JP6372514B2 - 車両の車体構造 - Google Patents

車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6372514B2
JP6372514B2 JP2016082113A JP2016082113A JP6372514B2 JP 6372514 B2 JP6372514 B2 JP 6372514B2 JP 2016082113 A JP2016082113 A JP 2016082113A JP 2016082113 A JP2016082113 A JP 2016082113A JP 6372514 B2 JP6372514 B2 JP 6372514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
suspension
surface portion
rib
cowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190102A (ja
Inventor
栄 寺田
栄 寺田
三穂 蔵田
三穂 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016082113A priority Critical patent/JP6372514B2/ja
Publication of JP2017190102A publication Critical patent/JP2017190102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372514B2 publication Critical patent/JP6372514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の車体構造に関する。
従来、車両の車体構造として、左右一対のサスペンションタワーがクロスメンバによって左右に連結されたものが知られている。この車体構造によれば、左右一対のサスペンションタワーの左右方向への変形、特に車幅方向内側への内倒れがクロスメンバによって抑制されている。すなわち、クロスメンバを圧縮強度部材として効かせることにより、サスペンションタワーの左右方向における剛性を高めて車両の操安性の向上が図られている。
例えば、特許文献1には、アルミニウム合金製のフロントカウルメンバの前部に断面中空状のクロスメンバを一体的に形成し、この左右方向両端部を上下方向に潰し加工してなる潰し加工部を、左右一対のサスペンションタワーに締結固定することが開示されている。また、特許文献2には、鋳造成形されたアルミニウム合金製の左右一対のサスペンションタワーを、継ぎ手部を介してクロスメンバで左右に連結することが開示されている。
特開2013−159130号公報 特開2016−000552号公報
特許文献1及び2の車体構造では、クロスメンバを圧縮強度部材として効かせて、サスペンションタワーの左右方向への変形を抑制するようになっている。しかしながら、サスペンションからの入力荷重が増大するにつれて、サスペンションタワーにクロスメンバを取り付けるクロスメンバ取付部に変形が生じる場合がある。この場合、サスペンションタワーからクロスメンバに荷重が効率的に伝達されず、クロスメンバを圧縮強度部材として有効に活用できない。すなわち、サスペンションタワーの左右方向における剛性を更に向上させるために、サスペンションタワーからクロスメンバへ荷重を効率的に伝達させる観点で、更に改良する余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、サスペンションタワーからクロスメンバへ荷重を効率的に伝達させることにより、サスペンションタワーの左右方向における剛性を向上させることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
本願の請求項1に記載の発明は、車両の車体構造であって、左右一対のサスペンションタワーと、これらを左右に連結するクロスメンバとを備え、前記サスペンションタワーは、頂部に、サスペンションの上端部が締結固定される複数のサスペンション締結面部と、上方に突出している縦壁部及び/又は頂部リブと、前記クロスメンバが取り付けられるクロスメンバ取付面部と、を有し、前記クロスメンバ取付面部は、前記縦壁部及び/又は前記リブ部に隣接して位置しており、複数の前記サスペンション締結面部のうち隣接する2つは、前後方向に間隔を空けて位置しており、前記クロスメンバ取付面部は、前記2つのサスペンション締結面部の前後方向の間に位置しており、前記サスペンション締結面部及び前記クロスメンバ取付面部は、前記頂部の略同一面上に位置しており、前記サスペンションタワーの前記頂部は、側面部に向かうにつれて下方へ傾斜して延びる傾斜面部を有しており、前記クロスメンバ取付面部は、前記傾斜面部から上方に膨出して形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記クロスメンバ取付面部は、前記縦壁部及び/又は前記頂部リブによって周囲の3方が囲まれていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1又2に記載の発明において、前記サスペンション締結面部と前記クロスメンバ取付面部とは、前記頂部リブを介して隣接して位置していることを特徴とする。
前記の構成により、本願各請求項の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、請求項1に記載の発明によれば、クロスメンバ取付面部が、サスペンションタワーの頂部のうち、縦壁部及び/又はリブ部によって相対的に剛性が高められた部位に位置しているので、サスペンションからサスペンションタワーに入力された荷重を、クロスメンバへ効率的に伝達できる。これによって、クロスメンバを圧縮引張部材として効かせて、サスペンションタワーの左右方向への変形、特に車幅方向の内側への倒れ込みを、クロスメンバによって効果的に抑制できるので、サスペンションタワーの左右剛性を向上できる。
また、クロスメンバを、左右一対のサスペンションタワーのクロスメンバ取付面部間に亘って、車幅方向に略直線状に延在させやすい。これによって、クロスメンバの形状を単純化しつつ剛性を高めることができるので、サスペンションタワーの左右剛性を更により一層高めることができる。
また、サスペンションからサスペンションタワーに入力される荷重を、サスペンション締結面部からクロスメンバ取付面部にさらにより一層効率的に伝達できる。
また、サスペンションタワーの頂部の剛性を傾斜面部によって高めつつ、クロスメンバ取付面部を傾斜面部から上方に膨出させることによって容易に形成できる。
また、請求項2に記載の発明によれば、クロスメンバ取付面部は、周囲の3方が囲まれているので、剛性がより一層高められている。これによって、請求項1に記載の発明をより好適に実施できる。
また、請求項3に記載の発明によれば、サスペンション締結面部とクロスメンバ取付面部とが、相対的に剛性の高いリブ部を介して隣接しているので、サスペンションから入力されるサスペンション締結面部への荷重を、クロスメンバにより一層効率的に伝達できる。
すなわち、本発明による車両の車体構造によれば、サスペンションタワーからクロスメンバへ荷重を効率的に伝達させることにより、クロスメンバを圧縮強度部材として効率的に効かせることができ、サスペンションタワーの左右方向における剛性を向上できる。
本発明の一実施形態に係る車両の車体構造を前方から見た要部斜視図である。 サスペンションタワーを上方から見た斜視図である。 サスペンションタワー周辺の平面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図3のV−V線に沿った断面図である。 カウルフロントメンバを下方から見た斜視図である。 サスペンションタワー周辺の正面図である。 変形例に係る図4と同様の断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。以下の説明では、自動車(車両)の車体構造を車幅方向の一方側について説明するが、左右対称であって、他方側についても同様である。また、各図において示す、前/後、内/外、及び上/下の各方向はそれぞれ、特段の説明がある場合を除いて、車両の前後方向、車幅方向、及び上下方向の各方向を示している。
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の前側における前部車体構造を示している。図1に示すように、車両の前部には、ボンネットフード1(図5参照)により開閉可能なエンジンルーム2が設けられている。エンジンルーム2には、図示しないエンジン、トランスミッション及びこれらの付属品等が配設されている。エンジンルーム2の後方には、車幅方向に延びて、エンジンルーム2とその後方の車室3とを前後に仕切る、ダッシュパネル4が配設されている。
