JP6364295B2 - 半導体装置の製造方法およびスパッタリング装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびスパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364295B2
JP6364295B2 JP2014192478A JP2014192478A JP6364295B2 JP 6364295 B2 JP6364295 B2 JP 6364295B2 JP 2014192478 A JP2014192478 A JP 2014192478A JP 2014192478 A JP2014192478 A JP 2014192478A JP 6364295 B2 JP6364295 B2 JP 6364295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
outer peripheral
semiconductor device
manufacturing
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014192478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063187A (ja
Inventor
隆 濱屋
隆 濱屋
秀明 津金
秀明 津金
鈴木 秀典
秀典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014192478A priority Critical patent/JP6364295B2/ja
Priority to US14/862,015 priority patent/US9748081B2/en
Publication of JP2016063187A publication Critical patent/JP2016063187A/ja
Priority to US15/682,190 priority patent/US20170345629A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6364295B2 publication Critical patent/JP6364295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、スパッタ技術を用いて半導体ウェハ上に薄膜を堆積する工程を有する半導体装置の製造に適用して有効な技術に関する。また、本発明は、スパッタリング装置に関し、特に、コリメータを有するスパッタリング装置に適用して有効な技術に関する。
半導体装置の製造工程では、半導体ウェハ(以下、単にウェハということもある)上に集積回路用の導電性薄膜を堆積する工程でスパッタリング装置が広く使用されている。
この種のスパッタリング装置を用いた薄膜形成技術の一つに、スパッタチャンバ内に設置されたウェハとターゲットとの間に、コリメータと呼ばれる多数の貫通孔を備えた円盤状の部材を配置するコリメートスパッタ技術が知られている。
このコリメートスパッタ技術は、ターゲットからウェハの主面に対して斜め方向に入射するスパッタ粒子をコリメータで減少させ、垂直成分を多く持つスパッタ粒子をウェハに入射させることによって、例えばアスペクト比の高い接続孔の底部などでのカバレッジを向上させる技術である。
近年、ウェハの大口径化に伴い、スパッタリング装置を用いた薄膜形成工程においては、ウェハの中心部と周辺部との間における膜厚分布の不均一性が顕在化するようになっている。
その対策の一つとして、特許文献1(国際公開第2004/047160号)は、コリメータに設けられた多数の貫通孔のうち、コリメータの中心部側に位置する貫通孔のアスペクト比(孔の深さ/径)を周辺部側に位置する貫通孔のアスペクト比よりも高くする技術を開示している。
上記特許文献1に記載された技術によれば、コリメータの貫通孔を通過するスパッタ粒子の量がコリメータの中心部側よりも周辺部側で多くなるので、ウェハ周辺部での相対的な膜厚不足を補い、ウェハ面内膜厚分布の均一性を高めることが期待できる。
国際公開第2004/047160号
本発明者の検討によれば、従来のコリメートスパッタ技術は、ターゲットの積算使用量が進むにつれて、ウェハの中心部に堆積される薄膜の厚さがウェハの外周部に堆積される薄膜の厚さに比べて次第に薄くなる傾向があることが見出された。
このような現象が発生すると、薄膜のウエハ面内均一性が悪化し、例えばシリサイド膜の抵抗バラツキや接合リークの発生リスクが増加するために、その対策としてターゲットを早めに交換しなればならず、ターゲットの使用効率が低下せざるを得ない。
本願発明の目的は、スパッタリング装置の使用効率を向上させることにある。
また、他の目的として、半導体装置の信頼性を向上させることにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、半導体ウェハとターゲットとの間の空間にコリメータを設置したスパッタリング装置を用いて前記半導体ウェハ上に薄膜を堆積する際、外周部より内側の領域の厚さを前記外周部の厚さよりも薄くしたコリメータを使用するものである。
また、一実施の形態におけるスパッタリング装置は、チャンバ内に設置された支持台と、複数個の貫通孔を備えたコリメータとを備え、コリメータの外周部の厚さが、外周部より内側の領域の厚さよりも厚くなっている。
スパッタリング装置の使用効率を向上させることができる。一実施の形態によれば、ターゲットの積算使用量が進行するにつれて発生する薄膜のウエハ面内均一性の低下を抑制してターゲットの使用効率を向上させることができる。
