JP6805528B2 - 燃料電池単セル及び燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池単セル及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP6805528B2
JP6805528B2 JP2016077004A JP2016077004A JP6805528B2 JP 6805528 B2 JP6805528 B2 JP 6805528B2 JP 2016077004 A JP2016077004 A JP 2016077004A JP 2016077004 A JP2016077004 A JP 2016077004A JP 6805528 B2 JP6805528 B2 JP 6805528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
auxiliary layer
contact material
material layer
cathode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188342A (ja
Inventor
武彦 奥井
武彦 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016077004A priority Critical patent/JP6805528B2/ja
Publication of JP2017188342A publication Critical patent/JP2017188342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805528B2 publication Critical patent/JP6805528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池単セル及び該燃料電池単セルを複数積層した燃料電池スタックに係り、更に詳細には、燃料電池内の電気抵抗を低下させると共に、カソード電極への空気の供給効率を向上させて、発電効率を向上させた燃料電池単セル、及び該燃料電池単セルを複数積層した燃料電池スタックに関する。
近年、発電効率が高く、しかも有害な排ガスをほとんど発生せず、地球環境に優しいクリーンなエネルギー源として燃料電池が注目されている。
各種燃料電池のうち、固体酸化物型燃料電池(以下、単に「SOFC」ということがある。)は、固体酸物電解質層とガスを透過する電極であるカソード電極(空気極)とガスを透過するアノード電極(燃料極)とから構成される燃料電池ユニットと集電体とを備える。
そして、上記固体酸化物電解質層を隔壁として、燃料極に水素や炭化水素などの燃料ガスを供給し、他方の空気極に酸素を含有する空気などを供給して発電する燃料電池である。
上記集電体は、燃料電池ユニットに接合して上記燃料電池ユニットの電荷を集電すると共に、燃料ガス流路又は空気流路を区画形成するものである。
上記燃料電池ユニットは硬質の部材から成るものであるため、上記空気極や上記集電体のリブ部に歪みがあると全面で接合することが困難であり、上記集電体と上記空気極とが充分接合していないと接触抵抗が増加して発電性能が低下してしまう。
特許文献1の特開2014−38732号公報には、酸化硼素等の焼結促進剤を含むスラリーをカソード電極の全面に塗布し、上記塗布したスラリーに集電体を重ね焼結することによりカソード電極と集電体と接着することが開示されている。
そして、上記スラリーを焼結して形成した接着層によれば、上記カソード電極と集電体との接着不良による発電性能の低下を抑制できる旨が開示されている。
特開2014−38732号公報
しかし、SOFCのカソード電極や上記スラリーは、金属酸化物で構成されるものであり、上記金属酸化物は金属に比して電気抵抗が高いものである。したがって、電荷が集電体まで移動する際、上記カソード電極や接着層を移動する距離が長くなると発電効率が低下する。
また、特許文献1の接着層はカソード電極の全面を覆ったものであり、加えて、カソード電極の集電体が接合する箇所には、空気が接着層を介して周囲から廻り込まなければならず、上記接合箇所への空気供給効率が低下するため、カソード電極を充分活用した発電を行うことができない。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電気抵抗を低減させると共に、カソード電極への空気の供給効率を高め、発電効率を向上させた燃料電池単セルを提供することにある。
また、本発明は、上記燃料電池単セルを用いた発電効率の高い燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、カソード電極と集電体との間に導電パスを形成する集電補助層を設け、カソード電極と集電補助層とを該集電補助層の導電パス沿って形成した多孔質の接点材層によって接合することで、電気抵抗の低減と空気の供給効率向上とを両立できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の燃料電池単セルは、アノード電極、電解質層、カソード電極を順に積層した燃料電池ユニットと、接点材層と集電補助層と、上記集電補助層に接合して空気流路を区画形成する集電体とを備える。
そして、上記燃料電池ユニットのカソード電極側に、接点材層、集電補助層、集電体を順に積層したものであり、上記集電補助層が、上記燃料電池ユニットの積層方向に貫通するガス流通孔と導電部とを有し、上記ガス流通孔の大きさが、上記空気流路の幅よりも小さいものであり、 上記接点材層が、上記カソード電極を構成する材料を含み、上記集電補助層の導電部とカソード電極との間に形成された多孔質体であり、上記接点材層の厚さが、上記集電補助層の導電部の幅の1/5〜1/1倍であることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池スタックは、上記燃料電池単セルを複数積層して成ることを特徴とする。
本発明によれば、集電補助層の導電部とカソード電極との間に設けた多孔質の接点材層によって、集電補助層とカソード電極とを接合することとしたため、導電パスが形成されて電気抵抗が低減すると共に、カソード電極への空気の供給効率が向上し、発電効率の高い燃料電池単セル及び燃料電池スタックを提供することができる。
燃料電池単セルの構成を説明する分解状態の平面図である。 燃料電池ユニットの一例を示す要部断面図である。 本発明の燃料電池スタックの一例の要部断面図である。 本発明の燃料電池スタックの他の一例の要部断面図である。 本発明の燃料電池単セルの空気の流れを説明する概略図である。 接点材層を設けない場合の空気の流れを説明する概略図である。 接点材層の厚さ及び幅、集電補助層の線幅を説明する図である。 エキスパンドメタルの一例を示す図である。 パンチングメタルの一例を示す図である。 金属メッシュの一例を示す図である。 片持ちバネの一例を示す図である。 実施例及び比較例のセル電圧−電流密度のグラフである。
本発明の燃料電池単セルCについて詳細に説明する。本発明の燃料電池単セルの一例を図1に示す。
上記燃料電池単セルCは、燃料電池ユニット1と 接点材層2と、集電補助層3と、集電体4とを備えるものである。上記燃料電池ユニット1は、図2に示すように、アノード電極11、電解質層12、カソード電極13を順に積層したものであり、上記アノード電極側から多孔質金属支持体14で支持されたものである。
以下、アノード電極、電解質層、及びカソード電極が多孔質金属支持体14で支持されたメタルサポート型(Metal−Supported Cell:MSC)の燃料電池ユニットを例に説明するが、本発明の燃料電池単セルは、電解質を厚くした電解質支持型(Electrolyte−Supported Cell:ESC)、アノードを厚くしたアノード支持型(Anode−Supported Cell:ASC)、カソードを厚くしたカソード支持型(Cathode−Supported Cell:CSC)のいずれであってもよい。
図1に燃料電池単セルの構成を説明する分解状態の図を示す。
上記燃料電池ユニット1は、図1中、点線で示す位置に上記多孔質金属支持体14、アノード電極11、電解質層12、及びカソード電極13が順に積層されて成る。そして、上記多孔質金属支持体14の外縁にフレーム5を備える。
また、上記燃料電池ユニット1のカソード電極側には、接点材層2、集電補助層3、集電体4が順に積層され、さらに上記集電体4は、隣接する燃料電池単セルの多孔質金属支持体14と接合した構造を有する。
上記フレーム5及び上記集電体4は、外形がほぼ同じ縦横寸法を有する略長方形状であり、燃料電池ユニット1およびフレームと集電体とを重ね合わせ接合して燃料電池単セルCを構成する。
上記集電体4は、上記燃料電池ユニット1に対応する中央部分に、短辺方向の断面が波形状を有する。この波形状は図1に示すように長辺方向に連続している。
これにより、集電体4の波形状の凸部分、すなわち、リブ部が集電補助層3又は隣接する燃料電池単セルの多孔質金属支持体14に接合し、波形状における各凹部分にガス流路が形成される。
また、燃料電池単セルCは、フレーム及び集電体を積層方向に連通するマニホールド部H1〜H4を有する。そして、図1に示す燃料電池ユニット1の表面側のカソード電極13には酸素を含有する空気が供給され、裏面側のアノード電極11には燃料ガスが供給される。
上記燃料電池単セルCを複数積層した状態では、燃料電池単セル同士の間にシール6が設けられ、上記シール6は、個々の層間において、空気及び燃料ガスの流通域を気密的に分離する。
ここで、上記燃料電池単セルを構成する各部材について説明する。
<燃料電池ユニット>
上記燃料電池ユニット1は、アノード電極11、電解質層12、カソード電極13、多孔質金属支持体14を順に積層したものであり、電気化学反応により発電するものである。
(アノード電極)
上記アノード電極11としては、水素酸化活性を有し、還元性雰囲気中で安定な金属及び/又は合金から成る金属触媒を使用できる。
上記金属触媒としては、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、Ni−Fe合金、Ni−Co合金、Fe−Co合金、Ni−Cu合金、Pd−Pt合金等を挙げることができる。
(電解質層)
上記電解質層12としては、酸素イオン伝導性を備え、固体電解質として機能する金属酸化物を使用できる。
例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア:Zr1−x)、SSZ(スカンジウム安定化ジルコニア:Zr1−xSc)、SDC(サマリウムドープトセリア:Ce1−xSm)、GDC(ガドリウムドープトセリア:Ce1−xGd)、LSGM(ランタンストロンチウムマグネシウムガレート:La1−xSrGa1−yMg)等を挙げることができる。
(カソード電極)
上記カソード電極13の構成材料としてはペロブスカイト型酸化物を挙げることができる。
上記ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、ペロブスカイト系酸化物(例えば、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)等を挙げることができる。
(多孔質金属支持体)
上記多孔質金属支持体14は上記燃料電池ユニット1を支持するものである。
上記多孔質金属支持体14は連続孔を多数有する金属多孔質体を使用できる。
上記金属多孔質体としては、例えば、金属粒子や金属繊維を焼結又はプレス加工等によって固めたものや、金属板をエッチング処理や機械的処理により穴を開けて多孔質体としたもの等を使用することができる。
上記金属多孔質体を構成する金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、白金(Pt)及び銀(Ag)などの金属材料を挙げることができる。
上記燃料電池ユニット1は、上記多孔質金属支持体14の一方の面に積層することで形成できる。燃料電池ユニット1の積層方法は、乾式法、湿式法のいずれであってもよい。
乾式法としては、例えば、直流加熱蒸着法、イオンビーム蒸着法、反応性イオンビーム蒸着法、2極スパッタ法、マグネトロンスパッタ法、反応性スパッタ法、3極スパッタ法、イオンビームスパッタ法、イオンプレーティング法、ホローカソードビーム法、イオンビーム注入法又はプラズマCVD法、及びこれらの方法を任意に組み合わせた方法を挙げることができる。
また、湿式方法として、インクジェット、ディスペンサ、ロールコータ又はスクリーン印刷、及びこれらを任意に組み合わせた方法を挙げることができ、スラリー材料やペースト材料などを用いて成膜をすることで形成できる。
<接点材層>
上記接点材層2は、上記カソード電極13と後述する集電補助層3の導電部とを接合すると共に、カソード電極13に空気を流通させる連続孔を有する多孔質体である。
集電補助層3を構成する部材は、凹凸や反りがある場合が多く、集電補助層3とセパレータとを溶接して接合すると皺を生じ易い。
そして、SOFCに用いられる固体酸化物電解質を含む燃料電池ユニットと集電補助層3は共に硬い部材であるため、上記カソード電極13と集電補助層3とを直接当接させる場合は、カソード電極13と集電補助層3との間に間隙が生じ、接触抵抗が増加してしまう。
そこで、上記カソード電極13と集電補助層3との間に間隙が生じないように、集電補助層3をカソード電極13に強く押し付けて圧縮すると、押圧力によって燃料電池ユニット1が損傷してしまう。
上記カソード電極13と集電補助層3との間に接点材層2を設けることで、集電補助層3の凹凸や反りを接点材層2が吸収してカソード電極13との接合面を平坦にできるため、カソード電極と集電補助層との間に間隙が生じず、これらを良好に接合することができ、電気抵抗を低減できる。
図1中、A−A’で切ったときの断面図を図3、図4に示す。また、図3中黒丸で囲った部分の拡大図を図5に示す。
上記接点材層2は、図3、図4に示すように、集電補助層3の導電部31とカソード電極13との間に、集電補助層3の導電部31に沿って、該導電部31の形状とほぼ同一の形状に形成される。
上記接点材層2が、集電補助層3の導電部31に沿って形成され、集電補助層3のガス流通孔32に対応する箇所には接点材層2を付与しないことで、上記ガス流通孔32を流通する空気が接点材層2を介さずに直接カソード電極13に到達するため、発電効率を向上させることができる。
また、接点材層が連続孔を有する多孔質体であることで、図5に示すように、カソード電極13の集電補助層3との接合箇所に、カソード電極内だけでなく接点材層2を介して空気が供給され、カソード電極13を充分活用した発電が可能である。
なお、接点材層を設けない場合は、図6に示すように、カソード電極13の集電補助層3との接合箇所にはカソード電極内を通った空気した供給されないため、カソード電極13の図6中白抜き半円で示す領域で発電を行うことが困難である。
上記多孔質の接点材層2の空隙率は30〜40%であることが好ましい。空隙率が上記範囲内であることで、空気の流通性と接合性とを両立できる。
上記接点材層の空隙率の測定は、接点材層の任意の断面を撮影し、撮影画像をコントラストのよって2値化処理し、金属酸化物粒子と空隙を区別して単位面積当たりの空隙が占める面積割合を求めることで行うことができる。
上記接点材層2を構成する材料としては、上記カソード電極13と共に焼結することで、カソード電極13との接触抵抗を小さくできるものを使用できる。
具体的には、酸化硼素(B)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)の他、上記固体電解質として機能する金属酸化物の粒子を使用でき、これらは一種又は二種以上を混合して使用できる。
上記接点材層2が上記カソード電極13の金属酸化物と同じ金属酸化物を含むことで、接点材層2がカソード電極として機能すると共に、カソード電極と一体化した焼結体となってカソード電極13と接点材層2との接触抵抗が小さくなる。さらに、剥離が生じ難く長期に亘り電気抵抗低下させることができる。
上記接点材層2は、上記金属酸化物粒子に有機バインダや有機機溶媒等を混合してインク状・ペースト状にして塗布し、焼結することで上記有機バインダ等が失われて多孔質の接点材層を形成できる。
具体的には、上記接点材層2は、上記集電補助層3の導電部31の形状に合わせたスクリーンを用いた印刷等により、インク状・ペースト状の接点材層塗工液を集電補助層の導電部31に付与する。そして、カソード電極13に重ねて上記接点材層塗工液を集電補助層3とカソード電極13とで挟んだ状態で焼結することで形成できる。
また、上記接点材層塗工液をカソード電極と接合する面を平坦になるように塗布することで、上記集電補助層の導電部31が接点材層2を突き抜けてカソード電極13との接合面に突出することが防止される。
上記接点材層2の厚さは、集電補助層3の凹凸や反りを吸収して集電補助層3とカソード電極13との間に間隙が生じなければ特に制限はないが、上記集電補助層3の導電部31の幅の1/7〜1/1倍であることが好ましく、1/5〜1/1倍であることがより好ましい。
接点材層2の厚さが上記集電補助層の導電部31の幅の1/7以上であることで、カソード電極13の集電補助層の導電部31が接合する箇所にも、接点材層2を介して充分な空気が流通し、カソード電極13を有効に利用でき発電効率が向上する。
接点材層2の厚さが上記集電補助層の導電部31の幅の1倍を超えると、燃料電池単セル全体の厚さが厚くなり、単位体積当たりの発電効率が低下することがある。
本発明において接点材層2の厚さとは、カソード電極面(平坦面)から集電補助層の導電部までの距離をいい、接点材層中に集電補助層の導電部が埋没した深さ分の厚さは含まない。
上記接点材層2の幅は、該接点材層が接合する箇所の上記集電補助層の導電部の幅の1〜1.5倍であるであることが好ましい。
接点材層2の幅がその接合箇所の導電部31の幅の1倍以上であることで、カソード電極13と集電補助層3とを確実に接合することができ、1.5倍を超えるとカソード電極13への空気供給効率が低下することがある。
本発明において接点材層2の厚さ又は幅の基準となる集電補助層の導電部の幅とは、燃料電池ユニットを積層方向に切ったときの断面の導電部の幅をいう。
<集電補助層>
集電補助層3は、カソード電極13の電荷の移動を容易にして燃料電池単セル全体の電気抵抗を低下させるものであり、金属材料から成る導電部31と積層方向に貫通するガス流通孔32とを有するものである。
上記集電補助層3を構成する部材としては、例えば、図8に示すエキスパンドメタル、図9に示すパンチングメタル、図10に示す金属メッシュ、図11に示すような平板の一部を切り起こした片持ちバネ等、積層方向に貫通するガス流通孔を多数有するものを使用できる。
集電補助層3を構成する金属材料としては、上記金属多孔質体を構成する金属材料と同様なものを使用できる。
上記集電補助層3のガス流通孔32の大きさは、後述する集電体4で区画形成されるガス流路の幅、すなわち、集電補助層3に接合する集電体4の波形状の凸部と凸部との間隔よりも小さい。
上記カソード電極13及び接点材層2は、金属に比して電気抵抗が高い金属酸化物で構成されるため、電荷がカソード電極内や接点材層内を移動する距離が長いと燃料電池スタックの発電効率が低下してしまう。
上記ガス流路の幅よりも小さいガス流通孔を有する集電補助層3を設けることで、カソード電極13の電荷は、集電補助層3の導電部31を通って上記集電体4まで移動する。
したがって、カソード電極内や接点材層内を電荷が移動する距離が短くなるため電気抵抗を低下させることができる。
上記集電補助層の導電部31、すなわち線幅は、0.05mm〜0.15mmであることが好ましく、0.1mm〜0.15mmであることがより好ましい。
SOFCは、運転温度が高く酸化被膜が形成され易いものであり、特に酸素ガス供給するカソード側で酸化被膜が形成されて電気抵抗が増大しやすい。
上記導電部の幅が0.05mm未満では、表面積が大きく空気との接触面積が大きくなるため、集電補助層が酸化されて電気抵抗が増加し易くなる。
また、上記導電部の幅が0.15mmを超えると、カソード電極13の上記集電補助層の導電部31と接合する部分に酸素含有ガスが廻り込む距離が長くなってカソード電極中に利用され難い箇所が生じ、発電効率が低下することがある。
また、上記集電補助層3のガス流通孔32の空隙率は、30%〜80%であることが好ましく、30%〜50%であることがより好ましい。
30%未満ではカソード電極に空気を供給し難くなり、80%を超えるとカソード電極内や接点材層内を電荷が移動する距離が長くなる。
上記集電補助層の導電部31は、図4に示すように、燃料電池ユニットの積層方向の一部が、上記接点材層2に埋没して接合したものであることが好ましい。
上記導電部31の一部が接点材層2に埋没していることで、集電補助層3と接点材層2との接触抵抗が低減すると共に、集電補助層3と接点材層2とを強固に接合できる。
接合面積が小さい箇所の接触抵抗や酸化被膜によって抵抗が増加すると、系全体の電気抵抗が著しく増大するが、上記導電部31が接点材層2に入り込んで接合することで電気抵抗の増加を防止できる。
上記導電部の一部を接点材層に埋没させた接合の形成方法としては、インク状・ペースト状の接点材層塗工液を集電補助層の導電部に付与した後に、該接点材層塗工液をガス流通孔に流れ込ませることや、集電補助層の導電部に付与した接点材層塗工液をカソード電極に押し付けることで形成できる。
<集電体>
上記集電体4は、上記集電補助層3と隣接する燃料電池単セルの多孔質金属支持体14とを電気的に接合すると共に、空気流路CG及び燃料ガス流路AGを区画形成するものである。
上記集電体4と上記集電補助層3、及び、上記集電体4と隣接する燃料電池単セルの多孔質金属支持体14とは、溶接又はろう付けよって接合される。
溶接又はろう付けよって接合された金属接合部は、上記集電補助層、上記集電体、上記多孔質金属支持体を構成するそれぞれの金属材料同士を、直接及び/又は他の金属材料を介して連続させて一体化するものであり、内部に酸化被膜を有さないものである。
上記金属材料同士を一体化し連続させることで、金属接合部の内部に空気が入り込むことがなく、金属接合部の内部に酸化被膜が形成されることを防止できる。
したがって、上記集電補助層3と上記集電体4、及び上記集電体4と隣接する燃料電池単セルの多孔質金属支持体14との間の電気抵抗を低く保つことができ、発電効率を向上させることができる。
上記集電体4は、金属材料から成る平板を波形にプレス加工することで形成できる。
集電体4を構成する金属材料としては、上記金属多孔質体を構成する金属材料と同様なものを使用できる。
<燃料電池スタック>
本発明の上記燃料電池単セルは、複数積層して燃料電池スタックとすることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
多孔質金属支持体としてのステンレス鋼(Fe−Cr)からなる粉末焼結板上に、ニッケル(Ni)とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)とのサーメットからなるアノード電極、YSZからなる固体電解質層、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF)からなるカソード電極をこの順に積層し、燃料電池ユニットを形成した。
上記燃料電池ユニットの多孔質金属支持体に、ステンレス鋼からなる集電体を溶接し、さらに該集電体上に集電補助層としてのステンレス鋼からなるエキスパンドメタルを積層して溶接した。
次に、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF)と、バインダとしてのエチルセルロースと、粘度調整剤としての酢酸ブチルとを混合して、粘度が200Pa・sである接点材層スクリーン印刷用ペーストを作製した。
上記エキスパンドメタルの集電体とは反対側の線材上に、上記接点材層スクリーン印刷用ペーストをスクリーン印刷により塗布した。
上記エキスパンドメタルのペーストを付与した面を、別に形成した他の燃料電池ユニットのカソード電極の電極面に押し付け、エキスパンドメタルの線材の一部をペーストに埋没させて積層した。
上記積層体を焼成して上記ペーストを焼結させ、接点材層によりカソード電極とエキスパンドメタル(集電補助層)とが接合された燃料電池スタックを形成した。
上記燃料電池スタックの接点材層は、厚さが集電補助層の導電部の幅の1/5倍、幅が集電補助層の導電部の幅の1.2倍、空隙率が35%であった。
[実施例2]
接点材層の厚さを集電補助層の導電部の幅の1/7倍に替える他は実施例1と同様にして燃料電池スタックを形成した。
なお、実施例2は参考例である。
[比較例1]
接点材層を形成しない他は実施例1と同様にして燃料電池スタックを形成した。
上記実施例1,2及び比較例1の燃料電池スタック発電試験評価を行った。
評価結果を図12に示す。
図12のセル電圧−電流密度のグラフから本発明の接点材層を設けることで発電効率が向上することがわかる。
1 燃料電池ユニット
11 アノード電極
12 電解質層
13 カソード電極
14 多孔質金属支持体
2 接点材層
3 集電補助層
31 導電部
32 ガス流通孔
4 集電体
5 フレーム
6 シール
CG 空気流路
AG 燃料ガス流路
H マニホールド部
C 燃料電池単セル

Claims (9)

  1. アノード電極、電解質層、カソード電極を順に積層した燃料電池ユニットと、接点材層と集電補助層と、上記集電補助層に接合して空気流路を区画形成する集電体とを備える燃料電池単セルであって、
    上記燃料電池ユニットのカソード電極側に、接点材層、集電補助層、集電体を順に積層したものであり、
    上記集電補助層が、上記燃料電池ユニットの積層方向に貫通するガス流通孔と導電部とを有し、上記ガス流通孔の大きさが、上記空気流路の幅よりも小さいものであり、
    上記接点材層が、上記カソード電極を構成する材料を含み、上記集電補助層の導電部とカソード電極との間に形成された多孔質体であり、
    上記接点材層の厚さが、上記集電補助層の導電部の幅の1/5〜1/1倍であることを特徴とする燃料電池単セル。
  2. 上記接点材層と上記カソード電極とが一体の焼結体であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池単セル。
  3. 上記接点材層の幅が、上記集電補助層の導電部の幅の1〜1.5倍であるであることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池単セル。
  4. 上記集電補助層の導電部の上記燃料電池ユニットの積層方向の一部が、上記接点材層に埋没して接合したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池単セル。
  5. 上記接点材層の空隙率が、30〜40%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の燃料電池単セル。
  6. 上記集電補助層の導電部の幅が、0.05mm〜0.15mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の燃料電池単セル。
  7. 上記集電補助層の空隙率が30%〜80%であることを特徴とする1〜6のいずれか1つの項に記載の燃料電池単セル。
  8. 燃料電池単セルを複数積層して成る燃料電池スタックであって、
    上記燃料電池単セルが請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の燃料電池単セルであることを特徴とする燃料電池スタック。
  9. 上記燃料電池単セルの燃料電池ユニットが多孔質金属支持体で支持されたものであり、
    上記集電補助層と上記集電体、及び該集電体と隣接する燃料電池単セルの多孔質金属支持体を、溶接又はろう付けで接合したものであることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池スタック。
JP2016077004A 2016-04-07 2016-04-07 燃料電池単セル及び燃料電池スタック Active JP6805528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077004A JP6805528B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 燃料電池単セル及び燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077004A JP6805528B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 燃料電池単セル及び燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188342A JP2017188342A (ja) 2017-10-12
JP6805528B2 true JP6805528B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=60044208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077004A Active JP6805528B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 燃料電池単セル及び燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805528B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959039B2 (ja) * 2017-06-02 2021-11-02 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法
CN111433953B (zh) * 2017-11-29 2023-03-24 日产自动车株式会社 燃料电池堆
WO2022172750A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池
JPWO2023012979A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666279B2 (ja) * 2004-06-22 2011-04-06 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池
JP5328275B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-30 京セラ株式会社 セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2014035823A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法及び燃料電池
JP6365001B2 (ja) * 2014-06-26 2018-08-01 株式会社Soken 固体電解質型燃料電池セルおよびその固体電解質型燃料電池セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017188342A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677913B2 (ja) 燃料電池単セル
US20070207375A1 (en) Planar electrochemical device assembly
JP6805528B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池スタック
JP3705485B2 (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
WO2019189912A1 (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
WO2015037217A1 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
WO2019189913A1 (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
JP5547040B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP2018174117A (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
KR20120021850A (ko) 연료극 지지체식 평관형 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP2004303508A (ja) 燃料電池用単セル構造及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP5072188B2 (ja) 集電材フィルムおよびこれを用いた平板型固体酸化物形燃料電池
JP2019179756A (ja) 金属板、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び金属板の製造方法
JP6572731B2 (ja) 燃料電池セルスタック
JP6180628B2 (ja) 多孔質のガス誘導チャネル層を備えた高温型単電池
JP6460261B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JP6910170B2 (ja) 金属支持型電気化学素子用の電極層付基板、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JP2021044178A (ja) 電気化学反応セルスタック
WO2023012979A1 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池セルの製造方法
JP2018174116A (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
JP6774230B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP2009087876A (ja) 単室型燃料電池及び単室型燃料電池積層体
WO2019189914A1 (ja) 金属板の製造方法、金属板、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および固体酸化物形電解セル
WO2018181924A1 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JP5422254B2 (ja) 燃料電池単セル、単セル集合型燃料電池、及び単セル集合型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151