JP6358021B2 - 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体 - Google Patents

機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6358021B2
JP6358021B2 JP2014199999A JP2014199999A JP6358021B2 JP 6358021 B2 JP6358021 B2 JP 6358021B2 JP 2014199999 A JP2014199999 A JP 2014199999A JP 2014199999 A JP2014199999 A JP 2014199999A JP 6358021 B2 JP6358021 B2 JP 6358021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shortcut
execution
function
key
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071605A (ja
Inventor
貴俊 小野
貴俊 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014199999A priority Critical patent/JP6358021B2/ja
Priority to US14/868,847 priority patent/US9609156B2/en
Publication of JP2016071605A publication Critical patent/JP2016071605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358021B2 publication Critical patent/JP6358021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、複数の機能を実行可能な機能実行装置、機能実行方法、及び特定の機能を実行させるためのプログラムが記録された記録媒体に関する。
複数の機能を実行させることが可能な各種の機能実行装置が提供されている。このような機能実行装置として、特定の設定値に基づく特定の機能をショートカットとして登録しておき、簡単な操作(例えばショートカットキーの押下)によってその登録したショートカット機能を実行させることが可能な機能実行装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
繰り返し使う可能性のある機能をショートカットとして登録しておくことで、その機能を容易且つ迅速に実行させることができ、特に、実行すべき機能が決められている定型業務を繰り返し実行する必要のある場合に有用である。
特開2009−104340号公報
定型業務には、異なる複数の処理を含むケースが考えられる。例えば、1つの定型業務の中に、複数の原稿をそれぞれ適切なパラメータを用いてスキャンさせたり、スキャンした画像データを異なる宛先に個別に送信したりする処理が含まれる場合がある。
このような定型業務においても、実行させるべき各処理をそれぞれ個別にショートカットとして登録しておき、その登録したショートカットのショートカット機能を順次実行させることで、定型業務の効率化が可能である。
しかし、1つの定型業務の中で複数のショートカット機能を順次実行させる場合、現在実行中のショートカット機能が終了して次のショートカット機能に移行させる際に、その移行先のショートカット機能のショートカットキーを探してそれを押下する必要がある。そのため、定型業務全体として、必ずしも容易且つ迅速に実行させることができるとは言い難い。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、ショートカットとして登録されている複数の機能を順次実行させる際に、その複数の機能を容易且つ迅速に実行できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の機能実行装置は、画像を表示可能な表示部と、複数の機能を実行可能な制御部とを備える。制御部は、ショートカット登録処理と、第1の選択処理と、連続実行登録処理と、第1の表示処理と、連続実行処理とを実行する。
ショートカット登録処理は、特定の機能をその特定の機能の実行に必要な予め指定された設定値を用いて実行させるショートカット機能を登録可能な処理である。第1の選択処理は、ショートカット機能が複数登録されている場合に、その複数のショートカット機能の中から、連続して実行させる複数のショートカット機能を選択させる処理である。連続実行登録処理は、第1の選択処理により選択された複数のショートカット機能を特定の実行順序で実行させるように構成された連続実行機能を登録する処理である。第1の表示処理は、連続実行登録処理により登録した連続実行機能に対応した連続実行キーを表示部に表示させる処理である。連続実行処理は、第1の表示処理により表示されている連続実行キーが選択された場合に、その選択された連続実行キーに対応した連続実行機能を構成する複数のショートカット機能を上記実行順序で実行させる処理である。
このように構成された機能実行装置では、複数のショートカット機能が登録されている場合に、任意の複数のショートカット機能をまとめて1つの連続実行機能として登録することができる。そして、登録されている連続実行機能に対応した連続実行キーを選択することで、対応する複数のショートカット機能を特定の実行順序で順次実行させることができる。
そのため、複数のショートカット機能を順次実行させる必要がある場合に、その複数のショートカット機能を容易且つ迅速に実行させることができる。
