JP6365001B2 - 固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365001B2
JP6365001B2 JP2014131291A JP2014131291A JP6365001B2 JP 6365001 B2 JP6365001 B2 JP 6365001B2 JP 2014131291 A JP2014131291 A JP 2014131291A JP 2014131291 A JP2014131291 A JP 2014131291A JP 6365001 B2 JP6365001 B2 JP 6365001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
convex portion
electrolyte layer
current collector
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009649A (ja
Inventor
新田 高弘
高弘 新田
朗 齋藤
朗 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014131291A priority Critical patent/JP6365001B2/ja
Publication of JP2016009649A publication Critical patent/JP2016009649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365001B2 publication Critical patent/JP6365001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体電解質型燃料電池を構成する電池セルの構造、および、その電池セルの製造方法に関するものである。
従来、この種の固体電解質型燃料電池を構成する電池セルとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された電池セルは、空気極と固体電解質層と燃料極とを順次積層して備えている。そして、その電池セルは、金属集電体が空気極の表面側に接触させられて使用される。
特許文献1の電池セルでは、空気極は、平板状の基準部と、その基準部から金属集電体側へ突き出た複数の凸部とから構成されている。そして、空気極は、その凸部の先端部分において金属集電体に接触する。
特開2013−54970号公報
特許文献1の電池セルにおいて、空気極は複数の凸部を有しているので、その複数の凸部の相互間に、酸化剤ガスとしての空気が流れるガス流路が形成される。そのため、空気極の基準部のうち凸部が設けられていない部位はガス流路に面しているので、その凸部が設けられていない部位では、基準部へのガス拡散抵抗は低くなる。その一方で、基準部のうち凸部が設けられている部位は、凸部の基端に接続されているので、ガス流路には直接面していない。従って、その凸部が設けられている部位では、基準部へのガス拡散抵抗は高くなる。
例えば、このように空気極の中にガス拡散抵抗が高い部位が存在すると、その分、電池セルの出力低下につながることになる。
本発明は上記点に鑑み、凸部を有する空気極においてガス拡散抵抗を低減させることができる固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セルの発明では、一方面(16a)とその一方面に対する反対側に設けられた他方面(16b)とを有する電解質層(16)と、
電解質層に対し一方面側に積層され、酸化剤ガスが供給される空気極(18)と、
電解質層に対し他方面側に積層され、燃料ガスが供給される燃料極(20)とを備え、
空気極は、電解質層に沿って拡がる空気極基部(181)と、その空気極基部から電解質層側とは反対側に突き出た空気極凸部(182)とを有し、
空気極基部には、酸化剤ガスを空気極基部内に拡散させる拡散空隙(18a)が形成されており、
空気極凸部には、空気極基部の拡散空隙よりも大きい大型空隙(182a)が形成されており、
空気極凸部は、複数の金属酸化物粒子が相互に結合されることによって構成されており、
空気極凸部の大型空隙は、相互に結合される前の金属酸化物粒子と比較して大きく形成されていることを特徴とする。
上述の発明によれば、空気極凸部には、空気極基部の拡散空隙よりも大きい大型空隙が形成されているので、空気極まわりから、空気極基部のうち空気極凸部が接合されている凸部接合部位への酸化剤ガスの拡散は、ガス拡散抵抗が低い大型空隙を経由することになる。そのため、空気極まわりから上記凸部接合部位へのガス拡散抵抗が大型空隙によって低減される。すなわち、空気極凸部を有する空気極全体で見れば、大型空隙が形成されていない構成と比較して、空気極のガス拡散抵抗を低減させることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載の具体的内容との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における固体電解質型燃料電池セル10の構造を示した断面図である。 第1実施形態において、固体電解質型燃料電池セル10を製造する製造工程を示したフローチャートである。 第2実施形態における固体電解質型燃料電池セル10の構造を示した断面図であり、図1に相当する図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態における固体電解質型燃料電池セル10の構造を示した図であり、断面図示されている。図1に示す固体電解質型燃料電池セル10(以下、単に電池セル10と呼ぶ)は、特許文献1に示されているのと同様に、複数積層されることにより不図示の燃料電池スタックを構成する。そして、燃料電池スタックにおいて電池セル10相互間には金属集電体12がそれぞれ介装されている。すなわち、電池セル10は、燃料電池スタックにおける発電の最小単位となっている。
図1に示すように、電池セル10は、電解質層16と空気極18と燃料極20と中間層22とを備えており、空気極18、中間層22、電解質層16、燃料極20の順に積層されている。そのため、電池セル10は、それらを積層する積層方向を厚み方向とした平板形状を成している。
電解質層16は、固体電解質型燃料電池に用いられる周知の固体電解質層である。電解質層16は平板形状を成している。そして、電解質層16は、一方面16aとその一方面16aに対する反対側に設けられた他方面16bとを有している。すなわち、電解質層16において一方面16aおよび他方面16bは互いに表裏関係にある。
中間層22は、電解質層16に対しその電解質層16の一方面16a側に積層され、その一方面16aに接合されている。この中間層22は、電解質層16と空気極18との間に介装されており、その電解質層16と空気極18との反応を防止する反応防止層として機能する。
空気極18は、中間層22に対し電解質層16側とは反対側に接合されている。すなわち、空気極18は、電解質層16に対しその電解質層16の一方面16a側に、中間層22を介して積層されている。空気極18には、空気極18と空気極18に接合された金属集電体12との間に形成されている酸化剤ガス流路30から、酸化剤ガスとしての空気が供給される。
空気極18は、空気極基部181と複数の空気極凸部182とから構成されている。空気極基部181は、電解質層16に沿って拡がる平板形状を成しており、中間層22に接合されている。空気極凸部182は、空気極基部181から電解質層16側とは反対側に突き出ている。
また、空気極基部181および空気極凸部182は、導電性を有する多数の微細な金属酸化物粒子が焼結することによって構成されている。これにより、空気極基部181および空気極凸部182には、供給された酸化剤ガスを空気極基部181内および空気極凸部182内に拡散させる微細な拡散空隙18aが形成されている。この拡散空隙18aは、特許文献1の燃料電池など公知の固体電解質型燃料電池の空気極にも同様に形成されている。すなわち、空気極基部181の拡散空隙18aは空気極基部181の全体に分布し、空気極凸部182の拡散空隙18aは空気極凸部182の全体に分布している。
但し、公知の固体電解質型燃料電池とは異なり、空気極凸部182には、図1に示すように、大型空隙182aが形成されている。大型空隙182aは、空気極凸部182によって酸化剤ガス流路30から隔てられた空間となっている。
この大型空隙182aは、空気極基部181の拡散空隙18aよりも大きく形成されている。これらの空隙18a、182aの大小を比較判断する方法には特に限定はないが、例えば、空気極18の厚み方向(すなわち、図1の積層方向DR1)に沿った断面で各空隙18a、182aを切断した断面の最大断面積をそれぞれ求め、その最大断面積が大きい方の一方の空隙を他方の空隙よりも大きいと判断する。
また、空気極基部181と空気極凸部182とは互いに同じ材料で構成されている。
金属集電体12は、積層された電池セル10同士の間に介装されている。金属集電体12は、燃料電池スタックにおいて金属集電体12を挟む一方の電池セル10に供給される酸化剤ガスと、他方の電池セル10に供給される燃料ガスとを分離する役割を果たす。それと共に、金属集電体12は、上記一方の電池セル10が有する空気極18と、上記他方の電池セル10が有する燃料極20とを電気的に接続する役割も果たす。
図1に示すように、金属集電体12は複数の集電体凸部121を備えている。その集電体凸部121は空気極凸部182に対応した位置に配置され、その空気極凸部182へ向かって突き出ている。この集電体凸部121は一定間隔を空けて並んでいるので、集電体凸部121同士の間には集電体凹部122が形成されている。この集電体凹部122が形成されていることによって、酸化剤ガス流路30は、十分な流量の酸化剤ガスを流すことができる大きさに形成される。
そして、集電体凸部121は空気極凸部182に接合されている。詳細には、金属集電体12の表面は酸化防止層14で覆われているので、集電体凸部121は、その酸化防止層14を介して空気極凸部182に接合されている。
空気極凸部182の大型空隙182aは、空気極18単体で見れば、空気極凸部182の中で集電体凸部121側に開口した開口部分182bを有しており、その開口部分182bで開口した凹み形状を成している。空気極凸部182には集電体凸部121が接合されているので、大型空隙182aの開口部分182bは集電体凸部121によって塞がれている。
酸化防止層14は、金属集電体12の表面にコーティングされた被膜である。そのため、酸化防止層14は、金属集電体12と酸化剤ガス流路30との間、および、金属集電体12と空気極凸部182との間に介装されており、酸化防止層14は金属集電体12と空気極凸部182とにそれぞれ接合されている。酸化防止層14は、例えば、酸化剤ガス流路30を流れる酸化剤ガスに起因して金属集電体12が酸化されることを防止する。
酸化防止層14は、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)の少なくとも何れかを含む酸化物と、複数種類のペロブスカイト型材料から選択された金属酸化物粒子の材料とが組み合わされて構成されている。その複数種類のペロブスカイト型材料としては、ランタンマンガネート(LSM)、ランタンニッケルフェライト(LNF)、ランタンストロンチウムコバルタイトフェライト(LSCF)、サマリウムストロンチウムコバルタイト(SSC)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC)などが例示される。
燃料極20は、電解質層16に対しその電解質層16の他方面16b側に積層され、その他方面16bに接合されている。燃料極20には、その燃料極20が属する電池セル10に対して隣接して積層された他の電池セル10の空気極18に接触している金属集電体12が、電解質層16側とは反対側から接触する。そして、燃料極20には、燃料ガスが供給される。なお、燃料極20には、供給された燃料ガスを燃料極20内に拡散させる微細な空隙が、空気極18の拡散空隙18aと同様に形成されている。
次に、電池セル10の製造方法について説明する。図2は、電池セル10を製造する製造工程を示したフローチャートである。図2に示すように、先ずステップS101では、電解質層16の材料である電解質層形成シートと、燃料極20の材料である燃料極形成シートとをそれぞれ所定の外形に成形して用意する。
また、空気極18へ接合する金属集電体12を用意する。このとき、金属集電体12の表面には、酸化防止層14が形成されている。例えば、その酸化防止層14は、マンガン・コバルト(MnCo)酸化物等を含むスラリーを金属集電体12へ予めコートした後に焼き付けることで形成される。
続くステップS102では、電解質層形成シートと燃料極形成シートとを積層して圧着し、一体に焼成する。これにより、電解質層形成シートと燃料極形成シートとから成る基板を製作する。
続くステップS103では、ステップS102で製作した基板の電解質層16側に中間層22の材料をスクリーン印刷により形成する。そして、その印刷後に、中間層22を焼成する。
続くステップS104では、中間層22が焼き付けられた基板の中間層22上に、空気極基部181の材料をスクリーン印刷により形成する。そして、その印刷後に、空気極基部181を焼成する。このようにして、燃料極20と電解質層16と中間層22と空気極基部181とを含む基材すなわち電池セル基材を製作する。
続くステップS105では、ペースト状にされた空気極凸部182の材料すなわち凸部形成材料を用意する。その凸部形成材料は、例えば微細な金属酸化物粒子、溶剤、およびバインダなどから構成されている。
そして、ステップS105では、ステップS104で製作した電池セル基材の空気極基部181上にその凸部形成材料を塗布する。その塗布には、例えばディスペンサが用いられる。このステップS105の工程は、凸部形成材料を塗布する塗布工程に該当する。
ここで、ステップS105での凸部形成材料の塗布量が少なすぎると、後のステップS107で凸部形成材料が乾燥する際に大型空隙182a(図1参照)が形成されない。そこで、その凸部形成材料の塗布量は、予め実験的に定められており、凸部形成材料の乾燥に伴う体積減少によって大型空隙182aが形成される量となっている。
続くステップS106では、電池セル基材上に塗布された凸部形成材料に対して、ステップS101で用意した金属集電体12を積層する。詳細には、金属集電体12の集電体凸部121(図1参照)を電池セル基材上の凸部形成材料に突き当てる。この金属集電体12の積層は、凸部形成材料が乾燥する前に行う。
金属集電体12が凸部形成材料に積層される際には、凸部形成材料が集電体凸部121に潰されることにより、凸部形成材料の塗布厚みが多少減少するので、金属集電体12は、凸部形成材料の塗布厚みが所定の目標塗布厚みになるように積層される。その目標塗布厚みは、上記ステップS105での凸部形成材料の塗布量と同様にして予め実験的に定められている。このステップS106は、金属集電体12を積層する積層工程に該当する。
続くステップS107では、金属集電体12が積層された電池セル10の材料の温度を漸増させ、それにより凸部形成材料を乾燥させ、空気極凸部182を焼成する。この焼成によって、凸部形成材料に含まれる多数の金属酸化物粒子が相互に結合され、これにより空気極凸部182は構成される。
また、ステップS107での凸部形成材料の乾燥の際には、凸部形成材料に含まれる溶剤の一部が蒸発する過程で、大型空隙182a(図1参照)が形成される。要するに、大型空隙182aは凸部形成材料が乾燥することにより形成される。
この大型空隙182aの形成に関して詳述すると、凸部形成材料の乾燥過程で、先ず、凸部形成材料に含まれる溶剤が、凸部形成材料のうち露出部分すなわち酸化剤ガス流路30(図1参照)に面する部分から揮発し、これによりその露出部分である空気極凸部182の側部182cが固化する。その結果、空気極18の積層方向DR1に直交する空気極凸部182の幅寸法LNwと、空気極18の積層方向DR1に沿った空気極凸部182の厚み寸法LNhとが固定する。
次に、凸部形成材料の乾燥が次第に凸部形成材料の内部に進行することになるが、このとき、上記の空気極凸部182の各寸法LNw、LNhは既に固定されている一方で、凸部形成材料の内部から溶剤が揮発することに伴い凸部形成材料の体積が減少する。その結果、空気極凸部182に所謂ヒケが発生するようにして、大型空隙182aが形成される。
このように、大型空隙182aは、空気極凸部182の成形時における凸部形成材料全体の成形収縮に起因して形成されるものであるので、ステップS107の焼成で相互に結合される前の金属酸化物粒子すなわち凸部形成材料の金属酸化物粒子と比較して、大きく形成される。その金属酸化物粒子と大型空隙182aとの大小を比較判断する方法には特に限定はないが、例えば、上述した空隙18a、182a(図1参照)の大小を比較判断する方法と同様に、それぞれの最大断面積を比較することにより判断する。
ステップS107では、空気極凸部182を焼成すると、その後、金属集電体12が接合された電池セル10の温度を漸減させ、電池セル10を冷却する。このステップS107は、凸部形成材料の乾燥による大型空隙182aの形成と共に空気極凸部182の焼成を行う乾燥焼成工程に該当する。
上述したように、本実施形態によれば、空気極凸部182には、図1に示すように、空気極基部181の拡散空隙18aよりも大きい大型空隙182aが形成されている。そして、空気極18での電極反応により酸化剤ガスとしての酸素が消費されると、酸化剤ガス流路30から酸素が空気極18へ拡散する。このとき、空気極基部181のうち空気極凸部182が接合されている凸部接合部位181aは、酸化剤ガス流路30へ露出していない。そのため、酸化剤ガス流路30の酸素は、酸化剤ガス流路30に面した空気極凸部182の側部182cから大型空隙182aを経由し、その大型空隙182aから空気極基部181の凸部接合部位181aへ拡散する。
このようにして酸化剤ガス流路30の酸素が拡散し、大型空隙182aと凸部接合部位181aとの間隔が、大型空隙182aが無いと仮定して酸化剤ガス流路30の酸素が凸部接合部位181aへ至る経路長さと比較して小さくなっているので、凸部接合部位181aへのガス拡散抵抗が低減される。従って、空気極基部181の全体としてガス拡散性が向上し、電池セル10の発電性能を向上させることができる。言い換えれば、空気極基部181のガス拡散性の向上により、電池セル10の出力向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、空気極凸部182には、金属集電体12のうち集電体凸部121が接合されている。従って、空気極18の積層方向DR1における空気極凸部182の厚み、すなわち空気極凸部182の高さと、集電体凸部121の高さとを利用して、酸化剤ガス流路30を大きく形成することが可能である。
また、本実施形態によれば、図2のステップS106では、空気極凸部182の材料である凸部形成材料の塗布後であって乾燥前に、凸部形成材料に対して金属集電体12を積層する。そして、ステップS107では、金属集電体12が積層された状態で凸部形成材料を乾燥し、それにより空気極凸部182の大型空隙182aを形成して、その空気極凸部182を焼成する。従って、凸部形成材料の乾燥を利用して、大型空隙182aを形成することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。
図3は、本実施形態における固体電解質型燃料電池セル10の構造を示した断面図であり、図1に相当する図である。図3に示すように、本実施形態では、前述の第1実施形態と比較して空気極凸部182の大型空隙182aの形状が異なっている。
具体的に、本実施形態の大型空隙182aは、空気極18の積層方向DR1における空気極凸部182の集電体凸部121側の一端182dから空気極基部181側の他端182eにわたって形成されている。従って、大型空隙182aは、その空気極凸部182の一端182dでは酸化防止層14を介して集電体凸部121に接続し、空気極凸部182の他端182eでは空気極基部181に接続している。
そのため、図3に示すように、1つの集電体凸部121と空気極基部181との間の空気極凸部182が大型空隙182aに分断され複数部位に分かれている。すなわち、複数に分かれた空気極凸部182の間に大型空隙182aが形成されている。
本実施形態でも、空気極凸部182に大型空隙182aが形成されているので、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態において、空気極凸部182は空気極基部181と同じ材料で構成されているが、空気極基部181とは異なる材料で構成されていても差し支えない。
例えば、両方の材料が互いに異なっているとすれば、空気極凸部182は、その空気極凸部182の電気伝導率が空気極基部181の電気伝導率よりも大きくなるように構成されているのが好ましい。ここで、図1に示すように、空気極基部181は空気極凸部182を介して金属集電体12に接続されているので、空気極基部181と金属集電体12との間の電子の流れは空気極凸部182を介することになり、空気極凸部182に集中する。従って、空気極凸部182では空気極基部181と比較すればガス拡散性よりも導電性の方が重要であり、上記のように空気極凸部182の電気伝導率が空気極基部181の電気伝導率よりも大きくなれば、電池セル10の出力向上を図りやすくなる。
なお、空気極凸部182の電気伝導率を大きくする方法としては、空気極凸部182を構成する金属酸化物粒子単体の電気伝導率を大きくすることであってもよいし、その金属酸化物粒子の粒子径を大きくすることであってもよい。
(2)上述の各実施形態において、金属集電体12の表面を覆う酸化防止層14は、その材料をスラリーコートした後に焼き付けることで形成されるが、他の方法によって形成されても差し支えない。例えば、酸化防止層14は溶射によって形成されても差し支えない。
(3)上述の各実施形態において、図2のステップS105では、凸部形成材料を電池セル基材へ塗布するためにディスペンサが用いられるが、ディスペンサに替えてスクリーン印刷が用いられ、スクリーン印刷により凸部形成材料が塗布されても差し支えない。スクリーン印刷を用いる際には、凸部形成材料を十分な厚みで塗布するために、複数回の印刷を行う。
(4)上述の各実施形態において、空気極凸部182の大型空隙182aは、その外形形状の一部分が金属集電体12によって画されるようにして形成されているが、その必要はなく、例えば大型空隙182aは、金属集電体12から離れて形成されていても差し支えない。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 固体電解質型燃料電池セル
16 電解質層
16a 一方面
16b 他方面
18 空気極
18a 拡散空隙
20 燃料極
181 空気極基部
182 空気極凸部
182a 大型空隙

Claims (10)

  1. 一方面(16a)と該一方面に対する反対側に設けられた他方面(16b)とを有する電解質層(16)と、
    前記電解質層に対し前記一方面側に積層され、酸化剤ガスが供給される空気極(18)と、
    前記電解質層に対し前記他方面側に積層され、燃料ガスが供給される燃料極(20)とを備え、
    前記空気極は、前記電解質層に沿って拡がる空気極基部(181)と、該空気極基部から前記電解質層側とは反対側に突き出た空気極凸部(182)とを有し、
    前記空気極基部には、前記酸化剤ガスを空気極基部内に拡散させる拡散空隙(18a)が形成されており、
    前記空気極凸部には、前記空気極基部の拡散空隙よりも大きい大型空隙(182a)が形成されており、
    前記空気極凸部は、複数の金属酸化物粒子が相互に結合されることによって構成されており、
    前記空気極凸部の大型空隙は、相互に結合される前の前記金属酸化物粒子と比較して大きく形成されていることを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  2. 前記空気極凸部には、金属集電体(12)の一部を構成し前記空気極凸部へ向かって突き出た集電体凸部(121)が接合されていることを特徴とする請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セル。
  3. 前記空気極凸部の大型空隙は、前記空気極凸部の中で前記集電体凸部側に開口した開口部分(182b)を有し、該開口部分は前記集電体凸部によって塞がれていることを特徴とする請求項2に記載の固体電解質型燃料電池セル。
  4. 前記空気極凸部の大型空隙は、該空気極凸部の前記集電体凸部側にある一端(182d)から該空気極凸部の前記空気極基部側にある他端(182e)にわたって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の固体電解質型燃料電池セル。
  5. 一方面(16a)と該一方面に対する反対側に設けられた他方面(16b)とを有する電解質層(16)と、
    前記電解質層に対し前記一方面側に積層され、酸化剤ガスが供給される空気極(18)と、
    前記電解質層に対し前記他方面側に積層され、燃料ガスが供給される燃料極(20)とを備え、
    前記空気極は、前記電解質層に沿って拡がる空気極基部(181)と、該空気極基部から前記電解質層側とは反対側に突き出た空気極凸部(182)とを有し、
    前記空気極基部には、前記酸化剤ガスを空気極基部内に拡散させる拡散空隙(18a)が形成されており、
    前記空気極凸部には、前記空気極基部の拡散空隙よりも大きい大型空隙(182a)が形成されており、
    また、前記空気極凸部には、金属集電体(12)の一部を構成し前記空気極凸部へ向かって突き出た集電体凸部(121)が接合されており、
    前記空気極凸部の大型空隙は、前記空気極凸部の中で前記集電体凸部側に開口した開口部分(182b)を有し、該開口部分は前記集電体凸部によって塞がれていることを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  6. 一方面(16a)と該一方面に対する反対側に設けられた他方面(16b)とを有する電解質層(16)と、
    前記電解質層に対し前記一方面側に積層され、酸化剤ガスが供給される空気極(18)と、
    前記電解質層に対し前記他方面側に積層され、燃料ガスが供給される燃料極(20)とを備え、
    前記空気極は、前記電解質層に沿って拡がる空気極基部(181)と、該空気極基部から前記電解質層側とは反対側に突き出た空気極凸部(182)とを有し、
    前記空気極基部には、前記酸化剤ガスを空気極基部内に拡散させる拡散空隙(18a)が形成されており、
    前記空気極凸部には、前記空気極基部の拡散空隙よりも大きい大型空隙(182a)が形成されており、
    また、前記空気極凸部には、金属集電体(12)の一部を構成し前記空気極凸部へ向かって突き出た集電体凸部(121)が接合されており、
    前記空気極凸部の大型空隙は、該空気極凸部の前記集電体凸部側にある一端(182d)から該空気極凸部の前記空気極基部側にある他端(182e)にわたって形成されていることを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  7. 前記空気極凸部の電気伝導率は前記空気極基部の電気伝導率よりも大きいことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の固体電解質型燃料電池セル。
  8. 一方面(16a)と該一方面に対する反対側に設けられた他方面(16b)とを有する電解質層(16)と、
    前記電解質層に対し前記一方面側に積層され、酸化剤ガスが供給される空気極(18)と、
    前記電解質層に対し前記他方面側に積層され、燃料ガスが供給される燃料極(20)とを備え、
    前記空気極は、前記電解質層に沿って拡がる空気極基部(181)と、該空気極基部から前記電解質層側とは反対側に突き出た空気極凸部(182)とを有し、
    前記空気極基部には、前記酸化剤ガスを空気極基部内に拡散させる拡散空隙(18a)が形成されており、
    前記空気極凸部には、前記空気極基部の拡散空隙よりも大きい大型空隙(182a)が形成されている固体電解質型燃料電池セルの製造方法であって、
    前記燃料極と前記電解質層と前記空気極基部とを含む基材に、ペースト状にされた前記空気極凸部の材料を塗布する塗布工程(S105)と、
    前記空気極凸部の材料の塗布後に、該空気極凸部の材料に対して金属集電体(12)を積層する積層工程(S106)と、
    前記金属集電体が積層された状態で前記空気極凸部の材料を乾燥し、それにより前記大型空隙を形成して、前記空気極凸部を焼成する乾燥焼成工程(S107)とを備えていることを特徴とする固体電解質型燃料電池セルの製造方法。
  9. 前記空気極凸部の材料は、金属酸化物粒子を含んで構成されており、
    前記乾燥焼成工程では、前記空気極凸部の材料を乾燥することにより、前記金属酸化物粒子よりも大きい前記大型空隙を形成することを特徴とする請求項に記載の固体電解質型燃料電池セルの製造方法。
  10. 前記乾燥焼成工程において、前記大型空隙は、前記空気極凸部の成形時における材料全体の収縮に起因して形成されることを特徴とする請求項8または9に記載の固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JP2014131291A 2014-06-26 2014-06-26 固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法 Active JP6365001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131291A JP6365001B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131291A JP6365001B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009649A JP2016009649A (ja) 2016-01-18
JP6365001B2 true JP6365001B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55227061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131291A Active JP6365001B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805528B2 (ja) * 2016-04-07 2020-12-23 日産自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池スタック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121967A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP5242909B2 (ja) * 2005-11-14 2013-07-24 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2008004422A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Japan Fine Ceramics Center 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池並びにその製造方法
US20120251917A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Korea Institute Of Science And Technology Solid oxide fuel cell comprising nanostructure composite cathode and fabrication method thereof
JP5718194B2 (ja) * 2011-09-05 2015-05-13 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル及び固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009649A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922434B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US8735020B2 (en) Fuel cell
WO2012144119A1 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
CN106797035A (zh) 燃料电池用气体扩散层、燃料电池以及燃料电池用气体扩散层的形成方法
JP4462050B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5850238B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池装置
JP5198000B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP2012212541A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
US20100304265A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP6365001B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JP6394143B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6751254B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5362605B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のセル
JP6180628B2 (ja) 多孔質のガス誘導チャネル層を備えた高温型単電池
JP6350068B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6277897B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2009009839A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2007087696A (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP5638418B2 (ja) 燃料電池
JP7402193B2 (ja) 燃料電池単セルおよび燃料電池スタック
EP1735864B1 (en) Electrolyte electrode assembly and method of producing the same
JP2019009083A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
WO2015115125A1 (ja) 固体酸化物燃料電池及び固体酸化物燃料電池スタック
JP6983017B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6503746B2 (ja) 固体電解質形燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250