JP6370519B1 - 操作表示パネル組込物品 - Google Patents

操作表示パネル組込物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6370519B1
JP6370519B1 JP2018512632A JP2018512632A JP6370519B1 JP 6370519 B1 JP6370519 B1 JP 6370519B1 JP 2018512632 A JP2018512632 A JP 2018512632A JP 2018512632 A JP2018512632 A JP 2018512632A JP 6370519 B1 JP6370519 B1 JP 6370519B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
panel
operation display
light emitting
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082399A1 (ja
Inventor
和典 大木
和典 大木
延安 廣部
延安 廣部
史明 柴山
史明 柴山
新司 堀井
新司 堀井
貴則 山本
貴則 山本
真 野村
真 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mui Lab Inc
Original Assignee
Mui Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63104411&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6370519(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mui Lab Inc filed Critical Mui Lab Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6370519B1 publication Critical patent/JP6370519B1/ja
Publication of JPWO2019082399A1 publication Critical patent/JPWO2019082399A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/27Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
    • B60K2360/28Optical features of instruments using semi-transparent optical elements for instruments which are not visible when inactive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

空間に自然に調和してユーザにとって視覚的ノイズとならず、かつ、ユーザが使用したいと思ったときや必要な時には、自然素材の手触りを感じながら直感的に操作可能な、操作表示パネルが組み込まれた物品を提供する。自然由来の木材、天然繊維、天然皮革もしくは天然石材、又は、自然の外観と手触りを模倣して生成された素材である合成繊維、合成皮革もしくは人工石から成る薄層が、筐体の外周面に組込まれたタッチセンサ付き表示パネル前面全体を少なくとも被覆しパネル前面に当接するように、筐体の外周面に配設され、薄層の厚さとパネルの輝度が、該パネルに表示されたコンテンツを視認できるように設計される。薄層は、1〜50%の範囲の光透過率を有することが好ましく、木材から成る単板もしくは合板、又は、木材チップを成型した基材であり、0.1〜0.5mmの範囲の厚みを有することが好ましい。

Description

本発明は、家庭用電化製品のコントローラや電子機器のディスプレイに関するものである。
近年、情報通信技術は目覚しい進化を遂げている。かつては、パーソナルコンピュータは自宅やオフィスなどの限られた空間のみで利用されていたが、スマートフォンやタブレット端末の普及により、今日ではいつでも誰でもインターネット等を利用した利便性の高い生活を送ることができるようになっている。また、IoT(Internet of Things)の観点から、従来はインターネットに接続されていなかった家電製品等についても、インターネットを利用した新しい製品が次々に開発されている。このように、インターネットやインターネットを利用した製品は、既に人々の生活に欠かせないものとなっており、あらゆる場所に設置され、或は携帯されて、多くの人に利用されている。
しかしながら、このようにあらゆる機器が自身の身の回りに存在することで、便利な生活を享受できる反面、電子機器に囲まれて生活することにストレスを感じている人も多い。
例えば、自然の木の温もりを大切にしたホテルは、宿泊する者にとって仕事等を忘れてリラックスできる上質な空間であるといえる。しかしながら、そのような客室の中に無機質な形態をした電子機器、ディスプレイ又はコントローラが多数置かれていると、日常を忘れて充分にリラックスするということができなくなってしまうのである。
従来から、天然の木材を使用した製品として、木目に時間が浮かび上がるデジタル時計が知られている。これは、デジタル時計の表面に薄い突板を張り合わせたものであり、木の温もりが感じられる質感となっている(非特許文献1を参照)。
しかしながら、あくまで時計であるため、時刻を確認する必要がない場合でも、電源が入った状態では、常時時刻が表示されるので、ユーザにとって視覚的なノイズとなることは避けられない。また、あくまでも表示装置に過ぎず、ユーザが木の表面に触れることで、自然の木の温もりを感じながら、何らかの機器の操作を行うといったことはできない。
また、外部からの視認性を十分に確保すると共に、意匠性を向上させる表示装置やこれを備えた電子機器が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。これは、透光性部材と発光体の間に不透光層やハーフミラー層を設けることで、装置内部のLEDを隠蔽し、装置外部からLEDを見えにくくすることにより、消灯時の意匠性を高めたものである。
すなわち、特許文献1に開示された表示装置や電子機器は、空間との調和等を考慮して物品の表面に意匠性を高める部材を設けるものではなく、発光素子であるLEDを隠蔽して意匠性を高めるというものである。
また本来、発光等がなされない物品に表示機能が設けられたものとしては、自動車のバックミラーの鏡面にLEDなどの光が表示されるバックミラーが知られている(例えば、特許文献2を参照。)。これは、バックミラーの鏡板の後方に、鏡板を通して放射光を発するための放射光射出表示素子が設けられたものである。したがって、放射光射出表示素子が発光しない場合には、その存在を意識させない構造であるとはいえる。
しかしながら、特許文献2に開示されたバックミラーは、自然由来の素材を用いたりして、ユーザをリラックスさせるというようなものではなく、あくまでも運転時の利便性を向上させるものに過ぎない。
また、表面側に単板が配置され、裏面側に合成樹脂が配置された木質装飾品が知られている(特許文献3を参照)。これは、スライスされた木材の単板と合成樹脂を一体化したものであり、木材の温かみを感じさせる装飾品といえる。また、基板の裏面側にLED素子等が設けられた構成も開示されている。
しかしながら、特許文献3に開示された木質装飾品は、LEDにより所定の表示を行うことはできるものの、ユーザが直感的に触れることで何らかの機器を操作したりできるものではない。
さらに、空間との調和等を考慮したものとしては、視聴者空間内の視聴者にコンテンツを表示するための装置が知られている(特許文献4を参照)。これは、ディスプレイへの表示を異なる方向から行うものである。
しかしながら、特許文献4に開示された装置についても、ユーザが触れることで何らかの機器を操作したりできるものではない。
また、木材単板から形成された筋膜を含む自動車内の内装部品のためのインターフェースが知られている(特許文献5を参照)。これは、木材単板にポリカーボネートフィルムから形成される層が設けられ、木材の質感を損なうことなく、表示や操作を行うことができるものである。
しかしながら、特許文献5に開示されたインターフェースでは、操作入力を受け付ける部位は、発光素子と同じくパネルの最背面に位置するスイッチであり、本発明のように、スクロールなどの操作を直感的に行うことができるものではない。
また、非表示時には表示構造の存在を意識させることのない表示構造を備えた物品が知られている(例えば、特許文献6を参照。)。これは、透明基材の前面側に透光性を有する不透明な塗装膜が形成された前面筐体部材と前面筐体部材の背面側に配設された発光表示素子との間に発光表示素子の発光部に対応して導光孔が形成された暗色部材が配設されることで、表示状態での視認性を確保しつつ、非表示状態では表示構造の存在を意識させることのない構造としたものである。
しかしながら、特許文献6に開示された表示構造を備えた物品では、透光性を有する不透明な塗装膜として、木材等の天然の素材を使用するものではなく、非表示状態において、ユーザをリラックスさせるような効果を醸し出すことは困難である。
特開2004−354478号公報 特開2000−238579号公報 米国特許第7097913号公報 米国特許第9013515号公報 米国特許公開2009/0058118号公報 特開2007−206577号公報
STYLE STOREのホームページ「木目に時間が浮かび上がる不思議な時計」(http://stylestore.jp/item/BF026-00-0010-0035/)
かかる状況に鑑みて、本発明は、空間に自然に調和してユーザにとって視覚的ノイズとならず、かつ、ユーザが使用したいと思ったときや必要な時には、自然素材の手触りを感じながら直感的に操作可能な、操作表示パネルが組み込まれた物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明の操作表示パネル組込物品は、自然由来の木材、天然繊維、天然皮革もしくは天然石材、又は、自然の外観と手触りを模倣して生成された素材である合成繊維、合成皮革もしくは人工石から成る薄層が、筐体の外周面に組込まれたタッチセンサ付き表示パネル前面全体を少なくとも被覆しパネル前面に当接するように、筐体の外周面に配設され、薄層の厚さとパネルの輝度が、該パネルに表示されたコンテンツを視認できるように設計された構成とされる。
自然由来の素材又は自然の外観と手触りを模倣して生成された素材を用いることによって、自然な手触り感を実現することができる。したがって、自然の外観や、自然な手触り感を実現するものであれば、薄層の材料として樹脂などの高分子材料を用いることもできる。ここで、高分子材料とは分子量が大きい材料を示し、モノマーを重合させて得られるポリマーや、天然高分子などの分子量の大きい化合物をいう。
また、タッチセンサ付き表示パネルとされることにより、ユーザが自然由来の素材等に直接触れて直感的に操作することが可能となる。ここで、タッチセンサとは、パネルの略全面に貼り付けられ、ユーザが直接、指で触れることによりタップやスクロールといった操作が直感的に行える機能を実現できるものであり、タッチパネル有する透明導電膜シートのことを指している。
本発明の操作表示パネル組込物品において、薄層は、1〜50%の範囲の光透過率を有することが好ましく、より好ましくは5〜20%、更に好ましくは8〜15%、更に好ましくは9〜11%である。ここで、光透過率とは、可視光透過率のことであり、波長380〜780nmの光の透過率(%)の値を示している。
また、薄層は、木材から成る単板もしくは合板、又は、木材チップを成型した基材であり、0.1〜0.5mmの範囲の厚みを有することが好ましい。
かかる範囲とすることで、表示時の視認性を確保しつつ、非表示時における背後部材の透けを防止することができる。
本発明の操作表示パネル組込物品において、木材の場合は、シカモア材、メープル材、サクラ材、又は、ウォルナット材から選択することが可能であるが、これに限定されるものではない。木材を選択する場合、木目の薄さ、木目のきめの細かさ、導管の細さ及び入手の容易さの観点で選定するのがよい。
本発明の操作表示パネル組込物品において、薄層は、天然繊維から構成される織布または不織布の基材でもよい。
天然繊維から構成される織布または不織布の基材が用いられることにより、質感やインテリア性に優れた物品とすることができる。また、自然の外観と手触りを模倣する合成繊維も利用することができる。ここで、天然繊維や合成繊維から構成される織布は、織目の粗さ、繊維の太さによって、薄層の透光性を制御することが可能である。
本発明の操作表示パネル組込物品において、薄層の前面には、透明保護層が設けられることが好ましい。操作表示パネル組込物品は、ユーザが直接手で触れて使用するものであるため、キズや汚れが生じることがある。薄層の前面に、透明保護層が設けられることにより、キズや汚れの発生を防止することができる。ここで、透明保護層の材質としては、ウレタン系塗料、ポリエステル系塗料、フェノール樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料等を用いることができる。
本発明の操作表示パネル組込物品において、薄層の裏面には、透明補強層が設けられることでもよい。薄層の裏面に透明補強層が設けられることにより、薄層の強度を向上させることができる。透明補強層の材質としては、例えば、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルムを用いることができる。
本発明の操作表示パネル組込物品において、パネルは、透明基材と、透明導電性シートと、発光素子が2次元配列された発光素子アレイと、発光素子の光の射出方向を導くライトガイド、を少なくとも備えることが好ましい。ライトガイドが設けられることにより、表示の際の視認性を向上させることができる。ここで、透明基材としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、アクリル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等を用いることができる。
本発明の操作表示パネル組込物品において、ライトガイドは、発光素子アレイの基板に積層される不透明の暗色基材であり、発光素子アレイ全体を囲い込み、それぞれの発光素子の光軸に沿って貫通孔が設けられていることが好ましい。それぞれの発光素子の光軸に沿って貫通孔が設けられることにより、発光時の視認性を向上させることができる。暗色基材としては、黒色の基材が好適に用いられる。
本発明の操作表示パネル組込物品において、ライトガイドの貫通孔の径は、発光素子の発光エリアの径と同等以上であり、アスペクト比は0.5〜3.0の範囲内であることが好ましい。かかる範囲とされることにより、発光時の視認性を向上させることができる。
本発明の操作表示パネル組込物品は、パネルにおいて、透明基材と、透明導電性シートと、ライトガイドと、発光素子アレイとが順に積層されており、透明基材と透明導電性シートは密着しており、透明導電性シートとライトガイドとの間にはギャップが設けられていることが好ましい。透明導電性シートとライトガイドが密着すると、操作表示パネルを操作した際に、透明導電性シートにかかる応力にばらつきが生じ、誤動作の原因となるためである。
本発明の操作表示パネル組込物品は、パネルにおいて、透明導電性シートと、透明基材と、ライトガイドと、発光素子アレイとが順に積層されており、透明導電性シートと、透明基材と、ライトガイドは、それぞれ密着していることでもよい。透明導電性シート、透明基材、ライトガイド及び発光素子アレイが順に積層される場合には、前述したような、透明導電性シートとライトガイドが密着することにより透明導電性シートにかかる応力にばらつきが生じるといったことは起こらないからである。
本発明の操作表示パネル組込物品において、発光素子アレイの発光素子とライトガイドの貫通孔の配置パターンは同じであり、共に同じピッチで配置されており、ピッチ間隔は5mm以下であることが好ましい。発光素子アレイの発光素子とライトガイドの貫通孔の配置パターン及びピッチが同じとされることにより、全ての発光素子について、ライトガイドによる視認性向上効果を発揮することができる。
本発明の操作表示パネル組込物品は、パネルにおいて、透明基材、透明導電性シート、ライトガイド、および、発光素子アレイの基板が、全てフレキシブル性を有することでもよい。これにより、多様な形状の操作表示パネル組込物品を作製することができる。なお、薄層は、木材の薄板、繊維、皮革については当然にフレキシブル性があるといえる。
本発明の操作表示パネル組込物品は、筐体の外周面が湾曲しており、湾曲面にパネルが組込まれていることでもよい。また、複数の操作表示パネル組込物品が湾曲面に沿って組込まれている構成でも構わない。
本発明の操作表示パネル組込物品において、パネルを制御するパネル制御部は、タッチセンサからのデータを判別し、判別結果に基づく表示パネルの表示コンテンツに応じて発光素子アレイを駆動する、または、タッチセンサからのデータを判別し、判別結果に基づく表示パネルの表示コンテンツに応じて発光素子アレイを駆動すると共に、有線もしくは無線による通信を介して外部へデータを送信する、または、有線もしくは無線による通信を介して外部からのデータを受信し、受信したデータの判別結果に基づく表示パネルの表示コンテンツに応じて発光素子アレイを駆動する構成とされる。かかる構成とされることにより、ユーザの操作に応じて発光素子アレイを駆動するだけではなく、外部の機器等を操作したり、或は、ユーザの操作によることなく、外部からデータを受信して発光素子アレイを駆動するといったことが可能となる。
