JP6030480B2 - 締結樹脂構造体及びその製造方法 - Google Patents

締結樹脂構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6030480B2
JP6030480B2 JP2013041572A JP2013041572A JP6030480B2 JP 6030480 B2 JP6030480 B2 JP 6030480B2 JP 2013041572 A JP2013041572 A JP 2013041572A JP 2013041572 A JP2013041572 A JP 2013041572A JP 6030480 B2 JP6030480 B2 JP 6030480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fastening
collar
fastened
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013041572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169011A (ja
Inventor
克行 粟野
克行 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013041572A priority Critical patent/JP6030480B2/ja
Priority to DE102014203884.7A priority patent/DE102014203884A1/de
Priority to US14/195,963 priority patent/US20140245682A1/en
Priority to CN201410075637.7A priority patent/CN104029733B/zh
Publication of JP2014169011A publication Critical patent/JP2014169011A/ja
Priority to US14/721,626 priority patent/US9610719B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6030480B2 publication Critical patent/JP6030480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • B29C2045/14803Porous or permeable material, e.g. foam the injected material entering minute pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements

Description

本発明は、樹脂製の樹脂部材に金属製の被締結部が接合され、接合された被締結部が締結部材で他の構造体に締結可能な締結樹脂構造体及びその製造方法に関する。
車両のなかには、ダッシュパネルやフロントピラー(以下、締結樹脂構造体という)が炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で形成され、締結樹脂構造体にアルミニウム合金製のフロントサイドメンバがボルト・ナットで取り付けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この締結樹脂構造体は、炭素繊維強化プラスチックで形成されたダッシュパネル本体やフロントピラー本体(以下、樹脂部材という)と、樹脂部材に接合された金属製のカラー(以下、被締結部という)を含む。
この被締結部にフロントサイドメンバの取付孔が同軸上に配置され、取付孔および被締結部にボルトが貫通される。貫通されたボルトがナットで締結されることにより締結樹脂構造体にアルミニウム合金製のフロントサイドメンバがボルト・ナットで取り付けられる。
特開2007−290426号公報
特許文献1の締結樹脂構造体は、アルミニウム合金製のフロントサイドメンバを取り付けるために樹脂部材に金属製の被締結部を接着剤などで接合する必要がある。
ここで、炭素繊維強化プラスチックは金属材と線膨張率が異なるため、樹脂部材および被締結部間に介在された接着剤に温度変化による応力が発生する。このため、高温環境や低温環境において、温度変化による応力が発生した際に接着剤の接合強度(強固な接合状態)を確保する工夫が要求される。
接着剤の接合強度を確保する手段として、樹脂部材および被締結部の接合面積を大きくすることが考えられる。しかし、樹脂部材および被締結部の接合面積を大きくすると、被締結部が大きくなり、締結樹脂構造体の重量が増す。
さらに、被締結部が大きくなるため、締結樹脂構造体を他の締結体に締結する際に、被締結部を配置する箇所に大きな空間を確保する必要があり、そのことが設計の自由度を高める妨げになっていた。
本発明は、樹脂部材および被締結部の接合強度(強固な接合状態)を確保した状態で、被締結部を小さく抑え、かつ締結樹脂構造体の軽量化を図ることができ、加えて、締結樹脂構造体を他の締結体に締結する際に被締結部を小さな空間に配置できる締結樹脂構造体及びその製造方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、樹脂製の樹脂部材を備え、該樹脂部材に接合された金属製の被締結部を備え、該被締結部が締結部材で他の構造体に締結可能な締結樹脂構造体であって、前記被締結部のうち前記樹脂部材に接合される部位に設けられ、かつ、発泡可能な金属材料または炭化ケイ素で形成された発泡部を備え、該発泡部に樹脂が含浸されることにより、前記発泡部が前記樹脂部材に接合されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、樹脂製の樹脂部材を備え、該樹脂部材に接合された金属製の被締結部を備え、該被締結部が締結部材で他の構造体に締結可能な締結樹脂構造体の製造方法であって、前記被締結部のうち前記樹脂部材に接合される部位に、発泡可能な金属材料または炭化ケイ素で形成された発泡部を設ける工程と、前記被締結部および前記発泡部を成形型に配置する工程と、前記成形型のキャビティに樹脂を射出して、該樹脂を前記発泡部に含浸することにより、前記発泡部を前記樹脂部材に接合する工程と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、被締結部に発泡部を設け、発泡部に樹脂を含浸(発泡部の空洞に充填)させることにより発泡部を樹脂部材に接合するようにした。よって、樹脂部材および被締結部間に、樹脂が含浸された発泡部(以下、樹脂部が含浸された発泡部を「中間部」という)を介在させることができる。
この中間部は、発泡部および樹脂の両部材が含まれている。よって、中間部の線膨張率を、発泡部の線膨張率と樹脂の線膨張率との間(すなわち、被締結部の線膨張率と樹脂部材の線膨張率との間)に設定できる。
これにより、高温環境や低温環境の温度変化により、樹脂部材および被締結部間の界面に集中発生する応力を中間部で緩和することができる。
さらに、発泡部は内部に多数の空洞を含んでいる。よって、発泡部の表面積が大きくなる。表面積が大きな表面に樹脂を接合することにより、被締結部を大きくすることなく、樹脂に対する発泡部の接合面積を大きく確保できる。
このように、樹脂部材および被締結部間に発泡部(中間部)を介在させることにより、樹脂部材および被締結部間の界面に集中発生する応力を中間部で緩和し、かつ、樹脂部に対する発泡部の接合面積を大きく確保できる。
よって、樹脂部材および発泡部を接合した状態において、樹脂部材の接合強度(強固な接合状態)を確保できる。これにより、金属製の被締結部を小さく抑えることができ、締結樹脂構造体の軽量化を図ることができる。
さらに、被締結部を小さく抑えることにより、締結樹脂構造体を他の構造体に締結する際に、被締結部を小さな空間に配置することができる。これにより、被締結部を配置する空間を容易に確保することができ、設計の自由度を高めることができる。
請求項2に係る発明では、被締結部に発泡部を設け、被締結部および発泡部を成形型に配置するようにした。配置後、成形型のキャビティに樹脂を射出することにより、発泡部に樹脂を含浸させて発泡部を樹脂部材に接合できる。
このように、被締結部に発泡部を設けることにより、キャビティに樹脂を射出するだけで被締結部を発泡部を介して接合できる。
これにより、締結樹脂構造体を容易に製造することができるので、締結樹脂構造体のコストを抑えることができる。
本発明に係る実施例1の締結樹脂構造体を示す斜視図である。 図1の2−2線断面図である。 実施例1の第1カラー部および第1発泡金属部を示す分解斜視図である。 図2の4部拡大図である。 実施例1の締結樹脂構造体を製造する方法を説明する図である。 図4の接合樹脂部に生じる応力を緩和する例を説明する図である。 本発明に係る実施例2の締結樹脂構造体を示す斜視図である。 図7の8−8線断面図である。 本発明に係る実施例3の締結樹脂構造体を示す斜視図である。 図9の10−10線断面図である。 本発明に係る実施例4の締結樹脂構造体を示す断面図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る締結樹脂構造体10及び締結樹脂構造体10の製造方法について説明する。
図1に示すように、締結樹脂構造体10は、例えば、パワープラントを支持可能に平面視略コ字状に形成された車両用のサブフレームである。
パワープラントは、一例として、エンジンとトランスミッションとが一体に形成されたエンジン/トランスミッションユニットである。
この締結樹脂構造体10は、平面視略コ字状に形成された繊維強化樹脂部材(樹脂部材)12と、繊維強化樹脂部材12の両角部12a,12bに形成された第1、第2のカラー部(被締結部)14,15と、繊維強化樹脂部材12の両端部12c,12dに形成された第3、第4のカラー部(被締結部)16,17とを備えている(含む)。
さらに、締結樹脂構造体10は、第1〜第4のカラー部14,15,16,17にそれぞれ設けられた第1〜第4の発泡金属部(発泡部)21,22,23,24と、第1〜第4の発泡金属部21,22,23,24を繊維強化樹脂部材12に接合する樹脂部26とを備えている(含む)。
繊維強化樹脂部材12は、繊維強化樹脂で略ロ字状の閉断面に形成された樹脂製の部材である。この繊維強化樹脂部材12は、平面視略コ字状に形成された頂部32と、平面視略コ字状に形成された外壁部33と、平面視略コ字状に形成された内壁部34と、平面視略コ字状に形成された底部35とを有する。
頂部32、外壁部33、内壁部34および底部35で略ロ字状の閉断面が形成されている。頂部32、外壁部33、内壁部34および底部35は、連続繊維マット(例えば、炭素繊維)の両面に熱可塑性樹脂(シート)が積層されたCFRP(炭素繊維強化プラスチック)である。
図1、図2に示すように、繊維強化樹脂部材12の両角部12a,12bおよび両端部12c,12dに第1取付孔37〜第4取付孔(一方の角部12aに形成された第1取付孔37のみ図示する)が形成されている。第1取付孔37〜第4取付孔に第1発泡金属部21〜第4発泡金属部24がそれぞれ差し込まれる。
ここで、第1カラー部14〜第4カラー部17はそれぞれ類似部材であり、以下第1カラー部14について詳説して第2カラー部15〜第4カラー部17の説明を省略する。
また、第1発泡金属部21〜第4発泡金属部24はそれぞれ類似部材であり、以下第1発泡金属部21について詳説して第2発泡金属部22〜第4発泡金属部24の説明を省略する。
図2、図3に示すように、第1カラー部14は、第1取付孔37に上方から差し込み可能なアルミニウム合金製(金属製)の上カラー41と、第1取付孔37に下方から差し込み可能なアルミニウム合金製(金属製)の下カラー45とを備えている(含む)。
すなわち、第1カラー部14は、上カラー41および下カラー45に二分割されている。
上カラー41は、アルミニウム合金の粉体を焼結することにより形成され、筒状に形成された上筒部42と、上筒部42の上端部42aから半径方向外側に張り出された上張出部43とを有する。
上カラー41のうち、上筒部42の外周42bおよび上張出部43の下面43aで、繊維強化樹脂部材12の取付孔周縁部38(後述する)に接合される部位(以下、上カラー部位という)41aが形成される。
下カラー45は、上カラー41と同様にアルミニウム合金の粉体を焼結することにより形成され、筒状に形成された下筒部46と、下筒部46の下端部46aから半径方向外側に張り出された下張出部47とを有する。
下カラー45のうち、下筒部46の外周46bおよび下張出部47の上面47aで、繊維強化樹脂部材12の取付孔周縁部38(後述する)に接合される部位(以下、下カラー部位という)45aが形成される。
上カラー41および下カラー45で貫通孔48が形成されている。貫通孔48はボルト(締結部材)65(図1参照)が差込み可能に形成されている。
なお、上カラー41および下カラー45を同一部材とすることが可能であるが、実施例1では構成の理解を容易にするために個別に符号を付した。
第1発泡金属部21は、アルミニウム合金製の発泡金属(一例として、オープンセル構造の連続気泡体の発泡金属)で形成されている。この第1発泡金属部21は、上カラー41に設けられて第1取付孔37に上方から差し込み可能な上発泡金属部51と、下カラー45に設けられて第1取付孔37に下方から差し込み可能な下発泡金属部55とを備えている(含む)。
上発泡金属部51は、上カラー41を形成する際に、上カラー41と一体にアルミニウム合金で発泡金属に形成されることにより多数の空洞54(図4参照)を有する。
この上発泡金属部51は、上筒部42の外周42bに設けられることにより筒状に形成された上発泡筒部52と、上発泡筒部52の上端部52aから上張出部43(下面43a)に沿って半径方向外側に張り出された上発泡張出部53とを有する。
すなわち、上発泡金属部51は上カラー部位41aに一体に設けられている。
下発泡金属部55は、上発泡金属部51と同様に、下カラー45を形成する際に、下カラー45と一体にアルミニウム合金で発泡金属に形成されることにより多数の空洞(図示せず)を有する。
この下発泡金属部55は、下筒部46の外周に設けられることにより筒状に形成された下発泡筒部56と、下発泡筒部56の下端部56aから下張出部47に沿って半径方向外側に張り出された下発泡張出部57とを有する。
すなわち、下発泡金属部55は下カラー部位45aに一体に設けられている。
なお、上発泡金属部51および下発泡金属部55を同一部材とすることが可能であるが、実施例1では構成の理解を容易にするために個別に符号を付した。
図2、図4に示すように、樹脂部26は、上発泡金属部51に含浸された含浸樹脂部27と、含浸樹脂部27に連続して設けられて上発泡金属部51および繊維強化樹脂部材12(具体的には、取付孔周縁部38)を接合する接合樹脂部28と、接合樹脂部28に連続して設けられて繊維強化樹脂部材12を補強する補強樹脂部29とを有する。
取付孔周縁部38は、繊維強化樹脂部材12の一方の角部12aに形成された第1取付孔37を形成する周縁部である。
含浸樹脂部27は、上発泡金属部51の多数の空洞54に充填されている。上発泡金属部51の多数の空洞54に含浸樹脂部27が充填されることにより、上発泡金属部51および含浸樹脂部27で上中間部(中間部)61が形成されている。
上中間部61は、アルミニウム合金(金属)および樹脂の両部材が含まれている。よって、上中間部61の線膨張率δ1が、アルミニウム合金の線膨張率と樹脂の線膨張率との間(すなわち、上カラー41の線膨張率δ2と繊維強化樹脂部材12の線膨張率δ3との間)に設定される。
上中間部61は、繊維強化樹脂部材12(取付孔周縁部38)および上カラー41(上カラー部位41a)間に介在され、上カラー41と一体に形成されている。また、上中間部61および取付孔周縁部38間に接合樹脂部28(後述する)が介在されている。
接合樹脂部28は、上発泡金属部51および繊維強化樹脂部材12(取付孔周縁部38)間に介在(充填)されている。充填された接合樹脂部28で上発泡金属部51および取付孔周縁部38が接合されている。
これにより、上カラー41(上カラー部位41a)が取付孔周縁部38に上発泡金属部51を介して接合樹脂部28で接合されている。
補強樹脂部29は、繊維強化樹脂部材12の内壁13に沿って設けられている。具体的には、繊維強化樹脂部材12が略ロ字状の閉断面に形成され、閉断面に形成された繊維強化樹脂部材12の内壁13に補強樹脂部29が所定の厚さ寸法で設けられている。
繊維強化樹脂部材12の内壁13に補強樹脂部29が設けられることにより、繊維強化樹脂部材12が補強樹脂部29で補強されている。
上カラー41(上カラー部位41a)を上発泡金属部51に接合樹脂部28で接合する際に、繊維強化樹脂部材12の内壁13に沿って補強樹脂部29を設けることができる。
よって、補強樹脂部29を簡単に設けることができる。
図1、図2に戻って、下カラー45は、上カラー41と同様に、下発泡金属部55が下カラー部位45aに設けられている。この下発泡金属部55が繊維強化樹脂部材12(取付孔周縁部38)に接合樹脂部28で接合されることにより、下カラー45の下カラー部位45aが、取付孔周縁部38に下発泡金属部55を介して接合樹脂部28で接合されている。
これにより、第1カラー部14が取付孔周縁部38に接合樹脂部28で接合されている。
さらに、第2カラー部15〜第4カラー部17が、第1カラー部14と同様に、繊維強化樹脂部材12に接合樹脂部28で接合されている。
第1カラー部14〜第4カラー部17にボルト(締結部材)65が差し込まれ、第1カラー部14〜第4カラー部17から上方に突出したねじ部65aがナット(締結部材)66にねじ結合される。ナット66は、車体(他の構造体)68に溶接されている。
これにより、締結樹脂構造体10が車体68にボルト65ナット66で締結される。
つぎに、締結樹脂構造体10を製造する製造方法を図3、図5に基づいて第1カラー部14を代表例として説明する。
図3に示すように、第1発泡金属部21を設ける工程において、第1カラー部14のうち繊維強化樹脂部材12に接合される部位に第1発泡金属部21を設ける。
図5(a)に示すように、成形型76への配置工程において、繊維強化樹脂部材12を連続繊維マット71(例えば、炭素繊維)の両面に熱可塑性樹脂(シート)72,73を積層して形成する。繊維強化樹脂部材12は上下に2分割された状態に形成される。
2分割された繊維強化樹脂部材12を成形型76の固定型77に配置する。
図5(b)に示すように、2分割された繊維強化樹脂部材12を成形型76の固定型77に配置する際に、繊維強化樹脂部材12の内部74に中子75を配置する。
固定型77に繊維強化樹脂部材12を配置した後、繊維強化樹脂部材12の第1取付孔37に第1カラー部14および第1発泡金属部21を配置する。第1カラー部14および第1発泡金属部21を配置した後、可動型78を移動して成形型76を型締めする。
図5(c)に示すように、第1発泡金属部21の接合工程において、成形型76を型締めした後、成形型76のキャビティ79(図5(b)参照)に樹脂を射出する。キャビティ79に樹脂を射出することにより、キャビティ79に樹脂が充填されるとともに、第1発泡金属部21に樹脂が含浸される。
これにより、樹脂部26が形成(オーバモールド成形)され、樹脂部26の接合樹脂部28で第1発泡金属部21が繊維強化樹脂部材12に接合される。第1発泡金属部21が繊維強化樹脂部材12に接合されることにより締結樹脂構造体10が製造される。
締結樹脂構造体10を製造した後、成形型76(図5(b)参照)を型開きして、成形型76から締結樹脂構造体10を取り出す。取り出した締結樹脂構造体10から中子75((b)参照)を取り除くことにより締結樹脂構造体10の製造工程が完了する。
このように、第1カラー部14に第1発泡金属部21を設けることにより、キャビティ79に樹脂を射出するだけで第1カラー部14を第1発泡金属部21を介して繊維強化樹脂部材12に接合できる。
これにより、締結樹脂構造体10を容易に製造することができるので、締結樹脂構造体10のコストを抑えることができる。
つぎに、第1カラー部14の上カラー41と繊維強化樹脂部材12との接合状態を図6に基づいて説明する。
なお、第1カラー部14(下カラー45)〜第4カラー部17と繊維強化樹脂部材12との接合状態は上カラー41の接合状態と同様であり、第1カラー部14(下カラー45)〜第4カラー部17についての説明を省略する。
図6に示すように、繊維強化樹脂部材12および上カラー41間に上中間部61を介在させることにより、上中間部61に接合樹脂部28を接触させることができる。
上中間部61には、アルミニウム合金(金属)および樹脂(含浸樹脂部27)の両部材が含まれている。よって、上中間部61の線膨張率δ1を上カラー41の線膨張率δ2と繊維強化樹脂部材12の線膨張率δ3との間に設定できる。
これにより、上中間部61および繊維強化樹脂部材12(取付孔周縁部38)間の線膨張率差(δ1−δ3)を線膨張率差(δ1−δ2)より小さく抑えることができる。したがって、高温環境や低温環境の温度変化により、接合樹脂部28および上カラー41間の界面に集中発生する応力を上中間部61で緩和することができる。
さらに、上発泡金属部51は内部に多数の空洞54を含んでいる。よって、上発泡金属部51の表面積S1が大きくなる。これにより、上発泡金属部51(すなわち、上カラー41)を大きくすることなく、接合樹脂部28(含浸樹脂部27も含む)に対する上発泡金属部51の接合面積S2を大きく確保できる。
このように、繊維強化樹脂部材12(取付孔周縁部38)および上カラー41間に上中間部61を介在させることにより、接合樹脂部28および上カラー41間の界面に集中発生する応力を上中間部61で緩和し、かつ、接合樹脂部28(含浸樹脂部27も含む)に対する上発泡金属部51の接合面積S2を大きく確保できる。
よって、繊維強化樹脂部材12および上発泡金属部51を接合樹脂部28で接合した状態において、接合樹脂部28の接合強度(強固な接合状態)を確保できる。これにより、アルミニウム合金製(金属製)の上カラー41を小さく抑えることができ、締結樹脂構造体10の軽量化を図ることができる。
さらに、上カラー41を小さく抑えることにより、図1に示すように、締結樹脂構造体10を他の構造体68に締結する際に、上カラー41を小さな空間に配置することができる。
これにより、上カラー41を配置する空間を容易に確保することができ、設計の自由度を高めることができる。
つぎに、実施例2〜実施例4の締結樹脂構造体を図7〜図11に基づいて説明する。なお、実施例2〜実施例4の締結樹脂構造体において実施例1の締結樹脂構造体10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
実施例2に係る締結樹脂構造体80について説明する。
図7に示すように、締結樹脂構造体80は、実施例1の第1〜第4のカラー部14〜17を第1〜第4のブロック部(被締結部)82〜85に代えたもので、その他の構成は実施例1の締結樹脂構造体10と略同様である。
繊維強化樹脂部材12の両角部12a,12bおよび両端部12c,12dに、第1〜第4のブロック部82〜85がそれぞれ発泡金属部(発泡部)87(図8参照)を介して設けられている。
ここで、第1ブロック部82〜第4ブロック部85はそれぞれ類似部材であり、以下第1ブロック部82について詳説して第2ブロック部83〜第4ブロック部85の説明を省略する。
図8に示すように、第1ブロック部82は、アルミニウム合金の粉体を焼結することにより略矩形体状に形成され、ボルト(締結部材)65(図1参照)を差込可能な貫通孔89が形成されている。
第1ブロック部82のうち、第1ブロック面82aおよび第2ブロック面82b(図7参照)で、繊維強化樹脂部材12の一方の角部12aに接合される部位(以下、ブロック部位という)82cが形成される。
発泡金属部87は、第1ブロック部82を形成する際に、第1ブロック部82と一体にアルミニウム合金で発泡金属(一例として、オープンセル構造の連続気泡体の発泡金属)に形成されることにより多数の空洞を有する。
この発泡金属部87は、第1ブロック部82のブロック部位82cに一体に設けられている。
発泡金属部87および繊維強化樹脂部材12(一方の角部12a)が樹脂部26の接合樹脂部28で接合されている。
この状態において、発泡金属部87の多数の空洞に含浸樹脂部27(図4参照)が充填されることにより、発泡金属部87および含浸樹脂部27で中間部91が形成されている。
中間部91は、アルミニウム合金(金属)および樹脂の両部材が含まれている。よって、中間部91の線膨張率が、アルミニウム合金の線膨張率と樹脂の線膨張率との間(すなわち、第1ブロック部82の線膨張率と繊維強化樹脂部材12の線膨張率との間)に設定される。
この中間部91は、繊維強化樹脂部材12(一方の角部12a)および第1ブロック部82間に介在され、第1ブロック部82と一体に形成されている。また、中間部91および一方の角部12a間に接合樹脂部28が介在されている。
よって、中間部91および一方の角部12a間の線膨張率差を小さく抑えることができる。これにより、高温環境や低温環境の温度変化により、接合樹脂部28および第1ブロック部82間の界面に集中発生する応力を中間部91で緩和することができる。
さらに、発泡金属部87は内部に多数の空洞を含んでいるので表面積が大きくなる。発泡金属部87(すなわち、第1ブロック部82)を大きくすることなく、接合樹脂部28(含浸樹脂部27も含む)に対する発泡金属部87の接合面積を大きく確保できる。
このように、繊維強化樹脂部材12(一方の角部12a)および第1ブロック部82間に中間部91を介在させることにより、接合樹脂部28および第1ブロック部82間の界面に集中発生する応力を中間部91で緩和し、かつ、接合樹脂部28(含浸樹脂部27も含む)に対する発泡金属部87の接合面積を大きく確保できる。
よって、一方の角部12aおよび発泡金属部87を接合樹脂部28で接合した状態において、接合樹脂部28の接合強度(強固な接合状態)を確保できる。これにより、アルミニウム合金製(金属製)の第1ブロック部82を小さく抑えることができ、締結樹脂構造体80の軽量化を図ることができる。
さらに、第1ブロック部82を小さく抑えることにより、図7に示す締結樹脂構造体80を車体68(図1参照)に締結する際に、第1ブロック部82を小さな空間に配置することができる。
これにより、第1ブロック部82を配置する空間を容易に確保することができ、設計の自由度を高めることができる。
ここで、締結樹脂構造体80は、実施例1の締結樹脂構造体10を製造する製造方法と同様に製造することができる。
これにより、締結樹脂構造体80を容易に製造することができるので、締結樹脂構造体80のコストを抑えることができる。
すなわち、実施例2に係る締結樹脂構造体80によれば、実施例1に係る締結樹脂構造体10と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施例2によれば、第1ブロック部82などの金属構造体そのものを接合することができるので締結樹脂構造体の用途の拡大を図ることができる。
実施例3に係る締結樹脂構造体100について説明する。
図9に示すように、締結樹脂構造体100は、実施例1の繊維強化樹脂部材12を射出成形用の樹脂部材102に代えたもので、その他の構成は実施例1の締結樹脂構造体10と略同様である。
樹脂部材102は、樹脂材を用いて車体68に取付可能に射出成形された樹脂製の部材である。この樹脂部材102の第1〜第3の端部102a〜102cに第1〜第3のカラー部(被締結部)104〜106がそれぞれ設けられている。
ここで、第1カラー部104〜第3カラー部106はそれぞれ類似部材であり、以下第1カラー部104について詳説して第2カラー部105〜第3カラー部106の説明を省略する。
第1〜第3のカラー部104〜106にボルト(締結部材)108が差し込まれ、差し込まれたボルト108が車体68に締結されることにより車体68に締結樹脂構造体100が取り付けられる(締結される)。
一方、締結樹脂構造体100の支持カラー109にボルトが差し込まれ、差し込まれたボルトがエンジンなどにねじ結合されることによりエンジンなどが締結樹脂構造体100で支持される。
支持カラー109は、樹脂部材102に弾性体111を介して設けられている。
図10に示すように、第1カラー部104は、アルミニウム合金の粉体を焼結することにより円筒状に形成され、ボルト108(図9参照)を差込可能な貫通孔113が形成されている。
第1カラー部104のうち、第1カラー部104の外周面で樹脂部材102の第1端部102aに接合される部位(以下、カラー部位という)104aが形成される。
発泡金属部(発泡部)115は、第1カラー部104を形成する際に、第1カラー部104と一体にアルミニウム合金で発泡金属(一例として、オープンセル構造の連続気泡体の発泡金属)に形成されることにより多数の空洞を有する。
この発泡金属部115は、第1カラー部104のカラー部位104aに一体に設けられている。
発泡金属部115および樹脂部材102(第1端部102a)が樹脂部117の接合樹脂部118で接合されている。
この状態において、発泡金属部115の多数の空洞に含浸樹脂部(図4に示す含浸樹脂部27と同様)が充填されることにより、発泡金属部115および含浸樹脂部で中間部121が形成されている。
中間部121は、アルミニウム合金(金属)および樹脂の両部材が含まれている。よって、中間部121の線膨張率が、アルミニウム合金の線膨張率と樹脂の線膨張率との間(すなわち、第1カラー部104の線膨張率と樹脂部材102の線膨張率との間)に設定される。
この中間部121は、樹脂部材102(第1端部102a)および第1カラー部104間に介在され、第1カラー部104と一体に形成されている。また、中間部121および第1端部102a間に接合樹脂部118が介在されている。
よって、中間部121および第1端部102a間の線膨張率差を小さく抑えることができる。これにより、高温環境や低温環境の温度変化により、接合樹脂部118および第1カラー部104間の界面に集中発生する応力を中間部121で緩和することができる。
さらに、発泡金属部115は内部に多数の空洞を含んでいるので表面積が大きくなる。表面積が大きな発泡金属部115に含浸樹脂部を接合することにより、発泡金属部115(すなわち、第1カラー部104)を大きくすることなく、接合樹脂部118(含浸樹脂部も含む)に対する発泡金属部115の接合面積を大きく確保できる。
このように、樹脂部材102(第1端部102a)および第1カラー部104間に中間部121を介在させることにより、接合樹脂部118および第1カラー部104間の界面に集中発生する応力を中間部121で緩和し、かつ、接合樹脂部118(含浸樹脂部も含む)に対する発泡金属部115の接合面積を大きく確保できる。
よって、第1端部102aおよび発泡金属部115を接合樹脂部118で接合した状態において、接合樹脂部118の接合強度(強固な接合状態)を確保できる。これにより、アルミニウム合金製(金属製)の第1カラー部104を小さく抑えることができ、締結樹脂構造体100の軽量化を図ることができる。
さらに、第1カラー部104を小さく抑えることにより、図9に示す締結樹脂構造体100を車体68(図9参照)に締結する際に、第1カラー部104を小さな空間に配置することができる。
これにより、第1カラー部104を配置する空間を容易に確保することができ、設計の自由度を高めることができる。
ここで、締結樹脂構造体100は、実施例1の締結樹脂構造体10を製造する製造方法と同様に製造することができる。
これにより、締結樹脂構造体100を容易に製造することができるので、締結樹脂構造体100のコストを抑えることができる。
すなわち、実施例3に係る締結樹脂構造体100によれば、実施例1に係る締結樹脂構造体10と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施例3によれば、射出成形用の樹脂部材102に金属製の部材(第1〜第3のカラー部104〜106)を接合することができるので締結樹脂構造体の用途の拡大を図ることができる。
実施例4に係る締結樹脂構造体130について説明する。
図11に示すように、締結樹脂構造体130は、実施例3の第1カラー部104を第1カラー部(被締結部)132に代え、樹脂部材102で接合樹脂部118を兼ねるように構成したもので、その他の構成は実施例3の締結樹脂構造体100と略同様である。
第1カラー部132は、アルミニウム合金の粉体を焼結することにより円筒状に形成され、ボルト108(図9参照)を差込可能な貫通孔133が形成されている。
第1カラー部132のうち、第1カラー部132の外周面で樹脂部材102の第1端部102aに接合される部位(以下、カラー部位という)132aが形成される。
発泡金属部(発泡部)135は、第1カラー部132を形成する際に、第1カラー部132と一体にアルミニウム合金で発泡金属(一例として、オープンセル構造の連続気泡体の発泡金属)に形成されることにより多数の空洞を有する。
この発泡金属部135は、第1カラー部132のカラー部位132aに一体に設けられている。
締結樹脂構造体130は、第1カラー部132および発泡金属部135を成形型(キャビティ)に配置し、成形型を型締めした状態で、キャビティに樹脂を充填することにより樹脂部材102を形成(成形)する。
この際に、発泡金属部135の多数の空洞に、樹脂部材102の一部が含浸樹脂部(図4に示す含浸樹脂部27と同様)として充填され、発泡金属部135および含浸樹脂部(樹脂部材102の一部)で中間部137が形成される。
これにより、発泡金属部135および樹脂部材102(第1端部102a)が接合される。
すなわち、締結樹脂構造体130は、実施例1の締結樹脂構造体10と同様に、第1カラー部132に発泡金属部135を設けることにより、キャビティに樹脂を射出するだけで第1カラー部132を発泡金属部135を介して樹脂部材102に接合できる。
このように、締結樹脂構造体130は、実施例1の締結樹脂構造体10を製造する製造方法と同様に製造することができる。これにより、締結樹脂構造体130を容易に製造することができるので、締結樹脂構造体130のコストを抑えることができる。
発泡金属部135に樹脂部材102の一部が含浸樹脂部として充填されることにより中間部137が形成される。
中間部137は、アルミニウム合金(金属)および樹脂の両部材が含まれている。よって、中間部137の線膨張率が、アルミニウム合金の線膨張率と樹脂の線膨張率との間(すなわち、第1カラー部132の線膨張率と樹脂部材102の線膨張率との間)に設定される。
この中間部137は、樹脂部材102(第1端部102a)および第1カラー部132間に介在され、第1カラー部132と一体に形成されている。
よって、中間部137および第1端部102a間の線膨張率差を小さく抑えることができる。これにより、高温環境や低温環境の温度変化により、樹脂部材102および第1カラー部132間の界面に集中発生する応力を中間部137で緩和することができる。
さらに、発泡金属部135は内部に多数の空洞を含んでいるので表面積が大きくなる。表面積が大きな発泡金属部135に含浸樹脂部を接合することにより、発泡金属部135(すなわち、第1カラー部132)を大きくすることなく、樹脂部材102(含浸樹脂部も含む)に対する発泡金属部135の接合面積を大きく確保できる。
このように、樹脂部材102(第1端部102a)および第1カラー部132間に中間部137を介在させることにより、樹脂部材102および第1カラー部132間の界面に集中発生する応力を中間部137で緩和し、かつ、樹脂部材102(含浸樹脂部も含む)に対する発泡金属部135の接合面積を大きく確保できる。
よって、第1端部102aおよび発泡金属部135を接合した状態において、樹脂部材102の接合強度(強固な接合状態)を確保できる。これにより、アルミニウム合金製(金属製)の第1カラー部132を小さく抑えることができ、締結樹脂構造体130の軽量化を図ることができる。
さらに、第1カラー部132を小さく抑えることにより、締結樹脂構造体130を車体68(図9参照)に締結する際に、第1カラー部132を小さな空間に配置することができる。
これにより、第1カラー部132を配置する空間を容易に確保することができ、設計の自由度を高めることができる。
すなわち、実施例4に係る締結樹脂構造体130によれば、実施例1に係る締結樹脂構造体10と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施例4によれば、射出成形用の樹脂部材102に金属製の部材(第1〜第3のカラー部132のみ図示する)を接合することができるので締結樹脂構造体の用途の拡大を図ることができる。
なお、本発明に係る締結樹脂構造体及びその製造方法は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例1では、繊維強化樹脂部材12を平面視略コ字状に一体に形成した例について説明したが、これに限らないで、3本(3枚)の直線状部材を平面視略コ字状に接合することにより繊維強化樹脂部材12を形成することも可能である。
また、前記実施例1〜実施例4で例示した発泡金属部21〜24,87,115,135は、空洞54の粗密を変化させることにより発泡金属部の機械特性や線膨張率を任意に変化させることができる。
さらに、前記実施例1〜実施例4では、発泡金属部21〜24,87,115,135をアルミニウム合金で形成する例について説明したが、これに限らないで、発泡金属部をマグネシウム材、鋼材やSiC(炭化ケイ素)などの発泡可能な材料で形成することも可能である。
また、前記実施例1〜実施例4で例示した樹脂部26,117は成形時に流動性を有していれば発泡金属部21〜24,87,115に含浸させることができるので、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の双方が適用可能である。
さらに、前記実施例1〜実施例4では、締結樹脂構造体10,80,100を取り付ける(締結する)他の構造体として車体68を例示したが、これに限らないで、締結樹脂構造体をその他の構造体に取り付けることも可能である。
さらに、前記実施例1〜実施例4では、カラー部を焼結する際に発泡金属部21〜24,87,115,135を一体に形成する手法について説明したが、これに限らないで、その他の手法で発泡金属部(発泡部)を形成することも可能である。
他の手法として、例えば、溶解した金属を凝固させて発泡金属部(発泡部)を形成することも可能である。
また、前記実施例1〜実施例4で示した締結樹脂構造体、繊維強化樹脂部材、第1〜第4のカラー部、第1〜第4の発泡金属部、樹脂部、含浸樹脂部、接合樹脂部、補強樹脂部、上下のカラー部位、車体、成形型、キャビティ、第1〜第4のブロック部、ブロック部位、発泡金属部、樹脂部材、第1〜第3のカラー部およびカラー部位などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、樹脂製の樹脂部材に金属製の被締結部が接合され、この被締結部が締結部材で他の構造体に締結可能な締結樹脂構造体を備えた自動車への適用に好適である。
10,80,100,130…締結樹脂構造体、12…繊維強化樹脂部材(樹脂部材)、14〜17…第1〜第4のカラー部(被締結部)、21〜24…第1〜第4の発泡金属部(発泡部)、26,117…樹脂部、27…含浸樹脂部、28,118…接合樹脂部、29…補強樹脂部、38…取付孔周縁部、41a…上カラー部位(被締結部のうち樹脂部材に接合される部位)、45a…下カラー部位(被締結部のうち樹脂部材に接合される部位)、65,108…ボルト(締結部材)、66…ナット(締結部材)、68…車体(他の構造体)、76…成形型、79…キャビティ、82〜85…第1〜第4のブロック部(被締結部)、82c…ブロック部位(被締結部のうち樹脂部材に接合される部位)、87,115,135…発泡金属部(発泡部)、102…樹脂部材、104〜106…第1〜第3のカラー部(被締結部)、104a…カラー部位(被締結部のうち樹脂部材に接合される部位)132…第1カラー部(被締結部)、132a…カラー部位(被締結部のうち樹脂部材に接合される部位)。

Claims (2)

  1. 樹脂製の樹脂部材を備え、該樹脂部材に接合された金属製の被締結部を備え、該被締結部が締結部材で他の構造体に締結可能な締結樹脂構造体であって、
    前記被締結部のうち前記樹脂部材に接合される部位に設けられ、かつ、発泡可能な金属材料または炭化ケイ素で形成された発泡部を備え、
    該発泡部に樹脂が含浸されることにより、前記発泡部が前記樹脂部材に接合されることを特徴とする締結樹脂構造体。
  2. 樹脂製の樹脂部材を備え、該樹脂部材に接合された金属製の被締結部を備え、該被締結部が締結部材で他の構造体に締結可能な締結樹脂構造体の製造方法であって、
    前記被締結部のうち前記樹脂部材に接合される部位に、発泡可能な金属材料または炭化ケイ素で形成された発泡部を設ける工程と、
    前記被締結部および前記発泡部を成形型に配置する工程と、
    前記成形型のキャビティに樹脂を射出して、該樹脂を前記発泡部に含浸することにより、前記発泡部を前記樹脂部材に接合する工程と、
    を備えたことを特徴とする締結樹脂構造体の製造方法。
JP2013041572A 2013-03-04 2013-03-04 締結樹脂構造体及びその製造方法 Active JP6030480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041572A JP6030480B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 締結樹脂構造体及びその製造方法
DE102014203884.7A DE102014203884A1 (de) 2013-03-04 2014-03-04 Befestigungsstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben
US14/195,963 US20140245682A1 (en) 2013-03-04 2014-03-04 Fastening resin structure and method for manufacturing the same
CN201410075637.7A CN104029733B (zh) 2013-03-04 2014-03-04 固结树脂构造体及其制造方法
US14/721,626 US9610719B2 (en) 2013-03-04 2015-05-26 Fastening resin structure and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041572A JP6030480B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 締結樹脂構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169011A JP2014169011A (ja) 2014-09-18
JP6030480B2 true JP6030480B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51353185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041572A Active JP6030480B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 締結樹脂構造体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140245682A1 (ja)
JP (1) JP6030480B2 (ja)
CN (1) CN104029733B (ja)
DE (1) DE102014203884A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379993B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-29 スズキ株式会社 樹脂溶着構造体とその製造方法
JP6379992B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-29 スズキ株式会社 樹脂溶着構造体とその製造方法
FR3051427B1 (fr) * 2016-05-18 2019-04-26 Renault S.A.S Berceau de vehicule automobile comprenant une premiere partie et une seconde partie et des moyens de fixation
KR101765640B1 (ko) * 2016-07-18 2017-08-23 현대자동차 주식회사 서브 프레임용 마운팅 유닛
JP6992777B2 (ja) * 2019-02-28 2022-01-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置、蒸発圧力調整弁
JP2020139561A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 弁装置
JP2020139680A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1109457B (de) * 1959-11-11 1961-06-22 Shur Lok Corp Duebel zum Einsetzen in leichte Sandwichplatten
US4083491A (en) * 1975-08-18 1978-04-11 The Dow Chemical Company Synthetic railroad crosstie
DE3425003A1 (de) * 1984-07-06 1986-01-16 Böllhoff & Co GmbH & Co KG, 4800 Bielefeld Verbundteil aus kunststofftraegerteil und gewindebolzen
US4759000A (en) * 1985-06-13 1988-07-19 Reitz Ronald P Acoustic energy absorbing material
US4800643A (en) * 1987-02-02 1989-01-31 Atr International, Inc. Method of mounting a bolt in lightweight panels
US5082405A (en) * 1989-09-13 1992-01-21 Witten Donald W Potted insert for honeycomb panels
US5240543A (en) * 1990-06-11 1993-08-31 Atr International, Inc. Apparatus for and method of seating a fastener insert in a honeycomb panel
JP2924163B2 (ja) * 1990-10-31 1999-07-26 いすゞ自動車株式会社 ピストン及びその製造方法
EP0594131A1 (en) 1992-10-21 1994-04-27 The Budd Company Composite chassis structure and method of manufacture
US5931474A (en) * 1997-02-24 1999-08-03 Raychem Corporation Cavity sealing article and method
US6122877A (en) * 1997-05-30 2000-09-26 Andersen Corporation Fiber-polymeric composite siding unit and method of manufacture
US6080493A (en) * 1998-03-20 2000-06-27 Kent; Howard Daniel Rubber to metal bonding method
US6298633B1 (en) * 1999-02-03 2001-10-09 Shur-Lok Corporation Panel spacer and method and apparatus of installing the same
US6131897A (en) * 1999-03-16 2000-10-17 L & L Products, Inc. Structural reinforcements
US6601802B1 (en) * 1999-12-30 2003-08-05 Lsp Products Group Inc Method for making extruded acoustic pipe support
US6793274B2 (en) * 2001-11-14 2004-09-21 L&L Products, Inc. Automotive rail/frame energy management system
JP2005508797A (ja) * 2001-11-14 2005-04-07 エル アンド エル プロダクツ, インク. 所定の衝撃エネルギー吸収性を有する自動車用コンポジット構造部材
JP4052566B2 (ja) * 2002-09-05 2008-02-27 本田技研工業株式会社 フレーム結合構造およびその結合方法
JP2004123027A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
JP4185855B2 (ja) * 2003-12-10 2008-11-26 カルソニックカンセイ株式会社 自動車のインストルメントパネル
US6941888B2 (en) * 2003-12-16 2005-09-13 Roshdy George S. Barsoum Hybrid ship hull
US7592059B2 (en) * 2005-08-16 2009-09-22 Dustin K. Lane, legal representative Lightweight, composite structural railroad ties
JP4779786B2 (ja) * 2006-04-21 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
US20080093775A1 (en) 2006-08-19 2008-04-24 Colorado State University Research Foundation Nanometer-scale ablation using focused, coherent extreme ultraviolet/soft x-ray light
US20080104902A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Rite-Hite Holding Corporation Low profile support panel for a dock seal
JP4803072B2 (ja) * 2007-03-05 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 取付部構造
WO2010028222A2 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Edge-encapsulated panels using high damping foam
GB0818498D0 (en) * 2008-10-09 2008-11-19 Zephyros Inc Provision of inserts
CN101793218B (zh) * 2009-01-30 2012-04-25 本田技研工业株式会社 发动机进气结构
JP5263001B2 (ja) * 2009-05-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 骨格構造体
WO2011052249A1 (ja) 2009-10-27 2011-05-05 東海ゴム工業株式会社 防音カバー及びその製造方法
JP5655625B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-21 横浜ゴム株式会社 インサートナットのパネルへの取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9610719B2 (en) 2017-04-04
US20150258720A1 (en) 2015-09-17
CN104029733B (zh) 2017-06-13
CN104029733A (zh) 2014-09-10
DE102014203884A1 (de) 2014-09-04
US20140245682A1 (en) 2014-09-04
JP2014169011A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030480B2 (ja) 締結樹脂構造体及びその製造方法
JP6286411B2 (ja) 車両骨格部材の製造方法
WO2018036014A1 (zh) 车辆的顶盖、车辆和车辆的顶盖的制造方法
US9079616B2 (en) Motor vehicle body with lightweight component
KR101500353B1 (ko) 복합 차체 패널과 그 제조방법 및 이를 이용한 차체 구조
JP4696651B2 (ja) 車両のピラー構造体
US20150108793A1 (en) Carbon fiber cross member for automotive chassis structure
JP2011143609A (ja) インサート部品を有する繊維強化樹脂部材の製造方法
WO2015016157A1 (ja) 発泡成形部材の製造方法および衝撃吸収部材
US20150353135A1 (en) Support structure and method of producing a support structure
JP2010064669A (ja) フレーム構造及びその製造方法
JP2014169009A (ja) 閉断面フレーム構造体
JP5958569B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
WO2014156682A1 (ja) 繊維強化樹脂製車両用フロア構造体およびその製造方法
JP2014004888A (ja) フロア構造体
JP6212764B1 (ja) 繊維強化樹脂製サンドイッチ構造体及び繊維強化樹脂製サンドイッチ構造体の製造方法
CN110014796B (zh) 一体式复合材料混合型减振塔
JP2015030286A (ja) 車両構造体およびその製造方法
KR101693992B1 (ko) 차량용 휠하우스
JP2015103365A (ja) バッテリ容器
JP2014054963A (ja) 自動車のフロア構造
JP4425647B2 (ja) 接合端を有するfrp成形物、その製造方法及び金属構造物を接合したfrp成形物
JP3203780U (ja) 車体構造
JP5534343B2 (ja) 車体構造
JP5707933B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250