JP6369695B2 - デジタルフィルタ、および、車両の駆動力制御装置 - Google Patents

デジタルフィルタ、および、車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369695B2
JP6369695B2 JP2015166806A JP2015166806A JP6369695B2 JP 6369695 B2 JP6369695 B2 JP 6369695B2 JP 2015166806 A JP2015166806 A JP 2015166806A JP 2015166806 A JP2015166806 A JP 2015166806A JP 6369695 B2 JP6369695 B2 JP 6369695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
driving force
filter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043200A (ja
Inventor
智啓 成瀬
智啓 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015166806A priority Critical patent/JP6369695B2/ja
Priority to US15/229,742 priority patent/US10308250B2/en
Priority to DE102016214820.6A priority patent/DE102016214820B4/de
Priority to CN201610738826.7A priority patent/CN106505972B/zh
Publication of JP2017043200A publication Critical patent/JP2017043200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369695B2 publication Critical patent/JP6369695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/025Notch filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0201Wave digital filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0283Filters characterised by the filter structure
    • H03H17/0286Combinations of filter structures
    • H03H17/0291Digital and sampled data filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H21/002Filters with a particular frequency response
    • H03H21/0021Notch filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、デジタルフィルタ、および、そのデジタルフィルタを用いて車体振動を低減する車両の駆動力制御装置に関する。
従来から、エンジン等の駆動装置の駆動力を制御して、車体振動を低減する技術が知られている。例えば、特許文献1に提案されている装置は、車体振動を低減するために、ドライバー要求駆動力を表す信号をノッチフィルタでフィルタ処理を施し、フィルタ処理後のドライバー要求駆動力に基づいて駆動装置の駆動力を制御する。この装置においては、ノッチフィルタのノッチ周波数が、車体のピッチング振動の周波数成分を低減するための値に設定されている。これにより、車体のピッチング振動を低減することができる。こうしたノッチフィルタとしては、デジタルフィルタが用いられる。
特開2007−237879号公報
このようにデジタルフィルタによって特定の周波数成分を除去した後の出力信号値を使って種々の機器を制御することができる。しかし、デジタルフィルタでフィルタ処理された後の出力信号値は、フィルタ処理前の入力信号値に対して遅れ、しかも、入力信号値の変化に対して単調には追従しない(つまり、脈動する)という特性を有する。このため、出力信号値に基づいて機器の作動を制御した場合には、機器の作動が不安定になるおそれがある。また、出力信号値の変動範囲が入力信号値の変動範囲を超える、つまり、入力信号値に対して出力信号値がオーバーシュート、あるいは、ダウンシュートすることもある。
例えば、デジタルフィルタの出力信号値が第1閾値を越えた場合に機器の作動を開始させ、出力信号値が第2閾値(<第1閾値)よりも低下した場合に機器の作動を停止させるように、機器の制御システムが構築されている場合を考える。ここで、第2閾値から第1閾値の間の範囲は、ハンチングを防止する不感帯である。
デジタルフィルタに入力される入力信号値が増加して第1閾値を越えると、出力信号値もそれに伴って増加して第1閾値を越える。その後、入力信号値が第1閾値よりも大きな値を維持している場合であっても、フィルタ処理後の出力信号値は、増減して第2閾値を一時的に下回ることがある。この場合、作動状態に維持させるべき機器が一時的に停止してしまう。
ここで、一つの例を挙げて、その問題を説明する。例えば、エンジンとモータジェネレータとを組み合わせたハイブリッドシステムにより駆動力を発生させるハイブリッド自動車において、ノッチフィルタ(デジタルフィルタ)の出力信号値を使って、車体のピッチング振動を低減するように駆動力を制御する場合について考える。このハイブリッド自動車においては、アクセル操作量および車速によって決定されるドライバー要求駆動力を表す信号がノッチフィルタに入力され、ノッチフィルタの出力信号値を使ってハイブリッドシステムの駆動力が制御される。ノッチフィルタのノッチ周波数は、車体のピッチング振動の周波数成分を低減するための値に設定されている。従って、車体のピッチング振動を抑制することができる。
ハイブリッド自動車においては、ドライバー要求駆動力の値に応じてエンジンおよびモータジェネレータの作動が切り替えられる。例えば、ドライバー要求駆動力値が第1閾値以下の場合には、モータジェネレータのみによって駆動力を発生させ、ドライバー要求駆動力値が第1閾値を越えたときにエンジンを始動させる制御システムを考える。この場合、ハンチング防止用として、エンジンを停止させる閾値が第1閾値よりも小さな第2閾値に設定される。
アクセルペダルが開放されている状態(モータによる回生制動状態)からアクセルペダルが急に踏み込まれた場合には、図10に示すように、フィルタ処理前のドライバー要求駆動力値Finは、急増したのち安定する。この例では、ドライバー要求駆動力値Finは、その増加途中で第1閾値ref1を越える。一方、フィルタ処理後のドライバー要求駆動力値Foutは、途中まではドライバー要求駆動力値Finに追従して増加するものの、第1閾値ref1を越えた当たりから減少に転じて第2閾値ref2を下回り、その後、増加に転じてドライバー要求駆動力値Finに近づくように推移する。従って、エンジンは、停止→始動→停止→始動というように制御状態が交互に切り替わってしまう。つまり、ドライバー要求駆動力値Foutが不感帯を通過するたびに、エンジンの制御がハンチングする。こうした現象が発生すると、ドライバーに違和感を与えてしまうおそれがある。
また、フィルタ処理後のドライバー要求駆動力値Foutは、例えば、図11に示すように、フィルタ処理前のドライバー要求駆動力値Finを一時的に大きくに越えてしまうこともある。図11は、ドライバーがアクセルペダルを踏んでいる状態から、アクセルペダルを素早く開放し、すぐに踏み戻した状況を表している。この場合には、ドライバーに意図しない加速感を与えてしまうおそれがある。
デジタルフィルタは、車体の制振制御に限らず、種々の制御装置に用いられるが、上述したように、デジタルフィルタの出力信号値に基づいて機器を制御した場合には、機器の作動が不安定となるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、フィルタ処理によって機器の作動が不安定になることを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデジタルフィルタの特徴は、
入力されたデジタル信号から特定の周波数成分を低減させた出力信号を出力するデジタルフィルタにおいて、
前記出力信号の出力値に応じて機器の作動が制御されるシステムに用いられ、
入力されたデジタル信号にフィルタ処理を施すフィルタ処理手段(12)、
前記フィルタ処理手段に入力されたフィルタ処理前の信号の表す値であるフィルタ処理前値(D1)と、前記フィルタ処理前の信号が前記フィルタ処理手段によってフィルタ処理された後の信号の表す値であるフィルタ処理後値(D2)と、前回出力された出力信号の表す値である前回出力値(D3)とを取得し、前記フィルタ処理前値と前記フィルタ処理後値と前記前回出力値とのうちから、中間の値を選択して、前記選択した中間の値を今回の出力信号の出力値に設定する出力値設定手段(15)と
を備えたことにある。
本発明のデジタルフィルタは、入力されたデジタル信号から特定の周波数成分を低減させた出力信号を出力する。このデジタルフィルタは、デジタルフィルタの出力信号の出力値に応じて機器の作動が制御されるシステムに用いられる。例えば、出力値と閾値との大小関係に応じて機器の作動が制御されるシステムに使用された場合、入力信号値に対してデジタルフィルタの出力信号値が増減変動すると、出力信号値が非所望に閾値を通過しまい機器の作動が不安定になるおそれがある。この場合、閾値に不感帯を設けていても、デジタルフィルタの出力信号値が脈動して不感帯から外れた場合には、その問題は解消されない。そこで、本発明は、出力値設定手段を備えている。
フィルタ処理手段は、入力されたデジタル信号にフィルタ処理を施す。出力値設定手段は、フィルタ処理手段に入力されたフィルタ処理前の信号の表す値であるフィルタ処理前値と、フィルタ処理前の信号がフィルタ処理手段によってフィルタ処理された後のフィルタ処理後の信号の表す値であるフィルタ処理後値と、前回出力された出力信号の表す値である前回出力値とを取得し、フィルタ処理前値とフィルタ処理後値と前回出力値とのうちから、中間の値を選択して、選択した中間の値を今回の出力信号の出力値に設定する
例えば、フィルタ処理後値がフィルタ処理前値から離れていくと、離れた時点から、中間の値として前回出力値が選択される。その後、前回出力値とフィルタ処理後値との大小関係が変わらない間は、中間の値は、前回出力値に維持されるため一定値となる。
この状態から、例えば、フィルタ処理後値がフィルタ処理前値に近づく方向に変化してフィルタ処理後値と前回出力値との大小関係が逆転すると、中間の値として、フィルタ処理後値が選択される。従って、中間の値は、フィルタ処理後値に追従して、フィルタ処理前値に近づいていく。逆に、フィルタ処理前値が変化してフィルタ処理前値と前回出力値との大小関係が逆転した場合には、中間の値として、フィルタ処理前値が選択される。これにより、中間の値は、フィルタ処理前値に追従する。
出力信号の出力値は、中間の値に設定される。従って、出力値を、その変動を抑制しつつフィルタ処理前値に近づけることができる。これにより、出力値が非所望に閾値を通過しないようにすることができる。また、出力値の変動幅がフィルタ処理前値の変動幅を越えないようにすることができる。
従って、本発明のデジタルフィルタによれば、機器を安定して制御することが可能となる。また、フィルタ処理手段の特性を変更することなく、出力値設定手段を設けるという簡単な構成によって実施することができる。
また、中間の値を出力値に設定することで、出力値がフィルタ処理前値から離れていかないように確実にガードすることができ、出力値を単調にフィルタ処理前値に近づけることができる。従って、簡単な処理によって、機器を安定して制御することが可能となる。
本発明のデジタルフィルタの一側面の特徴は、
入力されたデジタル信号から特定の周波数成分を低減させた出力信号を出力するデジタルフィルタにおいて、
前記出力信号の出力値に応じて機器の作動が制御されるシステムに用いられ、
入力されたデジタル信号にフィルタ処理を施すフィルタ処理手段(12)、
前記フィルタ処理手段に入力されたフィルタ処理前の信号の表す値であるフィルタ処理前値(D1)と、前記フィルタ処理前の信号が前記フィルタ処理手段によってフィルタ処理された後の信号の表す値であるフィルタ処理後値(D2)と、前回出力された出力信号の表す値である前回出力値(D3)とを取得し、前記フィルタ処理前値と前記フィルタ処理後値と前記前回出力値とのうちから、中間の値を選択して、前記選択した中間の値に基づいて今回の出力信号の出力値を設定する出力値設定手段(15)と
を備え、
前記出力値設定手段(15,17)は、選択した中間の値が前記前回出力値である場合には、前記フィルタ処理後値が前記フィルタ処理前値よりも大きければ前記選択した中間の値を所定量だけ増加補正して前記増加補正した値を前記出力値に設定する増加補正処理(S15)と、前記フィルタ処理後値が前記フィルタ処理前値よりも小さければ前記選択した中間の値を所定量だけ低減補正して前記低減補正した値を前記出力値に設定する低減補正処理(S14)との少なくとも一方を行い、選択した中間の値が前記前回出力値でない場合には、選択した中間の値を今回の出力信号の出力値に設定する(S12)ように構成されたことにある。
中間の値そのものを出力値として設定した場合、前回出力値が中間の値となるあいだは、出力値が変化していかない。従って、出力値は非常に安定するため、機器の安定性においては有利である。一方、出力値の推移を、本来のフィルタ処理の動きに近づけたい場合には、本発明の一側面が有効となる。
本発明の一側面においては、出力値設定手段は、選択した中間の値が前回出力値である場合には、フィルタ処理後値がフィルタ処理前値よりも大きければ選択した中間の値を所定量だけ増加補正してその増加補正した値を出力値に設定する増加補正処理と、フィルタ処理後値がフィルタ処理前値よりも小さければ選択した中間の値を所定量だけ低減補正してその低減補正した値を出力値に設定する低減補正処理との少なくとも一方を行う。また、出力値設定手段は、選択した中間の値が前回出力値でない場合には、選択した中間の値を今回の出力信号の出力値に設定する。
このため、出力値を、簡単な処理にて、本来のフィルタ処理の動きに近づけることができる。尚、デジタルフィルタは、選択した中間の値が前回出力値である場合には、出力値が閾値を通過しない範囲に制限しながら中間の値を補正することが好ましい。
本発明は、上記のデジタルフィルタを、車両の駆動力制御装置に適用することもできる。
この車両の駆動力制御装置の特徴は、
ドライバー要求駆動力を演算し、前記演算したドライバー要求駆動力を表す要求駆動力信号を出力する要求駆動力演算手段(31)と、
前記デジタルフィルタであって、前記要求駆動力信号を入力して、前記フィルタ処理手段が、車体の振動周波数成分を低減するように前記要求駆動力信号にフィルタ処理を施すように構成されたノッチフィルタ(32)と、
前記出力値設定手段が設定した今回の出力信号の出力値である前記ノッチフィルタの出力信号の出力値に基づいて、車両の走行用駆動装置で発生させる駆動力を制御する駆動力制御手段(33、331)と
を備えたことにある。
この発明の車両の駆動力制御装置においては、要求駆動力演算手段が、ドライバー要求駆動力を演算し、演算したドライバー要求駆動力を表す要求駆動力信号をノッチフィルタに出力する。ノッチフィルタは、要求駆動力信号を入力して、フィルタ処理手段が、車体の振動周波数成分を低減するように要求駆動力信号にフィルタ処理を施す。駆動力制御手段は、出力値設定手段が設定した今回の出力信号の出力値であるノッチフィルタの出力信号の出力値に基づいて、車両の走行用駆動装置で発生させる駆動力を制御する。従って、車体の振動を抑制することができる。また、走行用駆動装置の状態が非所望に変動することが抑制される。また、駆動力が過剰にならないようにすることができる。この結果、ドライバーに違和感を与えないようにすることができる。

本発明の車両の駆動制御装置の一側面の特徴は、
前記走行用駆動装置は、エンジンとモータジェネレータとを有するハイブリッド式駆動装置(20)であり、
前記駆動力制御手段(33)は、前記ノッチフィルタの出力信号の出力値に応じて、前記ハイブリッド式駆動装置の駆動力を制御するとともに前記エンジンの駆動状態と非駆動状態とを切り替えるように構成されたことにある。
これによれば、ハイブリッド式自動車において、エンジンの駆動状態と非駆動状態とを安定的に切り替えることができる。
本発明の車両の駆動制御装置の一側面の特徴は、
前記走行用駆動装置は、エンジンと自動変速機とを有する駆動装置(201)であり、
前記駆動力制御手段(331)は、前記ノッチフィルタの出力信号の出力値に応じて、前記エンジンの駆動力を制御するとともに前記自動変速機の変速段を切り替えるように構成されたことにある。
これによれば、自動変速機の変速比(ギヤ段)を安定的に切り替えることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定させるものではない。
第1実施形態に係る車両の駆動力制御装置の概略構成図である。 ノッチフィルタ制御部の構成図である。 ノッチフィルタの周波数特性を示すグラフである。 本実施形態に係るデジタルフィルタの概略構成図である。 デジタルフィルタの入出力値の推移を表すグラフである。 変形例のデジタルフィルタの概略構成図である。 補正ルーチンを表すフローチャートである。 変形例のデジタルフィルタの入出力値の推移を表すグラフである。 第2実施形態に係る車両の駆動力制御装置の概略構成図である。 従来例に係るフィルタ処理前のドライバー要求駆動力とフィルタ処理された後のドライバー要求駆動力との関係を表すグラフである。 従来例に係るフィルタ処理前のドライバー要求駆動力とフィルタ処理された後のドライバー要求駆動力との関係を表すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係る車両の駆動力制御装置の概略構成図である。
車両1は、車輪に駆動力を付与する駆動装置20と、駆動装置20の駆動力を制御する駆動力ECU30とを備えている。本実施形態の車両1は、ハイブリッド式自動車である。駆動装置20は、エンジン21、および、2つのモータジェネレータ22a,22bを備えたハイブリッドシステムである。尚、ECUは、Electric Control Unitの略である。
駆動力ECU30は、ドライバーの要求駆動力を演算する要求駆動力演算部31と、デジタルフィルタで構成されるノッチフィルタ32と、駆動力を制御するための駆動力制御部33と、ノッチフィルタ制御部34とを備えている。駆動力ECU30は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPUとROM及びRAM等の記憶装置を含む。駆動力ECU30は、本発明の車両の駆動力制御装置に相当する。
要求駆動力演算部31は、運転者の操縦操作量であるアクセル開度および車速を表す信号を入力し、アクセル開度および車速に基づいてドライバー要求駆動力(以下、要求駆動力と呼ぶ)を演算する。要求駆動力は、例えば、図示しない要求駆動力マップに基づいて演算され、アクセル開度が大きいほど増加し、かつ、車速が高いほど低下する値に設定される。
要求駆動力を示す信号(デジタル信号)は、ノッチフィルタ32に入力される。ノッチフィルタ32は、デジタルフィルタであって、要求駆動力を示す信号に含まれる周波数成分のうち、ノッチ周波数の成分の伝送を抑制または遮断することにより、ノッチ周波数の成分を低減する。この場合、ノッチ周波数は、基本的には車体の共振周波数に設定される。ノッチフィルタ32によってフィルタ処理された後のフィルタ後要求駆動力(指令駆動力)を示す信号(デジタル信号)は、駆動力制御部33に入力される。
駆動力制御部33は、パワーマネジメント部33a、エンジン制御部33b、および、モータ制御部33cを備えている。パワーマネジメント部33aは、指令駆動力、および、運転状態(バッテリの充電状態、エンジン21およびモータジェネレータ22a,22bの回転速度等)に基づいて、エンジン要求出力、および、2つのモータジェネレータ22a,22bのそれぞれのモータ要求トルクを演算する。パワーマネジメント部33aは、エンジン要求出力をエンジン制御部33bに指令し、モータ要求トルクをモータ制御部33cに指令する。
エンジン制御部33bは、エンジン要求出力に従ってエンジン21を駆動制御する。例えば、エンジン制御部33bは、エンジン要求出力に基づいて、燃料噴射制御、点火制御、および、吸入空気量制御を実施する。また、モータ制御部33cは、モータ要求トルクに従って、図示しないインバータ(モータ駆動回路)の通電を制御して、2つのモータジェネレータ22a,22bを駆動制御する。
こうした、ハイブリッドシステムの構成、および、要求値等の演算方法については、周知であり、例えば、特開2013−177026号公報等に記載されており、本実施形態においては、それら周知技術を適用することができる。
ハイブリッドシステムにおいては、エンジン21を、その運転効率(即ち、燃費)が許容下限値以上となる条件で駆動する。そのために、エンジン21の始動条件として、エンジン要求出力の下限値が設定されている。パワーマネジメント部33aは、ノッチフィルタから供給される指令駆動力(フィルタ処理後要求駆動力)に基づいて、指令駆動値が第1閾値ref1を越えたときにエンジン21を始動させ、指令駆動値が第2閾値ref2よりも低下したときにエンジン21を停止させる。この第1閾値ref1と第2閾値ref2との間の領域が不感帯として機能する。
尚、この例では、指令駆動値と、第1閾値ref1および第2閾値ref2との比較を行うが、それに代えて、例えば、指令駆動値から算出されるエンジン要求出力と第1閾値ref1’および第2閾値ref2’との比較を行って、エンジン要求出力が第1閾値ref1’を越えたときにエンジン21を始動させ、エンジン要求出力が第2閾値ref2’よりも低下したときにエンジン21を停止させるようにしてもよく、両者は実質的に同じであるといえる。また、運転状態に応じて第1閾値ref1および第2閾値ref2を可変設定するようにしてもよい。
こうして駆動装置20が駆動され、駆動力が駆動輪を介して車体2に付与される。駆動力が変動すると車体2が振動する。特に、ピッチング振動、ローリング振動といった車体2の振動は、サスペンションストローク、ピッチ角、および、ロール角の変化となって現れる。
駆動力を示す信号、および、駆動力の変動によって車体2に発生したサスペンションストローク、ピッチ角、ロール角の変化を示す信号は、ノッチフィルタ制御部34に入力される。ノッチフィルタ制御部34には、車両の運転状態および運転者の運転操作を示す信号も入力される。ノッチフィルタ制御部34は、図2に示すように、ノッチ周波数演算部34a、ノッチ度演算部34b、および、ノッチ度制限部34cを含んでいる。
ノッチ周波数演算部34aは、ノッチフィルタ32のノッチ周波数を可変に制御する。詳細には、ノッチ周波数演算部34aは、車体2の振動、特にそのピッチング振動やローリング振動との対応関係に基づいて、指令駆動力の周波数に対する車体2のピッチング振動やローリング振動の振幅の分布を求める。そして、ノッチ周波数演算部34aは、車体2のピッチング振動やローリング振動の振幅を最大限に抑制するようにノッチ周波数を制御(変更・設定)する。
例えば、ノッチ周波数演算部34aは、車両の種々の運転状態について車体2に与えられる駆動力に対する車体2の応答運動をフーリエ変換の手法により周波数解析する。そして、ノッチ周波数演算部34aは、指令駆動力の周波数に対する車体2のピッチング振動やローリング振動の振幅の分布を算出し、それらの振幅を最大限に抑制するようにノッチ周波数を制御する。
この場合、ノッチフィルタ制御部34に入力される車体2のピッチングやローリングを示す信号は、図1において破線のブロック35にて示されるようにローパスフィルタによりローパスフィルタ処理されてよい。ローパスフィルタ処理が行われれば、アクセル開度や操舵角の如き操縦操作量の変化に伴って共振により発生し易い1〜2Hz程度の比較的低い周波数の車体振動を効率的に抽出し、これによりノッチ周波数をより的確に制御することができる。
ノッチ度演算部34bは、ノッチフィルタ32のノッチ度、すなわちノッチ周波数の成分の減衰度合を増減制御する。図3はノッチフィルタ32の周波数特性を示しており、Fnはノッチ周波数である。図3から分かるように、ノッチ度Nは周波数特性におけるV字形切欠きの深さであり、ノッチ度が高いほどノッチ周波数におけるドライバー要求駆動力の減衰度合が高くなる。
ノッチ度演算部34bは、図2に示すように、車両の走行パラメータである車両の運転状態のパラメータ、および、駆動力の変動を伴うドライバーの運転操作のパラメータの少なくとも一方に基づいてノッチフィルタのノッチ度を可変設定する。この場合、車両の運転状態のパラメータは、車速、エンジン回転速度、および、モータジェネレータ回転速度等であってよく、車両の駆動力の変動を伴うドライバーの運転操作のパラメータは、アクセル開度、および、シフトポジション、走行モード選択等のスイッチの情報等であってよい。
ノッチ度制限部34cは、ノッチ度が上限基準値と下限基準値との間の範囲を越えないよう、ノッチ度演算部34bにより演算されたノッチ度Nを必要に応じて補正する。
尚、ノッチフィルタ制御部34におけるノッチ周波数の演算、ノッチ度の演算、ノッチ度の制限については、本発明の要旨ではないので、これ以上の説明については省略するが、例えば、本願出願人の出願にかかる特開2007−237879号、特開2007−237881号、特開2015−105042号に記載された手法を適宜採用することができる。
本実施形態の車両の駆動力制御装置によれば、ノッチフィルタ32のノッチ周波数が車体2の振動周波数成分を低減するための値に設定されている。このため、ノッチフィルタ32の出力信号値を使ってハイブリッドシステムの駆動力が制御されることによって、車体2の振動を抑制することができる。尚、本実施形態においては、ノッチフィルタ32は、ピッチング振動やローリング振動を低減するようにフィルタ特性が設定されるが、少なくとも、ピッチング振動を低減するようにフィルタ特性が設定されるものであればよい。
<デジタルフィルタ>
本実施形態のノッチフィルタ32は、デジタルフィルタである。通常、デジタルフィルタは、フィルタ処理された後の出力信号値がフィルタ処理前の入力値に対して遅れ、しかも、入力値の変化に対して単調には追従しない(つまり、脈動する)という特性を有する。
このため、従来から知られているデジタルフィルタを、車両の駆動力制御装置のノッチフィルタ32として使用した場合には、図10に示すように、フィルタ処理前のドライバー要求駆動力値Finに対して、フィルタ処理後のドライバー要求駆動力値である指令駆動値Foutが増減変動する。これにより、指令駆動値Foutが、エンジン21の始動および停止を決める第1閾値ref1および第2閾値ref2を繰り返し通過してしまう可能性がある。この場合には、エンジン21の始動と停止とが繰り返されてしまい、ドライバーに違和感を与えるおそれがある。
また、図11に示すように、ドライバーがアクセルペダルを素早く操作した場合には、指令駆動値Foutがドライバー要求駆動力値Finを一時的に上回ったりすることもある。つまり、指令駆動値Foutが、ドライバー要求駆動力値Finの変動範囲を超えてしまうことがある。この場合には、ドライバーに、意図しない加速感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態においては、駆動力ECU30に設けられるノッチフィルタ32として用いられるデジタルフィルタは、フィルタ処理後の値が、フィルタ処理前の値に単調に近づくように、かつ、現時点のフィルタ処理前の値を超えないようにフィルタ処理を行うように構成されている。
図4は、本発明のデジタルフィルタの実施形態に係るデジタルフィルタ10の概略構成を表す。このデジタルフィルタ10は、上述した車両の駆動力制御装置のノッチフィルタ32として用いられるが、車両の駆動力制御装置に適用されるものに限らず、その出力値を使って機器を制御するシステムに汎用的に使用できるものである。特に、デジタルフィルタの出力値と閾値との大小関係に応じて機器の作動を制御するシステムにおいて好適に用いることができる。ここでは、一般的な機器制御システム100において、機器への要求制御量を表すデジタル信号を入力し、その入力したデジタル信号に対してフィルタ処理を施すデジタルフィルタ10について説明する。
デジタルフィルタ10は、マイクロコンピュータによって構成され、その機能に着目すると、信号入力部11、フィルタ処理部12、入力保持部13、出力保持部14、出力選択部15、および、信号出力部16を備えている。信号入力部11は、所定の演算周期でデジタル信号を入力し、入力されたデジタル信号をフィルタ処理部12および入力保持部13に供給する。このデジタル信号は、機器制御システム100の機器への要求制御量を表す信号である。例えば、機器制御システム100が、上述した車両の駆動力制御装置である場合には、デジタル信号は、ドライバー要求駆動力を表す信号となる。
フィルタ処理部12は、信号入力部11に入力されたデジタル信号に対して、特定の周波数成分を低減(除去も含める)させるようにフィルタ処理(例えば、バンドパスフィルタおよびノッチフィルタ等の処理)を施す。例えば、機器制御システム100が、上述した車両の駆動力制御装置である場合には、フィルタ処理部12は、車体の振動周波数成分を低減するように、入力されたデジタル信号に対してフィルタ処理を施す。フィルタ処理部12は、フィルタ処理後のデジタル信号を出力選択部15に供給する。このフィルタ処理部12としては、一般的なデジタルフィルタを用いることができる。
以下、信号入力部11に入力されたデジタル信号であってフィルタ処理部12でフィルタ処理される前の信号をフィルタ処理前信号と呼び、そのフィルタ処理前信号がフィルタ処理部12によってフィルタ処理された後の信号をフィルタ処理後信号と呼ぶ。また、フィルタ処理前信号の表す値をフィルタ処理前値D1と呼び、フィルタ処理後信号の表す値をフィルタ処理後値D2と呼ぶ。
入力保持部13は、信号入力部11に入力されたフィルタ処理前信号のフィルタ処理前値D1を記憶保持する。入力保持部13は、フィルタ処理前信号がフィルタ処理部12でフィルタ処理されて出力選択部15に供給され、出力選択部15で後述する中間の値の選択が完了するまでのあいだ、フィルタ処理前値D1を記憶保持する。入力保持部13は、出力選択部15で中間の値の選択が完了する都度、信号入力部11に入力された次のフィルタ処理前信号のフィルタ処理前値D1を記憶保持する。このようにして、入力保持部13は、フィルタ処理前値D1を記憶更新する。
出力保持部14は、信号出力部16から出力された最新の出力信号、つまり、デジタルフィルタ10の最新の出力信号の表す値を記憶保持する。このデジタルフィルタ10の最新の出力信号の表す値を前回出力値D3と呼ぶ。出力保持部14は、信号出力部16から出力信号が出力される都度、前回出力値D3を記憶更新する。
出力選択部15は、フィルタ処理部12からフィルタ処理後信号が供給されると、入力保持部13に記憶されているフィルタ処理前値D1と、出力保持部14に記憶されている前回出力値D3とを読み込む。こうして出力選択部15は、フィルタ処理前値D1とフィルタ処理後値D2と前回出力値D3とを取得する。出力選択部15は、取得した3つの値D1,D2,D3のなかから中間の値を選択して、選択した値を今回の出力値Dxに設定する。出力選択部15は、設定した今回の出力値Dxを信号出力部16に供給する。信号出力部16は、出力選択部15から供給された出力値Dxを表す出力信号を機器制御システム100に出力する。この出力信号が、デジタルフィルタ10の出力信号である。例えば、機器制御システム100が、上述した車両の駆動力制御装置である場合には、出力信号は、指令駆動力を表す信号となる。
機器制御システム100においては、デジタルフィルタ10の出力信号が入力され、この出力信号の出力値Dxに応じて機器の作動が制御される。この場合、機器は、少なくとも出力値Dxと閾値との大小関係に基づいて、その作動が制御される要素を含んでいる。例えば、機器制御システムにおいては、出力値Dxが第1閾値Dref1を越えたときに機器が始動され、出力値Dxが第2閾値Dref2を下回ったときに機器が停止される。この場合、第2閾値Dref2が第1閾値Dref1よりも小さな値に設定されることで、第1閾値Dref1と第2閾値Dref2との間に不感帯が設けられている。
ここで、出力選択部15によって選択される値の例について説明する。例えば、D1=10,D2=20,D3=5の場合、D3<D1<D2という関係が成立するため、出力選択部15は、それらの中間の値としてD1(=10)を選択する。従って、今回の出力値Dxは、値10に設定される(Dx=10)。
また、例えば、D1=10,D2=10,D3=5のように2つの値が互いに同一となる場合、出力選択部15は、それらの中間の値として、共通の値を持つほうの値D1=D2=(10)を選択する。この場合、D3<D1=D2、および、D3<D2=D1という関係が成立するため、中間の値として、D3を選択するよりも、D1あるいはD2を選択したほうが適切であると考えられるからである。また、3つの値D1,D2,D3が全て等しい場合(D1=D2=D3)には、出力選択部15は、中間の値として、その何れかの値を選択する。
本実施形態のデジタルフィルタ10においては、マイクロコンピュータのCPUが、ROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより、フィルタ処理部12、入力保持部13、出力保持部14、および、出力選択部15の機能が実現され、各部12,13,14,15が同期して所定の演算周期で上述した処理を行うことで、信号入力部11に入力されたデジタル信号が最終的に出力値Dxを表す出力信号に変換される。
本実施形態のデジタルフィルタ10によれば、フィルタ処理前値D1に対してフィルタ処理後値D2が大きく脈動しても、フィルタ処理前値D1とフィルタ処理後値D2と前回出力値D3とのうちから、中間の値が選択され、選択された中間の値が今回の出力信号の出力値Dxとして設定されるため、出力値Dxをフィルタ処理前値D1に単調に近づけることができる。また、出力値Dxの絶対値は、フィルタ処理前値D1の絶対値よりも大きくならない。
例えば、フィルタ処理後値D2がフィルタ処理前値D1から離れていくと、離れた時点から、中間の値として前回出力値D3が選択される。従って、出力値Dxは、前回出力値D3に設定される。その後、フィルタ処理前値D1と前回出力値D3とフィルタ処理後値D2との大小関係が変わらない間は、出力値Dxは、前回出力値D3に維持されるため一定値となる。従って、出力値Dxがフィルタ処理前値D1から離れていかないように確実にガードすることができる。
この状態から、例えば、フィルタ処理後値D2がフィルタ処理前値D1に近づく方向に変化してフィルタ処理後値D2と前回出力値D3との大小関係が逆転すると、中間の値として、フィルタ処理後値D2が選択される。従って、出力値Dxは、フィルタ処理後値D2に追従するため、フィルタ処理前値D1に近づいていく。逆に、フィルタ処理前値D1が変化して前回出力値D3との大小関係が逆転した場合には、中間の値として、フィルタ処理前値D1が選択される。従って、出力値Dxは、フィルタ処理前値D1に追従する。
このため、出力値Dxを単調にフィルタ処理前値D1に近づけることができる。また、機器制御システムにおける閾値を認識していなくても、出力値Dxが非所望に閾値を通過することを防止することができる。また、フィルタ処理後値D2の絶対値がフィルタ処理前値D1の絶対値よりも大きくならないため、出力値Dxの変動幅が、フィルタ処理前値D1の変動幅を越えないようにすることができる。尚、出力値Dxが非所望に閾値を通過するとは、フィルタ処理前値D1が閾値を通過していない状況で、出力値Dxが閾値を通過することを表す。
この結果、本実施形態のデジタルフィルタ10によれば、機器を安定して制御することが可能となる。また、フィルタ処理部12の特性を変更することなく、上記の中間の値を選択するという簡単な処理によって適切なフィルタ処理を実施することができる。つまり、汎用のデジタルフィルタに、上記の中間の値を選択するという機能部を追加するだけで適切なフィルタ処理を実施することができ、大幅なコストアップを招かない。
ここで、本実施形態のデジタルフィルタ10を車両の駆動力制御装置のノッチフィルタ32に適用した場合の出力値Dxの推移について図5を用いて説明する。ここでは、図10に示した従来の車両の駆動力制御装置におけるドライバー要求駆動力値Fin,ドライバー要求駆動力値Foutの波形を使って説明する。この場合、ドライバー要求駆動力値Finは、フィルタ処理前値D1で表され、ドライバー要求駆動力値Foutは、フィルタ処理後値D2で表される。デジタルフィルタ10によって、最終的に駆動力制御部33に出力される信号値は、出力値Dx(実線)である。
アクセルペダルが開放されている状態(モータジェネレータによる回生制動状態)からアクセルペダルが急に踏み込まれた場合には、フィルタ処理前値D1が急激に増加する。このとき、フィルタ処理後値D2もフィルタ処理前値D1に追従して増加する。その後、フィルタ処理前値D1は、第1閾値Dref1を越えた所定値において安定する。フィルタ処理後値D2もフィルタ処理前値D1と同様に第1閾値を越えるが、その増加途中でフィルタ処理部12のフィルタ処理の影響で減少方向に推移する。
出力値Dxは、フィルタ処理後値D2がフィルタ処理前値D1に追従して増加している間は、フィルタ処理後値D2(=D1)と同じ値を出力する。そして、フィルタ処理前値D1に対してフィルタ処理後値D2が減少した場合には、その時刻t1から、出力値Dxは、前回出力値D3に設定される。
この出力値Dxは、フィルタ処理後値D2と前回出力値D3との大小関係が逆転しないあいだ、つまり、フィルタ処理後値D2が前回出力値D3を越えないあいだは、前回出力値D3に維持される。従って、出力値Dxは、一定値に維持され、フィルタ処理前値D1から離れていかないように確実にガードされる。
フィルタ処理後値D2が増加に転じて前回出力値D3を越えると、その時刻t2から、中間の値として、フィルタ処理後値D2が選択される。従って、出力値Dxは、フィルタ処理後値D2に設定される。このため、出力値Dxは、フィルタ処理後値D2に追従して、フィルタ処理前値D1に近づいていく。そして、フィルタ処理後値D2がフィルタ処理前値D1に達し、その後、フィルタ処理前値D1を上回ると、そのフィルタ処理前値D1に達した時刻t3から、中間の値として、フィルタ処理前値D1が選択される。従って、時刻t3から、出力値Dxは、フィルタ処理前値D1に追従する。このため、出力値Dxは、フィルタ処理前値D1を越えない。
従って、本実施形態のデジタルフィルタ10を車両の駆動力制御装置のノッチフィルタ32に適用することにより、指令駆動値をフィルタ処理前の要求駆動力に単調に(脈動させないように)近づけることができる。このため、指令駆動値が非所望に不感帯を通過することを防止することができる。従って、エンジンの始動/停止を安定的に行うことができる。これにより、ドライバーに違和感を与えないようにすることができる。また、指令駆動値の絶対値が要求駆動力の絶対値を越えてしまわないようにすることができる。これにより、ドライバーに意図しない加速感あるいは減速感を与えないようにすることができる。
<デジタルフィルタの変形例>
上述した実施形態のデジタルフィルタ10においては、前回出力値D3が中間の値となっているあいだは、出力値Dxは一定値に維持される。従って、出力値Dxは、非常に安定するため、機器の安定性においては有利である。一方、出力値Dxの推移を、本来のフィルタ処理の動きに近づけたい場合には、この変形例のデジタルフィルタが有効となる。この変形例においては、出力値Dxが本来のフィルタ処理の動きに近づくように中間の値を補正し、その補正された値を出力値Dxに設定する機能を備えている。図6は、変形例としてのデジタルフィルタ101の概略構成を表す。
この変形例のデジタルフィルタ101は、実施形態のデジタルフィルタ10に補正部17を追加したもので、他の構成は、実施形態のデジタルフィルタ10と共通である。従って、共通の構成については、図面に共通の符号を付して説明を省略する。
デジタルフィルタ101は、出力選択部15と信号出力部16との間に補正部17を備えている。この補正部17は、出力選択部15から出力された中間の値(以下、中間値D4と呼ぶ)を入力し、その中間値D4を補正し、その補正した値を出力値Dxに設定する。この出力値Dxは、実施形態と同様に信号出力部16および出力保持部14に供給される。また、補正部17は、機器制御システム100において機器の制御に用いられる閾値(第1閾値Dref1と第2閾値Dref2)を記憶している。
図7は、補正部17の実施する補正ルーチンを表す。補正ルーチンは、所定の演算周期で繰り返し実施される。補正ルーチンが起動すると、補正部17は、ステップS11において、前回出力値D3と中間値D4とが等しいか否か、つまり、前回出力値D3が中間値D4として選択されているか否かについて判断し、前回出力値D3と中間値D4とが等しくない場合には、ステップS12において、中間値D4を出力値Dxに設定する。
一方、前回出力値D3と中間値D4とが等しい場合には、補正部17は、ステップS13において、フィルタ処理前値D1とフィルタ処理後値D2とを比較する。補正部17は、フィルタ処理前値D1がフィルタ処理後値D2より大きい場合には、ステップS14において、中間値D4を単位補正量αだけ低減補正した値(D4−α)を演算し、その演算された値(D4−α)を出力値Dxに設定する。また、補正部17は、フィルタ処理前値D1がフィルタ処理後値D2より小さい場合には、ステップS15において、中間値D4を単位補正量αだけ増加補正した値(D4+α)を演算し、その演算された値(D4+α)を出力値Dxに設定する。また、補正部17は、フィルタ処理前値D1とフィルタ処理後値D2とが等しい場合には、その処理をステップS12に進めて、中間値D4を出力値Dxに設定する。
補正部17は、出力値Dxを設定すると補正ルーチンを一旦終了する。補正部17は、他の機能部12,13,14,15と同期した演算周期で補正ルーチンを繰り返し実施する。尚、補正部17は、補正ルーチンを実施しているときに、並行して、出力値Dxと閾値とを比較し、出力値Dxが閾値を通過しない範囲に制限をかけながら上記補正ルーチンにより補正を実施する。例えば、補正部17は、出力値Dxが第1閾値Dref1を越えている状況であれば、出力値Dxが第2閾値Dref2を下回らない範囲に制限をかけながら上記補正ルーチンにより補正を実施する。また、補正部17は、出力値Dxが第1閾値Dref1を越えていない状況であれば、出力値Dxが第1閾値Dref1を越えない範囲に制限をかけながら上記補正ルーチンにより補正を実施する。
図8は、実施形態のグラフ(図5)と対比して示したグラフであって、補正部17から出力される出力値Dxを実線で示している。また、実施形態の出力値Dx(補正なし)を比較例として二点鎖線にて示している。この変形例においては、時刻t1から出力選択部15において前回出力値D3が選択されるため(D3=D4)、出力値Dxは、中間値D4を補正した値(D4−α)に設定される。従って、出力値Dxは、単位補正量αに応じた勾配で低下していく。そして、時刻t12において、フィルタ処理後値D2が出力値Dxを越えると、フィルタ処理後値D2が中間値D4に設定される。従って、時刻t12から、フィルタ処理後値D2が出力値Dxに設定される。時刻t12以降における出力値Dxの推移については、実施形態における推移(図5)と同様である。
このグラフからも分かるように、デジタルフィルタ101によれば、出力値Dxを、本来のフィルタ処理の動きに近づけることができる。また、簡単な処理を追加するだけで実施することができる。また、フィルタの設計自由度が向上する。
尚、例えば、補正部17は、出力値Dxと閾値との偏差ΔDの大きさ|ΔD|に応じて、単位補正量αの大きさを可変するようにしてもよい。この場合、|ΔD|が小さいほど単位補正量αの大きさを小さくするとよい。
また、この変形例では、補正部17は、増加補正と低減補正との両方を実施しているが、増加補正のみ、あるいは、低減補正のみを実施する構成であってもよい。増加補正のみとする場合には、ステップS14に代えて、ステップS12を実施すればよく、低減補正のみとする場合には、ステップS15に代えて、ステップS12を実施すればよい。
<車両の駆動力制御装置の第2実施形態>
上述した実施形態(以下、第1実施形態と呼ぶ)に係る車両の駆動力制御装置は、ハイブリッド自動車に適用されるが、駆動装置としてエンジンおよび自動変速機を備えた自動車に適用することもできる。図9は、第2実施形態に係る車両の駆動力制御装置の概略構成図である。
この第2実施形態においては、第1実施形態の駆動力制御部33に代えて駆動力制御部331を備え、駆動装置20に代えて駆動装置201を備えて構成されており、他の構成については、第1実施形態の構成と同一である。第1実施形態と同一の構成については、図面に共通の符号を付して説明を省略する。
駆動力制御部331は、エンジン/トランスミッション統合制御部331a(以下、統合制御部331aと呼ぶ)を備えている。駆動装置201は、エンジン201a、および、自動変速機201bを備えている。統合制御部331aは、ノッチフィルタ32から供給される指令駆動力(フィルタ後要求駆動力)に基づいて、その指令駆動力を実現するためのエンジン要求トルクと変速段とを決定する。統合制御部331aは、エンジン要求トルクに基づいて、エンジン201aの駆動力制御(燃料噴射制御、点火制御、および、吸入空気量制御)を実施する。また、統合制御部331aは、決定された変速段に基づいて自動変速機201bの変速段を切り替える。
統合制御部331aは、変速段を切り替えるための閾値(不感帯が設定された閾値、例えば、周知の変速線図における変速線)を記憶しており、指令駆動力が閾値を通過することを検出して変速段を切り替える。この場合、指令駆動力と閾値とを直接比較しても良いし、指令駆動力に基づいて演算される値と閾値とを比較する構成であってもよい。また、閾値は、車速等の運転状態を表すパラメータによって可変設定される構成であってもよい。
このように、指令駆動力に基づいて自動変速機201bの変速段が切り替えられる構成においては、指令駆動力が脈動すると、変速段の切替が非所望に繰り返されてしまう可能性がある。そこで、この第2実施形態においても、ノッチフィルタ32として上述したデジタルフィルタ10(あるいは101)が用いられている。
従って、第2実施形態の車両の駆動力制御装置によれば、車体2の振動が抑制されるとともに、変速段の切替を安定的に行うことができる。
以上、本実施形態および変形例にかかるデジタルフィルタ、および、そのデジタルフィルタを備えた車両の駆動力制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、デジタルフィルタの用途は、車両の駆動力制御装置に限るものではなく、種々の機器制御システムに適用できるものである。
1…車両、2…車体、10,101…デジタルフィルタ、11…信号入力部、12…フィルタ処理部、13…入力保持部、14…出力保持部、15…出力選択部、16…信号出力部、17…補正部、20,201…駆動装置、21,201a…エンジン、22a,22b…モータジェネレータ、201b…自動変速機、30…駆動力ECU、31…要求駆動力演算部、32…ノッチフィルタ、33,331…駆動力制御部、33a…パワーマネジメント部、33b…エンジン制御部、33c…モータ制御部、331a…トランスミッション統合制御部、34…ノッチフィルタ制御部、34a…ノッチ周波数演算部、34b…ノッチ度演算部、34c…ノッチ度制限部、100…機器制御システム、D1…フィルタ処理前値、D2…フィルタ処理後値、D3…前回出力値、D4…中間値、Dx…出力値、Dref1…第1閾値、Dref2…第2閾値、α…単位補正量。

Claims (5)

  1. 入力されたデジタル信号から特定の周波数成分を低減させた出力信号を出力するデジタルフィルタにおいて、
    前記出力信号の出力値に応じて機器の作動が制御されるシステムに用いられ、
    入力されたデジタル信号にフィルタ処理を施すフィルタ処理手段と、
    前記フィルタ処理手段に入力されたフィルタ処理前の信号の表す値であるフィルタ処理前値と、前記フィルタ処理前の信号が前記フィルタ処理手段によってフィルタ処理された後の信号の表す値であるフィルタ処理後値と、前回出力された出力信号の表す値である前回出力値とを取得し、前記フィルタ処理前値と前記フィルタ処理後値と前記前回出力値とのうちから、中間の値を選択して、前記選択した中間の値を今回の出力信号の出力値に設定する出力値設定手段と
    を備えたデジタルフィルタ。
  2. 入力されたデジタル信号から特定の周波数成分を低減させた出力信号を出力するデジタルフィルタにおいて、
    前記出力信号の出力値に応じて機器の作動が制御されるシステムに用いられ、
    入力されたデジタル信号にフィルタ処理を施すフィルタ処理手段と、
    前記フィルタ処理手段に入力されたフィルタ処理前の信号の表す値であるフィルタ処理前値と、前記フィルタ処理前の信号が前記フィルタ処理手段によってフィルタ処理された後の信号の表す値であるフィルタ処理後値と、前回出力された出力信号の表す値である前回出力値とを取得し、前記フィルタ処理前値と前記フィルタ処理後値と前記前回出力値とのうちから、中間の値を選択して、前記選択した中間の値に基づいて今回の出力信号の出力値を設定する出力値設定手段と
    を備え、
    前記出力値設定手段は、選択した中間の値が前記前回出力値である場合には、前記フィルタ処理後値が前記フィルタ処理前値よりも大きければ前記選択した中間の値を所定量だけ増加補正して前記増加補正した値を前記出力値に設定する増加補正処理と、前記フィルタ処理後値が前記フィルタ処理前値よりも小さければ前記選択した中間の値を所定量だけ低減補正して前記低減補正した値を前記出力値に設定する低減補正処理との少なくとも一方を行い、選択した中間の値が前記前回出力値でない場合には、選択した中間の値を今回の出力信号の出力値に設定するように構成されたデジタルフィルタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のデジタルフィルタを備えた車両の駆動力制御装置において、
    ドライバー要求駆動力を演算し、前記演算したドライバー要求駆動力を表す要求駆動力信号を出力する要求駆動力演算手段と、
    前記デジタルフィルタであって、前記要求駆動力信号を入力して、前記フィルタ処理手段が、車体の振動周波数成分を低減するように前記要求駆動力信号にフィルタ処理を施すように構成されたノッチフィルタと、
    前記出力値設定手段が設定した今回の出力信号の出力値である前記ノッチフィルタの出力信号の出力値に応じて、車両の走行用駆動装置で発生させる駆動力を制御する駆動力制御手段と
    を備えた車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項3記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記走行用駆動装置は、エンジンとモータジェネレータとを有するハイブリッド式駆動装置であり、
    前記駆動力制御手段は、前記ノッチフィルタの出力信号の出力値に応じて、前記ハイブリッド式駆動装置の駆動力を制御するとともに前記エンジンの駆動状態と非駆動状態とを切り替えるように構成された車両の駆動力制御装置。
  5. 請求項3記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記走行用駆動装置は、エンジンと自動変速機とを有する駆動装置であり、
    前記駆動力制御手段は、前記ノッチフィルタの出力信号の出力値に応じて、前記エンジンの駆動力を制御するとともに前記自動変速機の変速段を切り替えるように構成された車両の駆動力制御装置。
JP2015166806A 2015-08-26 2015-08-26 デジタルフィルタ、および、車両の駆動力制御装置 Active JP6369695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166806A JP6369695B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 デジタルフィルタ、および、車両の駆動力制御装置
US15/229,742 US10308250B2 (en) 2015-08-26 2016-08-05 Digital filter and vehicle driving force control apparatus
DE102016214820.6A DE102016214820B4 (de) 2015-08-26 2016-08-10 Digitales filter und fahrzeugantriebskraftsteuerungsvorrichtung
CN201610738826.7A CN106505972B (zh) 2015-08-26 2016-08-26 数字滤波器以及车辆的驱动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166806A JP6369695B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 デジタルフィルタ、および、車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043200A JP2017043200A (ja) 2017-03-02
JP6369695B2 true JP6369695B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=58011460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166806A Active JP6369695B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 デジタルフィルタ、および、車両の駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10308250B2 (ja)
JP (1) JP6369695B2 (ja)
CN (1) CN106505972B (ja)
DE (1) DE102016214820B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729495B2 (ja) * 2017-05-29 2020-07-22 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN108639042B (zh) * 2018-04-26 2020-04-28 浙江工业大学 并联式混动汽车混合模式扭矩信号分解及扭矩分配方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876817B2 (ja) * 1990-06-04 1999-03-31 株式会社デンソー 車両の後輪舵角制御装置
JP4779714B2 (ja) 2006-03-08 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP4779716B2 (ja) 2006-03-08 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
TWI316213B (en) * 2006-06-14 2009-10-21 Realtek Semiconductor Corp Noise reduction apparatus for image signal and method thereof
JP2009184382A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20120083950A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 GM Global Technology Operations LLC Enhanced stability control for an electric powertrain
CN102019925B (zh) * 2010-12-14 2013-07-17 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种基于单片机的电动汽车整车控制器的通用控制方法
US20130144130A1 (en) * 2011-02-01 2013-06-06 Zephyr Technology Corporation System method and device for monitoring a person's vital signs
JP5324623B2 (ja) * 2011-06-24 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車両用駆動制御装置
CN103828287B (zh) * 2011-07-25 2016-08-17 西姆特科加拿大有限公司 用于中继器电路的低时延数字抖动终止
JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9354632B2 (en) * 2012-03-23 2016-05-31 The Boeing Company Systems and methods for signal selection and fault detection
US9881076B2 (en) * 2013-07-22 2018-01-30 Salesforce.Com, Inc. Facilitating management of user queries and dynamic filtration of responses based on group filters in an on-demand services environment
KR101562218B1 (ko) * 2013-08-29 2015-10-21 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 제어장치
US9191250B2 (en) * 2013-11-26 2015-11-17 Blackberry Limited Extended bandwidth adaptive digital pre-distortion with reconfigurable analog front-ends
JP5949735B2 (ja) * 2013-11-29 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP2015105623A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP2015105042A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP6255951B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
CN104828087B (zh) * 2014-11-24 2017-08-04 北汽福田汽车股份有限公司 四驱车辆的前后轴驱动力调节控制方法、系统和四驱车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US10308250B2 (en) 2019-06-04
DE102016214820A1 (de) 2017-03-02
DE102016214820B4 (de) 2021-09-16
US20170057509A1 (en) 2017-03-02
CN106505972B (zh) 2019-04-05
JP2017043200A (ja) 2017-03-02
CN106505972A (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JP4241655B2 (ja) 車両制御装置
US20170232972A1 (en) Anti-jerk method
US8798879B2 (en) Method and device for operating a drive unit of a motor vehicle
JP2015105623A (ja) 車両の車体振動制御装置
JP6369695B2 (ja) デジタルフィルタ、および、車両の駆動力制御装置
JP6004195B2 (ja) 車両の車体振動制御装置
US8175779B2 (en) Vehicle driving force control apparatus and method
KR102639086B1 (ko) 하이브리드 차량용 모터 토크 제어 장치 및 그의 모터 토크 제어 방법과 그를 포함하는 하이브리드 차량
JP5949735B2 (ja) 車両の車体振動制御装置
JP2004099023A (ja) 車両速度の制限方法および装置
JP2015105042A (ja) 車両の車体振動制御装置
JP6350318B2 (ja) 電子制御装置
JP7067386B2 (ja) 制駆動力制御装置
US20050065704A1 (en) Method for controlling the speed of a vehicle
JP2009101900A (ja) 車両用走行制御装置
JP6255951B2 (ja) 車両の車体振動制御装置
US11878690B2 (en) Vehicle control device
US11420614B2 (en) Anti-jerk engagement
JP6323080B2 (ja) 車両用制御装置
CN110155033B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
JP2015105041A (ja) 車両の車体振動制御装置
JP2004217083A (ja) 車両制御装置
JP6471880B2 (ja) 電動車両の走行制御装置
JP2009062897A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151