本発明の操作表示パネル組込物品は、スピーカーを更に備え、パネルを制御するパネル制御部は、タッチセンサからのデータを判別し、判別結果に基づいてスピーカーに音を出力する、または、有線もしくは無線による通信を介して外部からのデータを受信し、受信したデータの判別結果に基づいてスピーカーに音を出力することでもよい。スピーカーが設けられることにより、ユーザの注意を音によって促し、或は、ユーザにタッチ操作感を音によって感じさせるなど、ユーザの利便性を向上できる。
本発明の操作表示パネル組込物品は、マイクを更に備え、パネルを制御するパネル制御部は、マイクからの音データを判別し、判別結果に基づく表示パネルの表示コンテンツに応じて発光素子アレイを駆動する、または、マイクからの音データを判別し、判別結果に基づく表示パネルの表示コンテンツに応じて発光素子アレイを駆動すると共に、有線もしくは無線による通信を介して外部へデータを送信することでもよい。マイクが設けられることにより、音声入力操作を可能とし、ユーザの利便性が向上する。
本発明の操作表示パネル組込物品は、自然由来の木材、天然繊維、天然皮革もしくは天然石材、又は、自然の外観と手触りを模倣して生成された素材である合成繊維、合成皮革もしくは人工石から成る薄層と、タッチセンサ付き表示パネルと、パネルを制御するパネル制御部と、筐体から構成され、薄層は、1〜50%の範囲の光透過率を有し、筐体の外周面に組込まれたパネル前面全体を少なくとも被覆しパネル前面に当接するように、筐体の外周面に配設され、パネルは、透明基材と、透明導電性シートと、発光素子が2次元配列された発光素子アレイと、発光素子の光の射出方向を導くライトガイドから構成されて其々が積層され、該パネルに表示されたコンテンツを視認できる輝度を有する。
本発明の操作表示パネル組込物品は、自然由来の木材、天然繊維、天然皮革もしくは天然石材、又は、自然の外観と手触りを模倣して生成された素材である合成繊維、合成皮革もしくは人工石から成る薄層と、タッチセンサ付き表示パネルと、パネルを制御するパネル制御部と、筐体から構成され、パネルは、透明基材と、透明導電性シートと、発光素子が2次元配列された発光素子アレイと、発光素子の光の射出方向を導くライトガイドから構成されて其々が積層され、薄層は、1〜50%の範囲の光透過率を有し、筐体の外周面に組込まれたパネル前面全体を少なくとも被覆しパネル前面に当接するように、筐体の外周面に配設され、該パネルに表示されたコンテンツを視認できる厚みを有する。
本発明の操作表示パネル組込物品によれば、空間に自然に調和してユーザにとって視覚的ノイズとならず、かつ、ユーザが使用したいと思ったときや必要な時には、自然素材の手触りを感じながら直感的に操作可能であり、上質な室内居住空間や自然な室外空間を実現することができるといった効果がある。
実施例1の操作表示パネル組込物品の構成イメージ図 実施例1の操作表示パネル組込物品の断面模式図 実施例1の操作表示パネル組込物品の機能ブロック図 実施例2の操作表示パネル組込物品の断面模式図 実施例3の操作表示パネル組込物品の断面模式図 実施例4の操作表示パネル組込物品の断面模式図 実施例5の突板と透明基材の接着イメージ図 実施例6の突板と透明基材の接着イメージ図 実施例7の操作表示パネル組込物品の斜視図 実施例7の操作表示パネル組込物品の説明図 実施例8の操作表示パネル組込物品の斜視図 実施例8の操作表示パネル組込物品の説明図 実施例8の操作表示パネル組込物品の拡大説明図 実施例1の操作表示パネル組込物品を利用したネットワーク構成図 実施例9の操作表示パネル組込物品の斜視図 実施例9の操作表示パネル組込物品の説明図 実施例9の操作表示パネル組込物品の拡大説明図
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
図1は、実施例1の操作表示パネル組込物品の構成イメージ図を示している。図1に示すように、操作表示パネル組込物品1は、突板2、透明基材3、透明導電膜としてタッチパネルシート4、ライトガイド5及び発光素子アレイとしてLEDアレイ6から構成され、それぞれ上から順に積層されている。突板2は、操作表示パネル組込物品の外表面に位置し、LEDアレイ6は物品内部に位置するように構成される。LEDアレイ6には多数のLED光源7が2次元に配列されている。ライトガイド5は、各LED光源7の光の射出方向をLEDアレイ6の基板と垂直方向に導くものであり、LED光源7の個数と同じガイド孔5aが設けられている。
図1においては、説明の都合上、全てのLED光源を図示していないが、例えば、縦32個横200個の計6400個のLED光源でLEDアレイ6が構成される。1つのLED光源は平面実装タイプのLEDで構成される。1つのLED光源の光で点光源を実現し、これを1ドットと見て、8×8ドット、或は、16×16ドットで1つの文字や図柄を表現することができる。例えば、6400個のLED光源を有するLEDアレイ6の場合、22文字×3行の文章を表現させることができる。ここで、LED光源は、例えば、2mm×2mmのサイズで、700〜1000mcd(ミリカンデラ)のものを用いる。
ライトガイド5は、LED光源7から発せられる光で構成される文字や図柄を、突板2を通して鮮明に視認させる役割を担っている。すなわち、LEDアレイ6の上にライトガイド5が積層された際に、各LED光源7の直上にガイド孔5aが配置されるように、LED光源7の配置に合わせて、多数のガイド孔5aが設けられている。
(突板の選定)
突板2には、シカモア材が用いられている。突板を選定するに当たっては、複数の木材を用いて比較実験を行い、定性的な評価を行った。比較実験対象となる木材の樹種は、木目の薄さ、木目のきめの細かさ、導管の細さ及び入手の容易さを基準として選定を行っている。木目が薄いものとは、冬目のはっきりしないものなどのことである。また、導管が細いものを選定項目としたのは、導管が太いものの場合には、導管が裂け目のようになり光源の直接光が漏れたように見え、視認性を低下させる要因となるからである。
上記の選定基準に基づき、比較実験対象となる木材の樹種を選定した結果、シカモア、ナラ、オーク、ゼブラウッド、サクラ、マホガニー、メープル及びウォルナットが選定された。これらの木材につき、光度が700mcdのLED光を照射して、透過率の評価を行った。下記表1は突板の比較実験結果を定性的に示したものである。なお、表中において、“◎”は“非常に良い”、“○”は“良い”、“△”は“やや悪い”、“×”は“悪い”をそれぞれ示している。
上記表1に示すように、まず、シカモアについては、光の透過率が10%程度と高く、しかも見栄えが良いことから“非常に良い”と評価した。サクラ、メープル及びウォルナットについては、光の透過率は高いが、見栄えについてはシカモアよりやや劣ることから“良い”と評価した。また、ナラ及びオークについては、導管からの光の漏れがややひどいことから“やや悪い”と評価した。ゼブラウッドについては、木目が濃く光が透過しないことから“悪い”と評価した。マホガニーについては、導管からの光の漏れがひどいことから“悪い”と評価した。
以上より、比較実験を行った樹種の内、シカモア材が、本物品の突板として適していることが判った。
次に、操作表示パネル組込物品の組み立て後の構造について図2を参照しながら説明する。
図2は、実施例1の操作表示パネル組込物品の断面模式図を示している。図2に示すように、操作表示パネル組込物品1において、突板2、透明基材3、タッチパネルシート4、ライトガイド5及びLEDアレイ6は、筐体8によって、上から順に積層された状態で接着されている。LEDアレイ6上に設けられたLED光源7から発せられた光の内、斜めに発せられた光(9b,9c)は、ライトガイド5によって遮られ、光9aのように真っ直ぐな光として、突板2に届くこととなる。なお、筐体8は、主にABS樹脂で形成されている。
突板2と透明基材3、又は、透明基材3とタッチパネルシート4は、間隙を設けることなく、貼り合わされている。これに対して、タッチパネルシート4とライトガイド5の間には、ギャップGが設けられている。これは、ライトガイド5にはガイド孔5aが設けられているため、タッチパネルシート4とライトガイド5を接着すると、タッチパネルを操作した際に、応力にばらつきが生じ、誤動作の原因となるためである。
また、ライトガイド5とLED光源7の間にも、ギャップGが設けられている。LEDアレイ6に設けられるLED光源7や、ライトガイド5に設けられるガイド孔5aの数は、数千個にも及ぶことから、ライトガイド5とLEDアレイ6を積層した場合に、配置の誤差が生じる可能性がある。誤差が生じた状態で、ライトガイド5とLEDアレイ6を接着すると、LED光源7から発せられた光がガイド孔5aに通らず、正確な表示がなされないこととなる。そこでギャップGを設けることにより、LED光源7とガイド孔5aの配置の誤差による表示品質の低下を防止することができる。また、多少の誤差があっても表示品質が保たれるため、製造が容易となる。
次に、操作表示パネル組込物品の操作と表示の関係について説明する。図3は、実施例1の操作表示パネル組込物品の機能ブロック図を示している。図3に示すように、操作表示パネル組込物品1は、タッチパネル部10、制御部20及び表示パネル部30から成る。また、制御部20には、タッチパネル操作検知部21、タッチ操作データ判別部22、表示データ23、データ処理部24、LED駆動出力部25、データ送受信部26が設けられている。データ送受信部26は、データ送信部27及びデータ受信部28から成る。
ユーザ(図示せず)が、タッチパネル部10の操作入力を行うと制御部20に設けられたタッチパネル操作検知部21は、ユーザがタッチパネル上のどの位置に触れたかを検知する。データ処理部24は、表示データ23を受け取り、タッチ操作データ判別部22へと送る。タッチ操作データ判別部22では、タッチパネル操作検知部21において得られたデータと、表示データ23を基に、ユーザがいかなる操作を行ったのかにつき判別を行い、判別により得られたタッチ操作データをデータ処理部24へと送る。
データ処理部24は、タッチ操作データ判別部22において判別されたタッチ操作データを基に、どのLEDをどのように点灯させるかを決定し、決定されたデータをLED駆動出力部25へ伝達し、表示パネル部30において、表示する。
また、データ処理部24に送られたタッチ操作データは、データ送信部27から通信手段50を介して、外部機器40へと送信される。これにより、ユーザはタッチパネル部10を操作することにより、外部機器40をコントロールすることができる。また、データ受信部28が通信手段50を介して外部機器40からデータを受信し、該データをデータ処理部24へ送り、データ処理部24は、該データを基に、どのLEDをどのように点灯させるかを決定し、決定されたデータをLED駆動出力部25へ伝達し、表示パネル部30において表示することも可能である。
本実施例では、通信手段50は、無線での通信を行うものであるが、これに限られず、有線で通信を行うものであってもよい。また、外部機器40の例としては、エアコンや照明器具といった家庭用電化製品だけではなく、スマートフォン等の携帯情報端末や、パーソナルコンピュータなどが挙げられる。
本実施例とは異なり、操作表示パネル組込物品1と外部機器40が直接通信を行うのではなく、有線又は無線通信により、外部のサーバを介して、通信を行う構成でもよい。
かかる構成について、図14を参照しながら説明する。図14は、実施例1の操作表示パネル組込物品を利用したネットワーク構成図を示している。図14に示すように、操作表示パネル組込物品(1a〜1c)は、それぞれインターネット51を介してコンピュータ52と通信可能であり、コンピュータ52はサーバ53と有線又は無線で接続されている。したがって、例えば、予め操作表示パネル組込物品(1a〜1c)の位置情報をサーバ53に登録しておき、該情報を元に毎日の天気予報をコンピュータ52からインターネット51を介して操作表示パネル組込物品(1a〜1c)へと送信し、操作表示パネル組込物品(1a〜1c)の表示パネル部30に表示させるといった利用が可能である。
なお、サーバ53は、インターネット51を介してコンピュータ52と接続される構成でもよい。
表示パネル部30におけるLED表示は、常時表示される構成でもよいし、何らかのイベントを契機に表示のオンオフが切り替えられる構成でもよい。
表示を開始するイベントの例としては、ユーザによるタッチ入力、人が近づいたことを検知する人感センサ、部屋のドアに設けられたセンサ、一定時間毎や特定時刻に自動表示するといったことが考えられる。また、表示を終了するイベントの例としては、表示から一定時間が経過、特定時刻に自動で終了、人感センサにより人の存在を認識できなくなったことなどが考えられる。
なお、操作表示パネル組込物品1に用いられる電源は、バッテリー、外部電源のいずれも利用可能である。
図4は、実施例2の操作表示パネル組込物品の断面模式図を示している。
図4に示すように、操作表示パネル組込物品100においては、実施例1とは異なり、上から突板2a、タッチパネルシート4、透明基材3の順に積層されている。タッチパネルシート4は、タッチパネル操作時の精度を維持するために、凹凸面の少ない基材と接着される必要がある。透明基材3は、表面上の凹凸が少ないため、実施例1においてもタッチパネルシート4と接着されており、本実施例においても同様に接着されている。これに対して、実施例1では、突板2とタッチパネルシート4は直接接触しない構造となっていたが、本実施例では、突板2aは表面上の凹凸が非常に少ない木材から成るため、タッチパネルシート4と接着させることが可能となっている。
実施例1では、図2に示すように、突板2、透明基材3、タッチパネルシート4の順に上から積層されていたため、タッチパネルシート4とその下に積層されるライトガイド5との間にギャップGを設ける必要があったが、図4に示すように、実施例2では、上から突板2a、タッチパネルシート4、透明基材3の順に積層されているため、タッチパネルシート4とその下に積層されるライトガイド5との間にギャップを設ける必要がない構成となっている。
これにより、操作表示パネル組込物品の薄型化を図ることができる。
図5は、実施例3の操作表示パネル組込物品の断面模式図を示している。
図5に示すように、操作表示パネル組込物品101においては、実施例1とは異なり、突板2ではなく、布材2bが用いられている。
布材2bを用いることにより、例えば、部屋の壁紙と同様の見た目や質感とすることができ、ユーザにとってストレスの感じにくい操作表示パネル組込物品とすることができる。
図6は、実施例4の操作表示パネル組込物品の断面模式図を示している。
図6に示すように、操作表示パネル組込物品102においては、実施例1とは異なり、突板2ではなく、石材2cが用いられている。
石材2cを用いることにより、インテリア性の高い操作表示パネル組込物品とすることができる。
図7は、実施例5の突板と透明基材の接着イメージ図を示している。図7に示すように、操作表示パネル組込物品103を構成する突板2と透明基材3は、接着剤12によって接着されている。突板2の表面は、ウレタン塗装が施されたことによりウレタン層9が形成され、キズの発生や汚れの付着を防止している。
図8は、実施例6の突板と透明基材の接着イメージ図を示している。図8に示すように、実施例5と同様に、操作表示パネル組込物品104を構成する突板2の表面は、ウレタン塗装によるウレタン層9が形成され、キズの発生や汚れの付着を防止している。
しかしながら、実施例5とは異なり、突板2の裏面には裏打ち材としてポリ塩化ビニルフィルム11が接着剤12aを用いて貼り付けられている。これは、突板2を補強するために設けられたものである。ポリ塩化ビニルフィルム11は透明度が高い素材であるため、透過率への影響もほとんどなく、効果的に突板2を補強することができる。
また、ポリ塩化ビニルフィルム11が貼り付けられた突板2と透明基材3は、接着剤12bによって接着されている。
図9は、実施例7の操作表示パネル組込物品の斜視図であり、(1)は正面からの斜視図、(2)は背面からの斜視図を示している。
図9(1)に示すように、操作表示パネル組込物品105は、正面視上では、突板2に覆われているため、あたかも1枚の木板であるかのような形状を呈している。操作表示パネル組込物品105の内部には、操作表示パネルユニット13が設けられている。ここで、操作表示パネルユニット13とは、図2で示した突板2、透明基材3、タッチパネルシート4、ライトガイド5及びLEDアレイ6の内、突板2を除いたものを指している。なお、LEDアレイ6には、実施例1と同様に多数のLED光源7が設けられている。
図9(2)に示すように、操作表示パネル組込物品105の裏面には、突板2は貼り付けられておらず、筐体8が剥き出しとなっている。
図10は、実施例7の操作表示パネル組込物品の説明図であり、(1)は正面図、(2)はA−A断面図を示している。図10(1)に示すように、操作表示パネル組込物品105の内部には、操作表示パネルユニット13が設けられている。図10(2)に示すように、筐体8は、直方体形状ではなく、操作表示パネルユニット13が設けられた箇所については、開口された状態となっている。筐体8の内部には、図示しないが、タッチ制御IC、メインマイコン、無線通信装置、電源等が設けられている。
図11は、実施例8の操作表示パネル組込物品の斜視図を示している。図11に示すように、操作表示パネル組込物品106は、円筒形状を呈している。突板2dはフレキシブル性のある素材で形成されており、湾曲した状態で筐体80の外周側面上に貼り付けられている。なお、ここでは図示していない透明基材及びタッチパネルシートについては後述する。
筐体80についても略円筒形状を呈しているが、操作表示パネルユニット(130a〜130c)が設けられる箇所については、開口された形状となっている。
図12は、実施例8の操作表示パネル組込物品の説明図であり、(1)は正面図、(2)はB−B断面図を示している。図12(1)に示すように、操作表示パネル組込物品106の内部には、操作表示パネルユニット(130a〜130c)が設けられている。
図12(2)に示すように、操作表示パネルユニット(130a〜130c)は、円筒形状の操作表示パネル組込物品106の軸中心から外周面方向に向けて発光するように配置されている。
次に、図13を参照しながら、操作表示パネル組込物品106における操作表示パネルユニット(130a〜130c)と、突板2d、透明基材3d、タッチパネルシート4d及び筐体80との関係について説明する。
図13は、実施例8の操作表示パネル組込物品の拡大説明図を示している。図13に示すように、操作表示パネルユニット(130a〜130c)は、ライトガイド5及びLEDアレイ6から成り、LEDアレイ6には、実施例1と同様に多数のLED光源7が設けられている。操作表示パネルユニット(130a〜130c)は、いずれも平板形状を呈しているのに対して、突板2d、透明基材3d及びタッチパネルシート4dは、略円筒形状である筐体80の外周面形状に合わせて、湾曲形状となって順に貼り合わされている。したがって、突板2d、透明基材3d及びタッチパネルシート4dと、操作表示パネルユニット(130a〜130c)の間には、ギャップGが設けられることとなる。また、操作表示パネルユニット130aと操作表示パネルユニット130b、或は、操作表示パネルユニット130bと操作表示パネルユニット130cの間は筐体80で構成されることとなる。
本実施例では、ギャップGや操作表示パネルユニット(130a〜130c)相互間の筐体80部分が設けられていても充分な視認性や操作性が得られる構成となっているが、操作表示パネルユニット(130a〜130c)のサイズをより小さいものとし、より多くの操作表示パネルユニットを搭載することで、ギャップGの範囲を狭くしたり、操作表示パネルユニット(130a〜130c)相互間の筐体80部分を少なくすることが可能である。
また、本実施例では、操作表示パネルユニット(130a〜130c)は、円筒形状の約半周部分にしか設けていないが、操作表示パネル組込物品106の外周面全体を覆うように設けて、側面全体に表示がなされる構成としてもよい。
このように、円筒形状の操作表示パネル組込物品とすることで、インテリア性の高い物品とすることができる。また、操作表示パネル組込物品106は、天然の素材を用いたことによるインテリア性の高さだけではなく、曲面形状の突板2dを用いたことにより手触りが良く、操作の度にその質感を味わうことができるものであり、ユーザに上質な体験を提供できるものであるといえる。
図15は、実施例9の操作表示パネル組込物品の斜視図を示している。図15に示すように、操作表示パネル組込物品107の外形は、実施例8の操作表示パネル組込物品106と同様に、円筒形状を呈している。突板2dはフレキシブル性のある素材で形成されており、湾曲した状態で筐体80の外周側面上に貼り付けられている。なお、ここでは図示していない透明基材及びタッチパネルシートについては後述する。
筐体80についても略円筒形状を呈しているが、操作表示パネルユニット(130d〜130f)が設けられる箇所については、開口された形状となっている。
図16は、実施例9の操作表示パネル組込物品の説明図であり、(1)は正面図、(2)は(1)におけるC−C断面図を示している。図16(1)に示すように、操作表示パネル組込物品107の内部には、操作表示パネルユニット(130d〜130f)が設けられている。
図16(2)に示すように、操作表示パネルユニット(130d〜130f)は、円筒形状の操作表示パネル組込物品107の軸中心から外周面方向に向けて発光するように配置されている。
次に、図17を参照しながら、操作表示パネル組込物品107における操作表示パネルユニット(130d〜130f)と、突板2d、透明基材3d、タッチパネルシート4d及び筐体80との関係について説明する。
図17は、実施例9の操作表示パネル組込物品の拡大説明図を示している。図17に示すように、操作表示パネルユニット(130d〜130f)は、ライトガイド5d及びLEDアレイ6dから成り、LEDアレイ6dには、実施例1と同様に多数のLED光源7が設けられている。実施例8における操作表示パネルユニット(130a〜130c)は、いずれも平板形状を呈していたのに対して、操作表示パネルユニット(130d〜130f)では、ライトガイド5d及びLEDアレイ6dはいずれもフレキシブルな素材が用いられているため、実施例8とは異なり、操作表示パネルユニット(130d〜130f)は、略円筒形状である筐体80の外周面形状や、突板2d、透明基材3d、タッチパネルシート4dの形状に合わせて、湾曲形状となり、配設されている。したがって、表示時における視認性や操作性の高い構成となっている。
また、操作表示パネルユニット130dと操作表示パネルユニット130e、或は、操作表示パネルユニット130eと操作表示パネルユニット130fの間は筐体80で構成されているが、筐体80の強度が充分に得られる範囲で、操作表示パネルユニット(130d〜130f)相互間の筐体80部分を少なくする構成としてもよい。これにより、表示範囲を拡大したり、操作性を高めることができる。
また、本実施例では、操作表示パネルユニット(130d〜130f)は、円筒形状の約半周部分にしか設けていないが、操作表示パネル組込物品107の外周面全体を覆うように設けて、側面全体に表示がなされる構成としてもよい。
このように、操作表示パネルユニット(130d〜130f)をフレキシブルな構成とすることで、視認性や操作性の高い操作表示パネル組込物品とすることができる。
本発明は、家庭用電化製品のコントローラや電子機器のディスプレイとして有用である。
1,1a〜1c,100〜107 操作表示パネル組込物品
2,2a,2d 突板
2b 布材
2c 石材
3,3d 透明基材
4,4d タッチパネルシート
5,5d ライトガイド
5a ガイド孔
6,6d LEDアレイ
7 LED光源
8,80 筐体
9 ウレタン層
10 タッチパネル部
11 ポリ塩化ビニルフィルム
12,12a,12b 接着剤
13,130a〜130f 操作表示パネルユニット
20 制御部
21 タッチパネル操作検知部
22 タッチ操作データ判別部
23 表示データ
24 データ処理部
25 LED駆動出力部
26 データ送受信部
27 データ送信部
28 データ受信部
30 表示パネル部
40 外部機器
50 通信手段
51 インターネット
52 コンピュータ
53 サーバ
G ギャップ

Claims (18)

  1. 自然由来の木材、天然繊維、天然皮革もしくは天然石材、又は、自然の外観と手触りを模倣して生成された素材である合成繊維、合成皮革もしくは人工石から成る薄層が、筐体の外周面に組込まれたタッチセンサ付き表示パネル前面全体を少なくとも被覆し前記パネル前面に当接するように、筐体の外周面に配設され、
    前記薄層の厚さと前記パネルの輝度が、該パネルに表示されたコンテンツを視認できるように設計され
    前記パネルは、透明基材と、透明導電性シートと、発光素子が2次元配列された発光素子アレイと、発光素子の光の射出方向を導くライトガイド、を少なくとも備えることを特徴とする操作表示パネル組込物品。
  2. 前記薄層は、1〜50%の範囲の光透過率を有することを特徴とする請求項1の操作表示パネル組込物品。
  3. 前記薄層は、木材から成る単板もしくは合板、又は、木材チップを成型した基材であり、0.1〜0.5mmの範囲の厚みを有することを特徴とする請求項1又は2の操作表示パネル組込物品。
  4. 前記薄層は、天然繊維から構成される織布または不織布の基材であることを特徴とする請求項1又は2の操作表示パネル組込物品。
  5. 前記薄層の前面には、透明保護層が設けられることを特徴とする請求項1〜4の何れかの操作表示パネル組込物品。
  6. 前記薄層の裏面には、透明補強層が設けられることを特徴とする請求項1〜5の何れかの操作表示パネル組込物品。
  7. 前記ライトガイドは、発光素子アレイの基板に積層される不透明の暗色基材であり、発光素子アレイ全体を囲い込み、それぞれの発光素子の光軸に沿って貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項1〜6の何れかの操作表示パネル組込物品。
  8. 前記ライトガイドの貫通孔の径は、発光素子の発光エリアの径と同等以上であり、アスペクト比は0.5〜3.0の範囲内であることを特徴とする請求項の操作表示パネル組込物品。
  9. 前記パネルにおいて、前記透明基材と、前記透明導電性シートと、前記ライトガイドと、前記発光素子アレイとが順に積層されており、
    前記透明基材と前記透明導電性シートは密着しており、前記透明導電性シートと前記ライトガイドとの間にはギャップが設けられていることを特徴とする請求項1〜8の何れかの操作表示パネル組込物品。
  10. 前記パネルにおいて、前記透明導電性シートと、前記透明基材と、前記ライトガイドと、前記発光素子アレイとが順に積層されており、
    前記透明導電性シートと、前記透明基材と、前記ライトガイドは、それぞれ密着していることを特徴とする請求項1〜8の何れかの操作表示パネル組込物品。
  11. 前記発光素子アレイの発光素子と前記ライトガイドの貫通孔の配置パターンは同じであり、共に同じピッチで配置されており、ピッチ間隔は5mm以下であることを特徴とする請求項7〜10の何れかの操作表示パネル組込物品。
  12. 前記パネルにおいて、前記透明基材、前記透明導電性シート、前記ライトガイド、および、前記発光素子アレイの基板が、全てフレキシブル性を有することを特徴とする請求項1〜11の何れかの操作表示パネル組込物品。
  13. 前記筐体の外周面が湾曲しており、湾曲面に前記パネルが組込まれていることを特徴とする請求項1〜12の何れかの操作表示パネル組込物品。
  14. 前記パネルを制御するパネル制御部は、
    前記タッチセンサからのデータを判別し、判別結果に基づく前記表示パネルの表示コンテンツに応じて前記発光素子アレイを駆動する、
    または、
    前記タッチセンサからのデータを判別し、判別結果に基づく前記表示パネルの表示コンテンツに応じて前記発光素子アレイを駆動すると共に、有線もしくは無線による通信を介して外部へデータを送信する、
    または、
    有線もしくは無線による通信を介して外部からのデータを受信し、受信したデータの判別結果に基づく前記表示パネルの表示コンテンツに応じて前記発光素子アレイを駆動する、
    ことを特徴とする請求項1〜13の何れかの操作表示パネル組込物品。
  15. スピーカーを更に備え、
    前記パネルを制御するパネル制御部は、
    前記タッチセンサからのデータを判別し、判別結果に基づいて前記スピーカーに音を出力する、
    または、
    有線もしくは無線による通信を介して外部からのデータを受信し、受信したデータの判別結果に基づいて前記スピーカーに音を出力する、
    ことを特徴とする請求項1〜14の何れかの操作表示パネル組込物品。
  16. マイクを更に備え、
    前記パネルを制御するパネル制御部は、
    前記マイクからの音データを判別し、判別結果に基づく前記表示パネルの表示コンテンツに応じて前記発光素子アレイを駆動する、
    または、
    前記マイクからの音データを判別し、判別結果に基づく前記表示パネルの表示コンテンツに応じて前記発光素子アレイを駆動すると共に、有線もしくは無線による通信を介して外部へデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項1〜15の何れかの操作表示パネル組込物品。
  17. 自然由来の木材、天然繊維、天然皮革もしくは天然石材、又は、自然の外観と手触りを模倣して生成された素材である合成繊維、合成皮革もしくは人工石から成る薄層と、
    タッチセンサ付き表示パネルと、
    前記パネルを制御するパネル制御部と、
    筐体、
    から構成され、
    前記薄層は、1〜50%の範囲の光透過率を有し、前記筐体の外周面に組込まれた前記パネル前面全体を少なくとも被覆し前記パネル前面に当接するように、前記筐体の外周面に配設され、
    前記パネルは、透明基材と、透明導電性シートと、発光素子が2次元配列された発光素子アレイと、発光素子の光の射出方向を導くライトガイドから構成されて其々が積層され、該パネルに表示されたコンテンツを視認できる輝度を有することを特徴とする操作表示パネル組込物品。
  18. 自然由来の木材、天然繊維、天然皮革もしくは天然石材、又は、自然の外観と手触りを模倣して生成された素材である合成繊維、合成皮革もしくは人工石から成る薄層と、
    タッチセンサ付き表示パネルと、
    前記パネルを制御するパネル制御部と、
    筐体、
    から構成され、
    前記パネルは、透明基材と、透明導電性シートと、発光素子が2次元配列された発光素子アレイと、発光素子の光の射出方向を導くライトガイドから構成されて其々が積層され、
    前記薄層は、1〜50%の範囲の光透過率を有し、前記筐体の外周面に組込まれた前記パネル前面全体を少なくとも被覆し前記パネル前面に当接するように、前記筐体の外周面に配設され、該パネルに表示されたコンテンツを視認できる厚みを有することを特徴とする操作表示パネル組込物品。

JP2018512632A 2017-10-28 2017-10-28 操作表示パネル組込物品 Active JP6370519B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039017 WO2019082399A1 (ja) 2017-10-28 2017-10-28 操作表示パネル組込物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6370519B1 true JP6370519B1 (ja) 2018-08-08
JPWO2019082399A1 JPWO2019082399A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=63104411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512632A Active JP6370519B1 (ja) 2017-10-28 2017-10-28 操作表示パネル組込物品
JP2019519355A Active JP6775851B2 (ja) 2017-10-28 2018-10-29 操作表示パネル組込物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519355A Active JP6775851B2 (ja) 2017-10-28 2018-10-29 操作表示パネル組込物品

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11656699B2 (ja)
EP (1) EP3579217A4 (ja)
JP (2) JP6370519B1 (ja)
CN (1) CN111386564A (ja)
TW (1) TWI678578B (ja)
WO (2) WO2019082399A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083051A1 (ja) * 2017-10-28 2019-05-02 mui Lab株式会社 操作表示パネル組込物品
JP2021039281A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム
JP2021039703A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 mui Lab株式会社 描画内容を記憶する操作表示パネル組込物品及びシステム
WO2021181716A1 (ja) 2020-03-08 2021-09-16 mui Lab株式会社 操作表示パネル組込物品
JP2021165800A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 mui Lab株式会社 表示パネル
WO2022070564A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 mui Lab株式会社 表示パネル及び操作表示パネル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111771334A (zh) * 2018-02-26 2020-10-13 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 车辆内部部件
JP7126320B2 (ja) * 2018-03-16 2022-08-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20220176821A1 (en) * 2019-04-29 2022-06-09 Corning Incorporated Display with underlying decorative layer
EP4100821A4 (en) 2020-02-05 2024-03-06 Touchwood Labs Inc INTERACTIVE DISPLAYS
CN111312098A (zh) * 2020-04-23 2020-06-19 大连集思特科技有限公司 一种透明触控led显示屏
CN112419889A (zh) * 2020-10-13 2021-02-26 康佳集团股份有限公司 一种显示墙纸及显示墙
WO2022191012A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 京セラ株式会社 表示装置
CN115179625A (zh) * 2021-04-06 2022-10-14 南亚塑胶工业股份有限公司 皮革材料及汽车仪表板复合结构
EP4310392A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-24 CENTITVC - Centro de Nanotecnologia e Materiais Tecnicos, Funcionais e Inteligentes Natural stone panel with surface lighting properties and respective manufacturing process
WO2024018291A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Centitvc - Centro De Nanotecnologia E Materiais Técnicos Funcionais E Inteligentes Natural stone panel with surface lighting properties and respective manufacturing process
TWI828267B (zh) * 2022-08-11 2024-01-01 造隆股份有限公司 具有可薄型化結構的數位儀錶

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341106A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 木質化粧成形品
JP2005062441A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Towa Meccs Corp 表示装置
JP2009209531A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tanaka Mokuzai Kogyo Kk 発光機能付き積層体
JP2011095639A (ja) * 2009-10-31 2011-05-12 Tanaka Mokuzai Kogyo Kk 発光機能付き筐体およびその製造方法
JP2012118513A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Disney Enterprises Inc 拡散反射を融合した発光性表示器
JP2014505304A (ja) * 2011-01-21 2014-02-27 スイ ルン フォン、ピーター 発光ダイオード・スイッチ素子ならびにアレイ
JP2014174213A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 情報表示媒体
JP2015161835A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 大日本印刷株式会社 情報表示体
CN105976711A (zh) * 2016-05-31 2016-09-28 上海铭酿电子科技有限公司 一种可静态或动态显示图像的智能板材以及家具、房屋
JP6202698B1 (ja) * 2016-09-28 2017-09-27 Boeジャパン株式会社 筐体及びシステム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586124A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Toshiba Mach Co Ltd 半導体気相成長装置
JP2571743Y2 (ja) * 1991-12-20 1998-05-18 タキロン株式会社 ドットマトリクス発光表示体用表面集光板
JP2901506B2 (ja) * 1994-10-24 1999-06-07 スタンレー電気株式会社 Ledドットマトリクス表示ユニット
DE19902487A1 (de) 1999-01-22 2000-08-17 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Rückspiegel
US7097913B2 (en) 2000-05-24 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Decorative article having translucent wood veneer
JP3613257B2 (ja) * 2001-05-02 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 カラー表示用基板、カラーフィルタ用基板、カラー発光用基板、カラー表示用基板の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4318961B2 (ja) 2003-05-27 2009-08-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 表示装置およびこの表示装置を備えた電子機器
EP1640756A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-29 Barco N.V. Methods and systems for illuminating
JP5214109B2 (ja) * 2006-02-03 2013-06-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 表示構造を備えた物品
ITTO20060818A1 (it) * 2006-11-16 2008-05-17 Indesit Co Spa Elettrodomestico con dispositivi di comando d'utente del tipo a contatto
EP1930800A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-11 Electronics and Telecommunications Research Institute Tactile and visual display device
US20090058118A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Lear Corporation Trim panel for a motor vehicle and method of manufacturing
JP4900877B2 (ja) 2007-10-18 2012-03-21 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2010120487A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Kojima Press Industry Co Ltd 車室内スイッチ装置
JP5670827B2 (ja) * 2011-05-13 2015-02-18 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
FI20120340A (fi) * 2012-10-08 2014-04-09 Canatu Oy Kosketusrajapintalaite ja rakenne
JP6056416B2 (ja) * 2012-11-27 2017-01-11 大日本印刷株式会社 タッチスイッチ部材及びタッチスイッチ装置
KR20160068797A (ko) * 2013-10-04 2016-06-15 아크론 폴리머 시스템즈, 인코포레이티드 수지 조성물, 기판 및 전자장치를 제조하는 방법
CN104562558B (zh) * 2013-10-25 2017-09-29 东芝生活电器株式会社 操作面板以及洗衣机
JP2015118398A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 田中木材工業株式会社 発光機能付き筐体
TWI667270B (zh) * 2014-05-26 2019-08-01 日商王子控股股份有限公司 微細纖維及含微細纖維片的製造方法、由其得到的片及積層樹脂的樹脂複合體
JP6331020B2 (ja) * 2014-09-03 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板表示装置
JP6415239B2 (ja) 2014-10-21 2018-10-31 株式会社クラレ 光透過性皮革調シート、皮革調発光シート、及び皮革調発光ベルト
WO2016203838A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 日本写真印刷株式会社 円偏光板付きタッチセンサ及び画像表示装置
GB2547880A (en) * 2016-01-06 2017-09-06 Merenda Ltd Veneers
EP3427941B1 (en) 2016-03-11 2021-01-27 Toray Industries, Inc. Light-transmitting conductive laminate and light-transmitting conductive molded body using same
CN105877022A (zh) * 2016-06-02 2016-08-24 李志忠 智能仿真饰品、智能仿真饰品的实现方法及提醒方法
US10638618B1 (en) * 2016-07-12 2020-04-28 Apple Inc. Cosmetic integration of displays
CN106486463B (zh) * 2016-11-23 2019-09-27 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP2019020448A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10474417B2 (en) * 2017-07-20 2019-11-12 Apple Inc. Electronic device with sensors and display devices
JP6811446B2 (ja) * 2017-08-25 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂部品およびそれを用いた表示装置
US10561019B2 (en) * 2017-08-25 2020-02-11 Tactotek Oy Ecological multilayer structure for hosting electronics and related method of manufacture
JP7335872B2 (ja) * 2017-09-12 2023-08-30 コーニング インコーポレイテッド 装飾的なガラス上にタッチパネルを有するディスプレイ用のデッドフロントおよび関連する方法
JP6370519B1 (ja) * 2017-10-28 2018-08-08 mui Lab株式会社 操作表示パネル組込物品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341106A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 木質化粧成形品
JP2005062441A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Towa Meccs Corp 表示装置
JP2009209531A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tanaka Mokuzai Kogyo Kk 発光機能付き積層体
JP2011095639A (ja) * 2009-10-31 2011-05-12 Tanaka Mokuzai Kogyo Kk 発光機能付き筐体およびその製造方法
JP2012118513A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Disney Enterprises Inc 拡散反射を融合した発光性表示器
JP2014505304A (ja) * 2011-01-21 2014-02-27 スイ ルン フォン、ピーター 発光ダイオード・スイッチ素子ならびにアレイ
JP2014174213A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 情報表示媒体
JP2015161835A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 大日本印刷株式会社 情報表示体
CN105976711A (zh) * 2016-05-31 2016-09-28 上海铭酿电子科技有限公司 一种可静态或动态显示图像的智能板材以及家具、房屋
JP6202698B1 (ja) * 2016-09-28 2017-09-27 Boeジャパン株式会社 筐体及びシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083051A1 (ja) * 2017-10-28 2019-05-02 mui Lab株式会社 操作表示パネル組込物品
CN111386564A (zh) * 2017-10-28 2020-07-07 无为研究所株式会社 组装有操作显示面板的物品
JP2021039281A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム
WO2021044773A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム
TWI750766B (zh) * 2019-09-04 2021-12-21 日商日本顯示器股份有限公司 顯示系統
CN114303183A (zh) * 2019-09-04 2022-04-08 株式会社日本显示器 显示系统
US11817038B2 (en) 2019-09-04 2023-11-14 Japan Display Inc. Display system
JP7432327B2 (ja) 2019-09-04 2024-02-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム
JP2021039703A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 mui Lab株式会社 描画内容を記憶する操作表示パネル組込物品及びシステム
WO2021181716A1 (ja) 2020-03-08 2021-09-16 mui Lab株式会社 操作表示パネル組込物品
JP2021165800A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 mui Lab株式会社 表示パネル
WO2022070564A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 mui Lab株式会社 表示パネル及び操作表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20200241675A1 (en) 2020-07-30
US11656699B2 (en) 2023-05-23
EP3579217A4 (en) 2020-12-16
JP6775851B2 (ja) 2020-10-28
WO2019083051A1 (ja) 2019-05-02
JPWO2019082399A1 (ja) 2019-11-14
US20230152914A1 (en) 2023-05-18
EP3579217A1 (en) 2019-12-11
TW201917462A (zh) 2019-05-01
WO2019082399A1 (ja) 2019-05-02
CN111386564A (zh) 2020-07-07
TWI678578B (zh) 2019-12-01
JPWO2019083051A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370519B1 (ja) 操作表示パネル組込物品
RU2534059C2 (ru) Осветительная система, содержащая ковер с задней подсветкой для обеспечения динамических эффектов освещения ковра
JP2019038177A (ja) 樹脂部品およびそれを用いた表示装置
TW201316204A (zh) 觸控按鍵模組
US20230297181A1 (en) Interactive display surfaces
JP2019505976A (ja) 内装材及びその製造方法
CN111516617A (zh) 用于车辆内饰的触控模块及包括该触控模块的内饰和车辆
WO2007085981A2 (en) Device for inputting control commands
JP7190229B2 (ja) 操作表示パネル組込物品
JP6712373B2 (ja) センサシート及びセンサパネル
KR20140002275U (ko) 데드 프런트 타입 디스플레이 모듈
JP6784430B1 (ja) 表示パネル
KR100829520B1 (ko) 장식재, 이를 포함하는 장식 패널 및 이들의 제조방법
CN202838279U (zh) 具有图标显示及照明的触控按键装置
EP4375110A2 (en) Smart surface, center console for vehicle, and vehicle
JP5486771B2 (ja) 装飾用パネル
WO2007110803A2 (en) Interactive display device
JP2023051660A (ja) 表示装置等
KR101338874B1 (ko) 저가형 제어터치스크린

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250