JP6358602B2 - 既設柱の補強構造及び補強工法 - Google Patents
既設柱の補強構造及び補強工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6358602B2 JP6358602B2 JP2016214244A JP2016214244A JP6358602B2 JP 6358602 B2 JP6358602 B2 JP 6358602B2 JP 2016214244 A JP2016214244 A JP 2016214244A JP 2016214244 A JP2016214244 A JP 2016214244A JP 6358602 B2 JP6358602 B2 JP 6358602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- pillar
- side portion
- long side
- concrete panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 206
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 151
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 151
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 110
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 100
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 32
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 21
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 27
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
このような既設柱の補強工法としては、以下のような工法がある。
<1>既設柱の周りに鋼板を配置し、既設柱と鋼板との間にモルタルや砂を充填する、鋼板巻立て工法
<2>既設柱を表面処理した後、既設柱の周りに鉄筋を配置し、型枠を建て込んでコンクリートを打設する、コンクリート巻立て工法
<3>既設柱にエポキシ樹脂等で連続繊維シートを巻きたてる、繊維巻立て工法
<4>既設柱の周りに帯鉄筋を配置し、吹付けモルタルを施工する、モルタル吹付け工法
<5>プレキャスト型枠を設置し、既設柱とプレキャスト型枠との間にモルタルを充填する、プレキャスト型枠を用いた補強工法
<6>既設柱を包囲する補強鋼材に高強度高靱性コンクリートパネルを接続して設置し、既設柱との間にモルタルを充填する、コンクリートパネルを用いた耐震補強工法
<1>鋼板巻立て工法は、鋼板の設置に揚重機が必要であり、また、鋼板の接続に溶接が必要である。
<2>コンクリート巻立て工法は、鉄筋の組み立てや型枠の建て込みに重機が必要である。また、かぶりを確保するために、補強構造の断面増厚量が大きくなる。また、コンクリートが現場打設のため、乾燥収縮等により構造の表面にひび割れが発生するおそれがある。
<3>繊維巻立て工法は、連続繊維シートを複数層、既設柱に巻きたてるため、熟練工が必要であり、また、施工手間が増える。
<4>モルタル吹付け工法は、モルタル吹付けの為に面積20m2程度のプラントが必要となる。また、モルタルが現場打設のため、乾燥収縮等により構造の表面にひび割れが発生するおそれがある。
<5>プレキャスト型枠を用いた補強工法は、モルタル充填時にプレキャスト型枠を支保工により支持する必要がある。
<6>プレキャスト型枠は略コ字状に形成されているため、使用できる既設柱の寸法が限定される。
<7>鋼板巻立て工法及びプレキャスト型枠を用いた補強工法は、鋼板やプレキャスト型枠が単品生産となるため、製作に時間がかかる。
<8>コンクリートパネルを用いた耐震補強工法は、地震時にコンクリートパネルが破損し、靭性の向上効果が少ない。
本願の第2発明は、第1発明の既設柱の補強構造において、前記コンクリートパネルは、前記連結ボルトの頭部を収容する収容孔を有することを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の既設柱の補強構造において、前記接続部材は、前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一長辺部と、前記第一長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二長辺部と、前記第一長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第一鉤形接続部材と、前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三長辺部と、前記第三長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四長辺部と、前記第三長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第二鉤形接続部材と、を有し、前記第一鉤形接続部材の前記第二長辺部の裏面に前記第二鉤形接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二鉤形接続部材の前記第四長辺部の裏面に前記第一鉤形接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記接続用鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第4発明は、第1発明または第2発明の既設柱の補強構造において、前記接続部材は、それぞれ、長辺部と前記長辺部の一方の端部と接合する短辺部を有する四組の部材であって、前記長辺部の長さが前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四接続部材と、を有し、前記第一接続部材の前記長辺部の裏面に前記第二接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二接続部材の前記長辺部の裏面に前記第三接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第三接続部材の前記長辺部の裏面に前記第四接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第四接続部材の前記長辺部の裏面に前記第一接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記接続用鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第5発明は、第1発明乃至第4発明のいずれかの既設柱の補強構造において、前記柱の高さ方向の下端部には、前記コンクリートパネルと前記接続用鋼材を複数層配置して形成する、下端部補強構造を有し、前記下端部補強構造の上部には中間補強構造を有し、前記中間補強構造は、前記コンクリートパネルを前記柱に沿って高さ方向に積層し、前記柱を平面視四角形に包囲し、上下に位置する前記コンクリートパネルに跨がって配置および最上層の前記コンクリートパネルの上端から所定の範囲に配置する中間接続鋼材を有し、前記中間接続鋼材と前記コンクリートパネルは、前記固定具を介して接続し、前記中間接続鋼材は、複数の中間接続部材を、前記固定具を介して連結して構成し、前記下端部補強構造の最上層の前記接続用鋼材は、上端から延出して前記中間補強構造の最下層の前記コンクリートパネルの裏面に前記固定具を介して接続する、上端接続部を有することを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第6発明は、第5発明の既設柱の補強構造において、前記中間接続部材は、それぞれ、長辺部と前記長辺部の一方の端部と接合する短辺部を有する四組の部材であって、前記長辺部の長さが前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一中間接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二中間接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三中間接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四中間接続部材と、を有し、前記第一中間接続部材の前記長辺部の裏面に前記第二中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二中間接続部材の前記長辺部の裏面に前記第三中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第三中間接続部材の前記長辺部の裏面に前記第四中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第四中間接続部材の前記長辺部の裏面に前記第一中間接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記中間接続鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第7発明は、第5発明の既設柱の補強構造において、前記中間接続部材は、前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一長辺部と、前記第一長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二長辺部と、前記第一長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第一鉤形中間接続部材と、前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三長辺部と、前記第三長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四長辺部と、前記第三長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第二鉤形中間接続部材と、を有し、前記第一鉤形中間接続部材の前記第二長辺部の裏面に前記第二鉤形中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二鉤形中間接続部材の前記第四長辺部の裏面に前記第一鉤形中間接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記中間接続鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第8発明は、第5発明乃至第7発明のいずれかの既設柱の補強構造において、前記柱の高さ方向の上端部には、前記コンクリートパネルと前記接続用鋼材を複数層配置して形成する、上端部補強構造を有し、前記上端部補強構造の最下層の前記接続用鋼材は、下端から延出する下端接続部を有し、前記中間補強構造の最上層の前記コンクリートパネルの上端を、前記中間接続鋼材の代わりに前記下端接続部に前記固定具を介して接続することを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第9発明は、第1発明乃至第8発明のいずれかの既設柱の補強構造において、前記コンクリートパネルは、短繊維により補強したコンクリート、モルタルまたはレジンコンクリートからなることを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第10発明は、第1乃至第9発明のいずれかの既設柱の補強構造において、前記充填材は、モルタル、コンクリート、短繊維により補強したモルタルまたは短繊維により補強したコンクリートであることを特徴とする、既設柱の補強構造を提供する。
本願の第11発明は、第1発明乃至第4発明のいずれかの既設柱の補強構造を構築する、既設柱の補強工法であって、1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、前記柱を包囲した前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填することを特徴とする、既設柱の補強工法を提供する。
本願の第12発明は、第5発明乃至第7発明のいずれかの既設柱の補強構造を構築する、既設柱の補強工法であって、1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して、下端部補強構造を構築し、4枚の前記コンクリートパネルの下部を、前記下端部補強構造の前記上端接続部に接続するとともに、前記コンクリートパネルの上部に前記中間接続鋼材を接続して、前記中間補強構造の最下層の前記コンクリートパネルを積層し、前記コンクリートパネルの上段にさらに前記コンクリートパネルを積層して上段の前記コンクリートパネルの下部を前記中間接続鋼材に接続し、前記コンクリートパネルの積層及び前記中間接続鋼材の接続を繰り返すことによって、既設柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して中間補強構造を構築することを特徴とする、既設柱の補強工法を提供する。
本願の第13発明は、第8発明の既設柱の補強構造を構築する、既設柱の補強工法であって、1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して、下端部補強構造を構築し、4枚の前記コンクリートパネルの下部を、前記下端部補強構造の前記上端接続部に接続するとともに、前記コンクリートパネルの上部に前記中間接続鋼材を接続して、前記中間補強構造の最下層の前記コンクリートパネルを積層し、前記コンクリートパネルの上段にさらに前記コンクリートパネルを積層して上段の前記コンクリートパネルの下部を前記中間接続鋼材に接続し、前記コンクリートパネルの積層及び前記中間接続鋼材の接続を繰り返すことによって、既設柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して中間補強構造を構築し、前記中間補強構造の最上層のコンクリートパネルの上部に、前記下端接続部を形成した前記接続用鋼材を接続し、1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して、上端部補強構造を構築することを特徴とする、既設柱の補強工法を提供する。
本願の第14発明は、第12発明または第13発明の請求項11または請求項12の既設柱の補強工法において、前記中間補強構造を構築する際に、前記コンクリートパネルの上端に予め前記中間接続部材を仮組した状態で前記コンクリートパネルを積層することを特徴とする、既設柱の補強工法を提供する。
<1>表面にコンクリートパネルを配置する構造であるため、構造表面にひび割れが発生せず、品質が安定する。
<2>高強度高靱性コンクリートパネルを使用することで、耐久性が向上する。
<3>溶接作業を必要とせず、既設柱の周囲にコンクリートパネルを配置するものであるため、熟練工が不要である。
<4>コンクリートパネルは平板状であるため、任意の寸法の既設柱に適用することができる。
<5>コンクリートパネルは平板状であり、軽量化することにより、人力施工が可能となる。
<6>人力施工により、狭隘部での施工が可能である。
<7>コンクリートパネルが既製品であるため、施工の省人化、省力化が図れる。
<8>コンクリートパネルを接続用鋼材や中間接続鋼材と組み合わせて柱を閉合することで、支保工が省略できる。
<9>高強度高靱性コンクリートパネルを使用するため、内部に補強鉄筋を配置する必要がなく、工期が短縮される。
<10>揚重機を使用しないため施工時のCO2が削減され、施工時の騒音、振動が低減される。
<11>補強材を追加で配置することにより、補強構造における補強の程度を変化させることができる。
<12>地震時に既設柱が大きく塑性変形し、端部の表面に位置するコンクリートパネルが破損しても、接続用鋼材によって柱の横拘束を維持することができるため、靭性が向上する。
本発明の既設柱の補強構造は、既設の四角形の柱Aの表面と所定の間隔を設けて配置して柱Aを平面視四角形状に包囲する、4枚のコンクリートパネル1と接続用鋼材2からなる。
そして、柱Aとコンクリートパネル1との間には、充填材3を充填する(図1)。
コンクリートパネル1と接続用鋼材2は、柱Aに沿って高さ方向に積層する。
コンクリートパネル1は、固定具4によって接続用鋼材2の表面に接続する。
本発明のコンクリートパネル1は、矩形の平板(厚さ:10〜50mm)であり、工場で生産された高強度高靱性のプレキャストコンクリートパネルである。
高強度高靱性コンクリートパネルは、セメント系材料を短繊維(鋼繊維または合成繊維)により補強したコンクリート、モルタルまたはレジンコンクリートである。これにより、コンクリートパネル1を高靱性化することができる。
コンクリートパネル1は、既設の柱Aの耐震補強のために、4枚の幅を柱Aの各辺a〜dの幅よりも大きくし、柱Aの表面と平行な平面視四角形状に連結して柱Aを包囲し、補強構造の表面を形成する(図2)。補強構造の表面が工場生産されたコンクリートパネル1であるため、コンクリートやモルタルを現場で打設した際のように乾燥収縮等により構造表面にひび割れが発生することがなく、品質が向上する。
コンクリートパネル1には、接続用鋼材2に接続するための固定具4を挿通する挿通孔11を設けるとともに、接続用鋼材2の連結ボルト22の頭部221が干渉しないように、連結ボルト22に対応する位置に、頭部221を収容する収容孔12を設ける。
高強度高靱性のコンクリートパネル1によって補強するため、耐久性が向上する。
また、コンクリートパネル1内部に補強鉄筋を配置する必要がないため、短工期での構築が可能である。
接続用鋼材2は、平面視鉤形の第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bを2つ組み合わせて、連結ボルト22によって連結したものである(図3)。
第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bは矩形の平板状(厚さ3〜9mm)の鋼材を折曲して構成する。
第一鉤形接続部材21aは、柱Aの第一辺aとほぼ同じ長さの第一長辺部211aと、柱Aの第二辺bとほぼ同じ長さの第二長辺部212bと、短辺部213とで平面視鉤形をなす。
第二鉤形接続部材21bは、柱Aの第三辺cとほぼ同じ長さの第三長辺部211cと、柱Aの第四辺dとほぼ同じ長さの第四長辺部212dと、短辺部213とで平面視鉤形をなす。
第一鉤形接続部材21aの第二長辺部212bの裏面に第二鉤形接続部材21bの短辺部213の表面を重合し、第二鉤形接続部材21bの第四長辺部212dの裏面に前記第一鉤形接続部材21aの短辺部213の表面を重合する。
それぞれの重合部分には、連結ボルト22を挿通する挿通孔214を設けるとともに、短辺部213の裏面の挿通孔214の周囲には、連結ボルト22と螺合する連結ナット23を溶接等により固定する。第二長辺部212bと第四長辺部212dの表面から連結ボルト22を挿通孔214に挿通し、短辺部213裏面の連結ナット23に螺合することにより、第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bを連結する。
連結ボルト22は、短辺部213の裏面からの長さを、柱Aまでの充填材3の厚さと略同一の長さとすることが好ましい。このとき、連結ボルト22の先端は連結ナット23から突出して柱Aに当接する(図2)。
第一長辺部211a、第二長辺部212b、第三長辺部211cおよび第四長辺部212dには、開口部24を形成する。第二長辺部212bおよび第四長辺部212dに形成した開口部24が短辺部213にかかる場合には、短辺部213に切り欠き241を形成してもよい。
第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bには、固定具4を挿通する挿通孔25を形成する。第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bの裏面の挿通孔25の周囲には、固定具4と螺合する固定具用ナット41を溶接等により固定する。
接続用鋼材2を構成する第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bは、それぞれの長辺部211a、212b、211c、212dを柱Aの各辺a〜dに相対させ、2つの角を、柱Aの角に対応する位置に配置する(図2)。
そして、第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bを連結ボルト22によって連結することにより、接続用鋼材2は平面視四角形状で柱Aを包囲する。
平面視四角形状の接続用鋼材2のそれぞれの面に、コンクリートパネル1を固定具4によって接続する。
接続用鋼材2の表面に露出する連結ボルト22の頭部221は、コンクリートパネル1の収容孔12に収容する。
接続用鋼材2を構成する第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bは平面視鉤形であり、かつ、連結ボルト22によって連結するため、接続用鋼材2は柱Aを包囲した状態で自立する。
このため、接続用鋼材2を先に複数層を積層して配置しておき、その表面にコンクリートパネル1を接続することができる。
本実施例においては、2層積層した接続用鋼材2の表面にコンクリートパネル1を1層接続するが、コンクリートパネル1や接続用鋼材2の高さに合わせて適宜選択することができる。
コンクリートパネル1と接続用鋼材2は、固定具4によって接続する。
固定具4は皿ボルト、丸ボルトまたは六角ボルトとする。
固定具4は、コンクリートパネル1の高さ方向の上辺付近及び下辺付近において、コンクリートパネル1と接続用鋼材2の挿通孔25を貫通して、接続用鋼材2の裏面の固定具用ナット41に螺合する。
固定具4は、構築する補強構造の厚さと略同一の長さとすることが好ましい。このとき、固定具4の先端は固定具用ナット41から突出して柱Aに当接する。
柱Aとコンクリートパネル1との間に充填する充填材3は、モルタルまたはコンクリートである。このモルタルまたはコンクリートのセメント系材料に短繊維を加えて補強したモルタルまたはコンクリートとすることもできる。
充填材3は、コンクリートパネル1と一体となって柱Aを包囲して補強する。
次に、本発明の補強工法について説明する。
柱Aをハイウオッシャー等によって水洗いする。また、柱Aの周囲に補強構造を組み上げていくため、既設基礎天端を水平に仕上げる。
構築する補強構造の最下段に配置する第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bを柱Aの外周に配置し、連結ボルト22によって最下段の接続用鋼材2を組み立てる。第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bは平板状の薄い鋼材製であり、開口部24もあるため、軽量であり、現場への搬入作業及び組み立てにおいて、人力施工が可能である。
第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bと既設基礎との間にはあらかじめ目地材5を配置し、30mm〜60mm程度の空きを設ける。(図4)
目地材5は瀝青繊維質、瀝青質、発泡ゴム、発泡樹脂やウレタン等、コンクリートパネル1より柔らかくかつ重量を支持できる素材からなり、補強構造を構築した後にこの目地材5によって補強構造の下端を支持することにより、柱Aが変形した際に追従して目地材5が変形し、補強構造が損傷するのを防止する。目地材5は、充填材3が漏れ出さないように、第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bから柱Aの表面まで敷き詰める。
連結ボルト22の短辺部213の裏面からの長さが充填材3の厚さと略同一の場合には、連結ボルト22は短辺部213裏面の連結ナット23から突出した先端を柱Aの表面に合わせることで、第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bの柱A方向の位置決めを容易に行うことができる。
自立した最下層の接続用鋼材2の上に、コンクリートパネル1の1層に合わせた層だけ接続用鋼材2を繰り返し積層する。このとき、接続用鋼材2の裏面に平板状のずれ止め片26を固定して上端から突出させておくと、積層した際のずれが防止でき、位置決めも容易となる。
積層した接続用鋼材2の表面にコンクリートパネル1を接続する。コンクリートパネル1は平板状で薄いコンクリート製であるため、軽量であり、現場への搬入作業及び組み立てにおいて、人力施工が可能である。
コンクリートパネル1の挿通孔11と接続用鋼材2の挿通孔25を合わせ、かつ、コンクリートパネル1の収容孔12に接続用鋼材2表面の連結ボルト22の頭部221を収容した状態で、挿通孔11に固定具4を挿入して固定具用ナット41に螺合する(図2、図5)。
接続用鋼材2の角が柱Aの角に対応し、また、固定具4の長さが構築する補強構造の厚さと略同一の場合には、固定具用ナット41から突設する固定具4の端部を柱Aに当接することにより、コンクリートパネル1の柱A方向の位置決めを容易に行うことができる。
これを隣り合う2辺のコンクリートパネル1で行うことにより、コンクリートパネル1及び接続用鋼材2の位置決めを行うことができる。
そして、のこり2辺のコンクリートパネル1を固定具4によって接続用鋼材2に接続する。
この工程によって、柱Aは4枚のコンクリートパネル1及び接続用鋼材2によって包囲される。コンクリートパネル1は接続用鋼材2と接続しているため、あと施工アンカーを打設する必要がない。
コンクリートパネル1の背面は、接続用鋼材2の第一長辺部〜第四長辺部211a、212b、211c、212dのいずれかによってほぼ全面覆われている。このため、地震時に柱Aが大きく塑性変形し表面のコンクリートパネル1が破損しても、接続用鋼材2によって柱Aの横拘束を維持することができるため、靭性が高い。
以後、上述の工程を繰り返して、所定の高さまで、柱Aをコンクリートパネル1と接続用鋼材2によって包囲する。
コンクリートパネル1と柱Aとの間に充填材3を充填する(図6)。充填材3はプレミックスとし、現場にて加水、練混ぜを行い、バケツやモルタルポンプ等により充填する。
コンクリートパネル1は、接続用鋼材2に接続した状態で閉合して柱Aを包囲している。このため、充填材3の充填時に支保工を構築する必要がない。
充填材3は接続用鋼材2の開口部24にも充填されるため、開口部24内で硬化することで接続用鋼材2及びコンクリートパネル1のずれを防止する。
また、全ての部材が軽量であるため、人力施工が可能であり、狭隘な場所に位置する柱Aの補強も容易に行うことができる。揚重機を使用しないため、施工時のCO2が削減され、施工時の騒音、振動が低減される。
実施例1の補強構造は、コンクリートパネル1と充填材3によりせん断破壊を防止するとともに、コンクリートパネル1の背面を接続用鋼材2によって覆うことにより、靭性を向上させている。
ラーメン構造の場合、地震時に柱Aが大きく塑性変形するのは柱Aの高さ方向の下端部と上端部であり、中間部においてはせん断破壊を防止すればよい場合もある。
このため、柱Aの高さ方向の下端部と上端部を実施例1のコンクリートパネル1と接続用鋼材2を用いた構造により補強し、中間部においては、コンクリートパネル1と中間接続鋼材6を用いて補強する構造とする(図7)。
中間接続鋼材6は、平面視L字状の第一中間接続部材61a、第二中間接続部材61b、第三中間接続部材61cおよび第四中間接続部材61dを4つ組み合わせて、固定具4によって連結したものである(図8)。
第一中間接続部材61a、第二中間接続部材61b、第三中間接続部材61cおよび第四中間接続部材61dは、矩形の平板状(高さ150〜200mm、厚さ3〜9mm)の鋼材を折曲して構成する。
第一中間接続部材61aは、柱Aの第一辺aとほぼ同じ長さの長辺部611aと短辺部612とで平面視平面視L字状をなし、第二中間接続部材61bは、柱Aの第二辺bとほぼ同じ長さの長辺部611bと短辺部612とで平面視平面視L字状をなし、第三中間接続部材61cは、柱Aの第三辺cとほぼ同じ長さの長辺部611cと短辺部612とで平面視平面視L字状をなし、第四中間接続部材61dは、柱Aの第四辺dとほぼ同じ長さの長辺部611dと短辺部612とで平面視L字状をなす。
中間接続鋼材6は、積層するコンクリートパネル1の背面であって、下層のコンクリートパネル1の上部と上層のコンクリートパネル1の下部に跨がって配置する。
第一中間接続部材61aの長辺部611aの裏面に第二中間接続部材61bの短辺部612の表面を接続し、第二中間接続部材61bの長辺部611bの裏面に第三中間接続部材61cの短辺部612の表面を接続し、第三中間接続部材61cの長辺部611cの裏面に第四中間接続部材61dの短辺部612の表面を接続し、第四中間接続部材61dの長辺部611dの裏面に第一中間接続部材61aの短辺部612の表面を接続して組み合わることで、平面視四角形状の中間接続鋼材6となり、柱Aを包囲する。
中間接続鋼材6は、固定具4を挿通する挿通孔613を有し、裏面の挿通孔613の周囲には、固定具4を螺合する固定具用ナット41を溶接等により固定する。長辺部611a〜dと短辺部612の重合部分においては、短辺部612の裏面の挿通孔613の周囲にのみ固定具用ナット41を固定する。
<1>柱の下端部補強。
上記実施例1の補強工法により、柱Aの下端部の補強を行う。
最上段の接続用鋼材2は、高さ方向に延長して、その上段に位置するコンクリートパネル1の裏面に接続する上端接続部27を設ける(図7)。上端接続部27には、固定具4を挿通する挿通孔25を形成し、裏面の挿通孔25の周囲には、固定具4と螺合する固定具用ナット41を溶接等により固定する。
コンクリートパネル1は、積層する前にあらかじめ上辺に第一〜第四中間接続部材61a〜dを仮組する(図9)。
第一〜第四中間接続部材61a〜dの長辺部611a〜dであって、組み合わせて柱Aに沿って配置したときに短辺部612と重合しない箇所の挿通孔613に対応する挿通孔11に固定具4を螺合して、コンクリートパネル1と第一〜第四中間接続部材61a〜dをそれぞれ仮組して一体とする。
第一〜第四中間接続部材61a〜dを仮組したコンクリートパネル1の下部を、下端部補強構造の上端の上端接続部27に固定具4で接続する。
そして、4枚のコンクリートパネル1を下端部補強構造の上部に配置し、上部に仮組した第一〜第四中間接続部材61a〜dの長辺部611a〜dと短辺部612の重合箇所の挿通孔11に、固定具4を挿通して固定具用ナット41と螺合してコンクリートパネル1を積層する。
その上層にコンクリートパネル1を積層する際は、同様に第一〜第四中間接続部材61a〜dを仮組したコンクリートパネル1を積層していく。
こうして、コンクリートパネル1を複数層積層して中間補強構造を構築する。このとき、最上層のコンクリートパネル1は上端部補強構造に接するため、上辺に第一〜第四中間接続部材61a〜dを仮組せずに配置する。
柱Aの上端部補強構造の最下段の接続用鋼材2は、下方向に延長して、その下段に位置するコンクリートパネル1の裏面に接続する下端接続部28を設ける。下端接続部28には、固定具4を挿通する挿通孔25を形成し、裏面の挿通孔25の周囲には、固定具4と螺合する固定具用ナット41を溶接等により固定する。
そして、下端接続部28を中間補強構造の上端のコンクリートパネル1に固定具4で接続しながら、接続用鋼材2を組み立てる。
以後、上記実施例1の補強工法により、柱Aの上端部の補強を行う。
上端部補強構造のコンクリートパネル1と既設梁との間には30mm〜60mm程度の空きを設けることにより、柱Aが変形した際に補強構造が既設梁と接触して損傷するのを防止する(図7)。
このときには、下端部補強構造の上部に、中間接続鋼材6を用いた中間補強構造を所定の高さまで構築して、柱Aの補強構造とすることができる(図10)。
この際、最上層のコンクリートパネル1の上端には中間接続鋼材6を配置する。この中間接続鋼材6は、コンクリートパネル1の上端から延出しないように、上端から所定の範囲に配置する。
<1>接続部材のその他の形状。
上記実施例1、2において、接続用鋼材2は、平面視鉤形の第一鉤形接続部材21aと第二鉤形接続部材21bを組み合わせて構成したが、平面視L字状の第一接続部材215a、第二接続部材215b、第三接続部材215cおよび第四接続部材215dを4つ組み合わせて構成してもよい(図11)。
第一接続部材215aは、柱Aの第一辺aとほぼ同じ長さの長辺部216aと短辺部217とで平面視平面視L字状をなし、第二接続部材215bは、柱Aの第二辺bとほぼ同じ長さの長辺部216bと短辺部217とで平面視平面視L字状をなし、第三接続部材215cは、柱Aの第三辺cとほぼ同じ長さの長辺部216cと短辺部217とで平面視平面視L字状をなし、第四接続部材215dは、柱Aの第四辺dとほぼ同じ長さの長辺部216dと短辺部217とで平面視L字状をなす。
第一接続部材215aの長辺部216aの裏面に第二接続部材215bの短辺部217の表面を接続し、第二接続部材215bの長辺部216bの裏面に第三接続部材215cの短辺部217の表面を接続し、第三接続部材215cの長辺部216cの裏面に第四接続部材215dの短辺部217の表面を接続し、第四接続部材215dの長辺部216dの裏面に第一接続部材215aの短辺部217の表面を接続して組み合わることで、平面視四角形状の接続用鋼材2となり、柱Aを包囲する。
各長辺部216a〜dと短辺部217の重合部分には、連結ボルト22を挿通する挿通孔214を設けるとともに、短辺部217の裏面の挿通孔214の周囲には、連結ボルト22と螺合する連結ナット23を溶接等により固定する。各長辺部216a〜dの表面から連結ボルト22を挿通孔214に挿通し、短辺部217裏面の連結ナット23に螺合することにより、隣り合う 第一〜第四接続部材215a〜dを連結する。
各長辺部216a〜dには開口部24を形成する。各長辺部216a〜dに形成した開口部24が短辺部217にかかる場合には、短辺部217に切り欠き241を形成してもよい。
上記実施例2において、中間接続鋼材6は、平面視L字状の第一〜第四中間接続部材61a〜dを組み合わせて構成したが、平面視鉤形の第一鉤形中間接続部材62aと第二鉤形中間接続部材62bを2つ組み合わせて構成してもよい(図12)。
第一鉤形中間接続部材62aは、柱Aの第一辺aとほぼ同じ長さの第一長辺部621aと、柱Aの第二辺bとほぼ同じ長さの第二長辺部622bと、短辺部623とで平面視鉤形をなす。
第二鉤形中間接続部材62bは、柱Aの第三辺cとほぼ同じ長さの第三長辺部621cと、柱Aの第四辺dとほぼ同じ長さの第四長辺部622dと、短辺部623とで平面視鉤形をなす。
第一鉤形中間接続部材62aの第二長辺部622bの裏面に第二鉤形中間接続部材62bの短辺部623の表面を重合し、第二鉤形中間接続部材62bの第四長辺部622dの裏面に第一鉤形中間接続部材62aの短辺部623の表面を重合して組み合わせることで、第一鉤形中間接続部材62aと第二鉤形中間接続部材62bは平面視四角形状の中間接続鋼材6となり、柱Aを包囲する。
上記実施例は、断面正方形状の柱Aの補強であったが、対向するコンクリートパネル1、接続用鋼材2および中間接続鋼材6の幅を変更するだけで、任意の寸法の柱Aの補強を行うことができる(図13)。
また、柱Aの各角の角度に接続用鋼材2や中間接続鋼材6のなす角度を合わせることにより、柱Aの形状に合わせて補強構造を構築することができる(図14)。
11 挿通孔
12 収容孔
2 接続用鋼材
21a、b 第一、第二鉤形接続部材
211a、c 第一、第三長辺部
212b、d 第二、第四長辺部
213 短辺部
214 挿通孔
215a〜d 第一〜第四接続部材
216a〜d 長辺部
217 短辺部
22 連結ボルト
221 頭部
23 連結ナット
24 開口部
241 切り欠き
25 挿通孔
26 ずれ止め片
27 上端接続部
28 下端接続部
3 充填材
4 固定具
41 固定具用ナット
5 目地材
6 中間接続鋼材
61a〜d 第一〜第四中間接続部材
611a〜d 長辺部
612 短辺部
613 挿通孔
62a、b 第一、第二鉤形中間接続部材
62a、b 第一、第二鉤形中間接続部材
621a、c 第一、第三長辺部
622b、d 第二、第四長辺部
623 短辺部
Claims (14)
- 四角形の既設の柱の表面と所定の間隔を設けて位置し、前記柱を平面視四角形に包囲する4枚のコンクリートパネルと、
前記コンクリートパネルで包囲した空間に充填する充填材と、からなる、既設柱の補強構造であって、
前記柱を平面視四角形に包囲し、ボルト状の固定具を介して前記コンクリートパネルの裏面と接続する接続用鋼材を有し、
前記接続用鋼材は、前記柱の各辺よりもそれぞれ幅狭な開口部を有し、
前記コンクリートパネルと前記接続用鋼材は、前記柱に沿って高さ方向に積層し、
前記接続用鋼材は、複数の接続部材を、連結ボルトを介して自立可能に連結して各層を構成し、
前記接続用鋼材の前記開口部には、前記充填材が充填されることを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項1に記載の既設柱の補強構造において、
前記コンクリートパネルは、前記連結ボルトの頭部を収容する収容孔を有することを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項1または請求項2に記載の既設柱の補強構造において、
前記接続部材は、
前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一長辺部と、前記第一長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二長辺部と、前記第一長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第一鉤形接続部材と、
前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三長辺部と、前記第三長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四長辺部と、前記第三長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第二鉤形接続部材と、を有し、
前記第一鉤形接続部材の前記第二長辺部の裏面に前記第二鉤形接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二鉤形接続部材の前記第四長辺部の裏面に前記第一鉤形接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記接続用鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項1または請求項2に記載の既設柱の補強構造において、
前記接続部材は、それぞれ、長辺部と前記長辺部の一方の端部と接合する短辺部を有する四組の部材であって、前記長辺部の長さが前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四接続部材と、を有し、
前記第一接続部材の長辺部の裏面に前記第二接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二接続部材の長辺部の裏面に前記第三接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第三接続部材の長辺部の裏面に前記第四接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第四接続部材の長辺部の裏面に前記第一接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記接続用鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の既設柱の補強構造において、
前記柱の高さ方向の下端部には、前記コンクリートパネルと前記接続用鋼材を複数層配置して形成する、下端部補強構造を有し、
前記下端部補強構造の上部には中間補強構造を有し、
前記中間補強構造は、
前記コンクリートパネルを前記柱に沿って高さ方向に積層し、
前記柱を平面視四角形に包囲し、上下に位置する前記コンクリートパネルに跨がって配置および最上層の前記コンクリートパネルの上端から所定の範囲に配置する中間接続鋼材を有し、
前記中間接続鋼材と前記コンクリートパネルは、前記固定具を介して接続し、
前記中間接続鋼材は、複数の中間接続部材を、前記固定具を介して連結して構成し、
前記下端部補強構造の最上層の前記接続用鋼材は、上端から延出して前記中間補強構造の最下層の前記コンクリートパネルの裏面に前記固定具を介して接続する、上端接続部を有することを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項5に記載の既設柱の補強構造において、
前記中間接続部材は、それぞれ、長辺部と前記長辺部の一方の端部と接合する短辺部を有する四組の部材であって、前記長辺部の長さが前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一中間接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二中間接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三中間接続部材と、前記長辺部の長さが前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四中間接続部材と、を有し、
前記第一中間接続部材の長辺部の裏面に前記第二中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二中間接続部材の長辺部の裏面に前記第三中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第三中間接続部材の長辺部の裏面に前記第四中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第四中間接続部材の長辺部の裏面に前記第一中間接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記中間接続鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項5に記載の既設柱の補強構造において、
前記中間接続部材は、前記柱の第一辺とほぼ同じ長さの第一長辺部と、前記第一長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第二辺とほぼ同じ長さの第二長辺部と、前記第一長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第一鉤形中間接続部材と、
前記柱の第三辺とほぼ同じ長さの第三長辺部と、前記第三長辺部の一方の端部と接合する前記柱の第四辺とほぼ同じ長さの第四長辺部と、前記第三長辺部の他方の端部と接合する短辺部とで平面視鉤形をなす、第二鉤形中間接続部材と、を有し、
前記第一鉤形中間接続部材の前記第二長辺部の裏面に前記第二鉤形中間接続部材の前記短辺部の表面を接続し、前記第二鉤形中間接続部材の前記第四長辺部の裏面に前記第一鉤形中間接続部材の前記短辺部の表面を接続して組み合わせて、平面視四角形の前記中間接続鋼材を構成することを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の既設柱の補強構造において、
前記柱の高さ方向の上端部には、前記コンクリートパネルと前記接続用鋼材を複数層配置して形成する、上端部補強構造を有し、
前記上端部補強構造の最下層の前記接続用鋼材は、下端から延出する下端接続部を有し、
前記中間補強構造の最上層の前記コンクリートパネルの上端を、前記中間接続鋼材の代わりに前記下端接続部に前記固定具を介して接続することを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の既設柱の補強構造において、
前記コンクリートパネルは、短繊維により補強したコンクリート、モルタルまたはレジンコンクリートからなることを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の既設柱の補強構造において、
前記充填材は、モルタル、コンクリート、短繊維により補強したモルタルまたは短繊維により補強したコンクリートであることを特徴とする、既設柱の補強構造。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の既設柱の補強構造を構築する、既設柱の補強工法であって、
1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、
前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、
前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、
前記柱を包囲した前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填することを特徴とする、既設柱の補強工法。 - 請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の既設柱の補強構造を構築する、既設柱の補強工法であって、
1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、
前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、
前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、
前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して、下端部補強構造を構築し、
4枚の前記コンクリートパネルの下部を、前記下端部補強構造の前記上端接続部に接続するとともに、前記コンクリートパネルの上部に前記中間接続鋼材を接続して、前記中間補強構造の最下層の前記コンクリートパネルを積層し、
前記コンクリートパネルの上段にさらに前記コンクリートパネルを積層して上段の前記コンクリートパネルの下部を前記中間接続鋼材に接続し、
前記コンクリートパネルの積層及び前記中間接続鋼材の接続を繰り返すことによって、既設柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、
前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して中間補強構造を構築することを特徴とする、既設柱の補強工法。 - 請求項8に記載の既設柱の補強構造を構築する、既設柱の補強工法であって、
1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、
前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、
前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、
前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して、下端部補強構造を構築し、
4枚の前記コンクリートパネルの下部を、前記下端部補強構造の前記上端接続部に接続するとともに、前記コンクリートパネルの上部に前記中間接続鋼材を接続して、前記中間補強構造の最下層の前記コンクリートパネルを積層し、
前記コンクリートパネルの上段にさらに前記コンクリートパネルを積層して上段の前記コンクリートパネルの下部を前記中間接続鋼材に接続し、
前記コンクリートパネルの積層及び前記中間接続鋼材の接続を繰り返すことによって、既設柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、
前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して中間補強構造を構築し、
前記中間補強構造の最上層のコンクリートパネルの上部に、前記下端接続部を形成した前記接続用鋼材を接続し、
1層または複数層の前記接続用鋼材により前記柱を包囲し、
前記柱を包囲した前記接続用鋼材に4枚の前記コンクリートパネルを接続し、
前記接続用鋼材により前記柱を包囲する工程と、前記4枚の前記コンクリートパネルを接続する工程を繰り返すことによって、前記柱を所定の高さまで前記コンクリートパネルによって包囲し、
前記コンクリートパネルと前記柱との間の空間に、前記充填材を充填して、上端部補強構造を構築することを特徴とする、既設柱の補強工法。 - 請求項12または請求項13に記載の既設柱の補強工法において、
前記中間補強構造を構築する際に、前記コンクリートパネルの上端に予め前記中間接続部材を仮組した状態で前記コンクリートパネルを積層することを特徴とする、既設柱の補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214244A JP6358602B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 既設柱の補強構造及び補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214244A JP6358602B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 既設柱の補強構造及び補強工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018071249A JP2018071249A (ja) | 2018-05-10 |
JP6358602B2 true JP6358602B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=62114012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214244A Active JP6358602B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 既設柱の補強構造及び補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6358602B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143927A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-03 | J R Higashi Nippon Shoji:Kk | 柱の補強金具 |
JPH09177334A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Shimizu Corp | 既設柱の補強方法 |
JP6553442B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2019-07-31 | 東急建設株式会社 | 既設柱の補強構造および補強工法 |
-
2016
- 2016-11-01 JP JP2016214244A patent/JP6358602B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018071249A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6553442B2 (ja) | 既設柱の補強構造および補強工法 | |
KR101030419B1 (ko) | 수직부재와 수평부재의 결합구조 | |
JP6424075B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱鉄骨梁接合部材並びにその製作方法、及び建物の構築方法 | |
KR101663132B1 (ko) | 자립 기둥구조체 | |
JP2017106236A (ja) | 構造物の施工方法、構造物 | |
JP2018188851A (ja) | 鋼コンクリート複合構造および鋼コンクリート複合構造の施工方法 | |
JP2010242390A (ja) | 鉄骨ブレースを有する柱・梁の接合部の接合方法とその構造 | |
JP2005097946A (ja) | 橋脚の構築方法 | |
JP7030754B2 (ja) | 壁構造、及び壁構造の構築方法 | |
JP6214102B2 (ja) | 既設柱の補強構造および補強工法 | |
JP7158231B2 (ja) | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 | |
KR20180026286A (ko) | 격자형 프리캐스트 콘크리트 구조물과 그 시공방법 | |
JP6358602B2 (ja) | 既設柱の補強構造及び補強工法 | |
KR100769154B1 (ko) | 패널존의 좌굴방지 및 하부근과의 시공 향상을 위한프리캐스트 콘크리트 기둥 및 그 제조방법 | |
KR101357280B1 (ko) | 여러 층의 동시 시공이 가능한 다층1절 피씨 기둥과 이를 이용한 피씨 복합화 공법 | |
KR101324884B1 (ko) | 습식공법과 건식공법을 결합한 하이브리드 건축 시공방법 | |
JPH0882002A (ja) | Rc構造物およびその構築方法 | |
JP6214103B2 (ja) | 既設柱の補強構造および補強工法 | |
JP2017223055A (ja) | 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法 | |
JP6953723B2 (ja) | 免震構造物の施工方法 | |
JP6083001B1 (ja) | 建造物の補強構造 | |
JP6381096B2 (ja) | 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法 | |
JP6300228B2 (ja) | フラットスラブ構造 | |
JP4904383B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造 | |
JPS5913621B2 (ja) | ブロツクパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6358602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |