JP6378678B2 - プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ - Google Patents

プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ Download PDF

Info

Publication number
JP6378678B2
JP6378678B2 JP2015525249A JP2015525249A JP6378678B2 JP 6378678 B2 JP6378678 B2 JP 6378678B2 JP 2015525249 A JP2015525249 A JP 2015525249A JP 2015525249 A JP2015525249 A JP 2015525249A JP 6378678 B2 JP6378678 B2 JP 6378678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear grip
propylene
weight
motorcycle
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015002217A1 (ja
Inventor
裕一 松田
裕一 松田
杉生 大輔
大輔 杉生
信平 岡崎
信平 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Prime Polymer Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015002217A1 publication Critical patent/JPWO2015002217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378678B2 publication Critical patent/JP6378678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J7/00Luggage carriers
    • B62J7/02Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles
    • B62J7/04Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles arranged above or behind the rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/16Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ガラス繊維入りのプロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップに関する。
繊維強化樹脂成形体は、軽量で高剛性であるので、電気機器を始め、自動車、住宅設備、医療器具など多様の分野で活用されている。繊維強化樹脂成形体としては、強化繊維にガラスファイバを、樹脂に熱可塑性樹脂であるポリアミド、或いはポリプロピレンを用いて成形した繊維強化樹脂成形体等が知られている。このような繊維強化樹脂成形体は、自動二輪車分野において、エンジンルーム内のファンシュラウド等に適用されている。
一方、自動二輪車用リアグリップは、製品の要求する機械的性能、及び意匠性から、ガラス繊維強化ポリアミド樹脂が使用されている。ガラス繊維強化ポリアミド樹脂は、吸水前後によって物性が変化すること、部品軽量化による燃費向上、及び経済性等の観点から、ポリアミド樹脂に比べて、吸水性が少ないガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂を用いた製品化が求められている。
しかしながら、単に、ガラス繊維等を複合化した繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を用いて成形した場合、得られる成形体の表面は強化繊維の浮き等により表面の凹凸が発生するため、自動二輪車用リアグリップのような意匠性が求められる製品には使用されていない。
成形体の外観を改良する方法としては、例えば、特許文献1にはシンジオタクチック構造を有するポリプロピレン樹脂を添加することが提案されている。しかしながら、このようなポリプロピレン樹脂を添加しても、表面外観の改良効果はわずかであり、逆に機械強度の低下が発生する。
また、特許文献2、3には、特殊な成形方法で繊維強化ポリプロピレン樹脂成形体の外観を改良することが提案されている。これらの成形方法を採用すれば、繊維強化ポリプロピレン樹脂成形体の表面外観は改良されるが、繊維含有量が30%を超えると、外観改良効果は十分とは言えない。また製造設備が煩雑になり高コストのため、ポリプロピレン樹脂の経済性の優位性が損なわれてしまう可能性がある。
特開2005−60678号 特開2004−130528号 特開2009−196236号
本発明の課題は、ガラス繊維入りのプロピレン系重合体組成物からなる表面外観に優れた自動二輪車用リアグリップを提供することである。
本発明は、MFRが1〜20g/10分の範囲にあるプロピレン系重合体(A)52〜74.5重量部、ガラス繊維(B)25〜45重量部、及び変性プロピレン系重合体(C)0.5〜3重量部(但し、(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部とする。)を含むプロピレン系重合体組成物からなり、表面露出箇所の厚さが4mm以上20mm未満の範囲にあることを特徴とする自動二輪車用リアグリップに係る。
本発明の自動二輪車用リアグリップは、表面露出箇所の表面の表面粗さが小さく、高強度で外観が良好である。
図1は本発明の自動二輪車用リアグリップを備えた自動二輪車の外観図である。 図2は図1の自動二輪車用リアグリップ(II部)の上面拡大図である。 図3は本発明の自動二輪車用リアグリップの外観図である。 図4は図3の(a)部の一部断面図(IV−IV)である。 図5は図3の(b)部の断面図(V−V)である。 図6は図3の(c)部の断面図(VI−VI)である。 図7は図3の(d)部の一部断面図(VII-VII)である。
《プロピレン系重合体(A)》
本発明の自動二輪車用リアグリップを形成するプロピレン系重合体組成物の成分の一つであるプロピレン系重合体(A)は、一般にポリプロピレンの名称で製造・販売されているプロピレンを主体とした重合体で、通常、密度が0.890〜0.930g/cm3、MFR(ASTM D1238 荷重2160g、温度230℃)が1〜20g/10分、好ましくは2〜10g/10分、更に好ましくは5〜10g/10分のプロピレンの単独重合体若しくはプロピレンと他の少量例えば、5モル%以下のα−オレフィン、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等とのランダム共重合体、あるいは、プロピレン単独重合体と少量のα‐オレフィンを含むプロピレン・α‐オレフィンランダム共重合体との組成物であるブロック共重合体である。これらプロピレン系重合体の中でも、プロピレンの単独重合体が得られる自動二輪車用リアグリップの耐熱性、剛性が優れるので好ましい。
《ガラス繊維(B)》
本発明の自動二輪車用リアグリップを形成するプロピレン系重合体組成物の成分の一つであるガラス繊維(B)は、熱可塑性樹脂の補強用として、製造・販売されているガラス繊維であり、その種類は特に制限がないが、ロービングガラス、チョップドストランドガラス、ミルドガラスなどを用いることができる。また、これらは1種類でも、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明に係るガラス繊維(B)の長さは、押出機などでプロピレン系重合体と混合する際に折れることもあり、特に限定はないが、作業性の観点から0.3mm〜10mm、望ましくは2mm〜7mmが好ましい。本発明に係るプロピレン系重合体組成物中のガラス繊維(B)の長さは、2mm〜5mmである。ガラス繊維(B)の太さも特に限定ないが、平均繊維径が1〜25μm、好ましくは5〜17μmである。また、さらにアスペクト比(平均繊維長/繊維直径)については、25以下のものが好ましいが、異なるアスペクト比のガラス繊維を適当な比率で混合して用いることも可能である。ガラス繊維の断面形状についても特に限定はなく、円形、まゆ型、ひょうたん型、楕円形、円筒形、四角形などの多角形を用いることができる。
本発明に係るガラス繊維(B)は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤等で表面処理されていてもよい。ここでいうシランカップリング剤としては、例えばビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよびγ−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
本発明に係るガラス繊維(B)は、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等で集束処理されていてもよい。この場合、集束処理に用いられるオレフィン系樹脂やウレタン系樹脂は、組成物全体の物性に影響のない範囲で用いられる。
さらに、本発明に係るガラス繊維(B)は、メッキ法および蒸着法などにより、ニッケル、銅、コバルト、銀、アルミニウム、鉄などおよびこれらの合金などの金属でコーティングされていてもよい。
《変性プロピレン系重合体(C)》
本発明の自動二輪車用リアグリップを形成するプロピレン系重合体組成物の成分の一つである変性プロピレン系重合体(C)は、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフト変性された重合体であり、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]が、通常0.2〜2.0dl/g、より好ましくは0.4〜1.0dl/gの範囲にある。
本発明に係る変性プロピレン系重合体(C)における不飽和カルボン酸もしくはその誘導体のグラフト量は、通常、0.01〜10重量%、好ましくは0.02〜5重量%の範囲にある。グラフト量が低すぎると、接着力が十分でない虞があり、高すぎると架橋反応が起こりやすくなり得られる変性プロピレン系重合体の品質が安定し難くなる。
本発明に係る不飽和カルボン酸もしくはその誘導体としては、例えば、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸(エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−ジカルボン酸)等の不飽和カルボン酸;またはその誘導体、例えば酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステル等が挙げられる。かかる誘導体の具体例としては、例えば塩化マレイル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエート等が挙げられる。これらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好適であり、特にマレイン酸、ナジック酸またはこれらの酸無水物が好ましく用いられる。
本発明に係る変性プロピレン系重合体(C)は、種々公知の方法、例えば、プロピレン系重合体を有機溶媒に溶解し、次いで得られた溶液に不飽和カルボン酸またはその誘導体及び必要に応じて有機過酸化物などのラジカル開始剤を加え、通常、60〜350℃、好ましくは80〜190℃の温度で、0.5〜15時間、好ましくは1〜10時間反応させる方法、あるいは、押出機などを使用して、無溶媒で、プロピレン系重合体と、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体及び必要に応じて有機過酸化物などのラジカル開始剤を加え、通常、プロピレン系重合体の融点以上、好ましくは180〜350℃、0.5〜10分間反応させる方法を採り得る。
本発明に係る変性プロピレン系重合体(C)の元となるプロピレン系重合体は、前記プロピレン系重合体(A)と同じ範疇のプロピレン系重合体を使用し得るが、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]は、通常0.2〜2.0dl/g、より好ましくは0.4〜1.0dl/gの範囲にある。
《エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)》
本発明の自動二輪車用リアグリップを形成するプロピレン系重合体組成物の成分の一つであるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)は、エチレンと炭素数3以上、好ましくは4〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体で、好ましくは、密度が865〜910kg/m3、更に好ましくは875〜900kg/m3、好ましくはエチレン含有量が70〜95モル%、更に好ましくは80〜93モル%、好ましくはX線による結晶化度が5〜40%、更に好ましくは7〜30%、好ましくはGPCで測定した分子量分布(Mw/Mn)が3以下、更に好ましくは2.5以下であり、好ましくはDSCによる昇温速度10℃/分での吸熱曲線から求めた融点が40〜100℃、更に好ましくは60〜90℃であり、MFR(ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)が好ましくは0.01〜20g/10分、更には0.1〜5g/10分の範囲にある。
《プロピレン系重合体組成物》
本発明の自動二輪車用リアグリップを形成するプロピレン系重合体組成物は、前記プロピレン系重合体(A)を52〜74.5重量部、好ましくは58〜69.5重量部、前記ガラス繊維(B)を25〜45重量部、好ましくは30〜40重量部、及び前記変性プロピレン系重合体(C)を0.5〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部(但し、(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部とする。)含む組成物である。
ガラス繊維(B)の含有量が25重量部未満の組成物は、得られる成形体の剛性が小さく、製品特性として必要な剛性感が得られない。一方、ガラス繊維(B)の含有量が45重量部を超える組成物は、得られる成形体の表面へのガラス繊維の浮き上がりが大きくなり、良好な表面外観が損なわれる。
変性プロピレン系重合体(C)の含有量が0.5重量部未満の組成物は、ガラス繊維との接着が不十分となり、所定の機械強度が得られない。一方、変性プロピレン系重合体(C)の含有量が3重量部を超える組成物は、ポリプロピレン樹脂との相溶性が低下し、機械強度が低下する場合がある。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、前記プロピレン系重合体(A)、前記ガラス繊維(B)及び前記変性プロピレン系重合体(C)に加え、前記エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)を含むと塗装性に優れる共重合体を得ることができるので好ましい。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物が、前記エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)を含む場合は、通常、(A)、(B)及び(C)の合計:100重量部に対して、10〜25重量部、好ましくは12〜20重量部含む。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物には本発明の目的を損なわない範囲で、通常用いられる酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、滑剤、核剤、顔料等の添加剤あるいは他の重合体を必要に応じて配合することができる。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、前記プロピレン系重合体(A)、前記ガラス繊維(B)及び前記変性プロピレン系重合体(C)、必要に応じて前記エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)を上記範囲でヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーミキサー等で混合する方法、混合後、更に単軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー等で溶融混練する方法等により得られる。
《自動二輪車用リアグリップ》
本発明の自動二輪車用リアグリップは、前記本発明に係るプロピレン系重合体組成物からなる、表面露出箇所の厚さが4mm以上20mm未満、好ましくは5〜17mmの範囲にある成形体である。
本発明の自動二輪車用リアグリップにおいて、表面露出箇所とは、自動二輪車本体に取り付けられた自動二輪車用リアグリップが、自動車二輪車本体によって隠れずに、人の視界によって確認できる箇所を指す。
本発明の自動二輪車用リアグリップの具体例を図によって説明する。図1に本発明の自動二輪車用リアグリップ1を備えた自動二輪車の外観図を示す。図2は取り付けられた自動二輪車用リアグリップ1の拡大図である。本発明の自動二輪車用リアグリップ1は、図1及び図2に示すように、シート2とリアフェンダー4との間に装着される。図3は、本発明の自動二輪車用リアグリップ1の外観図である。
図1〜3に示すように、本発明の自動二輪車用リアグリップ1の取り付け部(d)は、シート2とリアフェンダー4との間に装着されているので、人の視界によって確認できず、取り付け部(d)を除く、(a)、(b)及び(c)部を含む周辺部は、自動車二輪車本体によって隠れずに、人の視界によって確認できる。
《自動二輪車用リアグリップの製造方法》
本発明の自動二輪車用リアグリップは自動二輪車用リアグリップ用金型を備えた射出成型機を用いて成形し得る。前記本発明に係るプロピレン系重合体組成物を用いて自動二輪車用リアグリップ用金型内に、射出成形する場合は、前記プロピレン系重合体組成物を溶融、好ましくは180〜250℃の範囲で溶融して射出される。
本発明の自動二輪車用リアグリップの製造方法において、自動二輪車用リアグリップ用金型を110℃以上〜150℃未満の温度範囲に保持しておくと、得られる自動二輪車用リアグリップは、更にガラス繊維の浮き等が抑制された表面外観に優れたものが得られる。
また、110℃以上〜150℃未満の温度範囲に保持した自動二輪車用リアグリップ用金型に射出成形した後、取り出し可能な温度まで金型を冷却しても構わない。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例、比較例等におけるプロピレン系重合体組成物、自動二輪車用リアグリップなどの物性は以下の方法で測定した。
(1)メルトフローレート(MFR)
MFRは、ISO 1133に従って、230℃、荷重2.16kgで測定した。
(2)引張破壊強度(TS:MPa)
TSは、ISO 527に従って測定した。
(3)曲げ弾性率(FM:MPa)
FMは、ISO 178に従って測定した。
(4)十点平均表面粗さ(Rz)
超深度形状測定顕微鏡(株式会社キーエンス社製、商標;VK−8500)を用いて、成形体表面を画像処理し、得られた画像にレーザを照射することにより、Rzを測定した。
本発明の実施例、比較例等におけるプロピレン系重合体組成物は、以下の方法で得た。
〔製造例1〕
プロピレン系重合体(A)として、MFRが10g/10分のプロピレン単独重合体を58重量部、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)として、密度=900kg/m3、エチレン含量=80モル%、及びMFR=6.5g/10分のエチレン・1−ブテンランダム共重合体を18重量部、変性プロピレン系重合体(C)として、[η]=0.8dl/g、及び無水マレイン酸グラフト量=0.5重量%の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを1重量部、及びフェノール系酸化防止剤(ベンゼンプロパノイックアシッド,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,2,2−ビス[[3-[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−オキソプロポキシ]メチル]−1,3−プロパンジルエステル)0.1重量部、イオウ系酸化防止剤(ジステアリルチオジプロピオネート)0.1重量部をタンブラーミキサーで均一に混合した後、230℃に設定した同方向二軸混練機(日本製鋼所(株)製 TEX−30α)に重量式フィーダに供給し、ガラス繊維(B)として、長さ3mm、径13μmのガラス繊維41重量部を重量式フィーダにて供給し、加熱混合してプロピレン系重合体組成物を得た。得られたプロピレン系重合体組成物のMFRは3g/10分、TSは74MPa、及びFMは6500MPaであった。
〔製造例2〕
プロピレン系重合体(A)の量を52重量部、及びガラス繊維(B)の量を47重量部にする以外は製造例1と同様にしてプロピレン系重合体組成物を得た。得られたプロピレン系重合体組成物のMFRは3g/10分、TSは80MPa、及びFMは7700MPaであった。
〔参考例1〕
製造例1で得たプロピレン系重合体組成物を射出成形機(東芝機械(株)製 EC100)を用いて、加熱温度240℃、冷却温度40℃の条件で射出成形し、厚さ4mmの試験片を成形し、その性状を測定した。結果を表1に示す。
〔比較参考例1〕
厚さ2mmの試験片を成形する以外は、実施例1と同様にして、試験片を得た。結果を表1に示す。
〔比較参考例2〕
厚さ3mmの試験片を成形する以外は、実施例1と同様にして、試験片を得た。結果を表1に示す。
〔比較参考例3〕
製造例2で得たプロピレン系重合体組成物を用いて、実施例1と同様にして厚さが4mmの成形しその性状を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006378678
表1から明らかなように、ガラス繊維の含有量が35重量%のプロピレン系重合体組成物で厚みが4mmの試験片の表面粗さ(Rz)は38μmで表面が滑らかであるが、厚みが2mm、あるいは3mmと4mm未満の試験片が表面粗さ(Rz)は各々60μm、49μmであり表面が粗く、同じ4mmの試験片でもガラス繊維の含有量が40重量%プロピレン系重合体組成物では表面粗さ(Rz)が48μmであり表面が粗いことが判る。
〔実施例1〕
製造例1で得たプロピレン系重合体組成物を射出成形機(株式会社名機製作所製 NADEM8500)用いて、加熱温度220℃、冷却温度55℃の条件で射出成形し、図3に示したような形状を示す自動二輪車用リアグリップを成形した。
製品厚さが5mmである部位(a)〔図4〕、製品厚さが10mmである部位(b)〔図5〕、製品厚さが15mmである部位(c)〔図6〕、及び製品厚さが20mmである部位(d)〔図7〕の表面のRzを測定した。結果を表2に示す。
表2から明らかなように、(a)、(b)及び(c)部を含む製品厚さが5〜15mmの範囲にある自動二輪車用リアグリップの表面露出箇所の表面粗さ(Rz)は26〜29μmであり、表面が滑らかであるが、厚さが20mmの座席に取り付けられて表面が露出されない自動二輪車用リアグリップの取り付け部(d)の表面粗さ(Rz)は58μmであり、表面が粗かった。
Figure 0006378678
1・・・リアグリップ
2・・・シート
3・・・テールライト
4・・・リアフェンダー
5・・・サイドカバー
6・・・後輪
7・・・クッション
8・・・メインスタンド
9・・・エンジン
10・・前輪
11・・フロントフェンダー
12・・ヘッドライト
13・・ハンドル

Claims (4)

  1. MFRが1〜20g/10分の範囲にあるプロピレン系重合体(A)52〜74.5重量部、ガラス繊維(B)25〜45重量部、及び変性プロピレン系重合体(C)0.5〜3重量部(但し、(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部とする。)を含むプロピレン系重合体組成物からなり、表面露出箇所の厚さが4mm以上20mm未満の範囲にあることを特徴とする自動二輪車用リアグリップ。
  2. 前記プロピレン系重合体組成物がさらに、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体を(D)を、(A)、(B)及び(C)の合計量100重量部に対して、10〜25重量部含むことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用リアグリップ。
  3. 請求項1または2に記載のプロピレン系重合体組成物を、110℃以上〜150℃未満の温度範囲に保持した金型に射出成形することにより得られる、請求項1または2に記載の自動二輪車用リアグリップ。
  4. 自動二輪車用リアグリップの少なくとも一部の表面が塗装されてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動二輪車用リアグリップ。
JP2015525249A 2013-07-05 2014-07-02 プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ Active JP6378678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141461 2013-07-05
JP2013141461 2013-07-05
PCT/JP2014/067617 WO2015002217A1 (ja) 2013-07-05 2014-07-02 プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002217A1 JPWO2015002217A1 (ja) 2017-02-23
JP6378678B2 true JP6378678B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=52143789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525249A Active JP6378678B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-02 プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6378678B2 (ja)
WO (1) WO2015002217A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055598B2 (ja) * 2017-05-31 2022-04-18 株式会社プライムポリマー 滅菌容器
JP7198287B2 (ja) 2018-11-02 2022-12-28 株式会社プライムポリマー 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239274A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Suzuki Motor Corp リアフェンダとリアグリップとの取付構造
JP2002020560A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Grand Polymer Co Ltd 無機フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2003266536A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形体の製造方法および繊維強化樹脂成形体
EP2246390B1 (en) * 2004-11-25 2012-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
JP5358870B2 (ja) * 2005-07-07 2013-12-04 三菱化学株式会社 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法
JP2009144064A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体の製造方法
JP2009196236A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び熱可塑性樹脂成形体
JP2009275081A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2010106263A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Mitsui Chemicals Inc 長繊維強化熱可塑性樹脂粒子
JP5532712B2 (ja) * 2009-07-10 2014-06-25 三菱化学株式会社 樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体
JP2011046758A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Japan Polypropylene Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP5584594B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-03 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2012167250A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Toray Ind Inc 成形品
JP5938958B2 (ja) * 2011-03-15 2016-06-22 住友化学株式会社 樹脂組成物及びこれからなる放熱部品
JP5703202B2 (ja) * 2011-12-05 2015-04-15 日本ポリプロ株式会社 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる射出成形体
JP2013136345A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013053316A (ja) * 2012-12-03 2013-03-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物、成形品及び成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002217A1 (ja) 2015-01-08
JPWO2015002217A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012914B1 (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物及びそれから得られる成形品
JP5628829B2 (ja) ひけが少なく優れた表面外観を有する強化ポリアミド組成物およびその物品
US10703904B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article produced therefrom
JP5446090B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
WO2007080754A1 (ja) 携帯電子機器用ポリアミド樹脂組成物および携帯電子機器用成形品
TW200848467A (en) Polyamide molding materials reinforced with flat glass fibers and injection molded parts made thereof
WO2015000738A1 (en) Polypropylene compositions containing glass fiber fillers
KR20160018696A (ko) 반방향족 폴리아미드 수지 조성물 및 그것을 포함하는 성형품
KR20090087828A (ko) 유리 섬유 강화 폴리아마이드 수지 조성물
WO2020033550A1 (en) High elongation polyolefin composition with glass fiber
JP2017226765A (ja) 樹脂組成物
JP2008179784A (ja) プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP6378678B2 (ja) プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ
US11577496B2 (en) Polyamide resin composition and molded article comprising the same
US20220185994A1 (en) Thermoplastic moulding compound
US9809707B2 (en) Polymer resin composition, polymer composite tape, and front bumper of automobile
JP2013203788A (ja) 制振性構造物
JPWO2020091051A1 (ja) 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
JP2013252642A (ja) 樹脂強化用有機繊維および有機繊維強化熱可塑性樹脂
JP6104046B2 (ja) 無機強化材配合樹脂組成物
JP7484099B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、金属樹脂複合体
JP5111694B2 (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JP4781219B2 (ja) ポリアミド樹脂製射出溶着成形体
KR101796828B1 (ko) 폴리올레핀계 수지 조성물
JP7439400B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、二色成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250