、請求項63に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  66. a) 第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが配列番号1の138位、配列番号2の137位、配列番号3の137位もしくは配列番号4の138位に対応する位置にチロシンもしくはトリプトファンを含み;かつ/または
    b) 第1の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117もしくは配列番号118の154位に対応する位置にトリプトファンを含む、
    請求項63から65のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  67. a) 第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが、配列番号1の138位に対応する位置にセリンを、140位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは181位に対応する位置にスレオニンを、配列番号2の137位に対応する位置にセリンを、139位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは180位に対応する位置にスレオニンを、配列番号3の137位に対応する位置にセリンを、139位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは180位に対応する位置にスレオニンを、ならびに/または配列番号4の138位に対応する位置にセリンを、140位に対応する位置にアラニンを、および/もしくは181位に対応する位置にスレオニンを含み;かつ/あるいは
    b) 第2の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが、配列番号6、配列番号80、配列番号81、配列番号117または配列番号118の154位に対応する位置にセリンを、156位に対応する位置にアラニンを、および/または197位に対応する位置にスレオニンを含む、
    請求項63から66のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  68. a) 第1の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号109、配列番号111、配列番号113もしくは配列番号115のアミノ酸配列を含み;かつ/または
    b) 第1の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが、配列番号119、配列番号121もしくは配列番号123のアミノ酸配列を含む、
    請求項63から67のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  69. a) 第2の変異体イヌIgG Fcポリペプチドが、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号110、配列番号112、配列番号114もしくは配列番号116のアミノ酸配列を含み;かつ/または
    b) 第2の変異体ネコIgG Fcポリペプチドが、配列番号120、配列番号122もしくは配列番号123のアミノ酸配列を含む、
    請求項63から68のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  70. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つの追加のアミノ酸修飾を含み、かつ、野生型IgG Fcポリペプチドに対して増加したプロテインAへの結合親和性を有する、請求項42から69のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  71. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号1の205位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置でのアミノ酸置換;
    b) 配列番号3の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
    c) 配列番号4の21位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の23位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の25位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号4の80位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置でのアミノ酸置換
    を含む、請求項42から70のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  72. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位でのアミノ酸置換、配列番号1の23位でのアミノ酸置換、配列番号1の25位でのアミノ酸置換、配列番号1の80位でのアミノ酸置換、配列番号1の205位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号1の207位でのアミノ酸置換;
    b) 配列番号3の21位でのアミノ酸置換、配列番号3の23位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の24位でのアミノ酸置換;または
    c) 配列番号4の21位でのアミノ酸置換、配列番号4の23位でのアミノ酸置換、配列番号4の25位でのアミノ酸置換、配列番号4の80位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号4の207位でのアミノ酸置換
    を含む、請求項42から71のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  73. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号1の23位に対応する位置にロイシン、配列番号1の25位に対応する位置にアラニン、配列番号1の80位に対応する位置にグリシン、配列番号1の205位に対応する位置にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位に対応する位置にヒスチジン;
    b) 配列番号3の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号3の23位に対応する位置にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位に対応する位置にイソロイシン;または
    c) 配列番号4の21位に対応する位置にスレオニン、配列番号4の23位に対応する位置にロイシン、配列番号4の25位に対応する位置にアラニン、配列番号4の80位に対応する位置にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位に対応する位置にヒスチジン
    を含む、請求項42から72のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  74. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号1の21位にスレオニン、配列番号1の23位にロイシン、配列番号1の25位にアラニン、配列番号1の80位にグリシン、配列番号1の205位にアラニン、および/もしくは配列番号1の207位にヒスチジン;
    b) 配列番号3の21位にスレオニン、配列番号3の23位にロイシン、および/もしくは配列番号3の24位にイソロイシン;または
    c) 配列番号4の21位にスレオニン、配列番号4の23位にロイシン、配列番号4の25位にアラニン、配列番号4の80位にグリシン、および/もしくは配列番号4の207位にヒスチジン
    を含む、請求項42から73のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  75. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型IgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つの追加のアミノ酸修飾を含み、かつ、野生型IgG Fcポリペプチドに対して減少したCD16への結合親和性を有する、請求項42から74のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  76. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号2の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置でのアミノ酸置換;または
    b) 配列番号3の5位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の38位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の39位に対応する位置でのアミノ酸置換、配列番号3の97位に対応する位置でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置でのアミノ酸置換
    を含む、請求項42から75のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  77. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位でのアミノ酸置換、配列番号2の38位でのアミノ酸置換、配列番号2の39位でのアミノ酸置換、配列番号2の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号2の98位でのアミノ酸置換;または
    b) 配列番号3の5位でのアミノ酸置換、配列番号3の38位でのアミノ酸置換、配列番号3の39位でのアミノ酸置換、配列番号3の97位でのアミノ酸置換、および/もしくは配列番号3の98位でのアミノ酸置換
    を含む、請求項42から76のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  78. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位に対応する位置にプロリン、配列番号2の38位に対応する位置にグリシン、配列番号2の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号2の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位に対応する位置にグリシン;または
    b) 配列番号3の5位に対応する位置にプロリン、配列番号3の38位に対応する位置にグリシン、配列番号3の39位に対応する位置にアルギニン、配列番号3の97位に対応する位置にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位に対応する位置にグリシン
    を含む、請求項42から77のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  79. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、
    a) 配列番号2の5位にプロリン、配列番号2の38位にグリシン、配列番号2の39位にアルギニン、配列番号2の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号2の98位にグリシン;または
    b) 配列番号3の5位にプロリン、配列番号3の38位にグリシン、配列番号3の39位にアルギニン、配列番号3の97位にイソロイシン、および/もしくは配列番号3の98位にグリシン
    を含む、請求項42から78のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  80. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対する少なくとも1つの追加のアミノ酸修飾を含み、かつ、野生型イヌIgG Fcポリペプチドに対してC1qへの減少した結合親和性を有する、請求項42から79のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  81. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位に対応する位置でのアミノ酸置換、または配列番号3の93位に対応する位置でのアミノ酸置換を含む、請求項42から80のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  82. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位でのアミノ酸置換、または配列番号3の93位でのアミノ酸置換を含む、請求項42から81のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  83. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位に対応する位置にアルギニンを、または配列番号3の93位に対応する位置にアルギニンを含む、請求項42から82のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  84. 変異体IgG Fcポリペプチド、第1の変異体IgG Fcポリペプチドおよび/または第2の変異体IgG Fcポリペプチドが、配列番号2の93位にアルギニンを、または配列番号3の93位にアルギニンを含む、請求項42から83のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  85. ポリペプチドが抗体、抗体融合体または融合ポリペプチドである、請求項1から84のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質。
  86. a) 第1のグルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチド (GLP1A);
    b) 第1のリンカー(L1);
    c) コンパニオンアニマル種のFcポリペプチド(Fc);
    d) 場合により第2のリンカー(L2);および
    e) 場合により第2のGLP1 ポリペプチド(GLP1B)
    を含む、連続ポリペプチド。
  87. 式(I):GLP1A-L1-Fc;または
    式(II):Fc-L1-GLP1A
    を含む、請求項65に記載の連続ポリペプチド。
  88. 式(III):GLP1A-L1-Fc-L2-GLP1B
    を含む、請求項65に記載の連続ポリペプチド。
  89. GLP1Bが、存在する場合、GLP1Aと同じアミノ酸配列を含む、請求項86から88のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  90. a) グルカゴン様ペプチド1(GLP1)ポリペプチド;
    b) 第1のリンカー(L1);
    c) Fcポリペプチド(Fc);
    d) 第2のリンカー(L2);および
    e) グルカゴンポリペプチド(Gluc)
    を含む、連続ポリペプチド。
  91. 式(IV):GLP1-L1-Fc-L2-Gluc;または
    式(V):Gluc-L1-Fc-L2-GLP1
    を含む、請求項90に記載の連続ポリペプチド。
