JP2012004343A - コイル部品とその製造方法 - Google Patents

コイル部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004343A
JP2012004343A JP2010138015A JP2010138015A JP2012004343A JP 2012004343 A JP2012004343 A JP 2012004343A JP 2010138015 A JP2010138015 A JP 2010138015A JP 2010138015 A JP2010138015 A JP 2010138015A JP 2012004343 A JP2012004343 A JP 2012004343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil component
magnetic powder
core
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101662B2 (ja
Inventor
Keita Muneuchi
敬太 宗内
Yusuke Kito
佑典 鬼頭
Takeo Ohaga
健生 大羽賀
Takashi Yano
尚 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2010138015A priority Critical patent/JP5101662B2/ja
Priority to US13/115,138 priority patent/US8438720B2/en
Priority to CN201110175637.0A priority patent/CN102364619B/zh
Publication of JP2012004343A publication Critical patent/JP2012004343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101662B2 publication Critical patent/JP5101662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】
巻線の外周と一対の鍔部挟まれた空間が、磁性粉含有樹脂で被覆されたコイル部品は、温度変化により、熱硬化性樹脂が膨張・収縮し、鍔部が疲労して破損するという長期信頼性に問題があった。
本発明は、磁性粉含有樹脂が膨張・収縮しても、コア破損しにくいコイル部品及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、本発明のコイル部品の製造方法は、
巻芯部と前記巻芯部の軸方向両端に一対の鍔部を有するドラム型コアと、
前記巻芯部に巻回した巻線からなるコイル部品において、
前記一対の鍔部の対向する面の少なくとも一方の面に空隙を設けるための離型剤を塗布する工程と、
前記巻芯部に巻線を巻回する工程と、
前記巻線の外周であって前記一対の鍔部に挟まれた空間に熱硬化性樹脂からなる磁性粉含有樹脂を塗布する工程と、
前記磁性粉含有樹脂を加熱硬化する工程を具えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドラム型コアに巻線し、巻線を樹脂で被覆したコイル部品と、その製造方法に関する。
ドラム型コアの巻芯部に巻線し、樹脂に磁性粒子を混合した磁性粉含有樹脂を巻線の外周に被覆したコイル部品が、携帯型電子機器等のDC/DCコンバータに使用されている。
近年、電子機器の小型化に伴い、この種のコイル部品が多用化されてきている。このようなコイル部品は、巻線を被覆する磁性粉含有樹脂とドラム型コアの熱膨張率が異なるために、温度による応力変化で疲労して、最終的にはコア破損することがある。
図3は従来のコイル部品9の断面図である。巻芯部1の軸方向両端に一対の鍔部2、3を有するフェライトからなるドラム型コア4の巻芯部1に、巻線5が巻回されている。そして、巻線5の外周と一対の鍔部2、3で挟まれた空間を磁性粉含有樹脂6で被覆している。
特開2008−205245
このようなコイル部品は、巻線を被覆する磁性粉含有樹脂6とドラム型コア4の熱膨張率が異なるため、高温時には磁性粉含有樹脂6が膨張して上下の鍔間を押し広げるように働き、低温時には磁性粉含有樹脂6が収縮して上下の鍔間を狭めるように働く。その結果、鍔部2、3が疲労して破損するという長期信頼性に問題があった。
本発明は、コア破損しにくい、信頼性の高いコイル部品及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のコイル部品の製造方法は、
巻芯部と前記巻芯部の軸方向両端に一対の鍔部を有するドラム型コアと、
前記巻芯部に巻回した巻線からなるコイル部品において、
前記一対の鍔部の対向する面の少なくとも一方の面に空隙を設けるための離型剤を塗布する工程と、
前記巻芯部に巻線を巻回する工程と、
前記巻線の外周であって前記一対の鍔部に挟まれた空間に熱硬化性樹脂からなる磁性粉含有樹脂を塗布する工程と、
前記磁性粉含有樹脂を加熱硬化する工程を具えたことを特徴とする。
本発明のコイル部品によれば、鍔部の対向する面の少なくとも一方の面と磁性粉含有樹脂の間に離形剤による空隙を設けるため、温度変化により磁性粉含有樹脂が膨張・収縮しても、コア破損しにくい信頼性の高いコイル部品を提供する。
本発明のコイル部品の断面図を示す図。 本発明のコイル部品の製造方法を説明する図。 従来のコイル部品の断面図を示す図。
図1は本発明のコイル部品19の断面図である。ドラム型コア14は、巻芯部11の軸方向の上端に上鍔部12、軸方向の下端に下鍔部13を有し、フェライトからなる。巻線15は、巻芯部11に巻回され、絶縁被覆された金属導体線からなる。
巻線15の外周と、上鍔部12と下鍔部13で挟まれた空間を、熱硬化性樹脂に磁性粒子を均一に混合した磁性粉含有樹脂16で被覆されている。
上鍔部12の下面12aと磁性粉含有樹脂16の間には離型剤による空隙18を有している。下鍔部13の下面13bには図示しない一対の電極が配置され、巻線15の端末部が電気的に接続される。
以下、図2を用いて本発明のコイル部品の製造方法を説明する。図2(a)は本発明のコイル部品に用いるドラム型コア14の断面図を示す図である。ドラム型コア14は、巻芯部11の軸方向の上端に上鍔部12と、軸方向の下側に下鍔部13を具えている。
図2(b)は、ドラム型コア14の上鍔部12の下面12aの全面に離型剤17を塗布した図である。離型剤17は、フッ素系やシリコーン系の離型剤を用いる。離型剤17は、直接塗布してもよいし、ドラム型コア14の上鍔部12を下にして、規定の深さの離型剤に浸漬してもよい。浸漬する場合は、上鍔部12の上面12bにも離型剤17が付着すると、製品表示のインクの定着性が悪くなったり、実装時の吸着問題等が発生するため、予め上鍔部12の上面12bにマスキングテープを貼り付けてから浸漬してもよい。
次に、図2(c)はドラム型コアの巻芯部11に巻線15を巻回した図である。そして、図2(d)は、巻芯部11を覆うように上鍔部12と下鍔部13に挟まれた空間に磁性粉含有樹脂16をディスペンサを用いて塗布した図である。磁性粉含有樹脂は樹脂に磁性粒子を均一に混合したものであり、例えば樹脂はエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、またはポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂からなり、磁性粒子はフェライト系、金属系の軟磁性体からなる。そして、150℃で1時間加熱して加熱硬化させる。
一般的に、熱硬化性樹脂は、硬化温度まで加熱されると体積が膨張し、液体から固体への硬化時に体積が収縮する(反応収縮)。その結果、常温での熱硬化性樹脂の体積は、硬化前より硬化後の方が小さくなる。
したがって本発明のコイル部品は、離型剤17を上鍔部12の下面12aに塗布した後硬化したもので、熱硬化性樹脂が反応収縮により上鍔部の下面12aと磁性粉含有樹脂16の間が離間して、離形剤による空隙18が形成される。
次に、巻線15の端末部を下鍔部13の下面13bに配置された図示しない一対の電極に電気的に接続する。電極は予め銀ペーストを焼き付けて設けてもよいし、金属板を接着して設けてもよい。
このようにして得られたコイル部品は、常温より高い温度では、空隙18の間隔が小さくなるが、磁性粉含有樹脂は、鍔部を押し広げることはない。一方、常温より低い温度の場合は、空隙18の間隔が大きくなる。
したがって、温度変化により、磁性粉含有樹脂16が膨張・収縮したとしても、この空隙18により、鍔部12に応力が加わらないので、コア破損することがない。また、温度によって鍔部12への応力が加わらないので、温度変化によるインダクタンス値の変化も少ない。
上記の製造方法で得られたコイル部品10個と従来のコイル部品10個を、−40℃30分、105℃30分の温度衝撃試験をした。なお、離型剤にはレジナス化成社のシリコン系の離型材R−101を用いた。その結果、従来のコイル部品は12サイクルで4個、24サイクルで8個のコイル部品の鍔部が破損した。しかし、本発明のコイル部品は、120サイクルで破損は0個だった。
なお、磁路にギャップがあるとコイル部品のインダクタンス値が低下する。しかし、一般的に磁性粉含有樹脂の比透磁率はコアに用いているフェライトの透磁率に比べて小さく、空隙の間隔も非常に小さいので、コイル部品の特性にはほとんど影響しない。
仕様温度範囲で常に鍔部に応力が加わらないようにするには、磁性粉含有樹脂をコイル部品の仕様温度より高い温度で硬化させればよい。
また、上記した実施例では、一対の鍔部の対向する面の一方の面にのみ離型剤を塗布したが、両方の面に塗布してもよい。
1、11 巻芯部
2、12 上鍔部
3、13 下鍔部
12a 上鍔部の下面
12b 上鍔部の上面
13b 下鍔部の下面
4、14 ドラム型コア
5、15 巻線
6、16 磁性粉含有樹脂
17 離型剤
18 空隙
9、19 コイル部品

Claims (3)

  1. 巻芯部と前記巻芯部の軸方向両端に一対の鍔部を有するドラム型コアと、
    前記巻芯部に巻回した巻線からなるコイル部品において、
    前記一対の鍔部の対向する面の少なくとも一方の面に空隙を設けるための離型剤を塗布する工程と、
    前記巻芯部に巻線を巻回する工程と、
    前記巻線の外周であって前記一対の鍔部に挟まれた空間に熱硬化性樹脂からなる磁性粉含有樹脂を塗布する工程と、
    前記磁性粉含有樹脂を加熱硬化する工程を具えたことを特徴とするコイル部品の製造方法。
  2. 前記磁性粉含有樹脂の加熱硬化する温度は、コイル部品の仕様温度より高い温度であることを特徴とする請求項1記載のコイル部品の製造方法。
  3. 請求項1乃至2記載の製造方法を用いたコイル部品。
JP2010138015A 2010-06-17 2010-06-17 コイル部品とその製造方法 Active JP5101662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138015A JP5101662B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 コイル部品とその製造方法
US13/115,138 US8438720B2 (en) 2010-06-17 2011-05-25 Coil component and method of manufacturing the same
CN201110175637.0A CN102364619B (zh) 2010-06-17 2011-06-17 线圈零件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138015A JP5101662B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 コイル部品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004343A true JP2012004343A (ja) 2012-01-05
JP5101662B2 JP5101662B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=45328114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138015A Active JP5101662B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 コイル部品とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8438720B2 (ja)
JP (1) JP5101662B2 (ja)
CN (1) CN102364619B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134589A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 コイル装置
JP2016134590A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 コイル装置
US10170234B2 (en) 2015-01-22 2019-01-01 Tdk Corporation Coil device capable of performing a wire connection

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036566A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Andrzej Klesyk Electronic Component And Methods Relating To Same
US11017939B2 (en) * 2013-03-15 2021-05-25 Eaton Intelligent Power Limited Magnetic component assembly with filled gap
CN103295732B (zh) * 2013-05-29 2015-10-28 深圳顺络电子股份有限公司 一种绕线功率电感元件的制造方法
JP6435649B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-12 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP6522297B2 (ja) * 2014-07-28 2019-05-29 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP6316136B2 (ja) 2014-08-01 2018-04-25 太陽誘電株式会社 コイル部品およびそれを備える電子機器
US11295935B2 (en) 2015-05-11 2022-04-05 Ebara Corporation Electromagnet device, electromagnet controller, electromagnet control method, and electromagnet system
US10186376B2 (en) * 2015-07-10 2019-01-22 Tdk Corporation Coil component comprising a plurality of coated conductive wires and manufacturing method thereof
US11164693B2 (en) * 2017-12-01 2021-11-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component and electronic device
JP6964039B2 (ja) 2018-04-20 2021-11-10 株式会社荏原製作所 電磁石制御装置および電磁石システム
US20200227202A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Kyocera Corporation Core component, method of manufacturing same, and inductor
JP7173874B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-16 京セラ株式会社 コア部品、その製造方法、およびインダクタ
JP7222848B2 (ja) 2019-08-26 2023-02-15 株式会社荏原製作所 電磁石制御装置および電磁石システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355807A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Murata Mfg Co Ltd インダクタンス部品
JP2002050526A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Densei Lambda Kk インダクタンス素子とその製造方法
JP2005210055A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品及びその製造方法
JP2008053670A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd ドラム型コアを用いたインダクタ及びドラム型コアを用いたインダクタの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308414A (en) * 1964-01-14 1967-03-07 Anaconda Wire & Cable Co Porous-refractory encapsulant for cous and coil encapsulated therewith
JPH063770B2 (ja) * 1985-06-05 1994-01-12 株式会社村田製作所 チツプコイル
US20050116801A1 (en) * 2003-03-07 2005-06-02 Proehl Gregory L. Sensor coil and method of manufacturing same
JP4321818B2 (ja) * 2004-11-30 2009-08-26 Tdk株式会社 トランス
JP4922782B2 (ja) 2007-02-21 2012-04-25 太陽誘電株式会社 面実装チョークコイル
JP4535083B2 (ja) * 2007-04-10 2010-09-01 Tdk株式会社 コイル部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355807A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Murata Mfg Co Ltd インダクタンス部品
JP2002050526A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Densei Lambda Kk インダクタンス素子とその製造方法
JP2005210055A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品及びその製造方法
JP2008053670A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd ドラム型コアを用いたインダクタ及びドラム型コアを用いたインダクタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134589A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 コイル装置
JP2016134590A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 コイル装置
US10170234B2 (en) 2015-01-22 2019-01-01 Tdk Corporation Coil device capable of performing a wire connection

Also Published As

Publication number Publication date
CN102364619B (zh) 2015-11-25
US8438720B2 (en) 2013-05-14
CN102364619A (zh) 2012-02-29
US20110309906A1 (en) 2011-12-22
JP5101662B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101662B2 (ja) コイル部品とその製造方法
JP5832355B2 (ja) 面実装インダクタの製造方法
JP5885121B2 (ja) アンテナ用コイル部品
JP6321950B2 (ja) インダクタンス素子
KR20140135644A (ko) 면실장 인덕터의 제조 방법
JP2016201466A (ja) 表面実装インダクタおよびその製造方法
WO2007119426A1 (ja) インダクタンス部品
JP2008053670A (ja) ドラム型コアを用いたインダクタ及びドラム型コアを用いたインダクタの製造方法
CN106816261B (zh) 线圈装置
JP6659028B2 (ja) 巻線型インダクタ及びその製造方法
JP2016225533A (ja) 巻線型コイルの製造方法
US20130093550A1 (en) Electromagnetic coil assemblies having braided lead wires and methods for the manufacture thereof
US20160055961A1 (en) Wire wound inductor and manufacturing method thereof
JP2015076478A (ja) リアクトル
JP2006261580A (ja) コイル部品
JP2007305824A (ja) インダクタンス部品
CN104425122A (zh) 电感器的制作方法及其结构
US20110001598A1 (en) Transformer and method of manufacturing the same
JP2005057016A (ja) 変圧器およびその組立方法
JP2003100538A (ja) コイル部品の製造方法
JP6673247B2 (ja) 巻線型コイルの製造方法
US20130106558A1 (en) Coil component and manufacturing method thereof
KR101130790B1 (ko) 변압기 및 그 제조방법
JP2015122359A (ja) リアクトル
TWI476792B (zh) 平面式磁性元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350