JP6376629B1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376629B1 JP6376629B1 JP2017544797A JP2017544797A JP6376629B1 JP 6376629 B1 JP6376629 B1 JP 6376629B1 JP 2017544797 A JP2017544797 A JP 2017544797A JP 2017544797 A JP2017544797 A JP 2017544797A JP 6376629 B1 JP6376629 B1 JP 6376629B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- metal layer
- electron beam
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 290
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 129
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 98
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 94
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 94
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 92
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/0619—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66325—Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
- H01L29/66333—Vertical insulated gate bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66325—Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
- H01L29/66333—Vertical insulated gate bipolar transistors
- H01L29/66348—Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66674—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/66712—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66674—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/66712—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/66734—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42372—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
- H01L29/4238—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した後、当該ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成するMOS構造形成工程と、層間絶縁膜の上方に、ゲート電極と接続された状態の金属層を形成する金属層形成工程と、金属層を接地電位とした状態で半導体基体に電子線を照射して半導体基体の内部に格子欠陥を生成する電子線照射工程と、金属層を複数の電極に分割する金属層分割工程と、半導体基体を加熱して半導体基体の前記格子欠陥を修復するアニール処理工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
本発明のMOSFETによれば、電子線照射工程を実施しない場合よりも寄生内蔵ダイオードリカバリ損失を小さくでき、かつ、電子線照射工程を実施しない場合と同等のVTH特性を有する半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明のMOSFETによれば、電子線照射工程を実施しない場合よりも寄生内蔵ダイオードリカバリ損失を小さくでき、かつ、電子線照射工程を実施しない場合と同等のVTH特性を有する半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体基体に電子線を照射して半導体基体の内部に格子欠陥を導入する工程を含む半導体装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の半導体装置の製造方法は、図17に示すように、MOS構造形成工程と、表面金属層形成工程と、パターニング工程と、電子線照射工程と、アニール処理工程とをこの順序で含む。すなわち、従来の半導体装置の製造方法は、半導体基体910の第1主面側にゲート絶縁膜922を介してゲート電極924を形成した後、当該ゲート電極924を覆うように層間絶縁膜926を形成するMOS構造形成工程(図18参照。)と、層間絶縁膜926の上方に表面金属層928’を形成する表面金属層形成工程(図19参照。)と、表面金属層928’をパターニングするパターニング工程(図20参照。)と、半導体基体910に電子線を照射して半導体基体910の内部に格子欠陥を生成する電子線照射工程(図21参照。)と、半導体基体910を加熱して半導体基体910の格子欠陥を修復するアニール処理工程(図示せず。)とをこの順序で含む。なお、従来の半導体装置の製造方法における電子線照射工程においては、第2主面側から半導体基体910に電子線を照射する。
なお、本明細書中、アニール処理工程において「格子欠陥を修復する」とは、格子欠陥の全てを修復するのではなく、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムを適度に制御するのに必要な所定数の格子欠陥を残存させ、それ以外の格子欠陥を修復することをいう。
従来の半導体装置の製造方法によれば、電子線照射工程において、半導体基体910の内部に格子欠陥を生成するため、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムが適度に制御され、寄生内蔵ダイオードリカバリ損失が小さい半導体装置を製造することができる。
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法においては、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜922に電荷が発生してゲート絶縁膜922が帯電する場合があるため、製造された半導体装置の閾値電圧VTHが低くなる場合がある、という問題がある。このことは、第2主面側から電子線を照射する場合のみならず第1主面側から電子線を照射する場合にも発生しうる問題である。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、電子線照射工程を実施しない場合よりも寄生内蔵ダイオードリカバリ損失が小さく、かつ、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した後、当該ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成するMOS構造形成工程と、前記層間絶縁膜の上方に、前記ゲート電極と接続された状態の金属層を形成する金属層形成工程と、前記金属層を接地電位とした状態で前記第1主面側又は第2主面側から前記半導体基体に電子線を照射して前記半導体基体の内部に格子欠陥を生成する電子線照射工程と、前記金属層を複数の電極に分割する金属層分割工程と、前記半導体基体を加熱して前記半導体基体の前記格子欠陥を修復するアニール処理工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
[2]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記電子線照射工程においては、前記半導体基体の前記第1主面側を上にした状態で前記半導体基体を導電性材料からなるトレイ上に載置した後、前記トレイを接地した状態で当該半導体基体に電子線を照射することが好ましい。
