JP6377567B2 - 梯子状織物 - Google Patents

梯子状織物 Download PDF

Info

Publication number
JP6377567B2
JP6377567B2 JP2015089941A JP2015089941A JP6377567B2 JP 6377567 B2 JP6377567 B2 JP 6377567B2 JP 2015089941 A JP2015089941 A JP 2015089941A JP 2015089941 A JP2015089941 A JP 2015089941A JP 6377567 B2 JP6377567 B2 JP 6377567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
weft
warp
woven
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204792A (ja
Inventor
悠三 菊地
悠三 菊地
Original Assignee
株式会社オルセン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オルセン filed Critical 株式会社オルセン
Priority to JP2015089941A priority Critical patent/JP6377567B2/ja
Publication of JP2016204792A publication Critical patent/JP2016204792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377567B2 publication Critical patent/JP6377567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、所定間隔で開口部を有する織物である梯子状織物に関する。
所定間隔で開口部を有する梯子状織物が本出願人によって既に提案されている(特許文献1、特許文献2)。梯子状織物は、経糸と緯糸とにより織成された2条の帯部分の間に適宜間隔で開口部を形成するように緯糸を架橋状に配している。架橋状に配された緯糸同士の間に開口部を形成するように、複数本の緯糸を集束するように束ねる。
特許3318672号 特許3676861号
従来の梯子状織物にあっては、緯糸をしっかり集束できず、結果として穴が十分に広がらず、穴が塞がってしまうという問題があった。
本発明の梯子状織物は、
縦糸と緯糸とにより織成された二条の帯部と、
前記帯部の間において緯糸が所定本数ごとに架橋状に絞り込まれることによって列状になった穴が開口した梯子部と、を有する梯子状織物であって、
前記梯子部の両側において、前記緯糸の前記所定本数ごとに織り込まれた絞用縦糸と、
前記所定本数ずつの緯糸を一単位とし、左右に転じながらレノ織りで前記絞用経糸に交差するように織り込まれた搦糸と、を有する
ことを特徴とする。
本発明では、
前記搦糸は、その断面が円形である
ことが好ましい。
本発明では、
前記搦糸は、モノフィラメント糸であって、その直径は、フィラメント糸である緯糸の直径の0.5倍以上である
ことが好ましい。
本発明では、
前記搦糸は、モノフィラメント糸であって、その直径は、0.1mmから1.0mmである
ことが好ましい。
本発明では、
前記搦糸は、マルチフィラメント糸であって、その直径が0.2mmから0.6mmであり、80〜240ターン/mの撚りがかけられている
ことが好ましい。
本発明では、
前記搦糸は、絞用縦糸の両側に織り込まれている
ことが好ましい。
本発明では、
前記梯子部を二列以上有する
ことが好ましい。
本発明の留付具は、
前記梯子状織物と、
前記梯子状織物の穴に挿通されるボス部、および、前記ボス部に外嵌してボス部に係着する止着環を有する止着具と、を具備した
ことを特徴とする。
本発明のテント等の設営方法は、
テント等の布シートに取付布を取り付け、
前記留付具により、前記取付布をポールに取り付ける
ことを特徴とする。
本発明に係る梯子状織物の第1実施形態の平面図。 図1中の丸囲みの部分を拡大して示す図。 図2の要部を拡大して示す図。 図2中のIV−IV線における断面図。 図2中のV−Vにおける線断面図。 図2中のVI−VI線における断面図。 図3中のVII―VII線における断面図。 梯子状織物の使用例を示す図。 梯子状織物の使用例を示す図。 梯子状織物の使用例を示す図。 梯子状織物の使用例を示す図。 搦糸を絞用経糸の両側に織り込んだ例を示す図。 穴aを2列以上有する梯子状織物を例示した図。 絞用経糸の織り込み方の変形例を示す図。
(第1実施形態)
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
図1は、本発明に係る梯子状織物の第1実施形態の平面図である。
図1において、梯子状織物Aは、所定巾を有する2条の帯部分A′と、これら左右の帯部分A′の間に適宜間隔で架橋状に配されてその間に開口部aを形成する架橋部分A″と、を有する。
図2は、梯子状織物Aの組織を説明するため、図1中の丸囲みの部分を拡大して示す図である。
さらに図3は、図2の要部を拡大して示す図である。
帯部分A′は、経糸1と緯糸2から織成されている。
経糸1および緯糸2はフィラメント糸であって、例えば、ポリエステル繊維等の引張り強度に優れたフィラメントを複数束ねたものを使用するのが好ましい。
ここで、図4は、図2中のIV−IV線における断面図である。
図5は、図2中のV−Vにおける線断面図である。
帯部分A′の組織は、図4、図5からも明らかなように、緯糸2がニードルにより送られるため2本ずつ1組みとなった状態で経糸1に織り込まれた組織となっている。
なお、緯糸2がシャトルにより送られる織機では、経糸1と1本ずつ織成することが可能となる。
図6は、図2中のVI−VI線における断面図である。
上記架橋部分A″は、上記帯部分A″の緯糸2を8本(4組)ずつ絞り込んで、その間に穴(開口部)aを形成するようになっている。
図7は、図3中のVII―VII線における断面図である。
該緯糸2の絞り込みは、図3および図7からも明らかなように、上記帯部分A′の内側に沿って織り込んだ4本の絞用経糸3と、該絞用経糸3に絡むように織り込まれた搦糸4と、により行われる。
絞用経糸3に一番内側のものから順に符号31、32、33、34を付ける。
4本の絞用経糸3のうち、真ん中の二本32、33は、8本(4組)ずつの緯糸2を一単位として跨ぐように緯糸2に織り込まれている。
言い換えると、連続8本(4組)の緯糸2が絞用経糸32、33の上(または下)を亘ったあと、絞用経糸32、33の上下を組み換えて連続8本(4組)の緯糸2が絞用経糸3の下(または上)を亘る。
4本の絞用経糸3のうち、両端の二本31、34は、4本(2組)ずつの緯糸2を一単位として跨ぐように緯糸2に織り込まれている。
言い換えると、連続4本(2組)の緯糸2が絞用経糸31、34の上(または下)を亘ったあと、絞用経糸31、34の上下を組み換えて連続4本(2組)の緯糸2が絞用経糸3の下(または上)を亘る。
搦糸4は、これらの4本の絞用経糸3に対してレノ織りになっている。
搦糸4は、8本(4組)ずつの緯糸2を一単位とし、4本の絞用経糸3に対して左右に交差している。
図3でいうと、搦糸4は、4本の絞用経糸3の右側で連続8本(4組)の緯糸2の上を亘り、その後、4本の絞用経糸3の裏を通って、次は、4本の絞用経糸3の左側で連続8本(4組)の緯糸2の上を亘る。このように搦糸4を入れることにより、架橋部分を構成する連続8本(4組)の緯糸2を集束して上下方向に穴aを広げ、穴aが十分に広がるようにする。(図3中の白抜き矢印により緯糸2の移動方向を示した。)また、搦糸4により、連続8本(4組)の緯糸2が集束した状態をしっかりと維持し、穴が塞がらないようにする。さらに、搦糸4により、4本の絞用経糸3が横方向にずれないようにしている。
搦糸4をレノ織りとするのは、4本の絞用経糸3の横方向のずれを規制しておくためである。
搦糸4をレノ織りで入れておくことにより、絞用経糸3が横にずれて穴が塞がるのを規制している。
搦糸4はモノフィラメントとすることが好ましい。
搦糸4には、穴を広げるように緯糸2を束ねてくる役割がある。搦糸4が緯糸2と同じフィラメント糸であると、両者の間に大きな摩擦が働き、緯糸2がスムースに動かない。すると、穴aが上下方向に十分に広がらないという問題が生じる。フィラメント糸は交差点で平面的に潰れて互いの接触面積が大きくなり、両者の間に大きな摩擦が生じる。この性質は組織を維持する織物としては大切であるが、梯子状織物の穴を広げるという搦糸4の特殊な役割を考えると、緯糸2は搦糸4に対して容易に滑ることが必要である。
従って、フィラメント糸である緯糸2との間に大きな摩擦が働かないように、搦糸4はフィラメント糸ではなくモノフィラメントとすることが好ましい。
さらに、摩擦を少なくするには、搦糸4の断面形状を円形にして接触面積ができる限り小さくなるようにするのが好ましい。
また、搦糸4の直径φを0.25mm程度とすることが好ましい。
これは、マルチフィラメント糸の直径φが例えば0.32mm程度であることに対し、0.5倍以上である。
搦糸4は、穴を広げるように緯糸2を束ねてきて、さらに、緯糸2を集束した状態を維持しておく強度が求められる。
したがって、搦糸4は、十分な強度を持つようにポリエステル等のモノフィラメントであって太い方が良い。
(ちなみに、単純に通常のフィラメント糸では、複数本の緯糸2を束ねてくる力が得られない。)
連続8本(4組)の緯糸2が集束した状態をしっかりと維持できる強度が搦糸4の径の下限を規定する。
ただし、搦糸4はレノ織りで織り込まれるのであるから、搦糸4の径の上限はレノ織りできる限界の太さによって規制される。搦糸4をレノ織りで織り込むには、搦糸を宙に吊りながら左右に転(捻)じなければならず、搦糸を操る綜絖にはかなりの負担がかかる。モノフィラメントが太くなると織機を構成する金属よりも強度が強くなるので、織機の綜絖の方に大きな負担が掛かり、糸(モノフィラメント)が上手く送られないと織機の綜絖の方が破損する。経験的に、直径1mmを超えるモノフィラメントをレノ織りするのは不可能である。
緯糸2を集束できる強度があることと、レノ織りできることと、の二条件により搦糸4の径には下限と上限がある。
そこで、搦糸4は、ポリエステル等のモノフィラメントであって、直径が0.1mmから1.0mmとすることが好ましく、さらには、0.2mmから0.7mmとすることがより好ましく、さらには、0.2mmから0.4mmとすることがより好ましい。
このような構成により、十分に広い穴を形成し、さらに穴を維持する梯子状織物を得ることができる。
(梯子状織物の使用例)
梯子状織物の使用例を簡単に説明しておく。
ここでは、テント等の布シートSを、取付布Tと梯子状織物Aと止着具Bとを用いてポールPに固定する構造を説明する。
まず、図8に示すように、梯子状織物Aの一端部付近の開口部aに止着具Bのボス部B2を通す。次に、図9に示すように、梯子状織物Aの上記一端部を上記取付布Tの穴T″に通してから折り曲げて、さらに、梯子状織物Aの端部の開口部aに止着具Bのボス部B2を通す。そして、該ボス部B2に止着環B3を嵌め込み固定する。
次に、上記梯子状織物Aの他側を上記取付布Tの穴T″に通して(図9参照)から梯子状織物Aを折り返えし、上記一端部の外側に重ね合わせると共に絞り込んだ状態で、図10に示すように、梯子状織物Aの他端部の開口部aに上記止着具Bのボス部B2を差し込む。最終的に、図11に示すように、ボス部B2に他方の止着環B4を嵌め込んで固定する。なお、梯子状織物Aの開口部aにボス部B2を通す際には、図示(図11)のように梯子状織物Aの端部を折り返しておくのが、結束強度の観点から好ましい。
(変形例1)
図12に例示するように、搦糸4を、4本の絞用縦糸3の両側に入れるようにしてもよい。
絞用縦糸3の横ずれを規制する作用についても、緯糸を集束する作用についても、2倍の効果が得られる。
また、搦糸4を絞用縦糸3の両側に入れるとすれば、一本の搦糸4の強度を弱くしてもよい。
この場合、一本の搦糸4は、ポリエステル等のモノフィラメントであって、その直径を0.15mm〜0.25mm程度にしてもよい。
太い搦糸4をレノ織りにするのは織機に負担が大きいので、搦糸4を小さくできるのは大きなメリットである。
ただし、レノ織りが多くなるので織り作業自体はやや複雑化するのであるが、織機の負担が軽くなるのはやはりメリットが大きい。
(変形例2)
穴aは一列だけに限定されない。例えば、図13に示すように、穴aが2列以上設けられてもよい。
このような梯子状織物の利用方法としては、上記固定構造の他、例えば吊り下げ具としての利用も考えられる。この梯子状織物を壁等に吊しておき、そして、梯子状織物の穴にフックやハンガーを引っ掛けて、小物や洗濯物を吊す、といった利用が例として挙げられる。
従来の梯子状織物は、穴が小さかったり時間が経つと穴が徐々に小さくなってきたりといった変化があったため、このような吊り下げ具としての利用はやや難しかった。(上記固定構造であれば、一旦固定してしまえば穴が塞がっても問題が無い。)この点、本発明によれば、十分に穴が開き、さらに、穴が長期に亘って維持されるので、引っ掛けたり取り外したりといった繰り返しの利用にも十分に耐えられる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
搦糸4をモノフィラメントではなく、マルチフィラメント糸としてもよい。
この場合、撚りを強くかけて、潰れにくくしておくことが望ましい。
マルチフィラメント糸の直径が0.2mmから0.6mmであり、撚りを80〜240ターン/m程度にすることが好ましい。さらに好ましくは、100〜150ターン/mであり、120ターン/m程度とするのがより好ましい。
架橋部分A″は、上記帯部分A″の緯糸2を8本(4組)ずつ絞って構成するとしたが、数字は例示に過ぎず、架橋部分は20本(10組)や30本(15組)の緯糸2で構成されてもよい。
上記第1実施形態において、絞用経糸3(31、32、33、34)を緯糸2に織り込むにあたり、真ん中の二本32、33は緯糸2を8本(4組)ずつ跨ぐようにし、両端の二本31、34は、緯糸2を4本(2組)ずつ跨ぐようにした。
例えば、図14に示すように、両端の二本31、34についても緯糸2を8本(4組)ずつ跨ぐようにしてももちろんよい。
ただ、図14のようにすべての絞用経糸3(31、32、33、34)が緯糸2を8本(4組)ずつ跨ぐと、搦糸4が一本のときは良いが、変形例1のように搦糸4を絞用縦糸3(31−34)の両側に入れるとなるとうまくいかない。
搦糸4が絞用経糸3および緯糸2を絞ったり押えたりするには、搦糸4と絞用経糸3とがクロス(交差)しなければならない。
(交差していないと、搦糸4が絞用経糸3を乗り越えてしまって、絞用経糸3および緯糸2に力を掛けられない。)
変形例1のごとく搦糸4を絞用経糸3の両側にいれるとして、絞用経糸3も搦糸4も同じピッチで緯糸2を跨いでいると、どちらかの側で交差(クロス)しないところがでてくる。
したがって、変形例1のように搦糸4を絞用経糸3の両側にいれる場合には、少なくとも搦糸4に隣り合う絞用経糸3については搦糸4と異なるピッチで緯糸に織り込み、架橋部分を絞り込めるように搦糸4と絞用経糸3とが交差するようにする。
1…経糸、2…緯糸、3…絞用経糸、4…搦糸、a…穴、A…梯子状織物、A'…帯部分、A"…架橋部、B…止着具、B2…ボス部、B3…止着環、B4…止着環、P…ポール、S…布シート、T…取付布。

Claims (8)

  1. 縦糸と緯糸とにより織成された二条の帯部と、
    前記帯部の間において緯糸が所定本数ごとに架橋状に絞り込まれることによって列状になった穴が開口した梯子部と、を有する梯子状織物であって、
    前記梯子部の両側において、前記緯糸に織り込まれた複数本の絞用縦糸と、
    前記所定本数ずつの緯糸を一単位とし、左右に転じながらレノ織りで前記絞用経糸に交差するように織り込まれた搦糸と、を有し、
    複数本の前記絞用経糸のうちで両端の2本以外は、前記緯糸の前記所定本数ずつを一単位として跨ぐように前記緯糸に織り込まれており、
    複数本の前記絞用経糸のうちで両端の2本は、前記緯糸の前記所定本数の半分ずつを一単位として跨ぐように前記緯糸に織り込まれている
    ことを特徴とする梯子状織物。
  2. 請求項1に記載の梯子状織物において、
    前記搦糸は、その断面が円形である
    ことを特徴とする梯子状織物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の梯子状織物において、
    前記搦糸は、モノフィラメント糸であって、その直径は、フィラメント糸である緯糸の直径の0.5倍以上である
    ことを特徴とする梯子状織物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の梯子状織物において、
    前記搦糸は、モノフィラメント糸であって、その直径は、0.1mmから1.0mmである
    ことを特徴とする梯子状織物。
  5. 請求項1または請求項2に記載の梯子状織物において、
    前記搦糸は、マルチフィラメント糸であって、その直径が0.2mmから0.6mmであり、80〜240ターン/mの撚りがかけられている
    ことを特徴とする梯子状織物。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の梯子状織物において、
    前記搦糸は、絞用縦糸の両側に織り込まれている
    ことを特徴とする梯子状織物。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の梯子状織物において、
    前記梯子部を二列以上有する
    ことを特徴とする梯子状織物。
  8. 縦糸と緯糸とにより織成された二条の帯部と、
    前記帯部の間において緯糸が所定本数ごとに架橋状に絞り込まれることによって列状になった穴が開口した梯子部と、を有する梯子状織物であって、
    前記梯子部の両側において、前記緯糸に織り込まれた複数本の絞用縦糸と、
    前記所定本数ずつの緯糸を一単位とし、左右に転じながらレノ織りで前記絞用経糸に交差するように織り込まれた搦糸と、を有し、
    複数本の前記絞用経糸のうちの少なくとも1本は、前記緯糸の前記所定本数ずつを一単位として跨ぐように前記緯糸に織り込まれており、かつ、複数本の前記絞用経糸のうちの少なくとも他の1本は、前記緯糸の前記所定本数の半分ずつを一単位として跨ぐように前記緯糸に織り込まれている
    ことを特徴とする梯子状織物。
JP2015089941A 2015-04-27 2015-04-27 梯子状織物 Active JP6377567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089941A JP6377567B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 梯子状織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089941A JP6377567B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 梯子状織物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059563A Division JP6578467B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 梯子状織物を用いた留付具およびこの留付具を用いたテントの設営方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204792A JP2016204792A (ja) 2016-12-08
JP6377567B2 true JP6377567B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57489160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089941A Active JP6377567B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 梯子状織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377567B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734301Y1 (ja) * 1969-01-18 1972-10-17
JPH0622399U (ja) * 1992-08-24 1994-03-22 日本キャンバス工業株式会社 メッシュベルト
JPH07145532A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Motomikurosu Kogyo Kk 格子状織物及びその製造方法
JPH08158128A (ja) * 1994-09-27 1996-06-18 Toray Ind Inc 衣服用芯地
JP3676861B2 (ja) * 1995-10-03 2005-07-27 株式会社松井テープ工業所 梯子状細幅織物
JP3101756B2 (ja) * 1996-01-30 2000-10-23 株式会社オルセン シートの留め付け構造
JP3318672B2 (ja) * 1997-02-14 2002-08-26 株式会社松井テープ工業所 連結用ラダーベルト
JP4057131B2 (ja) * 1998-02-18 2008-03-05 日本道路株式会社 土木用補強シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204792A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385961B2 (ja) 緩み止め紐
KR101213903B1 (ko) 산업용 레노직물 및 그 제직방법, 종광장치
PT888478E (pt) Ligacao de costura reforcada, para tecidos muito resistentes a traccao
JP2011069033A (ja) 一方向性補強強化繊維織物とその製造方法
JP3492376B2 (ja) 一体に織られたレースコードを有するスリーブ
JP2006508261A5 (ja)
JP6578467B2 (ja) 梯子状織物を用いた留付具およびこの留付具を用いたテントの設営方法
JP6377567B2 (ja) 梯子状織物
US11466403B2 (en) Loop structure, method for producing a loop structure and element
KR100888153B1 (ko) 그물망의 직조방법 및 그의 직조물
US10221505B1 (en) Textile products incorporating banana or raffia fiber and methods of fabricating the same
JP6170708B2 (ja) 織物および織物の製造方法
KR200314778Y1 (ko) 레노조직을 제직하기 위한 쟈카드직기용 종광
JP7195575B2 (ja) ブラインド用ラダーテープの製造方法およびブラインド用ラダーテープ
JPH0860490A (ja) 湾曲付き針によるビーズ織り機
TWI754781B (zh) 織物及其織法
JPH01290816A (ja) 土木用網
JP4033982B2 (ja) シート取付用織物
JP3988808B2 (ja) 工業用織物の接合部
CN116901549A (zh) 一种防挂丝脱线的面料
JPS6149416B2 (ja)
TWM284674U (en) Elastic and air-permeable fabric
JPH0726389Y2 (ja) ネット状シート
US2008294A (en) Garment hanger
JP2006132047A (ja) クッション体張設用弾性経編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250