JP6368992B2 - 車両用導光部材、車両用灯具 - Google Patents

車両用導光部材、車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6368992B2
JP6368992B2 JP2013152565A JP2013152565A JP6368992B2 JP 6368992 B2 JP6368992 B2 JP 6368992B2 JP 2013152565 A JP2013152565 A JP 2013152565A JP 2013152565 A JP2013152565 A JP 2013152565A JP 6368992 B2 JP6368992 B2 JP 6368992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
light
trunk
guide
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022982A (ja
Inventor
翔 池之上
翔 池之上
源太 松村
源太 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2013152565A priority Critical patent/JP6368992B2/ja
Publication of JP2015022982A publication Critical patent/JP2015022982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368992B2 publication Critical patent/JP6368992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、1個の入射面と複数個の出射面とを備える車両用導光部材に関するものである。また、この発明は、1個の入射面と複数個の出射面とを備える車両用導光部材を使用する車両用灯具に関するものである。
車両用導光部材、車両用導光部材を使用する車両用灯具(以下、単に「車両用灯具」と称する)は、従来からある(たとえば、特許文献1)。従来の車両用灯具は、第1導光体と、その第1導光体の導光方向と直交する方向に第1導光体から延出形成されている複数体の第2導光体と、を備え、第1導光体の外側面のうち、第2導光体に対向する箇所に内面反射部を形成したものである。LEDからの光が第1導光体の光入射端部から第1導光体内に入射し、その入射光が第1導光体内を導かれると共に、内面反射部で複数体の第2導光体内にそれぞれ入射し、その入射光が第2導光体内を導かれると共に、複数体の第2導光体から灯具外方に出射する。このように、1個もしくは少ないLEDで複数体を発光させることができる。
特開2012−190761号公報
かかる車両用灯具においては、見栄え上、複数体の第2導光体がほぼ均等に発光することが重要である。
この発明が解決しようとする課題は、見栄え上、複数体の第2導光体がほぼ均等に発光することが重要である、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、光を入射させる1個の入射面と、光を出射させる複数個の出射面と、入射面と出射面との間の導光部と、を備え、導光部が、入射面が設けられている幹部と、出射面がそれぞれ設けられている複数本の枝部と、から構成されていて、幹部と枝部との間には、幹部中の光を複数本の枝部中にほぼ均等に分岐して導くガイド部が設けられ、枝部は、入射面から入射した光の進行方向に沿って幹部から分岐され、断面円形の円柱形状であり、出射面は、円柱形状の一側面に形成され、ガイド部は、枝部の幹部との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の付根部分に凹部を設けて、幹部の枝部との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の付根部分であって、凹部に対応する付根部分の反射部からなり、ガイド部の凹部の底の深さは、入射面から離れている枝部よりも入射面に近い枝部のほうが大きい、ことを特徴とする。
この発明(請求項にかかる発明)は、光を入射させる1個の入射面と、光を出射させる複数個の出射面と、入射面と出射面との間の導光部と、を備え、導光部が、入射面が設けられている幹部と、出射面がそれぞれ設けられている複数本の枝部と、から構成されていて、幹部と枝部との間には、幹部中の光を複数本の枝部中にほぼ均等に分岐して導くガイド部が設けられ、枝部は、入射面から入射した光の進行方向に沿って幹部から分岐され、断面円形の円柱形状であり、出射面は、円柱形状の一側面に形成され、ガイド部が、幹部の枝部との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の付根部分の幹部側に設けられている段部からなり、ガイド部の段部の底の深さが、入射面から離れている枝部よりも入射面に近い枝部のほうが大きい、ことを特徴とする。
この発明(請求項にかかる発明)は、灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、灯室内に配置されている光源および前記の請求項1または2に記載の車両用導光部材と、を備える、ことを特徴とする。
この発明の車両用導光部材、車両用灯具は、幹部と枝部との間に設けられているガイド部により、幹部中の光を複数本の枝部中にほぼ均等に分岐して導くことができる。この結果、複数本の枝部をほぼ均等に光らせることができる。
図1は、この発明にかかる車両用導光部材、車両用灯具の実施形態を示す断面図である。 図2は、車両用導光部材を示す正面図(図1におけるIIA矢視図)および背面図(図1におけるIIB矢視図)である。 図3は、車両用導光部材中の光路を示す説明図である。 図4は、車両用導光部材の第1ガイド部を示す一部拡大断面図(図2におけるIV部の拡大断面図)である。 図5は、車両用導光部材の第2ガイド部を示す一部拡大断面図(図2におけるV部の拡大断面図)である。 図6は、車両用導光部材の第3ガイド部を示す一部拡大断面図(図4、図5に対応する拡大断面図)である。
以下、この発明にかかる車両用導光部材の実施形態(実施例)の1例およびこの発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)の1例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。なお、図3において、第1ガイド部および第2ガイド部の図示を省略する。また、図4、図5、図6において、車両用導光部材のハッチングを省略する。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態における車両用導光部材の構成およびこの実施形態における車両用灯具の構成について説明する。図1中、符号1は、この実施形態における車両用灯具である。前記車両用灯具1は、たとえば、テールランプ、クリアランスランプ、ポジションランプ、ターンシグナルランプ、ストップランプ、テール・ストップランプ、室内ランプなどの自動車用灯具である。
(車両用灯具1の説明)
前記車両用灯具1は、図1に示すように、ランプハウジング2と、ランプレンズ3と、1個の光源4と、1個の導光部材(車両用導光部材)5と、を備える。
前記ランプハウジング2および前記ランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)3は、全周縁において、シール材でシールされていて、灯室6を水密に画成する。前記光源4および前記導光部材5は、前記灯室6内に配置されている。なお、前記灯室6内に図示しないインナーパネル(インナーハウジング)を配置して、前記光源4を覆い隠しても良い。
前記光源4および前記導光部材5は、ブラケットなどの適宜手段により、前記ランプハウジング2に取り付けられている。前記光源4は、半導体型光源あるいはバルブ光源から構成されている。前記光源4は、光を前記導光部材5側に放射する(図1中の実線矢印を参照)。
(導光部材5の説明)
前記導光部材5は、前記光源4からの光を導く。前記導光部材5は、この例では、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル、メタクリル樹脂)などの透明樹脂材から構成されている。前記導光部材5は、金型成形により成形される。
前記導光部材5は、光を入射させる1個の入射面50と、光を出射させる複数個この例では4個の出射面51と、前記入射面50と前記出射面51との間の導光部52と、を備える。
前記導光部52は、前記入射面50が設けられている幹部53と、前記出射面51がそれぞれ設けられている複数本この例では4本の枝部54と、から構成されている。前記幹部53および前記枝部54は、断面円形の円柱形状をなす。
前記幹部53の一端面(前記光源4と対向する端面)には、前記入射面50が設けられている。この結果、前記入射面50は、円形の平面(もしくは円形の曲面)からなる。前記枝部54の一側面(前記ランプレンズ3と対向する側面)には、前記出射面51が設けられている。この結果、前記出射面51は、長方形の湾曲面からなる。
前記枝部54の他側面(前記出射面51と反対側の側面)には、前記枝部54中に導かれた光を前記出射面51側に反射させる反射面素子群(プリズム素子群)55が設けられている。前記反射面素子群55の反射面の角度を調整することにより、前記出射面51から光が外部に出射する方向を調整することができる。
前記出射面51は、意匠部56(図3中の破線にて囲まれている範囲の部分)を構成する。前記導光部材5の前記意匠部56以外の部分を前記インナーパネルにより、前記光源4と共に覆い隠しても良い。
前記枝部54は、前記入射面50から入射した光の進行方向に沿って前記幹部53から分岐されている。前記枝部54は、図示されていないが、分岐部分と、出射部分と、湾曲部分と、から一体に構成されている。前記分岐部分は、直線状の円柱形状をなし、前記幹部53から任意の角度(約30°〜約50°の範囲の角度)で分岐されている。前記出射部分は、直線状の円柱形状をなし、一側面には前記出射面51が設けられていて、他側面には前記反射面素子群55が設けられている。前記湾曲部分は、円弧状の円柱形状をなし、前記分岐部分と前記出射部分との間に一体に設けられている。
(ガイド部の説明)
前記幹部53と前記枝部54との間には、前記幹部53中の光を4本の前記枝部54中にほぼ均等に分岐して導くガイド部が設けられている。前記ガイド部としては、第1ガイド部、第2ガイド部、第3ガイド部がある。
前記第1ガイド部は、図4に示すように、前記幹部53の前記枝部54との付根部分のうち、光の進行方向側の前記付根部分に凹部57を設ける。前記第1ガイド部は、前記枝部54の前記幹部53との付根部分のうち、光の進行方向側の前記付根部分であって、前記凹部57に対応する前記付根部分の反射部570(前記枝部54の側面の一部)からなる。前記幹部53中の光は、図4中の実線矢印に示すように、前記第1ガイド部の前記反射部570で反射して、前記枝部54中に導かれるようにガイドされる。なお、前記第1ガイド部の前記凹部57を設けなかった場合には、前記幹部53中の光は、図4中の二点鎖線矢印に示すように、前記枝部54中に導かれずに(ガイドされずに)前記幹部53中を進む。
前記第1ガイド部は、4本の前記枝部54のうち、前記光源4あるいは前記入射面50から離れている2本の前記枝部54に設けられている。前記第1ガイド部の前記凹部57の底の深さは、前記光源4あるいは前記入射面50に近い前記枝部54(第3枝部54)よりも前記光源4あるいは前記入射面50から離れている前記枝部54(第4枝部54)のほうが大きい。このために、前記第1ガイド部の前記反射部570の面積は、前記枝部54(第3枝部54)よりも前記枝部54(第4枝部54)のほうが大きい。
前記第2ガイド部は、図5に示すように、前記枝部54の前記幹部53との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の前記付根部分に凹部58を設ける。前記第2ガイド部は、前記幹部53の前記枝部54との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の前記付根部分であって、前記凹部58に対応する前記付根部分の反射部580(前記幹部3の側面の一部)からなる。前記幹部53中の光は、図5中の実線矢印に示すように、前記第2ガイド部の前記反射部580で反射して、前記幹部53中を進むようにガイドされる。なお、前記第2ガイド部の前記凹部58を設けなかった場合には、前記幹部53中の光は、図5中の二点鎖線矢印に示すように、前記幹部53中を進まずに(ガイドされずに)前記枝部54中に導かれる。
前記第2ガイド部は、4本の前記枝部54のうち、前記光源4あるいは前記入射面50に近い2本の前記枝部54に設けられている。前記第2ガイド部の前記凹部58の底の深さは、前記光源4あるいは前記入射面50から離れている前記枝部54(第2枝部54)よりも前記光源4あるいは前記入射面50に近い前記枝部54(第1枝部54)のほうが大きい。このために、前記第2ガイド部の前記反射部580の面積は、前記枝部54(第2枝部54)よりも前記枝部54(第1枝部54)のほうが大きい。すなわち、前記幹部53と前記枝部54との接続部分581の面積は、前記枝部54(第2枝部54)よりも前記枝部54(第1枝部54)のほうが小さい。
前記第3ガイド部は、図6に示すように、前記幹部53の前記枝部54との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の前記付根部分の前記幹部53側に設けられている段部59からなる。前記幹部53中の光は、図6中の実線矢印に示すように、前記第3ガイド部の前記段部59で幅(前記段部59に沿った前記幹部53の断面積)590が狭められた前記幹部53の側面で反射して、前記幹部53中を進むようにガイドされる。なお、前記第3ガイド部の前記段部59を設けなかった場合には、前記幹部53中の光は、図6中の二点鎖線矢印に示すように、前記幹部53中を進まずに(ガイドされずに)前記枝部54中に導かれる。
前記第3ガイド部は、前記第2ガイド部と同様に、4本の前記枝部54のうち、前記光源4あるいは前記入射面50に近いほうの前記枝部54に設けることが好ましい。前記第3ガイド部の前記段部59の底の深さは、前記光源4あるいは前記入射面50から離れている前記枝部54(下流側枝部54)よりも前記光源4あるいは前記入射面50に近い前記枝部54(上流側枝部54)のほうが大きい。このために、前記第3ガイド部の前記幹部53の幅(前記段部59に沿った前記幹部53の断面積)590は、前記枝部54(下流側枝部54)よりも前記枝部54(上流側枝部54)のほうが小さい。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態における車両用導光部材(導光部材5)およびこの実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
光源4を点灯する。すると、光源4から放射された光は、図1、図3中の実線矢印に示すように、導光部材5の入射面50から導光部材5の導光部52の幹部53中に入射する。導光部52の幹部53中に入射した光は、幹部53中を、全反射を繰り返しながら、入射面50と反対側に導かれる。幹部53中を導かれた光は、幹部53中から4本の枝部54中に導かれる。
枝部54中に導かれた光は、枝部54の分岐部分から湾曲部分を経て出射部分中に導かれる。出射部分中に導かれた光は、反射面素子群55で出射面51側に反射して、その出射面51から外部に出射する。これにより、4本の光のラインが得られる。
ここで、光源4あるいは入射面50に近い2本の枝部54(第1枝部54、第2枝部54)において、幹部53中の光は、図5中の実線矢印に示すように、第2ガイド部の反射部580で反射して、幹部53中を進むようにガイドされ、枝部54中に導かれない。しかも、第2ガイド部の反射部580の面積は、枝部54(第2枝部54)よりも枝部54(第1枝部54)のほうが大きい。すなわち、幹部53と枝部54との接続部分581の面積は、枝部54(第2枝部54)よりも枝部54(第1枝部54)のほうが小さい。このために、枝部54(第2枝部54)中に導かれる光の量の比率は、枝部54(第1枝部54)中に導かれる光の量の比率より大きい。
一方、光源4あるいは入射面50から離れている2本の枝部54(第3枝部54、第4枝部54)において、幹部53中の光は、図4中の実線矢印に示すように、第1ガイド部の反射部570で反射して、枝部54中に導かれるようにガイドされ、幹部53中に導かれない。しかも、第1ガイド部の反射部570の面積は、枝部54(第3枝部54)よりも枝部54(第4枝部54)のほうが大きい。このために、枝部54(第4枝部54)中に導かれる光の量の比率は、枝部54(第3枝部54)中に導かれる光の量の比率より大きい。
このように、4本の枝部54において、枝部54(第2枝部54)中に導かれる光の量の比率は、枝部54(第1枝部54)中に導かれる光の量の比率より大きく、また、枝部54(第4枝部54)中に導かれる光の量の比率は、枝部54(第3枝部54)中に導かれる光の量の比率より大きい。このために、4本の枝部54の4個の出射面51から光がほぼ均等に出射する。これにより、4本の枝部54の4個の出射面51(4本の光のライン)において見栄え上の明暗差が小さくなりほぼ一定の明るさで見える。
なお、第3ガイド部において、幹部53中の光は、図6中の実線矢印に示すように、第3ガイド部の段部59で幅590が狭められた幹部53の側面で反射して、幹部53中を進むようにガイドされ、枝部54中に導かれない。しかも、第3ガイド部の段部59で幅590は、枝部54(下流側枝部54)よりも枝部54(上流側枝部54)のほうが小さい。このために、枝部54(下流側枝部54)中に導かれる光の量の比率は、枝部54(上流側枝部54)中に導かれる光の量の比率より大きい。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態における車両用導光部材(導光部材5)およびこの実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態における車両用導光部材(導光部材5)およびこの実施形態における車両用灯具1は、幹部53と枝部54との間に設けられているガイド部により、幹部53中の光を4本の枝部54中にほぼ均等に分岐して導くことができる。この結果、4本の枝部をほぼ均等に光らせることができる。
この実施形態における車両用導光部材(導光部材5)およびこの実施形態における車両用灯具1は、第1ガイド部が、図4に示すように、幹部53の枝部54との付根部分のうち、光の進行方向側の付根部分に凹部57を設け、枝部54の幹部53との付根部分のうち、光の進行方向側の付根部分であって、凹部57に対応する付根部分の反射部570からなる。第1ガイド部の凹部57の底の深さが、光源4あるいは入射面50に近い枝部54よりも光源4あるいは入射面50から離れている枝部54のほうが大きい。このために、複数本の枝部54の複数個の出射面51をほぼ均等に光らせることができる。
この実施形態における車両用導光部材(導光部材5)およびこの実施形態における車両用灯具1は、第2ガイド部が、図5に示すように、枝部54の幹部53との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の付根部分に凹部58を設け、幹部53の枝部54との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の付根部分であって、凹部58に対応する付根部分の反射部580からなる。第2ガイド部の凹部58の底の深さが、光源4あるいは入射面50から離れている枝部54よりも光源4あるいは入射面50に近い枝部54のほうが大きい。このために、複数本の枝部54の複数個の出射面51をほぼ均等に光らせることができる。
この実施形態における車両用導光部材(導光部材5)およびこの実施形態における車両用灯具1は、第3ガイド部が、図6に示すように、幹部53の枝部54との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の付根部分の幹部53側に設けられている段部59からなる。第3ガイド部の段部59の底の深さが、光源4あるいは入射面50から離れている枝部54よりも光源4あるいは入射面50に近い枝部54のほうが大きい。このために、複数本の枝部54の複数個の出射面51をほぼ均等に光らせることができる。
(実施形態以外の例の説明)
なお、この実施形態においては、幹部53および枝部54が断面円形の円柱形状をなすものである。ところが、この発明においては、幹部および枝部が断面三角形、断面四角形、断面多角形などの柱形状であっても良い。
また、この実施形態においては、枝部54が、分岐部分と、出射部分と、湾曲部分と、から一体に構成されているものである。ところが、この発明においては、枝部が、出射部分のみでも良いし、分枝部分と出射部分とでも良いし、湾曲部分と出射部分とでも良い。
さらに、この実施形態においては、分岐部分が幹部53から所定の角度(約30°〜約50°の範囲の角度)で分岐されているものである。ところが、この発明においては、分岐部分が幹部53から約30°以下の角度、あるいは、約50°以上の角度で分岐されているものであっても良い。
さらにまた、この実施形態においては、枝部54に反射面素子群55を設けるものである。ところが、この発明においては、枝部に反射面素子群を設けなくても良い。この場合においては、枝部の全側面が出射面となる。
さらにまた、この実施形態においては、1個の光源4を使用するものである。ところが、この発明においては、光源を複数個使用しても良い。この場合においては、幹部が断面長方形、断面長円形、断面楕円形などの柱形状であって、入射面が長方形、長円形、楕円形などの形状をなすものに適している。
さらにまた、この実施形態においては、4本の枝部54すなわち4個の出射面51からなるものである。ところが、この発明においては、枝部すなわち出射面が2本2個、3本3個、5本以上5個以上であっても良い。
さらにまた、この実施形態においては、第1ガイド部を、4本の枝部54のうち、光源4あるいは入射面50から離れている2本の枝部54に設け、第2ガイド部を、4本の枝部54のうち、光源4あるいは入射面50に近い2本の枝部54に設けるものである。ところが、この発明においては、複数本の枝部に、第1ガイド部と第2ガイド部と第3ガイド部とを、あるいは、第1ガイド部と第3ガイド部とを、あるいは、第2ガイド部と第3ガイド部とを、あるいは、第1ガイド部のみを、あるいは、第2ガイド部のみを、あるいは、第3ガイド部のみを、設けても良い。
さらにまた、この実施形態においては、出射面51が長方形をなしていて、光のラインが得られるものである。ところが、この発明においては、出射面を1個あるいは複数個の三角形、正方形、多角形などにして、光の点、あるいは、光の連続する点などが得られるものであっても良い。
1 車両用灯具
2 ランプハウジング
3 ランプレンズ
4 光源
5 導光部材
50 入射面
51 出射面
52 導光部
53 幹部
54 枝部
55 反射面素子群
56 意匠部
57 凹部
570 反射部
58 凹部
580 反射部
581 幹部と枝部との接続部分
59 段部
590 第3ガイド部の幹部の幅
6 灯室

Claims (3)

  1. 光を入射させる1個の入射面と、
    光を出射させる複数個の出射面と、
    前記入射面と前記出射面との間の導光部と、
    を備え、
    前記導光部は、前記入射面が設けられている幹部と、前記出射面がそれぞれ設けられている複数本の枝部と、から構成されていて、
    前記幹部と前記枝部との間には、前記幹部中の光を複数本の前記枝部中にほぼ均等に分岐して導くガイド部が設けられ、
    前記枝部は、前記入射面から入射した光の進行方向に沿って前記幹部から分岐され、断面円形の円柱形状であり、
    前記出射面は、円柱形状の一側面に形成され、
    前記ガイド部は、前記枝部の前記幹部との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の前記付根部分に凹部を設けて、前記幹部の前記枝部との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の前記付根部分であって、前記凹部に対応する前記付根部分の反射部からなり、
    前記ガイド部の前記凹部の底の深さは、前記入射面から離れている前記枝部よりも前記入射面に近い前記枝部のほうが大きい、
    ことを特徴とする車両用導光部材。
  2. 光を入射させる1個の入射面と、
    光を出射させる複数個の出射面と、
    前記入射面と前記出射面との間の導光部と、
    を備え、
    前記導光部は、前記入射面が設けられている幹部と、前記出射面がそれぞれ設けられている複数本の枝部と、から構成されていて、
    前記幹部と前記枝部との間には、前記幹部中の光を複数本の前記枝部中にほぼ均等に分岐して導くガイド部が設けられ、
    前記枝部は、前記入射面から入射した光の進行方向に沿って前記幹部から分岐され、断面円形の円柱形状であり、
    前記出射面は、円柱形状の一側面に形成され、
    前記ガイド部は、前記幹部の前記枝部との付根部分のうち、光の進行方向と反対側の前記付根部分の前記幹部側に設けられている段部からなり、
    前記ガイド部の前記段部の底の深さは、前記入射面から離れている前記枝部よりも前記入射面に近い前記枝部のほうが大きい、
    ことを特徴とする車両用導光部材。
  3. 灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、
    前記灯室内に配置されている光源および前記の請求項1または2に記載の車両用導光部材と、
    を備える、
    ことを特徴とする車両用灯具。
JP2013152565A 2013-07-23 2013-07-23 車両用導光部材、車両用灯具 Active JP6368992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152565A JP6368992B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 車両用導光部材、車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152565A JP6368992B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 車両用導光部材、車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022982A JP2015022982A (ja) 2015-02-02
JP6368992B2 true JP6368992B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=52487240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152565A Active JP6368992B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 車両用導光部材、車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368992B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106482056B (zh) * 2015-09-02 2021-06-04 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆用的灯光装置以及具备该灯光装置的骑乘型车辆
CN109519871B (zh) * 2018-12-28 2023-11-17 浙江嘉利(丽水)工业股份有限公司 一种带有立体发光效果的汽车信号灯
JP7447461B2 (ja) 2019-12-16 2024-03-12 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2024009528A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635203Y2 (ja) * 1988-09-27 1994-09-14 アルプス電気株式会社 照光用導光体
JP2527183Y2 (ja) * 1990-11-16 1997-02-26 アルプス電気株式会社 照光用導光体
JPH10199383A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Idec Izumi Corp スイッチおよびスイッチ付ディスプレイ
JP2008103273A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012190761A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022982A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995699B2 (ja) 車両用灯具
JP6560514B2 (ja) 車両用灯具
JP6557543B2 (ja) 車両用灯具
JP6381113B2 (ja) 車両用灯具
JP6326963B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP6361248B2 (ja) 車両用灯具
US10655811B2 (en) Vehicle light with portions at different luminance levels
JP6368992B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP6268881B2 (ja) 車両用灯具
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JP6228035B2 (ja) 車両用灯具
CN110630972B (zh) 车辆用灯具
JP6933901B2 (ja) 車両用灯具
JP2018041711A (ja) 回り込み導光部を備えたレンズおよび車両用灯具
JP2015153577A (ja) 車両用灯具
JP2015008111A (ja) 線状導光体を用いた複合ランプユニットおよび車両用灯具
JP6354175B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP2017147120A (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP6398365B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP6695097B2 (ja) 車両用導光体、車両用灯具
JP7243114B2 (ja) 車両用灯具
JP2015022981A (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP6539484B2 (ja) 車両用導光体、車両用灯具
JP6205744B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP2014175091A (ja) 発光体及びその発光体を用いた車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250