JP6369027B2 - 電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6369027B2
JP6369027B2 JP2014008534A JP2014008534A JP6369027B2 JP 6369027 B2 JP6369027 B2 JP 6369027B2 JP 2014008534 A JP2014008534 A JP 2014008534A JP 2014008534 A JP2014008534 A JP 2014008534A JP 6369027 B2 JP6369027 B2 JP 6369027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
active material
electrode
electrode plate
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138614A (ja
Inventor
悠人 成澤
悠人 成澤
洋一 吉岡
洋一 吉岡
義貴 上原
義貴 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014008534A priority Critical patent/JP6369027B2/ja
Publication of JP2015138614A publication Critical patent/JP2015138614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369027B2 publication Critical patent/JP6369027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、リチウムイオン電池などの電極の製造に関する。
リチウムイオン2次電池は電解質内において電気化学反応により発電を行なう発電要素として、リチウム金属酸化物からなる正極と、炭素材からなる負極とを交互に積層している。
こうしたリチウムイオン2次電池の電極に関して、特許文献1は正極、負極及び分離膜に電極面に垂直な複数の微細な孔部(マイクロホール)をレーザー加工により形成し、電極への電解液の浸透を促進することを提案している。
特許3690522号公報
電極への電解液の均一な浸潤のためには、マイクロホールを高密度で数多く設ける必要がある。一方、電極の体積を確保するためには、各マイクロホールの径を小さくする必要がある。つまり、電極の性能を上げるためには、電極に径の小さなマイクロホールを数多く形成することが望ましい。
特許文献1には、レーザ加工によるマイクロホールの形成方法で形成されるマイクロホールの径は0.5ミリメートル(mm)と説明されている。一方、電極の体積損失を小さくするためには、マイクロホールの径を数十ミクロンメートル(μm)に抑えることが望ましい。
この発明は、電極へのマイクロホールの形成に関わる以上の問題を解決すべくなされたもので、数十μmの径の多数のマイクロホールを備えた電極を容易に製造できるようにすることを目的とする。
以上の目的を達成するために、この発明のある実施形態は、電極板に厚さ方向の数十μm の径の複数の微細な孔部を形成する電極の製造方法に適用される。製造方法は、集電箔に活物質を塗布して電極板を形成する電極板形成工程と、ラジアル方向に複数のピンを突出させたローラ状の治具を用いて電極板に孔部を形成する孔部形成工程と、孔部を形成した電極板を厚さ方向にプレスするプレス工程と、を含んで構成される。さらに、孔部形成工程は、前記集電箔に塗布された前記活物質に前記孔部に対応する突起を所定圧力でプレスする工程を含む。
孔部を形成した電極板を厚さ方向にプレスすることで、電極板の活物質が圧縮される。圧縮された活物質は厚さ方向と直交する方向へ膨出し、孔部を収縮させる。結果として、孔部が小径化し、活物質の体積密度がプレス工程以前と比べて増加する。また、プレス工程で電極板を厚さ方向にプレスすることで活物質の表面の凹凸が均され、均一な平面となる。
この発明の第1の実施形態による電極の製造方法を工程順に説明する、電極板の断面図である。 この発明の第1の実施形態による孔部形成工程を説明する、電極板と治具の斜視図である。 この発明の第1の実施形態によるプレス工程を説明する、電極板とプレス治具の断面図である。 この発明の第2の実施形態によるプレス工程を説明する、電極板とプレス治具の断面図である。
図1−3を参照して、この発明の第1の実施形態を説明する。
この実施形態はリチウムイオン2次電池の電極の製造方法に関する。リチウムイオン2次電池は電解質内において電気化学反応により発電を行なう発電要素として、リチウム金属酸化物からなる正極と、炭素材からなる負極と、を備える。正極と負極は交互に積層される。正極と負極はいずれも、集電箔の上に活物質を塗布することで形成される。正極と負極は塗布される活物質が異なるのみで、他の仕様は同じであるため、以下の説明では正極と負極を電極と総称する。
この実施形態による電極の製造方法は、次の3つの工程からなる。
すなわち、電極板形成工程と、孔部形成工程と、プレス工程である。
図1を参照すると、電極板形成工程では、図の(a)に示すように、集電箔1の一面に活物質2を塗布することで、集電箔1と活物質2が一体化された電極板3を形成する。
図2を参照すると、孔部形成工程では、ラジアル方向に数多くのピン7を突出させたローラ状の治具5を用いる。治具5を所定圧力Pで電極板3の活物質2の表面に押しつけて転動させることで、活物質2にピン7の密度に応じた多数の孔部4が等間隔で規則的に形成される。
再び図1を参照すると、孔部形成工程においては、治具5の個々のピン7が図の(b)に示すように活物質2に貫入し、活物質2の塑性変形により活物質2に多数の孔部4が形成される。孔部形成工程は好ましくは電極板形成工程で集電箔1に塗布された活物質2が塑性変形しやすい状態、すなわち活物質2が硬化する前に実施する。孔部形成工程により、図の(e)に示すようにピン7の径に略等しい径Wの孔部4が活物質2に多数形成される。
このように、ラジアル方向に数多くのピン7を突出させたローラ状の治具5を用いることで孔部4を容易に形成することができる。しかしながら、この発明は孔部形成工程における孔部4の形成方法には限定されない。例えば、表面に数多くのピン7を突設した板状の治具を上方から活物質2に押しつけて孔部4を形成することも可能である。あるいは、前記従来技術が提案するレーザ加工により孔部4を形成しても良い。
図3を参照すると、プレス工程では、多数の孔部4を形成した活物質2に、平面状の押圧面を有するプレス治具6を用いて上方から垂直方向に圧力Pを加える。
再び図1を参照すると、図の(c)に示すように、上方から垂直方向の圧力Pを加えられた活物質2は圧縮変形し、上下方向の寸法、すなわち厚さをHからHへと減じる一方、圧縮により減じた体積相当分の活物質2を孔部4の内側に進出させる。その結果、孔部4は図の(d)に示すように、図の(e)に示すプレス工程以前の径Wより小さな径Wへと収縮する。このときプレス治具6が活物質2に加える圧力Pは、孔部形成工程でローラ状の治具5が活物質2に加える圧力Pより小さな値に設定される。
プレス工程の結果、電極板3の面積に関して活物質2が占めする面積が増大し、孔部4が占める面積が減少する。3次元的にも電極板3に占める活物質2の体積割合が増大し、孔部4の体積割合が減少する。活物質2の体積割合の増大は2次電池の蓄電容量を増大させる効果をもたらす。一方、プレス治具6の圧力Pを治具5の圧力Pより小さく設定しているので、プレス工程によって電極板3の厚さが過度に薄くなったり、活物質2の密度が過度に上昇したりするのを抑制することができる。
このようにして径を縮小した孔部4が、リチウムイオン2次電池の稼働時には、電解液を活物質に浸透させるマイクロホールとして機能する。発明者らの実験によれば、以上のプレス工程により孔部4の体積を約50%減少させることができた。このように、この電極製造方法によれば孔部4の径を効率良く減少させることができる。
径Wの孔部4をピン7による活物質2の塑性変形のみで形成しようとすれば、ピン7の径をWに等しく設定しなければならない。しかしながら、ピン7の径を小さくするとピン7の折れやすさが二次関数的に増加する。孔部形成工程の後にプレス工程を行なうこの製造方法によれば、孔部形成工程で使用する治具5のピン7の径を小さくせずに、数十μmという好ましい径の多数のマイクロホールを活物質2に容易に形成することができる。
この製造方法により製造された電極板3は、プレス工程でプレス治具6を用いて活物質2を圧縮した結果、孔部4の開口部の周囲の活物質2の密度が集電箔1に近い部位の孔部4の周囲の活物質2の密度より高くなる。これは、プレス治具6の押圧面に近い位置ほど、活物質2が押しつぶされるからである。
また、プレス工程を実行することで、活物質2の凹凸が平らに均される。したがって、電極板3の活物質2の厚さを均一にすることができる。
図4を参照して、この発明による電極の製造方法の第2の実施形態を説明する。
この実施形態では、プレス工程で使用するプレス治具6の代わりにローラ状のプレス治具8を用いてプレス工程を実施する。なお、プレス治具8には、治具5のようなピン7は設けられない。プレス治具8の表面は滑らかな曲面である。
プレス治具8は図に示すように、転動しつつ活物質2を押圧する。プレス治具8は第1の実施形態のプレス治具6と同じく上方から垂直に圧力Pを活物質2に加える。
この実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、プレス工程によって孔部4を縮小させ、格別に細いピン7を用いることなく、数十μmという好ましい径の多数のマイクロホールを活物質2に容易に形成することができる。また、ローラ状のプレス治具8によって活物質2の表面の凹凸が均されるので、電極板3の活物質2の厚さを均一にすることができる。
以上のように、この発明の第1の実施形態及び第2の実施形態による電池用電極の製造方法は、数十μmの径の数多くのマイクロホールを有する、活物質の体積密度の高い電極板3の製造を可能とする。このようにして製造された電極板3を所定の寸法に切断することで、高性能の電極を製造することができる。製造された電極は孔部4の開口部の周囲の活物質2の密度が、集電箔1に近い部位の孔部4の周囲の活物質2の密度より高いのが特徴である。この特徴は、孔部4の深部においてリチウムイオンの活物質2への高い浸透性を確保するうえで好ましい。
さらに、この電極を用いてリチウムイオン2次電池を製造することで、リチウムイオン2次電池の蓄電性能や放電性能を強化することができる。
以上の実施形態において、ピン7が孔部4に対応する突起を構成する。
以上のように、この発明をいくつかの特定の実施形態を通じて説明して来たが、この発明は上記の各実施形態に限定されるものではない。当業者にとっては、特許請求の範囲でこれらの実施形態にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
例えば、上記の各実施異形態では電極板形成工程に引き続いて孔部形成工程を実行している。これは、孔部4の形成を容易にするうえで好ましい。一方、集電箔1に活物質2を塗布した後に治具を用いて圧縮することで電極板3を得る場合もある。このようにして既に圧縮力を加えられた電極板3にマイクロホールを形成する場合も、この発明による電極の形成方法を適用することで、マイクロホールの小径化に関して相応の好ましい効果を得ることができる。言い換えれば、既成の電極板3にマイクロホールを形成して電極を製造する場合にも、この発明は有効である。
1 集電箔
2 活物質
3 電極板
4 孔部
5 治具
6 プレス治具
7 ピン
8 プレス治具

Claims (4)

  1. 電極板に厚さ方向の数十μm の径の複数の微細な孔部を形成する電極の製造方法において、
    集電箔に活物質を塗布して電極板を形成する電極板形成工程と、
    ラジアル方向に複数のピンを突出させたローラ状の治具を用いて前記電極板に孔部を形成する孔部形成工程と、
    前記孔部を形成した前記電極板を厚さ方向に圧縮するプレス工程と、
    を含むとともに、
    前記孔部形成工程は、前記集電箔に塗布された前記活物質に前記孔部に対応する突起を所定圧力でプレスする工程を含む、ことを特徴とする、電池用電極の製造方法。
