JP6370313B2 - 一体化された固定部を有する粒子発泡体構造部材の製造方法 - Google Patents

一体化された固定部を有する粒子発泡体構造部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6370313B2
JP6370313B2 JP2015554086A JP2015554086A JP6370313B2 JP 6370313 B2 JP6370313 B2 JP 6370313B2 JP 2015554086 A JP2015554086 A JP 2015554086A JP 2015554086 A JP2015554086 A JP 2015554086A JP 6370313 B2 JP6370313 B2 JP 6370313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle foam
plastic
fixing element
covering
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015554086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505430A (ja
JP2016505430A5 (ja
Inventor
ブレクセラー、インゴ
ツァイファング、ローラント
ドール、トーマス
Original Assignee
クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー
クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー, クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー filed Critical クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー
Publication of JP2016505430A publication Critical patent/JP2016505430A/ja
Publication of JP2016505430A5 publication Critical patent/JP2016505430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370313B2 publication Critical patent/JP6370313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1214Anchoring by foaming into a preformed part, e.g. by penetrating through holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/129Enhancing adhesion to the preformed part using an interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/4588Means for mounting projection or cavity portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性プラスチックまたはエラストマー性プラスチック製の埋装された固定要素を有する粒子発泡体構造部材に関する。
本発明はさらに、埋装された固定装置を有する粒子発泡体構造部材の製造方法および粒子発泡体構造部材の中に固定するための固定装置に関する。
発泡されたプラスチックからなる粒子発泡体構造部材は様々な形態で公知であり、重量と絶縁について本質的な利点を有するので、多くの産業分野で使用されている。例えば自動車産業では様々に、金属製構造部材に対する軽量化のために、または、音、熱の絶縁部材として、あるいは、機械的負荷用に使用されている。しかしその欠点は、十分に大きな力を伝達する固定要素を粒子発泡体構造部材に固定するのがかなり困難であることである。
固定具として粒子発泡体構造部材に後からダボをねじ込むことは公知であるが、これは小さい力しか受け止めることができず、負荷をかけた時にもぎ取られる危険性がある。
代案として、固定要素を前もって製造し、粒子発泡体で包み込むことが知られている。固定具と粒子発泡体との結合は嵌め合い結合で行われるが、十分に大きい力を伝達するためには、大きな表面積と、その結果として、多くの材料と重い重量が必要となる。
本発明の課題は、固定要素が簡単な方法でその中に確実に収容されている粒子発泡体構造部材を得ることにある。さらに、この粒子発泡体構造部材を簡単に製造することができる方法を得る事にある。
さらに、粒子発泡体構造部材の中に固定するための、簡単な方法で後作業することができる固定装置を得ることも課題である。
粒子発泡体構造部材に関する前述の課題は、請求項1の特徴を有する粒子発泡体構造部材により解決される。この場合、次のように構成されている。すなわち、好適には、圧縮された熱可塑性プラスチックまたはエラストマー性プラスチックからなる固定要素が少なくとも部分的に、第1プラスチックの第1粒子発泡体で構成された被覆部で取り囲まれており、固定要素と被覆部との間の第1接触面には材料結合(stoffschluessigger Materialverbund)、および/または、嵌め合い結合(formschluessigger Materialverbund)が存在し、また、少なくともこの被覆部は少なくとも部分的に、第2プラスチックの第2粒子発泡体からなる成形部により取り囲まれており、この被覆部と成形部との間の第2接触部には材料結合が存在する。
本発明は次の考えから出発している。すなわち、ダボまたは係止用止め具またはねじ付きボルトとすることができる固定要素が、成形部と、そしてその結果として、本来の構造部品を形成する第2粒子発泡体と結合するのではなく、あるいは、少なくとも第2粒子発泡体とのみ結合するのではなく、その間に在る第1粒子発泡体からなる被覆部と接続する。この第1接触面に比較的大きな力を伝達できるようにすべく、この被覆部は固定要素と材料結合、および/または、嵌め合い結合で結合されている。
第2粒子発泡体からなる成形部と第1粒子発泡体からなる被覆部との結合部は比較的大面積であり、これは材料結合で行われる。被覆部と成形部との間の第2接触面の面積が比較的大きいので、第2粒子発泡体の選択可能性がより大きくなる。というのは、第2粒子発泡体を、第2粒子発泡体が固定要素と比較的小面積を介して大きな力を伝達しなければならないという判断基準に基づいて、選ぶ必要がないからである。
さらに、被覆部を備えた固定要素を前もって製作し、後から、成形部を形成する第2粒子発泡体で取り囲むことができるという利点がある。
被覆部を形成するための第1粒子発泡体の特性は特に、この第1粒子発泡体が固定要素の材料と良好に材料結合、および/または、嵌め合い結合できるように合わせることができる。好適には、第1粒子発泡体を形成する第1プラスチックは発泡ポリプロピレン(EPP)または発泡ポリスチロール(EPS)である。
第2粒子発泡体を形成する第2プラスチックは主に、この成形部がどのような特性と強度を持たねばならないか、ということに基づいて選択される。好適には、この第2粒子発泡体は発泡ポリプロピレン(EPP)または発泡ポリスチロール(EPS)である。
本発明の展開においては、第1プラスチックと第2プラスチックが異なる材料で構成されている。これが通例である。というのは、第1プラスチックは特に、固定要素のプラスチック材料と良好に嵌め合い結合し、かつ、成形部との結合のための大面積の第2接触面を提供する大面積の被覆部を形成する、という課題を有するからである。前記第2プラスチックは成形部を形成するものであり、特に成形部に要求される強度特性と絶縁特性、ならびに、被覆部との良好な結合を考慮して選ばれる。
しかし、本発明の可能な1形態においては、第1プラスチックと第2プラスチックを同一材料で、例えば、それぞれをEPPで、または、それぞれをEPSで構成することができるが、この場合には、これらの材料は異なる諸特性を有する。これらの異なる特性は特に、異なる密度、および/または、異なる色である。
方法に関する課題は、熱可塑性プラスチックまたはエラストマー性プラスチックからなる固定要素と、この固定要素を少なくとも部分的に取り囲んでいる第1プラスチックの第1粒子発泡体からなる被覆部とで構成された固定装置が形成されることにより解決され、固定要素と被覆部との間の第1接触面では材料結合、および/または、嵌め合い結合が行われる。その次の方法ステップにおいて、被覆部を備えた固定要素が金型に入れられ、少なくともこの被覆部が第2プラスチックの第2粒子発泡体からなる成形部で取り囲まれ、この被覆部と成形部との間の第2接触面で材料結合が形成される。
この方法のさらなる特徴と利点は前述のまたは後述の明細書から明らかであり、重複を避けるために割愛する。
さらに、上述の課題は本発明により、粒子発泡体構造部材の中に固定するための固定装置により解決される。これは、好適には、圧縮された熱可塑性プラスチックまたはエラストマー性プラスチックからなる固定要素と、この固定要素を少なくとも部分的に取り囲んでいる第1プラスチックの第1粒子発泡体からなる被覆部とを有し、この固定要素と被覆部との間の第1接触面では材料結合、および/または、嵌め合い結合が存在する。
この固定装置は好適には2成分射出成形法で作ることができる。この場合、先ず、第1粒子発泡体からなる被覆部を射出し、次の方法ステップで固定要素をこの被覆部の中に射出することもできるし、先ず、固定要素を射出し、次の方法ステップで第1粒子発泡体からなる被覆部を吹き付けることもできる。代案として、固定要素を前もって製作し、次いで、第1粒子発泡体からなる被覆部を射出して固定要素を取り囲み、結合することができる。
好適には、この第1プラスチックは発泡ポリプロピレン(EPP)または発泡ポリスチロール(EPS)である。
本発明の可能な1形態では、被覆部が固定要素を完全に取り囲むようになされており、このことによって比較的大きな力を伝達することができる。
本発明の他の個別事項と特徴を一実施例に関する以下の明細書において図を利用して説明する。
本発明による固定装置の上面図 図1の固定装置の断面図 本発明による粒子発泡体構造部材の模式的な上面図 図3の粒子発泡体構造部材の断面図
図1と2は粒子発泡体構造部材の中に固定するための固定装置10を示す。この固定装置10は単に模式的に示された中央部の固定要素11を含み、この固定要素は例えば、組立用留め具または固定用留め具であり、好適には圧縮された熱可塑性プラスチックまたはエラストマー性プラスチックで構成されている。この固定要素11はほぼ円筒形であり、その円周面、すなわち、外被面は第1プラスチックの第1粒子発泡体からなる被覆部12で完全に取り囲まれている。この第1プラスチックは発泡ポリプロピレン(EPP)または発泡ポリスチロールとすることができる。この被覆部12は第1接触面13において固定要素11と結合しており、固定要素11と被覆部12の間の第1接触面13は材料結合、および/または、嵌め合い結合されている。かくして、この固定装置10は車輪の形状を有し、固定要素11はボスを、被覆部12はタイヤを形成している。
図3と4に模式的に示された粒子発泡体構造部材15を製造するために、事前に製造された固定装置10、すなわち、材料結合、および/または、嵌め合い結合で結合された被覆部12を備えた固定要素11が金型に入れられ、第2プラスチックからなる第2粒子発泡体によって取り囲まれ、この場合には、固定要素11の少なくとも1つの側は取り囲まれていない。第2粒子発泡体は成形部16を形成し、これは図3と4に示すように、例えばプレートである。第2プラスチックからなる第2粒子発泡体は第2接触面17で被覆部12と結合し、被覆部12と成形部16の間の第2接触面17は材料結合されている。
第2粒子発泡体を形成する第2プラスチックも発泡ポリプロピレン(EPP)または発泡ポリスチロール(EPS)とすることができる。
10 固定装置
11 固定要素
12 被覆部
13 第1接触面
15 粒子発泡体構造部材
16 成形部
17 第2接触面

Claims (6)

  1. 熱可塑性プラスチックまたはエラストマー性プラスチックからなる固定要素(11)と前記固定要素(11)を少なくとも部分的に取り囲む第1プラスチックの第1粒子発泡体からなる被覆部(12)とで構成された埋装された固定装置(10)を有する粒子発泡体構造部材(15)の製造方法であって、先ず、前記第1粒子発泡体からなる被覆部の材料を射出して前記被覆部(12)を形成し、その後、前記被覆部(12)の中へ、前記固定要素の材料を射出して前記固定要素(11)を形成し、次いで、前記被覆部(12)を有する前記固定要素(11)が金型に入れられ、少なくとも前記被覆部(12)が第2プラスチックの第2粒子発泡体からなる成形部(16)で取り囲まれ、前記被覆部(12)と前記成形部(16)との間の接触面(17)において材料結合が形成される粒子発泡体構造部材(15)の製造方法。
  2. 前記第1プラスチックが発泡ポリプロピレン(EPP)または発泡ポリスチロール(EPS)であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  3. 前記第2プラスチックが発泡ポリプロピレン(EPP)または発泡ポリスチロール(EPS)であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法
  4. 前記第1プラスチックと前記第2プラスチックが異なる材料で構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法
  5. 前記第1プラスチックと前記第2プラスチックが、異なる特性を有する同一材料で構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法
  6. 前記材料が異なる密度、または、色を有することを特徴とする請求項5に記載の製造方法
JP2015554086A 2013-01-25 2014-01-22 一体化された固定部を有する粒子発泡体構造部材の製造方法 Expired - Fee Related JP6370313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013001233.3A DE102013001233A1 (de) 2013-01-25 2013-01-25 Partikelschaum-Bauteil mit integrierter Befestigung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102013001233.3 2013-01-25
PCT/EP2014/000158 WO2014114449A1 (de) 2013-01-25 2014-01-22 Partikelschaum-bauteil mit integrierter befestigung und verfahren zu seiner herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505430A JP2016505430A (ja) 2016-02-25
JP2016505430A5 JP2016505430A5 (ja) 2017-02-23
JP6370313B2 true JP6370313B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=50156722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554086A Expired - Fee Related JP6370313B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-22 一体化された固定部を有する粒子発泡体構造部材の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20150352757A1 (ja)
EP (1) EP2948285B1 (ja)
JP (1) JP6370313B2 (ja)
CN (1) CN105050786A (ja)
BR (1) BR112015017578A2 (ja)
CA (1) CA2899122A1 (ja)
DE (1) DE102013001233A1 (ja)
ES (1) ES2703064T3 (ja)
MX (1) MX2015009382A (ja)
PL (1) PL2948285T3 (ja)
RU (1) RU2669620C2 (ja)
WO (1) WO2014114449A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPS20140014A1 (it) * 2014-10-24 2016-04-24 Angelo Candiracci Procedimento produttivo di pannelli prefabbricati e fusti per l'industria del mobile da arredamento e prodotti con tale procedimento ottenuti
DE102016007913B4 (de) 2016-06-30 2018-08-23 Krallmann Kunststoffverarbeitung Gmbh Kfz-Verbundbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
CN110920017A (zh) * 2019-11-23 2020-03-27 上海新安汽车隔音毡有限公司 一种汽车安全带卷轴器隔音垫的制备方法及应用
CN110848214A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 四川力登维汽车部件有限公司 Epp和pp复合一体成型卡扣、制备方法及其epp产品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116498A (en) * 1960-03-03 1964-01-07 Dow Chemical Co Connections to expanded plastic materials
US4097015A (en) * 1976-09-07 1978-06-27 Daniel Frishman Ceiling hook
US4059933A (en) * 1977-03-11 1977-11-29 Grefco, Inc. Strip for fastening and sealing sheets of construction material
US4139664A (en) * 1977-03-21 1979-02-13 Protective Treatments, Inc. Mechanical securement of extrusions
JPS58173630A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Honda Motor Co Ltd 内装板及びその製造方法
DE8216587U1 (de) * 1982-06-08 1982-10-14 F. S. Fehrer Gummihaar- und Schaumpolsterfabrik GmbH & Co KG, 8710 Kitzingen Platte aus geschaeumtem kunststoff mit daran angeordneten befestigungselementen
JPH06115024A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 自動車用内装材
JPH06115025A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 自動車用内装材
DE4446450C1 (de) * 1994-12-23 1996-04-04 Johnson Controls Gmbh & Co Kg Befestigungselement zum Einschäumen in ein Schaumteil
DE19732559A1 (de) * 1997-07-29 1999-02-04 Basf Ag Verfahren zum Verbinden eines Schaumstoffkerns mit einer Hülle
DE19853212A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Thomas Goetz Formteil aus EPS-Schaumkunststoff
DE50005434D1 (de) * 1999-07-23 2004-04-01 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur herstellung eines werkstoffverbundes, danach hergestellter werkstoffverbund, formteil aus einem solchen werkstoffverbund und verfahren zu dessen herstellung
DE20111194U1 (de) * 2001-07-05 2001-09-20 Ejot Verbindungstech Gmbh & Co Schraube zum Eindrehen in einen Werkstoff niederer Festigkeit
FR2884214B1 (fr) * 2005-04-07 2007-07-06 Faurecia Bloc Avant Element structurel pour vehicule automobile, vehicule automobile correspondant, et procede de fabrication d'un tel element structurel.
DE102006047369B4 (de) * 2006-10-06 2008-10-23 Konvekta Ag Leichte Aufdachklima- oder / und Aufdachheizungsanlage
US20090218725A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Symbol Technologies, Inc. Injection molded paneled mobile device enclosure
TWI504496B (zh) * 2010-11-30 2015-10-21 Tzong In Yeh 發泡產品及其製法
US8652630B2 (en) * 2008-06-12 2014-02-18 Tzong In Yeh Foam product and method of making the same
US20110009856A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Glen Jorgensen Combination Radio Frequency Device for Electrosurgery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016505430A (ja) 2016-02-25
EP2948285A1 (de) 2015-12-02
ES2703064T3 (es) 2019-03-06
PL2948285T3 (pl) 2019-07-31
DE102013001233A1 (de) 2014-07-31
WO2014114449A1 (de) 2014-07-31
MX2015009382A (es) 2015-09-23
EP2948285B1 (de) 2018-09-19
CA2899122A1 (en) 2014-07-31
RU2015135513A (ru) 2017-03-02
RU2669620C2 (ru) 2018-10-12
BR112015017578A2 (pt) 2017-07-11
US20150352757A1 (en) 2015-12-10
CN105050786A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370313B2 (ja) 一体化された固定部を有する粒子発泡体構造部材の製造方法
JP6876605B2 (ja) 物体の相互結合方法
US10718086B2 (en) Carrier with localized fibrous insert and methods
US10421260B2 (en) Carrier with localized fibrous insert and methods
US20140301775A1 (en) Adhesive joint between a first hollow profile and a second hollow profile
JP2007526150A (ja) 複合物品
US9914490B2 (en) Frame structure with at least one console for connecting further components, method for producing and motor vehicle body
JP2020511339A5 (ja)
CN114801011A (zh) 多重注塑方法及产品
JP2016221963A (ja) 材料複合体
JP6030480B2 (ja) 締結樹脂構造体及びその製造方法
US20090165947A1 (en) Crank for bicycle and method for manufacturing the same
US11377849B2 (en) Composite panel
JP6735736B2 (ja) 補強構造が結合された多重シェル複合材料構成品の製造
JP2016505430A5 (ja)
KR101832741B1 (ko) 플라스틱 복합소재 구조체 및 이의 제조방법
JP2019098704A5 (ja) 複合材料の接合方法
JP5882529B2 (ja) 複合構造体要素及び方法
KR101390227B1 (ko) 도어트림내 부품들의 방사상리브를 갖는 융착구조
NL2010212C2 (en) Method and resulting product of thermoplastic material and comprising a reinforcement.
JP5909108B2 (ja) 防振装置用ブラケットの製造方法
JP2007015187A (ja) Frp成形物
JP7231439B2 (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
JP4425647B2 (ja) 接合端を有するfrp成形物、その製造方法及び金属構造物を接合したfrp成形物
JP2008183818A (ja) 熱可塑性部材および熱硬化性部材からなる複合体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees