JP6372421B2 - 巻線型コイルの製造方法 - Google Patents

巻線型コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372421B2
JP6372421B2 JP2015112306A JP2015112306A JP6372421B2 JP 6372421 B2 JP6372421 B2 JP 6372421B2 JP 2015112306 A JP2015112306 A JP 2015112306A JP 2015112306 A JP2015112306 A JP 2015112306A JP 6372421 B2 JP6372421 B2 JP 6372421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding hole
coating resin
coil
holding
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225533A (ja
Inventor
高之 山北
高之 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015112306A priority Critical patent/JP6372421B2/ja
Priority to US15/165,528 priority patent/US10361028B2/en
Priority to CN201610364304.5A priority patent/CN106229109B/zh
Publication of JP2016225533A publication Critical patent/JP2016225533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372421B2 publication Critical patent/JP6372421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/711Coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、巻線型コイルの製造方法に関し、詳しくは、巻芯部に巻回されたコイルを覆うように被覆樹脂が配設された巻線型コイルの製造方法に関する。
代表的な巻線型コイル素子として、巻芯部と、巻芯部の両端に配設された一対の鍔部とを備えてなるコアの巻芯部にワイヤを巻回し、ワイヤの始端及び終端を、鍔部に配設された端子電極に接続したものがある。また、そのような巻線型コイルにおいて、巻芯部に巻回されたワイヤの周囲を覆うように、被覆樹脂が配設された巻線型コイルがある。
そして、特許文献1には、図13に示すように、巻芯部111と、巻芯部111の両端に配設された一対の鍔部112を有するコア113と、巻芯部111に巻回されたワイヤ115とを備え、巻芯部111に巻回されたワイヤ115の周囲すべてを覆うように被覆樹脂117が配設された巻線型コイル101が開示されている。
そして、この特許文献1による巻線型コイルの製造方法では、図14に示すように、ワイヤ115の周囲に被覆樹脂117を塗布した後、指触乾燥した状態(塗布面の中央を指で触れた場合に、指先に塗料が付着しなくなる乾燥状態)で、巻線型コイル素子110を、耐熱性ゴム弾性体からなる部品収納部124に圧入して、加熱することにより、被覆樹脂117を部品収納部124の形状に対応する形状に整形している。
なお、鍔部112には、被覆樹脂117を整形する際に、巻芯部111の周囲からはみ出た被覆樹脂117を逃がすことができるように4つの逃げ部118が設けられており、この逃げ部118に被覆樹脂117を溜めることで、上記整形が行われるように構成されている。
特開2000−286140号公報
しかし、特許文献1の方法では、被覆樹脂17が指触乾燥した状態で、巻線型コイル素子110を部品収納部124に圧入するようにしていることから、圧入する際に、部品収納部124の弾性力によって被覆樹脂117の形が崩れ、所望の形状に整形することができないという問題がある。
また、鍔部112の逃げ部118に溜まる被覆樹脂117の形状が、複数の逃げ部118のそれぞれによって異なる場合があり、外観形状が安定しないという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、巻線型コイルに形成される被覆樹脂の形状精度を向上させ、安定した外観形状を有する巻線型コイルを効率的に製造することが可能な巻線型コイルの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の巻線型コイルの製造方法は、
巻芯部と、前記巻芯部の両端側に配設された一対の鍔部とを備えたコアと、前記一対の鍔部に配設された端子電極と、前記巻芯部に巻回されてコイルを構成するとともに、始端および終端が前記端子電極に接続されたワイヤとを備えた巻線型コイル素子と、前記巻芯部の上部から両側部にわたって、前記コイルを埋没させるように配設された被覆樹脂とを有する巻線型コイルの製造方法であって、
内周面が弾性材料からなる保持孔を備えた保持冶具の前記保持孔に、前記巻線型コイル素子を圧入し、前記コイルの上端が、前記保持孔の上端と同等かそれよりも低く、前記端子電極が前記保持冶具と接触せずに前記保持孔の下端よりも低い位置に位置し、前記保持孔の内周面と前記コイルの間に隙間が存在するような態様で、前記巻線型コイル素子を保持させる工程と、
前記被覆樹脂が、前記保持孔の内周面と前記コイルの間の隙間から下方に流出することなく、前記隙間に保持され、かつ、前記巻芯部の上部から両側部にわたって、前記コイルを埋没させるような態様で、前記巻線型コイル素子を保持する前記保持孔に、流動性を有する前記被覆樹脂を前記コイルの上方側から供給する工程と、
前記保持冶具に前記巻線型コイル素子が保持された状態で、供給された前記被覆樹脂を硬化させる工程と
を具備することを特徴としている。
なお、本発明において、被覆樹脂を供給する際の保持治具の姿勢は、その主面が水平で、保持孔の軸方向が鉛直方向になるような姿勢である場合に限られるものではなく、例えば、保持治具の主面が水平方向に対して傾斜を有する姿勢(保持孔の軸方向が鉛直方向に対して角度を持つような姿勢)で、被覆樹脂を供給する場合も含まれる。
なお、被覆樹脂を供給する際の保持治具の姿勢については、本発明の他の請求項にかかる構成の場合にも同様である。
また、前記被覆樹脂を供給する工程で、前記保持孔の上端よりも高い位置まで前記被覆樹脂を供給し、前記保持孔よりも高い位置に存在する前記被覆樹脂を除去した後、前記被覆樹脂を硬化させる工程が実施されるように構成されていることが好ましい。
保持孔の上端よりも高い位置まで被覆樹脂を供給し、保持孔よりも高い位置に存在する被覆樹脂を除去した後、被覆樹脂を硬化させるようにした場合には、コイルの上面側と、側面に被覆樹脂が配設された巻線型コイルを効率よく製造することが可能になる。
また、被覆樹脂の形状を、保持治具に設けた保持孔の形状に対応する形状に硬化成形することが可能になり、寸法ばらつきの少ない巻線型コイルを提供することができる。
また、記被覆樹脂を硬化させた後で、前記保持孔の上端よりも高い位置に、硬化した前記被覆樹脂が存在している場合に、前記保持孔の上端よりも高い位置に存在する樹脂を除去する工程をさらに備えていることが好ましい。
上記構成とした場合、より確実に、寸法精度が高い電子部品を得ることが可能になるとともに、保持治具の上面(保持孔が形成されていない領域を含む)から硬化した不要な樹脂などの異物を取り除いて、保持治具の次回の使用に備えることが可能になり、生産性を向上させることができる。
また、前記被覆樹脂を供給する工程において、前記保持孔に対応した開口を有するマスクを、前記保持治具を覆うように配置した状態で、前記被覆樹脂を前記開口から供給するように構成されていることが好ましい。
上記構成とすることにより、保持治具の上面への被覆樹脂の付着を抑制して、保持治具の洗浄に要する負担を減らすことができる。
また、前記軸方向からみた場合の前記保持孔の形状が方形であることが好ましい。
軸方向からみた場合の保持孔の形状が方形である場合には、巻線型コイル素子の鍔部を保持孔で確実に保持することが可能になり、生産性を向上させることができる。
また、前記保持治具として、前記保持孔が前記コアの前記鍔部どうしの互いに対向する外側端面を弾性保持する保持治具を用い、前記保持孔の内周面と、前記鍔部の側面との間に隙間が形成されるような態様で前記巻線型コイル素子を保持するようにしてもよい。
上述のような構成とすることにより、コイルを覆う被覆樹脂の厚みを厚くすることが可能になる。
また、前記保持治具として、前記保持孔が前記コアの前記鍔部どうしの互いに対向する外側端面を弾性保持するとともに、前記鍔部の側面の一部であって、前記外側端面に近い領域を弾性保持する保持治具を用い、前記保持孔の内周面と、前記鍔部の側面の一部との間に隙間が形成されるような態様で前記巻線型コイル素子を保持するように構成することも可能である。
上述のような構成とした場合にも、コイルを覆う被覆樹脂の厚みを厚くすることが可能になる。
また、前記巻線型コイル素子を、前記鍔部の上端が、前記保持孔の上端よりも低くなるような態様で、前記保持孔に保持させ、前記被覆樹脂を供給する工程で、前記鍔部の上端より高い位置まで前記被覆樹脂を供給するように構成されていてもよい。
上述のような構成とした場合、コイルの上端を覆う被覆樹脂の厚みを厚くすることが可能になる。
本発明の巻線型コイルの製造方法によれば、被覆樹脂が保持孔の内周面とコイルの間の隙間から下方に流出することなく、隙間に保持され、かつ、コイルの上端が被覆樹脂に埋没するような態様で、巻線型コイル素子を保持する保持孔に、流動性を有する被覆樹脂を供給し、硬化させるようにしているので、保持孔の形状に対応した被覆樹脂を備えた巻線型コイルが得られるようになり、被覆樹脂を含む全体の形状精度に優れ、良好な外観を有する巻線型コイルを効率的に製造することが可能になる。
また、被覆樹脂の材料として、例えば、磁性粉を含む樹脂材料を用いた場合は、磁束シールド性やインダクタンス取得効率などの電気特性に優れ、また、それら電気特性のばらつきが小さい巻線型コイルを製造することが可能になる。
また、従来技術のような、鍔部に被覆樹脂の逃げ部を設ける構造をとる必要がなくなり、コア形状を簡略化させることが可能になる。
なお、本発明において、被覆樹脂が保持孔の内周面とコイルの間の隙間から下方に流出することなく、隙間に保持される態様は、硬化する前の被覆樹脂の粘度や表面張力、保持孔の内周面とコイルの間の隙間の大きさ、ワイヤが巻芯部に巻かれて形成されたコイルの形状と内周面の形状との関係、内周面の性状(被覆樹脂をはじく性質の度合い)などを適切に選択することにより実現することができる。
巻線型コイルを説明するための斜視図であり、(a)は被覆樹脂により被覆する前の巻線型コイル(巻線型コイル素子)、(b)は巻線型コイル素子が被覆樹脂により被覆されてなる巻線型コイルを示す図である。 図1(b)に示した巻線型コイルを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA1−A1を切り口とした模式的な断面図、(c)はB1−B1を切り口とした模式的な断面図を示す図である。 巻線型コイル素子を保持するための保持治具の斜視図である。 保持治具により、巻線型コイル素子を保持している状態を示す図であり、(a)は図3のC部の平面図、(b)はA2−A2を切り口とした模式的な断面図、(c)はB2−B2を切り口とした模式的な断面図である。 巻線型コイル素子に被覆樹脂を供給する様子を示す図であり、(a)は巻芯部の上方に被覆樹脂を供給した直後の状態、(b)は保持治具の保持孔の内周面とコイルの間の隙間に被覆樹脂を充填させた状態、(c)は保持孔の上端よりも高い位置に存在する被覆樹脂を除去した状態を示す図である。 保持治具の保持孔よりも高い位置に存在する、硬化した被覆樹脂を除去する様子を示す図である。 巻線型コイル素子に被覆樹脂を供給する場合における他の方法を示す図である。 巻線型コイル素子に被覆樹脂を供給する場合におけるさらに他の方法を示す図である。 巻線型コイルの他の製造方法を示す図(平面図)である。 巻線型コイルのさらに他の製造方法を示す図(平面図)である 巻線型コイルのさらに他の製造方法を示す図(A2−A2断面図)である。 巻線型コイルのさらに他の製造方法であって、コイルが円筒状である場合に用いられる保持治具を示す図である。 従来の巻線型コイルを示す図である。 従来の巻線型コイルの製造方法を説明するための図である。
以下に、本発明の実施形態を示して、本発明の特徴をさらに詳しく説明する。
まず、図1,2を参照しつつ、本発明の巻線型コイルの製造方法により作製される巻線型コイルについて説明する。なお、図1(a),(b)は、端子電極14が配設された鍔部12の下面12bを上向きとした姿勢の巻線型コイル素子10および巻線型コイル1を示している。
巻線型コイル素子10は、図1(a)に示すように、巻芯軸11aに直交する方向の断面形状が方形の巻芯部11と、巻芯部11の両端側に配設された、巻芯軸11aの軸方向からみた形状が方形の一対の鍔部12とを有するコア13を具備している。巻線型コイル1の実装対象(回路基板など)と対向する面となる鍔部12の下面12bには、端子電極14が形成されている。そして、巻芯部11にはワイヤ15が巻回されてコイル16を構成するとともに、ワイヤ15の始端および終端は、一対の端子電極14のうちの異なる端子電極にそれぞれ接続されている。
そして、巻線型コイル1は、図1(b),図2に示すように、コイル16の主要部(コイル16の実装対象に対向する領域を除いた領域)を被覆する被覆樹脂17を備えている。すなわち、被覆樹脂17は、巻芯部11に巻回されたワイヤ15からなるコイル16の、巻芯部11の上面に対応する領域である上部(上端)16a、巻芯部11の両側部(両側面)に対応する領域である一対の側部(側端)16cを被覆する一方、巻芯部11の下面に対応する領域である下部(下端)16bは被覆しないような態様で配設されている。
次に、本発明の実施形態にかかる巻線型コイルの製造方法について説明する。
(1)まず、図3,4に示すような保持治具21を用意する。保持治具21は、剛性を有する材料からなる治具本体22と、内周面24cが弾性材料からなり、巻線型コイル素子1を弾性保持する、軸方向Xが保持治具21の主面21aに直交する複数の保持孔24を備えている。
保持孔24は、治具本体22にマトリックス状にはめ込まれた複数の弾性部材23のそれぞれを貫通するように設けられており、平面形状(保持孔24の軸方向Xから見た場合の形状)は、方形とされている。
なお、保持孔24の内周面24cを構成する弾性材料としては、耐熱性を備えたシリコンゴムが用いられている。
(2)次に、巻線型コイル素子10を、保持治具21の保持孔24に圧入する。圧入された巻線型コイル素子10は、鍔部12の外側端面12dと両側面12cが、保持孔24の内周面24cに当接し、内周面24cを構成する弾性材料の弾性力により弾性保持される(図4(a)参照)。
ここで、保持治具21は、保持孔24の軸方向Xが鉛直方向を向くように、ステージ(図示せず)上に配設されており、圧入された巻線型コイル素子10は、鍔部12の端子電極14の形成された面が下面側となるように保持される。
そして、巻線型コイル素子10は、コイル16の上端(上部)16aが保持孔24の上端24aよりも同等かそれよりも低くなる状態で保持され、かつ、コイル16の両側端(両側部)16cと保持孔24の内周面24cとの間には、隙間Gが形成されるような態様で保持されるように構成されている(図4(c)参照)。
なお、隙間Gは、この実施形態では、例えば、0.05mm以上0.2mm以下とされている。
また、この実施形態では、巻線型コイル素子10は、巻芯部11に巻回されたコイル16の下端16bが保持孔24の下端24bと同じ高さ位置になるように保持されている。
例えば、鍔部12の上端(この実施形態では上面)12aからコイル16の下端16bまでの距離と、保持孔24の上端24aから下端24bまでの距離とが同じとなるように設計した場合には、鍔部12の上端(上面)12aの位置を保持孔24の上端24aにそろえることで、コイル16の下端16bが、保持孔24の下端24bと同じ高さ位置になるように保持させることが可能になり、巻線型コイル素子10の保持高さの調整を容易に行うことができて好ましい。
(3)次に、図5(a)に示すように、巻線型コイル素子10を保持している保持孔24上に、流動性を有する被覆樹脂17を供給する。被覆樹脂17は、樹脂供給手段(例えば、ディスペンサー)31を用いて、保持孔24の上端24aよりも高い位置まで供給される。
なお、この実施形態では、被覆樹脂17として、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂に、Fe粉(60〜80重量%)を分散させた磁性粉含有樹脂を用いた。
この磁性粉含有樹脂の粘度は、例えば、10Pa・s以上90Pa・s以下である。
保持孔24上に供給された被覆樹脂17は、図5(b)に示すように、自重と毛管現象により、保持孔24の内周面24cとコイル16の間の隙間Gに沿って下に移動する。移動した被覆樹脂17は、表面張力により、隙間Gに保持され、隙間Gから下方に流出することはない。この実施形態では、断面形状が方形の巻芯部11に巻回されたコイル16の側部(側面)が保持孔24の内周面24cと平行であることから、被覆樹脂17は、保持孔24の内周面24cとコイル16の側面が対向している領域の下端である、コイル16の側部(側端)16cの下端であり、または保持孔24の下端24bとほぼ同じ高さ位置に保持される。
(4)それから、図5(c)に示すように、弾性を有するスキージ32で、保持治具21の保持孔24の上端24cよりも高い位置に存在する被覆樹脂17を除去する。
(5)次に、巻線型コイル素子10を保持治具21とともに100℃〜150℃のオーブン(図示せず)に入れ、被覆樹脂17を熱硬化させる。
その後、保持治具21から、上記巻線型コイル素子10を取り出すことで、図1(b),図2に示すような、コイル16の上部(上端)16aと両側部(両側端)16cが被覆樹脂17で覆われ、下部(下端)16bが被覆樹脂17で覆われていない構造を有する巻線型コイル1が得られる。
なお、図6に示すように、熱硬化後に、保持治具21の表面(保持孔24の上端24a)よりも高い位置に被覆樹脂(余剰の硬化樹脂)17が残っている場合には、その被覆樹脂17を硬化樹脂除去手段(例えば、清掃用ブラシ)35を用いて除去することも可能である。
その場合、同時に、保持孔24の上端付近に形成される、硬化樹脂のバリを除去することができるという効果が得られる。
また、被覆樹脂17を供給する場合において、図7(a)に示すように、保持治具21の上面に余剰分を含む量の被覆樹脂17を供給した後、保持治具21の上方に設けたスクレーパ36を用いて、余剰分をかき取って、必要量が保持治具21上に残るようにして、保持孔24に被覆樹脂17が効率よく供給されるように構成することも可能である。
供給された被覆樹脂17は、図7(b)に示すように、自重と毛管現象により、保持孔24の内周面24cとコイル16の間の隙間Gに充填される。そして、図7(c)に示すように、保持孔24の上端24aよりも高い位置に存在する被覆樹脂17が、スキージ32によりかき取られる。
また、上記実施形態の被覆樹脂を供給する場合において、図8に示すように、保持孔24に対応した開口37aを有するメタルマスク37を、保持治具21を覆うように配置した状態とし、スキージ32を用いて、被覆樹脂17を開口37aから供給することも可能である。
また、本発明によれば、図9に示すような態様で、巻線型コイル素子10を保持して巻線型コイル1Aを形成することも可能である。
すなわち、保持孔24がコア13の一対の鍔部12の互いに対向する外側端面12dを弾性保持する保持治具21を用い、保持孔24の内周面24cと、鍔部12の側面12cとの間に隙間が形成されるような態様で、巻線型コイル素子10を保持して、保持孔24に被覆樹脂17を供給することで、コイル16のみではなく鍔部12の側面12cも被覆樹脂17により被覆された構造を有する巻線型コイル1Aを形成することができる。
また、本発明によれば、図10に示すような態様で、巻線型コイル素子10を保持して巻線型コイル1Bを形成することも可能である。
すなわち、保持治具21として、保持孔24が鍔部12の外側端面12dを弾性保持するとともにと、鍔部12の側面12cの一部であって、外側端面12dに近い領域を弾性保持する保持治具21を用い、保持孔24の内周面24cと、鍔部12の側面12cの一部との間に隙間が形成されるような態様で、巻線型コイル素子10を保持して、保持孔24に被覆樹脂17を供給することで、コイル16のみではなく鍔部12の側面12cの一部も被覆樹脂17により被覆された構造を有する巻線型コイル1Bを形成することができる。
また、本発明によれば、図11に示すような態様で、巻線型コイル素子10を保持して巻線型コイル1Cを形成することも可能である。
すなわち、巻線型コイル素子10を、鍔部12の上端(上面)12aが、保持孔24の上端24aよりも低くなるような態様で保持孔24に保持させ、被覆樹脂17を供給する工程で、鍔部12の上端12aより高い位置まで被覆樹脂17を供給することで、コイル16の上部(上端)16aが被覆樹脂17により厚く被覆された構造を有する巻線型コイル1Cを形成することができる。
なお、本発明において、被覆樹脂を供給する際の保持治具の姿勢は、その主面が水平で、保持孔の軸方向が鉛直になるような姿勢である場合に限られるものではなく、例えば、保持治具の主面が水平方向に対していくらかの傾斜を有する姿勢(保持孔の軸方向が鉛直方向に対していくらかの角度を持つような姿勢)で、被覆樹脂を供給する場合を排除するものではない。
また、被覆樹脂は、毛管現象で保持孔の内周面とコイルの間の隙間に入り込んで行くので、この点でも、被覆樹脂を供給する際の保持治具の姿勢は、保持孔の軸方向が鉛直になるような姿勢に限られるものではない。
なお、上記実施形態では、巻線型コイルを構成するコアが、巻芯軸に直交する方向の断面形状が方形である巻芯部を備えたコアである場合について説明したが、コアが、巻芯軸に直交する方向の断面形状が多角形や円形である巻芯部を有するものである場合にも本発明の巻線型コイルの製造方法を適用することが可能である。
その場合、保持孔の内周面の形状を、上述のような巻芯軸に直交する方向の断面形状が多角形や円形である巻芯部に巻回されたコイルの形状に対応する形状とすることが望ましい。
例えば、ワイヤを断面形状が円形の巻芯部に巻回することにより、図12に示すように、円筒状のコイル16が形成されている場合、保持孔24の内周面24cを、コイル16と略同心で、曲率半径がコイル16の曲率半径よりも所定量だけ大きい部分円筒状の態様として、保持孔24の内周面24cが、コイル16の外周に沿うとともに、コイル16の外周との間に所定の隙間が形成されるような態様とすることで、被覆樹脂によりコイル16の外周部を確実に被覆することができる。
なお、本発明は、その他の点においても、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1,1A,1B,1C 巻線型コイル
10 巻線型コイル素子
11 巻芯部
11a 巻芯軸
12 鍔部
12a 鍔部の上端(上面)
12b 鍔部の下端(下面)
12c 鍔部の側面
12d 鍔部の外側端面
13 コア
14 端子電極
15 ワイヤ
16 コイル
16a コイルの上端(上部)
16b コイルの下端(下部)
16c コイルの側端(側部)
17 被覆樹脂
21 保持治具
21a 保持治具の主面
22 治具本体
23 弾性部材
24 保持治具の保持孔
24a 保持孔の上端
24b 保持孔の下端
24c 保持孔の内周面
31 樹脂供給手段
32 スキージ
35 硬化樹脂除去手段
36 スクレーパ
37 マスク
37a マスクの開口
G 保持孔の内周面とコイルの間の隙間
X 保持孔の軸方向

Claims (8)

  1. 巻芯部と、前記巻芯部の両端側に配設された一対の鍔部とを備えたコアと、前記一対の鍔部に配設された端子電極と、前記巻芯部に巻回されてコイルを構成するとともに、始端および終端が前記端子電極に接続されたワイヤとを備えた巻線型コイル素子と、前記巻芯部の上部から両側部にわたって、前記コイルを埋没させるように配設された被覆樹脂とを有する巻線型コイルの製造方法であって、
    内周面が弾性材料からなる保持孔を備えた保持冶具の前記保持孔に、前記巻線型コイル素子を圧入し、前記コイルの上端が、前記保持孔の上端と同等かそれよりも低く、前記端子電極が前記保持冶具と接触せずに前記保持孔の下端よりも低い位置に位置し、前記保持孔の内周面と前記コイルの間に隙間が存在するような態様で、前記巻線型コイル素子を保持させる工程と、
    前記被覆樹脂が、前記保持孔の内周面と前記コイルの間の隙間から下方に流出することなく、前記隙間に保持され、かつ、前記巻芯部の上部から両側部にわたって、前記コイルを埋没させるような態様で、前記巻線型コイル素子を保持する前記保持孔に、流動性を有する前記被覆樹脂を前記コイルの上方側から供給する工程と、
    前記保持冶具に前記巻線型コイル素子が保持された状態で、供給された前記被覆樹脂を硬化させる工程と
    を具備することを特徴とする巻線型コイルの製造方法。
  2. 前記被覆樹脂を供給する工程で、前記保持孔の上端よりも高い位置まで前記被覆樹脂を供給し、前記保持孔よりも高い位置に存在する前記被覆樹脂を除去した後、前記被覆樹脂を硬化させる工程が実施されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の巻線型コイルの製造方法。
  3. 前記被覆樹脂を硬化させた後で、前記保持孔の上端よりも高い位置に、硬化した前記被覆樹脂が存在している場合に、前記保持孔の上端よりも高い位置に存在する樹脂を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1または2記載の巻線型コイルの製造方法。
  4. 前記被覆樹脂を供給する工程において、前記保持孔に対応した開口を有するマスクを、前記保持治具を覆うように配置した状態で、前記被覆樹脂を前記開口から供給するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の巻線型コイルの製造方法。
  5. 前記保持孔の上方から見た場合の前記保持孔の形状が方形であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の巻線型コイルの製造方法。
  6. 前記保持治具として、前記保持孔が前記コアの前記鍔部どうしの互いに対向する外側端面を弾性保持する保持治具を用い、前記保持孔の内周面と、前記鍔部の側面との間に隙間が形成されるような態様で前記巻線型コイル素子を保持することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の巻線型コイルの製造方法。
  7. 前記保持治具として、前記保持孔が前記コアの前記鍔部どうしの互いに対向する外側端面を弾性保持するとともに、前記鍔部の側面の一部であって、前記外側端面に近い領域を弾性保持する保持治具を用い、前記保持孔の内周面と、前記鍔部の側面の一部との間に隙間が形成されるような態様で前記巻線型コイル素子を保持することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の巻線型コイルの製造方法。
  8. 前記巻線型コイル素子を、前記鍔部の上端が、前記保持孔の上端よりも低くなるような態様で、前記保持孔に保持させ、前記被覆樹脂を供給する工程で、前記鍔部の上端より高い位置まで前記被覆樹脂を供給するように構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の巻線型コイル素子の製造方法。
JP2015112306A 2015-06-02 2015-06-02 巻線型コイルの製造方法 Active JP6372421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112306A JP6372421B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 巻線型コイルの製造方法
US15/165,528 US10361028B2 (en) 2015-06-02 2016-05-26 Method for manufacturing wound coil
CN201610364304.5A CN106229109B (zh) 2015-06-02 2016-05-27 绕线式线圈的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112306A JP6372421B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 巻線型コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225533A JP2016225533A (ja) 2016-12-28
JP6372421B2 true JP6372421B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57451907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112306A Active JP6372421B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 巻線型コイルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10361028B2 (ja)
JP (1) JP6372421B2 (ja)
CN (1) CN106229109B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI609391B (zh) * 2016-02-09 2017-12-21 村田製作所股份有限公司 Winding coil manufacturing method
JP6669123B2 (ja) * 2017-04-19 2020-03-18 株式会社村田製作所 インダクタ
JP6784266B2 (ja) * 2018-01-30 2020-11-11 株式会社村田製作所 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP6769450B2 (ja) * 2018-01-30 2020-10-14 株式会社村田製作所 インダクタ部品
CN109049762A (zh) * 2018-08-01 2018-12-21 南京新核复合材料有限公司 一种小孔控胶装置
CN111081450A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 万让荣 一种隔绝磁力的方法及装置
JP7186138B2 (ja) * 2019-06-26 2022-12-08 日立Astemo株式会社 ソレノイドコイル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152714U (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 ティーディーケイ株式会社 インダクタンス素子
JP2600730B2 (ja) * 1987-12-07 1997-04-16 株式会社村田製作所 複合磁性モールド材料
JPH01167009U (ja) * 1988-05-13 1989-11-22
JP4039779B2 (ja) 1999-01-28 2008-01-30 太陽誘電株式会社 チップ状電子部品の製造方法
JP3583965B2 (ja) 1999-11-26 2004-11-04 太陽誘電株式会社 面実装型コイル及びその製造方法
JP2002057053A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型インダクタの製造方法
JP2003086442A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2003100542A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Tdk Corp チップインダクタの製造方法
JP4076359B2 (ja) * 2002-03-18 2008-04-16 コーア株式会社 チップインダクタおよびその製造方法
WO2005056734A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Coilcraft, Incorporated Electronic component
JP4415952B2 (ja) * 2006-02-14 2010-02-17 Tdk株式会社 チップ型電子部品の製造方法
JP4924893B2 (ja) 2007-06-27 2012-04-25 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法及びコイル部品の製造装置
JP4636053B2 (ja) * 2007-07-02 2011-02-23 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225533A (ja) 2016-12-28
US20160358710A1 (en) 2016-12-08
CN106229109A (zh) 2016-12-14
CN106229109B (zh) 2020-03-13
US10361028B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372421B2 (ja) 巻線型コイルの製造方法
US11887771B2 (en) Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP6341138B2 (ja) 面実装インダクタ及びその製造方法
JP5101662B2 (ja) コイル部品とその製造方法
JP6256612B2 (ja) 巻線型コイル部品の製造方法
JP2001068343A (ja) コイル部品及びその製造方法
CN112349479A (zh) 电感器
CN112349481A (zh) 电感器
CN112349480B (zh) 电感器
KR101804186B1 (ko) 권선형 코일 부품의 제조 방법
JP2014099501A (ja) コイル部品
JP6673247B2 (ja) 巻線型コイルの製造方法
KR101792279B1 (ko) 인덕터 및 인덕터 제조 방법
JP4888745B2 (ja) コイル部品
US20170330656A1 (en) Wire-wound resistor and method for manufacturing same
JP4900882B2 (ja) コイル部品
JP7076234B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP7279457B2 (ja) インダクタ
JP2003100538A (ja) コイル部品の製造方法
JP2009295208A (ja) アクチュエータとその製造方法及びハードディスクドライブ
JP7215285B2 (ja) インダクタ
US20240136108A1 (en) Electronic Component And Method For Manufacturing Electronic Component
TWM522507U (zh) 磁性元件
JP2022153771A (ja) インダクタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150