JP6373115B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6373115B2
JP6373115B2 JP2014159878A JP2014159878A JP6373115B2 JP 6373115 B2 JP6373115 B2 JP 6373115B2 JP 2014159878 A JP2014159878 A JP 2014159878A JP 2014159878 A JP2014159878 A JP 2014159878A JP 6373115 B2 JP6373115 B2 JP 6373115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall surface
frame body
via conductor
wide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014159878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039189A (ja
Inventor
和重 秋田
和重 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014159878A priority Critical patent/JP6373115B2/ja
Priority to US14/818,048 priority patent/US9526172B2/en
Priority to CN201510475667.1A priority patent/CN105336709A/zh
Publication of JP2016039189A publication Critical patent/JP2016039189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373115B2 publication Critical patent/JP6373115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体素子や水晶振動子等の電子部品を搭載する配線基板に関する。
半導体素子や水晶振動子等の電子部品を封止するパッケージ用の配線基板がある。この配線基板では、電子部品を搭載する基板や、電子部品の搭載領域を囲むようにして絶縁性基板表面の周囲に設けられ、電子部品を収容するための凹部を形成する枠体等を備えている。通常、枠体の上面には、封止用のメタライズ層が形成され、該メタライズ層と、基板裏面に形成された外部端子とを接続するビア導体が枠体に貫通するようにして形成されている。
近年では、搭載される電子部品の小型化に合わせて、配線基板も小型化が進んでいる。このため、電子基板を搭載する基板の外寸法(平面寸法)を小さくするのみならず、電子部品を収容するための凹部を形成する枠体についても、その幅が狭くなっている。このため、メタライズ層と基板裏面に形成された外部端子とを接続するビア導体を枠体に形成することが難しくなっている。
そこで、従来の配線基板では、枠体のコーナー以外の部分の幅を広げ、該幅を広げた部分にビア導体を設けたものがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特許第3538774号 特許第4072300号
しかしながら、特許文献1,2に記載の発明は、ビア導体を枠体のコーナー以外の部分に設けているため、電子部品の実装領域が狭くなってしまうという問題がある。
本発明は、上記の事情に対処してなされたものであり、電子部品の搭載領域を広く確保しつつ幅の狭い枠体にビア導体を形成できる配線基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、表面に電子部品の搭載領域を有し、平面視の外形が矩形の絶縁性基板と、搭載領域を囲むようにして絶縁性基板表面の周囲に設けられ、電子部品を収容するための凹部を形成する矩形状の枠体と、枠体のコーナー部に形成され、枠体を厚み方向に貫通する直径が100μm以下のビアホールと、ビアホール内に充填され、凹部を形成する枠体の内壁面から露出していないビア導体と、枠体の上面に形成され、ビア導体と電気的に接続された封止用のメタライズ層とを備え、枠体は、平面視において、コーナー部が搭載領域に向かって広がった幅広部となっており、コーナー部以外の幅が150μm以下であり、幅広部は、平面視において、内壁面が直線形状であり、幅広部の内壁面及び幅広部の内壁面に隣接する枠体の内壁面の間で形成される角度が鈍角であることを特徴とする。
本発明によれば、枠体のコーナー部が搭載領域に向かって広がった幅広部となっており、幅広部は、平面視において、内壁面が直線形状であり、幅広部の内壁面及び幅広部の内壁面に隣接する枠体の内壁面の間で形成される角度が鈍角である。このため、枠体のコーナー部以外の幅が150μm以下であっても電子部品の搭載領域を広く確保しつつビア導体を形成することができる。また、幅広部の内壁面が直線形状であるため、枠体を金型で製造する際に抜き打ちの加工性が良くなる。このため、枠体の生産性が向上する。さらに、ビア導体が、枠体の内壁面から露出していないため、封止用のメタライズ層上に配置されるろう材がビア導体を伝って流れだし、電子部品等の端子と接触不良を起こす虞を抑制することができる。
本発明の一態様においては、表面に電子部品の搭載領域を有し、平面視の外形が矩形の絶縁性基板と、搭載領域を囲むようにして絶縁性基板表面の周囲に設けられ、電子部品を収容するための凹部を形成する矩形状の枠体と、枠体のコーナー部に形成され、枠体を厚み方向に貫通する直径が100μm以下のビアホールと、ビアホール内に充填され、凹部を形成する枠体の内壁面から露出していないビア導体と、枠体の上面に形成され、ビア導体と電気的に接続された封止用のメタライズ層とを備え、枠体は、平面視において、コーナー部が前記搭載領域に向かって広がった幅広部となっており、前記コーナー部以外の幅が150μm以下であり、幅広部は、平面視において、内壁面が搭載領域側に突出した曲線形状であることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、枠体のコーナー部が搭載領域に向かって広がった幅広部となっており、幅広部は、平面視において、内壁面が搭載領域側に突出した曲線形状である。このため、コーナー部以外の幅が150μm以下の枠体であっても電子部品の搭載領域を広く確保しつつビア導体を形成することができる。また、幅広部の内壁面が搭載領域側に突出した曲線形状であるため、ビア導体を形成できる面積が広くなる。さらに、ビア導体が、枠体の内壁面から露出していないため、封止用のメタライズ層上に配置されるろう材がビア導体を伝って流れだし、電子部品等の端子と接触不良を起こす虞を抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、電子部品の搭載領域を広く確保しつつ幅の狭い枠体にビア導体を形成できる配線基板を提供することができる。
第1の実施形態に係る配線基板の平面図。 第1の実施形態に係る配線基板の一部拡大断面図。 第2の実施形態に係る配線基板の平面図。 その他の実施形態に係る配線基板の一部拡大断面図。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る配線基板100の平面図である。図2は、図1の破線X−Xに沿って切断した配線基板100の一部を拡大した断面図である。以下、図1及び図2を参照して第1の実施形態に係る配線基板100について説明する。
配線基板100は、絶縁性基板11と、枠体12と、ビア導体13と、メタライズ層14とを備える。絶縁性基板11は、表面11Fに電子部品(不図示)の搭載領域Rを有し、平面視の外形がほぼ矩形となっている。絶縁性基板11は、例えば、アルミナ(Al)などの絶縁性のセラミック部材で形成されている。絶縁性基板11の表面11Fには、電子部品と接続される接続端子11A(パッド)が形成されている。また、絶縁性基板11の裏面11Rには、マザーボート等と接続するための外部接続端子11Bが形成されている。なお、絶縁性基板11の接続端子11Aと外部接続端子11Bとはビア導体等(不図示)により電気的に接続されている。メタライズ層14、接続端子11A、外部接続端子11B及びビア導体は、例えば、金属成分としてタングステン(W)及びモリブデン(Mo)の少なくとも1種を含んで形成されている。
枠体12は、電子部品(不図示)を収容するための凹部C(キャビティ)を形成する矩形状の枠であり、絶縁性基板11に設けられた搭載領域Rを囲むようにして絶縁性基板11の表面11Fの周囲に設けられている。枠体12は、例えば、アルミナ(Al)などの絶縁性のセラミック部材で形成されている。
この実施形態では、枠体12は、コーナー部以外の幅dが150μm以下となっているため、コーナー部以外の部分にビア導体13が充填されるビアホール12Bを形成することは難しい。このため図1に示すように、枠体12は、平面視において、コーナー部が絶縁性基板11の搭載領域Rに向かって広がった幅広部12Aとなっており、この幅広部12Aにビアホール12Bが形成されている。
また、幅広部12Aは、平面視において、内壁面12C全体が直線形状であり、幅広部12Aの内壁面12C及び幅広部12Aの内壁面12Cに隣接する枠体12の内壁面12Dの間で形成される角度αが鈍角となっている。また、枠体12の上面12Eには、封止用のメタライズ層14が形成されている。
図2に示すように、ビアホール12Bは、枠体12の幅広部12A及び絶縁性基板11を厚み方向に貫通し、直径(内径)D1が100μm以下となっている。また、ビアホール12B内には、ビア導体13が充填されており、メタライズ層14と絶縁性基板11の外部接続端子11Bとを電気的に接続している。なお、ビア導体13は、凹部Cを形成する枠体12の内壁面12Cから露出していない。ビア導体13は、例えば、金属成分としてタングステン(W)及びモリブデン(Mo)の少なくとも1種を含んで形成されている。
上記配線基板100は、接続端子11A、外部接続端子11B、ビア導体13及び封止用メタライズ層14など露出する金属層部分をニッケルでコートした後、金等でコートされる。そして、電子部品(図示せず)を搭載領域Rに搭載し、電子部品の電極と接続端子11Aとをワイヤボンディング等により電気的に接続した後、枠体12により形成される凹部Cを塞ぐようにリッド(不図示)が被せられ、封止用メタライズ層14に例えばろう材を介してろう付けされて封止される。
以上のように、第1の実施形態に係る配線基板100によれば、枠体12のコーナー部が搭載領域Rに向かって広がった幅広部12Aとなっており、幅広部12Aは、平面視において、内壁面12C全体が直線形状であり、幅広部12Aの内壁面12C及び幅広部12Aの内壁面12Cに隣接する枠体12の内壁面12Dの間で形成される角度αが鈍角である。
このため、コーナー部以外の幅dが150μm以下の枠体12であっても搭載領域Rを広く確保しつつビア導体13を形成することができる。また、幅広部12Aの内壁面12C全体が直線形状であるため、枠体12を金型で製造する際に抜き打ちの加工性が良くなる。このため、枠体12の生産性が向上する。さらに、ビア導体13が、枠体12の内壁面12Cから露出していないため、封止用のろう材がビア導体13を伝って流れだし、電子部品の端子と接触不良を起こす虞を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る配線基板200の平面図である。以下、図3を参照して第2の実施形態に係る配線基板200について説明する。なお、図1及び図2を参照して説明した配線基板100と同一の構成には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図3に示すように、配線基板200は、平面視において、枠体12の幅広部12Aの内壁面12C全体が搭載領域R側に向かって突出した曲線形状(円弧形状)となっている点が、図1及び図2を参照して説明した配線基板100と異なる。平面視において、枠体12の幅広部12Aの内壁面12C全体を搭載領域R側に突出した曲線形状(円弧形状)とすることで、ビアホール12Bを形成できる面積が広くなり、より外径の大きなビア導体13を形成することができる。その他の効果は、図1及び図2を参照して説明した配線基板100と同じである。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、上記第1,第2の実施形態に限定されるものではない。例えば、図4に示すように枠体12を複数の絶縁層121〜123を積層して形成した配線基板300としてもよい。また、封止用メタライズ層14に、鉄ニッケル合金などからなり、表面に、ニッケルメッキ層が形成されてなる枠状のリング(シールリング)がろう付けなどにより接着され、その上にリッドをろう付けすることによって電子部品が封止される構造の配線基板においても同様に適用できる。
上記第1,第2の実施形態では、枠体12のコーナー部に形成された1つの幅広部にビア導体13を形成していたが、ビア導体13を形成するコーナー部は1つに限定されず、幅広部12Aが形成される複数のコーナー部にビア導体13を形成してもよい。また、上記第1,第2の実施形態では、図1、図2に示すようにビア導体13が形成されないコーナー部にも幅広部12Aを形成していたが、ビア導体13が形成されないコーナー部には幅広部12Aを形成しない構成としてもよい。
さらに、上記第1,第2の実施形態では、枠体12及び絶縁性基板11を厚み方向に直線状に貫通するビアホール12Bを形成し、ビアホール12B内に充填されたビア導体13によりメタライズ層14と外部接続端子11Bとを電気的に接続していたが、絶縁性基板11に形成されるビアホール12Bと枠体12に形成されるビアホール12Bとを平面視で互いにずれた位置に有する配線基板としてもよい。このような配線基板では、絶縁性基板11のビアホール12Bに充填されるビア導体13と枠体12のビアホール12Bに充填されるビア導体13とを配線を介して電気的に接続させてもよい。
本発明は、前記各形態の構造、形状のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない限りにおいて適宜に設計変更して具体化できる。
100,200 配線基板
11 絶縁性基板
11A 接続端子
11B 外部接続端子
12 枠体
12A 幅広部
12B ビアホール
12C 内壁面
12D 内壁面
12E 上面
13 ビア導体
14 メタライズ層
121〜123 絶縁層

Claims (1)

  1. 表面に電子部品の搭載領域を有し、平面視の外形が矩形の絶縁性基板と、
    前記搭載領域を囲むようにして前記絶縁性基板表面の周囲に設けられ、前記電子部品を収容するための凹部を形成する矩形状の枠体と、
    前記枠体のコーナー部に形成され、前記枠体を厚み方向に貫通する直径が100μm以下のビアホールと、
    前記ビアホール内に充填され、前記凹部を形成する前記枠体の内壁面から露出していないビア導体と、
    前記枠体の上面に形成され、前記ビア導体と電気的に接続された封止用のメタライズ層と
    を備え、
    前記枠体は、平面視において、前記コーナー部が前記搭載領域に向かって広がった幅広部となっており、前記コーナー部以外の幅が150μm以下であり、
    前記幅広部は、平面視において、内壁面が直線形状であり、前記幅広部の内壁面及び前記幅広部の内壁面に隣接する前記枠体の内壁面の間で形成される角度が鈍角であり、
    前記ビア導体が形成されていない前記枠体のコーナー部にも前記幅広部が形成されていることを特徴とする配線基板。
JP2014159878A 2014-08-05 2014-08-05 配線基板 Active JP6373115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159878A JP6373115B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 配線基板
US14/818,048 US9526172B2 (en) 2014-08-05 2015-08-04 Wiring substrate
CN201510475667.1A CN105336709A (zh) 2014-08-05 2015-08-05 布线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159878A JP6373115B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039189A JP2016039189A (ja) 2016-03-22
JP6373115B2 true JP6373115B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55268537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159878A Active JP6373115B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9526172B2 (ja)
JP (1) JP6373115B2 (ja)
CN (1) CN105336709A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120285637A1 (en) * 2010-01-29 2012-11-15 Furetsu Kasuya Screen extending frame
US11410895B2 (en) * 2018-10-05 2022-08-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877064A (en) * 1974-02-22 1975-04-08 Amp Inc Device for connecting leadless integrated circuit packages to a printed-circuit board
US4347913A (en) * 1980-08-04 1982-09-07 Cromer Jr John A Chair lift
US4369763A (en) * 1980-08-29 1983-01-25 Sullivan James E Cooking table
US4516375A (en) * 1982-01-29 1985-05-14 Michele Pagano Framework block or brick consisting of modular elements of formed sheet steel or aluminum and comprising jointing means
US4630875A (en) * 1984-07-02 1986-12-23 Amp Incorporated Chip carrier socket which requires low insertion force for the chip carrier
US4758927A (en) * 1987-01-21 1988-07-19 Tektronix, Inc. Method of mounting a substrate structure to a circuit board
US4899806A (en) * 1987-03-19 1990-02-13 Cmi International, Inc. Apparatus for flaskless sand casting
US4791975A (en) * 1987-03-19 1988-12-20 Cmi International, Inc. Process of flaskless sand casting
JP2905348B2 (ja) * 1992-11-03 1999-06-14 株式会社住友金属エレクトロデバイス セラミックス基板の製造方法
TW383955U (en) * 1998-08-31 2000-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Module apparatus for slot connector
JP4072300B2 (ja) * 1999-12-22 2008-04-09 日本特殊陶業株式会社 セラミック積層構造の配線基板
JP3538774B2 (ja) * 2000-04-07 2004-06-14 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2002064354A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Daishinku Corp 表面実装型圧電振動子用パッケージおよび表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法
US6552261B2 (en) * 2001-04-27 2003-04-22 Bmi, Inc. Push-fit shield
US6700448B1 (en) * 2002-08-30 2004-03-02 Cts Corporation High performance dual range oscillator module
JP3918794B2 (ja) * 2002-12-10 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器およびその製造方法並びに電子機器
JP2007095956A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ
JP2008053982A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶デバイス
JP2010186959A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその作製方法
EP2421060A1 (en) * 2009-04-13 2012-02-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light-emitting diode
US20120285637A1 (en) * 2010-01-29 2012-11-15 Furetsu Kasuya Screen extending frame
JP5595218B2 (ja) * 2010-10-20 2014-09-24 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電基板の製造方法
JP5536682B2 (ja) * 2011-01-18 2014-07-02 日本特殊陶業株式会社 部品内蔵配線基板
US8861198B1 (en) * 2012-03-27 2014-10-14 Amazon Technologies, Inc. Device frame having mechanically bonded metal and plastic
CN202929324U (zh) * 2012-12-03 2013-05-08 浙江奥尔峰光电科技有限公司 采用新型布线设计的导电膜
US9462732B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-04 Laird Technologies, Inc. Electromagnetic interference shielding (EMI) apparatus including a frame with drawn latching features
US9089069B2 (en) * 2013-03-25 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus
US9435856B2 (en) * 2013-04-16 2016-09-06 Mpi Corporation Position adjustable probing device and probe card assembly using the same
JP2015192442A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 日本電波工業株式会社 電子部品パッケージ及び圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160044787A1 (en) 2016-02-11
CN105336709A (zh) 2016-02-17
US9526172B2 (en) 2016-12-20
JP2016039189A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133854B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP5678085B2 (ja) 配線基板、電子装置および多数個取り配線基板
JP6140834B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6133901B2 (ja) 配線基板、電子装置および発光装置
JP5312223B2 (ja) 配線基板
US9883589B2 (en) Wiring board, and electronic device
JP6373115B2 (ja) 配線基板
JP5791283B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、およびそれを備えた電子装置
JP5725898B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2012174713A (ja) 電子部品収納用パッケージ、およびそれを備えた電子装置
JP6224473B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2013110214A (ja) 電子部品収納用パッケージ
WO2019208577A1 (ja) 放熱基板および電子装置
JP6495701B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法
JP6258748B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP6680634B2 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
JP2017174872A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP6885706B2 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
JP6842270B2 (ja) 半導体装置
JP6506132B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板
JP6514036B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP6022842B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4172790B2 (ja) 配線基板
JP5725900B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP2010283650A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250