JP6361762B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6361762B1
JP6361762B1 JP2017041923A JP2017041923A JP6361762B1 JP 6361762 B1 JP6361762 B1 JP 6361762B1 JP 2017041923 A JP2017041923 A JP 2017041923A JP 2017041923 A JP2017041923 A JP 2017041923A JP 6361762 B1 JP6361762 B1 JP 6361762B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
see
inclined groove
groove
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144658A (ja
Inventor
勇平 鈴木
勇平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017041923A priority Critical patent/JP6361762B1/ja
Priority to US16/491,150 priority patent/US20200031172A1/en
Priority to DE112018001169.0T priority patent/DE112018001169B4/de
Priority to CN201880008223.9A priority patent/CN110214090B/zh
Priority to PCT/JP2018/008392 priority patent/WO2018164072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361762B1 publication Critical patent/JP6361762B1/ja
Publication of JP2018144658A publication Critical patent/JP2018144658A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Abstract

【課題】未舗装路走行用タイヤとして好適な空気入りタイヤであって、未舗装路での走行性能を向上した空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部1のセンター領域に設けられたセンターブロック10をタイヤ周方向に対して傾斜して延びる傾斜溝30を挟んで対を成すように配列し、各センターブロック10をタイヤ赤道CLの一方側から他方側にタイヤ赤道CLを跨ぐように延在させ、各センターブロックCLにトレッド踏面においてV字状に接続された第一壁11aおよび第二壁11bからなる切り込み11を設け、第一壁11aをタイヤ周方向に対して±20°以内の角度で延在させ、第二壁11bをタイヤ幅方向に対して±10°の角度で延在させ、且つ、傾斜溝20をシースルー部21とシースルー部21に対して溝幅が拡張した拡張部22とで構成し、シースルー部21の延長線が遮断されずに延在可能なシースルー領域Sの幅SWをトレッド踏面幅TWの30%以上にする。【選択図】図2

Description

本発明は、未舗装路走行用タイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、未舗装路での走行性能を改善した空気入りタイヤに関する。
不整地、泥濘地、雪道、砂地、岩場等の未舗装路の走行に使用される空気入りタイヤでは、一般的に、エッジ成分の多いラグ溝やブロックを主体とするトレッドパターンであって、溝面積が大きいものが採用される。このようなタイヤでは、路面上の泥、雪、砂、石、岩等(以下、これらを総称して「泥等」と言う)を噛み込んでトラクション性能を得ると共に、溝内に泥等が詰まることを防いで、未舗装路での走行性能を向上している(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、このようなタイヤであっても、未舗装路での走行性能(特に、トラクション性能や発進性能)が必ずしも充分に得られるとは言えず、更なる改善が求められている。
特開2015‐223884号公報
本発明の目的は、未舗装路走行用タイヤとして好適な空気入りタイヤであって、未舗装路での走行性能を改善した空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部のセンター領域に複数のセンターブロックが設けられ、前記センターブロックはタイヤ周方向に対して傾斜して延びる傾斜溝を挟んで対を成すように配列され、前記センターブロックの対の一方側のセンターブロックはタイヤ赤道の一方側から他方側にタイヤ赤道を跨ぐように延在し、他方側のセンターブロックはタイヤ赤道の他方側から一方側にタイヤ赤道を跨ぐように延在し、各センターブロックはトレッド踏面においてV字状に接続された2つの壁面からなる切り込みを有し、前記2つの壁面はトレッド踏面においてタイヤ周方向に対して±20°以内の角度で延在する第一壁とタイヤ幅方向に対して±10°以内の角度で延在する第二壁とを含み、前記傾斜溝は一端から他端まで見通すことが可能なシースルー部と該シースルー部に対して溝幅が拡張した拡張部とからなり、前記シースルー部の延長線が他のブロックによって遮断されずに延在可能なシースルー領域がトレッド踏面幅の30%以上を占めることを特徴とする。
本発明では、上述のように、センターブロックがタイヤ赤道を跨ぐように延在していため、センターブロックのタイヤ幅方向のエッジ成分を増やすことができ、未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)を高めることができる。また、各センターブロックが切り込みを備えることで、この切り込みによって溝内の泥等を効果的に把持することが可能になり、これによっても未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)を高めることができる。特に、第一壁と第二壁の延在方向を上述の角度に設定しているので、第一壁によってタイヤの横滑りを抑制し、第二壁によってトラクション性能を高めるには有利になる。更に、傾斜溝がシースルー部を備えてシースルー領域がトレッド踏面幅に対して充分に確保されていることで、傾斜溝内の泥等の流れが良好になり、泥等の排出性能を向上することができる。このとき、傾斜溝がシースルー部のみで構成されずに拡張部を含むことで、エッジ成分を増やすことができるので、これらの共働により、未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)を効果的に高めることができる。
本発明では、傾斜溝の両壁面に拡張部が存在し、一方の壁面の拡張部と他方の壁面の拡張部とがシースルー部を挟んで重複することで傾斜溝の他の部分よりも溝幅が拡がった拡幅部が形成され、この拡幅部における溝幅がシースルー部の幅の1.5倍〜2.0倍であることが好ましい。このようにシースルー部に対して適度な大きさの拡幅部を備えることで、走行中のセンターブロックの変形に伴って拡幅部内の泥等が押し固められるようになり剪断力が得られるので、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。
本発明では、傾斜溝に隣接する一対のセンターブロックの踏面の間において、傾斜溝の面積がシースルー部の面積の150%〜250%であることが好ましい。このようにシースルー部に対する傾斜溝の面積(拡張部の面積)を適度な範囲に設定することで、シースルー部と傾斜溝(拡張部)とのバランスが良好になり、傾斜溝による剪断力と泥等の排出性とをバランスよく両立するには有利になる。
本発明では、シースルー部のトレッド踏面における傾斜角度がタイヤ赤道に対して30°±10°以内であることが好ましい。これにより、傾斜溝によるタイヤ周方向のエッジ成分とタイヤ幅方向のエッジ成分とのバランスが良好になり、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。
本発明では、傾斜溝に隣接するセンターブロックの壁面が、シースルー部に直接隣接する部分と、拡張部に隣接する部分と、これらを連結する連結部とで構成され、この連結部がトレッド踏面においてシースルー部に対して40°±10°以内の角度で延在することが好ましい。このようにセンターブロックの壁面を構成することで、壁面の形状が良好になり、傾斜溝による剪断力と泥等の排出性とをバランスよく両立し、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。
本発明では、タイヤ周方向に隣り合うセンターブロックの対の間にタイヤ周方向に隣り合う傾斜溝どうしを繋ぐ接続溝が形成され、この接続溝がタイヤ軸方向に対して±10°以内の角度で延在することが好ましい。このように接続溝を設けることで、接続溝のタイヤ幅方向のエッジ成分を増やすことができ、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。
本発明において、各種寸法(長さや角度)は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに測定した値である。「長さ」は、特に断りが無い限りトレッド踏面における長さである。各ブロックの「踏面」とは、この状態においてタイヤが置かれた平面に実際に接触する各ブロックの表面部分であり、実際に接触しない例えば面取り部などは含まれないものとする。また、「接地端」とは、この状態におけるタイヤ軸方向の両端部である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 図2のセンターブロックを拡大して示す正面図である。 図2の傾斜溝およびその周辺を拡大して示す正面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。尚、図1において、符号CLはタイヤ赤道を示し、符号Eは接地端を示す。
左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図1,2に示すように、トレッド部1の外表面のセンター領域には複数のセンターブロック10が設けられている。そして、センターブロック10は、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる傾斜溝20を挟んで対(ブロック対10′)を成すように配列されている。そして、このブロック対10′の一方側(図中のタイヤ赤道の左側)のセンターブロック10はタイヤ赤道の一方側(図中のタイヤ赤道CLの左側)から他方側(図中のタイヤ赤道CLの右側)にタイヤ赤道CLを跨ぐように延在し、他方側(図中のタイヤ赤道CLの右側)のセンターブロック10はタイヤ赤道CLの他方側(図中のタイヤ赤道CLの右側)から一方側(図中のタイヤ赤道CLの左側)にタイヤ赤道CLを跨ぐように延在している。
図3に拡大して示すように、各センターブロック10のタイヤ幅方向外側の壁面(傾斜溝20の反対側の壁面)には、トレッド踏面においてV字状に接続された2つの壁面(第一壁11aおよび第二壁11b)からなる切り込み11が設けられている。第一壁11aはトレッド踏面においてタイヤ周方向に対して±20°以内の角度で延在し、第二壁11bはタイヤ幅方向に対して±10°以内の角度で延在している。即ち、トレッド踏面において、第一壁11aがタイヤ周方向に対して成す角度θaが±20°以内であり、第二壁11bがタイヤ周方向に対して成す角度θbが±10°以内である。
傾斜溝20は、図4に拡大して示すように、一端から他端まで見通すことが可能なシースルー部21と、このシースルー部21に対して溝幅が拡張した拡張部22とで構成される。特に、図示の例では、傾斜溝20が屈曲し、傾斜溝20の溝壁(傾斜溝20に隣接するセンターブロック10の傾斜溝20側の壁面)の一部が傾斜溝20の内側に向かって隆起して段差が形成されることで、シースルー部21と拡張部22とが形成されている。より詳しくは、傾斜溝20の溝壁(傾斜溝20に隣接するセンターブロック10の傾斜溝20側の壁面)が、傾斜溝20の内側に向かって相対的に突き出た部分aと、相対的に窪んだ部分bとを含み、傾斜溝20を構成する両溝壁(傾斜溝20に隣接する一対のセンターブロック対10′の各壁面)の相対的に突き出た部分aの延長線どうしの間がシースルー部21となり、相対的に突き出た部分aの延長線と相対的に窪んだ部分bとの間が拡張部22となっている。
このとき、図2において斜線を付して示したシースルー部21の延長線(厳密には、シースルー部を延長した帯状の領域)が他のブロックによって遮断されずに延在可能なタイヤ幅方向の領域をシースルー領域Sとすると、このシースルー領域Sの幅SWがトレッド踏面幅TWの30%以上、好ましくは35%以上45%以内の範囲を占めている。尚、踏面幅TWとは、トレッド踏面のタイヤ幅方向の端部間の距離であり、図示の例では接地端E間の距離(接地幅)と実質的に一致する。
このようにセンターブロック10がブロック対10′を成すように設けられて、各センターブロック10がタイヤ赤道CLを跨ぐように延在しているため、センターブロック10のタイヤ幅方向のエッジ成分を増やすことができ、未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)を高めることができる。また、各センターブロック10が切り込み11を備えることで、この切り込み11によって溝内の泥等を効果的に把持することが可能になり、これによっても未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)を高めることができる。特に、第一壁11aと第二壁11bの延在方向が上述の角度に設定されているので、第一壁11aによってタイヤの横滑りを抑制し、第二壁11bによってトラクション性能を高めることができ、未舗装路での走行性能を高めるには有利になる。更に、傾斜溝20がシースルー部21を備えてシースルー領域Sがトレッド踏面幅TWに対して充分に確保されていることで、傾斜溝20内の泥等の流れが良好になり、泥等の排出性能を向上することができる。このとき、傾斜溝20がシースルー部21のみで構成されずに拡張部22を含むことで、エッジ成分を増やすことができるので、これらの共働により、未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)を効果的に高めることができる。
センターブロック10がタイヤ赤道CLを越えない形状であると、センターブロック10のタイヤ幅方向のエッジ成分を充分に確保することができず、未舗装路での走行性能を高めることができない。第一壁11aの角度θaがタイヤ周方向に対して±20°以内の範囲から外れると、第一壁11aのトレッド踏面における延在方向がタイヤ周方向に対して傾き過ぎるため、第一壁11aによるエッジ効果が充分に得られず、タイヤの横滑りを充分に抑制することができない。第二壁11bの角度θbがタイヤ幅方向に対して±10°以内の範囲から外れると、第二壁11bのトレッド踏面における延在方向がタイヤ幅方向に対して傾き過ぎるため、第一壁11bによるエッジ効果が充分に得られず、トラクション性能を充分に高めることができない。第一壁11aおよび第二壁11bの壁面角度が切り込み11が設けられた壁面の壁面角度よりも小さいと、ブロック剛性を充分に確保することが難しくなる。
傾斜溝20がシースルー部21を有さないと泥等の排出性が悪化し、未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)に悪影響が出る。逆に、傾斜溝20がシースルー部21のみで構成されて拡張部22を含まないと、タイヤ赤道CL近傍(傾斜溝20の近傍)においてエッジ成分が不足して、未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)を充分に高めることができない。シースルー領域Sの幅SWが踏面幅TWの30%未満であると、泥等の排出性が悪化し、未舗装路での走行性能(例えば、マッド性能等)に悪影響が出る。
図示のように、拡張部22は傾斜溝20を構成する2つの溝壁(傾斜溝20に隣接する一対のセンターブロックのそれぞれの傾斜溝20側の壁面)に設けられているとよく、一方の壁面の拡張部22と他方の壁面の拡張部22とがシースルー部21を挟んで重複することで傾斜溝20の他の部分よりも溝幅が拡がった拡幅部23が形成されることが好ましい。図示の例では、傾斜溝20を構成する壁面のうち一方の壁面(図の左側の壁面)では、傾斜溝20の一方側の端部(図の左側の端部)側には拡張部22が存在せず、傾斜溝20の他方側の端部(図の右側の端部)側に拡張部22が存在する。これに対して、傾斜溝20を構成する壁面のうち他方の壁面(図の右側の壁面)では、傾斜溝20の一方側の端部(図の左側の端部)側に拡張部22が存在して、傾斜溝20の他方側の端部(図の右側の端部)側には拡張部22が存在しない。そして、傾斜溝20の中腹において、傾斜溝20を構成する壁面のうち一方側の壁面(図の左側の壁面)の拡張部22と、傾斜溝20を構成する壁面のうち他方側の壁面(図の右側の壁面)の拡張部22とがシースルー部21を挟んで重複して拡幅部23が形成されている。拡幅部23は、シースルー部21とその両側の拡張部22とが重複した部分であるので、傾斜溝20の他の部分(図示の例では、シースルー部21と一方側の拡張部22のみが重複した部分)よりも溝幅が大きくなっている。このように拡幅部23を設けることで、走行中のセンターブロック10の変形に伴って拡幅部23内の泥等が押し固められるようになり、剪断力が得られるので、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。
このとき、拡幅部23における溝幅W3はシースルー部21の幅W1の1.5倍〜2.0倍であることが好ましい。このように拡幅部23をシースルー部21に対して適度な大きさに設定することで、傾斜溝20内の泥等の排出性を保ちながら、上述の効果(拡幅部23内の泥等が押し固められることによる剪断力)を良好に発揮することができ、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。拡幅部23における溝幅W3がシースルー部21の幅W1の1.5倍未満であると、拡幅部23が小さくなり、拡幅部23内の泥等による剪断力を充分に得ることができない。拡幅部23における溝幅W3がシースルー部21の幅W1の2.0倍を超えると、傾斜溝20の溝壁の屈曲が大きくなり、泥等の排出性に悪影響が出る。
更に、傾斜溝20に隣接する一対のセンターブロック10の踏面(面取り部12を除いた実際に接地するセンターブロック10の表面)の間の領域(図4の斜線部)における傾斜溝20の面積A(シースルー部21と拡張部22とを合わせた面積)が、当該領域におけるシースルー部21の面積A1の150%〜250%であることが好ましい。このようにシースルー部21の面積A1に対する傾斜溝20の面積A(拡張部22の面積)を適度な範囲に設定することで、シースルー部21と傾斜溝20(拡張部22)とのバランスが良好になり、傾斜溝20による剪断力と泥等の排出性とをバランスよく両立するには有利になる。このとき、傾斜溝20の面積Aがシースルー部21の面積A1の150%未満であると、シースルー部21に対して傾斜溝20(拡張部22)の面積が小さいため、拡幅部23の大きさを充分に確保できず、上述の剪断力を効果的に発揮することが難しくなる。傾斜溝20の面積Aがシースルー部21の面積A1の250%を超えると、シースルー部21に対して傾斜溝20(拡張部22)の面積が過大になって傾斜溝20の溝壁の屈曲が大きくなるため、泥等の排出性に悪影響が出る。
上述のように、本発明では、傾斜溝20を構成する溝壁(傾斜溝20に隣接するセンターブロック10のそれぞれの傾斜溝20側の壁面)に段差が形成されることで、シースルー部21と拡張部22とが構成される。このとき、図示のように、傾斜溝20に隣接するセンターブロック10の壁面は、シースルー部21に直接隣接する部分aと、拡張部22に隣接する部分bと、これらを連結する連結部cとで構成されることが好ましい。そして、連結部cがトレッド踏面においてシースルー部21に対して40°±10°以内の角度で延在することが好ましい。即ち、連結部cのシースルー部21に対する角度αが40°±10°以内であることが好ましい。このようにセンターブロック10の壁面を構成することで、傾斜溝20を構成する溝壁の形状が良好になり、傾斜溝20による剪断力と泥等の排出性とをバランスよく両立し、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。連結部cのシースルー部21に対する角度αが30°(=40°−10°)未満であると、充分なエッジが形成されず、拡幅部23による剪断力を充分に得ることが難しくなる。連結部cのシースルー部21に対する角度αが50°(=40°+10°)を超えると、傾斜溝20の溝壁が大きく屈曲することになるため、泥等の排出性に悪影響が出る。
傾斜溝20は、上述のように、一対のセンターブロック10間でタイヤ周方向に対して傾斜して延びる溝であるが、その傾斜角度、特にシースルー部21のトレッド踏面における傾斜角度βがタイヤ赤道CLに対して30°±10°以内であることが好ましい。これにより、傾斜溝20によるタイヤ周方向のエッジ成分とタイヤ幅方向のエッジ成分とのバランスが良好になり、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。このとき、傾斜角度βが上述の範囲から外れると、タイヤ周方向のエッジ成分とタイヤ幅方向のエッジ成分のバランスが崩れるため、トラクション性と耐横滑り性とのバランスが低下し、未舗装路での走行性能を良好に発揮することが難しくなる。
センターブロック対10′はタイヤ周方向に間隔をおいて配列されるので、タイヤ周方向に隣り合うセンターブロック対10′の間には溝が形成される。この溝として、図示のように、タイヤ周方向に隣り合う傾斜溝20どうしを繋ぐ接続溝30を形成することが好ましい。特に、この接続溝30は、タイヤ軸方向に対して±10°以内の角度で延在していることが好ましい。また、この接続溝30はタイヤ赤道CLと交差する位置に設けられることが好ましい。このように接続溝30を設けることで、タイヤ幅方向のエッジ成分を増やしてトラクション性能の向上を図ることができ、未舗装路での走行性能を向上するには有利になる。このとき、接続溝30のタイヤ軸方向に対する角度が上記範囲から外れると、接続溝30のタイヤ幅方向のエッジ成分を充分に増やすことができず、トラクション性能の向上を図ることが難しくなる。
本発明は、上記のように、センター領域の構造(センターブロック10、傾斜溝20、任意で接続溝30)を規定することで、未舗装路での走行性能を向上するものであるので、ショルダー領域(センターブロック対10′のタイヤ幅方向外側の領域)の構造については特に限定されない。ショルダー領域には、例えば、図示の例のように、タイヤ周方向に間隔をおいて配列された複数のショルダーブロック40と、タイヤ周方向に隣り合うショルダーブロック40間に形成されてタイヤ幅方向に延在するショルダー傾斜溝50を設けることができる。
本発明においてトレッド部1に形成されるブロック(センターブロック10、任意でショルダーブロック40)には、図示のようにサイプ60を設けてもよい。サイプの形状は特に限定されないが、例えば、一方の端部が溝(傾斜溝20、接続溝30、ショルダー傾斜溝50など)と連結し、溝(傾斜溝20、接続溝30、ショルダー傾斜溝50など)と連結する端部においてサイプ深さが浅くなっているとよい。例えば、図示の例のセンターブロック10には、一端が接続溝に連通して他端が傾斜溝20(切り込み11)の近傍で終端するサイプ61と、一端がショルダー傾斜溝40に連通して他端が傾斜溝30(切り込み11)の近傍で終端するサイプ62とが設けられている。これらサイプ61,62では、溝(接続溝、ショルダー傾斜溝)に連通する端部のサイプ深さが浅くなっている。このようなサイプ60(サイプ61,62)を設けることで、サイプ60によるエッジ効果を得てトラクション性能を高めることができる。尚、このようにサイプ60の深さを変化させる場合、各サイプ60において相対的に浅い部分のサイプ深さを相対的に深い部分のサイプ深さの例えば0.1倍〜0.4倍に設定するとよい。
タイヤサイズがLT265/70R17であり、図1に例示する基本構造を有し、図2のトレッドパターンを基調とし、タイヤ周方向に対する第一壁の角度θa、タイヤ幅方向に対する第二壁の角度θb、傾斜溝の構造(シースルー部、拡張部、拡幅部の有無)、トレッド踏面幅TWに対するシースルー領域の幅SWの割合(SW/TW×100%)、シースルー部の幅W1と拡幅部の幅W3との比W3/W1、シースルー部に対するセンターブロックの壁面の連結部の角度α、タイヤ赤道に対するシースルー部の傾斜角度β、接続溝の角度をそれぞれ表1〜2のように設定した従来例1、比較例1〜5、実施例1〜14の20種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、実施例4は、傾斜溝を構成する両壁面に拡張部が存在するものの、各拡張部が傾斜溝の中腹まで到達しないため、拡張部どうしがシースルー部を挟んで重複せず、拡幅部が形成されなかった例である。
これら20種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、マッド性能を評価し、その結果を表1〜2に併せて示した。
マッド性能
各試験タイヤをリムサイズ17×8.0のホイールに組み付けて、空気圧を450kPaとして試験車両(ピックアップトラック)に装着し、泥濘路面においてトラクション性能と発進性についてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどマッド性能が優れることを意味する。尚、指数値が「105」以上で充分なマッド性能が得られたと判定し、指数値が「105」未満では、従来例1と比較してマッド性能の向上効果があったとしても不充分であると判定した。
Figure 0006361762
Figure 0006361762
表1〜2から明らかなように、実施例1〜14はいずれも、従来例1と比較して、マッド性能を向上した。尚、泥濘路面におけるマッド性のみを評価したが、他の未舗装路(雪道、砂地、岩場等)を走行した場合であっても、本発明のタイヤは、路面上の雪、砂、石、岩等に対して泥濘路面上の泥と同様の機能を発揮するので、未舗装路における優れた走行性能を発揮した。
一方、比較例1,2は、第一壁または第二壁の角度(θaまたはθb)が大き過ぎるためマッド性能を向上する効果が充分に得られなかった。比較例3は、傾斜溝がシースルー部を有さないため、泥等の排出性能が低下して、マッド性能を向上する効果が充分に得られなかった。比較例4は、傾斜溝が拡張部を有さないため、トラクション性が低下して、マッド性能を向上する効果が充分に得られなかった。比較例5は、トレッド踏面幅に対してシースルー領域の幅が狭いため、マッド性能を向上する効果が充分に得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
10 センターブロック
11 切り込み
11a 第一壁
11b 第二壁
12 面取り部
20 傾斜溝
21 シースルー部
22 拡張部
23 拡幅部
30 接続溝
40 ショルダーブロック
50 ショルダー傾斜溝
60(61,62) サイプ
S シースルー領域
CL タイヤ赤道
E 接地端

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部のセンター領域に複数のセンターブロックが設けられ、前記センターブロックはタイヤ周方向に対して傾斜して延びる傾斜溝を挟んで対を成すように配列され、前記センターブロックの対の一方側のセンターブロックはタイヤ赤道の一方側から他方側にタイヤ赤道を跨ぐように延在し、他方側のセンターブロックはタイヤ赤道の他方側から一方側にタイヤ赤道を跨ぐように延在し、各センターブロックはトレッド踏面においてV字状に接続された2つの壁面からなる切り込みを有し、前記2つの壁面はトレッド踏面においてタイヤ周方向に対して±20°以内の角度で延在する第一壁とタイヤ幅方向に対して±10°以内の角度で延在する第二壁とを含み、前記傾斜溝は一端から他端まで見通すことが可能なシースルー部と該シースルー部に対して溝幅が拡張した拡張部とからなり、前記シースルー部の延長線が他のブロックによって遮断されずに延在可能なシースルー領域がトレッド踏面幅の30%以上を占めることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記傾斜溝の両壁面に前記拡張部が存在し、一方の壁面の拡張部と他方の壁面の拡張部とが前記シースルー部を挟んで重複することで前記傾斜溝の他の部分よりも溝幅が拡がった拡幅部が形成され、該拡幅部における溝幅が前記シースルー部の幅の1.5倍〜2.0倍であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜溝に隣接する一対のセンターブロックの踏面の間において、前記傾斜溝の面積が前記シースルー部の面積の150%〜250%であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記シースルー部のトレッド踏面における傾斜角度がタイヤ赤道に対して30°±10°以内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記傾斜溝に隣接する前記センターブロックの壁面が、前記シースルー部に直接隣接する部分と、前記拡張部に隣接する部分と、これらを連結する連結部とで構成され、該連結部がトレッド踏面において前記シースルー部に対して40°±10°以内の角度で延在することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ周方向に隣り合う前記センターブロックの対の間にタイヤ周方向に隣り合う前記傾斜溝どうしを繋ぐ接続溝が形成され、該接続溝がタイヤ軸方向に対して±10°以内の角度で延在することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017041923A 2017-03-06 2017-03-06 空気入りタイヤ Active JP6361762B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041923A JP6361762B1 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 空気入りタイヤ
US16/491,150 US20200031172A1 (en) 2017-03-06 2018-03-05 Pneumatic Tire
DE112018001169.0T DE112018001169B4 (de) 2017-03-06 2018-03-05 Luftreifen
CN201880008223.9A CN110214090B (zh) 2017-03-06 2018-03-05 充气轮胎
PCT/JP2018/008392 WO2018164072A1 (ja) 2017-03-06 2018-03-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041923A JP6361762B1 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6361762B1 true JP6361762B1 (ja) 2018-07-25
JP2018144658A JP2018144658A (ja) 2018-09-20

Family

ID=62976490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041923A Active JP6361762B1 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200031172A1 (ja)
JP (1) JP6361762B1 (ja)
CN (1) CN110214090B (ja)
DE (1) DE112018001169B4 (ja)
WO (1) WO2018164072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112689567A (zh) * 2018-09-13 2021-04-20 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD379334S (en) * 1995-09-25 1997-05-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD416838S (en) * 1999-01-15 1999-11-23 Kumho & Co, Inc Pneumatic tire tread and buttress
USD444426S1 (en) * 2000-03-07 2001-07-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
US6920906B2 (en) * 2001-08-31 2005-07-26 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire with sidewall projections
US7048022B2 (en) * 2003-11-14 2006-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with anti-puncture pads
JP4377862B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5114890B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD567749S1 (en) * 2006-12-21 2008-04-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
US9085200B2 (en) * 2008-07-16 2015-07-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2013220780A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5985381B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014121916A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP6006742B2 (ja) * 2014-04-14 2016-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5947831B2 (ja) 2014-05-26 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6107843B2 (ja) * 2015-01-22 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6043400B2 (ja) * 2015-04-13 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6450261B2 (ja) * 2015-06-03 2019-01-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6645123B2 (ja) * 2015-10-29 2020-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112689567A (zh) * 2018-09-13 2021-04-20 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN112689567B (zh) * 2018-09-13 2024-01-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144658A (ja) 2018-09-20
CN110214090A (zh) 2019-09-06
DE112018001169T5 (de) 2019-11-28
CN110214090B (zh) 2021-07-06
DE112018001169B4 (de) 2022-01-05
WO2018164072A1 (ja) 2018-09-13
US20200031172A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724450B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019025987A (ja) 空気入りタイヤ
JP6443509B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6347293B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6443508B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6493421B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3663104B1 (en) Pneumatic tire
JP6361763B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6428872B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6428799B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019155786A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6361762B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6604390B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6399123B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6680328B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020054767A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147462A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350