  2. 前記プレス工程で電極板に加えられる圧力は前記所定圧力より低いことを特徴とする請求項1に記載の電池用電極の製造方法。
  3. 前記プレス工程により、前記孔部の径が50%以下に縮小することを特徴とする、請求項1または2に記載の電池用電極の製造方法。
  4. 前記電極板形成工程は、前記集電箔に塗布された前記活物質を圧縮する工程を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の電池用電極の製造方法。
JP2014008534A 2014-01-21 2014-01-21 電池用電極の製造方法 Active JP6369027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008534A JP6369027B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008534A JP6369027B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138614A JP2015138614A (ja) 2015-07-30
JP6369027B2 true JP6369027B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53769499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008534A Active JP6369027B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058257A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2016039264A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475722B2 (ja) * 2000-02-21 2010-06-09 古河電池株式会社 リチウム電池用電極とその製造方法、およびそれを用いた電池
JP2011192615A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法並びにリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
WO2011135684A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器
JP2012009333A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2012138408A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Tokin Corp 電気化学デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015138614A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022093710A (ja) 耐食性を変化させた電池グリッド
JP6128282B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び電極の製造方法
CN108028359B (zh) 电极、用于制造电极的方法、以及用于制造电极的辊
US20130014625A1 (en) Electrode plate manufacturing device
JP7082142B2 (ja) 全固体電池、その製造方法および加工装置
JP2015511388A (ja) 二次電池用電池ケース
JP2008123954A (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP2015162353A (ja) 全固体電池の製造方法
WO2013031889A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JPWO2020017467A1 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
KR20240023075A (ko) 음극판, 이를 포함하는 전극조립체 및 그 제조방법
JP6369027B2 (ja) 電池用電極の製造方法
KR101860613B1 (ko) 연료 전지용 면상 부재 및 면상 부재의 제조 방법
KR20210067935A (ko) 에너지 저장 장치용 다공성 전극
JP5862508B2 (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2004207253A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008016581A (ja) 蓄電デバイス用電極およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
KR20160062883A (ko) 요철이 형성된 집전체를 포함하는 전지셀
JP6286861B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
JP2020061258A (ja) 固体電池の製造方法
KR20160036998A (ko) 이차전지 및 그 제조 방법
KR20180115152A (ko) 잔류응력 편차 해소를 위한 전지의 단위 전극 및 그를 포함하는 리튬 이온 폴리머 전지
JP2018125268A (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
KR20120091184A (ko) 전기화학 전지 및 그 전지의 제조방법
JP2015082421A (ja) 電極、電池、電極の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151