JP6366447B2 - 拡張装置、及び接着シートの破断方法 - Google Patents

拡張装置、及び接着シートの破断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6366447B2
JP6366447B2 JP2014200577A JP2014200577A JP6366447B2 JP 6366447 B2 JP6366447 B2 JP 6366447B2 JP 2014200577 A JP2014200577 A JP 2014200577A JP 2014200577 A JP2014200577 A JP 2014200577A JP 6366447 B2 JP6366447 B2 JP 6366447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
expansion
sheet
clamping means
expanded sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072437A (ja
Inventor
高澤 徹
徹 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2014200577A priority Critical patent/JP6366447B2/ja
Publication of JP2016072437A publication Critical patent/JP2016072437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366447B2 publication Critical patent/JP6366447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、板状の被加工物に貼着したエキスパンドシートを拡張する拡張装置、及び当該拡張装置を用いる接着シートの破断方法に関する。
半導体ウェーハに代表される板状の被加工物を複数のチップへと分割するために、切削ブレードやレーザー光線等を用いて分割の起点を形成し、その後、外力を付与する被加工物の分割方法が実用化されている。この分割方法では、例えば、被加工物にエキスパンドシートを貼着して拡張することで、分割に必要な外力を被加工物に付与している。
ところで、上述のようにエキスパンドシートを拡張して広げたチップの間隔を維持するために、拡張後のエキスパンドシートをフレームに固定できる拡張装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この拡張装置で拡張したエキスパンドシートをフレームに固定すれば、エキスパンドシートは収縮し難くなるので、時間が経過してもチップの間隔が狭くなることはない。これにより、チップをエキスパンドシートから取り外すピックアップ等の際に、チップ同士の接触を防止できる。
特開2004−22382号公報
上述した拡張装置では、拡張後のエキスパンドシートに対してフレームを貼着できるように、エキスパンドシートを挟持する挟持機構と被加工物との間のスペースを広めに確保している。しかしながら、この構成では、瞬間的に働く大きな外力で破断可能なDAF(Die Attach Film)等の接着シートを被加工物に貼着する場合に、外力(拡張力)が不足して接着シートを適切に破断できないことがあった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物に適切な外力を付与できる拡張装置、及び当該拡張装置を用いる接着シートの破断方法を提供することである。
本発明によれば、交差する複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成された被加工物、又は交差する複数の分割予定ラインに沿って個々のチップへと分割された被加工物に貼着したエキスパンドシートを拡張する拡張装置であって、該被加工物の第一面に平行な第一方向において該被加工物を挟んで互いに対向し、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持する第一の挟持手段及び第二の挟持手段と、該第一面に平行で該第一方向に直交する第二方向において該被加工物を挟んで互いに対向し、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持する第三の挟持手段及び第四の挟持手段と、該第一の挟持手段と該第二の挟持手段とを該第一方向に沿って離反させ、該第三の挟持手段と該第四の挟持手段とを該第二方向に沿って離反させる移動手段と、該エキスパンドシートの拡張を部分的に抑制する板状の拡張キャンセル部材を、各挟持手段と該被加工物との間に位置する該エキスパンドシートの領域に貼着し、又は該領域から剥離する拡張キャンセル部材着脱手段と、を備え、該拡張キャンセル部材着脱手段は、互いに隣接して配置された複数の該拡張キャンセル部材を、該被加工物を囲繞するように該エキスパンドシートに貼着することを特徴とする拡張装置が提供される。
また、本発明によれば、交差する複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成された被加工物、又は交差する複数の分割予定ラインに沿って個々のチップへと分割された被加工物に接着シートを介して貼着したエキスパンドシートを拡張し、該接着シートを破断する接着シートの破断方法であって、該被加工物の第一面に平行な第一方向において該被加工物を挟んで互いに対向する第一の挟持手段及び第二の挟持手段を用い、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持し、該第一面に平行で該第一方向に直交する第二方向において該被加工物を挟んで互いに対向する第三の挟持手段及び第四の挟持手段を用い、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持する挟持ステップと、該エキスパンドシートの拡張を部分的に抑制する板状の拡張キャンセル部材を、各挟持手段と該被加工物との間に位置する該エキスパンドシートの領域に貼着する拡張キャンセル部材貼着ステップと、該拡張キャンセル部材貼着ステップを実施した後に、該第一の挟持手段と該第二の挟持手段とを該第一方向に沿って離反させ、該第三の挟持手段と該第四の挟持手段とを該第二方向に沿って離反させることで、該被加工物に貼着した該エキスパンドシートを拡張して該接着シートを破断する破断ステップと、該破断ステップを実施した後に、該拡張キャンセル部材を該エキスパンドシートの該領域から剥離する拡張キャンセル部材剥離ステップと、を備えることを特徴とする接着シートの破断方法が提供される。
本発明に係る拡張装置及び接着シートの破断方法では、各挟持手段と被加工物との間に位置するエキスパンドシートの領域に板状の拡張キャンセル部材を貼着するので、エキスパンドシートを拡張する際に、この領域が拡張するのを抑制できる。
すなわち、各挟持手段と被加工物との間に位置するエキスパンドシートの領域が拡張して、被加工物に付与される外力が低下することはなくなる。よって、被加工物に適切な外力を付与できる。
拡張装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 拡張キャンセル部材着脱機構を下方側から見た斜視図である。 図3(A)は、挟持ステップを模式的に示す断面図であり、図3(B)は、拡張キャンセル部材貼着ステップを模式的に示す断面図である。 拡張キャンセル部材貼着ステップを模式的に示す平面図である。 図5(A)は、破断ステップを模式的に示す断面図であり、図5(B)は、拡張キャンセル部材剥離ステップを模式的に示す断面図であり、図5(C)は、保持ステップを模式的に示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る拡張装置の構成例を模式的に示す斜視図である。なお、図1では、拡張装置の構成要素の一部を省略している。
図1に示すように、拡張装置2は、各構造を支持する基台4を備えている。基台4の上面4aの中央には、昇降機構6が配置されており、この昇降機構6の上端部には、被加工物11(図3等参照)を載置する円盤状のテーブル8が固定されている。テーブル8は、例えば、被加工物11と同程度の大きさに形成されており、昇降機構6によって上下方向に移動する。
テーブル8の近傍には、基台4に対して移動可能な第一の移動基台10が配置されている。第一の移動基台10は、基台4に設けられた第一の移動機構(移動手段)12と連結されており、テーブル8の上面に略平行な第一方向D1に移動する。
第一の移動基台10には、被加工物11に貼着したエキスパンドシート13(図3参照)を挟持する第一の挟持ユニット(第一の挟持手段)14が設けられている。第一の挟持ユニット14は、第一の上側ユニット16と第一の下側ユニット18とで構成されている。
第一の上側ユニット16は、略L字状の第一の上側アーム部16aを含む。第一の上側アーム部16aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第一の上側当接部16bが固定されている。
第一の上側当接部16bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第一の上側当接部16bは、テーブル8の上面に略平行で第一方向D1に略直交する第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第一の上側アーム部16aの基端側には、第一の移動基台10に設けた第一の上側昇降機構16cが連結されている。
同様に、第一の下側ユニット18は、略L字状の第一の下側アーム部18aを含む。第一の下側アーム部18aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第一の下側当接部18bが固定されている。
第一の下側当接部18bは、第一の上側ユニット16の第一の上側当接部16bに対応する位置に配置されている。すなわち、第一の下側当接部18bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第一の下側当接部18bは、第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第一の下側アーム部18aの基端側には、第一の移動基台10に設けた第一の下側昇降機構18cが連結されている。
このように構成された第一の挟持ユニット14でエキスパンドシート13を挟持するには、例えば、第一の上側昇降機構16cで第一の上側当接部16bを下降させ、エキスパンドシート13の上面に当接させる。
また、第一の下側昇降機構18cで第一の下側当接部18bを上昇させ、エキスパンドシート13の下面に当接させる。これにより、エキスパンドシート13は、被加工物11より外側の領域(第一の挟持領域)において、第二方向D2に伸びる第一の上側当接部16b及び第一の下側当接部18bに挟持される。
第一方向D1においてテーブル8を挟んで第一の挟持ユニット14と対向する位置には、エキスパンドシート13を挟持する第二の挟持ユニット(第二の挟持手段)24が配置されている。第二の挟持ユニット24の構成は、第一の挟持ユニット14の構成と同様である。
すなわち、第二の挟持ユニット24は、第二の移動基台20に設けられている。この第二の移動基台20は、第二の移動機構(移動手段)22によって第一方向D1に移動する。また、第二の挟持ユニット24は、第二の上側ユニット26と第二の下側ユニット28とで構成されている。