また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。一実施の形態によれば、シリサイド膜の抵抗バラツキや接合リークの発生リスクを低減することができる。
実施の形態1で使用するマグネトロン方式のスパッタリング装置の主要部構成図である。 (a)は、実施の形態1で使用するコリメータの平面図であり、(b)は、(a)のA−A線に沿った断面図である。 実施の形態1で使用するコリメータの変形例を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の効果を説明する図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2で使用するコリメータの断面図である。 (a)は、実施の形態3で使用するコリメータの平面図であり、(b)は、(a)のB−B線に沿った断面図である。 半導体ウェハの中心部からの距離と薄膜の膜厚との関係をターゲットの積算使用率別に示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態で使用するマグネトロン方式のスパッタリング装置の主要部構成図である。
スパッタリング装置40は、成膜容器であるチャンバ41を備えている。チャンバ41の内部は、シールド42およびその上部を覆うバッキングプレート43によって密閉されており、クライオポンプやドライポンプなどの真空ポンプ44によって所望の圧力(真空度)に設定されるようになっている。また、チャンバ41の内部には、マスフローコントローラ45を介してAr(アルゴン)ガスなどのスパッタガスが所望の流量で供給される。
チャンバ41の中央には、半導体ウェハSWを支持する支持台(ウェハステージ)46と、支持台46に半導体ウエハSWを設置するための昇降可能なリフター53が設置されている。半導体ウェハSWは、その主面を上に向けた状態で支持台46の上面に載置され、カバーリング47によって支持台46に固定される。半導体ウェハSWは、例えば直径300mm、厚さ0.7〜0.8mm程度の単結晶シリコン基板からなる。支持台46の上面に載置された半導体ウェハSWは、支持台46に内蔵されたヒータ(図示せず)によって所望の温度に加熱される。
支持台46の上方には、バッキングプレート43に支持されたターゲット48が支持台46上の半導体ウェハSWと対向するように配置されている。ターゲット48は、高純度の金属あるいは合金からなる厚さ3mm程度の薄い円盤状の板材であり、メタルボンディングあるいは拡散接合によってバッキングプレート43の底面に固定されている。バッキングプレート43およびその底面に固定されたターゲット48は、直流電圧または高周波電圧が印加されるカソード(陰極)を構成している。
バッキングプレート43の上部には、ターゲット48の近傍に電界と直交する磁界を発生させるためのマグネット(永久磁石)が収容されたマグネット部49が設置されている。マグネット部49が発生する磁界は、カソードであるターゲット48から出た電子とArガスとの電離衝突を促進し、Arイオンをターゲット48の表面に効率よく引込んでスパッタさせる役割をする。マグネット部49は、ターゲット48の表面が均一にスパッタされるよう、水平面内で回転可能な状態でバッキングプレート43の上部に取り付けられている。
バッキングプレート43の底面に固定されたターゲット48と、支持台46上の半導体ウェハSWとの間の空間には、コリメータ50aが設置されている。コリメータ50aは、Ti(チタン)、SUS(ステンレス鋼)などからなる円形の金属板に多数の貫通孔51を設けたもので、その直径は、半導体ウェハSWよりも大きい。コリメータ50aは、ターゲット48の下面および半導体ウェハSWの主面に対してそれぞれ平行となるように、その外周部がチャンバ41のシールド42にネジ止めされている。
半導体ウェハSWとターゲット48との間の空間にコリメータ50aを配置した場合、Arイオンの衝突によってターゲット48の表面から叩き出されたスパッタ粒子のうち、半導体ウエハSWの主面に対して所定の角度以上の傾斜角で飛行するスパッタ粒子は、コリメータ50aの貫通孔51の内壁に衝突し、半導体ウエハSWには到達しない。すなわち、半導体ウエハSWの主面に対して垂直あるいはそれに近い角度で飛行するスパッタ粒子のみが貫通孔51を通過して半導体ウエハSWの主面に到達する。これにより、垂直成分を多く持つスパッタ粒子を半導体ウェハSWの主面に入射させることができるので、例えばアスペクト比の高い接続孔の底部などでのカバレッジを向上させることができる。また、コリメータ50aには、荷電粒子(主に電子)を捕捉する機能もあるので、半導体ウェハSWとターゲット48との間の空間にコリメータ50aを配置することにより、半導体ウェハSWに加わるプラズマダメージを低減する効果も得られる。
ところで、本発明者は、コリメータを使用した既存のスパッタリング装置において、ターゲットの積算使用量が進むと、図18に示すように、半導体ウエハの中心部に堆積される薄膜の厚さが半導体ウエハの外周部に堆積される薄膜の厚さに比べて徐々に薄くなる現象を見出し、さらに、その原因が主として下記の2点にあることを見出した。
第1の原因は、ターゲットの使用過程で生じるエロージョン(電気的侵食)の形状変化に起因するスパッタ粒子の進行方向および量の変化である。
半導体ウェハ上に堆積される薄膜の膜厚分布は、ターゲット表面のエロージョン領域(スパッタリング現象によりターゲット構成元素が叩き出されてターゲットが消耗する範囲)の分布に依存する。ターゲットの上方に配置したマグネットを回転させながらスパッタを行うマグネトロン方式のスパッタリング装置の場合、ターゲットのエロージョンピークは、マグネットが回転する軌跡に沿って同心円上に発生する。しかし、ターゲットの積算使用量が進み、エロージョン領域がターゲットの厚さ方向に拡大して行くと、スパッタ粒子の進行方向および量がターゲットの初期状態から変動する結果、マグネットの配置にも依存するが、半導体ウエハの中心部側に堆積される薄膜の厚さが外周部側に比べて薄くなることがある。
第2の原因は、ターゲット48の使用過程で生じるコリメータの貫通孔の形状変化に起因するスパッタ粒子の進行方向および量の変化である。
前述したように、Arイオンの衝突によってターゲットの表面から叩き出されたスパッタ粒子のうち、半導体ウエハの主面に対して所定の角度以上の傾斜角で飛行するスパッタ粒子(斜め方向スパッタ粒子)は、コリメータの貫通孔の内壁に衝突し、半導体ウエハには到達しない。ここで、コリメータの中心部近傍に配置された貫通孔には、このような斜め方向スパッタ粒子があらゆる方向から入射するのに対し、コリメータの外周部近傍に配置された貫通孔には、特定の方向(コリメータの中心部近傍方向)からしか斜め方向スパッタ粒子が入射しない。
そのため、ターゲットの積算使用量が進行すると、コリメータの中心部近傍に配置された貫通孔の側壁に付着するスパッタ粒子の量が相対的に多くなる。すなわち、コリメータの中心部近傍に配置された貫通孔の径が外周部近傍に配置された貫通孔の径に比べて狭くなる(アスペクト比が高くなる)。その結果、ターゲットの積算使用量が進むにつれて、コリメータの中心部近傍に配置された貫通孔を通過して半導体ウエハに到達するスパッタ粒子の数が相対的に減少し、半導体ウェハの中心部に堆積される薄膜の膜厚が外周部に比べて薄くなる。
そこで、本実施の形態では、コリメータ50aに次のような工夫を施している。図2(a)は、コリメータ50aの平面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A線に沿った断面図である。
図2(a)に示すように、コリメータ50aは、ハニカム状に配置された多数の貫通孔51を備えている。すなわち、これらの貫通孔51は、多数の正六角形を密に配置した六方最密格子形状となっている。また、これらの貫通孔51は、その深さおよび直径(すなわち、アスペクト比)がコリメータ50aの全面で同一となっている。各貫通孔51の深さは、例えば13mmであり、直径は、例えば12.9mmである(アスペクト比は約1.01)。さらに、隣り合う貫通孔51を相互に仕切る隔壁の厚さは、例えば1mmである。
なお、コリメータ50aの外周部近傍に配置された貫通孔51の平面形状は、コリメータ50aの外周形状に合わせて、正六角形と異なる形状、例えば図3に示すような、正六角形の一部を切り取った形状としてもよい。また、貫通孔51の平面形状は、正六角形やその一部を切り取った形状に限定されるものではなく、例えば長方形、正方形、菱型、円形などであってもよい。
コリメータ50aの外周部には、コリメータ50aを図1に示すチャンバ41のシールド42にネジ止めするためのネジ穴52が4箇所設けられている。図2(b)に示すように、これらのネジ穴52が設けられたコリメータ50aの外周部は、その内側の領域(多数の貫通孔51が設けられた領域)に比べて厚さが大きい。コリメータ50aの外周部の厚さは、その内側の領域の厚さを13mmとした時、例えば15mmである。
なお、図2に示すコリメータ50aでは、多数の貫通孔51が設けられた領域の下面側(半導体ウェハSWと対向する側)を外周部より薄くしているが、これとは逆に、多数の貫通孔51が設けられた領域の上面側(ターゲット48と対向する側)を外周部より薄くしてもよい。但し、半導体ウエハSWの主面に対して斜め方向から入射するスパッタ粒子(斜め方向スパッタ粒子)の数は、コリメータ50aの下面側を薄くした場合の方が多くなる。すなわち、コリメータ50aを通過して半導体ウェハSWに堆積されるスパッタ粒子の成膜領域を広げる効果は、コリメータ50aの上面側を薄くした場合よりも図2に示すコリメータ50aの方が大きい。
次に、上記のようなコリメータ50aを備えたスパッタリング装置40を用いて半導体ウェハSW上に金属膜を堆積する工程を含むCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型集積回路の製造方法の一例について説明する。なお、ここでは、CMOS型集積回路を構成する一対の電界効果トランジスタ(導電型が互いに異なる一対の電界効果トランジスタ)をnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)およびpチャネル型MISFETと呼称する。
まず、図4に示すように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(図1に示す半導体ウェハSWに対応)10の主面に素子分離溝11を形成する。素子分離溝11は、まず、素子分離領域の半導体基板10をエッチングして溝を形成した後、溝の内部を含む半導体基板10上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で酸化シリコン膜12を堆積し、続いて溝の外部の不要な酸化シリコン膜12をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨、除去することにより形成する。
続いて、半導体基板10の主面の一部(nチャネル型MISFETを形成する領域)にボロン(B)をイオン注入し、他の一部(pチャネル型MISFETを形成する領域)にリン(P)をイオン注入することによって、p型ウェル13およびn型ウェル14を形成した後、半導体基板10をスチーム酸化することによって、p型ウェル13およびn型ウェル14のそれぞれの表面にゲート酸化膜15を形成する。
次に、図5に示すように、p型ウェル13の表面に形成されたゲート酸化膜15上にnチャネル型MISFETのゲート電極16を形成し、n型ウェル14の表面に形成されたゲート酸化膜15上にnチャネル型MISFETのゲート電極16を形成する。これらのゲート電極16を形成するには、まず、ゲート酸化膜15の上部にCVD法で多結晶シリコン膜を堆積した後、レジストパターンをマスクにしたイオン注入法でp型ウェル13の上部の多結晶シリコン膜にリンをドープし、n型ウェル14の上部の多結晶シリコン膜にボロンをドープする。続いて、レジストパターンをマスクにしたドライエッチングで多結晶シリコン膜をパターニングする。
次に、p型ウェル13にリンまたはヒ素(As)をイオン注入することによって低不純物濃度のn型半導体領域17を形成し、n型ウェル14にボロンをイオン注入することによって低不純物濃度のp型半導体領域18を形成する。
次に、図6に示すように、半導体基板10上にCVD法で堆積した窒化シリコン膜を異方的にエッチングすることによって、ゲート電極16の側壁にサイドウォールスペーサー19を形成する。このエッチングにより、n型半導体領域17の表面およびp型半導体領域18の表面を覆っている薄いゲート酸化膜15も除去される。
続いて、p型ウェル13にリンまたはヒ素をイオン注入することによって、高不純物濃度のn型半導体領域(nチャネル型MISFETのソース、ドレイン)20を形成し、n型ウェル14にボロンをイオン注入することによって高不純物濃度のp型半導体領域(pチャネル型MISFETのソース、ドレイン)21を形成する。
次に、半導体基板10の表面をバッファードフッ酸で洗浄した後、この半導体基板10(半導体ウェハSW)を図1に示すスパッタリング装置40のチャンバ41に搬入して支持台46の上に位置決めする。また、バッキングプレート43の底面に高純度のCo(コバルト)からなるターゲット48を固定する。
続いて、チャンバ41の内部を所定の真空度(例えば1〜8×10−6Pa程度)に設定すると共に、チャンバ41の内部に所定の流量(例えば70〜110sccm程度)のArガスを導入した後、ターゲット48に負の電圧(負電位)を印加する。これにより、ターゲット48と半導体ウエハSWとの間に電場が発生し、チャンバ41の内部にプラズマ化したArイオンが生成する。このArイオンは、カソードであるターゲット48の表面に衝突し、ターゲット48を構成しているCo原子をはじき出す。そして、はじき出されたターゲット原子(スパッタ粒子)の一部がコリメータ50aの貫通孔51を通過して半導体ウエハSWの主面に到達する結果、図7に示すように、半導体基板10(半導体ウェハSW)の主面上にCo膜22が堆積される。
次に、図8を参照しながら、本実施の形態1の効果について説明する。図8は、ターゲット48のエロージョンピーク位置から叩き出されたスパッタ粒子(Co原子)のうち、コリメータを通過して半導体ウェハSWに堆積されるスパッタ粒子の成膜領域DAを模式的に示したものである。
前述したように、ターゲット48の上方に配置したマグネットを回転させながらスパッタを行うマグネトロン方式のスパッタリング装置40の場合、ターゲット48のエロージョンピークEPは、マグネットが回転する軌跡に沿った円形の領域付近に発生する。例えば、マグネットがターゲット48の中心部、外周部およびそれらの中間部のそれぞれの真上に配置されている場合、ターゲット48のエロージョンピークEPは、図に示すような3重の同心円となる。
ここでは、本実施の形態1のコリメータ50aを通過して半導体ウェハSWに堆積されるスパッタ粒子の成膜領域DA1を実線の円で示している。また、外周部(チャンバ41のシールド42にネジ止めされる領域)よりも内側の領域(貫通孔51が設けられた領域)の厚さを外周部の厚さと同一(ここでは15mm)にした従来仕様のコリメータを通過して半導体ウェハSWに堆積されるスパッタ粒子の成膜領域DA2を破線の円で示している。なお、ここでは、半導体ウェハSWに堆積されるスパッタ粒子の成膜領域DA(DA1、DA2)の一部のみを示している。
本実施の形態1のコリメータ50aは、従来仕様のコリメータに比べてすべての貫通孔51の深さが浅くなっている(アスペクト比が小さくなっている)。そのため、本実施の形態1のコリメータ50aの貫通孔51を通過して半導体ウェハSWに堆積されるスパッタ粒子の成膜領域DA1は、従来仕様のコリメータの貫通孔を通過して半導体ウェハSWに堆積されるスパッタ粒子の成膜領域DA2に比べ、半導体ウェハSWの全域で広くなる。しかしながら、隣り合う成膜領域DAが重複する割合は、いずれの場合も半導体ウェハSWの中心部>中間部>外周部となる。従って、本実施の形態1のコリメータ50aを使用した場合は、従来仕様のコリメータを使用した場合に比べ、半導体ウェハSWの中心部に近いほど、膜厚の増加が見込まれる。すなわち、本実施の形態1の成膜領域DA1と従来仕様の成膜領域DA2とを比較した場合、両者の膜厚差は、半導体ウェハSWの外周部よりも中間部の方が大きくなり、中間部よりも中心部の方が大きくなる。
これにより、本実施の形態1のコリメータ50aを備えたスパッタリング装置40を使用して半導体基板10(半導体ウェハSW)の主面上にCo膜22(図7参照)を堆積することにより、ターゲット48の積算使用量が進んだ場合でも、ウェハ面内におけるCo膜22の膜厚均一性を確保することができる。すなわち、本実施の形態によれば、半導体ウェハSW面内のシリサイド膜厚の均一性が高まり、抵抗バラツキや接合リークの発生リスクを低減することができる。また、ターゲット48の使用効率が改善され、一枚のターゲット48で処理できる半導体ウェハSWの枚数が増加するので、CMOS型集積回路の製造コストを低減することができる。
次に、図7に続く製造工程について説明する。まず、Co膜22が堆積された半導体基板10を非酸化性ガス雰囲気中で熱処理することにより、nチャネル型MISFETのソース、ドレイン(n型半導体領域20)およびゲート電極16とCo膜22とを反応させると共に、pチャネル型MISFETのソース、ドレイン(p型半導体領域21)およびゲート電極16とCo膜22とを反応させる。その後、例えば塩酸と過酸化水素の混合液を用いたウェットエッチングにより、未反応のCo膜22を除去する。
これにより、図9に示すように、nチャネル型MISFETのソース、ドレイン(n型半導体領域20)およびゲート電極16のそれぞれの表面と、pチャネル型MISFETのソース、ドレイン(p型半導体領域21)およびゲート電極16のそれぞれの表面とにCoシリサイド層23が形成される。
なお、ソース、ドレイン(n型半導体領域20、p型半導体領域21)の表面やゲート電極16の表面に形成するシリサイド層は、Coシリサイド層23に限定されず、例えばNi(ニッケル)シリサイド層であってもよい。この場合は、高純度のNiからなるターゲット48を用いて半導体基板10(半導体ウェハSW)上にNi膜を堆積する。
次に、図10に示すように、半導体基板10上にCVD法で窒化シリコン膜24と酸化シリコン膜25とを順次堆積した後、nチャネル型MISFETのソース、ドレイン(n型半導体領域20)およびpチャネル型MISFETのソース、ドレイン(p型半導体領域21)のそれぞれの上部の酸化シリコン膜25と窒化シリコン膜24とをドライエッチングして接続孔26を形成する。
次に、図11に示すように、接続孔26の内部にプラグ27を形成した後、酸化シリコン膜25の上部にCVD法で窒化シリコン膜28と酸化シリコン膜29とを順次堆積する。接続孔26の内部のプラグ27は、例えば半導体基板10上にスパッタリング法で窒化チタン膜を堆積し、続いて窒化チタン膜上にCVD法でタングステン膜を堆積した後、酸化シリコン膜25の上部の窒化チタン膜およびタングステン膜をCMP法で除去することにより形成する。
次に、図12に示すように、酸化シリコン膜29と窒化シリコン膜28とをドライエッチングして配線溝30を形成する。
次に、配線溝30の付近を拡大した図13に示すように、配線溝30の内部を含む酸化シリコン膜29上に配線用の導体膜31を形成する。この導体膜31は、例えばスパッタリング法で堆積したTa(タンタル)膜からなるバリア導体膜31aと、スパッタリング法で堆積したCu(銅)膜からなるシード膜31bとの積層膜からなる。
ここで、バリア導体膜31aを構成するTa膜およびシード膜31bを構成するCu膜は、前述したコリメータ50aを備えたスパッタリング装置40を用いて堆積する。すなわち、バリア導体膜31aを堆積する際は、ターゲット48として高純度のTaターゲットを使用し、シード膜31bを堆積する際は、ターゲット48として高純度のCuターゲットを使用する。
これにより、ターゲット48の積算使用量が進んだ場合でも、ウェハ面内におけるTa膜(バリア導体膜31a)およびCu膜(シード膜31b)の膜厚均一性を確保することができる。また、ターゲット48の使用効率が改善され、一枚のターゲット48で処理できる半導体ウェハSWの枚数が増加し、CMOS型集積回路の製造コストを低減することができる。
次に、図14に示すように、導体膜31の上部に電解メッキ法で膜厚300nm程度の厚いCu膜32を堆積した後、図15に示すように、配線溝30の外部(酸化シリコン膜29の上部)のCu膜32と導体膜31とをCMP法で除去することにより、配線溝30の内部にCu膜32と導体膜31との積層膜からなる埋め込み配線33を形成する。ここまでの工程により、CMOS型集積回路が略完成する。
(実施の形態2)
図16は、本実施の形態2のコリメータ50bの断面図である。本実施の形態2のコリメータ50bの特徴は、その厚さが外周部から中心部に向かうに従って連続的に薄くなっていることである。すなわち、コリメータ50bに形成された多数の貫通孔51の深さは、外周部から中心部に向かうに従って連続的に浅くなっている。一方、多数の貫通孔51のそれぞれの径は同一である。従って、コリメータ50bに形成された貫通孔51のアスペクト比は、外周部から中心部に向かうに従って連続的に小さくなっている。
本実施の形態2のコリメータ50bにおいても、前記実施の形態1のコリメータ50aと同様、半導体ウェハSWの中心部に近いほど、膜厚の増加が見込まれるが、外周部近傍に配置された貫通孔51のアスペクト比が相対的に高いので、半導体ウェハSWの外周部での成膜領域DAの広がりが相対的に小さいという特徴がある。
図16に示すコリメータ50bは、その厚さが外周部から中心部に向かうに従って連続的に薄くなっているが、外周部から中心部に向かうに従って厚さを階段状に(すなわち不連続的に)薄くしてもよい。
また、図16に示すコリメータ50bは、その下面側(半導体ウェハSWと対向する側)が外周部から中心部に向かうに従って薄くなっているが、これとは逆に、上面側(ターゲット48と対向する側)が外周部から中心部に向かうに従って薄くなっていてもよい。
(実施の形態3)
図17(a)は、本実施の形態3のコリメータ50cの平面図であり、図17(b)は、図17(a)のB−B線に沿った断面図である。
本実施の形態3のコリメータ50cの特徴は、貫通孔51の径が外周部から中心部に向かうに従って連続的に大きくなっているが、その厚さは全体で均一になっていることである。
これにより、本実施の形態3のコリメータ50cは、実施の形態2のコリメータ50bと同様、貫通孔51のアスペクト比が外周部から中心部に向かうに従って連続的に小さくなっているので、実施の形態2のコリメータ50bと同様の効果が得られる。
なお、図17に示すコリメータ50cは、その厚さが全体で均一になっているが、実施の形態1のコリメータ50aのように、外周部のみをその内側の領域より厚くしてもよい。すなわち実施の形態1の構成と組み合わせた構成を採用してもよい。また、実施の形態2のコリメータ50bのように、その厚さが外周部から中心部に向かうに従って連続的に薄くなっていても良い。すなわち実施の形態2の構成と組み合わせた構成を採用してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
半導体ウェハの中心部に堆積される薄膜の膜厚が外周部に比べて薄くなる現象は、ターゲットの積算使用量が進むにつれて顕著になるので、例えばターゲットの使用開始時には従来仕様のコリメータを使用し、ターゲットの積算使用量がある程度進んだ段階で実施の形態1〜3のいずれかのコリメータに切り替えてもよい。
また、スパッタリング装置に取り付けるマグネットのレイアウトやサイズによっては、ターゲットの積算使用量が進むにつれて半導体ウェハの中心部に堆積される薄膜の膜厚が外周部に比べて厚くなる場合がある。このようなスパッタリング装置を使って薄膜を堆積する時は、外周部の厚さをその内側の領域の厚さよりも小さくしたコリメータを使用することにより、ターゲットの積算使用量が進んだ場合でも、ウェハ面内における薄膜の膜厚均一性を確保することができる。
10 半導体基板
11 素子分離溝
12 酸化シリコン膜
13 p型ウェル
14 n型ウェル
15 ゲート酸化膜
16 ゲート電極
17 n型半導体領域
18 p型半導体領域
19 サイドウォールスペーサー
20 n型半導体領域(ソース、ドレイン)
21 p型半導体領域(ソース、ドレイン)
22 Co膜
23 Coシリサイド層
24 窒化シリコン膜
25 酸化シリコン膜
26 接続孔
27 プラグ
28 窒化シリコン膜
29 酸化シリコン膜
30 配線溝
31 導体膜
31a バリア導体膜
31b シード膜
32 Cu膜
33 埋め込み配線
40 スパッタリング装置
41 チャンバ
42 シールド
43 バッキングプレート
44 真空ポンプ
45 マスフローコントローラ
46 支持台(ウェハステージ)
47 カバーリング
48 ターゲット
49 マグネット部
50a、50b、50c コリメータ
51 貫通孔
52 ネジ穴
53 リフター
DA、DA1、DA2 成膜領域
EP エロージョンピーク
SW 半導体ウェハ

Claims (16)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内に設置され、半導体ウェハを支持する支持台と、
    前記支持台に支持された前記半導体ウェハと対向するように設置されたターゲットと、
    前記支持台に支持された前記半導体ウェハと前記ターゲットとの間の空間に設置され、その厚さ方向に沿って開設された複数個の貫通孔を備えたコリメータと、
    を備えるスパッタリング装置を用い、前記半導体ウェハの主面上に前記ターゲットを構成する成分を含む薄膜を堆積する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記複数個の貫通孔の径は、前記コリメータの外周部から中心部に向かうに従って連続的に大きくなっており、
    互いに隣接する前記複数個の貫通孔の間隔は、前記コリメータの外周部から中心部に向かうに従って連続的に小さくなっている、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記外周部には、前記コリメータを前記チャンバに固定するためのネジ穴が設けられており、前記複数個の貫通孔は前記外周部よりも内側の領域に設けられている、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記コリメータは、前記半導体ウェハと対向する第1の面と、前記第1の面とは反対側に位置し、前記ターゲットと対向する第2の面とを有し、
    前記コリメータの前記第1の面は、前記外周部よりも内側の領域が前記外周部に比べて前記第2の面に近接し、
    前記コリメータの前記第2の面は、前記外周部と前記外周部よりも内側の領域とが同一面となっている、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記コリメータの厚さは、前記コリメータの前記外周部から中心部に向かうに従って連続的に薄くなっている、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記スパッタリング装置は、前記ターゲットの近傍にマグネットが配置されたマグネトロン方式のスパッタリング装置である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記薄膜は、前記半導体ウェハの主面に形成されるシリサイド構造のための導電膜である、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜は、Co膜またはNi膜である、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記薄膜は、前記半導体ウェハの主面に形成される配線構造のための導電膜である、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜は、Cu膜である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数個の貫通孔の深さは、互いに均一になっている、半導体装置の製造方法。
  11. チャンバと、
    前記チャンバ内に設置され、半導体ウェハを支持するための支持台と、
    前記支持台の上方に設置され、且つ、その厚さ方向に沿って開設された複数個の貫通孔を備えたコリメータと、
    を備えるスパッタリング装置であって、
    前記複数個の貫通孔の径は、前記コリメータの外周部から前記コリメータの中心部に向かうに従って連続的に大きくなっており、
    互いに隣接する前記複数個の貫通孔の間隔は、前記コリメータの外周部から中心部に向かうに従って連続的に小さくなっている、スパッタリング装置。
  12. 請求項11記載のスパッタリング装置において、
    前記コリメータの前記外周部には、前記コリメータを前記チャンバに固定するためのネジ穴が設けられており、前記複数個の貫通孔は前記外周部より内側の領域に設けられている、スパッタリング装置。
  13. 請求項11記載のスパッタリング装置において、
    前記コリメータは、前記支持台と対向する第1の面と、前記第1の面とは反対側に位置する第2の面とを有し、
    前記外周部より内側の領域における前記第1の面は、前記外周部における前記第1の面よりも、前記第2の面に近接しており、
    前記第2の面は、前記外周部と前記外周部より内側の領域とが同一面となっている、スパッタリング装置。
  14. 請求項11記載のスパッタリング装置において、
    前記コリメータの厚さは、前記外周部から前記コリメータの中心部に向かうに従って連続的に薄くなっている、スパッタリング装置。
  15. 請求項11記載のスパッタリング装置において、
    前記コリメータの上方にマグネットが配置された、スパッタリング装置。
  16. 請求項11記載のスパッタリング装置において、
    前記複数個の貫通孔の深さは、互いに均一になっている、スパッタリング装置。
JP2014192478A 2014-09-22 2014-09-22 半導体装置の製造方法およびスパッタリング装置 Expired - Fee Related JP6364295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192478A JP6364295B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 半導体装置の製造方法およびスパッタリング装置
US14/862,015 US9748081B2 (en) 2014-09-22 2015-09-22 Method of manufacturing semiconductor device and sputtering apparatus
US15/682,190 US20170345629A1 (en) 2014-09-22 2017-08-21 Method of manufacturing semiconductor device and sputtering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192478A JP6364295B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 半導体装置の製造方法およびスパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063187A JP2016063187A (ja) 2016-04-25
JP6364295B2 true JP6364295B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55526402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192478A Expired - Fee Related JP6364295B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 半導体装置の製造方法およびスパッタリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9748081B2 (ja)
JP (1) JP6364295B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154880A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 コリメータおよび処理装置
CN109390222B (zh) * 2017-08-08 2021-01-05 宁波江丰电子材料股份有限公司 准直器检具及其使用方法
KR102647861B1 (ko) * 2018-03-16 2024-03-18 삼성전자주식회사 콜리메이터, 그를 포함하는 반도체 소자의 제조장치 및 반도체 소자의 제조방법
WO2020088415A1 (zh) * 2018-10-31 2020-05-07 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室及半导体加工设备
KR20220097459A (ko) * 2019-11-05 2022-07-07 램 리써치 코포레이션 단일 결정 금속 옥사이드 플라즈마 챔버 컴포넌트
CN112011776B (zh) * 2020-08-28 2022-10-21 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及其工艺腔室

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718423A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Japan Energy Corp 薄膜形成装置
KR970003828B1 (ko) * 1993-12-15 1997-03-22 현대전자산업 주식회사 콜리메이터
US5650052A (en) * 1995-10-04 1997-07-22 Edelstein; Sergio Variable cell size collimator
JPH09176847A (ja) * 1995-12-15 1997-07-08 Applied Materials Inc スパッタリング装置及びスパッタリング装置用コリメータ
JPH11140638A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Nec Corp スパッタ装置及びコリメーター
US20030029715A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-13 Applied Materials, Inc. An Apparatus For Annealing Substrates In Physical Vapor Deposition Systems
US6780294B1 (en) * 2002-08-19 2004-08-24 Set, Tosoh Shield assembly for substrate processing chamber
WO2004047160A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法
JP2007273490A (ja) * 2004-03-30 2007-10-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012134360A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160086779A1 (en) 2016-03-24
JP2016063187A (ja) 2016-04-25
US20170345629A1 (en) 2017-11-30
US9748081B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364295B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびスパッタリング装置
TWI720010B (zh) 利用二次電漿佈植的電漿蝕刻系統及方法
TWI517390B (zh) 具增強的遊離及rf功率耦合的低電阻率鎢pvd
JP7034912B2 (ja) Pvdスパッタチャンバ向けのバイアス可能なフラックスオプティマイザ/コリメータ
KR102594473B1 (ko) 내장형 rf 차폐부를 갖는 반도체 기판 지지부들
KR101760846B1 (ko) 고 종횡비 피처들에서 금속을 증착하는 방법
TW201840249A (zh) 用於沉積、佈植及處理之具多反應氣體、高偏壓功率及高功率脈衝源的pvd腔室之延伸部
KR101867531B1 (ko) 강화된 구리 이온화를 이용한 pvd 구리 시드 오버행 재-스퍼터링
JP5834944B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法
CN104878363A (zh) 机械卡盘及等离子体加工设备
TWI632608B (zh) 局部半導體晶圓薄化
US20110165775A1 (en) Thin film forming method
TWI667501B (zh) 光波分離結構與形成光波分離結構的方法
KR20130126887A (ko) 상호연결 구조물들을 형성하기 위한 방법들
KR20140001203A (ko) 고 종횡비 피쳐들 내에 금속을 증착하기 위한 방법들
JP2008214709A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP2008240112A (ja) マグネトロンスパッタリング装置および半導体装置の製造方法
JP2007273490A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW201026872A (en) RF sputtering arrangement
JP4768689B2 (ja) マグネトロン型スパッタリング装置および半導体装置の製造方法
TWI673797B (zh) 製程零件、半導體製造設備及半導體製造方法
US7351596B2 (en) Method and system for operating a physical vapor deposition process
KR20190109176A (ko) 콜리메이터, 그를 포함하는 반도체 소자의 제조장치 및 반도체 소자의 제조방법
JP2006037120A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020128587A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees