JP6371805B2 - 疑似タイヤ - Google Patents

疑似タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6371805B2
JP6371805B2 JP2016137245A JP2016137245A JP6371805B2 JP 6371805 B2 JP6371805 B2 JP 6371805B2 JP 2016137245 A JP2016137245 A JP 2016137245A JP 2016137245 A JP2016137245 A JP 2016137245A JP 6371805 B2 JP6371805 B2 JP 6371805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheel
pseudo
annular body
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008562A (ja
Inventor
翔太 土屋
翔太 土屋
Original Assignee
株式会社バンザイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バンザイ filed Critical 株式会社バンザイ
Priority to JP2016137245A priority Critical patent/JP6371805B2/ja
Publication of JP2018008562A publication Critical patent/JP2018008562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371805B2 publication Critical patent/JP6371805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、自動車の車輪のホイールへのタイヤの着脱作業の要領がわかるための疑似タイヤに関する。
従来ホイールへのタイヤの着脱はタイヤ着脱装置が利用されている(特許文献1参照)。
特開2001−88518号公報
しかし、新人への研修においてタイヤ着脱の要領が分かるように、タイヤの着脱を手作業によりに行っている。
即ち、タイヤが付いているホイールから該タイヤを外すときは、該ホイールをターンテーブルに載置固定し、該タイヤの上側のサイドウオール部を押圧してその上側のビード部をホイールのリムの内周面に沿って押し込み、この押し込みに伴って反対側のタイヤの上側のサイドウオール部が上方に押し上げられてタイヤの上ビード部とホイールのリムとの間に間隙が生じ、この間隙にタイヤレバーを差し込み、この差し込んだ状態でターンテーブルを回転して上ビード部を全周にわたりホイールのリムの上方に外す。その後、タイヤレバーを差し込む際に、差し込む側と反対側付近の下ビード部をホイールの外周のセンタードロップまで持ち上げ、タイヤを斜めにして該タイヤの下ビード部とホイールの上側のリムとの間に間隙を形成し、この間隙にタイヤレバーを差し込む。この差し込んだ状態でターンテーブルを回転し、下ビード部を全周にわたりホイールのリムの上方に位置させてタイヤをホイールから外す。
タイヤをホイールに取り付けるときは、ターンテーブル上にホイールを固定し、該ホイールにタイヤを斜めにして載置する。そして、斜めの状態のタイヤの下方側の位置の上ビード部を押圧すると共にターンテーブルの回転方向の前進位置のタイヤをタイヤレバーにより引っ張ってタイヤを拡張しながら、ターンテーブルを回転し、この回転に伴って上ビード部の押圧位置を徐々に移動して上ビード部をホイールのリムに順次係止して全周にわたり係止してタイヤがホイールに取り付けられる。
ところが、研修の一環としてホイールへのタイヤの着脱を上記の手作業によれば、タイヤの上ビート部とホイールのリムとの間隙にタイヤレバーを差し込むときやタイヤをタイヤレバーにより引っ張ってタイヤを拡張するときにタイヤに傷をつけてタイヤを使用不能にする問題点があった。
本発明は、このような問題点を解消し、タイヤをホイールに着脱することを簡便に実施できると共に、スケルトン構造としてタイヤとホイールとの関連が分かりやすくなる疑似タイヤを提供することを目的とする。
本発明は、この目的を達成すべく、複数の弾性の湾曲状の周ロッドを、その端部において、T字状の接続手段の左右のアーム部の端部に接続して円環状体を一対形成し、これら一対の円環状体を平行に配置してそれぞれの円環状体の対向する位置の前記接続手段の左右のアーム部の根部の連設部から突出する突状部の先端部に外方に湾曲する連結ロッドの端部を接続して一対の円環状体を平行に連結した。
本発明によれば、疑似タイヤを使用してタイヤのホイールへの着脱を実質的に実施できるので、タイヤを使用する必要がなくてタイヤを傷つけるおそれがなく、タイヤを無駄にせず、又、スケルトン構造であるので、タイヤとホイールとの関連が分かりやすくなり、更に周ロッドや連結ロッドのサイズを変更することにより、タイヤの形状や状態を変えることができる効果を有する。
本発明の実施例1の疑似タイヤの斜視図である。 接続手段の個所の拡大説明図である。 該疑似タイヤの上側ビート部に相当する第1円環状体をホイールのリムから離脱する状態を示す断面説明図である。 該疑似タイヤの下側ビート部に相当する第2円環状体をホイールのリムから離脱する状態を示す断面説明図である。 該疑似タイヤの上側ビートに相当する第1円環状体をホイールのリム内に挿入係止する状態を示す断面説明図である。 該疑似タイヤがホイールに取り付けられた状態を示す断面説明図である。
本発明を実施するための形態の実施例を以下に示す。
本発明の疑似タイヤの実施例1を図面により説明する。
図1は本発明の実施例1の疑似タイヤの斜視図、図2は接続手段の個所の拡大説明図、図3は該疑似タイヤの上側ビート部に相当する第1円環状体をホイールのリムから離脱する状態を示す断面説明図、図4は該疑似タイヤの下側ビート部に相当する第2円環状体をホイールのリムから離脱する状態を示す断面説明図、図5は該疑似タイヤの上側ビートに相当する第1円環状体をホイールのリム内に挿入係止する状態を示す断面説明図、図6は該疑似タイヤがホイールに取り付けられた状態を示す断面説明図である。
図1において、1は実施例1の疑似タイヤ、2は該疑似タイヤ1の第1円環状体、3は該疑似タイヤ1の第2円環状体を示し、該第1円環状体2は4本の湾曲した弾性を有する第1周ロッド2a,第2周ロッド2b,第3周ロッド2c及び第4周ロッド2dとからなり、これら第1周ロッド2aと第2周ロッド2bとは、その端部において、図2に示す如く、第1T字状接続具2eの左右のアーム部8の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されており、又第2周ロッド2bと第3周ロッド2cとはその端部において第2T字状接続具2fの左右のアーム部8の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されており、又第3周ロッド2cと第4周ロッド2dとはその端部において第3T字状接続具2gの左右のアーム部8の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されており、更に第4周ロッド2dと第1周ロッド2aとはその端部において第3T字状接続具2hの左右のアーム部8の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されて円形リング状に形成されている。
又、前記第2円環状体3は4本の湾曲した弾性を有する第5周ロッド3a,第6周ロッド3b,第7周ロッド3c及び第8周ロッド3dとからなり、これら第5周ロッド3aと第6周ロッド3bとはその端部において第5T字状接続具3eの左右のアーム部8の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されており、又第6周ロッド3bと第7周ロッド3cとはその端部において第6T字状接続具3fの左右のアーム部8の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されており、又第7周ロッド3cと第8周ロッド3dとはその端部において第7T字状接続具3gの左右のアーム部8の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されており、更に第8周ロッド3dと第5周ロッド3a, とはその端部において第8T字状接続具3hの左右のアーム部の端部にそれぞれナット9により締付けて結着されて円形リング状に形成されている。
そして、前記第1円環状体2の第1T字状接続具2eのアーム部8の根部の連設部から突出する突状部10の先端部と前記第2円環状体3の第5T字状接続具3eのアーム部8の連設部から突出する突状部10の先端部に湾曲状の第1連結ロッド4aの端部をナット9により締付けて結着し、又、前記第1円環状体2の第2T字状接続具2fのアーム部8の根部の連設部から突出する突状部10の先端部と前記第2円環状体3の第6T字状接続具3fのアーム部8の根部の連設部から突出する突状部10の先端部に湾曲状の第2連結ロッド4bの端部をナット9により締付けて結着し、又、前記第1円環状体2の第3T字状接続具2gのアーム部8の根部の連設部から突出する突状部10の先端部と前記第2円環状体3の第7T字状接続具3gのアーム部8の根部の連設部から突出する突状部10の先端部に湾曲状の第3連結ロッド4cの端部をナット9により締付けて結着し、更に、前記第1円環状体2の第4T字状接続具2hのアーム部8の根部の連設部から突出する突状部10の先端部と前記第2円環状体3の第8T字状接続具3hのアーム部8の根部の連設部から突出する突状部10の先端部に湾曲状の連結ロッド4dの端部をナット9により締付けて結着し、これら第1乃至第4連結ロッドにより前記第1円環状体2と前記第2円環状体3とは等間隔で平行するように連結され、これら第1円環状体2と第2円環状体3と第1乃至第4連結ロッド4a乃至4dにより前記疑似タイヤ1が構成され、このような構成によりタイヤのスケルトン構造となる。
即ち、前記一対の円環状体2,3はタイヤのビード部に対応する部分に形成され、又、前記連結ロッド4a〜4d はタイヤのトレッド部とサイドウオール部に形成されている。
ここで、前記周ロッド及び前記連結ロッドは、弾性を有する合成樹脂により管状体または中実棒状体により形成され、又、前記第1T字状接続具2e乃至第8T字状接続具3hのいずれもT字状の接続手段である。
次に、研修として、該疑似タイヤ1を利用してホイール5へのタイヤの脱着を説明する。
タイヤ即ち疑似タイヤ1が付いているホイール5から該疑似タイヤ1を外すときは、図3に示す如く、該ホイール5をターンテーブル6に載置固定し、タイヤの上側のサイドウオール部即ち疑似タイヤ1の第3連結ロッド4cの上側の湾曲状部を押圧Fしてその上側のビード部に相当する第1円環状体2をホイール5のリムの内周面に沿って押し込み、この押し込みに伴って180度反対側のタイヤの上側のサイドウオールに相当する第1連結ロッド4aが連結する第1円環状体2の箇所が上方に押し上げられてタイヤの上ビード部に相当する第1円環状体2とホイール5のリムとの間に間隙が生じ、この間隙にタイヤレバー7を差し込み、この差し込んだ状態でターンテーブル6を回転して上ビード部に相当する第1円環状体2を全周にわたりホイール5のリムの上方に外す。その後、タイヤレバー7を差し込む際に、図4に示す如く、差し込む側と反対側付近即ち180度の付近の下側ビード部に相当する第2円環状体3をホイール5の外周のセンタードロップまで持ち上げ、疑似タイヤ1を斜めにして下側ビード部に相当する第2円環状体3とホイール5の上側のリムとの間に間隙を形成し、この間隙にタイヤレバー7を差し込む。この差し込んだ状態でターンテーブル6を回転し、下ビード部に相当する第2円環状体3を全周にわたりホイール5のリムの上方に位置させて疑似タイヤ1をホイール5から外す。
タイヤ即ち疑似タイヤ1をホイールに取り付けるときは、ターンテーブル6上にホイール5を固定し、該ホイール5に疑似タイヤ1を斜めにして載置する。そして、図5に示す如く、斜めの状態のタイヤの下方側の位置の上ビード部に相当する疑似タイヤ1の第1円環状体2を押圧Pすると共にターンテーブル6の回転方向の前進位置の疑似タイヤ1をタイヤレバー7により引っ張って疑似タイヤ1を拡張しながら、ターンテーブル6を回転し、この回転に伴って上ビード部即ち第1円環状体2の押圧位置を徐々に移動して上ビード部に相当する第1円環状体2をホイール5のリムに順次係止して全周にわたり係止して図6に示す如く疑似タイヤ1がホイール5に取り付けられる。
このように、疑似タイヤ1をホイール5から外すときにタイヤレバー7を前記間隙に差し込んでその先端が当たって傷がつくのは、前記第1円環状体2であったり、或いは、前記第2円環状体3であってタイヤのビート部ではなく、又、疑似タイヤ1をホイール5を取り付けるとき疑似タイヤ1をタイヤレバー7により拡張するために該タイヤレバー7を該疑似タイヤ1の内周の近傍に差し込む必要があり、この差し込みのときに該タイヤレバー7の先端が前記第1円環状体2或いは前記第2円環状体3に当たりこれら第1円環状体2或いは第2円環状体3を傷つけてもタイヤのビート部ではない。
又、前記T字状接続具の代りに一般的なT型つぎ手を採用してもよく、これらT字状接続具のナットやT型つぎ手に樹脂等の傷防止カバーを付けることにより、更にホイールへの傷つきを軽減できる。
従って、疑似タイヤを使用してタイヤのホイールへの着脱を実質的に実施できるので、タイヤを使用してなくてタイヤを傷つけることがない。又、該疑似タイヤはタイヤのスケルトン構造であるので、タイヤとホイールとの関連が分かりやすくなる。
尚、前記実施例1において、円環状体として、4本の湾曲状の周ロッドにより形成したが、4本以外のいずれかの複数本であればよい。
本発明の疑似タイヤは、自動車の車輪のホイールへのタイヤの着脱作業の要領を学習する研修のために利用される。
1 疑似タイヤ
2 第1円環状体
2a〜2d 周ロッド
2e〜2h 接続手段
3 第2円環状体
3a〜3d 周ロッド
3e〜3h 接続手段
4a〜4d 連結ロッド
8 アーム部
10 突状部

Claims (5)

  1. 複数の弾性の湾曲状の周ロッドを、その端部において、T字状の接続手段の左右のアーム部の端部に接続して円環状体を一対形成し、これら一対の円環状体を平行に配置してそれぞれの円環状体の対向する位置の前記接続手段の左右のアーム部の根部の連設部から突出する突状部の先端部に外方に湾曲する連結ロッドの端部を接続して一対の円環状体を平行に連結した疑似タイヤ。
  2. 前記一対の円環状体はタイヤのビード部に対応する部分に形成されている請求項1に記載の疑似タイヤ。
  3. 前記連結ロッドはタイヤのトレッド部とサイドウオール部に対応する部分に形成されている請求項1に記載の疑似タイヤ。
  4. 前記周ロッドは管状体或いは中実棒状体により形成した請求項1乃至請求項3のいずれか1に記載の疑似タイヤ。
  5. 前記連結ロッドは管状体或いは中実棒状体により形成した請求項1乃至請求項3のいずれか1に記載の疑似タイヤ。
JP2016137245A 2016-07-12 2016-07-12 疑似タイヤ Active JP6371805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137245A JP6371805B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 疑似タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137245A JP6371805B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 疑似タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008562A JP2018008562A (ja) 2018-01-18
JP6371805B2 true JP6371805B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=60994832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137245A Active JP6371805B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 疑似タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6371805B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167209A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Yasuo Yonekura スリツプ防止のためのタイヤ・チエ−ン着脱練習機
JPH0528707U (ja) * 1991-09-27 1993-04-16 恭嗣 上田 自動車のタイヤチエーン装着の練習用具
JP3607805B2 (ja) * 1997-12-08 2005-01-05 カヤバ工業株式会社 一輪モデル型サスペンション試験装置
JP4054056B1 (ja) * 2007-07-27 2008-02-27 株式会社福永事務所 車両用タイヤ
JP4369983B1 (ja) * 2008-07-25 2009-11-25 株式会社神戸製鋼所 マスタータイヤ及びそのマスタータイヤを用いたタイヤユニフォミティ試験機の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018008562A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371805B2 (ja) 疑似タイヤ
CN106031604B (zh) 一种马桶盖以及拆卸和安装马桶盖的上盖组件的方法
CN206351432U (zh) 一种柔性卡箍连接器套筒拆卸工具
TW202210319A (zh) 旨在製造輻條自行車輪的程序和相關輪
JP2008002498A (ja) グロメット
CN214822405U (zh) 适用气门嘴延伸管的带有限位结构的接头
US2548033A (en) Axially shifting type jack operated tire removing device
JP5552554B1 (ja) 車両用吊上げ具
CN204605385U (zh) 手推车车轮轮毂
JP2004001482A (ja) タイヤに対する弾性リングの取付け装置およびその方法
TWM499323U (zh) 輪圈
CN108482023B (zh) 一种轮胎内支撑体的安装装置及方法
US2918115A (en) Bead seating and inflating device for tubeless tires
EP4051512A1 (en) Wheel assembly, lock-ring for wheel assembly, handle engageable with lock-ring, and related methods
TW201529360A (zh) 用於無內胎式自行車車輪之塞體
US20090242140A1 (en) Jack mounted tire bead buster
US9434220B2 (en) Tire demounting tool for deep-dish wheel rims
KR101666808B1 (ko) 중하중용 타이어의 비드구조 제조방법
JP5980655B2 (ja) ブラダーの取付機構
CN104552102B (zh) 一种圆管扳手
JP3142005U (ja) タイヤホイールの引抜き具
JP3232393U (ja) ホイールナットマーカー着脱治具
CN210047563U (zh) 孔堵、车门和车辆
JP6506949B2 (ja) 補助治具
USD845213S1 (en) Tire tread

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250