JP6369438B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369438B2
JP6369438B2 JP2015194319A JP2015194319A JP6369438B2 JP 6369438 B2 JP6369438 B2 JP 6369438B2 JP 2015194319 A JP2015194319 A JP 2015194319A JP 2015194319 A JP2015194319 A JP 2015194319A JP 6369438 B2 JP6369438 B2 JP 6369438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air
duct member
support plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068079A (ja
Inventor
龍朗 荒田
龍朗 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015194319A priority Critical patent/JP6369438B2/ja
Priority to US15/269,623 priority patent/US9804562B2/en
Publication of JP2017068079A publication Critical patent/JP2017068079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369438B2 publication Critical patent/JP6369438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、内部機器を冷却するための空気の通路を形成する空気ダクトを有する画像形成装置に関する。
シート部材に画像を形成するコピー機やプリンターなどの画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置の内部には、熱の発生源となる様々の部材が備えられている。例えば、トナーを溶融させるための加熱装置や、ローラーなどの駆動を駆動させるためのモーターなどが挙げられる。これらの熱源によって画像形成装置内の温度が上昇する。画像形成装置内の温度上昇は、トナーなどの現像剤の流動性の低下、現像剤の帯電量の低下、ローラーの膨張によるシート搬送速度の変動などの要因となり、画像不良を生じさせる。そのため、従来、画像形成装置には、内部に空気を送風して冷却するための冷却装置が設けられている(特許文献1参照)。従来の冷却装置は、送風機から吹き出される空気を通すための空気ダクトを備えており、前記空気ダクトから冷却対象へ向けて空気が送出されることによって冷却が行われる。
また、従来の画像形成装置には、制御基板や電源基板などが設けられている。制御基板は、画像形成装置を制御するためのCPUなどの電子デバイスなどを搭載しており、電源基板はコンバーターやトランス、トランジスタなどのパワーモジュールが搭載されており、いずれの基板も電力の供給を受けると発熱する。従来、これらの基板は、画像形成装置に内部に設けられた支持板に取り付けられている。
特開2000−98858号公報
ところで、前記空気ダクトが前記支持板に取り付けられる場合がある。しかしながら、支持板に空気ダクトを取り付けると、支持板において前記基板に隣接して前記空気ダクトが取り付けられることになる。この場合、空気ダクトの取り付けスペースを支持板に確保する必要があり、支持板が大型化し、ひいては画像形成装置が大型化することになる。また、支持板に取り付けられた基板などの部材が邪魔となり、効率よく空気を送風できるように空気ダクトを配置することが困難であり、熱源の冷却に十分な風量を供給することができない場合がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、空気ダクトの容量を十分に確保しつつ空気ダクトの配置スペースを省減させることが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、筐体と、ダクト部材と、基板と、を備える。前記筐体は、鉛直方向に延在する支持板を有する。前記ダクト部材は、前記支持板に取り付けられ、送風機によって送風される空気を通す第1空気ダクトを有する。前記基板は、通電されることにより発熱する素子が実装され、前記第1空気ダクトの外面を覆うように一部が前記ダクト部材に支持されている。
本発明によれば、空気ダクトの容量を十分に確保しつつ空気ダクトの配置スペースを省減させることが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す左側の斜視図である。 図2は、画像形成装置の左側面のカバーパネルを取り外した状態を示す斜視図である。 図3は、画像形成装置の内部構成を示す断面図である。 図4は、画像形成装置のハウジングを示す斜視図である。 図5は、画像形成装置の左側のサイドフレームの構成を示す側面図である。 図6は、画像形成装置の左側のサイドフレームの構成を模式的に示す斜視図である。 図7(A)及び(B)は、空気ダクトの構成を示す図である。 図8は、画像形成装置の左側のサイドフレームの構成を示す側面図である。 図9は、画像形成装置の左側のサイドフレームの構成を示す斜視図である。 図10は、基板と空気ダクトとの位置関係を示す斜視図である。 図11(A)及び(B)は、空気ダクトの吹出口を示す図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向7と定義する。また、前記設置状態において図1に示される給紙搬送部24の給紙カセットが挿抜される面を正面(前面)として前後方向8を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の正面を基準として左右方向9を定義する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた装置である。画像形成装置10は、所謂タンデムタイプのカラープリンターである。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は筐体10Aを備える。筐体10Aは、全体として略直方体形状である。筐体10Aの内部には、画像形成装置10を構成する各部が配設されている。図2では、筐体10Aの左側面のカバーパネル10B(図1参照)が外された状態が示されている。
画像形成装置10は、4つの画像形成ユニット4、中間転写ベルト5、光走査装置13、二次転写ローラー(不図示)、定着装置16、シートトレイ18、給紙搬送部24、操作表示部(不図示)、縦搬送路26、ベルトクリーニング装置6、及びメイン制御基板2などを備える。
図4に示されるように、筐体10Aは、上下方向7に延びる一対のサイドフレーム51,52を備えている。サイドフレーム51は、筐体10Aの左側に設けられており、サイドフレーム52は、筐体10Aの右側に設けられている。サイドフレーム51は、本発明の支持板の一例である。サイドフレーム51,52は、鉛直方向に延在する板状の部材であり、板金で構成されている。サイドフレーム51に、後述のダクト部材100及びサブ制御基板50が取り付けられている。また、サイドフレーム51,52によって挟まれた空間に、画像形成ユニット4や中間転写ベルト5、ベルトクリーニング装置6、メイン制御基板2などの各構成要素が設けられている。
中間転写ベルト5は、4つの前記画像形成ユニット4の上側に設けられている。ベルトクリーニング装置6は、中間転写ベルト5の上側であって、筐体10Aの後方側に設けられている。
画像形成装置10の前面側には、手差し式のシート供給部45が設けられている。シート供給部45は、画像形成装置10において印刷用紙を搬送路40及び縦搬送路26を経て前記二次転写ローラー(不図示)に供給する。シート供給部45は、シート受部46および給送部47を備えている。シート受部46は、画像形成装置10の筐体10Aの前面のカバーを兼ねる。シート受部46は、筐体10Aの前面に対して搬送路40の入口を開閉可能に構成されている。図3ではシート受部46が筐体10Aの前面に対して閉じられた状態が示されている。シート受部46が筐体10Aの前面に対して開けられてその内面が上に向けられると、前記内面に所定サイズの印刷用紙が載置可能となる。シート受部46に載置された印刷用紙は給送部47によって搬送路40に給送される。搬送路40には、搬送ローラー対(不図示)が設けられており、この搬送ローラー対によって搬送路40の印刷用紙が後方へ搬送される。
画像形成装置10の内部の前面側には不図示の開閉センサーが設けられている。前記開閉センサーは、シート受部46の開閉を検知するものであり、例えばリミットスイッチなどの機械式スイッチや、光センサーなどである。前記開閉センサーとサブ制御基板50とは、信号線で電気的に接続されている。筐体10Aに対してシート受部46が開けられると前記開閉センサーからオフ信号が出力され、シート受部46が閉じられると前記開閉センサーからオン信号が出力される。
図3に示されるように、メイン制御基板2は、中間転写ベルト5の上側に設けられている。詳細には、メイン制御基板2は、シートトレイ18と中間転写ベルト5との間に設けられている。シートトレイ18は、画像形成装置10の上面を構成するものであり、排出された画像形成後のシートを保持する。メイン制御基板2は、画像形成装置10の各部を制御する。メイン制御基板2は、CPUやROMなどからなる演算装置、電解コンデンサやコイル、AC/DCコンバーターなどの変換器、電圧を昇圧又は降圧させる変圧器などの電子デバイスが板状の基板に実装されたものである。メイン制御基板2は、各画像形成ユニット4、前記二次転写ローラー(不図示)、定着装置16、前記駆動ローラー(不図示)、前記給紙搬送部24などに接続されており、これらの構成要素を制御する。メイン制御基板2は、通電されると各電子デバイスが発熱して熱源となる。また、定着装置16からの熱によりメイン制御基板2が過剰に加熱されると、メイン制御基板2が誤動作をする場合がある。そのため、メイン制御基板2は冷却される必要がある。
図2に示されるように、画像形成装置10は、サブ制御基板50と、駆動ユニット60と、冷却装置80と、を更に備える。サイドフレーム51にサブ制御基板50、駆動ユニット60、及び冷却装置80が設けられている。
