JP6083001B1 - 建造物の補強構造 - Google Patents

建造物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6083001B1
JP6083001B1 JP2015227365A JP2015227365A JP6083001B1 JP 6083001 B1 JP6083001 B1 JP 6083001B1 JP 2015227365 A JP2015227365 A JP 2015227365A JP 2015227365 A JP2015227365 A JP 2015227365A JP 6083001 B1 JP6083001 B1 JP 6083001B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
concrete block
column
existing
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015227365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095916A (ja
Inventor
阿部 秀幸
秀幸 阿部
啓三郎 山口
啓三郎 山口
Original Assignee
一般社団法人 レトロフィットジャパン協会
一般社団法人 レトロフィットジャパン協会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会, 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 filed Critical 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会
Priority to JP2015227365A priority Critical patent/JP6083001B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083001B1 publication Critical patent/JP6083001B1/ja
Publication of JP2017095916A publication Critical patent/JP2017095916A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 補強した柱の強度に対し、梁の強度が相対的に低くなるように強度を調整することが容易な、建造物の補強構造を提供することである。【解決手段】 梁2と交差する既存柱1の梁下部分であって、その全周もしくは一部に補強層12が設けられた補強柱Aと、上記既存柱1と梁2との交差部を覆い、上記既存柱1と梁2との間にわたって固定される、あらかじめ形成された交差部補強用のコンクリートブロックB1とを備えたことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

この発明は、柱に梁が交差した既存建造物の補強構造に関する。
従来から、既存柱を補強する際には、梁も同時に補強するようにしていた。
柱のみを補強した場合に、柱と梁の強度のバランスが崩れ、かえって建造物全体が壊れやすくなってしまうことがあるからである。
既存柱と、柱と梁との交差部とを同時に補強する補強構造として、特許文献1に示す構造が知られている。
この従来の補強構造は、図9に示すように、梁2が交差する既存柱1の特定の側面を囲うための柱用枠体3と、既存柱1と梁2との交差部を囲うための交差部用枠体4とを備えている。
上記柱用枠体3は、一対の断面L字状の鋼板3a,3bの先端を重ね合わせてコの字状にしたものである。そして、各鋼板3a,3b軸方向長さは、対向する柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した長さにしている。したがって、複数の柱部用枠体3を既存柱1に沿って積層して既存柱1の補強対象部分を囲うようにしている。
また、上記交差部用枠体4は、断面L字状の鋼板4a,4bの先端を重ねてコの字状にしたものであるが、その幅方向長さを上記柱用枠体3よりも大きくして既存柱1の両脇に連続する梁2の部分も同時に囲うようにしている。さらに、上記鋼板4a,4bの両脇には取付片4c,4dを形成し、この取付片4c,4dを、梁2に打ち込んだ固定用ボルト7とナット8とで固定している。なお、図中の符号9は座金プレートである。
また、上記枠体3,4の表面には、帯状シート5を貼り付けて、各鋼板同士を連結している。
上記のように固定した枠体3,4と柱1との間には、柱1に沿った一対の軸方向筋6を配置するとともに、図示しないグラウト材などの充填材を充填し、硬化した充填材によって既存柱1と交差部とを一体的に補強するようにしていた。
特開2011−026786号公報
上記のように、図9に示す従来の補強構造では、上記枠体3,4及びこの枠体3,4で囲まれた充填材によって既存柱1と交差部とが一体的に補強される。
一方、通常の建造物は、柱が崩れてしまうと崩壊してしまうので、柱に対し梁が先行して崩壊するように設計しなければならない。そのため、柱と交差部とを補強する場合にも、補強された梁の強度が、補強柱の強度を越えないようにする必要がある。
ところが、上記従来の補強構造では、柱と交差部とを一体的に補強しているため、柱の強度に対して梁の強度が相対的に低くなるように交差部の補強強度を調整することが難しかった。
この発明の目的は、補強した柱の強度に対し、梁の強度が相対的に低くなるように強度を調整することが容易な、建造物の補強構造を提供することである。
第1の発明は、梁と交差する既存柱の梁下部分であって、その全周もしくは一部に補強層が設けられた補強柱と、上記既存柱と梁との交差部を覆い、上記既存柱と梁との間にわたって固定される、あらかじめ形成された交差部補強用のコンクリートブロックとを備えたことを前提とし、建造物の階層ごとに補強柱が設けられ、これら補強柱の補強層に埋設された軸方向筋が、上記コンクリートブロック内で、直接もしくは間接的に連結されたことを特徴とする。
第2の発明は、上記コンクリートブロックに、上記補強層に埋設された軸方向筋に直接もしくは間接的に連結される連結筋が設けられたことを特徴とする。
第3の発明は、上記コンクリートブロックに、上記補強柱の軸方向に貫通し、コンクリートやグラウト材等の充填材を充填する空間が形成されたことを特徴とする。
第4の発明は、上記コンクリートブロックには、既存柱との対向面あるいは既存柱及び梁との対向面側を解放し、コンクリートやグラウト材等の充填材を充填する空間が形成されたことを特徴とする。
第5の発明は、上記空間に、既存柱あるいは梁に打ち込んだアンカーボルトが突出したことを特徴とする。
第6の発明は、上記コンクリートブロックは、ボルト等の締結部材を介して既存柱及び梁に固定されたことを特徴とする。
第1の発明によれば、複数階層の補強層の軸方向筋が、交差部補強用のコンクリートブロックによって分断されることなく連続し、上記コンクリートブロックを介して補強柱を連続させることができる。そのため、軸方向に連続した補強柱全体で大きな耐力を発揮することができる。
しかも、交差部を補強柱とは別体のコンクリートブロックで補強するようにしたので、コンクリートブロックの強度を調整することで交差部の補強強度を自由に調整することができる。交差部の補強強度を調整できれば、梁の強度を補強柱の強度に対して相対的に小さく調整することも容易である。
また、コンクリートブロックは、成形型を共通化しても、コンクリートの種類やコンクリートに埋設する補強筋や、強化繊維などの強化材によって、その強度を自由に設定することができる。したがって、共通の成形型を用いて、製造コストを抑えながら、強度調整の自由度を保つことができる。
さらに、交差部の補強に、あらかじめ形成されたコンクリートブロックを用いるため、補強工事現場での作業を簡略化できる。例えば、コンクリートを現場打ちする場合と比べて、作業時間や養生時間を短縮することもできる。
第2の発明によれば、柱の補強層の軸方向筋と連結筋とを連結することによって上記軸方向筋とコンクリートブロックとを簡単に連結できる。
特に、上下の階に設けられた補強柱の軸方向筋を、コンクリートブロックを介して連結すれば、補強柱の軸方向筋を多層階にわたって連続させることができ、補強柱の連続性を保つことができる。
第3,4の発明によれば、交差部補強用のコンクリートブロックに形成された空間に充填するコンクリートやグラウト材などの充填材の種類によって、交差部の補強強度を調整できる。
また、上記空間の分だけ、コンクリートブロックの重量を小さくできるため、現場への搬送性が良くなる。
特に、第3の発明によれば、軸方向に貫通した空間に、補強柱の補強層に埋設された軸方向筋を挿通させることができるため、この軸方向筋によって交差部における柱部分と補強柱との軸方向の連続性を保って補強効果を上げることができる。
また、コンクリートブロックの空間に充填する充填材を補強柱の補強層を構成する材料と共通にして、上記補強層と共に構成すれば、充填材を介して補強柱とコンクリートブロックとの一体性を上げることができる。特に、補強柱に連続する部分のみに上記空間を設けた場合には、交差部においても柱部分の強度を補強柱と同様にして、梁の部分よりも補強強度を高くすることができる。
第4の発明によれば、コンクリートブロックに形成された空間によって、対向する既存柱や梁の表面の段差や凹凸を吸収することができる。そのため、既存柱や梁からなる交差部の表面に段差や凹凸があったとしても、コンクリートブロックにおいて交差部と対向する面を、交差部の表面形状に合わせる必要が無い。
また、コンクリートブロックの空間内に、既存柱や梁に打ち込んだアンカーボルトを突出させることができる。
第5の発明によれば、既存柱や梁に打ち込まれたアンカーボルトの突出部分に充填材が絡み付くことによって、交差部に対するコンクリートブロックの定着力を発揮させることができる。そして、アンカーボルトの材質や、太さ及び本数などによって、上記定着力を調整することもできる。
上記アンカーボルトによる定着力が大きくなれば、コンクリートブロックを貫通する貫通ボルトなどの他の締結部材を省略することもできる。
さらに、アンカーボルトの突出長さを長くすれば、それを、充填材内のせん断補強筋として機能させることもできる。
第6の発明によれば、締結部材でコンクリートブロックと既存柱及び梁とを一体化でき、補強効果が高まる
第1実施形態の補強構造を示す斜視図である。 第1実施形態の補強柱の断面図である。 第1実施形態のコンクリートブロックと補強柱との接続部分を示す断面図である。 第2実施形態の補強構造を示す斜視図である。 第2実施形態における、軸方向筋の連結状態を示す、部分断面図である。 第2実施形態の軸方向筋の連結手段の例を示す断面図である。 第3実施形態の交差部補強用コンクリートブロックの断面図である。 第4実施形態のコンクリートブロックの斜視図である。 従来例の補強構造を示す斜視図である。
図1〜3に示すこの発明の第1実施形態は、既存柱1の両側に、既存柱1と面一で連続する梁2,2を備えた建造物の補強構造である。
この第1実施形態では、既存柱1の梁下部分を、図9に示す従来例と同様に鋼板3a,3bからなる柱用枠体3で囲って補強柱Aを構成し、この補強柱Aの上に交差部補強用のコンクリートブロックB1を設けたものである。
なお、図1,3は後で説明する充填材11を充填していない状態を示しているが、図2は充填材11を充填して完成した補強柱Aを示している。
補強柱Aは、図2に示すように、一対の鋼板3a,3bの先端を重ねて構成したコの字状の柱用枠体3を既存柱1に沿って積層し、その外周に帯状シート5を接着している。そして、既存柱1の側面を上記柱用枠体3の端部で挟み、既存柱1の側面に打ち込まれた固定用ボルト7とナット8とによって上記柱用枠体3を既存柱1に固定している。
なお、図中の符号10は、既存柱1及び梁2に打ち込まれたアンカーボルトである。
このようにして柱用枠体3で囲まれた空間内にはグラウト材などの充填材11を充填し、補強層12を構成している。この補強層12内には、既存柱1に沿った一対の軸方向筋6と、既存柱1に打ち込まれたアンカーボルト10の突出部分が埋設される。
一方、補強柱Aの上部には、交差部補強用のコンクリートブロックB1が固定されている。
このコンクリートブロックB1は、工場などであらかじめ形成されたものであるが、図1,3に示すように、上部と、既存柱1及び梁2との対向面側とを解放した空間S1を備えている。
また、コンクリートブロックB1の底面の中央には、上記補強柱Aの幅に合わせた開口13が形成され、この開口13の部分において上記空間S1が、この発明の、補強柱Aの軸方向に貫通する空間を構成している。
さらに、コンクリートブロックB1は、梁2の軸線方向に平行に配置される前面部に、梁2に沿った曲げ補強筋14と、この曲げ補強筋14に直交する複数のあばら筋15とを埋設している(図1参照)。これら曲げ補強筋14及びあばら筋15は、成形型内に配置することでコンクリートブロックB1の形成時に埋設される。そして、上記曲げ補強筋14及びあばら筋15は、それぞれ、コンクリートブロックB1の曲げ耐力及びせん断耐力を保持する機能を発揮する。
また、コンクリートブロックB1の上記前面部には、梁2に打ち込まれたこの発明の締結部材である貫通ボルト16を貫通させるためのボルト孔17が形成されている。
このようなコンクリートブロックB1と上記補強柱Aとを備えたこの第1実施形態の補強構造は、例えば次のようにして構成する。
まず、既存柱1の補強対象面にアンカーボルト10を打ち込むとともに、一対の軸方向筋6配置してから、上記柱用枠体3を既存柱1の梁下部分に固定する。
さらに、梁2の必要個所にも、アンカーボルト10及び貫通ボルト16を打ち込み、コンクリートブロックB1を、貫通ボルト16とナット8とで固定する。
上記アンカーボルト10は充填材に埋設されることによって、上記貫通ボルトと16と相まって、コンクリートブロックB1を既存柱1及び梁2に定着する機能を発揮する。
この第1実施形態では、柱用枠体3を、既存柱1の側面に打ち込んだ固定用ボルト7で固定しているが、既存柱1と面一に壁などが連続している場合には、既存柱1の側面ではなく正面や壁に柱用枠体3を固定するようにしてもよいし、柱用枠体3は特に固定用ボルト7などを用いないで、既存柱1に合わせて設置するだけでもよい。
なお、上記柱用枠体3を設けるとき、その最上端とコンクリートブロックB1の底面との間に、充填材11が漏れ出るすき間ができないようにする必要がある。
上記のように、柱用枠体3とコンクリートブロックB1とを固定すると、図3に示すように、コンクリートブロックB1内の空間S1と既存柱1の前面の空間S2とが連続するので、これら空間S1,S2内に充填材11を充填し固化させる。
これにより、上記補強層12とコンクリートブロックB1とが一体化され、補強柱AとコンクリートブロックB1とからなる補強構造が完成する。
この第1実施形態の補強構造では、充填材11を介して補強柱AとコンクリートブロックB1とが一体化されているが、コンクリートブロックB1の強度は、補強柱Aと別に調整することができる。そのため、このコンクリートブロックB1で補強された梁2の強度が、補強柱Aの強度を越えないように調整することが可能である。
例えば、コンクリートブロックB1を形成するコンクリートの種類を選択したり、カーボンファイバーなどの強化材を混合したり、コンクリートに埋設する上記曲げ補強筋14やあばら筋15の強度や本数を調整したりすることで、コンクリートブロックB1の強度を容易に調整できる。しかも、この強度調整は、コンクリートブロックB1の形成時に行なうことができるので、施工現場での作業性が向上する。
ただし、現場において配置する上記軸方向筋6の太さや本数を調整したり、コンクリートブロックB1の空間S1を、梁2の軸方向に沿って貫通する図示しないタイバーなどを設置したりすることで、あらかじめ設定されたコンクリートブロックB1の強度をさらに調整して、補強柱Aの強度と梁1の強度の相対差を調整することもできる。
また、この第1実施形態では、上記コンクリートブロックB1に軸方向に貫通する空間S1が形成されているため、この空間に補強柱Aから連続する軸方向筋6を貫通させることができる。この軸方向筋6は、1本ものでなくてもよく、補強層12内や、コンクリートブロックB1の空間S1内で連結するようにしてもよい。
そして、この第1実施形態の補強構造は、多層階に連続する既存柱1に対しても同様に適用でき、各階層に設けた補強柱Aの軸方向筋6を、補強層12やコンクリートブロックB1内で連結して連続させることができる。
さらに、上記空間S1が、既存柱1及び梁2に対向する面側でも解放されているので、既存柱1及び梁2の表面の凹凸があったとしても、その凹凸部分に、上記解放部を対向させることで、上記凹凸を吸収することができる。
特に、この第1実施形態では、既存柱1と対向する側だけでなく、底部にも開口13を備えているので、例えば、梁2に対して既存柱1がコンクリートブロックB1側に突出していたとしても、その突出した部分を上記開口13内に設ければ、既存柱1と梁2とが面一の場合に使用する上記コンクリートブロックB1の形状を変更することなく用いることができる。
図4,5に示す第2実施形態は、補強柱Aの補強層を充実体の柱用コンクリートブロック18で構成し、交差部には第1実施形態と同じ交差部用のコンクリートブロックB1を固定した補強構造である。コンクリートブロックB1の固定方法や、空間S1に、アンカーボルト10を突出させ、図示しない充填材を充填する点は、第1実施形態と同じである。
また、図4では省略しているが、この第2実施形態でも図1と同様に、コンクリートブロックB1内に、曲げ補強筋14及びあばら筋15を埋設してもよい。
図4,5は、コンクリートブロックB1の空間S1に充填材を充填する前の状態を示し、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同じ符号を用いている。
そして、この第2実施形態では、上記コンクリートブロックB1の幅方向にタイバー19を貫通させ、両端にナット8を締め付けている。このタイバー19によって、上記空間S1内に充填された充填材が拘束され、圧縮強度を高めることができる。
なお、上記タイバー19は、上記第1実施形態のコンクリートブロックB1に設けてもよいし、交差部の必要強度に応じて複数本設けるようにしてもよい。
一方、柱用コンクリートブロック18は、既存柱1の梁下部分と同等の長さと幅とを有する直方体のブロックである。この柱用コンクリートブロック18には、その形成過程で一対の軸方向筋6を埋設し、この軸方向筋6を柱用コンクリートブロック18の上下端から突出させている。
そして、上記軸方向筋6の、上側の突出部分が上記コンクリートブロックB1の空間S1内に配置されるようにし、下側の突出部分が基礎あるいは下層階に設けた交差部補強用のコンクリートブロックに連結されるようにしている。
また、上記コンクリートブロック18には、ボルト孔20を形成している。このボルト孔20に既存柱1に打ち込んだ固定用の貫通ボルト21を貫通させ、貫通ボルト21の先端に、図示しないナットを締め付けることによって、コンクリートブロック18からなる補強層を既存柱1に固定する。
なお、上記柱用コンクリートブロック18は、工場などであらかじめ形成しておいたものでもよいし、現場でコンクリートを打って形成してもよい。交差部補強用のコンクリートブロックB1は、その設置位置が高いため、型枠の設定など現場打ち作業が煩雑になるが、柱用コンクリートブロック18は梁下で形成できるので、現場打ちでも、作業性はそれほど悪くならない。
そして、柱用コンクリートブロック18をあらかじめ形成しておく場合には、柱用コンクリートブロック18の軸方向長さを、既存柱1の梁下部分の長さを複数に分割した長さにし、施工現場で複数の柱用コンクリートブロックを積層するようにした方が、搬送性が向上する。ただし、柱用コンクリートブロック18を分割した場合には、分割された各コンクリートブロック18に埋設された軸方向筋6を連結する手段が必要になる。
例えば、図6に示すように、上下の柱用コンクリートブロック18のいずれかの端部に、充填材の注入口22を備えた空間S3を形成する。この空間S3内で上下の軸方向筋6を重ねた状態を維持し、注入口22から充填材を注入して空間S3に充填すれば、上下の軸方向筋6を連結することができる。
この第2実施形態も、柱用コンクリートブロック18とは別に、交差部補強用のコンクリートブロックB1の強度を調整することによって、柱用コンクリートブロック18からなる補強層を備えた補強柱Aの強度に対して、梁2の強度を相対的に低く保つように補強することは容易である。
図7は、第3実施形態の交差部補強用のコンクリートブロックB2の断面図である。このコンクリートブロックB2は、例えば、上記第2実施形態の補強柱Aの上部に固定されて補強構造を構成するものである。
上記コンクリートブロックB2は、梁2の軸方向に長さを有するブロックで、中央の既存柱1に対応する部分に一対の連結筋23,23を固定した支持部24を備えている。また、コンクリートブロックB2内には、上記支持部24で区画された空間S4,S5が形成されている。
上記空間S4,S5は、コンクリートブロックB2を交差部に取り付けたとき、既存柱1に対向する面を解放し、その解放面と反対側を閉鎖した空間である。さらに、上記支持部24に連通口25を形成し、この連通口25によって上記空間S4,S5を上下方向に連通させている。
また、このコンクリートブロックB2にはボルト孔17を形成している。このボルト孔17に、梁2に打ち込まれた固定用の貫通ボルト16(図1参照)を貫通させ、貫通した貫通ボルト16の先端に図示しないナットを締め付けることによって、コンクリートブロックB2を交差部に固定するようにしている。
上記貫通ボルト16によって交差部に固定されたコンクリートブロックB2の下側の上記空間S5には、補強柱Aの上端から一対の軸方向筋6を突出させ、この空間S5に充填材を充填して上記軸方向筋6と連結筋23とが連結されるようにしている。
なお、もう一方の空間S4には、上層階の補強層に連続する軸方向筋の端部を突出させて充填材を充填すれば、上層階の軸方向筋と上記連結筋23とを連結することができる。その結果、上記連結筋23によって階層をまたいで上下の補強柱における補強層内の軸方向筋を連続させることができる。
なお、上下の空間S4,S5は連通口25によって連通しているため、充填材は、一方の空間S4またはS5のいずれか一方から充填すれば足りる。
図8に示す第4実施形態の交差部補強用のコンクリートブロックB3は、既存柱1と対向する面と反対側の面に一対の軸方向凹部26を備えたコンクリート製のブロックである。このコンクリートブロックB3は、梁2に打ち込まれた貫通ボルト16(図1参照)を貫通させるボルト孔17を備え、上記他の実施形態と同様に上記貫通ボルト16とナット8とによって交差部に固定されるようにしている。
このようなコンクリートブロックB3の軸方向凹部26には、図示しない補強柱の補強層に設けられた軸方向筋6を挿通させて、上記軸方向凹部26にコンクリートやグラウト材などを充填することによって、軸方向筋6をコンクリートブロックB3に固定することができる。
上記軸方向筋6は、あらかじめ形成されたコンクリートブロックからなる補強層に埋設されたものでもよいし、第1実施形態のように現場で柱用枠体3内に配置されたものでもよい。いずれにしても、梁下部分に対応する補強柱から連続する軸方向筋6を上記軸方向凹部26内でコンクリートブロックB3と一体化することができる。
なお、上記軸方向凹部26内で、上下の軸方向筋を連結することも可能である。上下から導いた軸方向筋の端部を重ねて充填材によって連結するほか、充填材を充填する前に連結治具を用いて連結してもよい。この第4実施形態の軸方向凹部26が、交差部補強用のコンクリートブロックB3の外側に形成されているため、上記軸方向筋6の連結作業がやりやすいというメリットがある。
この第4実施形態においても、交差部補強用のコンクリートブロックB3の強度を調整して、補強柱の強度を越えない範囲で梁を補強することは容易である。
上記コンクリートブロックB3も、同一の成形型を用いながら、コンクリートの種類、コンクリートに埋設する補強筋の太さや本数、カーボンファイバーなどの強化材を混合することなどで強度を調整することができる。
上記第1〜4実施形態のいずれも、強度調整が容易な交差部補強用のコンクリートブロックを用いるようにしているので、補強された梁2の強度が補強柱の強度を越えない範囲で補強することができる。
なお、既存柱1の梁下部分に設けられる補強層は、第1実施形態のように柱用枠体3で形成される空間に充填材を充填して構成してもよいし、第2実施形態のようにコンクリートブロック18で構成してもよい。
また、上記柱用枠体は、柱の周方向や軸方向に分割された分割鋼板で構成されてもよいし、例えば、特開2013−181332号公報にあるように、各分割鋼板の縦縁に沿った縦リブや、横縁に沿った横リブが形成された鋼板を用いてもよい。
さらに、枠体の素材は鋼板に限らず、強化樹脂や合板などを用いてもよい。
さらにまた、上記補強層には、既存柱1に沿った軸方向筋やそれに直交する帯筋などを設けることも可能である。
要するに、既存柱1に対して必要な補強強度が実現できるものであれば、この発明の補強層はどのような構成でも構わない。
そして、上記補強層を、既存柱1の特定の側面だけでなく、複数の側面や全周にわたって設けて補強柱を構成してもよい。
一方、交差部補強用のコンクリートブロックは、構成された補強柱に対し、その強度を越えない範囲で梁2が補強されるように設計すればよい。
そして、補強された梁2の強度は、上記した様々な方法で交差部補強用のコンクリートブロックの強度を調整するだけでなく、現場で充填する充填材の種類によっても調整可能である。
さらに、交差部補強用のコンクリートブロックにおいて充填材を充填する空間を、既存柱1に対応する部分のみに限って形成し、そこに充填する充填材によって柱部分の強度を梁部分の強度に対して高くすることも可能である。
そして、上記交差部補強用のコンクリートブロックや、上記補強柱の表面を鋼板で覆ったり、帯状シートを接着したりすることで、上記コンクリートブロックや補強柱の強度を向上させることもできる。
また、交差部補強用のコンクリートブロックや柱用コンクリートブロックの表面に、鋼板や帯状シートを設けることによって、コンクリート表面の崩壊も防止できる。
上記では、既存柱1の特定の一側面側のみに交差部補強用のコンクリートブロックを設ける例を説明したが、上記交差部補強用のコンクリートブロックは梁2を挟んだ両側に設けてもよい。特に、補強柱の補強層を、既存柱1の複数の側面や全周にわたって設けた場合には、補強層を設けた側の面に上記交差部補強用のコンクリートブロックを設けて交差部を補強することが好ましい。
そして、既存柱1に対して交差する梁同士が直交する部分には、直交する梁間にわたる形状の交差部補強用のコンクリートブロックを設けるようにする。
この発明の補強構造は、柱と梁とを総合的に補強する必要があり、しかも補強個所が多い建造物補強に最適である。
A 補強柱
1 既存柱
2 梁
3 柱用枠体
6 軸方向筋
10 アンカーボルト
11 充填材
12 補強層
16 (締結部材)貫通ボルト
18 (補強層)柱用コンクリートブロック
23 連結筋
B1〜B3 交差部補強用のコンクリートブロック
S1,S3,S4,S5 (交差部補強用のコンクリートブロック内の)空間

Claims (6)

  1. 梁と交差する既存柱の梁下部分であって、その全周もしくは一部に補強層が設けられた補強柱と、
    上記既存柱と梁との交差部を覆い、上記既存柱と梁との間にわたって固定される、あらかじめ形成された交差部補強用のコンクリートブロックとを備えた建造物の補強構造であって、
    建造物の階層ごとに上記補強柱が設けられ、これら補強柱の補強層には軸方向筋が埋設され、上記埋設された軸方向筋が、上記コンクリートブロック内で、直接もしくは間接的に連結された建造物の補強構造。
  2. 上記コンクリートブロックには、上記補強層に埋設された軸方向筋に直接もしくは間接的に連結される連結筋が設けられた請求項1に記載の建造物の補強構造。
  3. 上記コンクリートブロックには、上記補強柱の軸方向に貫通し、コンクリートやグラウト材等の充填材を充填する空間が形成された請求項1又は2に記載の建造物の補強構造。
  4. 上記コンクリートブロックには、既存柱との対向面あるいは既存柱及び梁との対向面側を解放し、コンクリートやグラウト材等の充填材を充填する空間が形成された請求項1〜3のいずれか1に記載の建造物の補強構造。
  5. 上記空間には、既存柱あるいは梁に打ち込んだアンカーボルトが突出した請求項4に記載の建造物の補強構造。
  6. 上記コンクリートブロックは、ボルト等の締結部材を介して既存柱及び梁に固定された請求項1〜5のいずれか1に記載の建造物の補強構造。
JP2015227365A 2015-11-20 2015-11-20 建造物の補強構造 Active JP6083001B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227365A JP6083001B1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 建造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227365A JP6083001B1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 建造物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6083001B1 true JP6083001B1 (ja) 2017-02-22
JP2017095916A JP2017095916A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58095212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227365A Active JP6083001B1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 建造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083001B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113898204A (zh) * 2021-10-26 2022-01-07 中建八局天津建设工程有限公司 框架梁的加固结构及其加固方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042975A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Maeda Corp あと施工アンカー及びこれを用いた耐震補強構造、耐震補強方法
JP2015218497A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 宇部興産株式会社 耐震補強構造体及び耐震補強工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042975A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Maeda Corp あと施工アンカー及びこれを用いた耐震補強構造、耐震補強方法
JP2015218497A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 宇部興産株式会社 耐震補強構造体及び耐震補強工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113898204A (zh) * 2021-10-26 2022-01-07 中建八局天津建设工程有限公司 框架梁的加固结构及其加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017095916A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101030419B1 (ko) 수직부재와 수평부재의 결합구조
JP5517516B2 (ja) 建造物の補強構造
JP6553442B2 (ja) 既設柱の補強構造および補強工法
JP6004558B1 (ja) 構造物の耐震補強構造
JP5713495B2 (ja) 既設構造物の耐震補強構造及びその施工方法
JP5634141B2 (ja) 建造物の補強構造
JP6128574B1 (ja) H型鋼柱の耐震補強構造
JP2017106236A (ja) 構造物の施工方法、構造物
JP2014047530A (ja) コンクリート柱の補強構造
JP5435832B1 (ja) コンクリート構造物耐震補強部材及びコンクリート構造物耐震補強工法
JP2016216899A (ja) 耐震壁構造
JP2007197936A (ja) 壁ユニット、耐震壁およびその構築方法
JP6829631B2 (ja) 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法
JP6083001B1 (ja) 建造物の補強構造
JP6849871B2 (ja) カルバートの壁構造およびカルバートの壁構築方法
JP7158231B2 (ja) 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法
JP5750246B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP5658966B2 (ja) 複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法
JP2008266902A (ja) 壁ユニットおよび耐震壁
JP2017014713A (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP6494488B2 (ja) コンクリート構造物耐震補強構造
JP3725818B2 (ja) 既存柱における免震装置の設置方法
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP2010095963A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその工法
JP5024696B2 (ja) 既存建造物の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250