  92. GLP1A、GLP1および/またはGLP1Bが、存在する場合、野生型GLP1ポリペプチドを含む、請求項86から91のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  93. GLP1A、GLP1および/またはGLP1Bが、存在する場合、変異体GLP1ポリペプチドを含む、請求項86から92のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  94. GLP1A、GLP1および/またはGLP1Bが、存在する場合、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号98または配列番号99のアミノ酸配列を含む、請求項86から93のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  95. グルカゴンポリペプチドが野生型グルカゴンポリペプチドを含み、場合により配列番号21のアミノ酸配列を含む、請求項86から94のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  96. グルカゴンポリペプチドが変異体グルカゴンポリペプチドである、請求項86から95のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  97. FcポリペプチドがヒトIgG Fcである、請求項86から96のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  98. FcポリペプチドがヒトIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 FcまたはIgG4 Fcである、請求項86から97のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  99. Fcポリペプチドがコンパニオンアニマル種のFcである、請求項86から98のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  100. Fcポリペプチドが、
    a) イヌIgG−A Fc、IgG−B Fc、IgG−C FcもしくはIgG−D Fc;
    b) ウマIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 Fc、IgG4 Fc、IgG5 Fc、IgG6 FcもしくはIgG7 Fc;または
    c) ネコIgG1a Fc、IgG1b FcもしくはIgG2 Fc
    を含む、請求項86から97のいずれか一項または99に記載の連続ポリペプチド。
  101. Fcポリペプチドが野生型IgG Fcポリペプチドである、請求項86から100のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  102. Fcポリペプチドが変異体IgG Fcポリペプチドである、請求項86から100のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  103. Fcポリペプチドが請求項1から84のいずれか一項に記載のポリペプチド、連続ポリペプチド、またはヘテロ二量体タンパク質を含む、請求項86から102のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  104. 野生型GLP1ポリペプチドよりも長い血清半減期を有する、請求項85から102のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  105. L1およびL2が、存在する場合、それぞれ独立に、柔軟なリンカーである、請求項86から104のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  106. L1およびL2のアミノ酸配列が、存在する場合、それぞれ独立に、100%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%のセリンおよび/またはグリシンアミノ酸残基を含む、請求項86から105のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  107. C末端に伸長部を含む、請求項86から106のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  108. 1つのグリシン残基、2つのグリシン残基、3つのグリシン残基、4つのグリシン残基、5つのグリシン残基、6つのグリシン残基、7つのグリシン残基、8つのグリシン残基、または8つを上回るグリシン残基をC末端に含む、請求項86から107のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  109. 配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94または配列番号95のアミノ酸配列をC末端に含む、請求項86から108のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  110. a) 配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号96、配列番号97、配列番号103、配列番号104、配列番号105、もしくは配列番号106のアミノ酸配列;または
    b) 配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、もしくは配列番号59のアミノ酸配列
    を含む、請求項86から109のいずれか一項に記載の連続ポリペプチド。
  111. 配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号96、配列番号97、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号103、配列番号104、配列番号105または配列番号106のアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  112. 少なくとも1つのアミノ酸修飾または置換が、アミノ酸誘導体によるアミノ酸置換を含む、請求項1から111のいずれか一項に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、または連続ポリペプチド。
  113. 請求項1から112のいずれか一項に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質または連続ポリペプチドをコードする、単離された核酸。
  114. 請求項113に記載の核酸を含む宿主細胞。
  115. 請求項114に記載の宿主細胞を培養することと、ポリペプチドを単離することとを含む、ポリペプチドを製造する方法。
  116. 請求項1から112のいずれか一項に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質または連続ポリペプチドと薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物。
  117. 細胞におけるcAMPの産生を増加させる方法であって、ポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質または連続ポリペプチドのGLP1Rへの結合を許容する条件下で、請求項1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物に細胞を曝露することを含む、方法。
  118. 細胞がex vivoでポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物に曝露される、請求項117に記載の方法。
  119. 細胞がin vivoでポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物に曝露される、請求項117に記載の方法。
  120. 細胞がヒト細胞、イヌ細胞、ネコ細胞またはウマ細胞である、請求項118または119に記載の方法。
  121. 請求項1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物を非経口投与することを含む、ポリペプチドを対象に送達する方法。
  122. 請求項1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物を筋肉内経路、腹腔内経路、脳脊髄内経路、皮下経路、動脈内経路、滑膜内経路、髄腔内経路または吸入経路で投与することを含む、ポリペプチドを対象に送達する方法。
  123. 糖尿病または肥満を有する対象を治療する方法であって、請求項1から112のいずれか一項または116に記載のポリペプチド、ヘテロ二量体タンパク質、連続ポリペプチドまたは薬学的組成物の治療的有効量を対象に投与することを含む、方法。
  124. インスリン、DPP4阻害剤、SGLT2阻害剤、ビグアニド類、スルホニル尿素、メグリチニド誘導体(a biguanides sulfonylureas meglitinide derivative)、アルファグルコシダーゼ阻害剤、チアゾリジンジオン(TZD)、アミリノミメティック、胆汁酸封鎖剤、ドーパミンアゴニストを投与することを含む、請求項123に記載の方法。
  125. 対象がヒトの対象である、請求項121から124のいずれか一項に記載の方法。
  126. 対象がコンパニオンアニマル種である、請求項121から124のいずれか一項に記載の方法。
  127. コンパニオンアニマル種がイヌ、ウマまたはネコである、請求項126に記載の方法。
JP2020507675A 2017-08-15 2018-08-15 獣医学用igg fc変異体 Pending JP2020531002A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762545858P 2017-08-15 2017-08-15
US62/545,858 2017-08-15
PCT/IB2018/056142 WO2019035010A1 (en) 2017-08-15 2018-08-15 IGG VARIANTS FOR VETERINARY USE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531002A true JP2020531002A (ja) 2020-11-05
JP2020531002A5 JP2020531002A5 (ja) 2021-09-30

Family

ID=65361820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507675A Pending JP2020531002A (ja) 2017-08-15 2018-08-15 獣医学用igg fc変異体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200362034A1 (ja)
EP (1) EP3668536A4 (ja)
JP (1) JP2020531002A (ja)
KR (1) KR20200057701A (ja)
CN (1) CN111182915A (ja)
AU (2) AU2018318440A1 (ja)
BR (1) BR112020002871A2 (ja)
CA (1) CA3071337A1 (ja)
MX (1) MX2020001707A (ja)
WO (1) WO2019035010A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3939605A1 (en) 2016-12-09 2022-01-19 Akston Biosciences Corporation Insulin-fc fusions and methods of use
US11267862B2 (en) 2018-06-29 2022-03-08 Akston Biosciences Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion proteins and methods of use
EP4344738A3 (en) 2018-06-29 2024-05-22 Akston Biosciences Corporation Ultra-long acting insulin-fc fusion proteins and methods of use
KR20210110563A (ko) * 2018-10-18 2021-09-08 킨드레드 바이오사이언시스, 인코포레이티드 수의학적 용도를 위한 신생아 fc 수용체(fcrn)에 변경된 결합을 갖는 fc 변이체
CN113453716A (zh) * 2018-12-27 2021-09-28 金德雷德生物科学股份有限公司 兽用IgG Fc变体
SG11202106478UA (en) * 2019-01-03 2021-07-29 Invetx Inc Compositions for increasing half-life of a therapeutic agent in canines and methods of use
AU2020240120A1 (en) * 2019-03-20 2021-09-30 Elanco Us Inc. NGF antagonists for medical use
CN114466862A (zh) * 2019-07-30 2022-05-10 金德雷德生物科学股份有限公司 兽用细小病毒抗体
CN114846025A (zh) 2019-12-19 2022-08-02 阿卡斯通生物科学公司 超长效胰岛素-Fc融合蛋白及其使用方法
US11186623B2 (en) 2019-12-24 2021-11-30 Akston Bioscience Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion proteins and methods of use
US20230348577A1 (en) 2020-02-19 2023-11-02 Adivo Gmbh Modified fc regions
CN115515635A (zh) * 2020-03-18 2022-12-23 金德雷德生物科学股份有限公司 兽用抗il4受体抗体
LT3972987T (lt) 2020-04-10 2023-09-25 Akston Biosciences Corporation Antigenui specifinė imunoterapija, skirta sulietiems covid-19 baltymams ir naudojimo būdai
US11192930B2 (en) 2020-04-10 2021-12-07 Askton Bioscences Corporation Ultra-long acting insulin-Fc fusion protein and methods of use
GB202005879D0 (en) 2020-04-22 2020-06-03 Petmedix Ltd Heterodimeric proteins
JP2023526225A (ja) 2020-05-11 2023-06-21 インベテックス インコーポレイテッド 治療薬のイヌにおける半減期を増加させるための組成物及びその使用方法
WO2022010652A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 Invetx Inc. Compositions for increasing half-life of a therapeutic agent in felines and methods of use
CN112625093B (zh) * 2020-12-29 2022-12-23 清远市图微安创科技开发有限公司 用于预防和/或治疗非酒精性脂肪肝炎的多肽化合物
US11667689B2 (en) 2021-07-23 2023-06-06 Akston Biosciences Corporation Insulin-Fc fusion proteins and methods of use to treat cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090181912A1 (en) * 2005-07-27 2009-07-16 Qinghua Wang GLP/1/EXENDIN 4 IgG Fc FUSION CONSTRUCTS FOR TREATMENT OF DIABETES
JP2010533197A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 イーライ リリー アンド カンパニー GLP−1−Fc融合タンパク質配合物
WO2016108654A1 (ko) * 2014-12-31 2016-07-07 주식회사 제넥신 Glp 및 면역글로불린 하이브리드 fc 융합 폴리펩타이드 및 이의 용도

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6207383B1 (en) * 1998-07-27 2001-03-27 University Of Utah Research Foundation Mutations in and genomic structure of HERG—a long QT syndrome gene
US7297482B2 (en) * 1998-10-08 2007-11-20 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Structurally biased random peptide libraries based on different scaffolds
AU2511901A (en) * 1999-12-23 2001-07-09 Universite De Geneve Basolateral sorting signal and inhibitors thereof
US20040132101A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US20100104564A1 (en) * 2005-03-29 2010-04-29 Genevieve Hansen Altered Antibody Fc Regions and Uses Thereof
US20090252729A1 (en) * 2007-05-14 2009-10-08 Farrington Graham K Single-chain Fc (scFc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto
JP2013528357A (ja) * 2010-03-29 2013-07-11 ザイムワークス,インコーポレイテッド 強化又は抑制されたエフェクター機能を有する抗体
CA2835094C (en) * 2011-05-06 2020-12-22 David Gearing Anti-nerve growth factor antibodies and methods of preparing and using the same
SG194795A1 (en) * 2011-05-06 2013-12-30 Nvip Pty Ltd Anti-nerve growth factor antibodies and methods of preparing and using the same
EP2537864B1 (en) * 2011-06-24 2019-08-07 Laboratoire Français du Fractionnement et des Biotechnologies Fc variants with reduced effector functions
JP6326371B2 (ja) * 2011-11-04 2018-05-16 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメインにおける変異を有する安定なヘテロ二量体抗体デザイン
KR102041412B1 (ko) * 2011-12-30 2019-11-11 한미사이언스 주식회사 면역글로불린 Fc 단편 유도체
EP2817326A1 (en) * 2012-02-22 2014-12-31 NVIP Pty Ltd Tumour necrosis factor receptor fusion proteins and methods of using the same
CN105658664A (zh) * 2013-07-31 2016-06-08 美国安进公司 含有Fc的多肽的稳定化
WO2016071377A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Fc-region variants with modified fcrn- and protein a-binding properties
DK3416984T3 (da) * 2016-02-18 2021-04-26 Elanco Us Inc Kimært hunde-anti-cd20-antistof
US11970526B2 (en) * 2017-04-21 2024-04-30 Elanco Us Inc. IL4/IL13 receptor molecule for veterinary use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090181912A1 (en) * 2005-07-27 2009-07-16 Qinghua Wang GLP/1/EXENDIN 4 IgG Fc FUSION CONSTRUCTS FOR TREATMENT OF DIABETES
JP2010533197A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 イーライ リリー アンド カンパニー GLP−1−Fc融合タンパク質配合物
WO2016108654A1 (ko) * 2014-12-31 2016-07-07 주식회사 제넥신 Glp 및 면역글로불린 하이브리드 fc 융합 폴리펩타이드 및 이의 용도

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IMMUNOGENETICS, vol. Vol.61, p.209-230, JPN6022038064, 2009, ISSN: 0005021855 *
MOLECULAR IMMUNOLOGY, vol. Vol.45, p.818-827, JPN6022038068, 2008, ISSN: 0005021858 *
PROTEIN ENGINEERING, vol. vol.16, p.243-245, JPN6022038066, 2013, ISSN: 0005021854 *
VETERINARY IMMUNOLOGY AND IMMUNOPATHOLOGY, vol. vol.157, p.31-41, JPN6022038065, 2014, ISSN: 0005021856 *
VETERINARY IMMUNOLOGY AND IMMUNOPATHOLOGY, vol. vol.158, p.214-223, JPN6022038067, 2014, ISSN: 0005021857 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020002871A2 (pt) 2020-07-28
MX2020001707A (es) 2020-03-20
KR20200057701A (ko) 2020-05-26
RU2020110584A (ru) 2021-09-17
WO2019035010A1 (en) 2019-02-21
EP3668536A1 (en) 2020-06-24
RU2020110584A3 (ja) 2021-12-15
AU2023226676A1 (en) 2023-09-28
US20200362034A1 (en) 2020-11-19
AU2018318440A1 (en) 2020-02-13
EP3668536A4 (en) 2021-05-26
CN111182915A (zh) 2020-05-19
CA3071337A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020531002A (ja) 獣医学用igg fc変異体
JP6960832B2 (ja) Fgf21突然変異体及びその使用
US8835385B2 (en) FGF21 polypeptides comprising two or more mutations and uses thereof
JP6040464B2 (ja) 作用持続期間が増大し、免疫原性が減少した操作されたポリペプチド
CA2760674A1 (en) Fgf21 mutants and uses thereof
US20220169740A1 (en) NGF Antagonists for Medical Use
US20220064263A1 (en) IGG FC Variants for Veterinary Use
KR20230005880A (ko) 수의학적 사용을 위한 il4/il13 수용체 분자
RU2814952C2 (ru) ВАРИАНТЫ IgG-FC ДЛЯ ПРИМЕНЕНИЯ В ВЕТЕРИНАРИИ
AU2016204968A1 (en) FGF21 mutants and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231124