JP6373812B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6373812B2
JP6373812B2 JP2015178516A JP2015178516A JP6373812B2 JP 6373812 B2 JP6373812 B2 JP 6373812B2 JP 2015178516 A JP2015178516 A JP 2015178516A JP 2015178516 A JP2015178516 A JP 2015178516A JP 6373812 B2 JP6373812 B2 JP 6373812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
target
actual
angle
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053160A (ja
Inventor
慶幸 土江
慶幸 土江
坂本 博史
博史 坂本
秀一 森木
秀一 森木
釣賀 靖貴
靖貴 釣賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015178516A priority Critical patent/JP6373812B2/ja
Priority to CN201680037755.6A priority patent/CN107709672B/zh
Priority to KR1020177037400A priority patent/KR101986446B1/ko
Priority to PCT/JP2016/058082 priority patent/WO2017043112A1/ja
Priority to EP16843978.4A priority patent/EP3348715B1/en
Priority to US15/749,828 priority patent/US10533303B2/en
Publication of JP2017053160A publication Critical patent/JP2017053160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373812B2 publication Critical patent/JP6373812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2037Coordinating the movements of the implement and of the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2041Automatic repositioning of implements, i.e. memorising determined positions of the implement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、建設機械に関する。
ブーム、アーム、バケットなどの複数のフロント部材で構成されるフロント作業装置を備えた油圧ショベルなどの建設機械が知られている(特許文献1参照)。フロント作業装置は、各フロント部材のそれぞれに対応した操作部材が操作されることで駆動される。特許文献1に記載の建設機械の操作装置は、各操作部材の操作によるフロント作業装置の作業範囲境界への接近の度合いに応じた操作反力を各操作部材の操作に対してそれぞれ付与するように反力付与手段を制御する反力制御手段を備えている。
特許文献1に記載の反力制御手段は、フロント作業装置の姿勢と各操作部材の操作とに基づき、各操作部材の操作による所定時間後のフロント作業装置と作業範囲境界との距離をそれぞれ演算する。反力制御手段は、演算された距離が、フロント作業装置の現在位置と作業範囲境界との距離よりも短くなるような操作部材の操作に対してのみ、操作反力を付与するように反力付与手段を制御する。
特開2005−320846号公報
フロント作業装置は、複数のフロント部材により構成されているため、たとえば、直線掘削作業など、バケットの爪先を直線的な目標軌跡に沿って動かす作業を行う場合、複数のフロント部材を複合的に動作させる必要があり、操作に熟練を要していた。また、熟練したオペレータであっても、高精度かつ高速な作業は容易ではなく、長時間作業を行うと疲労を招いて作業効率が低下するという問題がある。
特許文献1では、操作反力を用いて操作者を補助することについて提案されているが、上記問題点を解決することができるものではなかった。
本発明に係る建設機械は、複数のフロント部材を有するフロント作業装置と、複数のフロント部材を駆動する複数のアクチュエータと、複数のアクチュエータを操作する複数の操作部複数の操作部のそれぞれに対して、実操作量に基づき操作反力を付与する反力付与装置と、この反力付与装置に対する制御信号を生成するために、操作部の実操作量を検出する操作量検出部と、フロント作業装置の一部の目標軌跡を決定する軌跡決定部と、複数のフロント部材が駆動することにより移動するフロント作業装置の一部の位置を検出する位置検出部と、目標軌跡に沿うようにフロント作業装置の一部の目標速度を決定する目標速度決定部を含む制御装置と、を備えた建設機械であって、制御装置が、目標速度に基づいて、複数のフロント部材のそれぞれの目標操作量を決定する目標操作量決定部と、複数のフロント部材のそれぞれの目標操作量と実操作量について目標操作量よりも実操作量が大きいフロント部材がある場合、そのフロント部材を駆動するアクチュエータを操作する操作部に対して反力付与装置により付与される操作反力を増加させる補正を実行し、目標操作量よりも実操作量が小さいフロント部材がある場合、そのフロント部材を駆動するアクチュエータを操作する操作部に対して反力付与装置により付与される操作反力を減少させる補正を実行する反力補正制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、目標軌跡に沿った作業を簡単に行うことができ、作業効率の向上を図ることができる。
本実施の形態が適用される建設機械の側面図。 本実施の形態に係るコントローラの概略構成を示す図。 左操作レバーと右操作レバーの操作方向に対応する油圧ショベルの動作を説明する図。 目標軌跡TLの決定方法について説明する図。 斜面の均し作業を示す図。 (a)は、爪先Pbの実速度ベクトルVAcを表す図。(b)は、爪先Pbの目標速度ベクトルVTcを表す図。 実操作角θと基準操作反力FBとの関係を示す図。 コントローラにより実行される操作反力制御プログラムによる処理の一例を示すフローチャート。 コントローラにより実行される操作反力制御プログラムによる第1補正制御処理および第2補正制御処理の一例を示すフローチャート。 実操作角θに応じて、反力付与装置により発生される操作反力Fの特性を示す図。 操作反力の補正方法の変形例(変形例1−1,1−2,1−3)を示す図。 操作反力の補正方法の変形例(変形例1−4)を示す図。
図1は、本実施の形態が適用される建設機械の一例である油圧ショベル(バックホウ)100の側面図である。なお、説明の便宜上、図1に示したように前後および上下方向を規定する。図1に示すように、油圧ショベル100は、走行体101と、走行体101上に旋回可能に搭載された旋回体102とを備える。走行体101は、左右一対のクローラを走行モータによって駆動することにより走行する。
旋回体102の前部左側には運転室107が設けられ、運転室107の後部にはエンジン室が設けられている。エンジン室には、動力源であるエンジンや油圧機器等が収容されている。エンジン室の後部には、作業時の機体のバランスをとるためのカウンタウエイト109が取り付けられている。旋回体102の前部右側にはフロント作業装置103が設けられている。
フロント作業装置103は、複数のフロント部材、すなわちブーム104、アーム105、および、バケット106を備える。ブーム104は、基端部が旋回体102の前部に回動可能に取り付けられている。アーム105は、その一端がブーム104の先端に回動可能に取り付けられている。ブーム104およびアーム105は、ブームシリンダ104aおよびアームシリンダ105aによってそれぞれ駆動されて起伏する。バケット106は、アーム105の先端において、アーム105に対して上下方向に回動可能に取り付けられ、バケットシリンダ106aによって駆動される。
図2は、本実施の形態に係るコントローラ120の概略構成を示す図である。油圧ショベル100は、コントローラ120を備えている。コントローラ120は、CPUや記憶装置であるROMおよびRAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成され、油圧ショベル100の各部の制御を行っている。
コントローラ120には、運転室107内に配設される電気式の左操作レバー111の操作方向および実操作角に相当する信号を出力する操作量センサ111dおよび電気式の右操作レバー112の操作方向および実操作角に相当する信号を出力する操作量センサ112dが接続されている。実操作角(実操作量)とは、操作レバー111,112の中立位置NPからの傾き角である。コントローラ120には、左操作レバー111および右操作レバー112の操作方向および実操作角θに相当する信号が入力される。コントローラ120は、操作量検出部120dを機能的に備えている。操作量検出部120dは、各操作量センサ111d,112dからの信号に基づいて、左操作レバー111および右操作レバー112の操作方向および実操作角θを検出する。図3は、左操作レバー111と右操作レバー112の操作方向に対応する油圧ショベル100の動作を説明する図である。左操作レバー111は運転席の左側に位置し、右操作レバー112は運転席の右側に位置している。
左操作レバー111は、ブーム104に対するアーム105の回動動作、および、旋回体102の旋回動作を操作する操作部材である。左操作レバー111を中立位置NPから前方に傾けると、アーム押し動作が行われる。アーム押し動作とは、アームシリンダ105aが収縮し、ブーム104に対し、アーム105の相対角度が広がる方向に、アーム105が実操作角に応じた速度で回動する(図1において時計回りに回動する)動作である。左操作レバー111を中立位置NPから後方に傾けると、アーム引き動作が行われる。アーム引き動作とは、アームシリンダ105aが伸長し、アーム105をブーム104側に折りたたむように、アーム105が実操作角に応じた速度で回動する(図1において反時計回りに回動する)動作である。
左操作レバー111を中立位置NPから左方に傾けると、旋回モータ(不図示)が駆動され、旋回体102が実操作角に応じた速度で左旋回する。左操作レバー111を中立位置NPから右方に傾けると、旋回モータ(不図示)が駆動され、旋回体102が実操作角に応じた速度で右旋回する。
右操作レバー112は、旋回体102に対するブーム104の回動動作、および、アーム105に対するバケット106の回動動作を操作する操作部材である。右操作レバー112を中立位置NPから前方に傾けると、ブーム下げ動作が行われる。ブーム下げ動作とは、ブームシリンダ104aが収縮し、ブーム104が実操作角に応じた速度で下方に回動する動作である。右操作レバー112を中立位置NPから後方に傾けると、ブーム上げ動作が行われる。ブーム上げ動作とは、ブームシリンダ104aが伸長し、ブーム104が実操作角に応じた速度で上方に回動する動作である。
右操作レバー112を中立位置NPから左方に傾けると、バケット掘削動作が行われる。バケット掘削動作とは、バケットシリンダ106aが伸長し、バケット106の爪先(先端)Pbがアーム105の腹面に近づくように、バケット106が実操作角に応じた速度で回動する(図1において反時計回りに回動する)動作である。右操作レバー112を中立位置NPから右方に傾けると、バケット放土動作が行われる。バケット放土動作とは、バケットシリンダ106aが収縮し、バケット106の爪先Pbがアーム105の腹面から離れるように、バケット106が実操作角に応じた速度で回動する(図1において時計回りに回動する)動作である。
左操作レバー111を中立位置NPから左斜め前方などの斜め方向に傾けると、アーム105と旋回体102を複合的に動作させることができる。右操作レバー112を中立位置NPから左斜め前方などの斜め方向に傾けると、ブーム104とバケット106を複合的に動作させることができる。このため、本実施の形態における油圧ショベル100では、左操作レバー111および右操作レバー112を同時に操作することで、最大、4つの動作を複合的に行わせることができる。
図2に示すように、コントローラ120には、左操作レバー111に対してオペレータの操作方向とは反対側の力である操作反力を発生させる反力付与装置111rが接続されている。コントローラ120には、右操作レバー112に対してオペレータの操作方向とは反対側の力である操作反力を発生させる反力付与装置112rが接続されている。
反力付与装置111rおよび反力付与装置112rは、同様の構成であり、複数の電磁モータなどの電磁アクチュエータで構成することができる。後述するように、コントローラ120が決定した操作反力を表す制御信号が反力付与装置111r,112rに出力されると、反力付与装置111r,112rにより、左操作レバー111および右操作レバー112に対して操作反力が発生する。
コントローラ120には、コントロールバルブ108が接続される。コントローラ120は、上述した左操作レバー111および右操作レバー112の操作方向および実操作角に基づいて、コントロールバルブ108を制御する制御信号を出力する。コントロールバルブ108はコントローラ120からの制御信号に応じて切り換えられる。コントロールバルブ108は、図示しない油圧ポンプから各フロント部材のアクチュエータ(ブームシリンダ104a、アームシリンダ105aおよびバケットシリンダ106a)に供給される圧油の流れを制御する。このため、各フロント部材は、左操作レバー111および右操作レバー112の操作方向に応じた動作を、実操作角に応じた速度で駆動される。
コントローラ120には、フロント部材の位置を求めるための複数の角度センサが接続され、各角度センサで検出された信号が入力される。複数の角度センサには、ブーム角度センサ110aと、アーム角度センサ110bと、バケット角度センサ110cとが含まれる。ブーム角度センサ110aは、ブーム104と旋回体102との接続部に設けられ、旋回体102に対するブーム104の回動角度を検出する。アーム角度センサ110bは、ブーム104とアーム105との接続部に設けられ、ブーム104に対するアーム105の回動角度を検出する。バケット角度センサ110cは、アーム105とバケット106との接続部に設けられ、アーム105に対するバケット106の回動角度を検出する。
コントローラ120は、姿勢演算部121と、目標軌跡決定部122と、実速度演算部123と、目標速度演算部124と、ベクトル分解部125と、目標操作量演算部126と、基準反力演算部127と、判定部128と、反力補正部129とを備える。
姿勢演算部121は、油圧ショベル100の姿勢、すなわちフロント作業装置103を構成する各フロント部材であるブーム104、アーム105およびバケット106の位置を演算する。コントローラ120の記憶装置には、各フロント部材および旋回体102、走行体101の各部寸法の情報が記憶されている。
コントローラ120は、フロント部材の各部の寸法と、ブーム角度センサ110a、アーム角度センサ110bおよびバケット角度センサ110cで検出した情報を用いてバケット106の爪先Pbを含む各フロント部材における予め設定された部位の位置を演算する。フロント部材の各部の寸法としては、ブーム104の回動支点からアーム105の回動支点までの寸法、アーム105の回動支点からバケット106の回動支点までの寸法、および、バケット106の回動支点からバケット106の爪先Pbまでの寸法が含まれる。姿勢演算部121は、所定の制御周期ごとにバケット106の爪先Pbの位置を演算する。
つまり、本実施の形態では、複数の角度センサ110a,110b,110cからの情報と、複数のフロント部材の寸法の情報とから、複数のフロント部材が駆動することにより移動するバケット106の爪先Pbの位置を検出することができる。
目標軌跡決定部122は、バケット106の爪先Pbの目標軌跡を決定する。図4を参照して目標軌跡の決定方法の一例を説明する。図4は、目標軌跡TLの決定方法について説明する図である。図4に示すように、オペレータがバケット106の爪先Pbを第1の位置P1に配置し、位置設定スイッチ(不図示)を操作し、深さ設定スイッチ(不図示)により掘削深さh1の数値を入力する。これにより、目標軌跡決定部122は第1の位置P1から掘削深さh1だけ下方に離れた位置を第1設定点P1Tとして記憶装置に記憶させる。
オペレータがバケット106の爪先Pbを第1の位置P1とは異なる第2の位置P2に配置し、位置設定スイッチ(不図示)を操作し、深さ設定スイッチ(不図示)により掘削深さh2の数値を入力する。これにより、目標軌跡決定部122は第2の位置P2から掘削深さh2だけ下方に離れた位置を第2設定点P2Tとして記憶装置に記憶させる。なお、第1設定点P1Tおよび第2設定点P2Tは、たとえば、基準位置である旋回中心点BPからの水平方向距離と、旋回中心点BPからの鉛直方向距離とで特定され、記憶装置に記憶される。
目標軌跡決定部122は、第1の位置P1から深さh1だけ下方に位置した第1設定点P1Tと、第2の位置P2から深さh2だけ下方に位置した第2設定点P2Tとを結んだ直線式を計算して、目標軌跡TLとして設定する。
図5は、直線掘削作業の一例である斜面の均し作業を示す図である。図5に示す斜面の均し作業では、アーム引き動作と、ブーム上げ動作を複合することで実現できる。本実施の形態では、手動で操作を行う場合において、図5に示すように、バケット106の爪先Pbが目標軌跡TLに沿って移動するように、左操作レバー111および右操作レバー112に作用する操作反力を調整し、オペレータに対して適切な操作を促す反力補正制御が実行される。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、バケット106および旋回体102を動作させる操作は実行しない場合における操作反力の補正制御について説明する。
図2に示す実速度演算部123は、爪先Pbの実速度ベクトルVAcを演算する。図6(a)は、爪先Pbの実速度ベクトルVAcを表す図である。実速度演算部123は、姿勢演算部121により演算された現時点のバケット106の位置と、1制御周期前に姿勢演算部121により演算されたバケット106の位置との差、ならびに1制御周期の時間に基づいて、バケット106の爪先Pbの実速度ベクトルVAcを演算する。
図2に示す目標速度演算部124は、目標軌跡TLに沿うように爪先Pbの目標速度ベクトルVTcを決定する。図6(b)は、爪先Pbの目標速度ベクトルVTcを表す図である。図6(b)に示すように、爪先Pbが目標軌跡TL上に位置している場合、爪先Pbの目標速度ベクトルVTcの方向は、目標軌跡TLと平行な方向となる。また、本実施の形態では、爪先Pbの目標速度ベクトルVTcのノルムは、実速度ベクトルVAcのノルムと同じ値に設定される(||VTc||=||VAc||)。つまり、爪先Pbの実速度の大きさを目標速度の大きさとして代用する。
図2に示すベクトル分解部125は、現時点におけるフロント作業装置103の姿勢に基づいて、図6(a)に示すように、実速度ベクトルVAcをアーム速度ベクトルVAaとブーム速度ベクトルVAbとに分解する。ベクトル分解部125は、現時点におけるフロント作業装置103の姿勢に基づいて、図6(b)に示すように、目標速度ベクトルVTcをアーム速度ベクトルVTaとブーム速度ベクトルVTbとに分解する。
アーム速度ベクトルVAa,VTaは、ブーム104に対するアーム105の回動動作に起因する速度ベクトルであり、その方向はアーム105の回動支点(ブーム104との接続点)と爪先Pbとを結ぶ直線に対して垂直な方向である。ブーム速度ベクトルVAb,VTbは、旋回体102に対するブーム104の回動動作に起因する速度ベクトルであり、その方向はブーム104の回動支点(旋回体102との接続点)と爪先Pbとを結ぶ直線に対して垂直な方向である。
図2に示す目標操作量演算部126は、目標値であるアーム速度ベクトルVTaのノルムを実測値であるアーム速度ベクトルVAaのノルムで割ることで補正係数Kaを演算する(Ka=||VTa||/||VAa||)。目標操作量演算部126は、目標値であるブーム速度ベクトルVTbのノルムを実測値であるブーム速度ベクトルVAbのノルムで割ることで補正係数Kbを演算する(Kb=||VTb||/||VAb||)。
補正係数Ka,Kbは、実操作角と目標操作角との差に相当する係数となり、実操作角θに補正係数Ka,Kbを乗じることで目標操作角θtが得られる。つまり、補正係数が1の場合、目標操作角θtと実操作角θは一致していることを表している。補正係数が1よりも大きい場合、目標操作角θtよりも実操作角θが小さいことを表し、補正係数が1よりも小さい場合、目標操作角θtよりも実操作角θが大きいことを表している。
目標操作量演算部126は、左操作レバー111のアーム引き動作方向の実操作角θ(以下、実操作角θaとも記す)に補正係数Kaを乗じて、目標となるアーム速度ベクトルVTaを発生させる目標操作角θtを求める(θt=Ka・θa)。目標操作量演算部126は、右操作レバー112のブーム上げ動作方向の実操作角θ(以下、実操作角θbとも記す)に補正係数Kbを乗じて、目標となるブーム速度ベクトルVTbを発生させる目標操作角θtを求める(θt=Kb・θb)。
基準反力演算部127は、実操作角θに基づいて、反力付与装置111r,112rにより発生させる操作反力Fを決定する。図7は、実操作角θと基準操作反力FBとの関係を示す図である。コントローラ120の記憶装置には、左操作レバー111および右操作レバー112の実操作角θa,θbの増加にしたがって大きくなる基準操作反力FBの特性Na,Nbがルックアップテーブル形式で記憶されている。後述する操作反力の補正がなされない場合、この特性Na,Nbにしたがって実操作角θa,θbに応じた操作反力Fが、反力付与装置111r,112rによって操作レバー111,112に付与される。
実操作角θaに基づく特性Naと実操作角θbに基づく特性Nbは、同一の特性でもよいし、異なる特性でもよい。本実施の形態では、特性Naと特性Nbが同一であるとして、特性Na,Nbを総称して特性Nと記し、実操作角θaと実操作角θbを総称して実操作角θと記し、説明する。なお、左操作レバー111および右操作レバー112については、総称して、単に操作レバーRとも記す。
特性Nは、実操作角θが増加するにしたがって、基準操作反力FBが直線的に増加する特性であり、その最大値はFmaxである。基準反力演算部127は、操作レバーRが前後方向に操作されると、特性Nを参照し、操作量センサ111d,112dで検出された実操作角θに応じた基準操作反力FBを演算する。
図2に示す判定部128は、操作レバーRの実操作角θが増加したか、減少したか、あるいは変更が無いかを判定する。判定部128は、現時点において操作量センサ111d,112dで検出された実操作角θと、1制御周期前に操作量センサ111d,112dで検出された実操作角θとを比較する。判定部128は、現時点の実操作角θが1制御周期前の実操作角θよりも大きい場合、操作レバーRの実操作角θが増加したと判定する。判定部128は、現時点の実操作角θが1制御周期前の実操作角θに比べて小さい場合、操作レバーRの実操作角θが減少したと判定する。判定部128は、現時点の実操作角θが1制御周期前の実操作角θと同じである場合、操作レバーRの実操作角θに変更が無いと判定する。
反力補正部129は、補正係数Ka,Kbに基づいて、操作反力の補正を行う。以下、反力補正部129による操作反力の補正の制御内容について説明する。左操作レバー111に対する操作反力Fの補正の制御と、右操作レバー112に対する操作反力Fの補正の制御とは略同様である。このため、左操作レバー111および右操作レバー112を総称して操作レバーRとして、操作レバーRに対する操作反力Fの補正の制御について説明する。なお、補正係数Ka,Kbについては総称して補正係数Kと記し、実操作角θa,θbについては上述と同様に総称して実操作角θと記す。
反力補正部129は、操作レバーRの実操作角θの変化にしたがって、第1補正制御および第2補正制御のいずれかを実行する。判定部128により、操作レバーRの実操作角θが減少していると判定された場合、第1補正制御を実行する。第1補正制御は、判定部128により、操作レバーRの実操作角θが増加していると判定されるまで継続される。
反力補正部129は、判定部128により、操作レバーRの実操作角θが増加していると判定された場合、第2補正制御を実行する。第2補正制御は、判定部128により、操作レバーRの実操作角θが減少していると判定されるまで継続される。
−第1補正制御(実操作角減少時の反力の補正制御)−
反力補正部129による第1補正制御について説明する。反力補正部129は、補正係数Kが閾値β未満であるか否か、ならびに、補正係数Kが閾値α以上であるか否かを判定する。閾値αは、1よりも大きい値であり、予め記憶装置に記憶されている(α>1)。閾値βは、1よりも小さい値であり、予め記憶装置に記憶されている(β<1)。
閾値αおよび閾値βは、目標軌跡TLの許容範囲に応じて設定される。許容範囲は、図6に示すように、目標軌跡TLから上方に所定量だけオフセットされた目標軌跡上限TLUと、目標軌跡TLから下方に所定量だけオフセットされた目標軌跡下限TLLとの間の範囲である。許容範囲は、要求される斜面の精度に応じて設定されるものである。なお、許容範囲は、オペレータにより任意に設定変更できる構成とすることもできる。目標軌跡TLから目標軌跡上限TLUまでの距離と、目標軌跡TLから目標軌跡下限TLLまでの距離は、異なる値としてもよいし、同じ値としてもよい。
実操作角と目標操作角との差が大きく、補正係数Kが閾値β未満であると判定された場合、反力補正部129は、補正量ΔFを基準操作反力FBに加算して、操作反力Fを補正する(F=FB+ΔF)。実操作角と目標操作角との差に相当する補正係数Kが、予め設定した閾値β以上、かつ、閾値α未満であると判定された場合、反力補正部129は、実操作角θが目標操作角θtに到達したと判定する。実操作角θが目標操作角θtに到達したと判定されると、反力補正部129は、補正量ΔFを基準操作反力FBから減算して、操作反力Fを補正する(F=FB−ΔF)。補正係数Kが閾値α以上であると判定された場合、反力補正部129は、補正を行わずに、基準操作反力FBをそのまま操作反力Fとして出力する(F=FB)。
なお、図10に示すθ1は補正係数Kが閾値αとなる実操作角θであり、操作角θ2は補正係数Kが閾値βとなる実操作角θである。つまり、補正係数Kがβ以上α未満であるときには、実操作角θが目標操作角θtを含む予め設定した操作範囲内(図10(a)のθ1〜θ2)にあることを意味する。
−第2補正制御(実操作角増加時の反力の補正制御)−
反力補正部129による第2補正制御について説明する。反力補正部129は、補正係数Kが閾値γ以上であるか否か、ならびに、補正係数Kが閾値β未満であるか否かを判定する。閾値γは、閾値αよりも大きい値であり、予め記憶装置に記憶されている(γ>α)。
閾値γは、特性Nによって決定された基準操作反力FBから補正量ΔFだけ減少させる補正を実行した操作反力Fの大きさが、少なくとも操作レバーRの非操作時に操作レバーRが中立位置NPに戻る大きさ以上となるように設定されている。本実施の形態では、操作反力Fの補正制御を実行する実操作角θの下限値は、補正係数Kが閾値γとなる操作角θ0となる(図10(b)参照)。換言すれば、実操作角θが操作角θ0よりも小さいときは、操作反力Fの補正制御は実行されない。実操作角θが操作角θ0のときの操作反力F0は、オペレータが操作レバーRを放した後、操作レバーRの機械抵抗(連結構造の摩擦等)に抗して、操作レバーRが中立位置NPに戻ることのできる大きさ以上の操作反力である。
補正係数Kが閾値γ以上であると判定された場合、反力補正部129は、補正を行わずに、基準操作反力FBをそのまま操作反力Fとして出力する(F=FB)。
実操作角と目標操作角との差に相当する補正係数Kが、予め設定した閾値β以上、かつ、閾値γ未満の範囲内であると判定された場合、反力補正部129は、実操作角θが目標操作角θtを含む予め設定した操作範囲内(図10(b)のθ0〜θ2)にあると判定する。実操作角θが上記操作範囲内(図10(b)のθ0〜θ2)にあると判定されたとき、反力補正部129は、補正量ΔFを基準操作反力FBから減算して、操作反力Fを補正する(F=FB−ΔF)。実操作角と目標操作角との差が大きく、補正係数Kが閾値β未満であると判定された場合、反力補正部129は、補正量ΔFを基準操作反力FBに加算して、操作反力Fを補正する(F=FB+ΔF)。
補正量ΔFは、正の値であり、予め記憶装置に記憶されている(ΔF>0)。なお、左操作レバー111に対する操作反力の補正量ΔFと、右操作レバー112に対する操作反力の補正量ΔFとは、同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
図2に示す判定部128は、基準反力演算部127により特性Nに基づいて決定された基準操作反力FBを補正する制御を実行するか否かを決定する。判定部128は、爪先Pbの位置から目標軌跡TLに対する垂線を下ろし、爪先Pbから垂線の足までの距離(以下、垂線距離D)を演算する。垂線距離Dは、目標軌跡決定部122により決定された目標軌跡TLと、姿勢演算部121で演算された爪先Pbの位置との差である。
判定部128は、垂線距離Dが、閾値Dt未満の場合、補正実行条件が成立していると判定する。判定部128は、垂線距離Dが閾値Dt以上の場合、補正実行条件が成立していないと判定する。閾値Dtは、オペレータにより任意に設定される。たとえば、爪先Pbが目標軌跡TLから1m以上離れている場合には、補正制御を実行しないようにするには、予め、閾値Dtとして1mを設定しておけばよい。
上述したコントローラ120による操作反力を補正する制御は、補正実行条件が成立している場合には実行し、補正実行条件が成立していない場合には実行しない。
図8および図9は、コントローラ120により実行される操作反力制御プログラムによる処理の一例を示すフローチャートである。図9は、図8に示す第1補正制御処理および第2補正制御処理の内容を示している。図8および図9のフローチャートに示す処理は、オペレータの操作に基づいて目標軌跡TLが設定された後、コントローラ120に接続される操作案内スイッチ(不図示)のONにより開始され、所定の制御周期ごとにステップS100以降の処理が繰り返し実行され、操作案内スイッチ(不図示)のOFFにより終了する。
図8に示すように、ステップS100において、コントローラ120は、各種情報を取得し、ステップS110へ進む。ステップS100で取得される各種情報には、角度センサ110a,110b,110cで検出された各フロント部材の回動角度の情報、操作量センサ111d,112dで検出された操作レバーの実操作角θの情報が含まれる。
ステップS110において、コントローラ120は、記憶装置に記憶されている特性N(図7)のテーブルを参照し、ステップS110で取得した実操作角θの情報に基づいて、基準操作反力FBを演算して、ステップS115へ進む。
ステップS115において、コントローラ120は、記憶装置に記憶された各フロント部材の各部寸法と、ステップS100で取得した各フロント部材の回動角度の情報とに基づいて、油圧ショベル100の作業姿勢を演算し、ステップS120へ進む。ステップS115の姿勢演算処理では、旋回体102の旋回中心点BPを基準としたバケット106の爪先Pbの位置や、アーム105の回動支点の位置、バケット106の回動支点の位置を演算する。ステップS115の姿勢演算処理では、爪先Pbから目標軌跡TLまでの垂線距離Dを演算する。
ステップS120において、コントローラ120は、補正実行条件が成立したか否かを判定する。ステップS120で肯定判定されると、すなわち垂線距離Dが閾値Dt未満であり、補正実行条件が成立していると判定されると、ステップS125へ進む。ステップS120で否定判定されると、すなわち垂線距離Dが閾値Dt以上であり、補正実行条件が成立していないと判定されると、ステップS180へ進む。
ステップS180において、コントローラ120は、基準操作反力FBをそのまま発生する操作反力Fとして決定し、ステップS190へ進む。すなわち、基準操作反力の補正を行わない。
ステップS125において、コントローラ120は、ステップS115で演算された爪先Pbの位置(現時点の位置)と、1制御周期前のステップS115で演算された爪先Pbの位置との差に基づいて、爪先Pbの実速度ベクトルVAcを演算し、ステップS130へ進む。
ステップS130において、コントローラ120は、ステップS115で演算された爪先Pbの位置と、目標軌跡TLとに基づいて目標速度ベクトルVTcを演算し、ステップS135へ進む。
ステップS135において、コントローラ120は、ベクトル分解処理を実行し、ステップS140へ進む。ベクトル分解処理では、ステップS125で演算された実速度ベクトルVAcと、ステップS115で演算された各フロント部材の位置の情報とに基づいて、実速度ベクトルVAcをアーム速度ベクトルVAaとブーム速度ベクトルVAbとに分解する。ベクトル分解処理では、ステップS130で演算された目標速度ベクトルVTcと、ステップS115で演算された各フロント部材の位置の情報とに基づいて、目標速度ベクトルVTcをアーム速度ベクトルVTaとブーム速度ベクトルVTbとに分解する。
ステップS140において、コントローラ120は、ステップS135で分解されたアーム速度ベクトルの目標値と実測値、ならびに、ブーム速度ベクトルの目標値と実測値に基づいて、補正係数Kを演算し(補正係数演算処理)、ステップS145へ進む。補正係数演算処理において、コントローラ120は、ステップS135で演算されたアーム速度ベクトルVTa(目標値)のノルムをステップS135で演算されたアーム速度ベクトルVAa(実測値)のノルムで割ることで補正係数Kaを演算する。補正係数演算処理において、コントローラ120は、ステップS135で演算されたブーム速度ベクトルVTb(目標値)のノルムをステップS135で演算されたブーム速度ベクトルVAb(実測値)のノルムで割ることで補正係数Kbを演算する。
ステップS145において、コントローラ120は、ステップS140で演算された補正係数K(KaおよびKb)をステップS100で取得した実操作角θ(θaおよびθb)に乗じることで、目標操作角θtを演算し、ステップS150へ進む。
ステップS150において、コントローラ120は、実操作角θが減少するレバー操作が実行されているか否かを判定する。1制御周期前のステップS100で取得された実操作角θよりも現時点の実操作角θが小さい場合、ステップS150で肯定判定され、操作量減少フラグをオンし、ステップS160へ進む。
1制御周期前のステップS100で取得された実操作角θよりも現時点の実操作角θが大きい場合、ステップS150で否定判定され、操作量減少フラグをオフし、ステップS170へ進む。ステップS150において、現時点の実操作角θと1制御周期前の実操作角θとの差が無い場合には、操作量減少フラグの状態に応じて、ステップS160またはステップS170へ移行するようになっている。すなわち、操作量減少フラグがオンであれば、ステップS160へ移行し、操作量減少フラグがオフであれば、ステップS170へ移行する。
ステップS160において、コントローラ120は、第1補正制御を実行して、ステップS190へ進む。ステップS170において、コントローラ120は、第2補正制御を実行して、ステップS190へ進む。
図9(a)は、第1補正制御処理の流れを示すフローチャートである。図9(a)に示すように、第1補正制御処理では、ステップS140で演算された補正係数Kと、記憶装置に記憶されている閾値とに基づいて、操作反力Fを決定する。
ステップS161において、コントローラ120は、補正係数Kが閾値β未満であるか否かを判定する。ステップS161で肯定判定されるとステップS163へ進み、ステップS161で否定判定されるとステップS165へ進む。
ステップS165において、コントローラ120は、補正係数Kが閾値β以上、閾値α未満であるか否かを判定する。ステップS165で肯定判定されるとステップS167へ進み、ステップS165で否定判定されるとステップS169へ進む。
ステップS163において、コントローラ120は、基準操作反力FBに記憶装置に記憶されている補正量ΔF(一定値)を加算した値を補正後の操作反力Fとして決定し、ステップ190へ進む。
ステップS167において、コントローラ120は、基準操作反力FBから記憶装置に記憶されている補正量ΔF(一定値)を減算した値を補正後の操作反力Fとして決定し、ステップS190へ進む。
ステップS169において、コントローラ120は、基準操作反力FBをそのまま発生する操作反力Fとして決定し、ステップS190へ進む。すなわち、基準操作反力の補正を行わない。
図9(b)は、第2補正制御処理の流れを示すフローチャートである。図9(b)に示すように、第2補正制御処理では、ステップS140で演算された補正係数Kと、記憶装置に記憶されている閾値とに基づいて、操作反力Fを決定する。
ステップS171において、コントローラ120は、補正係数Kが閾値γ以上であるか否かを判定する。ステップS171で肯定判定されるとステップS173へ進み、ステップS171で否定判定されるとステップS175へ進む。
ステップS175において、コントローラ120は、補正係数Kが閾値β以上、閾値γ未満であるか否かを判定する。ステップS175で肯定判定されるとステップS177へ進み、ステップS175で否定判定されるとステップS179へ進む。
ステップS173において、コントローラ120は、基準操作反力FBをそのまま発生する操作反力Fとして決定し、ステップS190へ進む。すなわち、基準操作反力の補正を行わない。
ステップS177において、コントローラ120は、基準操作反力FBから記憶装置に記憶されている補正量ΔF(一定値)を減算した値を補正後の操作反力Fとして決定し、ステップS190へ進む。
ステップS179において、コントローラ120は、基準操作反力FBに記憶装置に記憶されている補正量ΔF(一定値)を加算した値を補正後の操作反力Fとして決定し、ステップ190へ進む。
図8に示すように、ステップS190において、コントローラ120は、ステップS160,S170,S180で決定された操作反力Fを発生させるための制御信号を生成し、生成した制御信号を反力付与装置111r,112rに出力する。
図10を参照して、本実施の形態に係る油圧ショベル100の主要な動作を斜面の均し作業を例にまとめると次のようになる。図10は、実操作角θに応じて、反力付与装置111r,112rにより発生される操作反力Fの特性を示す図である。図10(a)は、実操作角θが減少するようなレバー操作が実行されたときに、実操作角θに応じて変化する操作反力Fの特性を示している。図10(b)は、実操作角θが増加するようなレバー操作が実行されたときに、実操作角θに応じて変化する操作反力Fの特性を示している。図10(a),(b)において、横軸は実操作角θであり、縦軸は操作反力Fである。
オペレータは、各操作レバー111,112を操作して、図4に示すように、バケット106の爪先Pbを第1の位置P1と第2の位置P2に順番に配置し、それぞれの位置で位置設定スイッチ(不図示)を操作し、その位置での掘削深さh1,h2の数値を深さ設定スイッチ(不図示)により入力する。これにより、コントローラ120によって目標軌跡TLが設定され、記憶装置に記憶される。
オペレータは、各操作レバー111,112を操作して斜面の均し作業を行う。ここで、図5に示すように、バケット106の爪先Pbの位置を目標軌跡TL上に位置させ、操作案内スイッチ(不図示)を操作する。これにより、スイッチ操作後の操作にしたがって操作反力の補正制御が実行される。
図10(a)に示すように、たとえば、操作角θs1から実操作角θが減少するように操作レバーRが操作されると、第1補正制御が実行される(ステップS150でYes,S160)。操作角θs1は、実操作角θが目標操作角θt(θt=K・θ)よりも大きい場合であって、かつ、実操作角θと目標操作角θtとの差が大きい場合である(ステップS161でYes)。なお、各操作レバー111,112の実操作角θのそれぞれが目標操作角θtよりも大きいと、図6に示すように、||VAa||>||VTa||,||VAb||>||VTb||となる。
この場合、図10(a)に示すように、操作反力Fが特性Nにより決定される基準操作反力FBよりもΔFだけ増加するように補正される(ステップS163)。このため、オペレータは通常よりも大きな操作反力を感じる。
オペレータは、大きな操作反力を感じることで、実操作角θが目標操作角θtに比べて大きすぎていることを知ることができる。これにより、オペレータが、実操作角θを減少させるように操作レバー111,112を操作すると、図10(a)に示すように、実操作角θの減少に伴って操作反力Fも徐々に小さくなる。
実操作角θが目標操作角θtに近い操作角θ2を超えて小さくなると(ステップS161でNo,S165でYes)、操作反力Fが特性Nにより決定される基準操作反力FBよりもΔFだけ減少するように補正される(ステップS167)。なお、操作角θ2は、補正係数Kが閾値βとなる操作角である。
オペレータは、不連続的に操作反力Fが減少したことを感じることで、実操作角θが目標操作角θtに近づいたことを知ることができる。これにより、オペレータは、実操作角θを変更しないように操作レバーRを維持させる。
なお、実操作角θが目標操作角θtよりも小さくなるように操作レバーRが操作され、実操作角θが操作角θ1を超えて小さくなると(ステップS161でNo,S165でNo)、操作反力Fが特性Nにより決定される基準操作反力FBとなる(ステップS169)。なお、操作角θ1は、補正係数Kが閾値αとなる操作角である。
オペレータは、不連続的に操作反力Fが増加したことを感じることで、実操作角θが目標操作角θtを越えて小さくなりすぎてしまったこと知ることができる。これにより、オペレータは、実操作角θが目標操作角θtに近づくように操作レバーRを戻す操作を行う。
一方、図10(b)に示すように、たとえば、操作角θs2から実操作角θが増加するように操作レバーRが操作されると、第2補正制御が実行される(ステップS150でNo、S170)。操作角θs2は、実操作角θが目標操作角θtよりも小さい場合であって、かつ、実操作角θと目標操作角θtとの差が予め設定した範囲内(β以上γ未満)の場合である(ステップS171でNo,S175でYes)。なお、図示しないが、各操作レバー111,112の実操作角θのそれぞれが目標操作角θtよりも小さいと、||VAa||<||VTa||,||VAb||<||VTb||となる。
この場合、図10(b)に示すように、操作反力Fが特性Nにより決定される基準操作反力FBよりもΔFだけ減少するように補正される(ステップS177)。このため、オペレータは通常よりも小さな操作反力を感じる。
オペレータは、小さな操作反力を感じることで、実操作角θが目標操作角θtに比べて小さすぎていることを知ることができる。これにより、オペレータが、実操作角θを増加させるように操作レバーRを操作すると、図10(b)に示すように、実操作角θの増加に伴って操作反力Fも徐々に大きくなる。
実操作角θが目標操作角θtに近い操作角θ2を超えて大きくなると(ステップS171でNo、ステップS175でNo)、操作反力Fが特性Nにより決定される基準操作反力FBよりもΔFだけ増加するように補正される(ステップS179)。
オペレータは、不連続的に操作反力Fが増加したことを感じることで、実操作角θが目標操作角θtを越えて大きくなりすぎてしまったこと知ることができる。これにより、オペレータは、実操作角θが目標操作角θtに近づくように操作レバーRを戻す操作を行う。
なお、操作角θ0〜θ1の操作範囲において、実操作角θが減少するように操作レバーRが操作されると、すなわち、目標操作角θtと実操作角θとの差が大きくなる操作が実行されると、第2補正制御から第1補正制御に切り替わる(ステップS150でYes,S160)。これにより、減少補正されていた操作反力Fが不連続的に増加し、基準操作反力FBに戻る(ステップS169)。
オペレータは、不連続的に操作反力Fが増加したことを感じることで、実操作角θが目標操作角θtから遠ざかるように操作レバーRが操作されている、すなわち目標に向かう操作とは逆の操作が実行されていることを知ることができる。これにより、オペレータは、実操作角θtが目標操作角θtに近づくように操作レバーRを戻す操作を行う。
このように、本実施の形態によれば、操作反力Fを調整することで、バケット106の爪先Pbの位置が目標軌跡TLに沿って移動するような操作が行われるように、オペレータを案内することができる。
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ120は、フロント部材の目標操作角θtと実操作角θとの差が、予め設定した範囲よりも大きい場合(すなわち補正係数Kがβ未満の場合)、そのフロント部材を駆動するアクチュエータ103a,104aを操作する操作レバー111,112に対して反力付与装置111r,112rにより付与される操作反力を増加させる補正を実行する。コントローラ120は、フロント部材の目標操作角θtと実操作角θとの差が、予め設定した範囲内の場合(すなわち補正係数Kがβ以上α未満の場合、またはβ以上γ未満の場合)、そのフロント部材を駆動するアクチュエータ103a,104aを操作する操作レバー111,112に対して反力付与装置111r,112rにより付与される操作反力を減少させる補正を実行する。
このため、オペレータが操作レバー111,112を複合操作する際に、バケット106の爪先Pbを目標軌跡TLに沿って移動させるための適切な操作が行われるように、操作を案内することができる。
(2)反力付与装置111r,112rにより付与される操作反力を減少させる補正を実行した操作反力の大きさは、少なくとも操作レバー111,112の非操作時に操作レバー111,112が中立位置NPに戻る大きさ以上である。これにより、オペレータが操作レバー111,112から手を放すと、自然に操作レバー111,112が中立位置NPに戻るので、操作性がよい。また、緊急時に操作レバー111,112から手を放すことで、作業が継続されることを防止できる。
(3)コントローラ120は、目標操作角θtと実操作角θとの差が大きくなる操作が実行された場合に操作反力を増加させる。これにより、オペレータは、操作反力Fが増加したことを感じることで、実操作角θが目標操作角θtから遠ざかるように操作レバーRが操作されていることを知ることができる。
(4)コントローラ120は、実操作角θが目標操作角θtを含む予め設定した操作範囲内(θ1〜θ2)にあるか否かを判定する。コントローラ120は、実操作角θが目標操作角θtを含む予め設定した操作範囲内(θ1〜θ2)にあると判定されたとき、操作レバー111,112に対して反力付与装置111r,112rにより付与される操作反力を減少させる補正を実行する。
オペレータは、操作反力が減少したことを感じることで、実操作角θが目標操作角θtに近づいたことを知ることができる。これにより、オペレータは、目標軌跡TLに沿った適切な作業を容易に行うことができる。
(5)目標軌跡TLと、検出されたバケット106の爪先Pbの位置との差(たとえば垂線距離)Dが予め設定した閾値Dtよりも小さい場合、操作反力の補正を実行し、目標軌跡TLと、検出されたバケット106の爪先Pbの位置との差Dが予め設定した閾値Dtよりも大きい場合、操作反力の補正を実行しないようにした。目標軌跡TLに沿った動作とは異なる動作を意図的に実施したい場合など、爪先Pbが目標軌跡TLから大きく離れているときには、操作反力の補正が実行されないため、上記異なる動作を実行するための操作性がよい。
(6)バケット106の爪先Pbの実速度ベクトルVAcを演算し、目標速度ベクトルVTcのノルムを実速度ベクトルVAcのノルムと同じ値として決定するようにした。つまり、バケット106の爪先Pbの目標速度は、実速度の大きさと同じ値として決定される。これにより、爪先Pbを滑らかに動作させることができる。
(7)操作反力を用いてオペレータに操作を案内する構成としたので、オペレータは、表示装置の表示画面を用いた画像ガイダンスやスピーカを用いた音声ガイダンスに比べて、より直感的に適切な操作を理解することができる。
なお、本実施の形態では、姿勢演算部121が位置検出部に相当し、反力補正部129の一部機能が目標到達判定部に相当する。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
操作反力の補正の方法は、上述した実施の形態に限定されない。
(変形例1−1)
図11(a)は、図10(a)と同様の図であり、操作反力の補正方法の変形例を示す図である。図11(a)では、上述した実施の形態における操作反力の特性を二点鎖線で示している。上述した実施の形態では、第1補正制御において、実操作角θが目標操作角θtよりも小さくなり、操作角θ1に達すると、基準操作反力FBまで操作反力が増加する特性であった。
これに対して、本変形例では、実操作角θが目標操作角θtよりも小さくなり、操作角θ1に達すると、基準操作反力FBからさらに補正量ΔFだけ増加された操作反力が発生する。操作角θ1に達したときの操作反力の増加量が上述した実施の形態よりも大きいので、オペレータは、よりはっきりと、目標操作角θtを越えて実操作角θが減少したことを認識できる。
(変形例1−2)
図11(b)は、図10(b)と同様の図であり、操作反力の補正方法の変形例を示す図である。図11(b)では、上述した実施の形態における操作反力の特性を二点鎖線で示している。上述した実施の形態では、第2補正制御において、実操作角θが目標操作角θtよりも大きくなり、操作角θ2に達すると、基準操作反力FBからさらに補正量ΔFだけ増加された操作反力が発生する特性であった。
これに対して、本変形例では、実操作角θが目標操作角θtよりも大きくなり、操作角θ2に達すると、操作反力Fを最大値Fmaxまで増加させる。操作角θ2に達したときの操作反力の増加量が上述した実施の形態よりも大きいので、オペレータは、よりはっきりと、目標操作角θtを越えて実操作角θが増加したことを認識できる。
(変形例1−3)
上述した実施の形態では、第2補正制御において、実操作角θが操作角θ0から目標操作角θtに向かって増加するにしたがって、直線的に操作反力Fが増加する特性であった。これに対して、本変形例では、図11(b)に示すように、実操作角θが操作角θ0から増加し、操作角θ1を超えて大きくなると、操作反力が不連続的に減少する特性とされている。本変形例では、操作角θ0〜θ1では、基準操作反力FBから補正量ΔF/2だけ減少させた操作反力Fを発生させ、操作角θ1〜θ2では、基準操作反力FBから補正量ΔFだけ減少させた操作反力Fを発生させている。このように、本変形例によれば、実操作角θを増加させる操作においても、目標操作角θtに近づいたときに、操作反力が不連続的に減少する。このため、オペレータは、不連続的に操作反力Fが減少したことを感じることで、実操作角θが目標操作角θtに近づいたことを知ることができる。
(変形例1−4)
上述した実施の形態では、操作反力Fを不連続的に変化させる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図12(a)および図12(b)に示すように、実操作角θの増加および減少に応じて、連続的に操作反力Fを変化させてもよい。図12に示す例では、補正量ΔFが実操作角θに応じて変化する。この場合、操作反力Fの変化をオペレータがわかるように、実操作角θの変化量に対する操作反力Fの変化量の割合(傾き)を設定すればよい。
(変形例2)
上述した実施の形態では、各フロント部材の位置を求めるために、各フロント部材の回動角度を検出する角度センサ110a,110b,110cを設ける例について説明したが、本発明はこれに限定されない。角度センサ110a,110b,110cに代えて、油圧シリンダのストロークを検出するストロークセンサを設けて、ストロークの情報から各フロント部材の位置を求めてもよい。
(変形例3)
上述した実施の形態では、現時点の爪先Pbが目標軌跡TL上にあった場合に目標速度演算部124が目標速度ベクトルVTcを演算する例について説明したが本発明はこれに限定されない。現時点の爪先Pbが目標軌跡TLから離れた位置にある場合、目標速度演算部124は、目標軌跡TLに向かって滑らかに爪先Pbが移動するような遷移用目標軌跡TLtを演算し、この遷移用目標軌跡TLtに基づいて目標速度ベクトルVTcを演算する。
(変形例4)
実速度ベクトルVAc、アーム速度ベクトルVAaおよびブーム速度ベクトルVAbの演算方法は、上述した実施の形態に限定されない。たとえば、左操作レバー111の実操作角θaに基づいてアーム速度ベクトルVAaを演算し、右操作レバー112の実操作角θbに基づいてブーム速度ベクトルVAbを演算し、両者を合成して実速度ベクトルVAcを演算してもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、反力付与装置111r,112rを複数の電磁モータで構成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。コイルばねと、コイルばねの全長を変更させるピストンとにより反力付与装置を構成してもよい。油圧や空圧などの圧力を利用して、反力を発生させてもよい。たとえば、反力シリンダと、反力シリンダの駆動を制御する電磁比例弁とにより反力付与装置を構成してもよい。
(変形例6)
上述した実施の形態では、左操作レバー111および右操作レバー112が電気式の操作レバーである例について説明したが、本発明はこれに限定されない。油圧パイロット式の操作レバーに本発明を適用してもよい。
(変形例7)
上述した実施の形態では、ブーム104とアーム105の複合動作により、斜面の均し作業を行う場合の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。水平引きなどの作業に対して本発明を適用してもよい。ブーム104とアーム105に加え、バケット106の動作を加えた複合動作に本発明を適用することもできる。この場合、右操作レバー112の左右方向の傾き角に応じて、操作反力を決定する。
(変形例8)
||VAa||>||VTa||,||VAb||>||VTb||となる場合(図6参照)や、||VAa||<||VTa||,||VAb||<||VTb||となる場合に限らない。||VAa||>||VTa||,||VAb||<||VTb||となる場合や、||VAa||<||VTa||,||VAb||>||VTb||となる場合にも本発明が適用される。
(変形例9)
上述した実施の形態では、バケット106の爪先Pbの位置の目標軌跡TLに沿って動作する作業を例について説明したが、本発明はこれに限定されない。目標軌跡を決定するフロント作業装置の予め設定された部位として、爪先Pbに代えて、たとえば、バケット106の回動中心の位置を採用してもよい。この場合、バケット106の回動中心の位置の目標軌跡TLに沿って動作する作業について、本発明を適用することもできる。
(変形例10)
上述した実施の形態では、フロント作業装置がブーム104、アーム105およびバケット106を備えている例について説明したが本発明はこれに限定されない。旋回体102に回動可能に取り付けられる基端ブームと、基端ブームに回動可能に取り付けられる先端ブームと、先端ブームに回動可能に取り付けられるアーム105と、バケット106とを備えた、いわゆるツーピースタイプのフロント作業装置を備えた建設機械に本発明を適用してもよい。少なくとも2つ以上のフロント部材が目標軌跡TLに沿って複合的に操作される種々のフロント作業装置に本発明を適用することができる。
(変形例11)
上述した実施の形態では、クローラ式のバックホウを例に説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ローディングショベルやホイール式油圧ショベルなど、目標軌跡TLに沿って、少なくとも2つ以上のフロント部材を含む複数のフロント部材を有するフロント作業装置を備えた建設機械であって、少なくとも2つ以上のフロント部材が複合的に動作される種々の建設機械に本発明を適用することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100 油圧ショベル、101 走行体、102 旋回体、103 フロント作業装置、103a アクチュエータ、104 ブーム、104a ブームシリンダ、105 アーム、105a アームシリンダ、106 バケット、106a バケットシリンダ、107 運転室、108 コントロールバルブ、109 カウンタウエイト、110a ブーム角度センサ、110b アーム角度センサ、110c バケット角度センサ、111 左操作レバー、111d 操作量センサ、111r 反力付与装置、112 右操作レバー、112d 操作量センサ、112r 反力付与装置、120 コントローラ、120d 操作量検出部、121 姿勢演算部、122 目標軌跡決定部、123 実速度演算部、124 目標速度演算部、125 ベクトル分解部、126 目標操作量演算部、127 基準反力演算部、128 判定部、129 反力補正部
D 垂線距離、F 操作反力、BP 旋回中心点、Dt 閾値、FB 基準操作反力、Ka 補正係数、Kb 補正係数、NP 中立位置、Pb 爪先、TL 目標軌跡、TLL 目標軌跡下限、TLU 目標軌跡上限、VAa アーム速度ベクトル、VAb ブーム速度ベクトル、VAc 実速度ベクトル、VTa アーム速度ベクトル、VTb ブーム速度ベクトル、VTc 目標速度ベクトル

Claims (6)

  1. 数のフロント部材を有するフロント作業装置
    記複数のフロント部材を駆動する複数のアクチュエータ
    記複数のアクチュエータを操作する複数の操作部と、
    前記複数の操作部のそれぞれに対して、実操作量に基づき操作反力を付与する反力付与装置と、
    この反力付与装置に対する制御信号を生成するために、前記操作部の実操作量を検出する操作量検出部と、
    前記フロント作業装置の一部の目標軌跡を決定する軌跡決定部と、
    前記複数のフロント部材が駆動することにより移動する前記フロント作業装置の一部の位置を検出する位置検出部と、
    前記目標軌跡に沿うように前記フロント作業装置の一部の目標速度を決定する目標速度決定部を含む制御装置と、を備えた建設機械であって、
    前記制御装置が、
    前記目標速度に基づいて、前記複数のフロント部材のそれぞれの目標操作量を決定する目標操作量決定部と、
    前記複数のフロント部材のそれぞれの目標操作量と実操作量について目標操作量よりも実操作量が大きいフロント部材がある場合、そのフロント部材を駆動するアクチュエータを操作する操作部に対して前記反力付与装置により付与される操作反力を増加させる補正を実行し、目標操作量よりも実操作量が小さいフロント部材がある場合、そのフロント部材を駆動するアクチュエータを操作する操作部に対して前記反力付与装置により付与される操作反力を減少させる補正を実行する反力補正制御部とを有することを特徴とする建設機械。
  2. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記反力補正制御部によって、前記反力付与装置により付与される操作反力を減少させる補正を実行した操作反力の大きさは、少なくとも前記操作部の非操作時に前記操作部が中立位置に戻る大きさ以上であることを特徴とする建設機械。
  3. 請求項1または2に記載の建設機械において、
    前記複数のフロント部材のうち、特定のフロント部材に対して、目標操作量よりも実操作量が小さく、かつ、実操作量を小さくする操作が実行された場合に、前記反力補正制御部は、その特定のフロント部材を駆動するアクチュエータを操作する操作部に対して前記操作反力を増加させることを特徴とする建設機械。
  4. 請求項1または2に記載の建設機械において、
    前記実操作量が、前記目標操作量を含む予め設定した操作範囲内にあるか否かを判定する目標到達判定部を備え、
    前記反力補正制御部は、前記目標到達判定部により前記実操作量が前記目標操作量を含む予め設定した操作範囲内にあると判定されたとき、前記操作部に対して前記反力付与装置により付与される操作反力を減少させる補正を実行することを特徴とする建設機械。
  5. 請求項1または2に記載の建設機械において
    記軌跡決定部により決定された前記目標軌跡と、前記位置検出部により検出された前記フロント作業装置の一部の位置との間の距離が予め設定した閾値よりも大きい場合、前記反力補正制御部による前記操作反力の補正を実行しないことを特徴とする建設機械。
  6. 請求項1または2に記載の建設機械において、
    前記フロント作業装置の予め設定された部位の実速度を演算する実速度演算部を備え、
    前記目標速度決定部は、前記目標速度の大きさを前記実速度の大きさと同じ値として決定することを特徴とする建設機械。
JP2015178516A 2015-09-10 2015-09-10 建設機械 Active JP6373812B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178516A JP6373812B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 建設機械
CN201680037755.6A CN107709672B (zh) 2015-09-10 2016-03-15 工程机械
KR1020177037400A KR101986446B1 (ko) 2015-09-10 2016-03-15 건설 기계
PCT/JP2016/058082 WO2017043112A1 (ja) 2015-09-10 2016-03-15 建設機械
EP16843978.4A EP3348715B1 (en) 2015-09-10 2016-03-15 Construction machine
US15/749,828 US10533303B2 (en) 2015-09-10 2016-03-15 Construction machine to adjust operation reaction force of an operating lever

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178516A JP6373812B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053160A JP2017053160A (ja) 2017-03-16
JP6373812B2 true JP6373812B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=58239524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178516A Active JP6373812B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10533303B2 (ja)
EP (1) EP3348715B1 (ja)
JP (1) JP6373812B2 (ja)
KR (1) KR101986446B1 (ja)
CN (1) CN107709672B (ja)
WO (1) WO2017043112A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552996B2 (ja) * 2016-06-07 2019-07-31 日立建機株式会社 作業機械
JP6889579B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 日立建機株式会社 作業機械
JP6581136B2 (ja) * 2017-03-21 2019-09-25 日立建機株式会社 作業機械
JP7119457B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-17 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP7141894B2 (ja) * 2018-09-05 2022-09-26 日立建機株式会社 作業機械
JP7043470B2 (ja) * 2019-09-26 2022-03-29 日立建機株式会社 作業機械
JP7313633B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-25 国立大学法人広島大学 位置制御装置及び位置制御方法
EP4219844A4 (en) * 2020-11-09 2024-04-24 Hiroshima University AUTONOMOUS DRIVE DEVICE FOR A WORKING MACHINE
WO2024043303A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 コベルコ建機株式会社 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776751A (en) * 1987-08-19 1988-10-11 Deere & Company Crowd control system for a loader
JP3437348B2 (ja) * 1995-09-27 2003-08-18 日立建機株式会社 建設機械の軌跡制御装置
US5950141A (en) * 1996-02-07 1999-09-07 Komatsu Ltd. Dozing system for bulldozer
JP3571142B2 (ja) * 1996-04-26 2004-09-29 日立建機株式会社 建設機械の軌跡制御装置
JPH10147953A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Komatsu Ltd ブルドーザのドージング装置
JPH10317417A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 多関節作業機械の姿勢制御装置
CN1078287C (zh) * 1997-06-20 2002-01-23 日立建机株式会社 建筑机械的范围限制挖掘控制装置
JPH11210015A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の軌跡制御装置及びその操作装置
JP4481206B2 (ja) * 2004-04-05 2010-06-16 日立建機株式会社 建設機械の操作装置
JP2006144349A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の安全装置
JP4444884B2 (ja) * 2005-06-28 2010-03-31 日立建機株式会社 建設機械および建設機械に用いられる制御装置
JP2007177437A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd オープンループ式制御機械の力行・回生判別装置
JP4628306B2 (ja) * 2006-05-10 2011-02-09 日立建機株式会社 建設機械
EP1961869B1 (en) * 2007-02-21 2018-10-10 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Rotation control device and working machine therewith
US7975410B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-12 Caterpillar Inc. Adaptive excavation control system having adjustable swing stops
JP2010066962A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 操作装置
KR101934017B1 (ko) * 2011-06-10 2018-12-31 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
CN102518166B (zh) * 2011-12-09 2014-03-12 中联重科股份有限公司 一种工程机械的操控系统及操控方法
JP5969380B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法
EP3640401B1 (en) * 2015-09-16 2023-04-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Excavator

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709672A (zh) 2018-02-16
KR101986446B1 (ko) 2019-06-05
CN107709672B (zh) 2020-03-31
EP3348715A1 (en) 2018-07-18
EP3348715A4 (en) 2019-05-01
US10533303B2 (en) 2020-01-14
KR20180014032A (ko) 2018-02-07
WO2017043112A1 (ja) 2017-03-16
JP2017053160A (ja) 2017-03-16
US20180223500A1 (en) 2018-08-09
EP3348715B1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373812B2 (ja) 建設機械
JP6564739B2 (ja) 作業機械
JP4776640B2 (ja) 油圧ショベルのフロント制御装置
WO2015151328A1 (ja) 建設機械の領域制限掘削制御装置
US10633022B2 (en) Track-type machine propulsion system having independent track controls integrated to joysticks
JP6106129B2 (ja) 建設機械の掘削制御装置
US20210002853A1 (en) Construction machine
JP4455465B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
KR20000064551A (ko) 2피스부움식 유압셔블의 간섭 방지장치
JP4215944B2 (ja) 油圧ショベルのフロント制御装置
WO2020044711A1 (ja) 作業機械
JP6692568B2 (ja) 建設機械
JP7084129B2 (ja) ショベル
JP6871946B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP5757690B2 (ja) 作業機
JP6706094B2 (ja) 作業機械および作業機械の干渉回避方法
US20190186100A1 (en) Work vehicle and method for controlling work vehicle
JP7498679B2 (ja) 作業機械
JP7096180B2 (ja) 作業機械
WO2024070262A1 (ja) 作業機械
WO2022176515A1 (ja) 作業機モーメントを推定する方法
JP6152178B1 (ja) 作業機械および作業機械の干渉回避方法
JP3519215B2 (ja) 2ピースブーム型作業機の操作駆動装置
JPH10311058A (ja) 2ピースブーム型作業機の操作駆動装置
JPH11280103A (ja) 3関節型掘削機の操作制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150