JP6361030B2 - オーディオ信号増幅装置 - Google Patents

オーディオ信号増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361030B2
JP6361030B2 JP2016503794A JP2016503794A JP6361030B2 JP 6361030 B2 JP6361030 B2 JP 6361030B2 JP 2016503794 A JP2016503794 A JP 2016503794A JP 2016503794 A JP2016503794 A JP 2016503794A JP 6361030 B2 JP6361030 B2 JP 6361030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
correction
unit
frequency
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125195A1 (ja
Inventor
岩田 和也
和也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015125195A1 publication Critical patent/JPWO2015125195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361030B2 publication Critical patent/JP6361030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2175Class D power amplifiers; Switching amplifiers using analogue-digital or digital-analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/432Two or more amplifiers of different type are coupled in parallel at the input or output, e.g. a class D and a linear amplifier, a class B and a class A amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本開示は、オーディオ信号増幅装置に関する。
電力増幅器の効率を高めるための一方式として、例えば、特許文献1は、信号増幅装置としてD級電力増幅器が開示されている。
国際公開第2008/012904号
本開示は、オーディオ信号の高音質化を実現するオーディオ信号増幅装置を提供する。
本開示のオーディオ信号増幅装置は、入力されるデジタルオーディオ信号をデジタルオーディオ信号の量子化数よりも小さい量子化数で再サンプリングするデルタシグマ変調部と、デルタシグマ変調部の出力信号の振幅方向の階調をパルスの幅の階調とするパルス幅変調信号に変換するパルス幅変調部と、パルス幅変調部の出力信号を電力増幅する電力増幅部と、電力増幅部の出力信号のうち所定の遮断周波数より高い成分を低減させて出力するローパスフィルタと、デジタルオーディオ信号を補正する補正信号を生成する補正処理部と、を備える。補正処理部は、ローパスフィルタとの接続をオンオフするスイッチを含み、スイッチがオンの時にローパスフィルタにスピーカを接続して補正信号を生成する。補正処理部は、ローパスフィルタの出力信号を測定する応答信号測定部と、応答信号測定部の測定結果に基づいて補正信号を生成する補正部と、補正信号をデジタルオーディオ信号に合成する合成部と、を含み、スイッチがオンの場合、デルタシグマ変調部に広帯域な周波数特性を有する計測用信号が入力される。補正部は、応答信号測定部の測定結果から周波数振幅特性に対する補正信号または周波数位相特性に対する補正信号を生成する。
本開示におけるオーディオ信号増幅装置は、高音質化が実現できる。
図1は、実施の形態1におけるオーディオ信号増幅装置のブロック図である。 図2は、実施の形態1におけるデルタシグマ変調部を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1におけるノイズシェーパの入力信号のノイズフロアの特性及び出力信号のノイズフロアの特性を示す図である。 図4は、実施の形態1における補正後の周波数振幅特性および周波数位相特性を示す図である。 図5Aは、従来のローパスフィルタの特性を示す図である。 図5Bは、実施の形態1におけるローパスフィルタの特性を示す図である。 図6は、実施の形態1におけるデルタシグマ変調部の出力信号のノイズフロアの特性と周波数振幅特性、周波数位相特性を示す図である。 図7は、従来のD級電力増幅器のブロック図である。 図8は、ローパスフィルタの周波数特性の課題を説明する図である。 図9Aは、負荷として純抵抗が接続されたときのローパスフィルタの周波数特性図である。 図9Bは、負荷としてスピーカが接続されたときのローパスフィルタの周波数特性図である。 図10は、スピーカの出力信号の周波数に対するインピーダンスを示す図である。 図11は、従来のオーディオ信号増幅装置のブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
[1−1.課題]
まず、オーディオ信号増幅装置の高音質化における課題を説明する。図7は、従来のデジタルオーディオ信号を入力とするD級電力増幅器のブロック図である。D級電力増幅器101は、入力端子102からデジタル信号が入力される。D級電力増幅器101は、デルタシグマ変調部103、パルス幅変調部104、電力増幅部105、ローパスフィルタ106とスピーカ107で構成される。
デルタシグマ変調部103は、入力端子102から入力されたデジタル信号の量子化数で決まるダイナミックレンジを、所定帯域内、例えば可聴帯域である20kHzまでで、確保し、量子化数を減少させる。
パルス幅変調部104は、デルタシグマ変調部103の出力信号の振幅方向の階調をパルス幅に変換する。
電力増幅部105は、パルス幅変調部104の出力である2値信号を電力増幅する。
ローパスフィルタ106は、電力増幅部105の出力から、パルス幅変調部104で発生したキャリア信号や、デルタシグマ変調部103で発生した再量子化ノイズを除去して、オーディオ信号を取り出す。ローパスフィルタ106は、電力損失を少なくするため、コイルとコンデンサで構成される。
以上の構成によりD級電力増幅器101は、入力端子102に入力されたオーディオ信号を、2値信号に変換して、電源電圧付近まで信号振幅を増幅することで、増幅素子における電力損失が限りなく小さくなり、高い電力効率を得る。
図8は、ローパスフィルタ106の周波数特性の課題を説明する図である。図8において、ローパスフィルタ106は、コイル106aとコンデンサ106bで構成される。ローパスフィルタ106の出力に負荷801を接続する。図9Aは、負荷801として純抵抗が接続されたときのローパスフィルタ106の周波数特性図であり、図9Bは、負荷801としてスピーカ107が接続されたときのローパスフィルタ106の周波数特性図である。図9A、図9Bにおいて、横軸はローパスフィルタ106の出力信号の周波数、縦軸は周波数振幅特性と周波数位相特性の出力レベルを示している。ローパスフィルタ106は、図9Aに示すような周波数振幅特性および周波数位相特性が得られるように設計する。図10は、スピーカ107の出力信号の周波数に対するインピーダンスを示す図である。スピーカ107は、図10に示すようにインピーダンス、すなわち、抵抗値が周波数に応じて変化する。そのため、負荷801としてスピーカ107が接続されている場合は、ローパスフィルタ106の出力の周波数特性は、図9Bに示すような特性となる。そのため、図9Aで示すような周波数特性でローパスフィルタ106を設計しても、スピーカ107を接続すると、図9Bに示すように、図9Aの周波数特性とは大きく異なる周波数特性となってしまう。
このように、ローパスフィルタ106に、スピーカ107を接続すると所望の特性を得られなくなり、スピーカ107の音質劣化が発生する。
図11は、従来のオーディオ信号増幅装置のブロック図である。オーディオ信号増幅装置1100は、入力端子102と、D級電力増幅器101と、NFB(Negative FeedBack)1101と、加算器1102で構成される。ローパスフィルタ106の出力信号を、NFB1101を介して加算器1102に負帰還させる。このように負帰還させることで、入力端子102からの入力信号と負帰還させた信号との差を加算器1102にて求め、増幅して、再びD級電力増幅器101に入力する。
このように常にNFB1101で負帰還する構成とすることで、オーディオ信号増幅装置1100において、ローパスフィルタ106で発生する歪を抑える。
加算器1102において、入力端子102からの入力信号とNFB1101の出力信号の位相量が180度以上になる周波数で、利得が1、すなわち、0dB以上になると、NFB1101の負帰還が正帰還となってしまい、ローパスフィルタ106の出力が異常発振を起こす可能性がある。これを改善するために、安定した負帰還の構成にするための条件として、利得が0dBの周波数における位相差が0度、すなわち、位相量で180度よりどれだけ上にあるかを示す位相余裕を60度以上、位相差が0度の周波数における利得が0dBよりどれだけ下にあるかを示す利得余裕を6dB以上とすることが知られている。
しかし、図10で説明したように、接続するスピーカ107は周波数の変化に対して、振幅と位相が変化し、さらに接続するスピーカ107の種類ごとに変化の組合せが異なる。そのため、安定した負帰還の構成にするための条件を満たすことは容易でない。
更に、D級電力増幅器101において、発生している誤差をデジタル信号で負帰還するには、A/D変換器が必要になり、A/D変換器の動作に基づく時間遅延が発生し、正しく負帰還できない。また、負帰還が正しく実施できたとしても、ローパスフィルタ106で発生する位相による歪は補正できない。
従って、D級電力増幅を利用したオーディオ信号増幅装置には上記の現象により、スピーカの本来の特性を再現することができない、即ち、音質劣化が発生するという課題を有している。
[1−2.オーディオ信号増幅装置]
図1は、実施の形態1におけるオーディオ信号増幅装置100のブロック図である。オーディオ信号増幅装置100は、入力端子102と、D級電力増幅器101と、補正処理部108で構成される。補正処理部108は、スイッチ109と、応答信号測定部110と、補正部111と、合成部112で構成される。
オーディオ信号増幅装置100は、デジタルオーディオ信号が入力端子102から入力される。
補正処理部108は、スイッチ109をオン(ON)にした場合にのみ、後述する補正信号を生成する処理を行う。スイッチ109をONにするのは、例えば、ユーザがオーディオ信号増幅装置100を初めて使用する時である。そして、補正処理部108の処理が完了すると、スイッチ109はオフ(OFF)に切り替わる。
オーディオ信号増幅装置100には、ユーザがスイッチ109をONに操作するための図示しない釦が設けられている。この釦はランプを備え、スイッチ109がONに押下されている間はランプが点灯し、スイッチ109がOFFに切り替わるとランプが消灯することで、ユーザがスイッチの状態を視認できるように構成される。
応答信号測定部110は、D級電力増幅器101の、周波数振幅特性及び周波数位相特性を測定する。
補正部111は、応答信号測定部110での測定結果をもとにD級電力増幅器101の周波数振幅特性及び周波数位相特性を補正するための補正信号を生成する。
合成部112は、生成された補正信号を記憶し、記憶した補正信号に基づき、入力端子102の入力信号であるデジタルオーディオ信号の周波数振幅特性及び周波数位相特性を補正する。
次に、オーディオ信号増幅装置100の各構成について詳細に説明する。
[1−2.D級電力増幅器]
まず、D級電力増幅器101について説明する。D級電力増幅器101は、入力されるデジタルオーディオ信号、例えばコンパクトディスクの場合であれば16ビットのデジタルオーディオ信号を1ビットの2値信号に変換して、電力増幅を行い、ローパスフィルタ106で不要な帯域を除去して電力増幅されたオーディオ信号を取り出す。
入力端子102から入力されたデジタルオーディオ信号は、デルタシグマ変調部103にて再量子化される。図2は、デルタシグマ変調部103のブロック図である。デルタシグマ変調部103は、オーバーサンプリングフィルタ201とノイズシェーパ202で構成される。図2において、入力信号は16ビットで、出力信号は3ビットである。
なお、入力信号と出力信号の組み合わせはこれに限らない。例えば、入力信号はMビット(Mは1以上の整数)で出力信号はNビット(NはM>Nを満たす1より大きい整数)であればよい。一般的に、具体的なMの値としては、16、20、24である。
オーバーサンプリングフィルタ201は、入力信号であるデジタルオーディオ信号のサンプリング周波数を、2のべき乗倍に変換すると共に信号から折り返し成分を除去する。
ノイズシェーパ202は、オーバーサンプリングしたデジタルオーディオ信号を入力信号よりも小さい量子化数で再量子化する。ノイズシェーパ202は、再量子化した時に発生する再量子化ノイズ、すなわちノイズフロアを、オーディオ帯域、例えば、20kHz以下、で小さくする。図3は、ノイズシェーパ202の入力信号のノイズフロアの特性及び出力信号のノイズフロアの特性を示す図である。図3の左側がノイズシェーパ202の入力信号のノイズフロアの特性であり、右側がノイズシェーパ202の出力信号のノイズフロアの特性である。横軸が信号の周波数、縦軸がノイズフロアの出力レベルである。図3において、入力信号のノイズフロアが一定であったものが、出力信号のノイズフロアでは、20kHz以下で比較的小さく、20kHzを超えると比較的大きくなっている。
パルス幅変調部104は、デルタシグマ変調部103の出力信号の振幅方向の階調をパルスの幅の階調とするパルス幅変調信号に変換する。
デルタシグマ変調部103とパルス幅変調部104の処理により、16ビットの入力信号を2値のパルス幅変調信号に変換する。
電力増幅部105は、パルス幅変調信号の振幅に対して電力増幅する。電力増幅部105は、入力される2値信号をほぼ電源電圧まで増幅し、無効電圧を小さくすることで、電力ロスを小さくする。
ローパスフィルタ106は、電力増幅された2値信号から不要な帯域を削減し、オーディオ帯域の信号を取り出す。
ローパスフィルタ106は、電力ロスを抑制するため、図8で説明したようにコイル106aとコンデンサ106bで構成される。そして、ローパスフィルタ106の出力に負荷801として純抵抗が接続されることを前提として、ローパスフィルタ106の特性、例えば、バターワース特性、が決定される。この特性は一般的には、通過帯域内では平坦な特性、遮断帯域ではパルス幅変調部104の搬送波やデルタシグマ変調部103で発生した再量子化ノイズが減衰するように設計される。
[1−3.補正処理部]
次に、補正処理部108について説明する。補正処理部108は、スイッチ109をONにした場合にのみ補正信号の生成する処理を行う。
補正処理部108は、スピーカ107を接続した状態におけるローパスフィルタ106の出力信号を測定する。スピーカ107を接続した状態で、入力端子102に計測用信号を入力する。計測用信号として、広帯域な周波数特性を有するTSP(Time Stretched Pulse)信号を用いる。
なお、計測用信号はTSP信号に限らずインパルス信号や他の信号を計測用信号としてもよい。計測範囲は、所定のオーディオ帯域、例えば、20kHz以下である。
[1−3−1.応答信号測定部]
応答信号測定部110は、入力した計測用信号に対するローパスフィルタ106の出力信号を測定する。応答信号測定部110は、D級電力増幅器101のインパルス応答を測定する。応答信号測定部110は、測定した出力信号に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を施し、D級電力増幅器101の周波数振幅特性と周波数位相特性を求める。TSP信号は、位相が周波数の二乗に比例した正弦波を、計測対象とする周波数範囲における低周波低域から高周波帯域に周波数を高速に走査(スイープ)した信号である。TSP信号は、単一のパルス信号と比べてエネルギーが大きいため、出力信号を複数回同期加算すると、大きなS/N(Signal−Noise ratio)を得やすい。応答信号測定部110は、測定した出力信号から逆関数の解析によりインパルス応答を算出する。
[1−3−2.補正部(周波数振幅特性の補正信号の生成)]
補正部111は、応答信号測定部110で求めた周波数振幅特性と、オーディオ信号増幅装置100が目標とする周波数振幅特性との比を算出する。補正部111は、この比から周波数振幅特性に関する補正信号を算出する。
補正部111による補正信号の算出は、補正効果と補正処理量のバランスで決定されることが好ましい。つまり、簡単な補正処理で、より高い補正効果が期待される。
そこで、補正部111は、オーディオ信号を視聴する人間の主観的な特徴を考慮して補正内容を決定する。例えば、人間が耳に感じる周波数特性は等比的であるという特性を利用する。この場合、補正部111は、オクターブ分析を用いると、主観的効果を高めると共に処理量を削減することができる。補正部111は、応答信号測定部110で求めた周波数振幅特性を、1/Nオクターブバンド(Nは正の整数)で分割し、分割したバンド毎に平均値を算出する。そして、算出した平均値を用いて、補正処理で実際に処理する、周波数点での値を算出して、補正信号算出用の周波数振幅測定値とする。同様に、目標とする周波数振幅特性値も算出する。そして、両者の比を取って補正信号を算出する。
このように、補正部111は、周波数振幅特性の補正信号を算出する際に、人間の聴覚特性や独自の主観評価で得られた結果等を考慮して特定のオクターブバンドに重み付けする。
[1−3−3.補正部(周波数位相特性の補正信号の生成)]
応答信号測定部110は、測定したインパルス応答をFFTすることで周波数位相特性を求める。しかし、FFTで用いられる三角関数は周期性を有するので、周波数位相特性は、不連続な値をとることがある。応答信号測定部110は、これを考慮して周波数位相特性を算出する。応答信号測定部110は、周波数位相特性を角周波数で除算した位相遅延特性、または周波数位相特性を角周波数で微分した群遅延特性を算出する。そして、算出した位相遅延特性または群遅延特性と、オーディオ信号増幅装置100が目標とする位相遅延特性または群遅延特性の差分を算出し、位相遅延特性または群遅延特性を算出した手順の逆処理を行い、目標値との差分を小さくするための周波数位相特性を算出する。そして、補正処理で実際に処理する、周波数点での周波数位相特性を抽出して、周波数位相特性の補正信号を算出する。
[1−3−4.合成部]
合成部112は、補正部111が生成した補正信号を記憶する。合成部112は、入力されるデジタルオーディオ信号に補正信号を合成する。合成には、FIR(Finite Impulse Response)による畳込み演算を行う。即ち、算出した補正信号を逆FFTして、インパルス応答を算出し、入力信号に畳込む処理を行う。
なお、合成の方法として、これに限らない。別の合成の方法として、入力されるデジタルオーディオ信号をFFTして、補正信号と乗算を行い、その結果を逆FFTしてもよい。
合成部112において、補正信号を記憶すると、オーディオ信号増幅装置100は、補正処理部108のスイッチ109をOFFに切り替える。
[1−4.補正の効果]
図4は、補正後の周波数振幅特性および周波数位相特性を示す図である。図9Bの周波数振幅特性および周波数位相特性を補正すると図4に示すように、オーディオ信号増幅装置100が目標とする周波数振幅特性、周波数位相特性に近づく。
以上のように、本開示のオーディオ信号増幅装置100は、入力されるデジタルオーディオ信号をデジタルオーディオ信号の量子化数よりも小さい量子化数で再サンプリングするデルタシグマ変調部103と、デルタシグマ変調部103の出力信号の振幅方向の階調をパルスの幅の階調とするパルス幅変調信号に変換するパルス幅変調部104と、パルス幅変調部104の出力信号を電力増幅する電力増幅部105と、電力増幅部105の出力信号のうち所定の遮断周波数より高い成分を低減させて出力するローパスフィルタ106と、デジタルオーディオ信号を補正する補正信号を生成する補正処理部108と、を備える。補正処理部108は、ローパスフィルタ106との接続をオンオフするスイッチ109を含み、スイッチ109がオンの時にスピーカが接続されたローパスフィルタ106に接続して補正信号を生成する。
これにより、接続されるスピーカに合わせて、オーディオ信号の補正ができる。
さらに、本開示のオーディオ信号増幅装置100の補正処理部108は、ローパスフィルタ106の出力信号を測定する応答信号測定部110と、応答信号測定部110の測定結果に基づいて補正信号を生成する補正部111と、補正信号をデジタルオーディオ信号に合成する合成部112と、を含む。
さらに、本開示のオーディオ信号増幅装置100は、スイッチ109がオンの場合、デルタシグマ変調部103にインパルス特性を有する計測用信号が入力され、補正部111は、応答信号測定部110の測定結果から周波数振幅特性に対する補正信号または周波数位相特性に対する補正信号を生成する。
これにより、入力されるデジタルオーディオ信号を、予め補正することで、オーディオ信号増幅装置100のD級電力増幅器101は、効率的に電力増幅して負荷に電力を供給するとともに、目標とする周波数振幅特性だけでなく周波数位相特性についてもより近いオーディオ信号を出力することができる。
なお、本実施の形態において、応答信号測定部110は、ローパスフィルタ106から出力される信号の周波数振幅特性と周波数位相特性の両方を測定したが、これに限らない。周波数振幅特性と周波数位相特性の一方を測定するものであってもよい。
なお、本実施の形態において、オーディオ信号増幅装置100を1つのモジュールとして構成してもよいし、D級電力増幅器101と補正処理部108を別のモジュールとして構成してもよい。
さらに、本実施の形態において、電力増幅器としてD級電力増幅器101を用いたが、これに限らない。例えば、A級電力増幅器、AB級電力増幅器、B級電力増幅器等でもよい。
[1−5.ローパスフィルタの遮断周波数]
次に、ローパスフィルタ106の遮断周波数について説明する。
デルタシグマ変調部103は、量子化数削減に伴う再量子化ノイズの影響を、図3で説明したようにオーディオ帯域よりも高い周波数領域で大きくする処理を行う。
しかし、ローパスフィルタ106にスピーカ107を接続すると、目標のフィルタとしての特性が得られなくなり、ノイズを十分減衰させることができず、音質劣化を引き起こす可能性がある。
図5Aは、従来のローパスフィルタ106の特性を示す図であり、図5Bは、本実施の形態のローパスフィルタ106の特性を示す図である。図5A、図5Bにおいて、横軸はローパスフィルタ106の入力信号の周波数、縦軸はローパスフィルタ106の出力レベルである。図5Aと図5Bを比較すると、図5Bは図5Aに対して、ローパスフィルタ106の遮断周波数が低くなっている。ここでローパスフィルタ106の遮断周波数とは、所定の周波数以上の入力信号に対して、出力信号の利得が所定以上低下する場合の周波数である。ローパスフィルタ106は、遮断周波数以上の周波数の入力信号が入力されると、周波数が高い信号ほど抑制して出力する。つまりローパスフィルタ106は、遮断周波数以上の入力信号に対して低減して出力する。
図6は、デルタシグマ変調部103の出力信号のノイズフロアの特性と周波数振幅特性、周波数位相特性を示す図である。図6の左側は従来のローパスフィルタ106の特性を用いた場合の特性であり、図6の右側は本実施の形態のローパスフィルタ106の特性を用いた場合の特性である。横軸はローパスフィルタ106の出力信号の周波数、縦軸は出力レベルを示す。図6において、従来のローパスフィルタ106の特性を用いた場合と本実施の形態のローパスフィルタ106の特性を用いた場合を比較すると、ローパスフィルタ106の出力信号の周波数振幅特性、周波数位相特性とノイズフロアの周波数特性は、ローパスフィルタ106の出力信号の周波数が高くなるに連れてレスポンスが低下している。これにより、再量子化ノイズの低減ができる。
本開示のオーディオ信号増幅装置は、高音質を要求される音響再生装置に適用可能である。
100,1100 オーディオ信号増幅装置
101 D級電力増幅器
102 入力端子
103 デルタシグマ変調部
104 パルス幅変調部
105 電力増幅部
106 ローパスフィルタ
106a コイル
106b コンデンサ
107 スピーカ
108 補正処理部
109 スイッチ
110 応答信号測定部
111 補正部
112 合成部
1101 NFB
1102 加算器

Claims (1)

  1. 入力されるデジタルオーディオ信号を前記デジタルオーディオ信号の量子化数よりも小さい量子化数で再サンプリングするデルタシグマ変調部と、
    前記デルタシグマ変調部の出力信号の振幅方向の階調をパルスの幅の階調とするパルス幅変調信号に変換するパルス幅変調部と、
    前記パルス幅変調部の出力信号を電力増幅する電力増幅部と、
    前記電力増幅部の出力信号のうち所定の遮断周波数より高い成分を低減させて出力するローパスフィルタと、
    前記デジタルオーディオ信号を補正する補正信号を生成する補正処理部と、を備え、
    前記補正処理部は、前記ローパスフィルタとの接続をオンオフするスイッチを含み、前記スイッチがオンの時に前記ローパスフィルタに接続して前記補正信号を生成し、
    前記補正処理部は、
    前記ローパスフィルタの出力信号を測定する応答信号測定部と、
    前記応答信号測定部の測定結果に基づいて前記補正信号を生成する補正部と、
    前記補正信号を前記デジタルオーディオ信号に合成する合成部と、を含み、
    前記スイッチがオンの場合、前記デルタシグマ変調部に広帯域な周波数特性を有する計測用信号が入力され、
    前記補正部は、前記応答信号測定部の測定結果から周波数振幅特性に対する補正信号または周波数位相特性に対する補正信号を生成する、
    オーディオ信号増幅装置。
JP2016503794A 2014-02-18 2014-11-26 オーディオ信号増幅装置 Active JP6361030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028088 2014-02-18
JP2014028088 2014-02-18
PCT/JP2014/005914 WO2015125195A1 (ja) 2014-02-18 2014-11-26 オーディオ信号増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125195A1 JPWO2015125195A1 (ja) 2017-03-30
JP6361030B2 true JP6361030B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53877736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503794A Active JP6361030B2 (ja) 2014-02-18 2014-11-26 オーディオ信号増幅装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9848264B2 (ja)
EP (1) EP3110004B1 (ja)
JP (1) JP6361030B2 (ja)
WO (1) WO2015125195A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569755B1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-04 Tdk株式会社 ニューラルネットワーク装置、信号生成方法およびプログラム
WO2021039037A1 (ja) 2019-08-27 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理装置及び調整方法
JP7344606B1 (ja) 2022-12-19 2023-09-14 純一 角元 1ビット符号化信号の積和演算手段とその応用の畳込演算手段と積分変換手段と信号抽出手段とアナログ情報検索システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414614B1 (en) * 1999-02-23 2002-07-02 Cirrus Logic, Inc. Power output stage compensation for digital output amplifiers
JP3944353B2 (ja) * 2000-11-17 2007-07-11 株式会社ケンウッド 増幅器、及び音声出力方法
JP3772970B2 (ja) 2001-10-29 2006-05-10 ソニー株式会社 D/a変換器および出力増幅回路
KR20060027637A (ko) * 2004-09-23 2006-03-28 주식회사 팬택앤큐리텔 무선통신 단말기에서의 오디오 선형 증폭 장치 및 그 방법
JP2006121529A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Pioneer Electronic Corp D級増幅装置、増幅制御プログラム及び情報記録媒体
JP4802765B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-26 ヤマハ株式会社 D級増幅器
WO2008012904A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 National University Corporation Nagoya Institute Of Technology Générateurs de signaux mid, dispositif générateur de signaux mid et amplificateur numérique
JP5321263B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-23 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
KR20110036371A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 오디오 증폭기
JP6044269B2 (ja) * 2011-11-04 2016-12-14 ヤマハ株式会社 自励発振型d級アンプおよび自励発振型d級アンプの自励発振周波数制御方法
JP6151619B2 (ja) * 2013-10-07 2017-06-21 クラリオン株式会社 音場測定装置、音場測定方法および音場測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125195A1 (ja) 2015-08-27
EP3110004B1 (en) 2018-06-27
US9848264B2 (en) 2017-12-19
US20160323669A1 (en) 2016-11-03
EP3110004A4 (en) 2017-03-01
EP3110004A1 (en) 2016-12-28
JPWO2015125195A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9762255B1 (en) Reconfiguring paths in a multiple path analog-to-digital converter
US9525940B1 (en) Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US9992571B2 (en) Speaker protection from overexcursion
JPWO2013183102A1 (ja) 信号処理装置
US8351619B2 (en) Auditory sense correction device
CN109690953B (zh) 具有自适应路径的多路径模拟前端
JP6609698B2 (ja) 歪みを制限するためのシステムおよび方法
WO2013183185A1 (ja) 周波数特性変形装置
WO2005069679A2 (en) Audio signal enhancement
JP6361030B2 (ja) オーディオ信号増幅装置
JP2018531557A6 (ja) 歪みを制限するためのシステムおよび方法
US9478235B2 (en) Voice signal processing device and voice signal processing method
JPWO2007007695A1 (ja) オーディオシステム
KR102663366B1 (ko) Mems 마이크로폰
US10389324B2 (en) Audio reproduction device
JP2011087192A (ja) 信号処理装置
JP4661667B2 (ja) オーディオ信号処理装置,オーディオ信号処理方法,プログラムおよび記憶媒体
JP6155132B2 (ja) 低域補完装置および低域補完方法
JP2019024153A (ja) デジタルアンプ
JP5333085B2 (ja) イコライザ装置及び電気音響変換装置
US9735795B2 (en) Analog-to-digital converter arrangement
JP4803193B2 (ja) オーディオ信号の利得制御装置および利得制御方法
WO2018167834A1 (ja) 音響信号処理装置
JP2009206869A (ja) 音響装置、音響信号処理方法、音響信号処理プログラム及び記録媒体
JP5774218B2 (ja) 周波数特性変形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151