図5及び図6に示されるように、サイドフレーム51は、板金を屈曲加工することによって形成される。サイドフレーム51は、上下方向7、及び前後方向8(水平方向)に延在する概ね矩形状に形成されている。サイドフレーム51は、矩形状の底板54と、底板54の外周端から垂直に起立する側壁53とを有する。側壁53は、底板54から図6において左方向へ延出している。
図8及び図9に示されるように、サブ制御基板50は、サイドフレーム51に取り付けられている。より詳細には、サイドフレーム51の左側面において、上部後方の位置に取り付けられている。サイドフレーム51には、サブ制御基板50を固定するためのボス51A及びブラケット51B(図6参照)が設けられている。ボス51A及びブラケット51Bは、本発明の固定部の一例である。2つのボス51Aは、サブ制御基板50の下端部を固定するものであり、底板54に溶接などによって取り付けられている。3つのブラケット51Bは、側壁53から底板54に平行は方向へ突出している。ボス51A及びブラケット51Bには、ネジ穴が形成されている。また、サイドフレーム51には、後述のダクト部材100が取り付けられている。本実施形態では、サブ制御基板50は、ダクト部材100、ボス51A、及びブラケット51Bによってサイドフレーム51の底板54に取り付けられる。
サブ制御基板50は、商用電圧を画像形成装置10で使用される制御電圧や駆動電圧に変換して各部に供給したり、シート受部46の開閉に応じて信号線を伝って送られてくる信号を受信してシート受部46の開閉状態を判断する。サブ制御基板50は、CPUやROMなどからなる演算装置、電解コンデンサやコイル、AC/DCコンバーターなどの変換器、電圧を昇圧又は降圧させる変圧器などの電子デバイスが基板に実装されたものである。そのため、サブ制御基板50は、通電されると各電子デバイスが発熱して熱源となるため、冷却される必要がある。
図2に示されるように、駆動ユニット60及び冷却装置80は、サイドフレーム51に取り付けられている。
駆動ユニット60は、モーター62や、ギヤなどの駆動伝達機構などを含む。駆動ユニット60は、サイドフレーム51の中央にブラケット(不図示)を介してビスなどで取り付けられている。モーター62の出力軸は、サイドフレーム51に形成された貫通口(不図示)から反対側へ延出されている。この出力軸に前記駆動伝達機構が連結されている。前記駆動伝達機構は、モーター62の回転駆動力を画像形成ユニット4の感光体ドラムや現像ローラー、中間転写ベルト5を駆動させる駆動ローラーなどの被駆動部に伝達する。なお、駆動伝達機構と各被駆動部との間には、電磁クラッチなどが設けられており、これが適宜制御されることによって各被駆動部への駆動伝達が制御される。
図4及び図5に示されるように、冷却装置80は、サイドフレーム51に取り付けられる。なお、図4及び図5では、サイドフレーム51からサブ制御基板50が取り外された状態が示されている。冷却装置80は、樹脂フレーム81と、送風ファン83(本発明の送風機の一例)と、空気ダクト84(本発明の第2空気ダクトの一例)と、ダクト部材100とを備える。空気ダクト84及びダクト部材100は、送風ファン83によって送風される空気を案内する。
送風ファン83は、駆動されることによって吸引口83Aから空気を吸い込んで送風出口から空気を吹き出して送風する。送風ファン83は、例えば、軸流ファンである。もちろん、軸流ファンとは異なるタイプの送風機が適用されてもよい。送風ファン83は、樹脂フレーム81を介してサイドフレーム51に取り付けられている。本実施形態では、送風ファン83は、サイドフレーム51において下部前方側の位置に取り付けられている。
樹脂フレーム81は、合成樹脂を成型して得られる。樹脂フレーム81は、概ね矩形状のファン取付部90を有する。ファン取付部90に取付座91が設けられており、取付座91に送風ファン83が取り付けられる。取付座91の下端は、その上端に対して右側(図5において紙面奥側)に位置している。そのため、送風ファン83が取付座91に取り付けられると、送風ファン83によって吹き出される空気は、斜め上方へ向かって送風される。
樹脂フレーム81に空気ダクト84が一体に形成されている。空気ダクト84は、取付座91の上部から上方へ延出し、更に、筐体10Aの後方側(図5において紙面左側)へ屈曲してから水平方向へ延出している。空気ダクト84の延出端は、サイドフレーム51の中央付近まで達している。空気ダクト84の延出端は閉塞されておらず後方へ開放された開口93である。開口93と後述の空気ダクト110の空気導入口111とが連結される。空気ダクト84は、断面矩形状に形成されており、樹脂フレーム81に一体に形成されている。空気ダクト84の空気導入口は、送風ファン83の送風出口に連結されている。このため、送風ファン83から吹き出された空気は、空気ダクト84を通って、開口93まで案内される。
冷却装置80において、送風ファン83は、常時又は必要なタイミングで駆動される。冷却装置80は、画像形成ユニット4や、ベルトクリーニング装置6、メイン制御基板2、サブ制御基板50などを冷却するものであるため、例えば、これらの温度上昇が懸念される期間、具体的には、画像形成が開始されてから終了するまでの間、或いは画像形成が開始されてから終了後の所定時間経過後までの間に駆動制御される。
図5及び図6に示されるように、サイドフレーム51には、空気ダクト84の開口93に連結されるダクト部材100が設けられている。ダクト部材100は、サイドフレーム51において上部後方側の位置に取り付けられている。ダクト部材100は、開口93から後方へ延出している。ダクト部材100は、後述の空気ダクト110を有しており、空気ダクト110が空気ダクト84の開口93に連結されている。
サイドフレーム51の底板54においてダクト部材100が取り付けられる面には、連通口86(図11参照)が形成されている。連通口86は、ダクト部材100が底板54に取り付けられた状態で、空気ダクト110の内部とサイドフレーム51で仕切られた反対側の空間とを連通する。本実施形態では、連通口86は、上下方向7及び前後方向8においてベルトクリーニング装置6と概ね同じ位置、詳細には、ベルトクリーニング装置6よりも若干前方側の位置に形成されている。ダクト部材100は、送風ファン83から空気ダクト84を通って運ばれた空気を空気ダクト110によって連通口86に案内し、連通口86からサイドフレーム51の反対側の空間に案内する。詳細には、送風ファン83が駆動されると、筐体10Aにおいてサイドフレーム51よりも左側の空間の空気が吸い込まれて空気ダクト84、空気ダクト110、連通口86を通じて空気がサイドフレーム51よりも右側の空間に吹き出される。
図7(A)及び(B)に示されるように、ダクト部材100は、空気ダクト110(本発明の第1空気ダクトの一例)と、線材保持部120とを有する。ダクト部材100は、合成樹脂を成型して得られるものであり、空気ダクト110と線材保持部120とが一体に形成されている。ダクト部材100は、一方向に長い形状に形成されており、その長尺方向(図7における紙面左右方向)が筐体10Aにおける前後方向8に一致するように、サイドフレーム51に取り付けられている。
空気ダクト110は、空気ダクト84の開口93に連結されて、空気ダクト84から送風された空気を筐体10Aの後方へ案内する。空気ダクト110は、ダクト部材100の前端部104Aに形成された空気導入口111からダクト部材100の中央付近まで延びている。つまり、空気ダクト110の終端部112は、ダクト部材100の中央付近に位置している。空気ダクト110は、断面矩形状に形成されている。
ダクト部材100の他方側の後端部104Bには、ダクト部材100の外面100Aから垂直な方向へ突出する位置決めボス102(本発明のボス部の一例)が形成されている。位置決めボス102は、スペーサー部102Aと、十字突起102Bとを有する。スペーサー部102Aは、円柱形状に形成されており、その外径は、サブ制御基板50に形成された位置決め穴55Aの外径よりも大きい。十字突起102Bは、スペーサー部102Aの突出端に形成されており、その外径は、位置決め穴55Aに挿通可能なサイズに形成されている。
また、ダクト部材100には、外面100Aから凹んだ凹陥部100Bを有する。凹陥部100Bは、ダクト部材100の後端部104Bの下部に形成されている。凹陥部100Bには、開口103が形成されている。
線材保持部120は、サブ制御基板50に電気的に接続される信号線などの線材を保持するものである。線材保持部120は、空気ダクト110に隣接してダクト部材100に一体に形成されている。線材保持部120は、ダクト部材100の外面100Aに形成された保持溝121を有する。保持溝121に前記線材が挿入されることにより、前記線材が保持溝121に保持される。保持溝121は、前端部104Aから空気ダクト110の上側を後方へ延びてから終端部112に沿って下方へ屈曲され、更に後方へ屈曲された形状に形成されている。保持溝121の終端は、凹陥部100Bに達している。つまり、保持溝121は、凹陥部100Bの凹んだ空間に連通している。このため、保持溝121に保持された前記線材を凹陥部100Bまで引き回すことができ、凹陥部100Bにおいて、開口103からダクト部材100の裏側へ引き出すことができる。
また、保持溝121の溝内の内壁には、互いに向かい合わせとなるように突出する係合突起123が形成されている。このため、保持溝121に保持された前記線材は、係合突起123によって確実に保持される。
また、ダクト部材100は、サイドフレーム51の底板54にダクト部材100を固定するための係合片105を有する。係合片105は、ダクト部材100の上部から底板54へ向けて突出している。底板54には不図示の係合穴が形成されている。係合片105が前記係合穴に挿通さることによって、スナップフィットにより互いに係合する。これにより、ダクト部材100が底板54に固定される。なお、ダクト部材100とサイドフレーム51との取付機構は、上述したスナップフィットに限られず、ネジなどの固定具を用いることも可能である。
本実施形態では、ダクト部材100がサイドフレーム51に取り付けられた状態で、サブ制御基板50は、ダクト部材100の外面110Aを覆うようにサイドフレーム51に取り付けられる。具体的には、サブ制御基板50の上部後方端部に位置決め穴55Aが形成されている。図10に示されるように、サブ制御基板50の位置決め穴55Aがダクト部材100の位置決めボス102に挿通される。このとき、スペーサー部102Aがサブ制御基板50に当接するため、十字突起102Bだけが位置決め穴55Aを貫通する。これにより、サブ制御基板50がサイドフレーム51に対して位置決めされる。
サブ制御基板50には、サイドフレーム51のボス51A及びブラケット51Bに対応する位置に複数の取付孔55B(図10参照)が形成されている。サブ制御基板50の位置決め穴55Aが位置決めボス102に挿通された状態で、各取付孔55Bとボス51A又はブラケット51Bとが位置合わせされ、その後、これらがビス56(図8参照)などの固定具によって固定される。これにより、サブ制御基板50の上部が、ダクト部材100の外面110Aを覆った状態で、サイドフレーム51に取り付けられる。図8及び図9は、サブ制御基板50が、サイドフレーム51に取り付けられた状態を示す。
また、空気ダクト110の外面110Aには、第1吹出口114が形成されている。第1吹出口114は、外面110Aに形成された貫通穴である。空気ダクト110の内部に送風ファン83から空気が送風されると、空気が第1吹出口114から外部に吹き出されて、サブ制御基板50との間の隙間へ流れ込む。第1吹出口114は、サブ制御基板50において最も発熱の高い素子に対応する位置に形成されている。これにより、サブ制御基板50が直接に送風されて、冷却される。
また、ダクト部材100は、第1吹出口114から隙間へ空気を案内するルーバー115(本発明の空気ガイドの一例)を有する。図11(A)に示されるように、ルーバー115は、第1吹出口114の前方縁部から後方へ延びており、空気ダクト110の外側へ傾斜した形状に形成されている。これにより、第1吹出口114から吹き出された空気は、ルーバー115に沿ってサブ制御基板50の裏面へ向けて案内される。
なお、ルーバー115の形状は、第1吹出口114から隙間へ空気を案内可能なものであればよい。例えば、図11(B)に示されるように、ルーバー115は、第1吹出口114の後方縁部から前方へ延びており、空気ダクト110の内側へ傾斜した形状に形成されていてもよい。
また、空気ダクト110の下面110Bに、第2吹出口116が形成されている。第2吹出口116は、下面110Bに形成された貫通穴である。空気ダクト110の内部に送風ファン83から空気が送風されると、空気が第2吹出口116から外部に吹き出される。これにより、第2吹出口116からサブ制御基板50の裏面に沿って下方へ空気が吹き出される。その結果、空気ダクト110よりも下方に設けられた部材や、サブ制御基板50の下端部付近が冷却される。
ところで、サイドフレーム51にダクト部材100とサブ制御基板50とを別々に取り付けると、サイドフレーム51においてサブ制御基板50に隣接してダクト部材100が取り付けられることになる。この場合、ダクト部材100の取り付けスペースをサイドフレーム51に確保する必要があり、サイドフレーム51が大型化し、ひいては画像形成装置10が大型化する。また、サイドフレーム51に取り付けられたサブ制御基板50などの部材が邪魔となり、効率よく空気を送風できるようにダクト部材100や空気ダクト110を配置することが困難であり、熱源の冷却に十分な風量を供給することができない場合がある。
しかしながら、上述したように、本実施形態の画像形成装置10においては、空気ダクト110の外面110Aを覆うようにサブ制御基板50の上端部がダクト部材100に位置決めされて支持されている。そのため、空気ダクト110を小さくすることなくその容量を十分に確保しつつ、サイドフレーム51において空気ダクト110の配置スペースを省減させることが可能になる。
また、ダクト部材100は、線材保持部120を一体に備えているため、例えば、シート受部46の開閉を検出する前記開閉センサーとサブ制御基板50とを接続する信号線を線材保持部120に保持することができる。また、空気ダクト110に隣接する線材保持部120に信号線が保持されるため、信号線を伝わってくる信号(例えば電圧信号)が環境温度に影響して不安定になることが防止される。
なお、上述の実施形態では、ダクト部材100にサブ制御基板50の上端を位置決めする構成を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、サブ制御基板50の上端がダクト部材100にビスなどによって固定される構成であってもよい。
10:画像形成装置
60:駆動ユニット
62:モーター
80:冷却装置
81:樹脂フレーム
83:送風ファン
84:空気ダクト
100:ダクト部材
110:空気ダクト
120:線材保持部

Claims (9)

  1. 鉛直方向に延在する支持板を有する筐体と、
    前記支持板に取り付けられ、送風機によって送風される空気を通す第1空気ダクトを有するダクト部材と、
    通電されることにより発熱する素子が実装され、前記第1空気ダクトの外面を覆うように一部が前記ダクト部材に支持されている基板と、を備え
    前記ダクト部材は、前記第1空気ダクト内の空気を前記基板との間の隙間へ吹き出す第1吹出口を前記外面に有し、前記第1空気ダクト内の空気を前記基板の裏面に沿って下方へ向けて吹き出す第2吹出口を前記第1空気ダクトの下面に有する画像形成装置。
