JP6370255B2 - ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル - Google Patents

ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル Download PDF

Info

Publication number
JP6370255B2
JP6370255B2 JP2015078209A JP2015078209A JP6370255B2 JP 6370255 B2 JP6370255 B2 JP 6370255B2 JP 2015078209 A JP2015078209 A JP 2015078209A JP 2015078209 A JP2015078209 A JP 2015078209A JP 6370255 B2 JP6370255 B2 JP 6370255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
film
frame
pellicle frame
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200616A (ja
Inventor
淳 堀越
堀越  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015078209A priority Critical patent/JP6370255B2/ja
Priority to EP16162738.5A priority patent/EP3079014A3/en
Priority to TW110136810A priority patent/TWI785826B/zh
Priority to TW105110435A priority patent/TWI697731B/zh
Priority to TW111142319A priority patent/TWI836704B/zh
Priority to TW111142318A priority patent/TWI830485B/zh
Priority to TW109118643A priority patent/TWI745990B/zh
Priority to KR1020160040203A priority patent/KR20160120225A/ko
Priority to US15/089,917 priority patent/US20160299421A1/en
Publication of JP2016200616A publication Critical patent/JP2016200616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370255B2 publication Critical patent/JP6370255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/66Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、LSI、超LSIなどの半導体デバイス、プリント基板、液晶ディスプレイ等を製造する際のゴミ除けとして使用されるリソグラフィー用ペリクルに関し、さらに詳細には、極めて短波長の光を用いてリソグラフィーを行い、微細なパターンを形成するのに適した低線膨張係数のペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクルに関する。
LSI、超LSI等の半導体デバイスや液晶ディスプレイ等を製造する際、半導体ウェハー或いは液晶用原板に光を照射してパターンを作製するが、このときに用いるフォトマスク或いはレチクル(以下、これらを単に「フォトマスク」と記述する。)にゴミが付着していると、パターンのエッジががさついたものとなるほか、下地が黒く汚れたりするなど、得られる製品の寸法、品質、外観等が損なわれるという問題があった。
このため、パターンの作製作業は通常クリーンルーム内で行われているが、それでもフォトマスクを常に清浄に保つことは難しい。そこで、フォトマスク表面にゴミ除けとしてペリクルを貼り付けた後に露光が行われている。この場合、異物はフォトマスクの表面には直接付着せず、ペリクル膜上に付着するため、リソグラフィー時に焦点をフォトマスクのパターン上に合わせておけば、ペリクル膜上の異物は転写に無関係となる。
一般に、ペリクルは光を良く透過させるニトロセルロース、酢酸セルロース、フッ素樹脂等からなる透明なペリクル膜をアルミニウム、ステンレス、ポリエチレン等からなるペリクルフレームの上端面にペリクル膜の良溶媒を塗布した後、風乾して接着するか(特許文献1参照)、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の接着剤で接着している(特許文献2,3参照)。さらに、ペリクルフレームの下端には、フォトマスクに貼り付けるための、ポリブテン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等からなる粘着剤層、及び粘着剤層の保護を目的とした離型層(セパレータ)が設けられている。
そして、このようなペリクルをフォトマスクの表面に取り付けて、フォトマスクを介して半導体ウエハー或いは液晶用原版に形成されたフォトレジスト膜を露光する場合には、ゴミなどの異物は、ペリクルの表面に付着しフォトマスクの表面には直接付着しないため、フォトマスクに形成されたパターン上に焦点が位置するように露光用の光を照射すれば、ゴミなどの異物の影響を回避することが可能になる。
ところで、近年では、半導体デバイス及び液晶ディスプレイは、ますます高集積化、微細化してきているのが実情である。現在では、32nm程度の微細パターンをフォトレジスト膜に形成する技術も実用化されつつある。32nm程度のパターンであれば、半導体ウエハー或いは液晶用原版と投影レンズとの間を超純水などの液体で満たし、フッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザーを用いて、フォトレジスト膜を露光する液浸露光技術や二重露光などの従来のエキシマレーザーを用いた改良技術によって対応可能である。
しかし、次世代の半導体デバイスや液晶ディスプレイにはさらに微細化した10nm以下のパターン形成が要求されており、このような微細化した10nm以下のパターン形成のためには、もはや、従来のエキシマレーザーを用いた露光技術の改良では対応することは不可能である。
そこで、10nm以下のパターンを形成するための方法として、13.5nmを主波長とするEUV(Extreme Ultra Violet)光を使用したEUV露光技術が本命視されている。このEUV露光技術を使用して、フォトレジスト膜に10nm以下の微細なパターンを形成する場合には、どのような光源を用いるか、どのようなフォトレジストを用いるか、どのようなペリクルを用いるかなどの技術的課題を解決することが必要であり、これら技術的課題のうち、新たな光源と新たなフォトレジスト材料については、開発が進み、種々の提案がなされている。
半導体デバイス或いは液晶ディスプレイの歩留りを左右するペリクルについては、例えば、特許文献3には、EUVリソグラフィーに用いるペリクル膜として、透明で光学的歪みを生じない厚さ0.1〜2.0μmのシリコン製フィルムが記載されているものの、実際に適用するには未解決な問題も残っており、EUV露光技術を実用化する上で大きな障害となっているのが実情である。
特開昭58−219023号公報 米国特許第4861402号明細書 特公昭63−27707号公報
従来、ペリクルを構成するペリクル用フレームの材質については、i線(波長365nm)を用いた露光、フッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザー光(波長248nm)を用いた露光、及びフッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザー光(波長193nm)を用いた露光においては、その剛性と加工性のみを考慮して選択されており、通常、アルミニウム、ステンレス、ポリエチレンなどが使用されている。
一方、フォトマスクの材質については、通常、石英ガラスが使用されることが多く、また、ペリクル膜にはi線用、KrF用、ArF用であれば、ニトロセルロース、酢酸セルロース或いはフッ素樹脂など、EUV用としては、シリコンなど、光源に応じた透明膜が使用される。
しかしながら、EUV露光技術を使用して、フォトレジスト膜に10nm以下の微細なパターンを形成する場合に従来のペリクルを使用すると、ペリクル膜にシワが入ってしまったり、ペリクル用フレームからペリクル膜が剥がれてしまったり、破れてしまったり、割れてしまったり、また、フォトマスクを歪ませてしまう可能性がある。
そして、フォトマスクが歪んだ場合には、フォトマスクの平坦度が悪くなり、露光装置内でデフォーカスの問題が発生しうる。その一方で、フォトマスクが変形してフォトマスク表面に形成されたパターンが歪み、その結果、露光したときにウエハーに転写されたパターン像が歪んでしまうという問題も発生しうる。
これらの問題に対し、ペリクルを構成する弾性接着剤によって対処する方法がある。しかしながら、ペリクル膜とペリクル用フレームの接着、また、フォトマスクとペリクル用フレームの接着に対して弾性接着剤を使用した場合には、ある程度の対処は可能であるが、ペリクル膜のシワ、剥がれ、破れ、割れ、フォトマスク上のパターンの歪みを完全に抑えることはできない。
そこで、本発明は、フォトレジスト膜に微細パターンを形成する場合、特にEUV露光技術を使用して、フォトレジスト膜に10nm以下の微細パターンを形成する場合において、ペリクル膜にシワが入ったり、ペリクル用フレームからペリクル膜が剥がれたり、破れたり、割れたり、また、フォトマスク上のパターンを歪ませてしまう事態を有効に防止することができるペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクルを提供することを課題とする。
本発明者は、EUV露光技術を使用して、フォトレジスト膜に10nm以下の微細パターンを形成する場合において、ペリクル膜にシワが入ったり、ペリクル用フレームからペリクル膜が剥がれたり、破れたり、割れたり、また、フォトマスク上のパターンを歪ませてしまうという事態に対して、前述したように弾性接着剤で対処するのではなく、ペリクル用フレームにより対処するという新たな課題に取り組み、かかる課題を解決するために鋭意検討を行った結果、EUV露光技術を使用して、フォトレジスト膜に10nm以下の微細なパターンを形成する場合には、その露光時の光エネルギーにより温度上昇が認められるため、従来のように剛性と加工性のみを考慮してペリクル用フレームの材質を選択することは適切でないこと、そしてさらには、物理的特性の1つである線膨張係数に着目して、ペリクル用フレームを構成する材料の線膨張係数を特定の範囲に設定したところ、露光時の光エネルギーによる温度上昇によって生じうるペリクル用フレームの伸縮、歪みを小さく抑えることができ、その結果、上記課題を見事に解決できることを見い出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のペリクル用フレームは、線膨張係数が10×10−6(1/K)以下の材質からなることを特徴とするペリクル用フレームである。
また、本発明のペリクル用フレームは、線膨張係数が10×10−6(1/K)以下の金属からなることを特徴とするペリクル用フレームである。
また、本発明のペリクル用フレームは、線膨張係数が10×10−6(1/K)以下のガラスからなることを特徴とするものである。
また、本発明のペリクル用フレームは、線膨張係数が10×10−6(1/K)以下のセラミックスからなることを特徴とするものである。
さらに、本発明のペリクルは、ペリクル用フレームとして、本発明のペリクル用フレームを用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、フォトレジスト膜に微細パターンを形成する場合、特にEUV露光技術を使用して、フォトレジスト膜に10nm以下の微細パターンを形成する場合において、露光による光エネルギーによってペリクル用フレームの温度が上昇しても、ペリクル用フレームの伸縮、歪みを小さく抑えることができるため、ペリクル膜にシワが入ったり、ペリクル用フレームからペリクル膜が剥がれたり、破れたり、割れたり、また、フォトマスク上のパターンを歪ませてしまう事態を有効に防止することができる。
線膨張係数が10×10−6(1/K)以下の材質からなるペリクル用フレームを用いた本発明の一例のペリクルの縦断面図を示したものである。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は図面に示した態様に限定されるものではない。
図1は、線膨張係数が10×10−6(1/K)以下の材質からなるペリクル用フレーム3を用いて構成された本発明のペリクル10の一実施形態を示す縦断面図である。このペリクル10では、ペリクル10を貼り付けるフォトマスク5の形状に対応した通常四角枠状(長方形枠状又は正方形枠状)のペリクル用フレーム3の上端面に膜接着剤2を介してペリクル膜1が張設されている。この場合、ペリクル10をフォトマスク5に粘着させるためのマスク粘着剤4がペリクル用フレーム3の下端面に形成され、該マスク粘着剤4の下端面にライナー(図示せず)が剥離可能に貼着される。また、ペリクル用フレーム3に気圧調整用穴(通気口)6が設置されていて、さらにパーティクル除去の目的で除塵用フィルター7が設けられている。
ペリクル膜の種類については特に制限はなく、例えば、従来エキシマレーザー用に使用されている、非晶質フッ素ポリマー等が用いられる。非晶質フッ素ポリマーの例としては、サイトップ[旭硝子株式会社製:商品名]、テフロン(登録商標)AF[デュポン株式会社製:商品名]等が挙げられる。これらのポリマーは、そのペリクル膜作製時に必要に応じて溶媒に溶解して使用してもよく、例えば、フッ素系溶媒などで適宜溶解することができる。
一方、EUV露光用の場合には、ペリクル膜には、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコンなど、EUV光に対する透過性の高い材料を用いることが好ましい。さらには、前記ペリクル膜を保護する目的で、SiC、SiO、Si、SiON、Y、YN、Mo、Ru及びRhなどの保護膜を備えてもよい。
本発明のペリクル用フレームは、EUV露光による温度上昇の結果生じるペリクル用フレームの伸縮、歪みを小さくするため、該ペリクル用フレームが使用される温度域において、線膨張係数が10×10−6(1/K)以下の材質からなるものである。
前記ペリクル用フレームの材質は、その線膨張係数が10×10−6(1/K)以下である限りにおいて特に限定はされず、金属、ガラス、セラミックス等が挙げられる。具体的には、例えば、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金、Fe−Ni−Co−Cr合金、Fe−Co−Cr合金等の金属、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、結晶化ガラス等のガラス、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等のセラミックスが例示される。これらは1種又は2種以上からなるものでもよい。
前記材質のうち、特には、インバー(Fe−Ni36)、スーパーインバー(Fe−Ni32−Co5)、ステンレスインバー(Fe−Ni52−Co11−Cr)、コバール(Fe−Ni29−Co17)等の金属、及び石英ガラス(SiO)、ホウケイ酸ガラス(NaO−B−SiO)、ソーダ石灰ガラス(NaO−CaO−SiO)等のガラス、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)等のセラミックスが、本願発明の効果、剛性、加工性等を総合的に勘案すると好ましく、特にインバー、スーパーインバー、石英ガラス、酸化アルミニウムがより好ましい。
各種材料の線膨張係数(1/K)の参考値を以下に記す。
インバー:1×10−6
スーパーインバー:0.1×10−6
ステンレスインバー:0.1×10−6
コバール:5×10−6
石英ガラス:0.5×10−6
ホウケイ酸ガラス:5×10−6
ソーダ石灰ガラス:8×10−6
炭化ケイ素:4×10−6
窒化ケイ素:3×10−6
窒化ホウ素:1×10−6
窒化アルミニウム:5×10−6
酸化アルミニウム:6×10−6
アルミニウム:24×10−6
SUS304:17×10−6
図1に示したペリクル10において、ペリクル膜1をペリクル用フレーム3へ接着させるための膜接着剤2、及びペリクル用フレーム3をフォトマスク5へ接着させるためのマスク粘着剤4には特に制限はなく、公知のものを使用することができる。例えば、ペリクル膜のペリクル用フレームへの接着には、ペリクル膜の良溶媒を塗布した後、風乾して接着するか、アクリル樹脂やシリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの接着剤で接着することができる。なお、EUV露光用の膜接着剤には、低アウトガス性接着剤の使用が好ましい。
また、前記ペリクル用フレームを前記基板へ接着させるためのマスク粘着剤には、ポリブテン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、SEBS(ポリ(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン))樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等からなる粘着剤を使用することができ、特にアクリル樹脂、シリコーン樹脂からなる粘着剤がより好ましい。
前記膜接着剤、及びマスク粘着剤の塗布は、例えば、ディップ、スプレー、刷毛塗り、ディスペンサーによる塗布装置等にて行うことができるが、ディスペンサーによる塗布装置を使用した塗布が、安定性、作業性、歩留り等の点から好ましい。
さらに、前記膜接着剤、及びマスク粘着剤の粘度が高くて塗布装置による塗布が困難な場合には、必要に応じて、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、ヘキサン、オクタン、イソオクタン、イソパラフィン等の脂肪族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルメトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジイソプルピルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤を添加することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
はじめに、外形サイズ149mm×122mm×高さ5.8mm、肉厚2mmで、材質が鉄とニッケルの合金であるインバー(Fe−Ni36、線膨張係数:1×10−6(1/K))製のペリクル用フレームをクリーンルームに搬入し、中性洗剤と純水により、十分に洗浄・乾燥させた。
次に、前記ペリクル用フレームの下端面にマスク粘着剤として、粘着剤X−40−3122[信越化学工業株式会社製:製品名]を塗布し、該粘着剤が流動しなくなるまで風乾させた後、該ペリクル用フレームを130℃まで加熱し、該粘着剤を完全に硬化させた。
また、前記ペリクル用フレームの上端面に単結晶シリコンからなるペリクル膜を接着するための接着剤として、低アウトガス性接着剤であるシリコーン系のKE−101A/B[信越化学工業株式会社製:製品名]を塗布した。そして、単結晶シリコンからなるペリクル膜をペリクル用フレームの前記接着剤塗布端面側に貼り付け、カッターにて外側の不要膜を切除し、ペリクルを完成させた。
[実施例2]
前記インバー製のペリクル用フレームの代わりに、鉄とニッケルとコバルトの合金であるスーパーインバー(Fe−Ni32−Co5、線膨張係数:0.1×10−6(1/K))製のペリクル用フレームを使用した以外は、実施例1と同様の方法でペリクルを作製した。
[実施例3]
前記インバー製のペリクル用フレームの代わりに、石英ガラス(SiO、線膨張係数:0.5×10−6(1/K))製のペリクル用フレームを使用した以外は、実施例1と同様の方法でペリクルを作製した。
[実施例4]
前記インバー製のペリクル用フレームの代わりに、酸化アルミニウム(Al、線膨張係数:6×10−6(1/K))製のペリクル用フレームを使用した以外は、実施例1と同様の方法でペリクルを作製した。
[比較例1]
前記インバー製のペリクル用フレームの代わりに、Al−Zn−Mg−Cu系のアルミニウム合金(JIS A7075、線膨張係数:23.4×10−6(1/K))製のペリクル用フレームを使用した以外は、実施例1と同様の方法でペリクルを作製した。
[比較例2]
前記インバー製のペリクル用フレームの代わりに、ステンレス鋼材(SUS304、線膨張係数:17×10−6(1/K))製のペリクル用フレームを使用した以外は、実施例1と同様の方法でペリクルを作製した。
次に、前記実施例1〜4及び比較例1、2で作製したペリクルについて、以下に示すヒートサイクル試験を実施して、ペリクルの評価を行った。
[ヒートサイクル試験]
前記実施例1〜4及び比較例1、2で作製したペリクルを石英基板に貼り付け、200℃雰囲気のオーブン中に24時間静置した後、室温で24時間静置、というサイクルを5回行い(ヒートサイクル試験)、その後、前記ペリクル(及びペリクル膜)の状態を目視にて確認した。また、該ヒートサイクル試験後の前記石英基板に対する前記ペリクルの平坦度をFLatMaster(エスオーエル株式会社製)にて測定し、以下に示す評価基準にて評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
(ヒートサイクル試験後のペリクルの平坦度)
○:ヒートサイクル試験後のペリクルの平坦度が15μm以下
×:ヒートサイクル試験後のペリクルの平坦度が15μm以上
(総合評価)
○:ヒートサイクル試験後のペリクルの状態が良好で、ペリクルの平坦度が15μm以下
×:ヒートサイクル試験後のペリクルの状態が不良で、ペリクルの平坦度が15μm以上
Figure 0006370255
上記表1の結果によれば、実施例1〜4のペリクル用フレームでは、それぞれヒートサイクル試験後のペリクルの状態は良好であり、ペリクルの平坦度も良好であった。
一方、比較例1、2のペリクル用フレームでは、ヒートサイクル試験後にペリクル膜に割れが観察され、また、ペリクルの平坦度も低下していた。比較例1、2のペリクル用フレームでは、ヒートサイクル試験によるペリクル用フレームの伸縮が大きく、ペリクル膜(割れ)や、ペリクルの平坦度へ悪影響を与えていることが確認された。
したがって、実施例1〜4のペリクル用フレームは、耐ヒートサイクル性に優れており、高温と低温の温度変化が繰り返し負荷されても、ペリクル膜やマスク基板に悪影響を与えないことから、特にEUV露光技術を使用する際のペリクル用フレームとして、総合的に見て最も適していることが確認された。
1 ペリクル膜
2 膜接着剤
3 ペリクル用フレーム
4 マスク粘着剤
5 フォトマスク
6 気圧調整用穴
7 防塵用フィルター
10 ペリクル

Claims (6)

  1. 線膨張係数が10×10−6(1/K)以下の金属からなるペリクル用フレームを用いてなり、かつ、
    ペリクル膜の材質が、単結晶シリコン、多結晶シリコン、及び非晶質シリコンから選択されるものである、
    フォトレジスト膜に10nm以下の微細パターンを形成する場合のEUVリソグラフィー用のペリクル。
  2. 前記金属が、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金、Fe−Ni−Co−Cr合金、及びFe−Co−Cr合金から選択されるものである請求項1に記載のペリクル。
  3. 前記金属が、インバー、スーパーインバー、ステンレスインバー、及びコバールから選択されるものである請求項1に記載のペリクル。
  4. 線膨張係数が10×10−6(1/K)以下のセラミックスからなるペリクル用フレームを用いてなり、かつ、
    ペリクル膜の材質が、単結晶シリコン、多結晶シリコン、及び非晶質シリコンから選択されるものである、
    フォトレジスト膜に10nm以下の微細パターンを形成する場合のEUVリソグラフィー用のペリクル。
  5. 前記セラミックスが、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、及び窒化ホウ素から選択されるものである請求項に記載のペリクル。
  6. 前記セラミックスが、窒化ホウ素から選択されるものである請求項に記載のペリクル。
JP2015078209A 2015-04-07 2015-04-07 ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル Active JP6370255B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078209A JP6370255B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル
EP16162738.5A EP3079014A3 (en) 2015-04-07 2016-03-30 An euv pellicle frame and an euv pellicle using it
TW105110435A TWI697731B (zh) 2015-04-07 2016-04-01 Euv的防護薄膜框架以及使用其的euv防護薄膜
TW111142319A TWI836704B (zh) 2015-04-07 2016-04-01 防塵薄膜組件框架、防塵薄膜組件、附防塵薄膜組件的光阻、曝光方法、圖案的製造方法以及半導體裝置的製造方法
TW110136810A TWI785826B (zh) 2015-04-07 2016-04-01 防塵薄膜組件框架及其應用方法
TW111142318A TWI830485B (zh) 2015-04-07 2016-04-01 防塵薄膜組件框架、防塵薄膜組件、附防塵薄膜組件的光阻、曝光方法、圖案的製造方法以及半導體裝置的製造方法
TW109118643A TWI745990B (zh) 2015-04-07 2016-04-01 防塵薄膜組件、附防塵薄膜組件的光阻、曝光方法、圖案的製造方法、半導體裝置的製造方法以及液晶面板的製造方法
KR1020160040203A KR20160120225A (ko) 2015-04-07 2016-04-01 Euv 펠리클 프레임 및 그것을 사용한 euv 펠리클
US15/089,917 US20160299421A1 (en) 2015-04-07 2016-04-04 Euv pellicle frame and an euv pellicle using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078209A JP6370255B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200616A JP2016200616A (ja) 2016-12-01
JP6370255B2 true JP6370255B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55640630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078209A Active JP6370255B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160299421A1 (ja)
EP (1) EP3079014A3 (ja)
JP (1) JP6370255B2 (ja)
KR (1) KR20160120225A (ja)
TW (4) TWI785826B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759997B2 (en) * 2015-12-17 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle assembly and method for advanced lithography
JP6478283B2 (ja) * 2015-12-24 2019-03-06 信越化学工業株式会社 Euv露光用ペリクル
CN110809736B (zh) * 2017-06-15 2023-10-24 Asml荷兰有限公司 表膜和表膜组件
JP6844443B2 (ja) * 2017-06-23 2021-03-17 信越化学工業株式会社 フォトリソグラフィ用ペリクル膜、ペリクル及びフォトマスク、露光方法並びに半導体デバイス又は液晶ディスプレイの製造方法
US11143952B2 (en) * 2017-09-28 2021-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle removal method
JP2019070745A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
JP7224712B2 (ja) 2018-12-03 2023-02-20 信越化学工業株式会社 ペリクルの製造方法、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体デバイスの製造方法、液晶ディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイの製造方法。
JP7103252B2 (ja) 2019-02-01 2022-07-20 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム、ペリクル、マスク粘着剤付ペリクルフレーム、ペリクル付露光原版、露光方法及び半導体の製造方法
TW202238261A (zh) * 2020-02-04 2022-10-01 日商信越化學工業股份有限公司 防護薄膜框架、防護薄膜組件、帶防護薄膜組件的曝光原版及曝光方法、以及半導體裝置或液晶顯示板的製造方法
CN113253566B (zh) * 2020-02-10 2024-04-09 永恒光实业股份有限公司 复合精细遮罩
JP2022125937A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 エア・ウォーター株式会社 ペリクルおよびペリクルの製造方法
KR20240017447A (ko) 2022-08-01 2024-02-08 주식회사 참그래핀 극자외선 노광공정의 포토마스크 보호용 펠리클 및 그 제조방법
KR20240017642A (ko) 2022-08-01 2024-02-08 주식회사 참그래핀 극자외선 노광공정의 포토마스크 보호용 펠리클 및 그 제조방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219023A (ja) 1982-06-15 1983-12-20 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂薄膜の製造方法
US4861402A (en) 1984-10-16 1989-08-29 Du Pont Tau Laboratories, Inc. Method of making a cellulose acetate butyrate pellicle
JPS6327707A (ja) 1986-07-21 1988-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双曲面鏡検査装置
JPH10163091A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc X線露光用マスク構造体およびx線露光装置
US6847434B2 (en) * 2000-02-10 2005-01-25 Asml Holding N.V. Method and apparatus for a pellicle frame with porous filtering inserts
JP2002040628A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Asahi Glass Co Ltd ペリクルおよびペリクル板とペリクルフレームとの接着方法
JP2002040629A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Asahi Glass Co Ltd ペリクル板とペリクルフレームとの接着方法
US6623893B1 (en) * 2001-01-26 2003-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. Pellicle for use in EUV lithography and a method of making such a pellicle
US6593035B1 (en) * 2001-01-26 2003-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Pellicle for use in small wavelength lithography and a method for making such a pellicle using polymer films
US6544693B2 (en) * 2001-01-26 2003-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Pellicle for use in small wavelength lithography and a method for making such a pellicle
JP2002323751A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
JP2004012597A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
US7014961B2 (en) * 2002-10-02 2006-03-21 Yazaki Corporation Photomask assembly incorporating a porous frame
US6822731B1 (en) * 2003-06-18 2004-11-23 Asml Holding N.V. Method and apparatus for a pellicle frame with heightened bonding surfaces
JP2005108938A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp ステンシルマスクおよびその製造方法、露光装置および露光方法、並びに電子装置の製造方法
WO2006113859A2 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Yazaki Corporation Photomask assembly incorporating a metal/scavenger pellicle frame
DE102006014380A1 (de) * 2006-03-27 2007-10-11 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv und Projektionsbelichtungsanlage mit negativer Schnittweite der Eintrittspupille
JP2008105999A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体、その製造方法、樹脂組成物およびその硬化物
JP2009146912A (ja) * 2009-03-27 2009-07-02 Jsr Corp 異方導電性シートならびにそれを用いた電気的検査方法および電気的接続方法
JP5489966B2 (ja) * 2009-12-18 2014-05-14 富士フイルム株式会社 遮光性硬化性組成物、ウエハレベルレンズ、及び遮光性カラーフィルタ
EP2555052A4 (en) * 2010-04-02 2017-12-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask unit and method of manufacturing same
JP5813325B2 (ja) * 2010-10-04 2015-11-17 富士フイルム株式会社 黒色重合性組成物、及び、黒色層の作製方法
JP2012151158A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Euv用ペリクル膜及びペリクル、並びに該膜の製造方法
KR20130088565A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 주식회사 에프에스티 그래핀을 이용한 초극자외선용 펠리클 및 그 제조방법
JP6013818B2 (ja) * 2012-07-13 2016-10-25 旭化成株式会社 ペリクル枠体及びペリクル
WO2014013931A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本軽金属株式会社 ペリクル用支持枠の製造方法、ペリクル用支持枠、及びペリクル
JP5711703B2 (ja) * 2012-09-03 2015-05-07 信越化学工業株式会社 Euv用ペリクル
JP5984187B2 (ja) * 2013-04-22 2016-09-06 信越化学工業株式会社 ペリクルとフォトマスクのアセンブリ
KR101707763B1 (ko) * 2013-05-24 2017-02-16 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 펠리클 및 이것을 포함하는 euv 노광 장치
JP2015018228A (ja) * 2013-06-10 2015-01-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル膜及びペリクル
JP6218192B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160120225A (ko) 2016-10-17
TW202034067A (zh) 2020-09-16
EP3079014A2 (en) 2016-10-12
TW202205009A (zh) 2022-02-01
JP2016200616A (ja) 2016-12-01
TWI830485B (zh) 2024-01-21
US20160299421A1 (en) 2016-10-13
TWI785826B (zh) 2022-12-01
TWI745990B (zh) 2021-11-11
EP3079014A3 (en) 2017-06-14
TWI697731B (zh) 2020-07-01
TW202309651A (zh) 2023-03-01
TW201636728A (zh) 2016-10-16
TW202321834A (zh) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370255B2 (ja) ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル
TWI815825B (zh) 防護薄膜框架及防護薄膜組件
KR102317381B1 (ko) 펠리클 프레임
US10088745B2 (en) Pellicle for EUV exposure
JP2008065258A (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP2011076042A (ja) ペリクル
JP2017211516A (ja) ペリクル
TWI836704B (zh) 防塵薄膜組件框架、防塵薄膜組件、附防塵薄膜組件的光阻、曝光方法、圖案的製造方法以及半導體裝置的製造方法
JP2009271196A (ja) 半導体リソグラフィー用ペリクルおよびその製造方法
JP6516665B2 (ja) Euvリソグラフィー用ペリクルに適した接着剤とこれを用いたペリクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150