JP6367151B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6367151B2
JP6367151B2 JP2015114748A JP2015114748A JP6367151B2 JP 6367151 B2 JP6367151 B2 JP 6367151B2 JP 2015114748 A JP2015114748 A JP 2015114748A JP 2015114748 A JP2015114748 A JP 2015114748A JP 6367151 B2 JP6367151 B2 JP 6367151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
semiconductor device
wiring patterns
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005013A (ja
Inventor
柿本 明修
明修 柿本
長谷部 一秀
一秀 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015114748A priority Critical patent/JP6367151B2/ja
Publication of JP2017005013A publication Critical patent/JP2017005013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367151B2 publication Critical patent/JP6367151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の微細化に伴い、配線パターンどうしの間隔が狭まってきている。間隔が狭まった配線パターンどうしの間にコンタクトを形成する場合、コンタクトを配線パターン間に自己整合させるセルフアライメントコンタクト(SAC:Self-Alignment Contact)プロセスが知られている。SACプロセスは、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1には、ダイナミック型RAMのメモリセル領域に対して適用したSACプロセスが記載されている。特許文献1では、セルトランジスタのゲート電極(ワード線)間に、セルトランジスタのドレインとビット線とのコンタクト、又はセルトランジスタのソースとセルキャパシタとのコンタクトにそれぞれ、SACプロセスが用いられている。
SACプロセスを適用する場合には、配線パターン、例えばゲート電極の周囲を、層間絶縁膜とは異なる保護絶縁膜で被覆する必要がある。例えば、層間絶縁膜がシリコン酸化物膜であった場合には、保護絶縁膜はシリコン窒化物膜とする等である。特許文献1における層間絶縁膜はBPSG膜(ボロンとリンとを含有したシリコン酸化物)からなる。また、保護絶縁膜はゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜とゲート電極の側壁を覆うサイドウォール絶縁膜とで構成され、それぞれシリコン窒化膜からなっている。これにより、サイドウォール絶縁膜間の幅よりも大きな開口幅を持つ開孔を層間絶縁膜に形成したとしても、保護絶縁膜がエッチングの障壁となるために、ゲート電極間に自己整合した開孔を形成することができる。
特開2007−294618号公報
しかしながら、半導体装置の微細化が進展するにつれ、配線パターンを被覆する保護絶縁膜が過剰にエッチングされて配線パターンどうしが短絡する可能性、例えば、セルトランジスタにおいては、ゲートとソースや、ゲートとドレインが短絡する可能性が高まってきている、という事情がある。
この発明は、半導体装置の微細化が進展したとしても、配線の短絡発生を抑制することができる、セルフアライメントコンタクトの適用が可能な構造を有した半導体装置の製造方法を提供する。
この発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、(1)被処理体の被処理面上に、内部に電気的配線を含み、表面に絶縁物が露呈している複数の配線パターンを形成する工程と、(2)前記複数の配線パターンを、前記絶縁物とは異なる第1の薄膜で覆う工程と、(3)前記複数の配線パターンが形成されている前記被処理体の被処理面に、層間絶縁膜を形成する工程と、(4)前記層間絶縁膜に、前記絶縁物よりも前記第1の薄膜の方がエッチングレートが遅いエッチング条件で、前記複数の配線パターン間に自己整合する開孔を形成する工程と、(5)前記開孔内を、導電物で埋め込む工程と、(6)前記(1)工程と前記(2)工程との間に行われる、前記複数の配線パターン間の、前記被処理体の被処理面に、前記絶縁物とは異なる第2の薄膜を形成する工程と、を具備し、前記第1の薄膜は、前記絶縁物上におけるインキュベーション時間と、前記第2の薄膜上におけるインキュベーション時間との差を利用し、前記複数の配線パターン上に対して選択的に成膜する。
この発明によれば、半導体装置の微細化が進展したとしても、配線の短絡発生を抑制することができる、セルフアライメントコンタクトの適用が可能な構造を有した半導体装置の製造方法を提供できる。
この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法のシーケンスの一例を示す流れ図 図1に示すシーケンス中の半導体装置の状態を概略的に示す断面図 図1に示すシーケンス中の半導体装置の状態を概略的に示す断面図 図1に示すシーケンス中の半導体装置の状態を概略的に示す断面図 図1に示すシーケンス中の半導体装置の状態を概略的に示す断面図 図1に示すシーケンス中の半導体装置の状態を概略的に示す断面図 図1に示すシーケンス中の半導体装置の状態を概略的に示す断面図 エッチングレートを示す図 参考例を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
(半導体装置の製造方法)
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法のシーケンスの一例を示す流れ図、図2A〜図2Fは、図1に示すシーケンス中の半導体装置の状態を概略的に示す断面図である。
まず、図1のステップ1および図2Aに示すように、被処理体1の被処理面上に、複数の配線パターン2を形成する。被処理体1の一例は半導体ウエハ、例えば、シリコンウエハである。また、複数の配線パターン2はそれぞれ、内部に電気的配線3を含む。電気的配線3の表面は絶縁物4により覆われており、複数の配線パターン2の表面には絶縁物4が露呈している。
次に、図1のステップ2および図2Bに示すように、複数の配線パターン2を、第1の薄膜5で覆う。第1の薄膜5は絶縁物4とは異なる物質からなる。また、第1の薄膜5を構成する物質としては、絶縁物4よりもエッチングレートが遅い物質が選択される。この後に形成される層間絶縁膜がシリコン酸化物膜とすれば、例えば、絶縁物4としてはシリコン窒化物を、第1の薄膜5としてはシリコンを選ぶことができる。
次に、図1のステップ3および図2Cに示すように、複数の配線パターン2が形成されている被処理体1の被処理面に、層間絶縁膜6を形成する。これにより、配線パターン2どうしの間、および配線パターン2それぞれの上面は、層間絶縁膜6により覆われる。層間絶縁膜6は、例えば、シリコン酸化物から構成される。
次に、図1のステップ4および図2Dに示すように、層間絶縁膜6に、開孔7を形成する。開孔7は、隣接する配線パターン2どうしの間に位置するように形成され、そして、被処理体1に達する。さらに、開孔7は、複数の配線パターン2間に自己整合する(セルフアラインコンタクト)。開孔7は、ホトリソグラフィ法を用いて形成され、図示せぬレジストパターンやハードマスクパターンをマスクに用いながら、層間絶縁膜6の選ばれた部分を選択的にエッチングしていくことにより形成される。絶縁物4をシリコン窒化物、第1の薄膜5をシリコン、層間絶縁膜6をシリコン酸化物とした場合、エッチャントガスとしては、CとOとの混合ガスを選ぶことができる。このエッチングの際、第1の薄膜5がエッチングの障壁となる障壁膜として機能する。このため、開孔7を形成している際、複数の配線パターン2に対してエッチングが進むことが抑制される。
図3は、エッチングレートを示す図である。図3には、シリコンを熱酸化して形成した熱酸化膜(Th−SiO)のエッチングレートを“1”としたとき、シリコン窒化物膜(SiN)、シリコン膜(Si)それぞれのエッチングレートと、ALD法を用いて堆積形成したALDシリコン酸化物膜(ALD−SiO)のエッチングレートを“1”としたとき、シリコン窒化物膜、シリコン膜それぞれのエッチングレートが示されている。なお、エッチャントガスは、CとOとの混合ガスである。
図3に示すように、シリコン窒化物膜のエッチングレートは、熱酸化膜に対して1/3.9=約0.26、ALDシリコン酸化物膜に対して1/1.6=約0.63である。
これに対して、シリコン膜のエッチングレートは、熱酸化膜に対して1/5.8=約0.17、ALDシリコン酸化物膜に対して1/2.3=約0.43である。
このように、エッチャントガスとして、例えば、CとOを選択した場合には、絶縁物4をシリコン窒化物、第1の薄膜5をシリコンとすることで、第1の薄膜5のエッチングレートを、絶縁物4よりも遅くすることができる。これにより、シリコン酸化物膜から構成された層間絶縁膜6に、開孔7を形成する際、第1の薄膜5を、エッチングの障壁となる障壁膜として機能させることができる。
次に、図1のステップ5および図2Eに示すように、開孔7内を、導電物8で埋め込む。この後、必要に応じて、図2Fに示すように、例えば、化学機械研磨により、導電物8の表面を後退させ、開孔7内のみに導電物8を残し、開孔7内に、導電物8からなるコンタクトプラグ8aを形成する。これにより、この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例が終了する。
このような一実施形態に係る半導体装置の製造方法であると、複数の配線パターン2を、これら配線パターン2の表面に露呈した絶縁物4よりも、エッチングレートが遅い第1の薄膜5で覆う。このため、層間絶縁膜6に、複数の配線パターン2間を介して被処理体1の表面に達する開孔7を、これら配線パターン2間に自己整合させて形成した場合でも、第1の薄膜5がエッチングの障壁となる。このため、例えば、図4に示す第1の薄膜5が存在しない参考例のように、開孔7を形成している際に、絶縁物4がエッチングされ、配線パターン2の内部に存在する電気的配線3が外部に露出してしまう可能性を抑制することができる。
このような可能性を抑制できる結果、この発明の一実施形態によれば、半導体装置の微細化が進展したとしても、配線の短絡発生を抑制することができる、セルフアライメントコンタクトの適用が可能な構造を有した半導体装置の製造方法を得ることができる。
(実施例)
次に、この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法のシーケンスの一例を適用した、より具体的な半導体装置の製造方法の例を一実施例として説明する。
図5A〜図5Lは、この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図である。
まず、図5Aに示すように、被処理体1、例えば、シリコンウエハの被処理面上に、ゲート絶縁膜4aを形成する。ゲート絶縁膜4aの一例はシリコン酸化物層を含んだ膜である。次いで、ゲート絶縁膜4a上に導電物膜3aを形成する。導電物膜3aの一例は、例えば、導電性シリコン層を含んだ膜である。次いで、導電物膜3a上に、絶縁膜4bを形成する。絶縁膜4bの一例は、シリコン窒化物層を含んだ膜である。特に、シリコン窒化物層は、絶縁膜4bの表層に形成される。
次に、図5Bに示すように、導電物膜3aを電気的配線3にパターニングする。このとき、絶縁膜4bは、導電物膜3aをエッチングする際のハードマスクとして使用することができる。電気的配線3の一例は、半導体記憶装置のメモリセル領域に形成されるワード線である。次いで、電気的配線3をマスクに用いて、被処理体1に対し、被処理体の導電型とは反対の導電型となるドナー又はアクセプタを含んだ不純物をイオン注入する。例えば、被処理体1がp型の場合には、n型となる不純物をイオン注入する。これにより、電気的配線3間から露呈した被処理体1の表面領域には、被処理体1とは反対の導電型となるソース/ドレイン拡散層9aが形成される。
次に、図5Cに示すように、被処理体1の被処理面上に絶縁物を堆積し、堆積した絶縁物を異方性エッチングすることにより、電気的配線3の側壁に、サイドウォール絶縁膜4cを形成する。サイドウォール絶縁膜4cの一例は、シリコン窒化物層を含んだ膜である。特に、シリコン窒化物層は、サイドウォール絶縁膜4cの表層に形成される。これにより、電気的配線3の周囲は、ゲート絶縁膜4aと、キャップ絶縁膜として機能する絶縁膜4bと、サイドウォール絶縁膜4cとで被覆され、図2Aに示した複数の配線パターン2と等価な構造となる。次いで、配線パターン2をマスクに用いて、被処理体1がp型の場合には、n型となる不純物をイオン注入する。これにより、配線パターン2間から露呈した被処理体1の表面領域には、ソース/ドレイン拡散層9aに接続され、かつ、ソース/ドレイン拡散層9aより不純物濃度が高い高濃度ソース/ドレイン拡散層9bが形成される。
次に、図5Dに示すように、複数の配線パターン2間の、被処理体1の被処理面に、絶縁物4b、4cの表層に露呈した絶縁物、例えば、シリコン窒化物とは異なる第2の薄膜10を形成する。第2の薄膜10は、絶縁膜4b、4cの表層に露呈した絶縁物上におけるインキュベーション時間と、第2の薄膜10上におけるインキュベーション時間との差を利用し、この後、形成される第1の薄膜5を、複数の配線パターン2上に対して選択的に成膜することが可能な膜が選ばれる。表層に露呈した絶縁物がシリコン窒化物であった場合には、第2の薄膜10としては、例えば、シリコン酸化物を選ぶことができる。本例では、第2の薄膜10を、複数の配線パターン2間に露呈する被処理体1の被処理面を、熱酸化することにより形成する。これにより、熱シリコン酸化膜からなる第2の薄膜10が形成される。
次に、図5Eに示すように、第1の薄膜5を、複数の配線パターン2の表層に露呈した絶縁物上におけるインキュベーション時間と、第2の薄膜10上におけるインキュベーション時間との差を利用し、複数の配線パターン2上に対して選択的に成膜する。本例では、複数の配線パターン2の表層に露呈した絶縁物はシリコン窒化物であり、第2の薄膜10は、熱シリコン酸化膜(シリコン酸化物)である。このようにシリコン窒化物とシリコン酸化物とでインキュベーション時間の差を利用して、シリコン窒化物上に対して選択的に成膜できる膜のとしては、シリコン膜を挙げることができる。本例では、第1の薄膜5をシリコン膜、より具体的にはノンドープのシリコン膜とした。
また、本例においては、被処理体1の被処理面は半導体であり、複数の配線パターン2間の、被処理体1の被処理面にはドナー又はアクセプタとなる不純物が拡散された高濃度ソース/ドレイン拡散層9bが存在する。例えば、高濃度ソース/ドレイン拡散層9b上に、ノンドープ、あるいは低不純物濃度のシリコン膜が形成されると、高濃度ソース/ドレイン拡散層9bからノンドープのシリコン膜へと不純物が移動する、いわゆる再拡散が起こり、高濃度ソース/ドレイン拡散層9bの濃度が低下する、という事情がある。
このような事情に対しては、本例のように、高濃度ソース/ドレイン拡散層9bには、ノンドープ、あるいは低不純物濃度のシリコン膜を形成しないようにすることで抑制することができる。
次に、図5Fに示すように、複数の配線パターン2が形成されている被処理体1の被処理面に、層間絶縁膜6を形成する。これにより、配線パターン2どうしの間、および配線パターン2それぞれの上面は、層間絶縁膜6により覆われる。層間絶縁膜6は、例えば、シリコン酸化物から構成される。
次に、図5Gに示すように、層間絶縁膜6に、開孔7を形成する。開孔7は、隣接する配線パターン2どうしの間に位置するように形成され、そして、被処理体1に達する。さらに、開孔7は、複数の配線パターン2間に自己整合する。開孔7は、ホトリソグラフィ法を用いて形成され、図示せぬレジストパターンやハードマスクパターンをマスクに用いながら、層間絶縁膜6の選ばれた部分を選択的にエッチングしていくことにより形成される。さらに、本例においては、熱シリコン酸化膜からなる第2の薄膜10も、層間絶縁膜6とともに開孔7から除去される。エッチャントガスの一例は、一実施形態と同様に、CとOとの混合ガスである。このため、第1の薄膜5がエッチングの障壁となる障壁膜として機能するので、開孔7を形成している際、複数の配線パターン2に対してエッチングが進むことが、一実施形態と同様に抑制することができる。
次に、図5Hに示すように、開孔7内に存在する第1の薄膜5を除去する。
次に、図5Iに示すように、第1の薄膜5のうち、開孔7内の側面に露呈する部分を絶縁体化する。本例では第1の薄膜5がシリコン膜であり、半導体である。このような半導体、あるいは導電体が開孔7内の側面に露呈していると、この後、形成されるコンタクトプラグどうしの短絡を発生させることがある。このため、第1の薄膜5が半導体、あるいは導電物であった場合には、第1の薄膜5のうち、開孔7内の側面に露呈する部分を絶縁体化し、短絡の発生を、構造的に予め抑制しておくことが好ましい。本例では、ラジカル酸化を用いて、第1の薄膜5を酸化し、第1の薄膜5をシリコン酸化物膜11に変換する。なお、図5Iには、第1の薄膜5だけでなく、サイドウォール絶縁膜4cの表面が酸化されること、被処理体1の被処理面が酸化されることで形成されたシリコン酸化物膜11についても図示している。
次に、図5Jに示すように、被処理体1の被処理面上に形成されたシリコン酸化物膜11を除去し、高濃度ソース/ドレイン拡散層9bの表面を露呈させる。
次に、図5Kに示すように、開孔7内を、導電物8で埋め込む。この後、必要に応じて、図5Lに示すように、例えば、化学機械研磨により、導電物8の表面を後退させ、開孔7内のみに導電物8を残し、開孔7内に、導電物8からなるコンタクトプラグ8aを形成する。これにより、この発明の一実施形態を適用した、一実施例に係る半導体装置の製造方法が終了する。
このような一実施例においても、一実施形態の一例と同様に、半導体装置の微細化が進展したとしても、配線の短絡発生を抑制することができる、セルフアライメントコンタクトの適用が可能な構造を有した半導体装置の製造方法を得ることができる。
以上、この発明を一実施形態および一実施例に従って説明したが、この発明は、上記一実施形態および一実施例に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。また、この発明の実施形態および実施例は、上記一実施形態および一実施例が唯一のものでもない。
例えば、上記一実施形態においては、複数の配線パターン2の表面に露呈した絶縁物をシリコン窒化物としたが、シリコン窒化物に限られるものではなく、ボロン窒化物(BN)であってもよい。
また、電気的配線3の周囲に形成される絶縁物4は単層に限られるものではなく、積層膜でも可能である。ただし、積層膜の表層には、シリコン窒化物やボロン窒化物が露呈していることが好ましい。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
1…被処理体、2…配線パターン、3…電気的配線、4…絶縁物、4a…ゲート絶縁膜、4b…絶縁膜、4c…サイドウォール絶縁膜、5…第1の薄膜、6…層間絶縁膜、7…開孔、8…導電物、9a、9b…ソース/ドレイン拡散層、10…第1の薄膜、11…シリコン酸化物膜。

Claims (5)

  1. (1) 被処理体の被処理面上に、内部に電気的配線を含み、表面に絶縁物が露呈している複数の配線パターンを形成する工程と、
    (2) 前記複数の配線パターンを、前記絶縁物とは異なる第1の薄膜で覆う工程と、
    (3) 前記複数の配線パターンが形成されている前記被処理体の被処理面に、層間絶縁膜を形成する工程と、
    (4) 前記層間絶縁膜に、前記絶縁物よりも前記第1の薄膜の方がエッチングレートが遅いエッチング条件で、前記複数の配線パターン間に自己整合する開孔を形成する工程と、
    (5) 前記開孔内を、導電物で埋め込む工程と、
    (6) 前記(1)工程と前記(2)工程との間に行われる、前記複数の配線パターン間の、前記被処理体の被処理面に、前記絶縁物とは異なる第2の薄膜を形成する工程と、
    を具備し、
    前記第1の薄膜は、前記絶縁物上におけるインキュベーション時間と、前記第2の薄膜上におけるインキュベーション時間との差を利用し、前記複数の配線パターン上に対して選択的に成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記被処理体の被処理面は半導体であり、
    前記複数の配線パターン間の、前記被処理体の被処理面にはドナー又はアクセプタとなる不純物が拡散された拡散層が存在することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記(4)工程と前記(5)工程との間に、
    (7) 前記開孔内に存在する前記第1の薄膜を除去する工程
    を、さらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の薄膜が導電体もしくは半導体であるとき、前記(7)工程の後、
    (8) 前記第1の薄膜のうち、前記開孔内に露呈する部分を絶縁体化する工程
    を、さらに備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁物はシリコン窒化物であり、
    前記第1の薄膜はシリコンであり、
    前記第2の薄膜はシリコン酸化物である
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015114748A 2015-06-05 2015-06-05 半導体装置の製造方法 Active JP6367151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114748A JP6367151B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114748A JP6367151B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005013A JP2017005013A (ja) 2017-01-05
JP6367151B2 true JP6367151B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57754478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114748A Active JP6367151B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367151B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257883B2 (ja) * 2018-07-25 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
CN109817635B (zh) * 2019-02-14 2021-04-13 长江存储科技有限责任公司 3d nand存储器的形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471884B2 (ja) * 1994-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0846173A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0955424A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sony Corp 多層配線の形成方法
JPH1116920A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005013A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI775982B (zh) 半導體裝置結構及其形成方法
US9870951B2 (en) Method of fabricating semiconductor structure with self-aligned spacers
KR20150044616A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20120057818A (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2011159760A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20070145491A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JP6367151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
CN107492572B (zh) 半导体晶体管元件及其制作方法
JP2006135038A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011044625A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR100791343B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102051961B1 (ko) 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR101617252B1 (ko) 트랜지스터의 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 장치의 제조 방법
TWI708342B (zh) 半導體結構及其製造方法以及半導體元件的終端區結構
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080002480A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2007067250A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080290389A1 (en) Dynamic random access memory and manufacturing method thereof
JP2005203475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005203455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080071345A (ko) 식각정지막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법.
JP2005136270A (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置
JP5928566B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250