[3]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記金属層形成工程と前記電子線照射工程の間に、前記半導体基体及び前記金属層を加熱して前記半導体基体と前記金属層との間でオーミック接合を形成するシンター処理工程を含むことが好ましい。
[4]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記アニール処理工程において、前記半導体基体を加熱する温度は300℃〜410℃の範囲内であることが好ましい。
[5]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記金属層分割工程及び前記アニール処理工程を、前記半導体基体の温度が410℃以下の状態で実施することが好ましい。
[6]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記電子線照射工程の後段に、前記半導体基体の表面に表面保護膜を形成する表面保護膜形成工程をさらに含むことが好ましい。
[7]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記表面保護膜形成工程を、前記半導体基体の温度が410℃以下の状態で実施することが好ましい。
[8]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記表面保護膜形成工程の後段に、前記半導体基体の第2主面側に裏面金属層を形成する裏面金属層形成工程をさらに含み、前記裏面金属層形成工程を、前記半導体基体の温度が410℃以下の状態で実施することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、電子線照射工程において半導体基体の内部に格子欠陥を生成するため、従来の半導体装置の製造方法の場合と同様に、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムが適度に制御され、寄生内蔵ダイオードリカバリ損失が小さい半導体装置を製造することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、金属層を接地電位とした状態、すなわち、ゲート電極を接地電位とした状態で電子線照射工程を実施することができるため、ゲート絶縁膜が接地電位(ゲート電極等の他の構成と等電位)になっており、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜に電荷が発生してもゲート絶縁膜が帯電しない。従って、製造された半導体装置の閾値電圧VTHが低くなり難く、その結果、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができる。
その結果、本発明の半導体装置の製造方法は、電子線照射工程を実施しない場合よりも寄生内蔵ダイオードリカバリ損失を小さくでき、かつ、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法となる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、金属層を接地電位とした状態、すなわち、ゲート電極を接地電位とした状態で電子線照射工程を実施するため、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜に電荷が発生しても、ゲート絶縁膜が接地電位(ゲート電極等の他の構成と等電位)になっており、帯電しない。従って、製造された半導体装置の特定の部分の閾値電圧VTHが低下することを防ぐことができ、当該特定の部分に電流が集中することを防ぐことができる。その結果、当該特定の部分で発熱することを防ぐことができ、高いSOA耐量を有する半導体装置を製造することができる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法について、図に示す実施形態に基づいて説明する。なお、各図面は模式図であり、必ずしも実際の寸法を厳密に反映したものではない。
[実施形態1]
1.実施形態1における半導体装置100の構成
実施形態1における半導体装置100は、n+型の低抵抗半導体層112とn−型のドリフト層114とが積層された半導体基体110に画定されたセル領域CRと、セル領域CRの周囲に画定された周辺領域とを備えるプレーナー型の半導体装置(MOSFET)である(図2参照。)。周辺領域は、セル領域CRを取り囲むゲート配線形成領域GF、及び、セル領域CRに向かって(内側に向かって)張り出したゲートパッド形成領域GPからなる(図1(b)及び図2参照。)。
1.実施形態1における半導体装置100の構成
実施形態1における半導体装置100は、n+型の低抵抗半導体層112とn−型のドリフト層114とが積層された半導体基体110に画定されたセル領域CRと、セル領域CRの周囲に画定された周辺領域とを備えるプレーナー型の半導体装置(MOSFET)である(図2参照。)。周辺領域は、セル領域CRを取り囲むゲート配線形成領域GF、及び、セル領域CRに向かって(内側に向かって)張り出したゲートパッド形成領域GPからなる(図1(b)及び図2参照。)。
セル領域CRにおける半導体基体110の第1主面の表面上にはソース電極128が形成されている(図1(b)参照。)。また、ゲート配線形成領域GFにおける半導体基体110の第1主面の表面上にはゲート配線140(ゲートフィンガー)が形成されている(図1(b)参照。)。さらにまた、ゲートパッド形成領域GPにおける半導体基体110の第1主面の表面上にはゲートパッド電極142が形成されている(図1(a)参照。)。ソース電極128、ゲート配線140及びゲートパッド電極142の厚さは、例えば、3μm〜6μmの範囲内にある。
半導体基体110の第1主面側においては、ゲートパッド電極142のうち外部と接続する領域と、ソース電極128のうち外部と接続する領域とを除いて表面保護膜144で覆われている(図1(a)参照。)。表面保護膜144は例えば、ポリイミド、PSG又はBPSGからなる(実施形態1においては、ポリイミド)。表面保護膜144の厚さは、例えば3μm〜6μmの範囲内にある。
実施形態1における半導体装置100は、セル領域CRにおいて、図2(a)及び図2(b)に示すように、半導体基体110と、半導体基体110の第1主面の表面上にゲート絶縁膜122を介して形成されたゲート電極124と、ゲート電極124を覆うように形成された層間絶縁膜126とを有する。すなわち、半導体基体110のセル領域CRの第1主面側には、MOS構造が形成されている。
実施形態1における半導体装置100は、セル領域CRにおいて、半導体基体110の第1主面側に、層間絶縁膜126、半導体基体110のベース領域116の一部及びソース領域120の一部を覆うように形成されているソース電極128と、半導体基体110の第2主面側の表面上に、Ti−Ni−Auなどの多層金属膜を成膜することで形成されたドレイン電極130をさらに有する。
セル領域CRにおいて、半導体基体110は、n+型の低抵抗半導体層112と、低抵抗半導体層112上に形成されたn−型のドリフト層114と、ドリフト層114の表面に形成されたp型のベース領域116と、ベース領域116から下方に(深い方向に)張り出すように形成されたp+型張り出し拡散領域118と、ベース領域116の表面に形成されたn+型のソース領域120とを有する。
半導体基体110の内部には、電子線を照射することによって生成された格子欠陥を有する。
半導体基体110の内部には、電子線を照射することによって生成された格子欠陥を有する。
ゲート電極124は、ポリシリコンからなり、ドリフト層114とソース領域120とに挟まれたベース領域116の表面上においてゲート絶縁膜122を介して形成されている。
実施形態1における半導体装置100は、ゲート配線形成領域GFにおいて、図2(a)及び図2(c)に示すように、半導体基体110と、フィールド酸化膜134と、ゲート引き出し配線136と、層間絶縁膜126と、ゲート配線140と、ドレイン電極130と、表面保護膜144とを有する。
ゲート配線形成領域GFにおいて、半導体基体110は、n+型の低抵抗半導体層112と、低抵抗半導体層112上に形成されたn−型のドリフト層114と、ドリフト層114の表面に形成されたp+型拡散領域132を有する。
ゲート引き出し配線136は、ポリシリコンからなり、ドリフト層114の上方にフィールド酸化膜134を介して形成されている。ゲート引き出し配線136は、ゲート電極124と接続されている。
ゲート配線140は、ゲート引き出し配線136上に層間絶縁膜126を介して形成され、層間絶縁膜126に形成されたコンタクトホール138を介してゲート引き出し配線136と電気的に接続されている。
ゲートパッド形成領域GPにおいて、実施形態1に係る半導体装置100は、ゲート配線140の代わりにゲートパッド電極142が形成されている点を除いて、基本的にはゲート配線形成領域と同様の構成を有する。すなわち、ゲートパッド形成領域GPにおいて、実施形態1に係る半導体装置100は、半導体基体110と、フィールド酸化膜134と、ゲート引き出し配線136と、層間絶縁膜126と、ゲートパッド電極142と、ドレイン電極130とを有する。
ゲートパッド電極142は、ゲート引き出し配線136上に層間絶縁膜126を介して形成されている。また、ゲートパッド電極142は、ゲート配線140と連結されている。
ベース領域116、ソース領域120、p+型張り出し拡散領域118、ゲート絶縁膜122、ゲート電極124はいずれも、平面的に見てストライプ状に形成されている。形成ピッチは例えば、それぞれ15μmである。
低抵抗半導体層112の厚さは100μm〜400μmであり、低抵抗半導体層112の不純物濃度は1×1019cm−3〜1×1020cm−3である。ドリフト層114の厚さは5μm〜100μmであり、ドリフト層114の不純物濃度は1×1014cm−3〜1×1016cm−3である。ベース領域116の深さは2μm〜2.5μmであり、ベース領域116の不純物濃度は5×1016cm−3〜1×1018cm−3である。ソース領域120の深さは0.2μm〜0.4μmであり、ソース領域120の不純物濃度は5×1019cm−3〜2×1020cm−3である。p+型張り出し拡散領域118及びp+型拡散領域132の深さは2.4μm〜8.0μmであり、p+型張り出し拡散領域118及びp+型拡散領域132の不純物濃度は1×1017cm−3〜3×1018cm−3である。
ゲート電極124及びゲート引き出し配線136は、所定の濃度で不純物を含有するポリシリコンからなる。ゲート電極124及びゲート引き出し配線136は、同一の工程により形成されている。ゲート電極124の厚さは、例えば500nmである。
ゲート絶縁膜122は、熱酸化法により形成され厚さが例えば100nmの二酸化珪素膜からなる。フィールド酸化膜134は、熱酸化法により形成された、厚さが例えば450nmの二酸化珪素膜からなる。層間絶縁膜126は、CVD法により形成され厚さが1000nmのPSG膜からなる。
2.実施形態1に係る半導体装置の製造方法
実施形態1における半導体装置100は、以下に示す半導体装置の製造方法(実施形態1に係る半導体装置の製造方法)により製造することができる。実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、図3に示すように、MOS構造形成工程と、表面金属層形成工程(金属層形成工程)と、シンター処理工程と、電子線照射工程と、表面金属層分割工程(金属層分割工程)と、アニール処理工程と、表面保護膜形成工程と、裏面金属層形成工程とをこの順序で含む。
実施形態1における半導体装置100は、以下に示す半導体装置の製造方法(実施形態1に係る半導体装置の製造方法)により製造することができる。実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、図3に示すように、MOS構造形成工程と、表面金属層形成工程(金属層形成工程)と、シンター処理工程と、電子線照射工程と、表面金属層分割工程(金属層分割工程)と、アニール処理工程と、表面保護膜形成工程と、裏面金属層形成工程とをこの順序で含む。
(1)MOS構造形成工程
まず、半導体基体110(半導体ウェーハ)の第1主面側にゲート絶縁膜122を介してゲート電極124を形成した後、当該ゲート電極124を覆うように層間絶縁膜126を形成する(図4参照。)。
まず、半導体基体110(半導体ウェーハ)の第1主面側にゲート絶縁膜122を介してゲート電極124を形成した後、当該ゲート電極124を覆うように層間絶縁膜126を形成する(図4参照。)。
具体的には、まず、表面にフィールド酸化膜134が形成された半導体基体110を準備し、第1主面側のセル領域CRのフィールド酸化膜134をエッチングしてドリフト層114の一部、ベース領域116の一部及びソース領域120の一部を露出した後、熱酸化法によってゲート絶縁膜122を形成する。
なお、半導体基体110は、セル領域CRにおいては、n+型の低抵抗半導体層112と、低抵抗半導体層112上に形成されたn−型のドリフト層114と、ドリフト層114の表面に形成されたp型のベース領域116と、ベース領域116の表面に形成されたn+型のソース領域120と、ベース領域116から下方に(深い方向に)張り出すように形成されたp+型張り出し拡散領域118とを有し、周辺領域においては、n+型の低抵抗半導体層112と、低抵抗半導体層112上に形成されたn−型のドリフト層114と、ドリフト層114の表面に形成されたp+型拡散領域132とを有する。また、フィールド酸化膜134は、ソース領域120、ベース領域116及びp+型張り出し拡散領域118等の構成要素を形成する際の熱処理(p型不純物又はn型不純物を導入した後に行う活性アニール処理)によって形成されたものである。また、ゲート絶縁膜122の厚さは、例えば100nmである。
次に、半導体基体110の第1主面側にゲート絶縁膜122を介してポリシリコンからなるゲート電極124を形成するとともに、フィールド酸化膜134を介してポリシリコンからなるゲート引き出し配線136をCVD法によって形成する。
次に、ゲート電極124を覆うように、PSGからなる層間絶縁膜126をCVD法によって形成する。
次に、ゲート電極124を覆うように、PSGからなる層間絶縁膜126をCVD法によって形成する。
次に、セル領域CRにおいて、後述する表面金属層128’を半導体基体110のソース領域120と接続するために、セル領域CRのうちベース領域116の一部及びソース領域120の一部が露出するような開口を形成するとともに、ゲート配線形成領域GFにおいて、後述する表面金属層128’をゲート引き出し配線136と接続するために、所定の領域にコンタクトホール138を形成する(図4参照。)。
(2)表面金属層形成工程
次に、半導体基体110の第1主面側の全面に(層間絶縁膜126の上方に)表面金属層128’をスパッタ法によって形成する(図5参照。)。表面金属層128’は、セル領域CRにおいて、層間絶縁膜126の開口を通して半導体基体110のソース領域120及びベース領域116と接続され、かつ、ゲート配線形成領域GFにおいて、コンタクトホール138を通してゲート引き出し配線136と接続されている。表面金属層128’の厚さは、例えば、3μm〜6μmの範囲内にある。このような厚さとすることにより、後段に実施する電子線照射工程において、電子線が(表面金属層128’に遮断されることなく)表面金属層128’を透過して半導体基体に照射されることとなる。
次に、半導体基体110の第1主面側の全面に(層間絶縁膜126の上方に)表面金属層128’をスパッタ法によって形成する(図5参照。)。表面金属層128’は、セル領域CRにおいて、層間絶縁膜126の開口を通して半導体基体110のソース領域120及びベース領域116と接続され、かつ、ゲート配線形成領域GFにおいて、コンタクトホール138を通してゲート引き出し配線136と接続されている。表面金属層128’の厚さは、例えば、3μm〜6μmの範囲内にある。このような厚さとすることにより、後段に実施する電子線照射工程において、電子線が(表面金属層128’に遮断されることなく)表面金属層128’を透過して半導体基体に照射されることとなる。
(3)シンター処理工程
次に、半導体基体110及び表面金属層128’を加熱して半導体基体110と表面金属層128’との間でオーミック接合を形成する(図示せず。)。シンター処理工程において、半導体基体110及び表面金属層128’を加熱する温度は、400℃〜500℃の範囲内である。シンター処理工程を水素雰囲気下で行ってもよい。
次に、半導体基体110及び表面金属層128’を加熱して半導体基体110と表面金属層128’との間でオーミック接合を形成する(図示せず。)。シンター処理工程において、半導体基体110及び表面金属層128’を加熱する温度は、400℃〜500℃の範囲内である。シンター処理工程を水素雰囲気下で行ってもよい。
(4)電子線照射工程