ダッシュパネル4の左右の側縁部には、上下方向へ延び、左右のフロントサイドドアの前端部を支持する左右のヒンジピラー5(図1においては右側のみ示す)が接合されている。ヒンジピラー5の上端側には、前方に延びるエプロンレイン6が設けられている。エンジンルーム2の両側部には、エプロンレイン6よりも車幅方向内側且つ下方において、フロントサイドフレーム7が前方に延びている。
左右のエプロンレイン6と左右のフロントサイドフレーム7との間それぞれに、左右一対のサスペンションタワー10が架け渡されている。サスペンションタワー10の頂部40には、サスペンション8の上端部が締結固定されている。サスペンション8の中心軸線O1は、上方から下方に延びており、具体的には下方へ進むにつれて、車幅方向外側に傾斜して延びると共に前方へ傾斜して延びるように傾斜して延びている。
ダッシュパネル4の上端部には、左右のヒンジピラー5間に亘って車幅方向に延びるカウル部20と、この前側において左右一対のサスペンションタワー10間を左右に連結するクロスメンバ30とが設けられている。
(サスペンションタワー)
図2は、車両右側に位置するサスペンションタワー10の単体斜視図であり、頂部40の周辺を拡大して示している。図2に示すように、サスペンションタワー10は、頂部40と、この外縁から下方に延在する側面部50とを有しており、これらが例えばアルミダイカスト法によって一体的に形成されている。
頂部40は、第1面部41と、この中央部において縦壁部43を介して上方に位置する第2面部42とでなる2段構造に構成されている。第1面部41には、サスペンション8(図1参照)の上端部が締結固定される複数のサスペンション締結面部44と、この外周側において側面部50へ向かうにつれて下方に緩やかに傾斜して延びる傾斜面部45と、クロスメンバ30が取り付けられるクロスメンバ取付面部46とが形成されている。第2面部42は、サスペンション8に上方から対向している。
すなわち、サスペンションタワー10は、頂部40が2段構造とされており、更に、第1面部41が傾斜面部45により側面部50から縦壁部43に向かうにつれて上方に凸となるように構成されているので、頂部40の面剛性が高められている。
本実施形態では、3つのサスペンション締結面部44が、第2面部42を囲むように略三角形状に位置している。具体的には、第1面部41において、車幅方向の内側に2つのサスペンション締結面部44が前後方向に並んで間隔を空けて位置しており、車幅方向の外側に1つのサスペンション締結面部44が位置している。各サスペンション締結面部44には、サスペンション締結孔44aが上下に貫通形成されている。
図4は、サスペンションタワー周辺の平面図である図3のIV−IV線における断面図であり、頂部40の縦断面図を示している。図4に示すように、各サスペンション締結面部44は、ここに締結固定されるサスペンション8(図1参照)の中心軸線O1に対して略直交する方向に延在しており、それぞれ同一高さに位置している。
図3を併せて参照して、クロスメンバ取付面部46は、車幅方向の内側において前後に並んでいる2つのサスペンション締結面部44の間に位置する傾斜面部45から、上方に膨出するように形成されている。クロスメンバ取付面部46は、前後に隣接するサスペンション締結面部44と略同一平面上、すなわち略同一高さで略平行に位置している。クロスメンバ取付面部46には、前後に並ぶ2つの取付孔46aが上下に貫通形成されている。
図2に示すように、縦壁部43は、各サスペンション締結面部44の中央部側(すなわち、第2面部42側)に位置する円弧状縦壁部43aと、隣接する各円弧状縦壁部43a間を直線的に連結する連結縦壁部43bとを有している。円弧状縦壁部43aは、サスペンション締結面部44に締結固定されるナット13(図1参照)に対して近接した位置に形成されている。具体的には、図4に示すように、円弧状縦壁部43aは、ナット13の締結座面径D1を確保しつつ、ナット13を締結するための工具Tと干渉しない程度に、出来るだけナット13に近接した位置に形成されている。
図3に示すように、円弧状縦壁部43aの端部には、サスペンション8の中心軸線O1に対して放射状に外側へ向かって延びる頂部リブ47が連続して形成されている。すなわち、クロスメンバ取付面部46は、前方及び後方を頂部リブ47によって囲まれており、車幅方向の外側を連結縦壁部43bによって囲まれており、すなわち周囲の3方が頂部リブ47及び連結縦壁部43bによって囲まれた剛性の高い部分に形成されている。
図1及び図2に示すように、側面部50は、頂部40の外縁からフロントサイドフレーム7の上部まで下方に延びている。側面部50の車幅方向の内側には、車幅方向の内側に突出して上下方向に延びる側面部リブ51が形成されている。側面部リブ51は、クロスメンバ取付面部46の車幅方向の内側に連続して形成され、クロスメンバ取付面部46に対して略直交する方向に延びており、フロントサイドフレーム7への取付部52まで下方に延びている。
図5は、図3のV−V線における断面図である。図5に示すうように、側面部リブ51は、車両側面視において、サスペンション8の中心軸線O1に略平行に延びている。側面部リブ51によって、サスペンションタワー10の車幅方向への変形が抑制されている。側面部リブ51の上部には、取付孔51a(図2参照)が前後方向に貫通形成されている。
(カウル部)
図5に示すように、カウル部20は、ダッシュパネル4の上端部に接合されて後方上方に延びるカウルロア21と、カウルロア21の後端部に接合されて前方上方に延びるカウルアッパ22と、カウルロア21の前端部に接合されて前方に延びるカウルフロント23とを有している。
カウルロア21及びカウルアッパ22は、鋼板をプレス成形してなる板金部材である。カウルアッパ22の前端部には、シール材9aを介してフロントガラス9の下端部が下方から支持されている。フロントガラス9とボンネットフード1の前後方向の間には、この間の外側意匠面を構成するカウルグリル24が配設されている。カウルグリル24は、通気口やワイパー用開口等が設けられており、前端部(下端部)においてカウルフロント23の上面に取り付けられ、後端部(上端部)がフロントガラス9の前端部上面を上下に把持するように取り付けられている。すなわち、カウルグリル24はフロントガラス9に対して、前方から組み付けられるようになっている。
カウルフロント23は、上方が開口した樋状断面に形成されており、車幅方向に延びている。カウルフロント23にはボンネットフード1及び/又はフロントガラス9の表面上の雨水等がカウルグリル24の開口を通過して流れ込むようになっている。カウルフロント23は、底面部が車幅方向の外側に向かうにつれて下方へ傾斜して延びており、カウルグリル24から流れ込んだ雨水等を車幅方向の両側へ案内するように構成されている。すなわち、カウルフロント23によれば、カウルグリル24から流れ込む雨水等のエンジンルーム2への侵入が防止されている。
図6は、カウルフロント23を下方から見た斜視図である。図6に示すように、カウルフロント23の後端部には、複数のカウルフロント締結孔23aが貫通形成されており、前端部には、クロスメンバ30が一体的に形成されている。カウルフロント23及びクロスメンバ30は、アルミニウム合金製であり、例えばアルミダイカスト法により一体的に形成されている。カウルフロント23及びクロスメンバ30の肉厚はアルミダイカスト法で形成する場合の一般肉厚に設定されており、例えば2mm以上5mm以下である。
(クロスメンバ)
クロスメンバ30は、左右一対のサスペンションタワー10(図1参照)を左右に連結するクロスメンバ本体31と、クロスメンバ本体31の下面から下方に突出して、左右方向に延びているクロスメンバリブ32とを有している。図5を併せて参照して、クロスメンバ30は、左右方向に垂直な断面において、クロスメンバ本体31は上下方向に厚みを有するように前後方向に延びており、クロスメンバリブ32はこれと直交する方向、すなわち前後方向に厚みを有するように上下方向に延びている。
また、クロスメンバ本体31は、サスペンションタワー10のクロスメンバ取付面部46に平行に延在しており、したがって、クロスメンバリブ32は、クロスメンバ取付面部46に対して略直交する方向に延びている。一方、クロスメンバ取付面部46はサスペンション締結面部44に平行であり、サスペンション締結面部44は、サスペンション8の中心軸線O1に略直交している。すなわち、クロスメンバリブ32は、サスペンション8の中心軸線O1と平行に延びている。
クロスメンバ30は、左右方向に垂直な断面がクロスメンバ本体31とクロスメンバリブ32とによってT字状に構成されている。クロスメンバリブ32によって、クロスメンバ本体31の上下方向への撓み変形が抑制されるので、この結果、クロスメンバ30の、前後方向に垂直な面内方向への曲げ剛性が効果的に高められている。クロスメンバリブ32は、車幅方向の両側部に、取付孔32aが前後方向に貫通形成されている。
クロスメンバリブ32は、上下方向の長さが約20mm以上約40mm以下に構成されている。すなわち、クロスメンバリブ32は、上下方向の長さが20mm以上であるので、クロスメンバ本体31の曲げ剛性を効果的に向上させることができる一方、上下方向長さが40mm以下であり且つ厚みが2mm以上5mm以下に構成されているので、アルミダイカスト法で形成する場合の、溶湯の湯回り性が確保されている。
図1を併せて参照して、クロスメンバ本体31の車幅方向の両端部上面には、前後方向に並ぶ3つの座繰り加工部31aがそれぞれ形成されている。3つの座繰り加工部31aのうち、前端部及び後端部に位置する座繰り加工部31aには、取付孔31bがそれぞれ上下方向に貫通形成されている。
図7は、サスペンションタワー10の周辺を示す正面図である。図7に示すように、クロスメンバ本体31は、左右一対のサスペンションタワー10に対して車幅方向の内側に位置する部分が、上方にオフセットするように形成されている。具体的には、クロスメンバ30は、上方にオフセットした部分の上下方向の中心線L1が、クロスメンバ本体31の取付孔31bの上下方向の中心位置に近接するように、上方にオフセットしている。より具体的には、クロスメンバ30は、上方にオフセットした部分の上下方向の中心線L1が、クロスメンバ本体31の取付孔31bとクロスメンバリブ32の取付孔32aとの上下方向の間に位置するように、クロスメンバ本体31は、上方にオフセットしている。
(クロスメンバの取り付け)
図3に示すように、クロスメンバ30は、車幅方向の両端部において、左右一対のサスペンションタワー10にそれぞれ取り付けられている。クロスメンバ30は、クロスメンバ本体31が両端部でサスペンションタワー10のクロスメンバ取付面部46に上方から重ね合わせられて上下方向に締結固定されており、クロスメンバリブ32が両端部でサスペンションタワー10の側面部リブ51に前側から前後方向に重ね合わせられて締結固定されている。
図4を参照して、クロスメンバ本体31は、両端部の取付孔31bをクロスメンバ取付面部46の取付孔46aに対応位置させた状態で、締結ボルト14をクロスメンバ本体31側からクロスメンバ取付面部46側に設けた雌ねじ部に締結することによって、取り付けられている。この場合、雌ねじ部を、クロスメンバ取付面部46の下面側に配設されたナット15により構成してもよく、若しくはクロスメンバ取付面部46の取付孔46aに形成してもよい。
図3を参照して、クロスメンバリブ32は、両端部の取付孔32aを側面部リブ51の取付孔51aに対応位置させた状態で、締結ボルト16をクロスメンバリブ32側から側面部リブ51側に設けた雌ねじ部に締結する。この場合、雌ねじ部を、側面部リブ51の後面側に配設されたナット17により構成してもよく、若しくは側面部リブ51の取付孔51aに形成してもよい。
(カウルフロントの取り付け)
カウルフロント23は、後部に形成されたカウルフロント締結孔23aを介して、図示しない締結ボルトによって、ダッシュパネル4の上部及びカウルロア21の前端部に締結固定されている。上述したように、カウルフロント23には、前側にクロスメンバ30が一体的に形成されており、クロスメンバ30は締結ボルト14,16によって、サスペンションタワー10に締結固定されている。
したがって、カウルフロント23は、これに一体的に形成されたクロスメンバ30を介して前部がサスペンションタワー10に支持されている。カウルフロント23は、着脱自在に構成されており、カウルフロント23を取り外すことにより、この下方に位置する部品、例えば図示しないマスタバック等の整備性が確保されている。
次に、本実施形態に係る車両の車体構造における作用効果について説明する。
クロスメンバ取付面部46が、サスペンションタワー10の頂部40のうち、連結縦壁部43b及び頂部リブ47によって相対的に剛性が高められた部位に隣接して位置しているので、サスペンション8からサスペンションタワー10に入力された荷重を、クロスメンバ30に効率的に伝達できる。これによって、クロスメンバ30を圧縮引張部材として効かせて、サスペンションタワー10の左右方向への変形、特に車幅方向の内側への倒れ込みを効果的に抑制できる。
更に、クロスメンバ取付面部46は、前側、後側、及び車幅方向の外側の周囲3方が連結縦壁部43b及び頂部リブ47によって囲まれているので、より一層剛性が高められており、これによって、サスペンションタワー10に入力される荷重が、クロスメンバ30により一層効率的に伝達される。
図3に示すように、サスペンション締結面部44を、第1面部41において車幅方向の内側に前後方向に間隔を空けて設けつつ、これらのサスペンション締結面部44の間にクロスメンバ取付面部46を形成することによって、クロスメンバ30を、左右一対のサスペンションタワー10間に亘って、略直線状に形成することができる。これによって、クロスメンバ30を、単純な形状に構成できると共に、剛性を高めることができるので、サスペンションタワー10の左右剛性を更により一層高めることができる。
図3及び図4に示すように、サスペンション締結面部44とクロスメンバ取付面部46とが、相対的に剛性の高い頂部リブ47を介して隣接しているので、サスペンション8から入力されるサスペンション締結面部44への荷重を、クロスメンバ30により一層効率的に伝達できる。
更に、サスペンション締結面部44とクロスメンバ取付面部46とは、略同一面上に位置している。これによって、サスペンション8からサスペンションタワー10に入力される荷重を、サスペンション締結面部44からクロスメンバ取付面部46にさらにより一層効率的に伝達できる。
第1面部41は、傾斜面部45によって上方に凸となるように形成されている。これによって、サスペンションタワー10の頂部40の剛性を傾斜面部45によって高めつつ、クロスメンバ取付面部46を傾斜面部45から上方に膨出させることによって、クロスメンバ取付面部46の剛性を更に向上させることができる。
クロスメンバ本体31の、前後方向に垂直な面内方向における曲げ剛性を、この下面に形成したクロスメンバリブ32によって向上させることができる。これによって、サスペンションタワー10の左右方向への変形、特に車幅方向の内側への倒れ込みを、クロスメンバ30によって効果的に抑制できるので、サスペンションタワー10の左右方向における剛性を向上できる。
クロスメンバ30は、左右方向に垂直な断面形状がクロスメンバ本体31及びクロスメンバリブ32によってT字状に形成されているので、重量増大を抑制しつつ、前後方向に垂直な面内方向における曲げ剛性が効果的に向上する。
図1に示すように、左右一対のサスペンションタワー10の側面部50を上下方向に延びる左右一対の側面部リブ51と、クロスメンバ30の下部において左右方向に延びるクロスメンバリブ32とが、前後方向に垂直な面内において連続している。すなわち、クロスメンバリブ32及び側面部リブ51によって剛性が高められた部分を、左右一対のサスペンションタワー10に亘って連続させることによって、より一層、サスペンションタワー10の左右方向における剛性を向上できる。
クロスメンバリブ32を、サスペンションタワー10に対して、側面部リブ51の前側から前後方向に重ね合わせるように取り付けることができるので、クロスメンバ30をサスペンションタワー10に容易に組み付けることができる。
クロスメンバリブ32は、サスペンション締結面部44に対して略直交する方向に延びている。また、サスペンション締結面部44には、これに略直交する方向にサスペンション8から荷重が入力される。したがって、クロスメンバリブ32の延在方向とサスペンション8からの荷重の入力方向とが、略一致することになる。これによって、クロスメンバリブ32は、サスペンション8からの入力荷重を、その延在方向における圧縮荷重として効果的に支持できる。この結果、クロスメンバ30を圧縮強度部材としてより一層効果的に効かせることができるので、サスペンションタワー10の左右方向への変形をより一層抑制しやすく、サスペンションタワー10の左右方向における剛性を更に向上できる。
クロスメンバ30は、左右一対のサスペンションタワー10に対して車幅方向の内側に位置する部分が、上方にオフセットするように形成されている。すなわち、上下方向において、クロスメンバ30の中心位置が、サスペンションタワー10への取付部、すなわちクロスメンバ本体31の取付孔31b及びクロスメンバリブ32の取付孔32aに近接することになる。これによって、クロスメンバ30は、サスペンションタワー10から取付部から伝達される荷重を上下方向の中心位置で支持しやすく、圧縮強度部材として効率的に作用する。したがって、サスペンションタワー10の左右方向における剛性を更に向上できる。
クロスメンバ30を、カウルフロント23の前側に一体的に形成することにより、部品点数を削減でき、これによって組み付け工数を低減できる。
クロスメンバ30は、クロスメンバ本体31の上面にリブが形成されていない。これによって、例えば、カウルグリル24等の装備品を、クロスメンバ本体31の上面を前側からスライドさせてフロントガラス9の前部へ装着しやすい。また、カウル部20に組み付けられたカウルグリル24を、クロスメンバ本体31の上面をスライドさせながら前方へ移動させて取り外すことができるので整備性がよい。
図4に示すように、クロスメンバ30をサスペンションタワー10に取り付けた状態で、締結ボルト14は、頭部が座繰り加工部31a内に位置している。これによって、締結ボルト14の上方への突出量抑えられるので、ボンネットフード1との間の隙間が減少することを抑制でき、この結果、衝突時におけるボンネットフード1の上下方向におけるクラッシャブルゾーンを確保しやすい。
図8は、変形例に係るクロスメンバ130が示されている。図8に示すように、変形例に係るクロスメンバ130は、クロスメンバリブ132が、クロスメンバ本体131に対して前縁部に位置していることが異なり、他は同一である。すなわち、変形例に係るクロスメンバ130は、左右方向に垂直な断面形状が、クロスメンバ本体131とクロスメンバリブ132とによってL字状に構成されている。これによっても、クロスメンバリブ132によって、クロスメンバ本体131の、前後方向に垂直な面内方向における曲げ剛性を、効果的に向上させることでき、クロスメンバ130の剛性を向上できる。
また、上記実施形態では、クロスメンバリブ32をサスペンションタワー10の側面部リブ51に取り付けるために1つの取付孔32a及び取付孔51aを設けたが、例えば上下に並ぶように2つの取付孔32a及び取付孔51aを設けてもよい。これによって、クロスメンバリブ32のサスペンションタワー10の側面部リブ51に対する接合をより強固にすることができ、特に側面部リブ51に対する取付孔32aを中心とした回転を効果的に抑制できる。
上記実施形態では、車両の前側に位置する前部車体構造を例にとって説明したが、これに限らず、車両の後側に位置する後部車体構造にも適用できる。すなわち、リヤサスペンション用のサスペンションタワーを左右に連結するクロスメンバを有する後部車体構造にも、適用することができる。
また、上記実施形態では、サスペンションタワー10及びクロスメンバ30を、共にアルミニウム合金製により構成した場合を例にとって説明したが、これに限らず、例えば、いずれか一方又は両方を、鋼板からなる板金部材を要すれば溶組して構成してもよく、若しくはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で構成してもよい。なお、クロスメンバ30とサスペンションタワー10とが異なる材料で構成される場合には、必要に応じて、電食対策を盛り込んで接合する。
また、上記実施形態では、クロスメンバ30とサスペンションタワー10との接合に、締結ボルトを用いたが、SPRリベットを用いてもよく、又は溶接により固着してもよく、その他、種々の接合手段を採用できる。
特許請求の範囲に記載された本発明の精神および範囲から逸脱することなく、各種変形及び変更を行うことも可能である。
以上説明したように、本発明に係る車両の車体構造によれば、サスペンションタワーの左右方向における剛性を向上できるので、この種の製造技術分野において好適に利用される可能性がある。
1 ボンネットフード
2 エンジンルーム
4 ダッシュパネル
6 エプロンレイン
7 フロントサイドフレーム
8 サスペンション
9 フロントガラス
10 サスペンションタワー
20 カウル部
21 カウルロア
22 カウルアッパ
23 カウルフロント
24 カウルグリル
30 クロスメンバ
31 クロスメンバ本体
32 クロスメンバリブ
40 頂部
43 縦壁部
44 サスペンション締結面部
45 傾斜面部
46 クロスメンバ取付面部
47 頂部リブ
50 側面部
51 側面部リブ

Claims (3)

  1. 左右一対のサスペンションタワーと、これらを左右に連結するクロスメンバとを備え、
    前記サスペンションタワーは、頂部に、
    サスペンションの上端部が締結固定される複数のサスペンション締結面部と、
    上方に突出している縦壁部及び/又は頂部リブと、
    前記クロスメンバが取り付けられるクロスメンバ取付面部と、
    を有し、
    前記クロスメンバ取付面部は、前記縦壁部及び/又は前記頂部リブに隣接して位置しており、
    複数の前記サスペンション締結面部のうち隣接する2つは、前後方向に間隔を空けて位置しており、
    前記クロスメンバ取付面部は、前記2つのサスペンション締結面部の前後方向の間に位置しており、
    前記サスペンション締結面部及び前記クロスメンバ取付面部は、前記頂部の略同一面上に位置しており、
    前記サスペンションタワーの前記頂部は、側面部に向かうにつれて下方へ傾斜して延びる傾斜面部を有しており、
    前記クロスメンバ取付面部は、前記傾斜面部から上方に膨出して形成されている車両の車体構造。
  2. 前記クロスメンバ取付面部は、前記縦壁部及び/又は前記頂部リブによって周囲の3方が囲まれている、
    請求項1に記載の車両の車体構造。
  3. 前記サスペンション締結面部と前記クロスメンバ取付面部とは、前記頂部リブを介して隣接して位置している、
    請求項1又は2に記載の車両の車体構造。
JP2016082113A 2016-04-15 2016-04-15 車両の車体構造 Active JP6372514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082113A JP6372514B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 車両の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082113A JP6372514B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 車両の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190102A JP2017190102A (ja) 2017-10-19
JP6372514B2 true JP6372514B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=60086117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082113A Active JP6372514B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 車両の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372514B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3115521B1 (fr) * 2020-10-28 2022-10-21 Renault Sas Traverse de véhicule automobile s’étendant entre deux coupelles d’amortisseurs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512993B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-04 三菱自動車工業株式会社 ストラットバーの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190102A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137118B2 (ja) 車両用接続部材及び車両前部構造
JP4329469B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4751620B2 (ja) 車体の前部構造
JP5725005B2 (ja) 車体前部構造
JP6390595B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2018167665A (ja) 車両用フード、車両用フードのインナパネルに装着されるストライカアッシー、および車両用フードの製造方法
JP6390603B2 (ja) 車両の前部車体構造
EP3566931B1 (en) Vehicle body structure, and vehicle
US20200180704A1 (en) Vehicle body structure
JP6372514B2 (ja) 車両の車体構造
JP2010173348A (ja) 自動車のバックドア
CN107953846B (zh) 保险杠强化部与纵梁的联结结构
JP6228623B2 (ja) 車両用バンパ構造
JP6414565B2 (ja) 車両の車体構造
JP5046985B2 (ja) 車体フロア構造
JP2001063630A (ja) 車体側部構造
JP6327303B2 (ja) 車両の下部車体構造
EP3663170B1 (en) Vehicle body structure
JP6390604B2 (ja) 車両の前部車体構造
US10994786B2 (en) Structure for front part of vehicle
JP6225858B2 (ja) 自動車のボンネット構造
JP5996420B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP5764109B2 (ja) ドアミラー支持構造
JP6495416B2 (ja) 樹脂製バックドアの補強構造
JP6520569B2 (ja) 車両骨格構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150