  2. 前記ダクト部材は、前記第1吹出口から前記隙間へ空気を案内する空気ガイドを有する請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記ダクト部材は、前記基板に電気的に接続される線材を保持する線材保持部を有し、
    前記線材保持部は、前記第1空気ダクトに隣接して前記ダクト部材に一体に形成されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記線材保持部は、前記線材を保持するための保持溝を前記ダクト部材の外面に備える請求項に記載の画像形成装置。
  5. 鉛直方向に延在する支持板を有する筐体と、
    前記支持板に取り付けられ、送風機によって送風される空気を通す第1空気ダクトを有するダクト部材と、
    通電されることにより発熱する素子が実装され、前記第1空気ダクトの外面を覆うように一部が前記ダクト部材に支持されている基板と、を備え、
    前記ダクト部材は、前記基板に電気的に接続される線材を保持する線材保持部を有し、
    前記線材保持部は、前記第1空気ダクトに隣接して前記ダクト部材に一体に形成されており、前記線材を保持するための保持溝を前記ダクト部材の外面に備え、
    前記ダクト部材は、前記筐体の前後方向に延出しており、
    前記ダクト部材の後端部には、開口を有する凹陥部が形成されており、
    前記保持溝は、前記ダクト部材において前記第1空気ダクトの上側に形成されており、前記ダクト部材の前端部から後方へ延びてから前記第1空気ダクトの後方端部を下方へ屈曲され、更に後方へ屈曲された形状に形成されており、前記保持溝の後端は前記凹陥部に達している画像形成装置。
  6. 鉛直方向に延在する支持板を有する筐体と、
    前記支持板に取り付けられ、送風機によって送風される空気を通す第1空気ダクトを有するダクト部材と、
    通電されることにより発熱する素子が実装され、前記第1空気ダクトの外面を覆うように一部が前記ダクト部材に支持されている基板と、を備え、
    前記支持板は、前記ダクト部材が前記支持板に取り付けられた状態で、前記第1空気ダクトの内部と前記支持板で仕切られた反対側の空間とを連通する連通口を有する画像形成装置。
  7. 前記ダクト部材は、前記外面から前記支持板に垂直な方向へ突出するボス部を有し、
    前記基板は、前記ボス部に挿通されて前記ダクト部材における前記基板の位置を決める位置決め穴を有する請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 鉛直方向に延在する支持板を有する筐体と、
    前記支持板に取り付けられ、送風機によって送風される空気を通す第1空気ダクトを有するダクト部材と、
    通電されることにより発熱する素子が実装され、前記第1空気ダクトの外面を覆うように一部が前記ダクト部材に支持されている基板と、を備え、
    前記ダクト部材は、前記基板に電気的に接続される線材を保持する線材保持部を有し、
    前記線材保持部は、前記第1空気ダクトに隣接して前記ダクト部材に一体に形成されており、前記線材を保持するための保持溝を前記ダクト部材の外面に備え、
    前記ダクト部材は、前記外面から前記支持板に垂直な方向へ突出するボス部を有し、
    前記基板は、前記ボス部に挿通されて前記ダクト部材における前記基板の位置を決める位置決め穴を有し、
    前記ダクト部材は、水平方向に延在するように前記支持板に取り付けられており、
    前記位置決め穴は、前記基板の上端部に設けられており、
    前記支持板は、前記基板の下端部を支持して固定するための固定部を有し、
    前記位置決め穴が前記ボス部に装着された状態で、前記基板の下端部が前記固定部に所定の固定具によって固定されている画像形成装置。
  9. 前記支持板に取り付けられた送風機と、
    前記送風機の送風出口から延出され、前記第1空気ダクトに連結される第2空気ダクトと、を更に備える請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015194319A 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置 Active JP6369438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194319A JP6369438B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置
US15/269,623 US9804562B2 (en) 2015-09-30 2016-09-19 Image forming apparatus including duct member for cooling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194319A JP6369438B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068079A JP2017068079A (ja) 2017-04-06
JP6369438B2 true JP6369438B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=58407075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194319A Active JP6369438B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9804562B2 (ja)
JP (1) JP6369438B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354681B2 (ja) * 2015-06-30 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シートガイド
JP7353778B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733247B2 (ja) 1998-09-18 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置の冷却装置
JP2003316237A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004258117A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
US6973277B2 (en) * 2003-11-25 2005-12-06 Eastman Kodak Company Printing apparatus and method with improved control of airflow
JP4895182B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-14 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2008083305A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 排気装置および画像形成装置
JP4815525B2 (ja) * 2009-11-11 2011-11-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5817544B2 (ja) * 2012-01-16 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 装置の遮音構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9804562B2 (en) 2017-10-31
JP2017068079A (ja) 2017-04-06
US20170090416A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369438B2 (ja) 画像形成装置
US20230324843A1 (en) Image forming apparatus
US9684280B2 (en) Cooling device including air blower, and image forming apparatus including cooling device
US9715211B2 (en) Image forming apparatus including air blower, and sheet guide used in image forming apparatus
JP7258569B2 (ja) 画像形成装置
KR101314143B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5358506B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5439398B2 (ja) 画像形成装置及び処理装置
JP2009298523A (ja) 画像形成装置
US11520281B2 (en) Image forming apparatus having a mounting surface of an electronic circuit substrate that extends in a direction crossing an outer surface of a frame for efficient use of space
JP4905090B2 (ja) 定着装置
JP5386518B2 (ja) 画像形成装置
US20230280688A1 (en) Image forming apparatus
JP5386520B2 (ja) 画像形成装置
JP6135107B2 (ja) 画像形成装置
JP7158951B2 (ja) 画像形成装置
JP2017030194A (ja) 画像形成装置
JP6961979B2 (ja) 画像形成装置
JP2009069316A (ja) 画像形成装置
JP5889264B2 (ja) 画像形成装置
JP2006330529A (ja) 画像形成装置
JP2001106384A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150