次に、表面金属層128’を接地電位とした状態で第1主面側から半導体基体110に電子線を照射して半導体基体110の内部に格子欠陥を生成する(図6参照。)。具体的には、図7に示すように、第1主面側に表面金属層128’が形成された半導体基体110をアルミニウム製のトレイ300上に第1主面側を上にして載置し、第1主面側から電子線を照射する。このことにより、実施形態1の電子線照射工程においては、従来の電子線照射工程のようにゲート電極の電位がフローティングの状態(図8(b)参照。)ではなく、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の電位がいずれも接地電位の状態(接地電位と等電位の状態)で半導体基体110に電子線を照射することができる(図8(a)参照。)。
次に、表面金属層128’を接地電位とした状態で第1主面側から半導体基体110に電子線を照射して半導体基体110の内部に格子欠陥を生成する(図6参照。)。具体的には、図7に示すように、第1主面側に表面金属層128’が形成された半導体基体110をアルミニウム製のトレイ300上に第1主面側を上にして載置し、第1主面側から電子線を照射する。このことにより、実施形態1の電子線照射工程においては、従来の電子線照射工程のようにゲート電極の電位がフローティングの状態(図8(b)参照。)ではなく、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の電位がいずれも接地電位の状態(接地電位と等電位の状態)で半導体基体110に電子線を照射することができる(図8(a)参照。)。
なお、トレイ300をアルミニウム製としたのは、アルミニウムは導電性が高いため、表面金属層128’を接地電位とした状態、すなわち、ゲート電極を接地電位とした状態で電子線照射工程を実施することができるためである。電子線の照射線量は、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムを適度に制御するために必要な適宜の照射線量とすることができ、例えば、100kGy〜3000kGyの範囲内にある。
(5)表面金属層分割工程
次に、トレイ300から半導体基体110を取り出し、半導体基体の温度が410℃以下の状態で表面金属層128’をエッチングにより複数の電極に分割する(図9参照。)。すなわち、表面金属層128’を、ゲート電極124と接続されている電極(ゲートパッド電極142及びゲート配線140)と、ゲート電極124と接続されていない電極(ソース電極128)とに分離する。なお、表面金属層分割工程は、従来の半導体装置の製造方法のパターニング工程に対応する工程である。また、半導体装置の外周端に相当する位置にシールドメタル(エッジターミネーション電極)を形成する場合があるが、この場合には、表面金属層分割工程において、表面金属層128’を、ゲートパッド電極142、ゲート配線140、ソース電極128及びシールドメタル(図示せず。)に分割する。
次に、トレイ300から半導体基体110を取り出し、半導体基体の温度が410℃以下の状態で表面金属層128’をエッチングにより複数の電極に分割する(図9参照。)。すなわち、表面金属層128’を、ゲート電極124と接続されている電極(ゲートパッド電極142及びゲート配線140)と、ゲート電極124と接続されていない電極(ソース電極128)とに分離する。なお、表面金属層分割工程は、従来の半導体装置の製造方法のパターニング工程に対応する工程である。また、半導体装置の外周端に相当する位置にシールドメタル(エッジターミネーション電極)を形成する場合があるが、この場合には、表面金属層分割工程において、表面金属層128’を、ゲートパッド電極142、ゲート配線140、ソース電極128及びシールドメタル(図示せず。)に分割する。
(6)アニール処理工程
次に、半導体基体110を加熱して半導体基体110の格子欠陥を修復する(図示せず。)。このとき、半導体基体110を加熱する温度は410°以下、好ましくは、300℃〜410℃の範囲内であり、例えば350℃である。加熱時間は適宜の時間とすることができるが、例えば90分間である。
次に、半導体基体110を加熱して半導体基体110の格子欠陥を修復する(図示せず。)。このとき、半導体基体110を加熱する温度は410°以下、好ましくは、300℃〜410℃の範囲内であり、例えば350℃である。加熱時間は適宜の時間とすることができるが、例えば90分間である。
なお、アニール処理工程においては、水素アニール処理(水素雰囲気下でのアニール処理)を行わない。水素アニール処理を行わなくても、後述するように、製造された半導体装置の閾値電圧VTHが低くなり難く、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができるからであり、また、安全に上記した半導体装置を製造することができるからである。
(7)表面保護膜形成工程
次に、半導体基体110の温度が410℃以下の状態で、半導体基体110の第1主面上にソース電極128の一部及びゲートパッド電極142の一部を除いて表面保護膜144を形成する(図10参照。)。表面保護膜144は例えば、ポリイミド、PSG又はBPSGからなる(実施形態1においては、ポリイミド)。表面保護膜144の厚さは、例えば3μm〜6μmの範囲内にある。
次に、半導体基体110の温度が410℃以下の状態で、半導体基体110の第1主面上にソース電極128の一部及びゲートパッド電極142の一部を除いて表面保護膜144を形成する(図10参照。)。表面保護膜144は例えば、ポリイミド、PSG又はBPSGからなる(実施形態1においては、ポリイミド)。表面保護膜144の厚さは、例えば3μm〜6μmの範囲内にある。
(8)裏面金属層形成工程
次に、半導体基体110の温度が410℃以下の状態で、半導体基体110の第2主面に、Ti−Ni−Auなどの多層金属膜からなる裏面金属膜(裏面金属層)を形成(成膜)しドレイン電極130とする。
次に、半導体基体110の温度が410℃以下の状態で、半導体基体110の第2主面に、Ti−Ni−Auなどの多層金属膜からなる裏面金属膜(裏面金属層)を形成(成膜)しドレイン電極130とする。
次に、ダイシング等により、半導体基体110を切断して半導体基体110をチップ化して、半導体装置100を製造する。
以上のようにして、半導体装置(実施形態1における半導体装置)100を製造することができる。
3.実施形態1に係る半導体装置の製造方法の効果
実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、電子線照射工程において半導体基体110の内部に格子欠陥を生成するため、従来の半導体装置の製造方法の場合と同様に、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムが適度に制御され、寄生内蔵ダイオードリカバリ損失が小さい半導体装置を製造することができる。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、電子線照射工程において半導体基体110の内部に格子欠陥を生成するため、従来の半導体装置の製造方法の場合と同様に、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムが適度に制御され、寄生内蔵ダイオードリカバリ損失が小さい半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、表面金属層128’を接地電位とした状態、すなわち、ゲート電極124を接地電位とした状態で電子線照射工程を実施することができるため、ゲート絶縁膜122が接地電位(ゲート電極等の他の構成と等電位)になっており、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜122に電荷が発生してもゲート絶縁膜122が帯電しない。従って、製造された半導体装置の閾値電圧VTHが低くなり難く、その結果、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができる。