第二の上側ユニット26は、略L字状の第二の上側アーム部26aを含む。第二の上側アーム部26aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第二の上側当接部26bが固定されている。
第二の上側当接部26bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第二の上側当接部26bは、第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第二の上側アーム部26aの基端側には、第二の移動基台20に設けた第二の上側昇降機構26cが連結されている。
同様に、第二の下側ユニット28は、略L字状の第二の下側アーム部28aを含む。第二の下側アーム部28aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第二の下側当接部28bが固定されている。
第二の下側当接部28bは、第二の上側ユニット26の第二の上側当接部26bに対応する位置に配置されている。すなわち、第二の下側当接部28bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第二の下側当接部28bは、第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第二の下側アーム部28aの基端側には、第二の移動基台20に設けた第二の下側昇降機構28cが連結されている。
第二の挟持ユニット24でエキスパンドシート13を挟持するには、例えば、第二の上側昇降機構26cで第二の上側当接部26bを下降させ、エキスパンドシート13の上面に当接させる。
また、第二の下側昇降機構28cで第二の下側当接部28bを上昇させ、エキスパンドシート13の下面に当接させる。これにより、エキスパンドシート13は、被加工物11より外側の領域(第二の挟持領域)において、第二方向D2に伸びる第二の上側当接部26b及び第二の下側当接部28bに挟持される。
さらに、エキスパンドシート13を挟持した第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24を、第一の移動機構12及び第二の移動機構22で第一方向D1に離反させれば、エキスパンドシート13を第一方向D1に拡張できる。
第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24と隣接する位置には、エキスパンドシート13を挟持する第三の挟持ユニット(第三の挟持手段)34が配置されている。第三の挟持ユニット34の構成は、第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24の構成に類似している。
第三の挟持ユニット34は、第三の移動基台30に設けられている。この第三の移動基台30は、第三の移動機構(移動手段)32によって第二方向D2に移動する。また、第三の挟持ユニット34は、第三の上側ユニット36と第三の下側ユニット38とで構成されている。
第三の上側ユニット36は、直線状の第三の上側アーム部36aを含む。第三の上側アーム部36aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第三の上側当接部36bが固定されている。
第三の上側当接部36bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第三の上側当接部36bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第三の上側アーム部36aの基端側には、第三の移動基台30に設けた第三の上側昇降機構36cが連結されている。
同様に、第三の下側ユニット38は、直線状の第三の下側アーム部38aを含む。第三の下側アーム部38aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第三の下側当接部38bが固定されている。
第三の下側当接部38bは、第三の上側ユニット36の第三の上側当接部36bに対応する位置に配置されている。すなわち、第三の下側当接部38bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第三の下側当接部38bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第三の下側アーム部38aの基端側には、第三の移動基台30に設けた第三の下側昇降機構38cが連結されている。
第三の挟持ユニット34でエキスパンドシート13を挟持するには、例えば、第三の上側昇降機構36cで第三の上側当接部36bを下降させ、エキスパンドシート13の上面に当接させる。
また、第三の下側昇降機構38cで第三の下側当接部38bを上昇させ、エキスパンドシート13の下面に当接させる。これにより、エキスパンドシート13は、被加工物11より外側の領域(第三の挟持領域)において、第一方向D1に伸びる第三の上側当接部36b及び第三の下側当接部38bに挟持される。
第二方向D2においてテーブル8を挟んで第三の挟持ユニット34と対向する位置には、エキスパンドシート13を挟持する第四の挟持ユニット(第四の挟持手段)44が配置されている。第四の挟持ユニット44の構成は、第三の挟持ユニット34の構成と同様である。
すなわち、第四の挟持ユニット44は、第四の移動基台40に設けられている。この第四の移動基台40は、第四の移動機構(移動手段)42によって第二方向D2に移動する。また、第四の挟持ユニット44は、第四の上側ユニット46と第四の下側ユニット48とで構成されている。
第四の上側ユニット46は、直線状の第四の上側アーム部46aを含む。第四の上側アーム部46aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第四の上側当接部46bが固定されている。なお、図1では、第四の上側当接部46bの一部が省略されている。
第四の上側当接部46bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第四の上側当接部46bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第四の上側アーム部46aの基端側には、第四の移動基台40に設けた第四の上側昇降機構46cが連結されている。
同様に、第四の下側ユニット48は、直線状の第四の下側アーム部48aを含む。第四の下側アーム部48aの先端側には、エキスパンドシート13に当接する第四の下側当接部48bが固定されている。
第四の下側当接部48bは、第四の上側ユニット46の第四の上側当接部46bに対応する位置に配置されている。すなわち、第四の下側当接部48bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第四の下側当接部48bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第四の下側アーム部48aの基端側には、第四の移動基台40に設けた第四の下側昇降機構(不図示)が連結されている。
第四の挟持ユニット44でエキスパンドシート13を挟持するには、例えば、第四の上側昇降機構46cで第四の上側当接部46bを下降させ、エキスパンドシート13の上面に当接させる。
また、第四の下側昇降機構で第四の下側当接部48bを上昇させ、エキスパンドシート13の下面に当接させる。これにより、エキスパンドシート13は、被加工物11より外側の領域(第四の挟持領域)において、第一方向D1に伸びる第四の上側当接部46b及び第四の下側当接部48bに挟持される。
さらに、エキスパンドシート13を挟持した第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44を、第三の移動機構32及び第四の移動機構42で第二方向D2に離反させれば、エキスパンドシート13を第二方向D2に拡張できる。
テーブル8の上方には、拡張キャンセル部材着脱機構(拡張キャンセル部材着脱手段)50が配置されている。この拡張キャンセル部材着脱機構50は、移動機構(不図示)に連結されたアクチュエータ52を含む。アクチュエータ52は、移動機構によって第一方向D1(又は、第二方向D2)に移動する。
このアクチュエータ52は、柱状の筐体54と、筐体54に挿通された2本の支持ロッド56とを含む。支持ロッド56の先端側(下端側)には、平面視で略正方形状の支持プレート58が固定されている。支持プレート58は、アクチュエータ52によって上下方向に移動する。
支持プレート58の下面側には、複数の拡張キャンセル部材60が設けられている。図2は、拡張キャンセル部材着脱機構50を下方側から見た斜視図である。拡張キャンセル部材60は、エキスパンドシート13に装着可能なゴムシート等の板状物であり、高弾性材でなる複数の係止部材62によって支持プレート58の下面側に取り付けられる。
本実施形態では、図2に示すように、被加工物11に対応した円形の領域を囲むように8個の拡張キャンセル部材60を配置している。各拡張キャンセル部材60の端部には、各拡張キャンセル部材60を第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、第四の挟持ユニット44のいずれかに係合させるフック64が配置されている。
次に、上述した拡張装置2を用いる接着シートの破断方法について説明する。まず、被加工物11に貼着されたエキスパンドシート13を、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44で挟持する挟持ステップを実施する。図3(A)は、挟持ステップを模式的に示す断面図である。
被加工物11は、例えば、シリコン等の材料でなる円盤状の板状物であり、交差する複数の分割予定ラインに沿って改質層(分割起点)又は切削溝(分割起点)が形成されている。改質層は、例えば、被加工物11に吸収され難い波長のレーザー光線を照射することで形成され、切削溝は、例えば、被加工物11に切削ブレードを切り込ませることで形成される。
被加工物11の下面(第二面)11b側には、DAF(Die Attach Film)等の接着シート15が設けられている。この接着シート15は、被加工物11の下面11b全体を覆う大きさに形成されており、被加工物11は、接着シート15を介してエキスパンドシート13の中央の領域(被加工物貼着領域)に貼着されている。なお、エキスパンドシート13の上面には、接着力を備えた糊層が設けられている。
挟持ステップでは、まず、上面(第一面)11a側が上方に露出するように、エキスパンドシート13に貼着された被加工物11をテーブル8に載置する。上述のように、第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24は、第一方向D1においてテーブル8を挟んで対向し、第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44は、第二方向D2においてテーブル8を挟んで対向している。
そのため、テーブル8に被加工物11を載置すると、第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24は、被加工物11を挟んで互いに対向し、第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44は、被加工物11を挟んで互いに対向する。
また、被加工物11は、上面11a及び下面11bがテーブル8の上面と略平行になるように載置される。すなわち、第一方向D1及び第二方向D2は、被加工物11の上面11a及び下面11bに対して略平行になる。
被加工物11をテーブル8に載置した後には、図3(A)に示すように、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44でエキスパンドシート13を挟持する。エキスパンドシート13を挟持した後には、テーブル8を下方に移動させる。
挟持ステップの後には、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44と、被加工物11との間に位置するエキスパンドシート13の領域に拡張キャンセル部材60を貼着する拡張キャンセル部材貼着ステップを実施する。図3(B)は、拡張キャンセル部材貼着ステップを模式的に示す断面図であり、図4は、拡張キャンセル部材貼着ステップを模式的に示す平面図である。
拡張キャンセル部材貼着ステップでは、まず、移動機構で支持プレート58を移動させて、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44で囲まれる領域の上方に位置合わせする。次に、アクチュエータ52で支持プレート58を下方に移動させて、各拡張キャンセル部材60の下面をエキスパンドシート13の上面に密着させる。
上述のように、エキスパンドシート13の上面には糊層が形成されているので、各拡張キャンセル部材60の下面をエキスパンドシート13の上面に密着させると、図3(B)に示すように、各拡張キャンセル部材60は、エキスパンドシート13に貼着される。
より具体的には、図4に示すように、平面視において、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44と、被加工物11と、で挟まれる領域に各拡張キャンセル部材60が貼着される。拡張キャンセル部材60が貼着される領域(拡張キャンセル部材貼着領域)は、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44と、被加工物11とで挟まれる領域をほぼ埋めるように設定すると良い。
各拡張キャンセル部材60をエキスパンドシート13に貼着した後には、図3(B)に示すように、第一の上側当接部16b、第二の上側当接部26b、第三の上側当接部36b、及び第四の上側当接部46bにそれぞれ設けられているフック係合部材66を回動させて、開口66aにフック64を係合させる。
拡張キャンセル部材貼着ステップの後には、被加工物11に貼着したエキスパンドシート13を拡張して接着シート15を破断する破断ステップを実施する。図5(A)は、破断ステップを模式的に示す断面図である。
破断ステップでは、エキスパンドシート13を挟持した第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24を、第一の移動機構12及び第二の移動機構22で第一方向D1に離反させる。
また、エキスパンドシート13を挟持した第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44を、第三の移動機構32及び第四の移動機構42で第二方向D2に離反させる。これにより、エキスパンドシート13を第一方向D1及び第二方向D2に拡張できる。
本実施形態では、上述のように、複数の拡張キャンセル部材60をエキスパンドシート13の拡張キャンセル部材貼着領域に貼着しているので、上述のようにエキスパンドシート13を拡張しても、エキスパンドシート13の拡張キャンセル部材貼着領域が拡張して、被加工物11に付与される外力が低下することはない。
また、本実施形態では、上述のように、各拡張キャンセル部材60を、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、第四の挟持ユニット44のいずれかに係合させている。
そのため、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44を移動させると、各拡張キャンセル部材60も、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44とともに移動する。
これにより、エキスパンドシート13の被加工物貼着領域を十分に拡張して、被加工物11に適切な外力を付与できる。この破断ステップによって、被加工物11は、複数のチップ17へと分割され、接着シート15は、各チップ17に対応する小シート19へと破断される。
破断ステップの後には、拡張キャンセル部材60をエキスパンドシート13から剥離する拡張キャンセル部材剥離ステップを実施する。図5(B)は、拡張キャンセル部材剥離ステップを模式的に示す断面図である。
拡張キャンセル部材剥離ステップでは、まず、フック係合部材66を回動させて、フック64の係合を解除する。次に、アクチュエータ52で支持プレート58を上方に移動させて、各拡張キャンセル部材60をエキスパンドシート13の拡張キャンセル部材貼着領域から剥離する。
ここで、各拡張キャンセル部材60の内側の係止部材62aは、外側の係止部材62bより短く形成されている。また、係止部材62a及び係止部材62bが挿通される支持プレート58の開口は、係止部材62a及び係止部材62bの下端側の動きを許容する形状に形成されている。
よって、支持プレート58を上方に移動させると、各拡張キャンセル部材60の内側が先に引き上げられる。エキスパンドシート13から各拡張キャンセル部材60が完全に剥離されると、拡張キャンセル部材剥離ステップは終了する。
拡張キャンセル部材剥離ステップの後には、チップ17及び小シート19を環状のフレームで保持する保持ステップを実施する。図5(C)は、保持ステップを模式的に示す断面図である。
保持ステップでは、まず、被加工物11を囲む環状のフレーム21をエキスパンドシート13に貼着する。次に、カッター68でエキスパンドシート13をフレーム21に合わせてカットする。これにより、チップ17及び小シート19は、エキスパンドシート13を介して環状のフレームに保持される。
以上のように、本実施形態に係る拡張装置及び接着シートの破断方法では、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44(各挟持手段)と、被加工物11との間に位置するエキスパンドシート13の拡張キャンセル部材貼着領域に板状の拡張キャンセル部材60を貼着して、エキスパンドシート13を拡張する際に、この拡張キャンセル部材貼着領域が拡張するのを抑制している。これにより、拡張キャンセル部材貼着領域が拡張して、被加工物11に付与される外力が低下することはなくなり、被加工物11に適切な外力を付与できる。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、分割の起点となる改質層又は切削溝が形成された未分割の被加工物11を用いているが、本発明では、複数のチップへと分割された後の被加工物11を用いることもできる。この場合、例えば、交差する複数の分割予定ラインに沿ってチップへと分割された被加工物に、接着シート15を介してエキスパンドシート13を貼着する。
その他、上記実施形態に係る構成、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2 拡張装置
4 基台
4a 上面
6 昇降機構
8 テーブル
10 第一の移動基台
12 第一の移動機構(移動手段)
14 第一の挟持ユニット(第一の挟持手段)
16 第一の上側ユニット
16a 第一の上側アーム部
16b 第一の上側当接部
16c 第一の上側昇降機構
18 第一の下側ユニット
18a 第一の下側アーム部
18b 第一の下側当接部
18c 第一の下側昇降機構
20 第二の移動基台
22 第二の移動機構(移動手段)
24 第二の挟持ユニット(第二の挟持手段)
26 第二の上側ユニット
26a 第二の上側アーム部
26b 第二の上側当接部
26c 第二の上側昇降機構
28 第二の下側ユニット
28a 第二の下側アーム部
28b 第二の下側当接部
28c 第二の下側昇降機構
30 第三の移動基台
32 第三の移動機構(移動手段)
34 第三挟持ユニット(第三の挟持手段)
36 第三の上側ユニット
36a 第三の上側アーム部
36b 第三の上側当接部
36c 第三の上側昇降機構
38 第三の下側ユニット
38a 第三の下側アーム部
38b 第三の下側当接部
38c 第三の下側昇降機構
40 第四の移動基台
42 第四の移動機構(移動手段)
44 第四挟持ユニット(第四の挟持手段)
46 第四の上側ユニット
46a 第四の上側アーム部
46b 第四の上側当接部
46c 第四の上側昇降機構
48 第四の下側ユニット
48a 第四の下側アーム部
48b 第四の下側当接部
50 拡張キャンセル部材着脱機構(拡張キャンセル部材着脱手段)
52 アクチュエータ
54 筐体
56 支持ロッド
58 支持プレート
60 拡張キャンセル部材
62,62a,62b 係止部材
64 フック
66 フック係合部材
66a 開口
68 カッター
11 被加工物
11a 上面(第一面)
11b 下面(第二面)
13 エキスパンドシート
15 接着シート
17 チップ
19 小シート
21 フレーム
D1 第一方向
D2 第二方向

Claims (2)

  1. 交差する複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成された被加工物、又は交差する複数の分割予定ラインに沿って個々のチップへと分割された被加工物に貼着したエキスパンドシートを拡張する拡張装置であって、
    該被加工物の第一面に平行な第一方向において該被加工物を挟んで互いに対向し、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持する第一の挟持手段及び第二の挟持手段と、
    該第一面に平行で該第一方向に直交する第二方向において該被加工物を挟んで互いに対向し、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持する第三の挟持手段及び第四の挟持手段と、
    該第一の挟持手段と該第二の挟持手段とを該第一方向に沿って離反させ、該第三の挟持手段と該第四の挟持手段とを該第二方向に沿って離反させる移動手段と、
    該エキスパンドシートの拡張を部分的に抑制する板状の拡張キャンセル部材を、各挟持手段と該被加工物との間に位置する該エキスパンドシートの領域に貼着し、又は該領域から剥離する拡張キャンセル部材着脱手段と、を備え
    該拡張キャンセル部材着脱手段は、互いに隣接して配置された複数の該拡張キャンセル部材を、該被加工物を囲繞するように該エキスパンドシートに貼着することを特徴とする拡張装置。
  2. 交差する複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成された被加工物、又は交差する複数の分割予定ラインに沿って個々のチップへと分割された被加工物に接着シートを介して貼着したエキスパンドシートを拡張し、該接着シートを破断する接着シートの破断方法であって、
    該被加工物の第一面に平行な第一方向において該被加工物を挟んで互いに対向する第一の挟持手段及び第二の挟持手段を用い、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持し、該第一面に平行で該第一方向に直交する第二方向において該被加工物を挟んで互いに対向する第三の挟持手段及び第四の挟持手段を用い、該被加工物より外側の領域で該エキスパンドシートを挟持する挟持ステップと、
    該エキスパンドシートの拡張を部分的に抑制する板状の拡張キャンセル部材を、各挟持手段と該被加工物との間に位置する該エキスパンドシートの領域に貼着する拡張キャンセル部材貼着ステップと、
    該拡張キャンセル部材貼着ステップを実施した後に、該第一の挟持手段と該第二の挟持手段とを該第一方向に沿って離反させ、該第三の挟持手段と該第四の挟持手段とを該第二方向に沿って離反させることで、該被加工物に貼着した該エキスパンドシートを拡張して該接着シートを破断する破断ステップと、
    該破断ステップを実施した後に、該拡張キャンセル部材を該エキスパンドシートの該領域から剥離する拡張キャンセル部材剥離ステップと、を備えることを特徴とする接着シートの破断方法。
JP2014200577A 2014-09-30 2014-09-30 拡張装置、及び接着シートの破断方法 Active JP6366447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200577A JP6366447B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 拡張装置、及び接着シートの破断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200577A JP6366447B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 拡張装置、及び接着シートの破断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072437A JP2016072437A (ja) 2016-05-09
JP6366447B2 true JP6366447B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55867332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200577A Active JP6366447B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 拡張装置、及び接着シートの破断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366447B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212944A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp 半導体装置製造用シート拡大装置
WO2004038779A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP2006229021A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP4754278B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-24 リンテック株式会社 チップ体の製造方法
JP2012174945A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072437A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI409127B (zh) 利用雷射將由脆易碎的材料構成的平板切斷成數塊個別板的方法與裝置
JP2016092207A (ja) フレームユニットの製造方法
KR102247838B1 (ko) 수지 시트의 분단 방법 및 분단 장치
TWI419217B (zh) 裝置之製造方法
JP2019110198A (ja) 被加工物の加工方法
JP2010147317A (ja) テープ拡張方法およびテープ拡張装置
JP6782617B2 (ja) 被加工物の固定方法、及び被加工物の加工方法
JP2009272502A (ja) フィルム状接着剤の破断装置及び破断方法
TW201607715A (zh) 脆性材料基板之分斷方法及分斷裝置
JP2019208047A (ja) ウェーハを加工する方法およびウェーハ加工システム
JP2010092992A (ja) テープ伸長装置
TWI686279B (zh) 貼合基板之分斷方法及分斷裝置
JP5657946B2 (ja) 分割方法
JP5879698B2 (ja) 半導体基板のエキスパンド装置およびエキスパンド処理方法
JP6366447B2 (ja) 拡張装置、及び接着シートの破断方法
TWI842825B (zh) 晶圓之裂斷方法
JP6710457B2 (ja) エキスパンドシート、エキスパンドシートの製造方法、及びエキスパンドシートの拡張方法
JP2016030413A (ja) 貼り合わせ基板の分断方法及び分断装置
JP6611130B2 (ja) エキスパンドシート
JP5536574B2 (ja) 接着フィルム装着装置
JP6723643B2 (ja) エキスパンドシート
JP2016047628A (ja) ブレーク装置およびブレーク装置における脆性材料基板の分断方法
JP6723644B2 (ja) エキスパンドシート
JP6114422B2 (ja) 貼り合わせ基板の分断装置
JP6528356B2 (ja) 樹脂シートの分断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250