JP6376284B2 - 地上側コイルユニット - Google Patents

地上側コイルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6376284B2
JP6376284B2 JP2017511386A JP2017511386A JP6376284B2 JP 6376284 B2 JP6376284 B2 JP 6376284B2 JP 2017511386 A JP2017511386 A JP 2017511386A JP 2017511386 A JP2017511386 A JP 2017511386A JP 6376284 B2 JP6376284 B2 JP 6376284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power transmission
filter
ground side
transmission coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017511386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016162964A1 (ja
Inventor
有二 成瀬
有二 成瀬
皆川 裕介
裕介 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016162964A1 publication Critical patent/JPWO2016162964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376284B2 publication Critical patent/JP6376284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/006Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、地上側コイルユニットと車両側コイルユニットとの間で非接触にて給電する非接触給電システムに用いる地上側コイルユニットに関する。
従来から、略平板状な構造を有するコイルに隣接して、強磁性体からなる磁心コアを配置することにより、コイルにより形成される磁束を誘導、収集、方向付けする技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2010−93180号公報 特開2014−183684号公報
特許文献1の磁心コアには、コイルにより生成された磁束が集中する部分があり、磁束密度が高まることにより磁心コアが加熱してしまう場合がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、送電コイルに隣接する磁性体板の内部で高まる磁束密度を軽減して、磁性体板における発熱を抑制する地上側コイルユニットを提供することにある。
本発明の一態様に係わる地上側コイルユニットは、非接触にて受電コイルへ電力を送信する送電コイルに隣接して配置された磁性体板と、磁性体板を介して送電コイルに対向する第1フィルタコイルと、を備える。第1フィルタコイルは、第1フィルタコイルにより生成された磁束が、送電コイルにより生成された磁束を、磁性体板の内部において相殺する位置に、配置されている。
図1(a)は、第1実施形態に係わる地上側コイルユニットの構成を示す上面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A切断面に沿った断面図である。 図2(a)は、図1に示す地上側コイルユニット1aに対応する地上側回路の構成を示す回路図であり、図2(b)は、図2(a)に示した送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14の巻方向を示す斜視図である。 図3(a)は、送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14に流れる電流の位相関係を示すベクトル図であり、図3(b)は、第1フィルタコイル13により生成された磁束が、送電コイル11により生成された磁束を、磁性体板12の内部において相殺する様子を示す断面図であり、図3(c)及び図3(d)は、第1フィルタコイル13の有無による磁性体板12の発熱量の相違を示す図である。 図4(a)は、第1実施形態の変形例に係わる地上側コイルユニット1bの構成を示す上面図であり、図4(b)は、図4(a)のB−B切断面に沿った断面図である。 図5(a)は、第2実施形態に係わる地上側コイルユニット2の構成を示す上面図であり、図5(b)は、図5(a)のC−C切断面に沿った断面図である。 図6(a)は、図5に示す地上側コイルユニット2に対応する地上側回路の構成を示す回路図であり、図6(b)は、図6(a)に示した送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bの巻方向を示す斜視図である。 図7(a)は、第3実施形態に係わる地上側コイルユニット3の構成を示す上面図であり、図7(b)は、図7(a)のD−D切断面に沿った断面図である。 図8は、第1上コイル13a及び第1下コイル13bにより生成された磁束(13aG、13bG)が、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺する様子を示す断面図である。 図9は、第4実施形態に係わる地上側コイルユニット4の構成を示す上面図である。 図10(a)は、第5実施形態に係わる地上側コイルユニット5の構成を示す上面図であり、図10(b)は、図10(a)のF−F切断面に沿った断面図である。 図11(a)は、第6実施形態に係わる地上側コイルユニット6の構成を示す上面図であり、図11(b)は、図11(a)のG−G切断面に沿った断面図である。 図12(a)は、第7実施形態に係わる地上側コイルユニット7の構成を示す上面図であり、図12(b)は、図12(a)のH−H切断面に沿った断面図であり、図12(c)は、図12(a)のJ−J切断面に沿った断面図である。
以下、実施形態を複数の図面を参照して説明する。同一部材には同一符号を付して再度の説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係わる地上側コイルユニットは、地上側コイルユニットと車両側コイルユニットとの間で非接触にて給電する非接触給電システムに用いられる地上側コイルユニットである。具体的に、非接触給電システムは、電磁誘導や共振現象を利用して、接触なしに道路下に埋設されたコイル(地上側コイルユニット)から車両の底面付近に搭載されたコイル(車両側コイルユニット)へ給電することができる。給電された電力は、例えば、車両に搭載されたバッテリ(二次電池を含む)へ送電され、送電された電力によってバッテリは充電される。
先ず、図1(a)及び図1(b)を参照して、第1実施形態に係わる地上側コイルユニット1aの構成を説明する。地上側コイルユニット1aは、非接触にて受電コイルへ電力を送信する送電コイル11と、送電コイル11に隣接して配置された磁性体板12と、磁性体板12を介して送電コイル11に対向する第1フィルタコイル13とを備える。
送電コイル11は、一平面内で螺旋状に旋回させた巻線からなり、図1(a)および図1(b)の送電コイル11は、束ねられた複数の巻線の外径を示している。前記した一平面の法線方向から見て、送電コイル11の外形は、方形状の形状を有している。換言すれば、有限な曲率により巻線を曲げた4つの角と、有限な曲率が無く直線状に巻線を伸ばした4つの辺とを備えている。図1(a)の送電コイル11は、正方形状を有しているが、長方形状であってもよい。
磁性体板12は、フェライトからなり、平板状の形状を有している。磁性体板12の一方の主表面の上には、絶縁シート17を介して、送電コイル11が設置されている。磁性体板12の外形は、送電コイル11の外形よりも大きく、方形状である。
図1(a)に示すように、送電コイル11が形成される一平面に対してXY平面が平行になるように、XYZ軸を設定する。Z軸は、送電コイル11の内側を通過する磁束の方向と平行になる。なお、X軸方向は、地上側コイルユニット1aが設けられる駐車枠の長辺方向に平行である。Y軸方向は、地上側コイルユニット1aが設けられる駐車枠の短辺方向(駐車枠幅方向)に平行である。
第1フィルタコイル13は、磁性体板12の一方の主表面に対向する他方の主表面に隣接して配置されている。第1フィルタコイル13は、送電コイル11と同様に、一平面内で螺旋状に旋回させた巻線からなり、図1(b)の第1フィルタコイル13は、束ねられた複数の巻線の外径を示している。図1(a)及び図1(b)は、第1フィルタコイル13の巻幅方向の中心(以後、「巻幅中心」という)13cを示している。図1(b)は、更に、送電コイル11の巻幅中心11cも示している。
前記した一平面の法線方向(Z軸方向)から見て、第1フィルタコイル13の外形は、方形状の形状を有している。換言すれば、有限な曲率により巻線を曲げた4つの角と、有限な曲率が無く直線状に巻線を伸ばした4つの辺とを備えている。
第1実施形態において、送電コイル11の内側を通過する磁束の方向(Z軸方向)から見て、第1フィルタコイル13が備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心13cが、送電コイル11の巻幅中心11cに一致している。図1に示す例では、第1フィルタコイル13が備える4辺の巻幅中心13cが、送電コイル11の4辺の巻幅中心11cに一致している。
地上側コイルユニット1aは、第2フィルタコイル14と、第1フィルタコイル13と第2フィルタコイル14の間を仕切る磁性体壁16と、ベースプレート15とを更に備える。第2フィルタコイル14は、第1フィルタコイル13と同様に、磁性体板12の一方の主表面に対向する他方の主表面に隣接して配置されている。第2フィルタコイル14は、送電コイル11と同様に、一平面内で螺旋状に旋回させた巻線からなり、図1(b)の第2フィルタコイル14は、束ねられた複数の巻線の外径を示している。図1(a)は、第2フィルタコイル14の巻幅中心14cを示している。第2フィルタコイル14の外周は、送電コイル11の内周よりも内側に位置する。前記した一平面の法線方向(Z軸方向)から見て、第2フィルタコイル14の外形は、方形状の形状を有している。
磁性体壁16は、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14と同様に、磁性体板12の一方の主表面に対向する他方の主表面に隣接して配置されている。磁性体壁16は、第1フィルタコイル13の内周よりも内側、且つ第2フィルタコイル14の外周よりも外側に配置されている。磁性体壁16は、第1フィルタコイル13と第2フィルタコイル14の間を磁気的に遮断して、両コイル(13、14)間の干渉を軽減する。更に、磁性体壁16は、磁性体板12を支持し、ベースプレート15と磁性体板12の間に、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14を配置するための空間を形成している。図1(a)に示すように、磁性体壁16は、フェライトからなり、Z軸方向から見て、方形状の形状を有している。
ベースプレート15はたとえばアルミニウムなどの非磁性体から成る平板状部材であり、磁性体壁16を支持することにより、ベースプレート15と磁性体板12の間に空間を形成している。
図2(a)及び図2(b)を参照して、図1に示した送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14の巻方向を説明する。図2(a)は、図1に示す地上側コイルユニット1aに対応する地上側回路の構成を示す回路図である。地上側回路は、所定の電圧及び周波数の交流電圧を出力するインバータ21と、交流電圧から基本波の高調波成分を除去するフィルタ回路27と、非接触により受電コイル26へ給電する地上共振回路28とを備える。
地上共振回路28は、送電コイル11と、送電コイル11に並列に接続されたキャパシタ25と、並列接続された送電コイル11とキャパシタ25に対して直列に接続されたキャパシタ24とを備える。フィルタ回路27は、インバータ21側に接続された第1段回路と、送電コイル11側に接続された第2段回路からなる。第1段回路は、インバータ21の一方の出力端子に接続された第1フィルタコイル13と、第1フィルタコイル13の他端とインバータ21の他方の出力端子の間に接続されたキャパシタ22とを備える。第2段回路は、第1フィルタコイル13の他端に直列に接続された第2フィルタコイル14と、第2フィルタコイル14の他端とインバータ21の他方の出力端子の間に接続されたキャパシタ23とを備える。
このように、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14は、送電コイル11の一方の端子に直列に接続されている。第2フィルタコイル14は、第1フィルタコイルよりも送電コイル11側に接続されている。第1フィルタコイル13は、第2フィルタコイルよりもインバータ21側に接続されている。
図2(b)は、図2(a)に示した送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14の巻方向を示す斜視図である。図2(b)の電流(11i、13i)の向きは、送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14に同相の交流電流が流れる場合を示す。つまり、図2(b)の電流(11i、13i)の向きは、送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14の巻方向に相当する。送電コイル11の巻方向と、フィルタコイル(13、14)の巻方向は逆である。よって、逆相の交流電流が流れた場合には、Z軸上で逆方向に向く磁束(11G、13G)がそれぞれ発生する。
図3(a)は、図2に示す送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14に流れる電流の位相関係を示すベクトル図である。第1フィルタコイル13に流れる交流電流13iの位相と送電コイル11に流れる交流電流11iの位相は約180度ずれており、逆位相の関係にある。したがって、図2(b)の電流11iと電流13iのいずれか一方の向きが逆向きとなるため、逆相の交流電流が流れた場合には、Z軸上で同じ方向に向く磁束(11G、13G)がそれぞれ発生する。
図3(b)は、第1フィルタコイル13により生成された磁束が、送電コイル11により生成された磁束を、磁性体板12の内部において相殺する様子を示す。送電コイル11と第1フィルタコイル13の巻方向は逆方向であるが、送電コイル11と第1フィルタコイル13には逆相の交流電流が流れる。このため、図3(b)に示すように、送電コイル11と第1フィルタコイル13は、同時に、同じ方向の電流(11i、13i)が流れ、同じ方向の磁束(11G、13G)を発生する。
前述したように、第1実施形態において、送電コイル11の内側を通過する磁束の方向(Z軸方向)から見て、第1フィルタコイル13が備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心13cが、送電コイル11の巻幅中心11cに一致している。これにより、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部において、磁束11Gと磁束13Gが逆方向を向くため、磁束の相殺が生じる。換言すれば、第1フィルタコイル13は、第1フィルタコイル13により生成された磁束13Gが、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺する位置に、配置されている。よって、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部で高まる磁束密度を軽減して、磁性体板12における鉄損及び発熱を抑制することができる。
図3(c)及び図3(d)は、第1フィルタコイル13の有無による磁性体板12の発熱量の相違を示す図である。送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部で温度が周囲に比べて高くなっている。第1フィルタコイル13が配置されていない図3(d)に示す比較例に比べて、第1フィルタコイル13が配置されている図3(c)に示す第1実施形態の方が、送電コイル11に隣接する磁性体板12の温度が低くなることを、発明者等は実験又はシミュレーションにより確認している。なお、図3(c)及び図3(d)には、受電コイル31、磁性体板32及びベースプレート33を備える車両側コイルユニット30を、地上側コイルユニット1aの上方に離間して配置した状態を示している。
(変形例)
図4(a)は、第1実施形態の変形例に係わる地上側コイルユニット1bの構成を示す。変形例に係わる地上側コイルユニット1bは、次の点で、地上側コイルユニット1aと相違する。送電コイル11の内側を通過する磁束(11G)の方向(Z軸方向)から見て、第1フィルタコイル13が備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心13cが、送電コイル11の巻幅中心11cと送電コイル11の内周縁の間に位置している。
すなわち、Z軸方向から見て、第1フィルタコイル13が備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心13cが、送電コイル11の巻幅中心11cに一致していなくてもかまわない。巻幅中心13cが巻幅中心11cよりもコイル中心側にずれていても、磁性体板12の内部において磁束13Gが磁束11Gを相殺することができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば以下の作用効果を得られる。
第1フィルタコイル13は、第1フィルタコイル13により生成された磁束13Gが、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺する位置に、配置されている。これにより、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部で高まる磁束密度を軽減して、磁性体板12における鉄損及び発熱を抑制することができる。
磁性体板12とベースプレート15間の空きスペースを有効に利用して二段のフィルタ回路配置することできるので、地上側コイルユニットの小型化に寄与する。
図3(a)に示したように、送電コイル11及び第1フィルタコイル13に逆相の交流電流(11i、13i)が流れ、且つ、図2(b)に示したように、送電コイル11及び第1フィルタコイル13の巻方向は逆方向である。これにより、図3(b)に示したように、送電コイル11及び第1フィルタコイル13により生成される磁束(11G、13G)が、同時に同じ方向に向くように電流(11i、13i)が流れる。よって、第1フィルタコイル13により生成された磁束13Gが、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺することができる。
もちろん、交流電流(11i、13i)が同相であり、且つ巻方向が同じ方向であっても構わない。すなわち、送電コイル11及び第1フィルタコイル13には同相の交流電流(11i、13i)が流れ、且つ、送電コイル11及び第1フィルタコイル13の巻方向は同じ方向であってもよい。これにより、送電コイル11及び第1フィルタコイル13により生成される磁束(11G、13G)が、同時に同じ方向に向くように電流(11i、13i)が流れる。よって、第1フィルタコイル13により生成された磁束13Gが、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺することができる。
送電コイル11の内側を通過する磁束の方向から見て、第1フィルタコイル13が備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心13cが、送電コイル11の巻幅中心11cに一致している。これにより、第1フィルタコイル13と送電コイル11の巻幅中心が一致する領域における磁性体板12の内部において、磁束を相殺することができる。
送電コイル11の内側を通過する磁束の方向から見て、第1フィルタコイル13が備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心13cが、送電コイル11の巻幅中心11cと送電コイル11の内周縁の間に位置していていてもよい。これにより、第1フィルタコイル13の巻幅中心13cが送電コイル11の巻幅中心11cと内周縁の間に位置している領域における磁性体板12の内部において、磁束を相殺することができる。
磁性体壁16は、第1フィルタコイル13と第2フィルタコイル14の間を仕切る。これにより、第1フィルタコイル13と第2フィルタコイル14との間を磁気的に遮蔽して、第1フィルタコイル13と第2フィルタコイル14の磁気的な結合係数を下げることができる。
(第2実施形態)
先ず、図(a)及び図(b)を参照して、第2実施形態に係わる地上側コイルユニット2の構成を説明する。第1フィルタコイル13は、第1上コイル13a及び第1下コイル13bからなる。第1上コイル13aと第1下コイル13bは磁気的に結合するように配置されている。具体的に、第1上コイル13aと第1下コイル13bはZ軸方向に積層されている。Z軸方向から見て、第1上コイル13aと第1下コイル13bは、互いに同じ形状を有し、且つ、同じ位置に配置されている。第1上コイル13aと第1下コイル13bを磁気的に結合させることができる。
第2フィルタコイル14は、第2上コイル14a及び第2下コイル14bからなる。第2上コイル14aと第2下コイル14bは磁気的に結合するように配置されている。具体的に、Z軸方向から見て、第2上コイル14aと第2下コイル14bは、互いに同じ形状を有し、Z軸方向に積層されている。
その他の点は、図1(a)及び図1(b)と同じであり、説明を省略する。
図6(a)及び図6(b)を参照して、図5に示した送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bの巻方向を説明する。図6(a)は、図5に示す地上側コイルユニット2に対応する地上側回路の構成を示す回路図である。
フィルタ回路27に関して、次の点が図2(a)と相違する。第1上コイル13aはインバータ21の一方の出力端子に接続され、第1下コイル13bはインバータ21の他方の出力端子に接続されている。第2上コイル14aは第1上コイル13aの他端に直列に接続され、第2下コイル14bは第1下コイル13bの他端に直列に接続されている。
地上共振回路28に関して、次の点が図2(a)と相違する。地上共振回路28は、キャパシタ24aと対を成すキャパシタ24bを更に備える。キャパシタ24a及びキャパシタ24bは、並列接続された送電コイル11とキャパシタ25の両端に、それぞれ直接接続されている。
その他の点は、図2(a)と同じであり説明を省略する。このように、第1上コイル13a及び第2上コイル14aは、送電コイル11の一方の端子に直列に接続されている。第1下コイル13b及び第2下コイル14bは、送電コイル11の他方の端子に直列に接続されている。
第2上コイル14a及び第2下コイル14bは、第1上コイル13a及び第1下コイル13bよりも送電コイル11側に接続されている。第1上コイル13a及び第1下コイル13bは、第2上コイル14a及び第2下コイル14bよりもインバータ21側に接続されている。
図6(b)は、図6(a)に示した送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bの巻方向を示す斜視図である。図6(b)の電流(11i、13ai、13bi、14ai、14bi)の向きは、送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bに、同相の交流電流が流れる場合を示す。つまり、図6(b)の電流(11i、13ai、13bi、14ai、14bi)の向きは、送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bの巻方向に相当する。送電コイル11の巻方向と、全てのフィルタコイル(13a、13b、14a、14b)の巻方向は逆である。よって、同相の交流電流が流れた場合には、Z軸上で逆方向に向く磁束(11G、13G)がそれぞれ発生する。なお、全てのフィルタコイル(13a、13b、14a、14b)の巻方向は同じである。
送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bに流れる電流の位相関係を説明する。第1上コイル13aに流れる交流電流と、第1下コイル13bに流れる交流電流とは、同位相である。第2上コイル14aに流れる交流電流と、第2下コイル14bに流れる交流電流とは、同位相である。送電コイル11、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14に流れる電流の位相関係は、図3(a)のベクトル図と同じである。よって、第1上コイル13a及び第1下コイル13bに流れる交流電流(13ai、13bi)の位相と送電コイル11に流れる交流電流11iの位相は約180度ずれており、逆位相の関係にある。したがって、図6(b)の電流11iと電流(13ai、13bi)のいずれか一方の向きが逆向きとなる。よって、逆相の交流電流が流れた場合には、Z軸上で同じ方向に向く磁束(11G、13G)がそれぞれ発生する。
したがって、図5(b)に示すように、送電コイル11、第1上コイル13a及び第1下コイル13bには、同時に、同じ方向の電流(11i、13ai、13bi)が流れ、同じ方向の磁束(11G、13G)を発生する。よって、第1上コイル13a及び第1下コイル13bにより生成された磁束が、送電コイル11により生成された磁束を、磁性体板12の内部において相殺することができる。
前述したように、第2実施形態において、送電コイル11の内側を通過する磁束の方向(Z軸方向)から見て、第1上コイル13a及び第1下コイル13bが備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心(13ac、13bc)が、送電コイル11の巻幅中心11cに一致している。これにより、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部において、磁束11Gと磁束13Gが逆方向を向くため、磁束の相殺が生じる。換言すれば、第1上コイル13a及び第1下コイル13bは、第1上コイル13a及び第1下コイル13bにより生成された磁束13Gが、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺する位置に、配置されている。よって、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部で高まる磁束密度を軽減して、磁性体板12における鉄損及び発熱を抑制することができる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態による作用効果のみならず、以下の作用効果が更に得られる。
第1上コイル13aと第1下コイル13bは磁気的に結合している。これにより、第1フィルタコイル13のインダクタンスが増加するため、コイルユニットの小型化が可能となる。また、第1フィルタコイル13を上下に分割することによりノイズが低減される。
(第3実施形態)
先ず、図7(a)及び図7(b)を参照して、第3実施形態に係わる地上側コイルユニット3の構成を説明する。第1フィルタコイル13は、第1上コイル13a及び第1下コイル13bからなる。Z軸方向から見て、第1上コイル13aと第1下コイル13bは、同じ長方形状を有しているが、異なる位置に配置されている。第1上コイル13aと第1下コイル13bは、地上側コイルユニット3が設けられている駐車枠の短辺方向、即ち駐車枠幅方向(Y軸方向)に並列されている。第1上コイル13aの巻幅中心13acは、2つの短辺と1つの長辺において、送電コイル11の巻幅中心11cと一致している。第1下コイル13bの巻幅中心13bcも、2つの短辺と1つの長辺において、送電コイル11の巻幅中心11cと一致している。
第2フィルタコイル14は、第2上コイル14a及び第2下コイル14bからなる。Z軸方向から見て、第2上コイル14a及び第2下コイル14bは、同じ長方形状を有し、且つ同じ位置に配置されている。すなわち、Z軸方向に積層されている。更に、Z軸方向から見て、第2上コイル14a及び第2下コイル14bは、第1上コイル13aと第1下コイル13bとの間に配置されている。
磁性体壁16は、第1上コイル13aの内側及び第2上コイル14aの内側に、それぞれ配置されている。更に、磁性体壁16は、第1上コイル13aと第2フィルタコイル(14a、14b)の間、及び第1下コイル13bと第2フィルタコイル(14a、14b)の間にもそれぞれ配置されている。
図7に示す地上側コイルユニット3に対応する地上側回路は、図6(a)と同じである。送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bの巻方向は、図6(b)と同じである。また、各コイル(11、13a、13b、14a、14b)に流れる交流電流の位相関係も、第2実施形態のそれと同じである。
図8は、第1上コイル13a及び第1下コイル13bにより生成された磁束が、送電コイル11により生成された磁束を、磁性体板12の内部において相殺する様子を示す。図8に示すように、送電コイル11、第1上コイル13a及び第1下コイル13bには、同時に、同じ方向の電流(11i、13ai、13bi)が流れ、同じ方向の磁束(11G、13aG、13bG)を発生する。磁束(13aG、13bG)は、コイル(13a、13b)の内側及び外側において、磁性体壁16の内部を通過する。
送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部において、磁束11Gと磁束(13aG、13bG)が逆方向を向くため、磁束の相殺が生じる。換言すれば、第1上コイル13a及び第1下コイル13bは、第1上コイル13a及び第1下コイル13bにより生成された磁束(13aG、13bG)が、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺する位置に、配置されている。よって、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部で高まる磁束密度を軽減して、磁性体板12における鉄損及び発熱を抑制することができる。
以上説明したように、第3実施形態によれば、第1上コイル13a及び第1下コイル13bは、地上側コイルユニット3が設けられている駐車枠の短辺方向(Y軸方向)に並列されている。よって、車両幅方向に伸びる長辺を有する長方形状の受電コイル26において、磁束密度が高まる部分に第1上コイル13a及び第1下コイル13bを配置することができる。
(第4実施形態)
図9に示すように、第4実施形態に係わる地上側コイルユニット4では、第1上コイル13a及び第1下コイル13bを並列する方向を、駐車枠の長辺方向、即ち車両進入方向(X軸方向)とする。その他の点は、第3実施形態と同じである。
第4実施形態によれば、第1上コイル13a及び第1下コイル13bは、地上側コイルユニットが設けられている駐車枠の長辺方向(X軸方向)に並列されている。よって、車両進行方向に伸びる長辺を有する長方形状の受電コイル26において、磁束密度が高まる部分に第1上コイル13a及び第1下コイル13bを配置することができる。
(第5実施形態)
図10(a)及び図10(b)を参照して、第5実施形態に係わる地上側コイルユニット5の構成を説明する。第5実施形態に係わる地上側コイルユニット5は、図1の地上側コイルユニット1aと比べて、第2フィルタコイル14の内側及び第1フィルタコイル13の外側の各々にも、更に磁性体壁16を備えている。そして、各磁性体壁16は、ベースプレート15との間に配置された板状の磁性体基体16bにより支持されている。よって、図10(b)に示すように、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14の各々は、磁性体板12、磁性体壁16及び磁性体基体16bにより囲まれる。その他の点は、図1の地上側コイルユニット1aと同じである。
これにより、第1フィルタコイル13及び第2フィルタコイル14の各々により生成される多くの磁束が、磁性体板12、磁性体壁16及び磁性体基体16bの内部を流れるようになる。よって、第1フィルタコイル13と第2フィルタコイル14との間を磁気的に遮蔽して、第1フィルタコイル13と第2フィルタコイル14の磁気的な結合係数を更に下げることができる。
(第6実施形態)
図11(a)及び図11(b)を参照して、第6実施形態に係わる地上側コイルユニット6の構成を説明する。第1フィルタコイル13は、第1上コイル13a及び第1下コイル13bからなる。Z軸方向から見て、第1上コイル13aと第1下コイル13bは、同じ長方形状を有しているが、異なる位置に配置されている。第1上コイル13aと第1下コイル13bは、地上側コイルユニットが設けられている駐車枠の短辺方向、即ち駐車枠幅方向(Y軸方向)に並列されている。Z軸方向から見て、第1上コイル13aと第1下コイル13bは、重複していない。第1上コイル13aの巻幅中心13acは、2つの短辺と1つの長辺において、送電コイル11の巻幅中心11cと一致している。第1下コイル13bの巻幅中心13bcも、2つの短辺と1つの長辺において、送電コイル11の巻幅中心11cと一致している。
第2フィルタコイル14は、第2上コイル14a及び第2下コイル14bからなる。Z軸方向から見て、第2上コイル14a及び第2下コイル14bは、同じ長方形状を有するが、異なる位置に配置されている。具体的には、第2上コイル14aの一部分と第2下コイル14bの一部分が重複するように、配置されている。
Z軸方向から見て、第1上コイル13aの面積の半分が、第2上コイル14aと重複している。また、第1下コイル13bの面積の半分が、第2下コイル14bと重複している。第1上コイル13aと第2下コイル14bは重複せず、第1下コイル13bと第2上コイル14aは重複していない。地上側コイルユニット6は、磁性体壁を備えていない。
図11に示す地上側コイルユニット6に対応する地上側回路は、図6(a)と同じである。送電コイル11、第1上コイル13a、第1下コイル13b、第2上コイル14a及び第2下コイル14bの巻方向は、図6(b)と同じである。また、各コイル(11、13a、13b、14a、14b)に流れる交流電流の位相関係も、第2実施形態のそれと同じである。
したがって、図11に示すように、送電コイル11、第1上コイル13a及び第1下コイル13bには、同時に、同じ方向の電流(11i、13ai、13bi)が流れ、同じ方向の磁束を発生する。
図8を参照して説明したように、第1上コイル13a及び第1下コイル13bは、第1上コイル13a及び第1下コイル13bにより生成された磁束(13aG、13bG)が、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺する位置に、配置されている。よって、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部で高まる磁束密度を軽減して、磁性体板12における鉄損及び発熱を抑制することができる。
以上説明したように、Z軸方向から見て、第1上コイル13aの面積の半分が、第2上コイル14aと重複している。また、第1下コイル13bの面積の半分が、第2下コイル14bと重複している。つまり、送電コイル11の内部を通過する磁束の方向から見て、第1フィルタコイル(13a、13b)の面積の半分が第2フィルタコイル(14a、14b)と重複している。これにより、第1フィルタコイル(13a、13b)と第2フィルタコイル(14a、14b)の磁気的な結合係数を下げることができる。
(第7実施形態)
図12(a)〜図12(c)を参照して、第7実施形態に係わる地上側コイルユニット7の構成を説明する。第1上コイル13a及び第1下コイル13bの各々は、更に2つのコイルに分割して配置されている。第1上コイル13aは、互いに並列に接続された2つの分割上コイル(13aa、13ab)からなる。第1下コイル13bは、互いに並列に接続された2つの分割下コイル(13ba、13bb)からなる。
Z軸方向から見て、分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)は、同じ正方形状を有しているが、異なる位置に配置されている。Z軸方向から見て、分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)は、重複していない。分割上コイル(13aa、13ab)の巻幅中心(13aac、13abc)は、隣接する2つの辺において、送電コイル11の巻幅中心11cと一致している。分割下コイル(13ba、13bb)の巻幅中心(13bac、13bbc)は、隣接する2つの辺において、送電コイル11の巻幅中心11cと一致している。
Z軸方向から見て、第2上コイル14a及び第2下コイル14bは、同じ正方形状を有し、且つ同じ位置に配置されている。すなわち、Z軸方向に積層されている。
分割上コイル(13aa、13ab)の面積の半分が、第2上コイル14a及び第2下コイル14bと重複している。また、分割下コイル(13ba、13bb)の面積の半分が、第2上コイル14a及び第2下コイル14bと重複している。地上側コイルユニット6は、磁性体壁を備えていない。
分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)の巻方向は互いに等しく、且つ、分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)には同相の交流電流が流れる。
したがって、図12(b)及び図12(c)に示すように、送電コイル11、分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)には、同時に、同じ方向の電流(11i、13aai、13abi、13bai、13bbi)が流れ、同じ方向の磁束を発生する。分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)は、分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)により生成された磁束が、送電コイル11により生成された磁束11Gを、磁性体板12の内部において相殺する位置に、配置されている。よって、送電コイル11に隣接する磁性体板12の内部で高まる磁束密度を軽減して、磁性体板12における鉄損及び発熱を抑制することができる。
以上説明したように、Z軸方向から見て、分割上コイル(13aa、13ab)及び分割下コイル(13ba、13bb)の面積の半分が、第2上コイル14a及び第2下コイル14bと重複している。つまり、送電コイル11の内部を通過する磁束の方向から見て、第1フィルタコイル(13aa、13ab、13ba、13bb)の面積の半分が第2フィルタコイル(14a、14b)と重複している。これにより、第1フィルタコイル(13aa、13ab、13ba、13bb)と第2フィルタコイル(14a、14b)の磁気的な結合係数を下げることができる。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
例えば、図1(a)、図4(a)、図5(a)、図10(a)では、各コイルの平面形状、及び磁性体壁16の形状を、中心が一致する正方形状で表現したが、同心円形状であっても構わない。
1a、1b、2、3、4、5、6、7 地上側コイルユニット
11 送電コイル
11c、13c、14c 巻幅中心
11G、13G、14G 磁束
11i、13i、14i 電流
12 磁性体板
13 第1フィルタコイル
14 第2フィルタコイル
15 ベースプレート
16 磁性体壁

Claims (10)

  1. 非接触給電に用いる地上側コイルユニットであって、
    非接触にて受電コイルへ電力を送信する送電コイルと、
    前記送電コイルに隣接して配置された磁性体板と、
    前記送電コイルに直列に接続され、前記磁性体板を介して前記送電コイルに対向する第1フィルタコイルと、を備え、
    前記第1フィルタコイルは、前記第1フィルタコイルにより生成された磁束が、前記送電コイルにより生成された磁束を、前記磁性体板の内部において相殺する位置に、配置されている
    ことを特徴とする地上側コイルユニット。
  2. 前記送電コイル及び前記第1フィルタコイルには同相の交流電流が流れ、且つ、前記送電コイル及び前記第1フィルタコイルの巻方向は同じ方向であることを特徴とする請求項1に記載の地上側コイルユニット。
  3. 前記送電コイル及び前記第1フィルタコイルに逆相の交流電流が流れ、且つ、前記送電コイル及び前記第1フィルタコイルの巻方向は逆方向であることを特徴とする請求項1に記載の地上側コイルユニット。
  4. 前記送電コイルの内側を通過する磁束の方向から見て、前記第1フィルタコイルが備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心が、前記送電コイルの巻幅中心に一致していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の地上側コイルユニット。
  5. 前記送電コイルの内側を通過する磁束の方向から見て、前記第1フィルタコイルが備える複数の辺のうち、少なくとも2辺の巻幅中心が、前記送電コイルの巻幅中心と前記送電コイルの内周縁の間に位置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の地上側コイルユニット。
  6. 前記第1フィルタコイルは、前記送電コイルの両端に直列に接続される第1上コイル及び第1下コイルからなり、前記第1上コイルと前記第1下コイルは磁気的に結合していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の地上側コイルユニット。
  7. 前記第1上コイル及び前記第1下コイルは、前記地上側コイルユニットが設けられている駐車枠の長辺方向に並列されていることを特徴とする請求項6に記載の地上側コイルユニット。
  8. 前記第1上コイル及び前記第1下コイルは、前記地上側コイルユニットが設けられている駐車枠の短辺方向に並列されていることを特徴とする請求項6に記載の地上側コイルユニット。
  9. 前記第1フィルタコイルの送電コイル側に接続された第2フィルタコイルと、
    前記第1フィルタコイルと前記第2フィルタコイルの間を仕切る磁性体壁と、を更に備え、
    前記第2フィルタコイルは、前記磁性体板を介して前記送電コイルに対向して配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の地上側コイルユニット。
  10. 前記第1フィルタコイルの送電コイル側に接続された第2フィルタコイルを更に備え、
    前記第2フィルタコイルは、前記磁性体板を介して前記送電コイルに対向して配置され、前記送電コイルの内部を通過する磁束の方向から見て、前記第1フィルタコイルの面積の半分が前記第2フィルタコイルと重複している
    ていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の地上側コイルユニット。
JP2017511386A 2015-04-08 2015-04-08 地上側コイルユニット Expired - Fee Related JP6376284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060914 WO2016162964A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 地上側コイルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162964A1 JPWO2016162964A1 (ja) 2018-03-08
JP6376284B2 true JP6376284B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57072562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511386A Expired - Fee Related JP6376284B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 地上側コイルユニット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10199163B2 (ja)
EP (1) EP3282459B1 (ja)
JP (1) JP6376284B2 (ja)
KR (1) KR101825899B1 (ja)
CN (1) CN107430933B (ja)
CA (1) CA2981778C (ja)
MX (1) MX364586B (ja)
RU (1) RU2659568C1 (ja)
WO (1) WO2016162964A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443358B2 (ja) * 2016-02-15 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP6520750B2 (ja) * 2016-02-15 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP6522546B2 (ja) * 2016-05-12 2019-05-29 マクセル株式会社 電力コイル
KR20200040587A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 엘지전자 주식회사 트랜스포머, 및 이를 구비하는 전력변환장치 또는 태양광 모듈
EP3906605A2 (en) * 2019-01-02 2021-11-10 UT-Battelle, LLC Polyphase wireless power transfer systems, coil assemblies and resonant networks
JP2020156180A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP7259467B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 オムロン株式会社 電力伝送装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0522765D0 (en) 2005-11-08 2005-12-14 Chiron Srl Combination vaccine manufacture
JP4235955B2 (ja) * 2007-01-12 2009-03-11 村田機械株式会社 非接触給電システムとこれを用いた走行車システム
JP5223089B2 (ja) 2007-11-15 2013-06-26 メレアグロス株式会社 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置
JP2010093180A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
BRPI0924914A2 (pt) * 2009-05-14 2016-08-30 Toyota Motor Co Ltd aparelhagem para captação de energia sem-contato e veículo incorporando a mesma
DE102009033237A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
EP2518861A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless power transmission apparatus
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2012244763A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sony Corp 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP5781882B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および電力伝送システム
JP5988210B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
RU2518914C1 (ru) * 2012-11-19 2014-06-10 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" (ОАО "АВТОВАЗ") Бортовое зарядное устройство
JP6009920B2 (ja) * 2012-12-04 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JP5772851B2 (ja) * 2013-03-21 2015-09-02 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2014197757A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社エクォス・リサーチ アンテナコイル
JP6092017B2 (ja) * 2013-06-25 2017-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法
JP6122362B2 (ja) * 2013-08-22 2017-04-26 デクセリアルズ株式会社 アンテナ装置及び通信装置
JP2015056940A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社デンソー 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置
JP6164421B2 (ja) * 2013-11-28 2017-07-19 Tdk株式会社 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016162964A1 (ja) 2016-10-13
EP3282459A1 (en) 2018-02-14
US10199163B2 (en) 2019-02-05
RU2659568C1 (ru) 2018-07-03
EP3282459A4 (en) 2018-07-18
CN107430933B (zh) 2019-03-29
EP3282459B1 (en) 2019-12-04
KR20170133433A (ko) 2017-12-05
US20180082782A1 (en) 2018-03-22
MX2017012464A (es) 2018-01-30
KR101825899B1 (ko) 2018-02-05
CA2981778C (en) 2018-09-18
JPWO2016162964A1 (ja) 2018-03-08
CN107430933A (zh) 2017-12-01
CA2981778A1 (en) 2016-10-13
MX364586B (es) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376284B2 (ja) 地上側コイルユニット
US9318258B2 (en) Antenna coil comprising plurality of coil portions
JP6300106B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6142413B2 (ja) アンテナコイルユニット
JP6520567B2 (ja) 給電装置
KR20150110397A (ko) 수전 장치, 차량 및 송전 장치
JP6305728B2 (ja) コイルユニット及び電力伝送システム
JP6111645B2 (ja) コイル装置及びそれを用いたワイヤレス電力伝送システム
JP5602065B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6600607B2 (ja) インダクタユニット、無線電力伝送装置、電動車両、および充電施設
WO2016056270A1 (ja) 受電コイル装置および非接触給電システム
US11749439B2 (en) Common mode choke coil
JP6866324B2 (ja) インダクタユニット、非接触給電システムおよび電動車両
US10217555B2 (en) Compact inductor
JP5906457B2 (ja) 非接触給電装置
JP2014183689A (ja) 非接触充電装置
JP2017212302A (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP6823130B2 (ja) フィルタ装置
JP2019009177A (ja) 磁性被覆コイル及びこれを用いたトランス
JP6424710B2 (ja) 非接触電力伝送用コイルおよび非接触電力伝送装置
JP6680820B2 (ja) 多段構造電磁機器
JP2021122087A (ja) ノイズフィルタ
WO2015087139A1 (en) Reactor
JP2015065341A (ja) アンテナコイル及び電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees