JP2004123027A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123027A
JP2004123027A JP2002292886A JP2002292886A JP2004123027A JP 2004123027 A JP2004123027 A JP 2004123027A JP 2002292886 A JP2002292886 A JP 2002292886A JP 2002292886 A JP2002292886 A JP 2002292886A JP 2004123027 A JP2004123027 A JP 2004123027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
sub
inclined portion
load
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002292886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ozaki
尾崎 龍哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002292886A priority Critical patent/JP2004123027A/ja
Publication of JP2004123027A publication Critical patent/JP2004123027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】衝突による荷重入力方向が正面方向のみならず斜め前方である場合にも、衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる車体前部構造の提供を図る。
【解決手段】車体前部の車幅方向両側に車体前後方向に配置して車体骨格を成す左右1対の構造部材11の前端部に跨ってバンパーレインフォース20を結合し、このバンパーレインフォース20の両端部を前記構造部材11よりも車幅方向外側に延長して、該延長部分を斜め後方外側に傾斜する内側傾斜部21aと、この内側傾斜部21aの後端部を頂点Tとして車幅方向外側に延びる外側傾斜部21bと、によって略くの字状に折曲したく字状延設部21とすることにより、斜め荷重F0の入力により、く字状延設部21は基部21dを基点として車体後方に折曲変形して、外側傾斜部21bの傾斜方向は荷重F0の入力方向に近づくため、外側傾斜部21bが軸方向に圧壊し易くなってエネルギーの吸収効率を高める。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の車体前部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車体前部構造としては、車体前部の車幅方向両側に左右1対の車体骨格を成すフロントサイドメンバを配置し、このフロントサイドメンバの前部外側に斜め部材を付加して前端部を二股状に構成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−316011号公報(第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の車体前部構造はフロントサイドメンバの前端部を単に二股状として構成したものであるため、二股部の支持強度が弱く、斜め衝突等のように荷重入力が角度の大きな斜め前方である場合には、二股状の前端部には荷重が軸方向ではなく、曲げ方向となって入力されるため、車体前部における衝突エネルギーの吸収効率が低下してしまう。
【0005】
そこで、本発明は衝突による荷重入力方向が正面方向のみならず斜め前方である場合にも、衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる車体前部構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明にあっては、車体前部の車幅方向両側に車体骨格を成す左右一対の構造部材を車体前後方向に配置するとともに、これら構造部材の前端部に跨ってバンパーレインフォースを結合してあり、このバンパーレインフォースの両端部を前記構造部材よりも車幅方向外側に延長して、該延長部分を斜め後方外側に傾斜する内側傾斜部と、この内側傾斜部の後端部を頂点として車幅方向外側に延びる外側傾斜部と、によって平面略くの字状に折曲したく字状延設部として構成したことを特徴としている。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、バンパーレインフォースの両端部に延設したく字状延設部は、斜め後方外側に傾斜する内側傾斜部と、この内側傾斜部の後端部を頂点として車幅方向外側に延びる外側傾斜部と、によって平面略くの字状に折曲しているため、車体前方斜め方向から荷重が入力された際に、この入力は前記く字状延設部の外方端末に入力して、このく字状延設部は基部から車体後方に折曲変形する。
【0008】
すると、前記外側傾斜部が略荷重入力方向に向いて、荷重は外側傾斜部の軸方向に入力される状況となるため、この外側傾斜部が軸方向に圧壊し易くなってエネルギーの吸収効率を高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0010】
(第1実施形態)
図1〜図16は本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示し、図1は本発明の車体前部構造を適用した車両の全体斜視図、図2は車体前部構造の骨格構造を示す分解斜視図、図3は車体前部構造の要部を示す車体前部右側の分解斜視図、図4はサブメンバに設けた第1干渉部の拡大平面図、図5は駆動ユニットに設けた第3干渉部の拡大平面図、図6〜図11は斜め衝突時の荷重が入力した際の変形を順を追ってそれぞれ示す平面図、図12は荷重入力時の反力を従来と比較して示す特性図、図13〜図16は正面オフセット衝突時の荷重が入力した際の変形を順を追ってそれぞれ示す平面図である。
【0011】
この第1実施形態の車体前部構造は、例えば図1に示す車両1のフロントコンパートメントF・Cに適用され、図2,図3に示すように車体前部の車幅方向両側に車体前後方向に配置されて車体骨格を成す構造部材10と、この構造部材10の前端部に跨って結合したバンパーレインフォース20と、を備えている。
【0012】
前記構造部材10は、バンパーレインフォース20を支持したサブメンバ11と、車幅方向両側に配置した左右1対のフロントサイドメンバ12と、を備えている。
【0013】
フロントサイドメンバ12の後方にはダッシュパネル13からフロアパネル14の下面側に回り込むエクステンションサイドメンバ15を連設してあり、エクステンションサイドメンバ15の車幅方向外方には略平行にサイドシル16が配置され、これらエクステンションサイドメンバ15とサイドシル16のそれぞれの前端部をアウトリガー17によって連結するとともに、サイドシル16の前端部から上方にフロントピラー18を立ち上げている。
【0014】
前記バンパーレインフォース20の両端部は前記サブメンバ11よりも車幅方向外側に延長して、該延長部分を斜め後方外側に傾斜する内側傾斜部21aと、この内側傾斜部21aの後端部を頂点Tとして車幅方向外側に延びる外側傾斜部21bと、によって平面略くの字状に折曲したく字状延設部21としてある。
【0015】
また、フロントサイドメンバ12の前方部分を斜め前方外側に傾斜してサイドメンバ前部傾斜部12Aとし、このサイドメンバ前部傾斜部12Aの前端部を前記く字状延設部21の外方端末21cに連結してある。
【0016】
フロントサイドメンバ12の下側にはサブフレーム30を配置して、このサブフレーム30に図外のサスペンションアームを取り付けるようになっている。
【0017】
サブフレーム30は、略前後方向に配置した左右1対のサイドレール30a,30bと、これらサイドレール30a,30bの前端部および後端部にそれぞれ跨って連結したフロントクロスメンバ30cおよびリアクロスメンバ30dと、によって平面略矩形状に構成してある。
【0018】
そして、サイドレール30a,30bの各前端部を、サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaの下面に垂設した取付部31に結合するとともに、サイドレール30a,30bの各後端部を、エクステンションサイドメンバ15に至るフロントサイドメンバ12後部の下方傾斜部分に結合するようになっている。
【0019】
また、フロントサイドメンバ12の内側面には、サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaの後方近傍にエンジンやトランスミッションを結合した駆動ユニットPを支持するマウントブラケット32を設けてある。
【0020】
バンパーレインフォース20を支持する前記サブメンバ11は、その後端部を斜め後方下側に傾斜した連結メンバ11Aを介して、サブフレーム30の各サイドレール30a,30bの前端部に連結している。
【0021】
また、前記サブメンバ11は、サイドメンバ前部傾斜部12Aの車幅方向内方に配置してある。
【0022】
サブメンバ11は前述のように車体前後方向に配置してあり、このサブメンバ11とサイドメンバ前部傾斜部12Aとは、平面視で前方が開くようにV字状に配置される。
【0023】
サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部には、荷重入力時にこのサイドメンバ前部傾斜部12Aを車体内方に曲げ案内する第1脆弱部としての第1ビード40を設けてある。
【0024】
また、連結メンバ11Aの車幅方向外側には、荷重入力によりサブメンバ11の後端部11bを車体外方に倒れ案内する第2脆弱部としての第2ビード41を設けてある。
【0025】
前記サブメンバ11には、荷重入力により前記く字状延設部21が折れ曲がり変形した際に、このく字状延設部21の頂点T部とサブメンバ11とを係合させる第1干渉部としての第1三角状突起42を設けてある。
【0026】
第1三角状突起42は、図4に示すようにサブメンバ11の車幅方向外側面に、このサブメンバ11の前端から所定距離L1だけ後退した位置、つまり、前記く字状延設部21が基部21dから車体後方に折れ曲がり変形した際に、このく字状延設部21の頂点T部が位置する部分に突設し、この第1三角状突起42の前方側傾斜面42a(図4参照)を斜め前方外側に配置してある。
【0027】
また、サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaの内側を、荷重入力によりサブメンバ11が後退変形した際に、サブメンバ11の後端部11bを前記サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaに干渉させる第2干渉部43としてある。
【0028】
更に、前記駆動ユニットPの前側に、荷重入力により車体内方に変形するサブメンバ11を駆動ユニットPに干渉させる第3干渉部としての第3三角状突起44を設けてある。
【0029】
第3三角状突起44は、図5に示すように駆動ユニットPの前側面の車幅方向両側から前方に向かって突設し、その外方側の傾斜面44aは車体前後方向に略平行な垂直面として形成され、荷重入力によりサブメンバ11やフロントサイドメンバ12が車体内方に変形する際に、サブメンバ11の後端部11b若しくはサイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaが前記第3三角状突起44の傾斜面44aに干渉するようになっている。
【0030】
このように構成したこの実施形態の車体前部構造では、斜め前方や直進方向前方から入力される荷重に対して、バンパーレインフォース20のく字状延設部21、サイドメンバ前部傾斜部12A、サブメンバ11、サブメンバ11の連結メンバ11A、第1三角状突起42のそれぞれの剛性バランスは、く字状延設部21≦サイドメンバ前部傾斜部12A<連結メンバ11A≦第1三角状突起42≦サブメンバ11との関係をもって構成してある。
【0031】
サブメンバ11の前端部はサイドメンバ前部傾斜部12Aの前端部よりも前方に突出していて、このようにサブメンバ11の剛性バランスを最も大きくした場合にも、このサブメンバ11の前端部にはその後端部よりも圧壊を容易にする易圧壊部45を形成してある。
【0032】
以上の構成によりこの第1実施形態の車体前部構造にあっては、斜め衝突により車両1の右側斜め前方から衝突荷重(斜め荷重)F0が入力した場合の機能を、図6〜図11によって説明する。
【0033】
まず、図6に示すように時刻t0では、車両1が斜め衝突されると、バンパーレインフォース20の端部に設けたく字状延設部21の外方端末21cと、サイドメンバ前部傾斜部12Aの前端に斜め荷重F0が入力される。
【0034】
すると、図7に示すように時刻t1では、く字状延設部21の基部とサイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaに、く字状延設21を車体後方に変形しようとする曲げモーメントM1と、サイドメンバ前部傾斜部12Aを車体内方に変形しようとする曲げモーメントM2とが発生する。
【0035】
モーメントM1によりく字状延設部21が曲げ変形すると、このく字状延設部21の頂点T部がサブメンバ11の車幅方向外側に設けた第1三角状突起42の前方側傾斜面42aに干渉して係合することにより、く字状延設部21の曲げ変形に対する反力が増大する。
【0036】
このとき、サイドメンバ前部傾斜部12Aの前端がく字状延設部21の外方端末21cに結合していることにより、このく字状延設部21の支持力、つまり斜め荷重F0に対する反力が増大する。
【0037】
一方、モーメントM2によりサイドメンバ前部傾斜部12Aは、基部12Aaを基点とする車体内方への曲げモードが発生するが、サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaには第1ビード40を形成してあるため、このサイドメンバ前部傾斜部12Aが車体内方に確実に倒れるようにモードコントロールすることができる。
【0038】
次に、図8に示すように時刻t2では、く字状延設部21が基部21dから車体内方に曲げ変形することにより、く字状延設部21の外側傾斜部21bが略荷重F0の入力方向に向いて、荷重F0は外側傾斜部21bの軸方向に入力される状況となるため、この外側傾斜部21bの軸方向の圧壊(軸圧壊)によって衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる。
【0039】
また、前記く字状延設部21の頂点T部が第1三角状突起42に係合することにより、曲げモーメントM1をサブメンバ11の軸方向の荷重F1として変換し、この軸方向荷重F1によりサブメンバ11を連結メンバ11Aの変形を伴って後退させ、このサブメンバ11の後端部11bを前記サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaに設けた第2干渉部42に干渉させる。
【0040】
このとき、前記連結メンバ11Aに捻れや曲げモーメントが発生し、この連結メンバ11Aによって衝突エネルギーの吸収を行うことができる。
【0041】
前記連結メンバ11Aの車幅方向外側に第2ビード41を形成してあるため、サブメンバ11の後端部11bの変形モードを車体外方に倒れるようにコントロールしつつ、この後端部11bをサイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaの傾斜面によって車体内方に逃がすことにより、前記連結メンバ11Aが破壊するのを防止するようになる。
【0042】
そして、図9に示すように時刻t3では、サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaの傾斜面に沿ってサブメンバ11の後端部11bが車体内方に移動すると、このサブメンバ11の後端部11bは駆動ユニットPの前側に設けた第3三角状突起44(更にはマウントブラケット32)に干渉し、サブメンバ11の支持力、つまり反力を高めることができる。
【0043】
また、サブメンバ11が駆動ユニットPに干渉することにより、この駆動ユニットPを介して非衝突側となる車体左側のマウントブラケット32およびフロントサイドメンバ12に衝突荷重を分散させることができるため、衝突エネルギーの吸収効率を更に高めて車体右側の局所変形を抑制することができる。
【0044】
このように前記サブメンバ11の支持強度が増大するため、図10に示すように時刻t4では、く字状延設部21やサイドメンバ前部傾斜部12Aの圧壊が促進して、衝突エネルギーの吸収量が増加する。
【0045】
そして、図11に示すように時刻t5では、く字状延設部21やサイドメンバ前部傾斜部12Aが大きく圧壊することにより、斜め荷重F0がサブメンバ11の前端から入力されるようになり、このサブメンバ11の前端から変形が始まる。
【0046】
このとき、サブメンバ11の前端部に易変形部45を形成してあるので、斜め荷重F0によってサブメンバ11の前端部から圧壊させて衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。
【0047】
つまり、この第1実施形態の車体前部構造では、車体前方斜め方向から斜め荷重F0が入力された際に、この荷重F0はバンパーレインフォース20のく字状延設部21の外方端末21cに入力して、このく字状延設部21は基部21dから車体後方に折曲変形する。
【0048】
すると、く字状延設部21の外側傾斜部21bが前記斜め荷重F0の略入力方向に向いて、荷重F0は外側傾斜部21bの軸方向に入力される状況となるため、この外側傾斜部21bに軸圧壊が誘起される。
【0049】
また、く字状延設部21の外方端末21cには、サイドメンバ前部傾斜部12Aの前端が結合されて支持強度が増大しているため、く字状延設部21の基部21dからの折れ曲がりによるエネルギーの吸収量が増大し、また、前記サイドメンバ前部傾斜部12Aに入力される軸力F1により、このサイドメンバ前部傾斜部12Aに軸圧壊が誘起される。
【0050】
従って、この実施形態では、く字状延設部21の軸圧壊およびサイドメンバ前部傾斜部12Aの軸圧壊が誘起されることによって、図12中破線で示す従来の反力特性R1に比較して、同図中実線で示す本実施形態の反力特性R2は大きくなり、ひいてはエネルギー吸収量が大きくなる。
【0051】
以上、斜め衝突による車体前部構造の機能を述べたが、正面方向からのオフセット衝突により車体右側に衝突荷重F0が入力した場合の機能を、図13〜図16によって説明する。
【0052】
まず、図13に示すように時刻t0′では、オフセット衝突によりバンパーレインフォース20の右側端部および当該部分を支持するサイドメンバ11の前端に衝突荷重F0′が作用する。
【0053】
すると、図14に示すように時刻t1′では、サブメンバ11の前端から変形が開始されて衝突エネルギーを吸収することができ、また、このときサブメンバ11の前端に対してサイドメンバ前部傾斜部12Aの前端が車両後方にオフセットしているため、衝突荷重F0′が小さい場合はバンパーレインフォース20およびサイドメンバ11の易圧壊部45を形成した前端部のみが変形して衝突エネルギーを吸収することができ、修理に要する部品点数を削減できる。
【0054】
この場合、サブメンバ11の前端にバンパーステイ等のクラッシュボックスを設けて、このクラッシュボックスを介してバンパーレインフォースに結合することにより、軽度の衝突時にはクラッシュボックスとバンパーレインフォースの交換のみで済む。
【0055】
衝突荷重F0′が大きい場合は、図15に示すように時刻t2′では、バンパーレインフォース20の変形を伴いつつサブメンバ11を後退させて、このサブメンバ11の後端部11bがフロントサイドメンバ11のサイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaに干渉することにより、サブメンバ11の支持強度を増大できる。
【0056】
このため、図16に示すように時刻t3′では、バンパーレインフォース20の衝突箇所の変形を促進するとともに、サブメンバ11の軸圧壊を促進して、衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる。
【0057】
ところで、この第1実施形態では上述した作用・効果に加えて、サブメンバ11の後端部11bを斜め後方下側に傾斜した連結メンバ11Aを介してサブフレーム30の前端部に連結したので、斜め荷重F0をサブメンバ11からサブフレーム30に分散することができるとともに、連結メンバ11Aが捻れや曲げを伴う挙動になった場合にあっても、これをサブフレーム30に伝達して捻りモードによるエネルギー吸収を増大することができる。
【0058】
また、サイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaに、荷重入力時にこのサイドメンバ前部傾斜部12Aを車体内方に曲げ案内する第1ビード40を形成したので、斜め荷重F0を受けた際にサイドメンバ前部傾斜部12Aの車体内方への曲げを誘発し、このサイドメンバ前部傾斜部12Aの前端が結合したく字状延設部21の挙動をコントロールして、外側傾斜部21bを斜め荷重F0の入力方向に安定的に向けさせることができる。
【0059】
更に、サブメンバ11を、サイドメンバ前部傾斜部12Aの車幅方向内方に配置したので、斜め荷重F0が入力した際にく字状延設部21をサブメンバ11に干渉させることができるため、く字状延設部21の支持強度を高めることができる。
【0060】
また、連結メンバ11Aに、荷重F0,F0′の入力によりサブメンバ11の後端部を車体外方に倒れ案内する第2ビード41を形成したので、衝突後半でのサブメンバ11の曲げや捻りモードをコントロールできるため、サブメンバ11や連結メンバ11Aの支持強度を高めることができる。
【0061】
更に、サブメンバ11に、斜め荷重F0入力により前記く字状延設部21が折れ曲がり変形した際に、このく字状延設部21の頂点T部とサブメンバ11とを係合させる第1三角状突起42を設けたので、く字状延設部21の支持強度を高めることができるとともに、く字状延設部21の曲げモーメントM1をサブメンバ11の軸方向荷重F1に変換して、衝突後半のモードコントロールに寄与することができる。
【0062】
この場合、前記第1三角状突起42を第1干渉部として構成したが、この第1干渉部はく字状延設部21に形成することもできる。
【0063】
更にまた、フロントサイドメンバ12に、荷重F0,F0′の入力によりサブメンバ11が後退変形した際に、サブメンバ11の後端部11bをサイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaに干渉させる第2干渉部43を設けたので、衝突荷重F0,F0′を受けた際に、サブメンバ11からフロントサイドメンバ12に荷重F1を伝達することができ、サブメンバ11の支持強度向上と荷重伝達経路を確保することができる。
【0064】
この場合、第2干渉部43はフロントサイドメンバ12に設けたが、サブメンバ11に設けることもできる。
【0065】
また、駆動ユニットPに、斜め荷重F0入力により車体内方に変形するサブメンバ11またはサイドメンバ前部傾斜部12Aを駆動ユニットPに干渉させる第3三角状突起44を設けたので、斜め荷重F0を受けた際にサブメンバ11またはサイドメンバ前部傾斜部12Aが駆動ユニットPに干渉して支持強度を高めることができるとともに、荷重を駆動ユニットPを介して非衝突側のフロントサイドメンバ12に分散させることができる。
【0066】
更に、サブメンバ11の前端部にその後端部よりも圧壊を容易にする易圧壊部45を形成したので、く字状延設部21およびサイドメンバ前部傾斜部12Aが変形した衝突の最終段階でサブメンバ11の前端部を軸圧壊させてエネルギー吸収することができるとともに、車体前方からの直進入力が小さい場合にも、サブメンバ11の前端部の易圧壊部45が変形してエネルギーを効率良く吸収することができる。
【0067】
図17〜図20は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0068】
図17は車体前部構造の要部を示す車体前部右側の分解斜視図、図18〜図20は斜め衝突時の荷重が入力した際の変形を順を追ってそれぞれ示す平面図である。
【0069】
この第2実施形態の車体前部構造は、バンパーレインフォース20のく字状延設部21に、内側傾斜部21aの基部21dの前縁部と外側傾斜部21bの端末21c前縁部とに跨って連結部材としてのプレート50を結合している。
【0070】
前記プレート50は、上下両縁部に車体後方への折曲げ縁部51を形成して曲げ強度を増大してあるとともに、プレート50の略中央部には上,下に延びるビード52を形成してある。
【0071】
そして、プレート50の一端部50aを内側傾斜部21aの基部21dの前縁部に溶接するとともに、他端部50bを外側傾斜部21bの端末21cの前縁部に溶接している。
【0072】
この第2実施形態の車体前部構造における斜め衝突による車両1の右側斜め前方から斜め荷重F0が入力した場合の機能を、図18〜図20によって説明する。
【0073】
まず、図18に示すように時刻t0″では、車両1が斜め衝突されると、第1実施形態と同様にバンパーレインフォース20の端部に設けたく字状延設部21の外方端末21cと、サイドメンバ前部傾斜部12Aの前端に斜め荷重F0が入力される。
【0074】
すると、図19に示すように時刻t1″では、前記く字状延設部21の外方端末21c部分が斜め荷重F0により車体後方に変形しようとするが、そのとき、プレート50に引張り力F3が発生し、く字状延設部21の外側傾斜部21bが頂点T部を基点として車体後方に曲げ変形されるのを抑制することができる。
【0075】
このため、前記外側傾斜部21bの傾斜方向を斜め荷重F0の入力方向に更に近づけることができる。
【0076】
従って、図20に示すように時刻t2″では、斜め荷重F0が更に継続して入力されることにより、前記外側傾斜部21bの圧壊を促進して衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる。
【0077】
このようにして、く字状延設部21やサイドメンバ前部傾斜部12Aの圧壊が始まるが、プレート50も曲げ等による変形が発生して衝突エネルギーの吸収を助長することができる。
【0078】
このとき、プレート50はビード52により曲げ箇所を特定できるため、このプレート50による衝突エネルギーの吸収を安定して行うことができる。
【0079】
図23は本発明の第3実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0080】
図23は車体前部構造の要部を示す車体前部右側の分解斜視図で、この第3実施形態ではサイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aa内部および連結メンバ11Aの内部に、発泡材料としての発泡金属60を充填してある。
【0081】
従って、この第3実施形態の車体前部構造にあっては、斜め荷重の入力によりサイドメンバ前部傾斜部12Aの基部12Aaから曲げが発生した場合にも、内部に充填した発泡金属60により曲げ強度が向上しており、また、曲げモード時に内部の発泡金属60が圧壊することにより、衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる。
【0082】
また、サブメンバ11の連結メンバ11Aにあっても同様で、斜め荷重の入力により連結メンバ11Aに曲げが発生した場合に、この連結メンバ11Aの内部に充填した発泡金属60により曲げ強度が向上しており、また、曲げモード時に内部の発泡金属60が圧壊することにより、衝突エネルギーの吸収効率を高めることができる。
【0083】
ところで、本発明の車体前部構造を、第1〜第3実施形態を例にとって説明したが、これら各実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種実施形態を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における車体前部構造を適用した車両の全体斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態における車体前部構造の骨格構造を示す分解斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態における車体前部構造の要部を示す車体前部右側の分解斜視図。
【図4】本発明の第1実施形態におけるサブメンバに設けた第1干渉部の拡大平面図。
【図5】本発明の第1実施形態における駆動ユニットに設けた第3干渉部の拡大平面図。
【図6】本発明の第1実施形態における斜め衝突時の作用を説明する平面図。
【図7】本発明の第1実施形態における斜め衝突時の荷重が入力した際の第1の変形状態を説明する平面図。
【図8】本発明の第1実施形態における斜め衝突時の荷重が入力した際の第2の変形状態を説明する平面図。
【図9】本発明の第1実施形態における斜め衝突時の荷重が入力した際の第3の変形状態を説明する平面図。
【図10】本発明の第1実施形態における斜め衝突時の荷重が入力した際の第4の変形状態を説明する平面図。
【図11】本発明の第1実施形態における斜め衝突時の荷重が入力した際の第5の変形状態を説明する平面図。
【図12】本発明の第1実施形態における荷重入力時の反力を従来と比較して示す特性図。
【図13】本発明の第1実施形態における正面オフセット衝突時の作用を説明する平面図。
【図14】本発明の第1実施形態における正面オフセット衝突時の荷重が入力した際の第1の変形状態を説明する平面図。
【図15】本発明の第1実施形態における正面オフセット衝突時の荷重が入力した際の第2の変形状態を説明する平面図。
【図16】本発明の第1実施形態における正面オフセット衝突時の荷重が入力した際の第3の変形状態を説明する平面図。
【図17】本発明の第2実施形態における車体前部構造の要部を示す車体前部右側の分解斜視図。
【図18】本発明の第2実施形態における斜め衝突時の作用を説明する平面図。
【図19】本発明の第2実施形態における斜め衝突時の荷重が入力した際の第1の変形状態を説明する平面図。
【図20】本発明の第2実施形態における斜め衝突時の荷重が入力した際の第2の変形状態を説明する平面図。
【図21】本発明の第3実施形態における車体前部構造の要部を示す車体前部右側の分解斜視図。
【符号の説明】
1 車体
10 構造部材
11 サブメンバ
11A 連結メンバ
11b サブメンバの後端部
12 フロントサイドメンバ
12A サイドメンバ前部傾斜部
12Aa サイドメンバ前部傾斜部の基部
20 バンパーレインフォース
21 く字状延設部
21a 内側傾斜部
21b 外側傾斜部
21c 外方端末
30 サブフレーム
40 第1ビード(第1脆弱部)
41 第2ビード(第2脆弱部)
42 第1三角状突起(第1干渉部)
43 第2干渉部
44 第3三角状突起(第3干渉部)
45 易変形部
50 プレート(連結部材)
60 発泡金属(発泡材料)
P 駆動ユニット
T く字状延設部の頂点

Claims (12)

  1. 車体前部の車幅方向両側に車体前後方向に配置されて車体骨格を成す左右1対の構造部材と、前記構造部材の前端部に跨って結合したバンパーレインフォースと、を備えた車体前部構造において、
    前記バンパーレインフォースの両端部を前記構造部材よりも車幅方向外側に延長して、該延長部分を斜め後方外側に傾斜する内側傾斜部と、この内側傾斜部の後端部を頂点として車幅方向外側に延びる外側傾斜部と、によって平面略くの字状に折曲したく字状延設部として構成したことを特徴とする車体前部構造。
  2. 構造部材は、前記バンパーレインフォースを支持したサブメンバと、車幅方向両側に配置した左右1対のフロントサイドメンバと、を備え、このフロントサイドメンバの前方部分を斜め前方外側に傾斜してサイドメンバ前部傾斜部とし、このサイドメンバ前部傾斜部の前端部を前記く字状延設部の外方端末に連結したことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
  3. サブメンバは、その後端部を斜め後方下側に傾斜した連結メンバを介して、フロントサイドメンバの下側に配置したサブフレームの前端部に連結したことを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。
  4. サイドメンバ前部傾斜部の基部に、荷重入力時にこのサイドメンバ前部傾斜部を車体内方に曲げ案内する第1脆弱部を設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の車体前部構造。
  5. サブメンバを、サイドメンバ前部傾斜部の車幅方向内方に配置したことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の車体前部構造。
  6. 連結メンバに、荷重入力によりサブメンバの後端部を車体外方に倒れ案内する第2脆弱部を設けたことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の車体前部構造。
  7. く字状延設部とサブメンバの少なくとも一方に、荷重入力により前記く字状延設部が折れ曲がり変形した際に、このく字状延設部の頂点部とサブメンバとを係合させる第1干渉部を設けたことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の車体前部構造。
  8. サブメンバの後端部とフロントサイドメンバの少なくとも一方に、荷重入力によりサブメンバが後退変形した際に、サブメンバの後端部をサイドメンバ前部傾斜部の基部に干渉させる第2干渉部を設けたことを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の車体前部構造。
  9. サブメンバまたはサイドメンバ前部傾斜部と、左右1対のフロントサイドメンバ間に配置した駆動ユニットとの少なくとも一方に、荷重入力により車体内方に変形するサブメンバまたはサイドメンバ前部傾斜部を駆動ユニットに干渉させる第3干渉部を設けたことを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の車体前部構造
  10. サブメンバの前端部にその後端部よりも圧壊を容易にする易圧壊部を形成したことを特徴とする請求項2〜9に記載の車体前部構造。
  11. く字状延設部に、内側傾斜部の基部前縁部と外側傾斜部の端末前縁部とに跨って連結部材を結合したことを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の車体前部構造。
  12. サイドメンバ前部傾斜部の少なくとも基部内部および連結メンバの内部に発泡材料を充填したことを特徴とする請求項3〜11のいずれかに記載の車体前部構造。
JP2002292886A 2002-10-04 2002-10-04 車体前部構造 Pending JP2004123027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292886A JP2004123027A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292886A JP2004123027A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 車体前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004123027A true JP2004123027A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32284004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292886A Pending JP2004123027A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004123027A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137373A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2006231965A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP2008273379A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車体構造
JP2008303916A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp エンジン用マウント装置
JP2009248603A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd バンパの取付構造
JP2012166744A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2012166739A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mazda Motor Corp 車両前部構造
JP2012218538A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車体下部構造
CN102785701A (zh) * 2012-08-29 2012-11-21 东风汽车公司 一种轿车前车体结构
WO2014077227A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2014515331A (ja) * 2011-05-25 2014-06-30 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト 車体およびその使用
US8801083B2 (en) 2011-12-13 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front vehicle body structure
JP2014169011A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 締結樹脂構造体及びその製造方法
JP2015067046A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両の車体前部構造
JP2015147437A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント及び車両前部構造
JP2017226269A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 本田技研工業株式会社 自動車の前部フレーム構造
JP2018122766A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
CN112550193A (zh) * 2020-12-03 2021-03-26 奇瑞汽车股份有限公司 吸能装置和车辆

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137373A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造
JP4691964B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-01 日産自動車株式会社 車両前部構造
JP2006231965A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP4687138B2 (ja) * 2005-02-22 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2008273379A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車体構造
JP2008303916A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp エンジン用マウント装置
JP2009248603A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd バンパの取付構造
JP2012166744A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2012166739A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mazda Motor Corp 車両前部構造
JP2012218538A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車体下部構造
JP2014515331A (ja) * 2011-05-25 2014-06-30 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト 車体およびその使用
US9457843B2 (en) 2011-05-25 2016-10-04 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Vehicle body and use thereof
US9221412B2 (en) 2011-12-13 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front vehicle body structure
US8801083B2 (en) 2011-12-13 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front vehicle body structure
CN102785701A (zh) * 2012-08-29 2012-11-21 东风汽车公司 一种轿车前车体结构
US9545951B2 (en) 2012-11-16 2017-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for front part of vehicle
JP5949939B2 (ja) * 2012-11-16 2016-07-13 日産自動車株式会社 車体前部構造
WO2014077227A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2014169011A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 締結樹脂構造体及びその製造方法
JP2015067046A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両の車体前部構造
KR101814647B1 (ko) 2013-09-27 2018-01-04 도요타 지도샤(주) 차량용 차량 전방 구조
JP2015147437A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント及び車両前部構造
JP2017226269A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 本田技研工業株式会社 自動車の前部フレーム構造
JP2018122766A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
CN112550193A (zh) * 2020-12-03 2021-03-26 奇瑞汽车股份有限公司 吸能装置和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004123027A (ja) 車体前部構造
JP5924308B2 (ja) 車体前部構造
JP2003226266A (ja) 車体前部構造
JP2006137408A (ja) 車体骨格構造
JP2010070133A (ja) 車体構造
WO2018016173A1 (ja) 車体前部構造
JP2006315440A (ja) 車両のフロア構造
JP2022150169A (ja) 電動車両の下部構造
KR20040023489A (ko) 자동차 차체의 전방부 구조
JP2006175987A (ja) 車体前部構造
JP2007126093A (ja) 車両用フレーム構造
JP2921183B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2009137523A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2004106808A (ja) 車体前部構造
JP3045337B2 (ja) 自動車の前部構造
JP6103085B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP3861617B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2002240739A (ja) 車体前部構造
JP2004130827A (ja) フロントサブフレーム取付構造
JP2014040209A (ja) 車両の車体下部構造
JP3613226B2 (ja) 車体前部構造
JP2015036281A (ja) 車両前部構造
JP2019073122A (ja) 電動車両
JP2007131150A (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP2004155393A (ja) 車体前部構造