JP6369556B2 - プレス成形品の製造方法、製造装置及び製造設備列 - Google Patents

プレス成形品の製造方法、製造装置及び製造設備列 Download PDF

Info

Publication number
JP6369556B2
JP6369556B2 JP2016551535A JP2016551535A JP6369556B2 JP 6369556 B2 JP6369556 B2 JP 6369556B2 JP 2016551535 A JP2016551535 A JP 2016551535A JP 2016551535 A JP2016551535 A JP 2016551535A JP 6369556 B2 JP6369556 B2 JP 6369556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
press
pad
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051765A1 (ja
Inventor
隆一 西村
隆一 西村
嘉明 中澤
嘉明 中澤
亮 米林
亮 米林
佐藤 浩一
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016051765A1 publication Critical patent/JPWO2016051765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369556B2 publication Critical patent/JP6369556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/06Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/10Stamping using yieldable or resilient pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/21Deep-drawing without fixing the border of the blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/04Blank holders; Mounting means therefor
    • B21D24/06Mechanically spring-loaded blank holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/01Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments

Description

本発明は、自動車、自動車以外の各種の車両、家電製品、船舶、建材等に用いられるプレス成形品を製造するための方法、装置及び設備列に関する。
例えば、自動車の車体は、各種の構造部材(例:フロアクロスメンバ、サイドシル、サイドメンバ等)を含む。構造部材には、鋼板等の金属板を素材とするプレス成形品が多用される。プレス成形時の材料破断、形状凍結性、及び製造コストに対する優位性から、多くの場合、プレス成形品は、金属板に曲げ成形によるプレス加工が施されることによって得られる。プレス成形品は、例えば、溝形又はハット形の断面形状を有する。溝形断面のプレス成形品は、天板部と、天板部から伸びる一対の縦壁部とを備える。ハット形断面のプレス成形品は、更に、各縦壁部から伸びる一対のフランジ部を備える。
図1は、一般的な曲げ成形を行うプレス成形装置の構成例を模式的に示す断面図である。図1に示すように、プレス成形装置1は、溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を製造するための装置である。図1には、ハット形断面のプレス成形品(図中の一点鎖線参照)を製造する場合を例示する。プレス成形装置1は、下型としてパンチ2を備え、上型としてダイ3及びパッド5を備える。パッド5は、ダイ3、又はダイ3と一体で動作するダイホルダ若しくはスライドに、加圧部材4を介して支持される。パッド5は、ダイ3に収容可能であり、ダイ3に収容された状態でダイ3の一部を構成する。
このようなプレス成形装置1によって金属板6をプレス成形品に成形する曲げ成形は、以下のように行われる。成形前に、パンチ2とパッド5によって金属板6を挟み込む。つまり、パンチ2による金属板6のダイ3への押し込みを開始する前に、金属板6のうちでプレス成形品の天板部に成形される部分をパンチ2とパッド5によって拘束する。その状態でダイ3を下死点まで下降する。これにより、プレス成形品の天板部は、パンチ2の上面(先端面)2aに沿って成形される。縦壁部は、パンチ2の側面2bに沿って成形される。天板部と縦壁部との間には稜線部が形成される。その天板部と縦壁部を繋ぐ稜線部は、パンチ2のパンチ肩部2cに沿って成形される。以下、このような曲げ成形をパッド曲げ成形と称する。
近年、自動車には、地球温暖化防止に寄与する燃費の向上のために、車体の軽量化が求められる。更に、衝突事故時の安全性の向上が求められる。これらの要求から、構造部材の素材である金属板6として、引張強度が590MPa以上の高強度鋼板が用いられる。例えば、980MPa級の高強度鋼板が用いられることもあり、場合によっては1180MPa級の高強度鋼板が用いられる。
また、構造部材の形状は、比較的複雑になる場合がある。これは、構造部材と他の部材との干渉防止、構造部材と他の部材との接合、所望の空間の確保等といった設計上の制約による。
図2A及び図2B、並びに図3〜図8は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。これらの図のうち、図2A及び図2Bは、引張強度が590MPa以上の高強度鋼板(DP(Dual Phase)鋼からなる板厚が1.2mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板)から成形される第1例のプレス成形品7を示す。図2Aは第1例のプレス成形品7の全体を示し、図2Bは図2AにおけるA部を拡大して示す。また、図3〜図8は、それぞれ、引張強度が590MPa以上の高強度鋼板(板厚が1.2mm程度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板、非めっき鋼板等)から成形される第2例〜第7例のプレス成形品7を示す。
第1例〜第7例のプレス成形品7の断面形状は、いずれもハット形である。つまり、いずれのプレス成形品7も、天板部7aと、天板部7aの左右の両端からそれぞれ伸びる縦壁部7cと、天板部7aと縦壁部7cの間にある稜線部7bと、各縦壁部7cの下側の端から伸びるフランジ部7dと、を備える。更に、プレス成形品7は、稜線部7bの一部に形状変化部9を有する。
図2A及び図2Bに示す第1例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の局所で、稜線部7bの高さが変化するものである。この場合、天板部7aには、形状変化部9同士を繋ぐ領域に段差部8が形成される。
図3に示す第2例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の広範囲で、稜線部7bの高さが変化するものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7aの高さはなだらかに変化する。
図4に示す第3例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bのうちの一方に形状変化部9が設けられる。この形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の局所で、稜線部7bの断面における円弧長さが変化するものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7aと縦壁部7cのなす角度が変化する。
図5に示す第4例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の広範囲で、稜線部7bがねじれるものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7a及び縦壁部7cがねじれる。
図6に示す第5例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bの両方に形状変化部9が設けられる。これらの形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の広範囲で、稜線部7bがプレス成形品7の幅方向に曲がるものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7a及び縦壁部7cがプレス成形品7の幅方向に曲がる。
図7に示す第6例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bのうちの一方に形状変化部9が設けられる。形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央の局所で、この稜線部7bがプレス成形品7の幅方向に窪むものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7a及び縦壁部7cがプレス成形品7の幅方向に窪む。
図8に示す第7例のプレス成形品7では、天板部7aの両端にある稜線部7bのうちの一方に形状変化部9が設けられる。この形状変化部9は、プレス成形品7の長手方向のほぼ中央から一方の端までの範囲で、稜線部の断面における曲率半径が変化するものである。この場合、形状変化部9の位置に対応し、天板部7aの幅及び縦壁部7cの高さが変化する。
図1に示すパッド曲げ成形によって、高強度鋼板から、図2Aに示す第1例のプレス成形品7を冷間で製造する場合、以下の問題が発生する。図2B中に太線で示すように、プレス成形品7には、稜線部7bのうちの形状変化部9の領域に割れが発生する。この割れは形状変化部9の近傍の領域(段差部8、天板部7a等)にも発生する。パッド曲げ成形の際、稜線部7bには、稜線部7bに沿う方向と直交する方向に曲げの応力が作用する。更に、稜線部7bにおける形状変化部9には、稜線部7bに沿う方向に引張の応力が作用する。つまり、形状変化部9には、それらの曲げ応力と引張応力の両方が作用する。そのため、形状変化部9の領域及びその近傍の領域は引張曲げ変形する。この引張曲げ変形により、形状変化部9の領域に割れが発生すると考えられる。
このような割れは、図3〜図8に示す第2例〜第7例のプレス成形品7であっても、同様に発生し得る。
このような割れの発生を抑制しようとすれば、構造部材の設計の自由度が低下する。素材とする高強度鋼板のプレス成形性に応じ、稜線部7bにおける形状変化部9の諸寸法が制約を受けるからである。
プレス成形品における割れの発生防止を図る従来技術は、例えば、国際公開第2014/042067号パンフレット(特許文献1)及び特開平11−319963号公報(特許文献2)に開示される。
国際公開第2014/042067号パンフレット 特開平11−319963号公報
特許文献1は、断面形状がハット形であり高さ方向に湾曲したプレス成形品の製造を対象とし、プレス成形品における凸状湾曲部の天板部等に生じる割れを抑制する技術を開示する。しかし、この技術によるプレス成形は、ブランクホルダを用いた絞り成形である。絞り成形では、稜線部に沿う方向と直交する方向に引張応力が発生する。そのため、稜線部の一部に形状変化部を有するプレス成形品において、形状変化部に発生する引張応力が増大し、割れの発生を抑えることはできない。
また、特許文献2に開示された技術によれば、割れの発生を低減できる可能性がある。しかし、この技術では、プレス成形に先立ち、素材に圧縮加工が施される。そのため、追加の工程及び設備が必要になり、製造コストの上昇は免れない。
このように、従来技術では、引張強度が例えば590MPa以上の高強度鋼板から、稜線部の一部に形状変化部を有するプレス成形品を成形する際に、形状変化部の領域での割れの発生を低減することができない。
また、ハット形断面のプレス成形品を単純なパッド曲げ成形によって成形すると、スプリングバックに起因して、縦壁部が外向きに反り易い。
本発明の目的は、稜線部の一部に形状変化部を有する溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を成形する際に、例えば高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、形状変化部の領域で割れの発生を低減することができるプレス成形品の製造方法、その製造装置及びその製造設備列を提供することである。また、本発明の他の目的は、稜線部の一部に形状変化部を有するハット形断面のプレス成形品を成形する際に、例えば高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、縦壁部の反りの発生を低減することができるプレス成形品の製造方法及びその製造設備列を提供することである。
(1)本発明の実施形態による製造方法は、素材からプレス成形品を製造するための方法である。
前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有する。
前記製造方法は、
前記素材として金属板を準備する準備工程と、
パンチ、前記パンチの先端面に対向して配置されるパッド、及び前記パッドを収容可能なダイを用い、前記素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含む。
前記プレス加工工程は、
前記パンチによる前記素材の前記ダイへの押し込みを開始したとき又はその直後から、前記ダイに対する前記パンチの押し込みがその押し込みの下死点より所定距離手前に達するまでの期間、前記パッドを前記パンチから前記所定距離離れた位置に保持する工程と、
前記ダイに対する前記パンチの押し込みが前記下死点より前記所定距離手前に達したとき、前記パッドを前記ダイに収容する工程と、
前記ダイ及び前記パッドに対する前記パンチの押し込みを前記下死点まで継続し、前記天板部、前記稜線部、及び前記縦壁部を成形する工程と、を含む。
上記(1)の製造方法において、前記所定距離が3〜30mmであることが好ましい。
(2)上記(1)の製造方法は、下記の構成を採用することができる。
前記プレス加工工程では、前記天板部及び前記稜線部を成形するとともに、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記天板部から所定高さまでの所定領域を成形する。
前記製造方法は、更に、前記プレス加工工程で得られた中間成形品にプレス加工を施す第2プレス加工工程を含む。
前記第2プレス加工工程では、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記所定領域を除く余剰領域から前記縦壁部を成形する。
前記プレス成形品が、更に、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部を備える場合、上記(2)の製造方法は、下記の構成を採用することができる。
前記第2プレス加工工程は、主第2パンチ、前記主第2パンチに隣接して配置される副第2パンチ、前記主第2パンチの先端面に対向して配置される第2パッド、及び前記第2パッドを収容可能な第2ダイを用いる。
前記第2プレス加工工程は、
前記主第2パンチと前記第2パッドによって前記中間成形品の前記天板部を挟み込んだ状態で、前記主第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みを開始する工程と、
前記第2ダイに対する前記主第2パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続し、前記第2パッドを前記第2ダイに収容するとともに、前記中間成形品の前記余剰領域から前記縦壁部を成形する工程と、
前記第2ダイ及び前記第2パッドに対する前記副第2パンチの押し込みを開始し、前記副第2パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続することによって前記中間成形品の前記余剰領域から前記フランジ部を成形する工程と、を含む。
(3)本発明の実施形態による製造方法は、素材からプレス成形品を製造するための方法である。
前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有する。
前記製造方法は、
前記素材として金属板を準備する準備工程と、
前記素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含む。
前記プレス加工工程は、主パンチ、前記主パンチに隣接して配置される副パンチ、前記主パンチの先端面に対向して配置されるパッド、及び前記パッドを収容可能なダイを用いる。
前記プレス加工工程は、
前記主パンチと前記パッドによって前記素材を挟み込んだ状態で、前記主パンチによる前記素材の前記ダイへの押し込みを開始する工程と、
前記ダイに対する前記主パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続し、前記パッドを前記ダイに収容するとともに、前記天板部、前記稜線部、及び前記縦壁部を成形する工程と、
前記ダイ及び前記パッドに対する前記副パンチの押し込みを開始し、前記副パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続することによって前記フランジ部を成形する工程と、を含む。
(4)上記(3)の製造方法は、下記の構成を採用することができる。
前記製造方法は、
前記プレス加工工程の前に、前記準備工程で準備した前記金属板にプレス加工を施して前記素材としての中間成形品を得る予備プレス加工工程を含む。
前記予備プレス加工工程では、前記中間成形品として、前記天板部及び前記稜線部を成形するとともに、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記天板部から所定高さまでの所定領域を成形する。
前記プレス加工工程では、
前記主パンチと前記パッドによって前記中間成形品の前記天板部を挟み込んだ状態で、前記主パンチによる前記中間成形品の前記ダイへの押し込みを開始する。
その後、前記ダイに対する前記主パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続し、前記パッドを前記ダイに収容するとともに、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記所定領域を除く余剰領域から前記縦壁部を成形する。
その後、前記ダイ及び前記パッドに対する前記副パンチの押し込みを開始し、前記副パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続することによって前記中間成形品の前記余剰領域から前記フランジ部を成形する。
上記(2)又は(4)の製造方法は、下記の構成を採用することが好ましい。
前記所定高さh(mm)が下記式(1)の条件を満たす。
Rp≦h≦H−Rp …(1)
ただし、上記式(1)中、Hは前記プレス成形品の高さ(mm)を示し、Rpは前記稜線部の断面における曲率半径(mm)を示す。
上記の製造方法は、下記の構成を採用することができる。
前記稜線部の前記形状変化部が下記(a)〜(f)のうちの少なくとも一つである。
(a)前記稜線部の高さが変化する、
(b)前記稜線部の断面における円弧長さが変化する、
(c)前記稜線部がねじれる、
(d)前記稜線部が幅方向に折れ曲がる、
(e)前記稜線部が幅方向に突出する又は窪む、
(f)前記稜線部の断面における曲率半径が変化する。
(5)本発明の実施形態による製造装置は、素材からプレス成形品を製造するための装置である。
前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有する。
前記製造装置は、
前記天板部に対応する先端面、前記縦壁部に対応する側面、及び前記稜線部に対応するパンチ肩部を含むパンチと、
前記パンチの前記先端面に対向して配置されるパッドと、
前記パッドを収容可能なダイと、
前記パンチの前記先端面からの前記パッドの距離を調整するパッド調整機構と、を備える。
(6)本発明の実施形態によるプレス成形品の製造装置は、パンチと、パッドと、ダイと、パッド調整機構と、を備える。
パンチは、先端面、側面、及び前記先端面と前記側面の間に設けられたパンチ肩部を備え、前記パンチ肩部の延在方向の一部に形状の変化する形状変化部を有する。
パッドは、少なくとも前記形状変化部における前記パンチ肩部の延在方向に垂直な断面において、前記パンチの前記先端面に対向して配置される。
ダイは、前記パンチの前記先端面に対向する面に前記パッドを収容できる凹部、及び前記パンチ肩部に対向する箇所が前記パンチ肩部の形状にあわせた形状である隅部を備える。
パッド調整機構は、前記パンチの前記先端面と前記パッドの間の間隔を調整する。
(7)上記(5)の製造装置は、下記の構成を採用することができる。
前記パッド調整機構は、
前記パンチによる前記素材の前記ダイへの押し込みを開始したとき又はその直後から、前記ダイに対する前記パンチの押し込みがその押し込みの下死点より所定距離手前に達するまでの期間、前記パッドを前記パンチから前記所定距離離れた位置に保持し、
前記ダイに対する前記パンチの押し込みが前記下死点より前記所定距離手前に達したとき、前記パッドを前記ダイに収容する。
上記(7)の製造装置において、前記所定距離が3〜30mmであることが好ましい。
(8)本発明の実施形態による製造設備列は、素材からプレス成形品を製造するための設備列である。
前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有する。
前記製造設備列は、上記(5)〜(7)のいずれかの製造装置と、前記製造装置で得られた中間成形品にプレス加工を施す第2製造装置と、を含む。
前記中間成形品は、前記縦壁部の領域のうちで前記天板部から所定高さまでの領域が成形されたものである。
前記第2製造装置は、
前記天板部に対応する先端面、前記縦壁部に対応する側面、前記稜線部に対応するパンチ肩部、及び前記縦壁部と前記フランジ部との間にある稜線部に対応する隅部を含む主第2パンチと、
前記主第2パンチに隣接して配置され、前記フランジ部に対応する先端面を含む副第2パンチと、
前記主第2パンチの先端面に対向して配置される第2パッドと、
前記縦壁部と前記フランジ部との間にある前記稜線部に対応するダイ肩部、及び前記フランジ部に対応する先端面を含み、前記第2パッドを収容可能な第2ダイと、
前記主第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みよりも、前記副第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みを遅らせる副パンチ調整機構と、を備える。
上記(8)の製造設備列は、下記の構成を採用することが好ましい。
前記副パンチ調整機構は、
前記第2ダイに対する前記主第2パンチの押し込みが下死点に達した後に、前記第2ダイに対する前記副第2パンチの押し込みを開始する。
上記(8)の製造設備列は、下記の構成を採用することが好ましい。
前記製造装置の前記ダイは、前記所定高さh(mm)が下記式(1)の条件を満たすように形成される。
Rp≦h≦H−Rp …(1)
ただし、上記式(1)中、Hは前記プレス成形品の高さ(mm)を示し、Rpは前記稜線部の断面における曲率半径(mm)を示す。
本発明によれば、稜線部の一部に形状変化部を有する溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を成形する際に、例えば高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、形状変化部の領域で割れの発生を低減することができる。また、ハット形断面のプレス成形品を成形する場合、縦壁部の反りの発生を低減することができる。
図1は、一般的な曲げ成形を行うプレス成形装置の構成例を模式的に示す断面図である。 図2Aは、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図2Bは、図2AにおけるA部を拡大して示す斜視図である。 図3は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図4は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図5は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図6は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図7は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図8は、比較的複雑な形状を有するプレス成形品の一例を示す斜視図である。 図9は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品の製造に用いられる第1製造装置の構成の一例を示す斜視図である。 図10は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品の製造に用いられる第2製造装置の構成の一例を示す斜視図である。 図11Aは、第1実施形態において第1製造装置による第1プレス加工工程の状況を示す図であり、成形開始前の状態を示す。 図11Bは、第1実施形態において第1製造装置による第1プレス加工工程の状況を示す図であり、成形初期の状態を示す。 図11Cは、第1実施形態において第1製造装置による第1プレス加工工程の状況を示す図であり、成形終期の状態を示す。 図11Dは、第1実施形態において第1製造装置による第1プレス加工工程の状況を示す図であり、成形完了時の状態を示す。 図12Aは、第1実施形態において第2製造装置による第2プレス加工工程の状況を示す図であり、成形開始前の状態を示す。 図12Bは、第1実施形態において第2製造装置による第2プレス加工工程の状況を示す図であり、成形終期の状態を示す。 図12Cは、第1実施形態において第2製造装置による第2プレス加工工程の状況を示す図であり、成形完了時の状態を示す。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記の知見(A)及び(B)を得た。
(A)パッド曲げ成形により、稜線部の一部に形状変化部を有する溝形断面又はハット形断面のプレス成形品を成形する場合、素材金属板のうちでプレス成形品の天板部に成形される部分は、終始、パンチとパッドによって拘束される。その際、形状変化部に曲げ応力と引張応力の両方が作用する。そのため、形状変化部の領域及びその近傍の領域は引張曲げ変形する。これにより、形状変化部の領域及びその近傍の領域に過剰な変形ひずみが生じ易い。この過剰な変形ひずみが割れを引き起こす。
このことから、形状変化部での引張曲げ変形を緩和して過剰な変形ひずみを抑制すれば、割れの発生を低減することができるといえる。そのためには、成形中に、パンチとパッドによる素材金属板の拘束を緩和すればよい。
(B)パッド曲げ成形により、ハット形断面のプレス成形品を成形する場合、天板部、縦壁部及びフランジ部の成形が同時に完了する。この場合、スプリングバックに起因して、縦壁部が外向きに反り易い。この縦壁部の反りを低減するには、フランジ部の成形が最後に行われるようにすればよい。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものである。以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図9は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品の製造に用いられる第1製造装置の構成の一例を示す斜視図である。図10は、本発明の第1実施形態におけるプレス成形品の製造に用いられる第2製造装置の構成の一例を示す斜視図である。第1実施形態では、前記図2Aに示すハット形断面の第1例のプレス成形品7を製造する場合を例示する。第1実施形態では、プレス成形品は、第1プレス加工工程及び第2プレス加工工程を順に経て製造される。第1プレス加工工程では、図9に示す第1プレス成形装置10(第1製造装置)が用いられる。第2プレス加工工程では、図10に示す第2プレス成形装置20(第2製造装置)が用いられる。つまり、第1プレス成形装置10と第2プレス成形装置20は、一連の製造設備列を構成する。
図11A〜図11Dは、第1実施形態において第1製造装置による第1プレス加工工程の状況を示す図である。これらの図のうち、図11Aは成形開始前の状態を示す。図11Bは成形初期の状態を示す。図11Cは成形終期の状態を示す。図11Dは成形完了時の状態を示す。図12A〜図12Cは、第1実施形態において第2製造装置による第2プレス加工工程の状況を示す図である。これらの図のうち、図12Aは成形開始前の状態を示す。図12Bは成形終期の状態を示す。図12Cは成形完了時の状態を示す。これらの図は、形状変化部の領域の断面を示す。
[第1製造装置]
図9、及び図11A〜図11Dに示すように、第1プレス成形装置10は、下型として第1パンチ11を備え、上型として第1ダイ12及び第1パッド13を備える。つまり、第1パンチ11と、第1ダイ12及び第1パッド13と、が対を成す。なお、構成の理解を容易にするため、図9には、第1ダイ12を一点鎖線で示す。
第1パンチ11は、上面11a(先端面)、一対の側面11b、及び上面11aと側面11bの間に設けられたパンチ肩部11cを備える。パンチ肩部11cは上面11aと側面11bを繋ぐ部位である。その上面11aの形状は、プレス成形品の天板部に対応する形状である。その側面11bの形状は、プレス成形品の縦壁部に対応する形状である。そのパンチ肩部11cの形状は、プレス成形品の稜線部に対応する形状である。パンチ肩部11cの延在方向の一部には、形状の変化する形状変化部が形成される。このパンチ肩部11cの形状変化部の形状は、プレス成形品の稜線部の一部に存在する形状変化部に対応する形状である。すなわち、パンチ肩部11cはその延在方向で断面形状が変化するか、延在方向が曲がっている箇所を備える。
第1パッド13は、第1パンチ11の上面11aに対向して配置される。第1ダイ12は、第1パンチ11の上面11aと対向する位置に凹部12cを備える。第1パッド13は、その凹部12cに収容可能である。第1パッド13は、第1ダイ12の凹部12cに収容された状態で第1ダイ12の一部を構成する。更に、第1ダイ12は、第1パンチ11のパンチ肩部11cに対向する位置に隅部12dを備える。この隅部12dの形状は、パンチ肩部11cの形状にあわせた形状である。更に、第1ダイ12は、その隅部12dに隣接した一対の第1内側面12aを備える。第1内側面12aは、第1パンチ11の側面11bと対向する。第1内側面12aの形状は、プレス成形品の縦壁部の領域のうちで天板部から所定高さhまでの所定領域に対応する形状である。更に、第1ダイ12は、その第1内側面12aに隣接した一対の第2内側面12bを備える。対向する第2内側面12bの間隔は、第1ダイ12の幅方向の外側に向けて大きく広がる。
図11A〜図11Dに示すように、第1パッド13は、第1ダイ12を保持するダイホルダ15に、第1加圧部材16を介して支持される。第1加圧部材16は、油圧シリンダ、ガスシリンダ、ばね、ゴム等であり、第1パッド13に下向きの力(第1パンチ11に向く力)を付与する。図11A〜図11Dでは、第1パッド13からアーム部13aが突出し、このアーム部13aとダイホルダ15との間に第1加圧部材16が設けられる。第1パッド13は、第1加圧部材16を介して支持される限り、第1ダイ12、又はダイホルダ15と一体で動作するスライドに支持されてもよい。
ここで、第1プレス成形装置10は、第1パンチ11の上面11aからの第1パッド13の距離を調整するパッド調整機構を備える。パッド調整機構は、例えば以下のように構成される。図11A〜図11Dに示すように、第1パッド13から突出するアーム部13aの直下にブロック17が設けられる。このブロック17は、第1パンチ11を保持するパンチホルダ18に、第2加圧部材19を介して支持される。第2加圧部材19は、油圧シリンダ、ガスシリンダ、ばね、ゴム等であり、ブロック17に上向きの力(第1ダイ12に向く力)を付与する。第2加圧部材19によってブロック17に付与される上向きの力は、第1加圧部材16によって第1パッド13に付与される下向きの力よりも大きい。ブロック17は、第2加圧部材19を介して支持される限り、プレス機の土台に支持されてもよい。
パッド調整機構によれば、図11Aに示すように、第1パッド13は第1ダイ12の下降に追従して下降し、第1パンチ11の上面11aからの第1パッド13の距離が所定距離になったときに、アーム部13aとブロック17が接触する。その後、図11Bに示すように、更に第1ダイ12の下降を継続しても、第1パッド13は、第1ダイ12の凹部12cに収容されるまで、その位置に保持される。第1パッド13には、第1加圧部材16からの下向きの力よりも大きい第2加圧部材19からの上向きの力が作用しているからである。そして、図11C及び図11Dに示すように、第1パッド13が第1ダイ12の凹部12cに収容されると、それ以降、第1パッド13は第1ダイ12と一体で下降する。
[第2製造装置]
図10、及び図12A〜図12Cに示すように、第2プレス成形装置20は、下型として主第2パンチ21及び副第2パンチ24を備え、上型として第2ダイ22及び第2パッド23を備える。つまり、主第2パンチ21及び副第2パンチ24と、第2ダイ22及び第2パッド23と、が対を成す。なお、構成の理解を容易にするため、図10には、第2ダイ22を一点鎖線で示す。
主第2パンチ21は、上面21a(先端面)、一対の側面21b、及び上面21aと側面21bの間に設けられたパンチ肩部21cを備える。パンチ肩部21cは上面21aと側面21b繋ぐ部位である。その上面21aの形状は、プレス成形品の天板部に対応する形状である。その側面21bの形状は、プレス成形品の縦壁部に対応する形状である。そのパンチ肩部21cの形状は、プレス成形品の稜線部に対応する形状である。パンチ肩部21cの延在方向の一部には、形状の変化する形状変化部が形成される。このパンチ肩部21cの形状変化部の形状は、プレス成形品の稜線部の一部に存在する形状変化部に対応する形状である。更に、主第2パンチ21は、その側面21bに隣接した曲面21dを備える。
副第2パンチ24は、主第2パンチ21の外側に隣接して配置される。副第2パンチ24は、上面24a(先端面)を備える。その上面24aの形状は、プレス成形品のフランジ部に対応する形状である。
第2パッド23は、主第2パンチ21の上面21aに対向して配置される。第2ダイ22は、主第2パンチ21の上面21aと対向する位置に凹部22cを備える。第2パッド23は、その凹部22cに収容可能である。第2パッド23は、第2ダイ22の凹部22cに収容された状態で第2ダイ22の一部を構成する。更に、第2ダイ22は、主第2パンチ21のパンチ肩部21cに対向する位置に隅部22dを備える。この隅部22dの形状は、パンチ肩部21cの形状にあわせた形状である。更に、第2ダイ22は、隅部22dに隣接した一対の内側面22aを備える。この内側面22aは、主第2パンチ21の側面21bと対向する。内側面22aの形状は、プレス成形品の縦壁部に対応する形成である。更に、第2ダイ22は、内側面22aに隣接した一対のダイ肩部22eを備える。ダイ肩部22eの形状は、プレス成形品の縦壁部とフランジ部との間に存在する稜線部に対応する形状である。更に、第2ダイ22は、ダイ肩部22eに隣接した一対の下面22e(先端面)を備える。この下面22eは、副第2パンチ24と対向する。
図12A〜図12Cに示すように、第2パッド23は、第2ダイ22を保持するダイホルダ27に、第3加圧部材(図示省略)を介して支持される。第3加圧部材は、油圧シリンダ、ガスシリンダ、ばね、ゴム等であり、第2パッド23に下向きの力(主第2パンチ21に向く力)を付与する。第2パッド23は、第3加圧部材を介して支持される限り、第2ダイ22、又はダイホルダ27と一体で動作するスライドに支持されてもよい。
ここで、第2プレス成形装置20は、第2ダイ22に対する主第2パンチ21の押し込みよりも、第2ダイ22に対する副第2パンチ24の押し込みを遅らせる副パンチ調整機構を備える。副パンチ調整機構は、例えば以下のように構成される。図12A〜図12Cに示すように、副第2パンチ24はパンチホルダ28に保持される。主第2パンチ21は、副第2パンチ24から突出し、パンチホルダ28に、第4加圧部材26を介して支持される。第4加圧部材26は、油圧シリンダ、ガスシリンダ、ばね、ゴム等であり、主第2パンチ21に上向きの力(第2ダイ22に向く力)を付与する。第4加圧部材26によって主第2パンチ21に付与される上向きの力は、第3加圧部材によって第2パッド23に付与される下向きの力よりも大きい。主第2パンチ21は、第4加圧部材26を介して支持される限り、プレス機の土台に支持されてもよい。
副パンチ調整機構によれば、図12A及び図12Bに示すように、第2ダイ22の下降に伴って、第2パッド23が第2ダイ22の凹部22cに収容される。これにより、第2ダイ22に対する主第2パンチ21の押し込みが完了する。その後、第2ダイ22の下降を継続すると、それ以降、主第2パンチ21は第2ダイ22及び第2パッド23と一体で下降する。これにより、第2ダイ22に対する副第2パンチ24の押し込みが行われる。
[プレス成形品の製造]
上記の第1プレス成形装置10(第1製造装置)と第2プレス成形装置20(第2製造装置)を用いたプレス成形品7の製造方法は、以下の各工程を含む。
[準備工程]
図9及び図11Aに示すように、素材として、金属板14を準備する。金属板14としては、例えば、引張強度が590MPa以上の高強度鋼板を用いることができる。金属板14は、980MPa級の高強度鋼板であってもよいし、1180MPa級の高強度鋼板であってもよい。また、金属板14として、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板等を用いることもできる。
[第1プレス加工工程]
図9、及び図11A〜図11Dに示すように、第1プレス加工工程では、第1プレス成形装置10を用いて金属板14に曲げ成形によるプレス加工を施し、中間成形品25を製造する。中間成形品25は、天板部25aと、稜線部25bと、縦壁部25cと、を備える。天板部25aは、プレス成形品7の天板部7aに対応する。稜線部25bは、プレス成形品7の稜線部7bに対応する。縦壁部25cの領域は、稜線部25bに繋がる所定領域25caと、第1縦壁部25cに繋がる余剰領域25cbに区分される。所定領域25caは、プレス成形品7の縦壁部7cの領域のうちで天板部7aから所定高さhまでの領域に対応する。余剰領域25cbは、その所定高さhを超える領域である。つまり、余剰領域25cbは、プレス成形品7の縦壁部7cに成形される領域のうちで所定領域25caを除く領域である。なお、余剰領域25cbには、プレス成形品7のフランジ部7dに成形される領域も含まれる。以下に、第1プレス加工工程での状況を具体的に説明する。
第1パンチ11の上に金属板14を載置した後、第1ダイ12を下降させる。その際、アーム部13aとブロック17は離間しており、第1パッド13は第1ダイ12と一体で下降する。その後、図11Aに示すように、アーム部13aがブロック17に接触する。このとき、第1パンチ11の上面11aからの第1パッド13の距離が所定距離になっている。また、金属板14の両縁部に、第1ダイ12の第2内側面12bが接触する。アーム部13aとブロック17の接触により、第1パッド13の下降が制限される。
更に第1ダイ12の下降を継続する。これにより、第1パンチ11による金属板14の第1ダイ12への押し込みが開始し、金属板14の曲げ成形が始まる。その際、図11Bに示すように、第1パッド13の下降が制限されているため、第1パッド13は第1パンチ11の上面11aから所定距離離れた位置に保持される。そのため、金属板14は、次第に変形して第1パッド13と接触するが、第1パッド13と第1パンチ11とによって挟み込まれるわけではない。つまり、金属板14は、第1パッド13と第1パンチ11とによって拘束されない。
更に第1ダイ12の下降を継続すると、図11Cに示すように、第1ダイ12に対する第1パンチ11の押し込みがその押し込みの下死点より所定距離手前に達する。このとき、第1パッド13は第1ダイ12の凹部12cに収容され、第1ダイ12と一体化する。つまり、第1パンチ11による金属板14の第1ダイ12への押し込みを開始したとき又はその直後から、第1ダイ12に対する第1パンチ11の押し込みがその押し込みの下死点より所定距離手前に達するまでの期間、第1パッド13は第1パンチ11の上面11aから所定距離離れた位置に保持される。
そして、第1ダイ12及び第1パッド13を下降させ、第1ダイ12及び第1パッド13に対する第1パンチ11の押し込みを下死点まで継続する。これにより、天板部25a及び稜線部25bが成形される。これと合わせ、縦壁部25cの領域のうちで所定領域25caが成形される。このようにして中間成形品25が得られる。この中間成形品25の天板部25a及び稜線部25bの形状は、プレス成形品7の天板部7a及び稜線部7b(一部に形状変化部を含む)の形状と合致する。
このような第1プレス成形装置10を用いた第1プレス加工工程によれば、第1ダイ12及び第1パッド13に対する第1パンチ11の押し込みの下死点まで、金属板14は、第1パッド13と第1パンチ11とによって拘束されない。そのため、成形中に、パンチとダイによる金属板の拘束が緩和される。これにより、形状変化部での引張曲げ変形が緩和され、過剰な変形ひずみが抑制される。その結果、高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、形状変化部の領域で割れの発生を低減することができる。
上記のとおり、第1プレス加工工程による成形中、第1パッド13は第1パンチ11の上面11aから所定距離離れた位置に一時的に保持される。その所定距離は3〜30mmであることが好ましい。その理由は、以下のとおりである。所定距離が3mm未満であると、素材金属板を拘束するおそれがある。一方、所定距離が30mmを超えると、成形中に金属板14が第1パッド13と接触しなくなり、第1パッド13の存在理由がなくなる。
また、第1プレス加工工程による成形では、プレス成形品7の縦壁部7cの領域のうちで天板部7aから所定高さhまでの所定領域25caが成形される。その所定高さh(mm)は下記式(1)の条件を満たすことが好ましい。
Rp≦h≦H−Rp …(1)
ただし、上記式(1)中、Hはプレス成形品の高さ(mm)を示し、Rpは稜線部の断面における曲率半径(mm)を示す。
ここでいう曲率半径Rpは、厳密には、稜線部の内周及び外周のうちの内周の曲率半径である。つまり、第1パンチのパンチ肩部の曲率半径に相当する。
また、所定高さhは下記式(2)の条件を満たすことでもよい。
H/4≦h≦3×H/4 …(2)
[第2プレス加工工程]
図10、及び図12A〜図12Cに示すように、第2プレス加工工程では、第2プレス成形装置20を用いて中間成形品25に曲げ成形によるプレス加工を施し、最終的なプレス成形品7を製造する。以下に、第2プレス加工工程での状況を具体的に説明する。
主第2パンチ21の上に中間成形品25を載置した後、第2ダイ22を下降させる。これにより、第2パッド23は第2ダイ22と一体で下降する。その後、図12Aに示すように、第2パッド23が中間成形品25の天板部25aに接触する。これにより、中間成形品25は第2パッド23と主第2パンチ21とによって挟み込まれる。また、第2パッド23と主第2パンチ21とによって中間成形品25を拘束した状態で、第2パッド23の下降が制限される。
更に第2ダイ22の下降を継続する。これにより、主第2パンチ21による中間成形品25の第2ダイ22への押し込みが開始し、中間成形品25の曲げ成形が始まる。
更に第2ダイ22の下降を継続すると、図12Bに示すように、第2ダイ22に対する主第2パンチ21の押し込みがその押し込みの下死点に達する。このとき、第2パッド23は第2ダイ22の凹部22cに収容され、第2ダイ22と一体化する。これと同時に、主第2パンチ21が、第2ダイ22及び第2パッド23と一体化する。これにより、プレス成形品7の天板部7a及び稜線部7bが完全に成形される。更に、プレス成形品7の縦壁部7cの領域は、中間成形品25の所定領域25caから完全に成形されるとともに、中間成形品25の余剰領域25cbから成形される。
更に第2ダイ22及び第2パッド23の下降を継続する。これにより、副第2パンチ24による中間成形品25の第2ダイ22及び第2パッド23への押し込みが開始する。そして、第2ダイ22及び第2パッド23を下降させ、第2ダイ22及び第2パッド23に対する副第2パンチ24の押し込みを下死点まで継続する。これにより、中間成形品25の余剰領域25cbからフランジ部7dが成形される。このようにしてプレス成形品7が得られる。
このような第2プレス成形装置20を用いた第2プレス加工工程によれば、フランジ部の成形が最後に行われる。これにより、スプリングバックに起因して発生する縦壁部の反りを低減することができる。つまり、形状凍結性が向上する。
したがって、比較的複雑な形状を有するプレス成形品を製造する場合であっても、高強度化を推進することが可能となり、設計の自由度を高めることも可能となる。
[プレス成形品]
第1実施形態の製造方法によって、前記図2Aに示すハット形断面の第1例のプレス成形品7を製造した。素材としては、590MPa級の高強度鋼板を用いた。このプレス成形品7には、形状変化部9の領域で割れが発生しなかった。
また、形状変化部9の領域の最大主歪みを調査した。第1実施形態によるプレス成形品7では、最大主歪みは0.22であった。これに対し、前記図1に示すパッド曲げ成形によるプレス成形品7では、最大主歪みは0.26と大きかった。
また、縦壁部7cの反り量を調査した。反り量としては、一対の縦壁部7cの下端同士の間隔を評価した。第1実施形態によるプレス成形品7の反り量は、前記図1に示すパッド曲げ成形によるプレス成形品の反り量と比較し、13%程度に低減した。
第1実施形態で製造対象とするプレス成形品は、前記図2Aに示すハット形断面の第1例のプレス成形品7に限定されない。つまり、プレス成形品は、稜線部の一部に形状変化部を有する限り、前記図3〜図8に示す第2例〜第7例のプレス成形品7であっても構わない。要するに、プレス成形品の稜線部の形状変化部が下記(a)〜(f)のうちの少なくとも一つである。
(a)稜線部の高さが変化する、
(b)稜線部の断面における円弧長さが変化する、
(c)稜線部がねじれる、
(d)稜線部が幅方向に曲がる、
(e)稜線部が幅方向に突出する又は窪む、
(f)稜線部の断面における曲率半径が変化する。
なお、前記図3〜図8に示す第2例〜第7例のプレス成形品7では、形状変化部9の領域及びその近傍の領域にシワも発生し易い。第1実施形態によれば、そのようなシワも抑制することができる。
また、プレス成形品の一対の稜線部は平行でなくても構わない。例えば、一対の稜線部が端で交わっていても構わない。
[第2実施形態]
第2実施形態は上記の第1実施形態を基本とし、その一部を変形したものである。主な目的が形状変化部の領域での割れの低減にある場合、上記の第2プレス成形装置による第2プレス加工工程は省略できる。この場合、図9、及び図11A〜図11Dに示す第1ダイ12に関し、第2内側面12bが省略され、プレス成形品7の縦壁部7cに対応する形状の第1内側面12aが、第2内側面12bの領域まで延長される。これにより、上記の第1プレス成形装置による第1プレス加工工程において、最終的なプレス成形品を成形する。第2実施形態は、高さがそれほど高くないプレス成形品の製造に適用することができ、特に、フランジ部を有しない溝形断面のプレス成形品の製造に適用することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態は上記の第1実施形態を基本とし、その一部を変形したものである。主な目的が、上記の第2実施形態と同様に、形状変化部の領域での割れの低減にある場合、上記の第2プレス加工工程において、中間成形品に、単純なパッド曲げ成形を行ってもよいし、パッド無しで曲げ成形を行ってもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態は上記の第1実施形態を基本とし、その一部を変形したものである。主な目的が縦壁部の反りの低減にある場合、上記の第1プレス成形装置による第1プレス加工工程は省略できる。この場合、上記の第2プレス成形装置による第2プレス加工工程において、素材として金属板を用い、最終的なプレス成形品を成形する。また、第1プレス加工に代わる予備プレス加工工程を導入し、この予備プレス加工工程において、上記の中間成形品を成形することもできる。予備プレス加工工程では、金属板に単純なパッド曲げ成形を行ってもよい。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態の第1プレス成形装置では、下型として第1パンチを備え、上型として第1ダイ及び第1パッドを備えた構成であるが、上下の金型の配置が上下で反転した構成であっても構わない。上記の実施形態の第2プレス成形装置では、下型として主第2パンチ及び副第2パンチを備え、上型として第2ダイ及び第2パッドを備えた構成であるが、上下の金型の配置が上下で反転した構成であっても構わない。
また、第1プレス成形装置の第1パッドは、少なくとも形状変化部におけるパンチ肩部の延在方向に垂直な断面において、第1パンチの先端面に対向して配置されることが好ましい。つまり、第1パッドは、プレス成形品の稜線部における形状変化部と少なくとも重なる位置に設けられることが好ましい。ただし、第1パッドは、プレス成形品の稜線部における形状変化部と重なる位置に設けられる必要はない。つまり、プレス成形品の稜線部における形状変化部から100mm内の近傍部であれば、第1パッドがその近傍部と重なる位置に設けられてもよい。
7:プレス成形品 7a:天板部、 7b:稜線部、
7c:縦壁部、 7d:フランジ部、
8:段差部、 9:形状変化部、
10:第1プレス成形装置、
11:第1パンチ、 11a:先端面、 11b:側面、
11c:パンチ肩部、
13:第1パッド、 13a:アーム部、
12:第1ダイ、 12a:第1内側面、 12b:第2内側面、
12c:凹部、 12d:隅部、
14:素材(金属板)、 15:ダイホルダ、
16:第1加圧部材、 17:ブロック、
18:パンチホルダ、 19:第2加圧部材、
20:第2プレス成形装置、
21:主第2パンチ、 21a:先端面、 21b:側面、
21c:パンチ肩部、 21d:曲面、
22:第2ダイ、 22a:内側面、 22c:凹部、
22d:隅部、 22e:ダイ肩部、 22f:先端面、
23:第2パッド、
24:副第2パンチ、 24a:上面、
25:中間成形品、
25a:天板部、 25b:稜線部、 25c:縦壁部、
25ca:所定領域、 25cb:余剰領域、
26:第4加圧部材、 27:ダイホルダ、 28:パンチホルダ

Claims (12)

  1. 素材からプレス成形品を製造するための方法であって、
    前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有し、
    前記製造方法は、
    前記素材として金属板を準備する準備工程と、
    パンチ、前記パンチの先端面に対向して配置されるパッド、及び前記パッドを収容可能なダイを用い、前記素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含み、
    前記プレス加工工程は、
    前記パンチによる前記素材の前記ダイへの押し込みを開始したとき又はその直後から、前記ダイに対する前記パンチの押し込みがその押し込みの下死点より所定距離手前に達するまでの期間、前記パッドを前記パンチから前記所定距離離れた位置に保持する工程と、
    前記ダイに対する前記パンチの押し込みが前記下死点より前記所定距離手前に達したとき、前記パッドを前記ダイに収容する工程と、
    前記ダイ及び前記パッドに対する前記パンチの押し込みを前記下死点まで継続し、前記天板部、前記稜線部、及び前記縦壁部を成形する工程と、を含み、
    前記プレス加工工程では、前記天板部及び前記稜線部を成形するとともに、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記天板部から所定高さまでの所定領域を成形し、
    前記製造方法は、更に、前記プレス加工工程で得られた中間成形品にプレス加工を施す第2プレス加工工程を含み、
    前記第2プレス加工工程では、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記所定領域を除く余剰領域から前記縦壁部を成形し、
    前記プレス成形品は、更に、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部を備え、
    前記第2プレス加工工程は、主第2パンチ、前記主第2パンチに隣接して配置される副第2パンチ、前記主第2パンチの先端面に対向して配置される第2パッド、及び前記第2パッドを収容可能な第2ダイを用い、
    前記主第2パンチと前記第2パッドによって前記中間成形品の前記天板部を挟み込んだ状態で、前記主第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みを開始する工程と、
    前記第2ダイに対する前記主第2パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続し、前記第2パッドを前記第2ダイに収容するとともに、前記中間成形品の前記余剰領域から前記縦壁部を成形する工程と、
    前記第2ダイ及び前記第2パッドに対する前記副第2パンチの押し込みを開始し、前記副第2パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続することによって前記中間成形品の前記余剰領域から前記フランジ部を成形する工程と、を含む、プレス成形品の製造方法。
  2. 素材からプレス成形品を製造するための方法であって、
    前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有し、
    前記製造方法は、
    前記素材として金属板を準備する準備工程と、
    パンチ、前記パンチの先端面に対向して配置されるパッド、及び前記パッドを収容可能なダイを用い、前記素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含み、
    前記プレス加工工程は、
    前記パンチによる前記素材の前記ダイへの押し込みを開始したとき又はその直後から、前記ダイに対する前記パンチの押し込みがその押し込みの下死点より所定距離手前に達するまでの期間、前記パッドを前記パンチから前記所定距離離れた位置に保持する工程と、
    前記ダイに対する前記パンチの押し込みが前記下死点より前記所定距離手前に達したとき、前記パッドを前記ダイに収容する工程と、
    前記ダイ及び前記パッドに対する前記パンチの押し込みを前記下死点まで継続し、前記天板部、前記稜線部、及び前記縦壁部を成形する工程と、を含み、
    前記所定距離が3〜30mmであり、
    前記プレス加工工程では、前記天板部及び前記稜線部を成形するとともに、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記天板部から所定高さまでの所定領域を成形し、
    前記製造方法は、更に、前記プレス加工工程で得られた中間成形品にプレス加工を施す第2プレス加工工程を含み、
    前記第2プレス加工工程では、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記所定領域を除く余剰領域から前記縦壁部を成形し、
    前記プレス成形品は、更に、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部を備え、
    前記第2プレス加工工程は、主第2パンチ、前記主第2パンチに隣接して配置される副第2パンチ、前記主第2パンチの先端面に対向して配置される第2パッド、及び前記第2パッドを収容可能な第2ダイを用い、
    前記主第2パンチと前記第2パッドによって前記中間成形品の前記天板部を挟み込んだ状態で、前記主第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みを開始する工程と、
    前記第2ダイに対する前記主第2パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続し、前記第2パッドを前記第2ダイに収容するとともに、前記中間成形品の前記余剰領域から前記縦壁部を成形する工程と、
    前記第2ダイ及び前記第2パッドに対する前記副第2パンチの押し込みを開始し、前記副第2パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続することによって前記中間成形品の前記余剰領域から前記フランジ部を成形する工程と、を含む、プレス成形品の製造方法。
  3. 素材からプレス成形品を製造するための方法であって、
    前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有し、
    前記製造方法は、
    前記素材として金属板を準備する準備工程と、
    前記素材にプレス加工を施すプレス加工工程と、を含み、
    前記プレス加工工程は、主パンチ、前記主パンチに隣接して配置される副パンチ、前記主パンチの先端面に対向して配置されるパッド、及び前記パッドを収容可能なダイを用い、
    前記主パンチと前記パッドによって前記素材を挟み込んだ状態で、前記主パンチによる前記素材の前記ダイへの押し込みを開始する工程と、
    前記ダイに対する前記主パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続し、前記パッドを前記ダイに収容するとともに、前記天板部、前記稜線部、及び前記縦壁部を成形する工程と、
    前記ダイ及び前記パッドに対する前記副パンチの押し込みを開始し、前記副パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続することによって前記フランジ部を成形する工程と、を含む、プレス成形品の製造方法。
  4. 請求項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    前記プレス加工工程の前に、前記準備工程で準備した前記金属板にプレス加工を施して前記素材としての中間成形品を得る予備プレス加工工程を含み、
    前記予備プレス加工工程では、前記中間成形品として、前記天板部及び前記稜線部を成形するとともに、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記天板部から所定高さまでの所定領域を成形し、
    前記プレス加工工程では、
    前記主パンチと前記パッドによって前記中間成形品の前記天板部を挟み込んだ状態で、前記主パンチによる前記中間成形品の前記ダイへの押し込みを開始し、
    その後、前記ダイに対する前記主パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続し、前記パッドを前記ダイに収容するとともに、前記縦壁部に成形される領域のうちで前記所定領域を除く余剰領域から前記縦壁部を成形し、
    その後、前記ダイ及び前記パッドに対する前記副パンチの押し込みを開始し、前記副パンチの押し込みをその押し込みの下死点まで継続することによって前記中間成形品の前記余剰領域から前記フランジ部を成形する、プレス成形品の製造方法。
  5. 請求項1、請求項2及び請求項4のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記所定高さh(mm)が下記式(1)の条件を満たす、プレス成形品の製造方法。
    Rp≦h≦H−Rp …(1)
    ただし、上記式(1)中、Hは前記プレス成形品の高さ(mm)を示し、Rpは前記稜線部の断面における曲率半径(mm)を示す。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記稜線部の前記形状変化部が下記(a)〜(f)のうちの少なくとも一つである、プレス成形品の製造方法。
    (a)前記稜線部の高さが変化する、
    (b)前記稜線部の断面における円弧長さが変化する、
    (c)前記稜線部がねじれる、
    (d)前記稜線部が幅方向に折れ曲がる、
    (e)前記稜線部が幅方向に突出する又は窪む、
    (f)前記稜線部の断面における曲率半径が変化する。
  7. 素材からプレス成形品を製造するための設備列であって、
    前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有し、
    前記製造設備列は、前記天板部に対応する先端面、前記縦壁部に対応する側面、及び前記稜線部に対応するパンチ肩部を含むパンチと、前記パンチの前記先端面に対向して配置されるパッドと、前記パッドを収容可能なダイと、前記パンチの前記先端面からの前記パッドの距離を調整するパッド調整機構と、を備える製造装置と、前記製造装置で得られた中間成形品にプレス加工を施す第2製造装置と、を含み、
    前記中間成形品は、前記縦壁部の領域のうちで前記天板部から所定高さまでの領域が成形されたものであり、
    前記第2製造装置は、
    前記天板部に対応する先端面、前記縦壁部に対応する側面、前記稜線部に対応するパンチ肩部、及び前記縦壁部と前記フランジ部との間にある稜線部に対応する隅部を含む主第2パンチと、
    前記主第2パンチに隣接して配置され、前記フランジ部に対応する先端面を含む副第2パンチと、
    前記主第2パンチの先端面に対向して配置される第2パッドと、
    前記縦壁部と前記フランジ部との間にある前記稜線部に対応するダイ肩部、及び前記フランジ部に対応する先端面を含み、前記第2パッドを収容可能な第2ダイと、
    前記主第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みよりも、前記副第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みを遅らせる副パンチ調整機構と、を備える、プレス成形品の製造設備列。
  8. 素材からプレス成形品を製造するための設備列であって、
    前記プレス成形品は、天板部と、前記天板部の両端からそれぞれ伸びる縦壁部と、前記縦壁部と前記天板部との間にある稜線部と、前記各縦壁部の端から伸びるフランジ部と、を備え、前記稜線部の一部に形状変化部を有し、
    前記製造設備列は、先端面、側面、及び前記先端面と前記側面の間に設けられたパンチ肩部を備え、前記パンチ肩部の延在方向の一部に形状の変化する形状変化部を有するパンチと、少なくとも前記形状変化部における前記パンチ肩部の延在方向に垂直な断面において、前記パンチの前記先端面に対向して配置されるパッドと、前記パンチの前記先端面に対向する面に前記パッドを収容できる凹部、及び前記パンチ肩部に対向する箇所が前記パンチ肩部の形状にあわせた形状である隅部を備えたダイと、前記パンチの前記先端面と前記パッドの間の間隔を調整するパッド調整機構と、を備える製造装置と、前記製造装置で得られた中間成形品にプレス加工を施す第2製造装置と、を含み、
    前記中間成形品は、前記縦壁部の領域のうちで前記天板部から所定高さまでの領域が成形されたものであり、
    前記第2製造装置は、
    前記天板部に対応する先端面、前記縦壁部に対応する側面、前記稜線部に対応するパンチ肩部、及び前記縦壁部と前記フランジ部との間にある稜線部に対応する隅部を含む主第2パンチと、
    前記主第2パンチに隣接して配置され、前記フランジ部に対応する先端面を含む副第2パンチと、
    前記主第2パンチの先端面に対向して配置される第2パッドと、
    前記縦壁部と前記フランジ部との間にある前記稜線部に対応するダイ肩部、及び前記フランジ部に対応する先端面を含み、前記第2パッドを収容可能な第2ダイと、
    前記主第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みよりも、前記副第2パンチによる前記中間成形品の前記第2ダイへの押し込みを遅らせる副パンチ調整機構と、を備える、プレス成形品の製造設備列。
  9. 請求項7に記載のプレス成形品の製造設備列であって、
    前記パッド調整機構は、前記パンチによる前記素材の前記ダイへの押し込みを開始したとき又はその直後から、前記ダイに対する前記パンチの押し込みがその押し込みの下死点より所定距離手前に達するまでの期間、前記パッドを前記パンチから前記所定距離離れた位置に保持し、前記ダイに対する前記パンチの押し込みが前記下死点より前記所定距離手前に達したとき、前記パッドを前記ダイに収容する、プレス成形品の製造設備列。
  10. 請求項9に記載のプレス成形品の製造設備列であって、
    前記所定距離が3〜30mmである、プレス成形品の製造設備列。
  11. 請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造設備列であって、
    前記副パンチ調整機構は、
    前記第2ダイに対する前記主第2パンチの押し込みが下死点に達した後に、前記第2ダイに対する前記副第2パンチの押し込みを開始する、プレス成形品の製造設備列。
  12. 請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造設備列であって、
    前記製造装置の前記ダイは、前記所定高さh(mm)が下記式(1)の条件を満たすように形成される、プレス成形品の製造設備列。
    Rp≦h≦H−Rp …(1)
    ただし、上記式(1)中、Hは前記プレス成形品の高さ(mm)を示し、Rpは前記稜線部の断面における曲率半径(mm)を示す。
JP2016551535A 2014-10-01 2015-09-29 プレス成形品の製造方法、製造装置及び製造設備列 Active JP6369556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203319 2014-10-01
JP2014203319 2014-10-01
PCT/JP2015/004926 WO2016051765A1 (ja) 2014-10-01 2015-09-29 プレス成形品の製造方法、製造装置及び製造設備列

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003120A Division JP6551553B2 (ja) 2014-10-01 2018-01-12 プレス成形品の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051765A1 JPWO2016051765A1 (ja) 2017-06-08
JP6369556B2 true JP6369556B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55629833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551535A Active JP6369556B2 (ja) 2014-10-01 2015-09-29 プレス成形品の製造方法、製造装置及び製造設備列
JP2018003120A Active JP6551553B2 (ja) 2014-10-01 2018-01-12 プレス成形品の製造方法及び製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003120A Active JP6551553B2 (ja) 2014-10-01 2018-01-12 プレス成形品の製造方法及び製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10596613B2 (ja)
EP (1) EP3202504B1 (ja)
JP (2) JP6369556B2 (ja)
KR (1) KR101958584B1 (ja)
CN (1) CN107073547B (ja)
BR (1) BR112017006100A2 (ja)
CA (1) CA2961188C (ja)
MX (1) MX2017004135A (ja)
RU (1) RU2674059C2 (ja)
WO (1) WO2016051765A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219403B1 (en) * 2014-11-12 2022-05-04 Nippon Steel Corporation Manufacturing method and manufacturing device for press-molded article
KR101921038B1 (ko) * 2015-12-08 2018-11-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형품의 제조 방법, 프레스 장치, 및 프레스 라인
KR102196701B1 (ko) * 2016-06-16 2020-12-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 자동차 구조 부재용 드로잉 성형체, 자동차 구조 부재용 드로잉 성형체의 제조 방법, 및 자동차 구조 부재용 드로잉 성형체의 제조 장치
CN107159791A (zh) * 2017-05-25 2017-09-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 弯折件加工模具
CN113165299B (zh) * 2018-11-28 2023-05-02 日本制铁株式会社 冲压成形品的制造方法、金属板集、冲压装置以及冲压生产线
JP6677289B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP6733772B1 (ja) * 2019-04-22 2020-08-05 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP6733773B1 (ja) * 2019-04-22 2020-08-05 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP6897841B1 (ja) * 2020-04-09 2021-07-07 Jfeスチール株式会社 プレス成形品
US20230150002A1 (en) * 2020-04-09 2023-05-18 Jfe Steel Corporation Press forming method and press formed product
JP6897840B1 (ja) * 2020-04-09 2021-07-07 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP7047890B1 (ja) * 2020-12-24 2022-04-05 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
CN115007725B (zh) * 2022-08-08 2022-10-21 烟台锐铭金属材料有限公司 节能型电加热式铝合金板材冲压装置
CN116618509B (zh) * 2023-07-19 2023-10-13 泰州库宝制冷设备制造有限公司 一种具有自动上料功能的油压拉伸器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1505632A1 (ru) * 1987-09-30 1989-09-07 Горьковский Автомобильный Завод Способ изготовлени панелей сложной формы
JP3194407B2 (ja) 1994-06-14 2001-07-30 ダイハツ工業株式会社 板金ワークのプレス方法及びプレス金型装置
JPH11319963A (ja) 1998-05-12 1999-11-24 Toyota Motor Corp プレス割れ抑制方法
DE10128199B4 (de) * 2001-06-11 2007-07-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Vorrichtung zur Umformung von Metallblechen
JP4412452B2 (ja) * 2002-11-01 2010-02-10 日産自動車株式会社 プレス成形方法、プレス成形型及び自動車用強度部材
RU2284873C2 (ru) * 2003-12-10 2006-10-10 Открытое акционерное общество "Калужский завод автомобильного электрооборудования" (ОАО "КЗАЭ") Способ изготовления направляющей стеклоподъемника
JP2006305627A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Kobe Steel Ltd 湾曲状チャンネル部材の成形方法
JP4697086B2 (ja) * 2005-12-01 2011-06-08 日産自動車株式会社 屈曲した角部を有する成形部品およびその製造方法並びに製造装置
JP2008189126A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Kobe Steel Ltd 構造用部材
CN101568461B (zh) 2007-10-17 2010-12-22 丰田自动车株式会社 用于车身构件的成形品
JP2009248585A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車体補強構造
JP5194982B2 (ja) * 2008-04-15 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 形状凍結性に優れたプレス成形方法およびその装置
JP5079655B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-21 新日本製鐵株式会社 プレス成形方法
JP5444687B2 (ja) * 2008-10-23 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形用の金型、プレス成形方法、及びハット型形状の成形品
JP5422454B2 (ja) 2010-03-23 2014-02-19 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP2011218388A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れたプレス成形方法
JP5610898B2 (ja) * 2010-07-27 2014-10-22 ユニプレス株式会社 プレス成形用金型装置並びにプレス成形方法
JP2012051005A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス成形装置およびプレス成形品の製造方法
JP5782877B2 (ja) * 2011-07-11 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法
RU2486025C1 (ru) * 2011-12-14 2013-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН"" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Способ изготовления полых деталей
JP5926089B2 (ja) 2012-03-29 2016-05-25 東プレ株式会社 プレス成形品
CA2882244C (en) 2012-09-12 2017-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing curved part, and skeleton structure member of body shell of automobile
JP5949579B2 (ja) 2013-01-24 2016-07-06 新日鐵住金株式会社 圧潰衝突モード制御に優れた潰れビード設計方法および潰れビード設計装置
JP5664810B1 (ja) 2013-06-27 2015-02-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170291208A1 (en) 2017-10-12
MX2017004135A (es) 2017-07-07
JPWO2016051765A1 (ja) 2017-06-08
JP2018075641A (ja) 2018-05-17
EP3202504B1 (en) 2021-09-15
KR101958584B1 (ko) 2019-03-14
BR112017006100A2 (pt) 2017-12-19
CA2961188C (en) 2018-10-30
JP6551553B2 (ja) 2019-07-31
CN107073547A (zh) 2017-08-18
CA2961188A1 (en) 2016-04-07
RU2017114353A3 (ja) 2018-11-07
US10596613B2 (en) 2020-03-24
CN107073547B (zh) 2019-03-26
EP3202504A4 (en) 2018-05-30
RU2017114353A (ru) 2018-11-07
RU2674059C2 (ru) 2018-12-04
WO2016051765A1 (ja) 2016-04-07
EP3202504A1 (en) 2017-08-09
KR20170063845A (ko) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369556B2 (ja) プレス成形品の製造方法、製造装置及び製造設備列
KR101701082B1 (ko) 프레스 부품의 제조 방법 및 제조 장치
WO2016075937A1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
JP6146480B2 (ja) 鋼板素材の製造方法及び製造装置
JP6069223B2 (ja) プレス成形品
US20150224563A1 (en) Method for producing curved part, and skeleton structure member of body shell of automobile
JP6028885B1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
CN109562427B (zh) 冲压成型品的制造方法
JP6315163B1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
JP6702004B2 (ja) ホットスタンプ成形品の製造方法および製造装置
JP5664704B2 (ja) プレス成形方法
JP5812312B1 (ja) プレス成形方法およびプレス製品の製造方法並びにプレス成形装置
WO2016194503A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
JP2017127898A (ja) プレス装置及びプレス成形品の製造方法
JP5708757B1 (ja) プレス成形方法
JP2005254279A (ja) プレス型
JP7396415B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP7181506B2 (ja) プレス成形金型
KR20230002914A (ko) 프레스 성형 금형 및 프레스 성형 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350