その結果、実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、電子線照射工程を実施しない場合よりも寄生内蔵ダイオードリカバリ損失を小さくでき、かつ、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法となる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、表面金属層128’を接地電位とした状態、すなわち、ゲート電極124を接地電位とした状態で電子線照射工程を実施するため、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜122に電荷が発生しても、ゲート絶縁膜122が接地電位(ゲート電極等の他の構成と等電位)なっており帯電しない。従って、製造された半導体装置の特定の部分の閾値電圧VTHが低下することを防ぐことができ、当該特定の部分に電流が集中することを防ぐことができる。その結果、当該特定の部分で発熱することを防ぐことができ、高いSOA耐量を有する半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、電子線照射工程においては、半導体基体110の第1主面側を上にした状態で半導体基体110を導電性材料からなるトレイ300上に載置した後、トレイ300を接地した状態で半導体基体110に電子線を照射するため、表面金属層128’を確実に接地電位とした状態で電子線放射をすることができる。その結果、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜122が帯電することがなくなり、これに起因して半導体装置の閾値電圧VTHが低くなる、という問題がなくなる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基体110及び表面金属層128’を加熱して半導体基体110と表面金属層128’との間でオーミック接合を形成するシンター処理工程を含むため、半導体基体110と表面金属層128’(ソース電極128)との間の抵抗が小さくなり、その結果、オン抵抗が小さい半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、表面金属層形成工程と電子線照射工程の間に、半導体基体110及び表面金属層128’を加熱して半導体基体110と表面金属層128’との間でオーミック接合を形成するシンター処理工程を含むため、電子線を照射した後にシンター処理工程をすることにより、半導体基体110の格子欠陥を必要以上に修復する(修復しすぎてしまう)ことがない。従って、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムが適度に制御された半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、アニール処理工程において、半導体基体110を加熱する温度は300℃〜410℃の範囲内であるため、半導体基体110の格子欠陥を必要以上に修復する(修復しすぎてしまう)ことがなく、寄生内蔵ダイオードターンオフ時におけるキャリアのライフタイムが適度に制御された半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、金属層分割工程及びアニール処理工程を、半導体基体110の温度を410℃以下とした状態で実施するため、半導体基体110の格子欠陥が完全に修復してしまうことがない。従って、ライフタイム制御ができる程度に格子欠陥を残しつつ、格子欠陥を修復することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば半導体基体110の表面に表面保護膜144を形成する表面保護膜形成工程を含むため、半導体装置の表面を適切に保護することができる。
ところで、半導体基体110の表面に表面保護膜(ポリイミド)が形成された状態で電子線を照射した場合には、表面保護膜144が帯電することに起因してゲート絶縁膜122の閾値電圧VTHが小さくなる場合がある。これに対して、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、電子線照射工程の後段に、半導体基体110の表面に表面保護膜144を形成する表面保護膜形成工程を含むため、表面保護膜144(ポリイミド)に電子線を照射して表面保護膜144が帯電することを防ぐことができ、このことに起因してゲート絶縁膜122の閾値電圧VTHが小さくなることを防ぐことができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、表面保護膜形成工程を、半導体基体110の温度を410℃以下とした状態で実施するため、半導体基体110の格子欠陥が完全に修復してしまうことがない。従って、ライフタイム制御ができる程度に格子欠陥を残しつつ、格子欠陥を修復することができる。
さらにまた、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、表面保護膜形成工程の後段に、半導体基体の第2主面側に裏面金属層を形成する裏面金属層形成工程をさらに含み、裏面金属層形成工程を、半導体基体の温度が410℃以下の状態で実施するため、この工程においても、半導体基体110の格子欠陥が完全に修復してしまうことがない。従って、ライフタイム制御ができる程度に格子欠陥を残しつつ、格子欠陥を修復することができる。
[実施形態2]
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、プレーナーゲート型のMOSFETではなく、トレンチゲート型のMOSFETを製造する点で実施形態1に係る半導体装置の製造方法とは異なる。図11に示すように、実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、半導体基体110は、セル領域CRにおいて、低抵抗半導体層112と、ドリフト層114と、ドリフト層114の表面に形成されたp型のベース領域116と、ベース領域116内に配置され、少なくとも一部を後述するトレンチ150の内周面に露出するように形成されたソース領域120とを有し、半導体装置102は、半導体基体110の第1主面側にベース領域116を開口しドリフト層114に達するように形成された複数のトレンチ150を有し、半導体装置102において、ゲート絶縁膜152は、各トレンチ150の内周面に形成され、ゲート電極154は、ゲート絶縁膜152を介してトレンチ150内に埋め込まれてなる。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、プレーナーゲート型のMOSFETではなく、トレンチゲート型のMOSFETを製造する点で実施形態1に係る半導体装置の製造方法とは異なる。図11に示すように、実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、半導体基体110は、セル領域CRにおいて、低抵抗半導体層112と、ドリフト層114と、ドリフト層114の表面に形成されたp型のベース領域116と、ベース領域116内に配置され、少なくとも一部を後述するトレンチ150の内周面に露出するように形成されたソース領域120とを有し、半導体装置102は、半導体基体110の第1主面側にベース領域116を開口しドリフト層114に達するように形成された複数のトレンチ150を有し、半導体装置102において、ゲート絶縁膜152は、各トレンチ150の内周面に形成され、ゲート電極154は、ゲート絶縁膜152を介してトレンチ150内に埋め込まれてなる。
ゲート配線形成領域GFにおいて、半導体基体110は、n+型の低抵抗半導体層112と、低抵抗半導体層112上に形成されたn−型のドリフト層114と、ドリフト層114の表面に形成されたp型拡散領域158を有する。
このように、実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、プレーナーゲート型のMOSFETではなく、トレンチゲート型のMOSFETを製造する点で実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様に、表面金属層を接地電位とした状態、すなわち、ゲート電極154を接地電位とした状態で電子線照射工程を実施することができるため、電子線照射工程を実施しない場合よりも寄生内蔵ダイオードリカバリ損失を小さくでき、かつ、電子線照射工程を実施しない場合と同等のVTH特性を有する半導体装置を製造することができる。
なお、実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、プレーナーゲート型のMOSFETではなく、トレンチゲート型のMOSFETを製造する点以外の点においては実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る半導体装置の製造方法が有する効果のうち該当する効果を有する。
[試験例]
<試験例1>
試験例1は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置は、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができることを確認するための試験例である。
<試験例1>
試験例1は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置は、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができることを確認するための試験例である。
1.試料の説明
(1)試料1(実施例)
基本的には、実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法で約140個の半導体装置(実施形態1における半導体装置100)を作成し、これらを試料1とした。
(2)試料2(比較例1)
従来の半導体装置の製造方法と同様に、表面金属層形成工程を実施した後、表面金属層分割工程、シンター処理工程、表面保護膜形成工程及びアニール処理工程の順番で実施する点以外の点においては実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法で140個の半導体装置を作成し、これらを試料2とした。
(3)試料3(比較例2)
電子線照射工程を実施しない点以外は実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法で140個の半導体装置を作成し、これらを試料3とした。
(1)試料1(実施例)
基本的には、実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法で約140個の半導体装置(実施形態1における半導体装置100)を作成し、これらを試料1とした。
(2)試料2(比較例1)
従来の半導体装置の製造方法と同様に、表面金属層形成工程を実施した後、表面金属層分割工程、シンター処理工程、表面保護膜形成工程及びアニール処理工程の順番で実施する点以外の点においては実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法で140個の半導体装置を作成し、これらを試料2とした。
(3)試料3(比較例2)
電子線照射工程を実施しない点以外は実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法で140個の半導体装置を作成し、これらを試料3とした。
2.試験方法
ドレイン電流Idが3mAのときの閾値電圧VTH及びドレイン電流Idが10μAの時の閾値電圧VTH2を測定した。そして、閾値電圧VTHを横軸とし、閾値電圧VTH−VTH2を算出したΔVTHを縦軸としたグラフにVTH及びΔVTHをプロットして試料ごとに評価した。
ドレイン電流Idが3mAのときの閾値電圧VTH及びドレイン電流Idが10μAの時の閾値電圧VTH2を測定した。そして、閾値電圧VTHを横軸とし、閾値電圧VTH−VTH2を算出したΔVTHを縦軸としたグラフにVTH及びΔVTHをプロットして試料ごとに評価した。
3.試験結果
図12からもわかるように、試料3(比較例2)の大部分は、VTHが約3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVTHが約0.63V〜0.65Vの範囲内で分布している。試料2(比較例1)の大部分は、VTHが約3.2V〜3.4Vの範囲内、ΔVTHが約0.64V〜0.68Vの範囲内に分布している。これに対して、試料1(実施例)の大部分は、VTHが約3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVTHが約0.63V〜0.65Vの範囲内に分布している。
図12からもわかるように、試料3(比較例2)の大部分は、VTHが約3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVTHが約0.63V〜0.65Vの範囲内で分布している。試料2(比較例1)の大部分は、VTHが約3.2V〜3.4Vの範囲内、ΔVTHが約0.64V〜0.68Vの範囲内に分布している。これに対して、試料1(実施例)の大部分は、VTHが約3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVTHが約0.63V〜0.65Vの範囲内に分布している。
従って、比較例1は、比較例2よりもVTHが約0.3V程度小さく、ΔVTHも約0.02V〜0.03V程度大きいことが分かった。従って、比較例1においては、電子線照射工程を実施しない場合よりも閾値電圧VTHが劣ることがわかった。これに対して、実施例は、比較例2とほぼ同程度の閾値電圧となることがわかった。従って、本発明の半導体装置の製造方法は、電子線照射工程を実施しない場合と同等の閾値電圧VTH特性を有する半導体装置を製造することができることを確認することができた。
<試験例2>
試験例2は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置において、ΔVGS特性のバラツキを改善することができるため、製造された半導体装置内部の特定に部分で発熱することを防ぐことができ、その結果、高いSOA耐量を有する半導体装置を製造することができることを確認するための試験例である。
試験例2は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置において、ΔVGS特性のバラツキを改善することができるため、製造された半導体装置内部の特定に部分で発熱することを防ぐことができ、その結果、高いSOA耐量を有する半導体装置を製造することができることを確認するための試験例である。
1.試料の説明
試験例1で用いた試料1〜試料3をそのまま試験例2でも用いた。
試験例1で用いた試料1〜試料3をそのまま試験例2でも用いた。
2.試験方法
まず、製造された各試料のVGS(VGS1)を測定した。次に、所定の電力(ゲート・ソース間に100V・3Aの電力)を印加することで各試料を加熱し、その後、再び各試料のVGS(VGS2)及びVTHを測定する。そして、閾値電圧VTHを横軸とし、VGS1−VGS2を算出したΔVGSを縦軸としたグラフにVTH及びΔVGSをプロットして試料ごとに評価した。
まず、製造された各試料のVGS(VGS1)を測定した。次に、所定の電力(ゲート・ソース間に100V・3Aの電力)を印加することで各試料を加熱し、その後、再び各試料のVGS(VGS2)及びVTHを測定する。そして、閾値電圧VTHを横軸とし、VGS1−VGS2を算出したΔVGSを縦軸としたグラフにVTH及びΔVGSをプロットして試料ごとに評価した。
3.試験結果
図13からもわかるように、試料3(比較例2)の大部分は、VTHが3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVGSがおよそ340mV〜400mVの範囲内で分布している。試料2(比較例1)の大部分は、VTHが3.2V〜3.4Vの範囲内、ΔVGSが550mV〜780mVの範囲内に分布している。これに対して、試料1(実施例)の大部分は、VTHが3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVGSが340mV〜410mVの範囲内に分布している。
従って、比較例1においては、比較例2よりもΔVGSが100mV以上大きくなるのに対して、実施例においては、比較例2とほぼ同様のΔVGSとなることがわかった。
図13からもわかるように、試料3(比較例2)の大部分は、VTHが3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVGSがおよそ340mV〜400mVの範囲内で分布している。試料2(比較例1)の大部分は、VTHが3.2V〜3.4Vの範囲内、ΔVGSが550mV〜780mVの範囲内に分布している。これに対して、試料1(実施例)の大部分は、VTHが3.5V〜3.7Vの範囲内、ΔVGSが340mV〜410mVの範囲内に分布している。
従って、比較例1においては、比較例2よりもΔVGSが100mV以上大きくなるのに対して、実施例においては、比較例2とほぼ同様のΔVGSとなることがわかった。
これにより以下のことが確認できた。すなわち、比較例1においては、ΔVGS特性のバラツキが生じているため、半導体基体内部の特定の部分で発熱しており、高いSOA耐量を有する半導体装置を製造することができない。これは、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜に電荷が発生してゲート絶縁膜が帯電し、製造された半導体装置の特定の部分の閾値電圧VTHが低下したため、当該特定の部分に電流が集中し、当該特定の部分で発熱するからである。
これに対して、実施例においては、ΔVGS特性のバラツキが生じていないため、半導体基体内部の特定の部分で発熱することを防ぐことができ、高いSOA耐量を有する半導体装置を製造することができることが確認できた。これは、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜に電荷が発生してゲート絶縁膜が帯電しても、ゲート絶縁膜が接地電位になっている(ゲート電極等の他の構成と等電位になっている)おり、帯電しない。従って、当該特定の部分に電流が集中することを防ぐことができることから、当該特定の部分で発熱することを防ぐことができるからである。
これに対して、実施例においては、ΔVGS特性のバラツキが生じていないため、半導体基体内部の特定の部分で発熱することを防ぐことができ、高いSOA耐量を有する半導体装置を製造することができることが確認できた。これは、電子線照射工程を実施する過程でゲート絶縁膜に電荷が発生してゲート絶縁膜が帯電しても、ゲート絶縁膜が接地電位になっている(ゲート電極等の他の構成と等電位になっている)おり、帯電しない。従って、当該特定の部分に電流が集中することを防ぐことができることから、当該特定の部分で発熱することを防ぐことができるからである。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態において記載した構成要素の数、材質、形状、位置、大きさ等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記各実施形態においては、半導体装置として、MOSFETを製造したが、本発明はこれに限定されるものではない。半導体装置として、IGBT(例えば、変形例1における半導体装置200、図14参照。)、ジャンクションFETその他適宜のトランジスタを製造してもよい。
(3)上記各実施形態においては、電子線照射工程において、第1主面側から電子線を照射したが、本発明はこれに限定されるものではない。電子線照射工程において、第2主面側から電子線を照射してもよい(変形例2、図15参照。)。
(4)上記各実施形態においては、表面金属層を接地電位とした状態で半導体基体に電子線を照射する電子線照射工程を実施した後に、表面金属層を、複数の電極に分割する表面金属層分割工程を実施したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極が等電位の状態(ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極がすべて接地電位となっている状態)で電子線照射工程を実施するのであれば、表面金属層分割工程を実施した後に電子線照射工程を実施してもよい。このような例としては、例えば、表面金属層分割工程を実施した後に、半導体装置の外部においてゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を接地電位に接続した状態で電子線照射工程を実施することが考えられる。
(5)上記各実施形態においては、アニール処理工程を実施した後に表面保護膜形成工程を実施したが、本発明はこれに限定されるものではない。表面保護膜形成工程を実施した後に、アニール処理工程を実施してもよいし、表面保護膜形成工程とアニール処理工程を一括して実施してもよい。表面保護膜形成工程においては、表面保護膜を形成するために半導体基体を410℃以下の所定の温度まで加熱するが、表面保護膜形成工程とアニール処理工程とをこのように実施することにより、半導体基体の温度が比較的高い状態でアニール処理を実施することができる(又は表面保護膜形成工程と一括してアニール処理工程を実施できる)ため、作業時間が短くて済む、という効果がある。
(6)上記各実施形態において、電子線処理工程においては、半導体基体の第1主面を上にした状態で半導体基体を導電性材料からなるトレイ上に載置した後、トレイを接地した状態で半導体基体に電子線を照射したが、本発明はこれに限定されるものではない。半導体基体の第2主面を上にした状態で半導体基体を導電性材料からなるトレイ上に載置した後、トレイを接地した状態で半導体基体に電子線を照射してもよい(図16参照。)。この場合、半導体基体(半導体ウェーハ)における半導体装置となる領域がトレイと接触して半導体装置の表面金属層(及び半導体基体)の表面にキズが付くことを防ぐために、トレイ302には凹部310が形成されていることが好ましい。
100,102,200,900…半導体装置、110,210,910…半導体基体、112,912…低抵抗半導体層、114,214,914…ドリフト層、116,216,916…ベース領域、118,218,918…p+型張り出し拡散領域、120,920…ソース領域、122,152,222,922…ゲート絶縁膜、124,154,224,924,G…ゲート電極、126,156,226,926…層間絶縁膜、128,928,S…ソース電極、128’,928’…表面金属層、130,D…ドレイン電極、132,232,932…p+型拡散領域、134,234,934…フィールド酸化膜、136,236,936…ゲート引き出し配線、138,238,938…コンタクトホール、140,240,940…ゲート配線、142,242…ゲートパッド電極、144,244…表面保護膜、150…トレンチ、158…p型拡散領域、212…p+型半導体層、220…エミッタ領域、228…エミッタ電極、230…コレクタ電極、300,302…トレイ、310…凹部、CR…セル領域、GF…ゲート配線形成領域、GP…ゲートパッド形成領域
Claims (8)
- 半導体基体の第1主面側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した後、当該ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成するMOS構造形成工程と、
前記層間絶縁膜の上方に、前記ゲート電極と接続された状態の金属層を形成する金属層形成工程と、
前記金属層を接地電位とした状態で前記第1主面側又は第2主面側から前記半導体基体に電子線を照射して前記半導体基体の内部に格子欠陥を生成する電子線照射工程と、
前記金属層を、複数の電極に分割する金属層分割工程と、
前記半導体基体を加熱して前記半導体基体の前記格子欠陥を修復するアニール処理工程とをこの順序で含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記電子線照射工程においては、前記半導体基体の前記第1主面又は前記第2主面を上にした状態で前記半導体基体を導電性材料からなるトレイ上に載置した後、前記トレイを接地した状態で当該半導体基体に電子線を照射することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記金属層形成工程と前記電子線照射工程の間に、前記半導体基体及び前記金属層を加熱して前記半導体基体と前記金属層との間でオーミック接合を形成するシンター処理工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記アニール処理工程において、前記半導体基体を加熱する温度は300℃〜410℃の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記金属層分割工程及び前記アニール処理工程を、前記半導体基体の温度が410℃以下の状態で実施することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記電子線照射工程の後段に、前記半導体基体の表面に表面保護膜を形成する表面保護膜形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記表面保護膜形成工程を、前記半導体基体の温度が410℃以下の状態で実施することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記表面保護膜形成工程の後段に、前記半導体基体の第2主面側に裏面金属層を形成する裏面金属層形成工程をさらに含み、
前記裏面金属層形成工程を、前記半導体基体の温度が410℃以下の状態で実施することを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/002243 WO2018138756A1 (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6376629B1 true JP6376629B1 (ja) | 2018-08-22 |
JPWO2018138756A1 JPWO2018138756A1 (ja) | 2019-02-14 |
Family
ID=62978130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017544797A Active JP6376629B1 (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10714346B2 (ja) |
JP (1) | JP6376629B1 (ja) |
CN (1) | CN109997215B (ja) |
NL (1) | NL2020249B1 (ja) |
WO (1) | WO2018138756A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI729538B (zh) * | 2018-11-21 | 2021-06-01 | 大陸商上海瀚薪科技有限公司 | 一種整合箝制電壓箝位電路的碳化矽半導體元件 |
JP7080166B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2022-06-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01302746A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH04246818A (ja) * | 1991-02-01 | 1992-09-02 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004055857A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3289550B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2002-06-10 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0927613A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製法 |
US7335561B2 (en) * | 2001-11-30 | 2008-02-26 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
JP2009194197A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101230680B1 (ko) * | 2009-04-30 | 2013-02-07 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2012069861A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP5457613B1 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-04-02 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
EP3021353A4 (en) * | 2013-07-11 | 2017-02-15 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon-carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon-carbide semiconductor device |
-
2017
- 2017-01-24 WO PCT/JP2017/002243 patent/WO2018138756A1/ja active Application Filing
- 2017-01-24 US US16/463,356 patent/US10714346B2/en active Active
- 2017-01-24 CN CN201780073447.3A patent/CN109997215B/zh active Active
- 2017-01-24 JP JP2017544797A patent/JP6376629B1/ja active Active
-
2018
- 2018-01-09 NL NL2020249A patent/NL2020249B1/en active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01302746A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH04246818A (ja) * | 1991-02-01 | 1992-09-02 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004055857A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109997215A (zh) | 2019-07-09 |
US10714346B2 (en) | 2020-07-14 |
NL2020249A (en) | 2018-08-01 |
JPWO2018138756A1 (ja) | 2019-02-14 |
US20190355582A1 (en) | 2019-11-21 |
WO2018138756A1 (ja) | 2018-08-02 |
NL2020249B1 (en) | 2018-12-19 |
CN109997215B (zh) | 2022-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5525940B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7999314B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US10361266B2 (en) | Semiconductor device | |
US10103228B2 (en) | Semiconductor device having a super junction structure | |
US9136378B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for same | |
US11830782B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP2012109602A (ja) | 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびにパワーモジュール | |
JP7243744B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US10181440B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5920383B2 (ja) | 半導体装置を製造する方法及び半導体装置 | |
JPWO2012165329A1 (ja) | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 | |
US7759711B2 (en) | Semiconductor device with substrate having increased resistance due to lattice defect and method for fabricating the same | |
US20220084880A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
JP6376629B1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2017126724A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7101101B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7127389B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6150542B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005197472A (ja) | バイポーラ半導体装置 | |
US20220278207A1 (en) | Semiconductor device and method for producing same | |
JP7396000B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2017041626A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |