JP6378748B2 - 太陽電池の導電性の向上 - Google Patents

太陽電池の導電性の向上 Download PDF

Info

Publication number
JP6378748B2
JP6378748B2 JP2016503178A JP2016503178A JP6378748B2 JP 6378748 B2 JP6378748 B2 JP 6378748B2 JP 2016503178 A JP2016503178 A JP 2016503178A JP 2016503178 A JP2016503178 A JP 2016503178A JP 6378748 B2 JP6378748 B2 JP 6378748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
contact
solar cell
metal layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514901A (ja
Inventor
シュ、シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2016514901A publication Critical patent/JP2016514901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378748B2 publication Critical patent/JP6378748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、「METHODS AND STRUCTURES FOR CONDUCTIVITY ENHANCEMENT OF SOLAR CELLS」と題された、2013年3月15日出願の米国仮出願第61/800,188号の利益を主張し、その内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
太陽電池として公知の光起電力(PV)電池は、太陽放射を電気エネルギーに変換するための周知のデバイスである。一般的には、太陽放射が太陽電池の基板の表面上に衝突し、基板の中に入ることにより、その基板のバルク内に電子及び正孔の対が生成される。それらの電子及び正孔の対が、基板内のpドープ領域及びnドープ領域に移動することにより、それらのドープ領域の間に電圧差が生じる。それらのドープ領域が、太陽電池上の導電性領域に接続されることにより、その電池から外部回路へと電流が方向付けられる。PV電池が、PVモジュールなどのアレイ内で組み合わされる場合、全てのPV電池から収集される電気エネルギーを、直列配置及び並列配置で組み合わせることにより、特定の電圧及び電流を有する電力を提供することができる。
開示されるコンタクト形成のための技術及び構造により、製造作業が削減され、全体的な産出収量が向上することにより、太陽電池の全体的な製造時間を短縮し、利用可能な製品収量を増大させることができる。
一部の実施形態による、例示的な太陽電池の略平面図を示す。
一部の実施形態による、例示的な太陽電池の断面図を示す。 一部の実施形態による、例示的な太陽電池の断面図を示す。
一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。 一部の実施形態による、太陽電池上にコンタクト領域を形成する際の、様々な操作の断面図を示す。
一部の実施形態による、別の例示的な太陽電池の略平面図を示す。
一部の実施形態による、様々な例示的な太陽電池の断面図を示す。 一部の実施形態による、様々な例示的な太陽電池の断面図を示す。 一部の実施形態による、様々な例示的な太陽電池の断面図を示す。 一部の実施形態による、様々な例示的な太陽電池の断面図を示す。
一部の実施形態による、太陽電池のコンタクト領域を形成するための、様々な例示的方法のフローチャート表示を示す。 一部の実施形態による、太陽電池のコンタクト領域を形成するための、様々な例示的方法のフローチャート表示を示す。 一部の実施形態による、太陽電池のコンタクト領域を形成するための、様々な例示的方法のフローチャート表示を示す。
以下の詳細な説明は、本質的には、単なる例示に過ぎず、本出願の主題の複数の実施形態、あるいは、そのような実施形態の適用及び使用を限定することを意図するものではない。本明細書で使用するとき、「例示的」という語は、「実施例、実例、又は例示としての役割を果たすこと」を意味する。本明細書で例示的として説明される実装は、必ずしも、他の実装よりも好ましいか又は有利であるとして解釈されるべきではない。更には、前述の技術分野、背景技術、概要、又は以下の詳細な説明で提示される、明示又は暗示されるいずれの理論によっても、拘束されることを意図するものではない。
本明細書は、「一実施形態」又は「実施形態」への言及を含む。「一実施形態では」又は「実施形態では」という語句の出現は、必ずしも、同じ実施形態を指すものではない。特定の機構、構造、又は特性を、本開示と矛盾しない任意の好適な態様で組み合わせることができる。
用語法 以下のパラグラフは、本開示(添付の特許請求の範囲を含む)で見出される用語に関する、定義及び/又はコンテキストを提供する。
「備える」。この用語は、オープンエンド型である。添付の特許請求の範囲で使用されるとき、この用語は、更なる構造又は工程を排除するものではない。
「〜ように構成された」。様々なユニット又は構成要素は、1つのタスクまたは複数のタスクを実行する「ように構成された」として、説明又は特許請求される場合がある。そのようなコンテキストでは、「〜ように構成された」は、それらのユニット/構成要素が、動作中にそれらのタスクを実行する構造を含むことを示すことによって、その構造を含意するために使用される。それゆえ、それらのユニット/構成要素は、指定のユニット/構成要素が現時点で動作可能ではない(例えば、オン/アクティブではない)場合であっても、そのタスクを実行するように構成されていると言うことができる。ユニット/回路/構成要素が、1または複数のタスクを実行する「ように構成された」と記載することは、そのユニット/構成要素に関して、米国特許法第112条第6項が適用されないことを、明示的に意図するものである。
「第1の」、「第2の」など。本明細書で使用するとき、これらの用語は、それらが前に置かれる名詞に関する指標として使用されるものであり、いずれのタイプの(例えば、空間的、時間的、論理的などの)順序付けも暗示するものではない。例えば、「第1の」誘電体への言及は、この誘電体が、順序として第1の誘電体であることを必ずしも暗示するものではなく、その代わりに、「第1の」という用語は、この誘電体を別の誘電体(例えば、「第2の」誘電体)から差異化するために使用される。
「基づく」。本明細書で使用するとき、この用語は、決定に影響を及ぼす、1つ以上の因子を説明するために使用される。この用語は、決定に影響を及ぼし得る、更なる因子を排除するものではない。すなわち、決定は、単にそれらの因子のみに基づく場合もあり、又は、それらの因子に少なくとも部分的に基づく場合もある。「Bに基づいてAを決定する」という語句を考察する。Bは、Aの決定に影響を及ぼす因子とすることができるが、そのような語句は、Aの決定がCにもまた基づくものであることを排除するものではない。他の場合には、単にBのみに基づいて、Aを決定することができる。
「結合された」−以下の説明は、素子又はノード又は機構が一体に「結合された」ことについて言及する。本明細書で使用するとき、明示的に別段の定めがある場合を除き、「結合された」とは、1つの素子/ノード/機構が、別の素子/ノード/機構に、直接的又は間接的に連結される(又は、直接的若しくは間接的に連通する)ことを意味するものであり、これは、必ずしも機械的なものではない。
更には、特定の用語法もまた、参照のみを目的として、以下の説明で使用される場合があり、それゆえ、それらの用語法は、限定的であることを意図するものではない。例えば、「上側」、「下側」、「上方」、及び「下方」などの用語は、参照される図面内での方向を指す。「前部」、「後方」、「後部」、「側部」、「外側」、及び「内側」などの用語は、論考中の構成要素を説明するテキスト及び関連図面を参照することによって明確にされる、一貫性はあるが任意の基準系の範囲内での、構成要素の諸部分の向き及び/又は位置を説明するものである。そのような用語法は、具体的に上述された語、それらの派生語、及び類似の意味の語を含み得る。
「層」。本明細書で使用するとき、層は連続的領域とすることができ、又は層は、連続的ではないように、穴若しくは間隙を有し得る。
以下で説明されるように、太陽電池は、シリコン基板を有し得る。このシリコン基板は、第1のドープ領域及び第2のドープ領域の形成の前に、洗浄、研磨、平坦化、及び/又は薄化、若しくは他の方式で処理することができる。一実施形態では、シリコン基板は、ポリシリコン又は多結晶シリコンとすることができる。
本明細書で説明されるように、太陽電池は、第1のドープ領域及び第2のドープ領域を含み得る。一実施形態では、第1のドープ領域及び第2のドープ領域は、熱プロセスによって成長させることができる。一部の実施形態では、第1のドープ領域及び第2のドープ領域は、従来のドーピングプロセスによって、シリコン基板内にドーパントを堆積させることによって形成することができる。第1のドープ領域及び第2のドープ領域はそれぞれ、ドーピング材料を含み得るが、このドーピング材料は、ホウ素などのp型ドーパント、及びリンなどのn型ドーパントに限定されない。第1のドープ領域及び第2のドープ領域の双方は、熱プロセスを通じて成長されるとして説明されるが、本明細書で説明若しくは記載される任意の他の形成プロセス、堆積プロセス、又は成長プロセス操作と同様に、各層又は各物質は、任意の適切なプロセスを使用して形成される。例えば、形成が説明される場合には、化学気相成長(CVD)プロセス、減圧CVD(LPCVD)、常圧CVD(APCVD)、プラズマ増強CVD(PECVD)、熱成長、スパッタリング、並びに任意の他の所望の技術が使用される。それゆえ、また同様に、第1のドープ領域及び第2のドープ領域は、堆積技術、スパッタプロセス、又は、インクジェット印刷若しくはスクリーン印刷などの印刷プロセスによって、シリコン基板上に形成することができる。一実施形態では、第1のドープ領域及び第2のドープ領域の上に、双方の領域に関する防護バリアとしての役割を果たす、酸化物層を堆積させることができる。
以下で説明されるように、太陽電池は、ドープ領域の上に形成された誘電体層を含み得るものであり、この誘電体層を貫通してコンタクト開口部が形成される。一実施形態では、コンタクト開口部は、湿式エッチング技術及びアブレーション技術(例えば、レーザアブレーションなど)を含む、任意数のリソグラフィプロセスによって形成される。
本明細書で使用するとき、太陽電池は、シリコン基板上に粗面化表面を含み得るものであり、この粗面化表面の上に、誘電体層を形成することができる。粗面化表面は、入射光を散乱させることにより、太陽電池の表面から反射して戻る光の量を減少させるための、規則的又は不規則的な形状の表面を有するものとすることができる。一実施形態では、誘電体層は、太陽電池の前面上又は裏面上のいずれかに形成された、反射防止コーティング(ARC)又は裏面反射防止コーティング(BARC)とすることができる。一実施形態では、誘電体層は、窒化シリコンとすることができる。
以下で説明されるように、太陽電池は、裏面コンタクト型太陽電池、前面コンタクト型太陽電池、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、及びアモルファスシリコン太陽電池とすることができるが、これらに限定されない。
以下の説明では、本開示の複数の実施形態の完全な理解を提供するために、具体的な操作などの、多数の具体的詳細が記載される。これらの具体的な詳細なしに、本開示の複数の実施形態を実践することができる点が、当業者には明らかとなるであろう。他の場合には、本開示の複数の実施形態を不必要に不明瞭にしないために、周知の技術は、詳細には説明されない。
本明細書は、開示されるコンタクト領域を含み得る、例示的な太陽電池を最初に説明し、その後に、開示されるコンタクト領域を形成するための、例示的方法の説明が続く。コンタクト領域の様々な実施形態の、より詳細な説明は、全体を通して提供される。 ここで図1に転じると、例示的な太陽電池100の略平面図が示される。以下の図2で説明されるような、前面とは反対側の、太陽電池の裏面104が示される。この太陽電池は、シリコン基板110を含み得る。この太陽電池はまた、シリコン基板110上に形成された、金属層150も含み得る。金属層150は、第1の母線領域170及び第2の母線領域172を含み得る。断面線2、断面線3が示される。図2は、断面線2にわたる太陽電池100の断面図を表す。図3は、断面線3にわたる太陽電池100の断面図を表す。
図2を参照すると、図1の太陽電池の断面図が示される。この太陽電池は、図示のように、通常動作中に太陽に向けられる前面102、及び前面102とは反対側の裏面104を含み得る。この太陽電池は、シリコン基板110、並びに第1のドープ領域112及び第2のドープ領域114を含み得る。この太陽電池はまた、第1の誘電体層122も含み得る。この太陽電池はまた、第1の誘電体層122を貫通して形成された、コンタクト領域も含み得る。この太陽電池は、第1の金属層130を含み得る。一部の実施形態では、この第1の金属層は、印刷技術(例えば、スクリーン印刷)によって形成することができる。一実施形態では、第1の金属層130は、金属粒子を含み得るものであり、それらの金属粒子は、第1のドープ領域112及び第2のドープ領域114に接触するコンタクト領域上の、コンタクト位置138に形成することができる。一実施形態では、第1の金属層130は、スクリーン印刷を通じてなど、印刷プロセスを通じて形成することができる。一実施形態では、第1の金属層は、印刷金属とすることができる。粗面化領域120を、シリコン基板110上に形成することができ、粗面化領域120は、更なる光吸収をもたらす。第2の誘電体層124を、この粗面化領域上に形成することができる。図示のように、異なるドープ領域の上のコンタクト領域は、分離されている。
図3は、図1の太陽電池の別の断面図を示す。図示のように、第1の金属層130及び第2の金属層150は、第2のドープ領域114上に連続的に配置することができる。図示されてはいないが、第1の金属層130及び第2の金属層150はまた、第1のドープ領域112上にも連続的に配置することができる。
上記の図1〜3は、幾つかの例示的な太陽電池コンタクト領域を示す。上記に示す第1の金属層130の間隙率などの、印刷金属の間隙率は、太陽電池のコンタクト抵抗を増大させる恐れがある。コンタクト抵抗の増大は、太陽電池の電荷キャリアの寿命に有害であり、太陽電池の全体的な性能を劣化させる恐れがある。太陽電池の電流の流れを最大化するために、低コンタクト抵抗が必要とされる。図4〜図12は、太陽電池上にコンタクト領域を形成するための、1つ以上の方法の工程に対応する、様々な構造体を示す。1つ以上の方法は、上記で論じられた制限を克服することを目的とする。詳細及び実施形態が、以下で論じられる。 図4に転じると、太陽電池200に関するコンタクト領域を形成するための方法の、一工程が示される。この方法は、通常動作中に太陽に向けられる前面202、及び前面202とは反対側の裏面204を有する、太陽電池200を準備する工程を含み得る。太陽電池200は、シリコン基板210、並びに第1のドープ領域212及び第2のドープ領域214を含み得る。この太陽電池はまた、第1の誘電体層222も含み得る。この太陽電池はまた、第1の誘電体層222を貫通して形成された、コンタクト領域226も含み得る。粗面化領域220を、シリコン基板210上に形成することができる。第2の誘電体層224を、この粗面化領域上に形成することができる。
図5を参照すると、太陽電池200に関するコンタクト領域を形成するための方法の、一工程が示される。この方法は、無電解めっき設定180を準備する工程を含み得る。無電解めっき設定180は、めっき槽186内部の無電解めっき媒体188中に浸漬させた、太陽電池200を含み得る。太陽電池200は、保持器182及び複数の固定具184によって、浮遊させることができる。自触媒反応(例えば、無電解めっき)を、無電解めっき媒体188内部で誘起させることにより、図4のコンタクト領域226の上に金属240を堆積させて、第1の金属コンタクト240を形成することができる。一実施形態では、この方法は、ニッケル、金、銀、ロジウム、クロム、亜鉛、スズ、及びカドミウムからなる群から選択される金属240を、無電解めっきする工程を含み得る。一実施形態では、この方法は、図4のコンタクト領域226にニッケルをめっきするために、無電解ニッケルめっきする工程を含み得る。
図6は、図5の例示的な太陽電池の略平面図を示す。太陽電池200の裏面204が示される。シリコン基板210と、シリコン基板210上に形成された第1の金属コンタクト240とが示される。第1のドープ領域212及び第2のドープ領域214もまた示される。一実施形態では、第1のドープ領域及び第2のドープ領域は、図示のような交互嵌合パターンで形成することができる。第1の金属コンタクト240は、第1の母線領域270及び第2の母線領域272を含み得る。断面線7、断面線8が示される。図7は、断面線7にわたる、図5の太陽電池の断面図を表す。図8は、断面線8にわたる、図5の太陽電池200の断面図を表す。
図7を参照すると、図6の太陽電池の断面図が示される。図示のように、太陽電池200は、第1のドープ領域212及び第2のドープ領域214の上に形成された、第1の金属コンタクト240を含み得る。図示のように、異なるドープ領域の上に形成された第1の金属コンタクト240は、分離されている(例えば、非連続的ではないか、又は接続されていない)。
図8は、図6の太陽電池の別の断面図を示す。上述のように、図8は、断面線8にわたる太陽電池の断面図を表す。図示のように、第1の金属コンタクト240は、分離されている(例えば、連続的ではないか、又は接続されていない)ことにより、点コンタクトを形成することができる。一実施形態では、点コンタクトは、低コンタクト抵抗をもたらす。一部の実施形態では、これらの点コンタクトは、第1の金属コンタクト240の形成に関するコストを低下させることができる(例えば、図1〜3に見られる線コンタクトと比較すると、点を製造するために必要とされる材料は、より少なく、点コンタクトは、線コンタクトと比較して、より小さい面積を有する)。
図9は、第1の金属ペースト232の形成の後の、図5〜図8の例示的な太陽電池の略平面図を示す。第1の金属ペースト232は、図示のような交互嵌合パターンで形成することができる。断面線10、断面線11もまた示される。図10は、断面線10にわたる太陽電池200の断面図を表す。図11は、断面線11にわたる太陽電池200の断面図を表す。
図10を参照すると、一部の実施形態による、太陽電池に関するコンタクト領域を形成するための方法の、別の工程が示される。この方法は、第1の金属コンタクト240の上に、印刷金属又は金属粒子を有する第1の金属ペースト232を形成する工程を含み得る。一実施形態では、この印刷金属は、アルミニウムとすることができる。一実施形態では、第1の金属ペースト232は、アルミニウムペーストとすることができる。一実施形態では、この印刷金属は、アルミニウム粒子とすることができる。一実施形態では、第1の金属ペーストは、印刷技術によって堆積させることができる。一部の実施形態では、第1の金属ペーストは、インクジェット印刷又はスクリーン印刷によって堆積させることができる。一実施形態では、この金属ペーストは、アルミニウムペーストを堆積させることを含む。一実施形態では、この第1の金属ペースト(例えば、アルミニウムペースト)は、少なくとも0.5マイクロメートルの厚さで形成することができる。
図11は、太陽電池に関するコンタクト領域を形成するための方法の、更に別の工程を示す。この方法は、第1の金属ペースト232を加熱する工程260を含み得るものであり、この加熱する工程は、調合の必要に応じて、印刷金属を一体に保持し得る粘性マトリクス234を除去する。一実施形態では、この硬化させる工程260により、第1の金属ペースト232から第1の金属層230が形成され、この第1の金属層230は、印刷金属又は金属粒子を含み得る。更に別の実施形態では、第1の金属コンタクトをアニールすることができる。更に別の実施形態では、この方法は、少なくとも550℃に等しいアニール温度を使用する工程を含む。
図12を参照すると、太陽電池に関するコンタクト領域を形成するための方法の、更に別の工程が示される。この方法は、めっき槽296内部の電解めっき媒体298中に浸漬させた太陽電池を含む、電解めっき設定290を準備する工程を含み得る。この方法は、上記と同様の保持器292及び複数の固定具294によって、太陽電池を浮遊させる工程を含み得る。この方法は、導線又は相互接続子256によって外部電源に接続された、アノード254を準備する工程を含み得る。この方法は、電解めっき媒体298内部で、外部電源と結合されたアノード254によって提供される電流を誘起する工程を含み得るものであり、このことにより、媒体内部での電子の流れを可能にすることができ、更には、限定するものではないが、銅、スズ、アルミニウム、銀、金、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ルテニウム、パラジウム、及び白金などの金属の、電解めっきを可能にすることができる。一実施形態では、この方法は、太陽電池200の第1の金属層230上に第2の金属層250を形成するために、電解めっきプロセスを実行する工程を含み得る。一実施形態では、この方法は、同じ電解めっき設定290及び上述の方法を使用して、第2の金属層250に第3の金属層を電解めっきする工程を更に含み得る。
図13は、図4〜図12の方法の後の、太陽電池の略平面図を示す。図示のように、第2の金属層の金属250は、交互嵌合パターンで形成することができる。断面線14、断面線15もまた示される。図14は、線14にわたる太陽電池200の断面図を表す。図15は、線15にわたる太陽電池200の断面図を表す。
図14を参照すると、図13の太陽電池の断面図が示される。図示のように、太陽電池200は、第1のドープ領域212及び第2のドープ領域214の上に形成された、第1の金属コンタクト240を含み得る。一実施形態では、第1の金属コンタクト240は、第1のドープ領域212及び第2のドープ領域214と、電気的に接続(242)する。上述のように、第1の金属層230を、第1の金属コンタクト240の上に形成することができる。第2の金属層250を、第1の金属層230の上に形成することができる。一実施形態では、第3の金属層252を、第2の金属層250の上に形成することができる。一部の実施形態では、第3の金属層252を形成する必要はない。図示のように、第1の金属コンタクト240は、異なるコンタクト開口部及び/又は異なるドープ領域間で、分離させることができる(例えば、物理的又は電気的に接続されず、非連続的である)。 図15は、図13の太陽電池の断面図を示す。図示のように、第1の金属コンタクト240は、異なるコンタクト開口部及び/又は異なるドープ領域間で、分離させることができる(例えば、物理的又は電気的に接続されず、非連続的である)。一実施形態では、第1の金属コンタクトは、点コンタクトを形成する。図示のように、第1の金属層230、第2の金属層250、及び第3の金属層252は、連続的なものであり、例えば、コンタクト開口部、ドープ領域、及び/又は金属コンタクト240を電気的に接続することができる。一部の実施形態では、少なくとも2つのコンタクト開口部、ドープ領域、及び/又は金属コンタクト240を、電気的に接続することができる。一部の実施形態では、第3の金属層252を形成する必要はない。
図16は、一部の実施形態による、別の太陽電池300を示す。図示のように、太陽電池300は、通常動作中に太陽に向けられる前面302、及び前面302とは反対側の裏面304を含み得る。太陽電池300は、第1のドープポリシリコン領域312及び第2のドープポリシリコン領域314を有する、シリコン基板310を含み得る。一実施形態では、第1のドープポリシリコン領域312及び第2のドープポリシリコン領域314は、熱プロセスによって成長させることができる。一部の実施形態では、第1のドープポリシリコン領域及び第2のドープポリシリコン領域と、シリコン基板310との間に、トンネル酸化物領域308を形成することができる。第1のドープポリシリコン領域312及び第2のドープポリシリコン領域314はそれぞれ、ドーピング材料を含み得るが、このドーピング材料は、ホウ素などのp型ドーパント、及びリンなどのn型ドーパントに限定されない。第1のドープポリシリコン領域312及び第2のドープポリシリコン領域314の上に、第1の誘電体層322を形成することができる。太陽電池300はまた、更なる光吸収のための粗面化表面320、及び粗面化表面320の上に形成された第2の誘電体層324も含み得る。一実施形態では、これらの第1の誘電体領域及び第2の誘電体領域は、窒化シリコンを含み得る。一実施形態では、トレンチ領域328により、コンタクト領域を分離することができる。一実施形態では、トレンチ領域328は、異なる極性のコンタクト領域を分離する。一部の実施形態では、このトレンチ領域は、太陽電池の裏面からの更なる光吸収のために、図示のように粗面化することができる。
一実施形態では、太陽電池300上に形成されるコンタクト領域は、第1の金属コンタクト340、第1の金属層330、第2の金属層350、及び第3の金属層352を含み得る。一実施形態では、第1の金属コンタクト340は、第1のドープ領域312及び第2のドープ領域314の上に形成することができる。一実施形態では、第1の金属コンタクトは、無電解めっきによって形成することができる。一実施形態では、第1の金属コンタクト340は、点コンタクトを形成する。第1の金属層330を、第1の金属コンタクト340の上に形成することができる。一実施形態では、第1の金属層は、印刷金属を有する第1の金属ペーストを堆積及び硬化させることによって、形成することができる。一実施形態では、この印刷金属は、アルミニウムとすることができる。第2の金属層350を、第1の金属層330の上に形成することができる。第3の金属層352を、第2の金属層350の上に形成することができる。一実施形態では、第2の金属層350及び第3の金属層352は、電解めっきによって形成することができる。一部の実施形態では、第3の金属層352を形成する必要はない。
一実施形態では、図15に示される太陽電池は、裏面コンタクト型太陽電池とすることができる。特定の前面コンタクト型太陽電池構造体が示されるが、様々な他の前面コンタクト型太陽電池構造体が存在し、上述の方法が適用可能であり、言及された上記の構造体及び方法に限定されるものではない。
図17を参照すると、一部の実施形態による、前面コンタクト型太陽電池400が示される。図示のように、太陽電池400は、通常動作中に太陽に向けられる前面402、及び前面402とは反対側の裏面404を含み得る。太陽電池400は、第1のドープ領域412及び第2のドープ領域414を有する、シリコン基板310を含み得る。一実施形態では、第1のドープポリシリコン領域412及び第2のドープポリシリコン領域414は、熱プロセスによって成長させることができる。一部の実施形態では、第1のドープ領域412及び第2のドープ領域414と、シリコン基板410との間に、トンネル酸化物領域408を形成することができる。第1のドープ領域412及び第2のドープ領域414はそれぞれ、ドーピング材料を含み得るが、このドーピング材料は、ホウ素などのp型ドーパント、及びリンなどのn型ドーパントに限定されない。第1の誘電体層424を、第1のドープ領域412の上に形成することができる。第2の誘電体層422を、第2のドープ領域414の上に形成することができる。太陽電池400はまた、更なる光吸収のための粗面化表面420、及び粗面化表面420の上に形成された第2の誘電体層424も含み得る。一実施形態では、これらの第1の誘電体領域及び第2の誘電体領域は、窒化シリコンを含み得る。
一実施形態では、太陽電池400上に形成されるコンタクト領域は、第1の金属コンタクト440、第1の金属層430、第2の金属層450、及び第3の金属層452を含み得る。一実施形態では、第1の金属コンタクト340は、第1のドープ領域412及び第2のドープ領域414の上に形成することができる。一実施形態では、第1の金属コンタクト440は、無電解めっきによって形成することができる。一実施形態では、第1の金属コンタクト440は、点コンタクトとすることができる。第1の金属層430を、第1の金属コンタクト440の上に形成することができる。一実施形態では、第1の金属層430は、印刷金属を有する第1の金属ペーストを堆積及び硬化させることによって、形成することができる。一部の実施形態では、この印刷金属は、アルミニウムとすることができる。第2の金属層450を、第1の金属層430の上に形成することができる。第3の金属層452を、第2の金属層450の上に形成することができる。一実施形態では、第2の金属層450及び第3の金属層452は、電解めっきによって形成することができる。一部の実施形態では、第3の金属層452を形成する必要はない。
特定の前面コンタクト型太陽電池構造体が示されるが、様々な他の前面コンタクト型太陽電池構造体が存在し、上述の方法が適用可能であり、言及された上記の構造体及び方法に限定されるものではない。
図18は、太陽電池上にコンタクト領域を形成するための例示的方法に関する一実施形態の、フローチャートを示す。
501で、この方法は、通常動作中に太陽に向けられる前面と、前面とは反対側の裏面と、シリコン基板とを有する、太陽電池を準備する工程を含み得る。
502で、この太陽電池のシリコン基板の上方の第1の誘電体層を貫通して、少なくとも1つのコンタクト開口部を形成することができ、このシリコン基板は、少なくとも1つのドープ領域を含み得る。
503で、シリコン基板の少なくとも1つのドープ領域上の、少なくとも1つのコンタクト開口部の内部に、第1の金属コンタクトを無電解めっきすることができる。
504で、少なくとも1つのコンタクト開口部の上方に、第1の金属ペーストを堆積させることができ、この第1の金属ペーストは、第1の金属コンタクトに電気的に接続する。一実施形態では、第1の金属ペーストは、スクリーン印刷によって形成することができる。
505で、第1の金属ペーストを硬化させることにより、第1の金属層を形成することができる。
506で、第1の金属コンタクト、第1の金属層、及びシリコン基板を加熱することができる。
507で、第2の金属層を、第1の金属層上に形成することができ、第1の金属コンタクト及び第1の金属層は、少なくとも1つのドープ領域に、この第2の金属層を電気的に結合する。
図19を参照すると、太陽電池上にコンタクト領域を形成するための別の例示的方法を示す、フローチャートが示される。
511で、この方法は、通常動作中に太陽に向けられる前面と、前面とは反対側の裏面と、シリコン基板とを有する、太陽電池を準備する工程を含み得る。
512で、この太陽電池のシリコン基板の上方の第1の誘電体層を貫通して、少なくとも1つのコンタクト開口部を形成することができ、このシリコン基板は、少なくとも1つのドープ領域を有する。一実施形態では、第1の金属ペーストを、スクリーン印刷によって形成することができる。
513で、シリコン基板の少なくとも1つのドープ領域の上方の、少なくとも1つのコンタクト開口部の内部に、少なくとも1つのニッケルコンタクトを無電解めっきすることができる。
514で、少なくとも1つのコンタクト開口部の上方、又は上に、アルミニウムペーストを堆積させることができ、このアルミニウムペーストは、少なくとも1つのコンタクト開口部に電気的に結合する。
515で、アルミニウムペーストを硬化させることにより、アルミニウムの層を形成することができる。
516で、少なくとも1つのニッケルコンタクト、アルミニウムの層、及びシリコン基板を、少なくとも550℃の温度までアニールすることができる。
517で、第2の金属層を、アルミニウムの層上に電解めっきすることができ、少なくとも1つのニッケルコンタクト及びアルミニウムの層は、少なくとも1つのドープ領域に、この第2の金属層を電気的に結合する。
図20は、太陽電池上にコンタクト領域を形成するための、更に別の例示的方法を示す。
521で、通常動作中に太陽に向けられる前面と、前面とは反対側の裏面と、シリコン基板とを有する、太陽電池。
522で、シリコン基板の上方、又は上に、少なくとも1つのドープポリシリコン領域を形成することができる。
523で、少なくとも1つのドープポリシリコン領域の上方、又は上の、第1の誘電体層を貫通する、少なくとも1つのコンタクト開口部であり、少なくとも1つのドープポリシリコン領域は、第1の誘電体層とシリコン基板との間に形成される。一実施形態では、第1の金属ペーストを、スクリーン印刷によって形成することができる。
524で、シリコン基板の少なくとも1つのドープポリシリコン領域の上方、又は上の、少なくとも1つのコンタクト開口部の内部に、少なくとも1つのニッケルコンタクトを無電解めっきすることができる。
525で、少なくとも1つのコンタクト開口部の上方に、アルミニウムペーストを形成することができ、このアルミニウムペーストは、少なくとも1つのニッケルコンタクトに接触し、少なくとも1つのコンタクト開口部に電気的に結合する。
526で、アルミニウムペーストを硬化させることにより、アルミニウムの層を形成することができる。
527で、少なくとも1つのニッケルコンタクト、アルミニウムの層、及びシリコン基板を、少なくとも550℃の温度までアニールすることができる。
528で、第2の金属層を、アルミニウムの層上に電解めっきすることができ、少なくとも1つのニッケルコンタクト及びアルミニウムの層は、少なくとも1つのドープポリシリコン領域に、この第2の金属層を電気的に結合する。
具体的な実施形態が上述されてきたが、これらの実施形態は、特定の機構に関して単一の実施形態のみが説明される場合であっても、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本開示で提供される機構の実施例は、別段の定めがある場合を除き、制約的であることよりも、むしろ例示的であることを意図するものである。上記の説明は、本開示の利益を有する当業者には明らかとなるような、変更、修正、及び等価物を包含することを意図するものである。本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる機構又は機構の組み合わせ、若しくはそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の実施の間に、任意のそのような機構の組み合わせに対して、新たな請求項を形式化することができる。具体的には、添付の請求項を参照して、従属請求項からの機構を、独立請求項の機構と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの機構を、任意の適切な方式で、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、組み合わせることができる。
[項目1]
太陽電池上にコンタクト領域を形成するための方法であって、上記太陽電池は、通常動作中に太陽に向けられる前面、及び上記前面とは反対側の裏面を有し、上記方法は、
第1の誘電体層を貫通して、少なくとも1つのドープ領域を有する上記太陽電池のシリコン基板の上に、少なくとも1つのコンタクト開口部を形成する工程と、
少なくとも1つのコンタクト開口部の上に、第1の金属コンタクトを無電解めっきする工程と、
上記第1の金属コンタクトの上に、第1の金属ペーストを形成する工程と、
上記第1の金属ペーストを硬化させることにより、第1の金属層を形成する工程と、
上記第1の金属コンタクト、上記第1の金属層、及び上記シリコン基板を加熱する工程と、
上記第1の金属層上に、第2の金属層を電解めっきする工程と、を含み、上記第1の金属コンタクト及び上記第1の金属層は、少なくとも1つのドープ領域に、上記第2の金属層を電気的に結合する、方法。
[項目2]
少なくとも1つのコンタクト開口部を形成する工程は、湿式エッチング及びレーザアブレーションからなる群から選択される方法を実行する工程を含む、項目1に記載の方法。
[項目3]
上記第1の金属コンタクトを無電解めっきする工程は、ニッケル、金、銀、ロジウム、クロム、亜鉛、スズ、及びカドミウムからなる群から選択される金属を無電解めっきする工程を含む、項目1に記載の方法。
[項目4]
上記第1の金属ペーストを形成する工程は、上記第1の金属ペーストをスクリーン印刷する工程を含む、項目1に記載の方法。
[項目5]
第1の金属ペーストを形成する上記工程は、アルミニウムペーストを堆積させる工程を含む、項目1に記載の方法。
[項目6]
上記アルミニウムペーストを堆積させる工程は、少なくとも0.5マイクロメートルの厚さを有するアルミニウムペーストを堆積させる工程を含む、項目5に記載の方法。
[項目7]
上記第1の金属コンタクト、上記第1の金属層、及び上記シリコン基板を加熱する工程は、上記第1の金属コンタクト、上記第1の金属層、及び上記シリコン基板をアニールする工程を含む、項目1に記載の方法。
[項目8]
上記アニールの温度は、少なくとも550℃である、項目7に記載の方法。
[項目9]
上記第2の金属層を電解めっきする工程は、銅、スズ、アルミニウム、銀、金、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ルテニウム、パラジウム、及び白金からなる群から選択される金属を電解めっきする工程を含む、項目1に記載の方法。
[項目10]
太陽電池上にコンタクト領域を形成するための方法であって、上記太陽電池は、通常動作中に太陽に向けられる前面、及び上記前面とは反対側の裏面を有し、上記方法は、
第1の誘電体層を貫通して、少なくとも1つのドープ領域を有する上記太陽電池のシリコン基板の上に、少なくとも1つのコンタクト開口部を形成する工程と、
少なくとも1つのコンタクト開口部の上に、少なくとも1つのニッケルコンタクトを無電解めっきする工程と、
少なくとも1つのコンタクト開口部の上方に、アルミニウムペーストを堆積させる工程と、
上記アルミニウムペーストを硬化させることにより、アルミニウムの層を形成する工程と、
少なくとも1つのニッケルコンタクト、アルミニウムの層、及び上記シリコン基板を、少なくとも550℃の温度までアニールする工程と、
上記アルミニウムの層上に、第2の金属層を電解めっきする工程と、を含み、上記少なくとも1つのニッケルコンタクト及び上記アルミニウムの層は、上記少なくとも1つのドープ領域に、上記第2の金属層を電気的に結合する、方法。
[項目11]
上記第1の誘電体層を貫通して、少なくとも1つのコンタクト開口部を形成する工程は、湿式エッチング及びレーザアブレーションからなる群から選択される方法を実行する工程を含む、項目10に記載の方法。
[項目12]
上記第1の金属ペーストを形成する工程は、上記第1の金属ペーストをスクリーン印刷する工程を含む、項目10に記載の方法。
[項目13]
上記第2の金属層を電解めっきする工程は、銅、スズ、アルミニウム、銀、金、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ルテニウム、パラジウム、及び白金からなる群から選択される金属を電解めっきする工程を含む、項目10に記載の方法。
[項目14]
上記第2の金属層上に、第3の金属層を電解めっきする工程を更に含み、上記少なくとも1つのニッケルコンタクト、上記アルミニウムの層、及び上記第1の金属層は、少なくとも1つのドープ領域に、上記第3の金属層を電気的に結合する、項目10に記載の方法。
[項目15]
通常動作中に太陽に向けられる前面、及び上記前面とは反対側の裏面を有する、太陽電池であって、
第1の誘電体層を貫通し、少なくとも1つのドープ領域を有する上記太陽電池のシリコン基板の上の、コンタクト開口部と、
上記少なくとも1つのコンタクト開口部の上に形成された、ニッケルコンタクトと、
上記ニッケルコンタクトの上に形成され、上記ニッケルコンタクトに電気的に接続する、第1の金属層と、
上記第1の金属層上に、第2の金属層を形成する工程と、を含み、上記ニッケルコンタクト及び上記第1の金属層は、少なくとも1つのドープ領域に、上記第2の金属層を電気的に結合する、太陽電池。
[項目16]
上記第1の金属層を形成する工程は、アルミニウムなどの印刷金属を含む、項目15に記載の太陽電池。
[項目17]
上記アルミニウムは、少なくとも0.5マイクロメートルの厚さを備える、項目16に記載の太陽電池。
[項目18]
上記第2の金属層は、銅、スズ、アルミニウム、銀、金、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ルテニウム、パラジウム、及び白金からなる群から選択される、電解めっき金属を含む、項目15に記載の太陽電池。
[項目19]
上記第2の金属層の上に形成された、第3の金属層を更に備える、項目15に記載の太陽電池。
[項目20]
上記第3の金属層は、銅、スズ、アルミニウム、銀、金、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ルテニウム、パラジウム、及び白金からなる群から選択される、電解めっき金属を含む、項目19に記載の太陽電池。

Claims (9)

  1. 太陽電池上にコンタクト領域を形成するための方法であって、前記太陽電池は、通常動作中に太陽に向けられる前面、及び前記前面とは反対側の裏面を有し、前記方法は、
    第1の誘電体層を貫通して、少なくとも1つのドープ領域を有する前記太陽電池のシリコン基板の上に、少なくとも1つのコンタクト開口部を形成する工程と、
    少なくとも1つのコンタクト開口部の上に、第1の金属コンタクトを無電解めっきする工程と、
    前記第1の金属コンタクトの上に、第1の金属ペーストを形成する工程と、
    前記第1の金属ペーストを硬化させることにより、第1の金属層を形成する工程と、
    前記第1の金属コンタクト、前記第1の金属層、及び前記シリコン基板を加熱する工程と、
    前記第1の金属層上に、第2の金属層を電解めっきする工程と
    前記第2の金属層上に、第3の金属層を電解めっきする工程と、
    を含み、前記第1の金属コンタクト及び前記第1の金属層は、少なくとも1つのドープ領域に、前記第2の金属層を電気的に結合する、方法。
  2. 太陽電池上にコンタクト領域を形成するための方法であって、前記太陽電池は、通常動作中に太陽に向けられる前面、及び前記前面とは反対側の裏面を有し、前記方法は、
    第1の誘電体層を貫通して、少なくとも1つのドープ領域を有する前記太陽電池のシリコン基板の上に、少なくとも1つのコンタクト開口部を形成する工程と、
    少なくとも1つのコンタクト開口部の上に、第1の金属コンタクトを無電解めっきする工程と、
    少なくとも1つのコンタクト開口部の上方に、アルミニウムの第1の金属ペーストを堆積させる工程と、
    前記第1の金属ペーストを硬化させることにより、アルミニウムの層を形成する工程と、
    前記第1の金属コンタクト、前記アルミニウムの層、及び前記シリコン基板を、少なくとも550℃の温度までアニールする工程と、
    前記アルミニウムの層上に、第2の金属層を電解めっきする工程と
    前記第2の金属層上に、第3の金属層を電解めっきする工程と、
    を含み、前記第1の金属コンタクト及び前記アルミニウムの層は、少なくとも1つのドープ領域に、前記第2の金属層を電気的に結合する、方法。
  3. 少なくとも1つのコンタクト開口部を形成する工程は、湿式エッチング及びレーザアブレーションからなる群から選択される方法を実行する工程を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 無電解めっきする工程は、ニッケル、金、銀、ロジウム、クロム、亜鉛、スズ、及びカドミウムからなる群から選択される金属を無電解めっきする工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の金属ペーストを形成する工程は、前記第1の金属ペーストをスクリーン印刷する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 第1の金属ペーストを形成する前記工程は、アルミニウムペーストを堆積させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記アルミニウムペーストを堆積させる工程は、少なくとも0.5マイクロメートルの厚さを有するアルミニウムペーストを堆積させる工程を含む、請求項6項に記載の方法。
  8. 前記第2の金属層を電解めっきする工程は、銅、スズ、アルミニウム、銀、金、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ルテニウム、パラジウム、及び白金からなる群から選択される金属を電解めっきする工程を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記アニールの温度は、少なくとも550℃である、請求項2に記載の方法。
JP2016503178A 2013-03-15 2014-03-14 太陽電池の導電性の向上 Active JP6378748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361800188P 2013-03-15 2013-03-15
US61/800,188 2013-03-15
US14/211,353 US10074753B2 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Conductivity enhancement of solar cells
US14/211,353 2014-03-14
PCT/US2014/029644 WO2014145009A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Conductivity enhancement of solar cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514901A JP2016514901A (ja) 2016-05-23
JP6378748B2 true JP6378748B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51521942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503178A Active JP6378748B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 太陽電池の導電性の向上

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10074753B2 (ja)
EP (1) EP2973734A4 (ja)
JP (1) JP6378748B2 (ja)
KR (1) KR102242269B1 (ja)
CN (1) CN105144398B (ja)
AU (1) AU2014233487B2 (ja)
MX (1) MX349018B (ja)
MY (1) MY175806A (ja)
SG (1) SG11201507008UA (ja)
TW (1) TWI675491B (ja)
WO (1) WO2014145009A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293624B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-22 Sunpower Corporation Methods for electroless plating of a solar cell metallization layer
WO2016072415A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 光電変換素子
US9520507B2 (en) * 2014-12-22 2016-12-13 Sunpower Corporation Solar cells with improved lifetime, passivation and/or efficiency
WO2016114371A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 シャープ株式会社 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP6701170B2 (ja) * 2015-03-13 2020-05-27 シャープ株式会社 光電変換素子及び光電変換モジュール
US9871150B1 (en) * 2016-07-01 2018-01-16 Sunpower Corporation Protective region for metallization of solar cells
CN106252423B (zh) * 2016-08-15 2017-12-29 国网山西省电力公司大同供电公司 一种新型光伏电池及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426675A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semiconductor device
JPS5929474A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Toshiba Corp 太陽電池
JPS60140882A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 半導体製造用ペ−スト材料
US5011565A (en) * 1989-12-06 1991-04-30 Mobil Solar Energy Corporation Dotted contact solar cell and method of making same
US5468652A (en) 1993-07-14 1995-11-21 Sandia Corporation Method of making a back contacted solar cell
EP1182709A1 (en) 2000-08-14 2002-02-27 IPU, Instituttet For Produktudvikling A process for depositing metal contacts on a buried grid solar cell and a solar cell obtained by the process
US7339110B1 (en) 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7468485B1 (en) 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
CN101305454B (zh) 2005-11-07 2010-05-19 应用材料股份有限公司 形成光致电压接点和连线的方法
GB2442254A (en) 2006-09-29 2008-04-02 Renewable Energy Corp Asa Back contacted solar cell
US7704352B2 (en) 2006-12-01 2010-04-27 Applied Materials, Inc. High-aspect ratio anode and apparatus for high-speed electroplating on a solar cell substrate
WO2009067475A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Applied Materials, Inc. Crystalline solar cell metallization methods
JP2009135338A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US7833808B2 (en) * 2008-03-24 2010-11-16 Palo Alto Research Center Incorporated Methods for forming multiple-layer electrode structures for silicon photovoltaic cells
JP2009290105A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法および太陽電池モジュール
US9150966B2 (en) * 2008-11-14 2015-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell metallization using inline electroless plating
JP5449849B2 (ja) * 2009-04-30 2014-03-19 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
US8779280B2 (en) * 2009-08-18 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing the same
JP4678698B2 (ja) * 2009-09-15 2011-04-27 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN101764180A (zh) 2009-12-31 2010-06-30 中山大学 一种局域前表面场n型太阳电池的制作方法
US20110195542A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 E-Chem Enterprise Corp. Method of providing solar cell electrode by electroless plating and an activator used therein
US20110192316A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 E-Chem Enterprise Corp. Electroless plating solution for providing solar cell electrode
KR20120026813A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 도전성 전극 구조물의 형성 방법 및 이를 포함하는 태양 전지의 제조 방법, 그리고 상기 태양 전지의 제조 방법에 의해 제조된 태양 전지
JP5349523B2 (ja) * 2011-03-31 2013-11-20 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
KR101198870B1 (ko) * 2011-11-07 2012-11-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US9263601B2 (en) * 2012-12-21 2016-02-16 Sunpower Corporation Enhanced adhesion of seed layer for solar cell conductive contact

Also Published As

Publication number Publication date
TW201448236A (zh) 2014-12-16
KR20150132322A (ko) 2015-11-25
MY175806A (en) 2020-07-09
EP2973734A1 (en) 2016-01-20
MX2015013100A (es) 2016-01-22
MX349018B (es) 2017-07-07
EP2973734A4 (en) 2016-04-13
WO2014145009A1 (en) 2014-09-18
US10074753B2 (en) 2018-09-11
JP2016514901A (ja) 2016-05-23
US20140261671A1 (en) 2014-09-18
CN105144398B (zh) 2019-04-12
TWI675491B (zh) 2019-10-21
KR102242269B1 (ko) 2021-04-19
AU2014233487A1 (en) 2015-09-17
AU2014233487B2 (en) 2018-08-09
CN105144398A (zh) 2015-12-09
SG11201507008UA (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378748B2 (ja) 太陽電池の導電性の向上
KR102219630B1 (ko) 태양 전지 전극 형성의 무전해 전도율 향상을 위한 방법
US9640676B2 (en) Methods and structures for improving the structural integrity of solar cells
US10153384B1 (en) Solderable contact regions
JP2007525008A (ja) 内蔵導電性バイアを有するバックコンタクト型太陽電池及びその製造方法
Yao et al. Uniform plating of thin nickel layers for silicon solar cells
JP6334675B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP3050121B1 (en) Solar cells with mechanically deformed metal particles
WO2018063842A1 (en) Solar cells with differentiated p-type and n-type region architectures
US10056506B2 (en) Firing metal with support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250