連続実行処理は、第2の表示処理と、受付処理と、対象実行処理とを有する処理であってもよい。第2の表示処理は、少なくとも上記実行順序における2番目以降のショートカット機能を対象として、そのショートカット機能の実行前にその実行対象のショートカット機能を示す実行対象情報を表示部に表示させる処理である。受付処理は、第2の表示処理により実行対象情報が表示された場合に特定の実行指示操作を受け付ける処理である。対象実行処理は、受付処理により実行指示操作が受け付けられた場合に、実行対象のショートカット機能を実行させる処理である。
このように構成された機能実行装置では、連続実行機能における実行対象の複数のショートカット機能のうち少なくとも2番目以降のショートカット機能が実行される際、その実行前に実行対象情報が表示される。そのため、これから実行されるショートカット機能がどのような機能であるかを確認することができる。そして、その確認を行った上で、実行指示操作を行うことによってそのショートカット機能を実際に実行させることができる。
そのため、実行させる必要のないショートカット機能を誤って実行させてしまうことを抑止することができる。
制御部は、第3の表示処理と、単機能実行処理とを実行可能であってもよい。第3の表示処理は、ショートカット登録処理により登録されたショートカット機能毎のショートカットキーが表示されたショートカット画面を表示部に表示させる処理である。単機能実行処理は、第3の表示処理によりショートカット画面が表示されているときに何れかのショートカットキーに対する選択操作がなされた場合にそのショートカットキーに対応したショートカット機能を実行する処理である。
そして、第2の表示処理では、実行対象のショートカット機能に対応したショートカットキーを含むショートカット画面を実行対象情報として表示させると共に、そのショートカット画面において、実行対象のショートカット機能に対応したショートカットキーである対象キーを、他のショートカットキーと異なる特定の強調表示方法で表示させるようにしてもよい。そして、実行指示操作は、第2の表示処理により表示されているショートカット画面中の対象キーを選択するための特定の操作としてもよい。
このように構成された機能実行装置では、ショートカット機能の実行前に、そのショートカット機能に対応したショートカットキー(以下「対象キー」ともいう)を含むショートカット画面が表示される。そして、そのショートカット画面においては、対象キーが目立つように、対象キーが相対的に強調表示方法で表示される。そのため、ユーザに対し、次に実行されるショートカット機能を容易且つ迅速に認識させることができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
連続実行処理は、移行受付処理を有していてもよい。この移行受付処理は、実行対象の複数のショートカット機能のうち少なくとも1つを確認対象機能として、その確認対象機能の実行前に、実行順序における次の実行対象のショートカット機能に進めるための第1移行操作、及び実行順序における1つ前の実行対象のショートカット機能に戻すための第2移行操作のうち少なくとも一方を受け付ける処理である。そして、移行受付処理によって第1移行操作又は第2移行操作が受け付けられた場合は、実行対象のショートカット機能を、その受け付けられた操作に対応したショートカット機能に切り替えるようにしてもよい。
このように構成された機能実行装置では、連続実行処理の実行時、実行対象のショートカット機能の実行前に、第1移行操作(次のショートカット機能へ進める操作)及び第2移行操作(1つ前のショートカット機能へ戻す操作)の少なくとも一方が可能である。そのため、連続実行機能を構成する複数のショートカット機能を実行させる際に、必要のないショートカット機能を飛ばしたり、既に実行されたショートカット機能を再実行させたりすることができる。
制御部は、第4の表示処理を実行するようにしてもよい。この第4の実行処理は、確認対象機能の実行前に、次の実行対象のショートカット機能に進めるための第1の移行画像、及び1つ前の実行対象のショートカット機能に戻すための第2の移行画像のうち少なくとも一方を表示部に表示させる処理である。そして、第1移行操作は、第1の移行画像を選択する操作であり、第2移行操作は、第2の移行画像を選択する操作であってもよい。
このように構成された機能実行装置によれば、次のショートカット機能に進めたり1つ前のショートカット機能に戻したりすることを、対応する移行画像を選択することによって容易に実現できる。
連続実行処理では、選択された連続実行キーに対応した連続実行機能を構成する複数のショートカット機能を、外部からの入力操作を要することなく実行順序で順次実行させるようにしてもよい。
このように構成された機能実行装置によれば、実行対象の複数のショートカット機能を、ユーザの手間を大幅に減らしつつより迅速に実行させることができる。
連続実行処理では、実行対象のショートカット機能を実行させる際、そのショートカット機能の実行中における特定の期間に、その実行中のショートカット機能を示す情報を表示部に表示させるようにしてもよい。
このように構成された機能実行装置によれば、ユーザは、実行対象の複数のショートカット機能のうち今どのショートカット機能(実行順序における何番目のショートカット機能)が実行されているかを容易に知ることができ、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
本発明の機能実行装置は、画像を読み取り可能な読取部を備えていてもよい。その場合、制御部は、第2の選択処理を実行するようにしてもよい。この第2の選択処理は、第1の選択処理により選択された複数のショートカット機能のうち読取部による画像読取動作を伴うショートカット機能である画像関連機能が複数ある場合に、画像の読み取りは1回だけ行ってその1回の読み取り結果を複数の画像関連機能において共用するか否かを選択させる処理である。そして、第2の選択処理において共用する旨の選択がなされた場合、連続実行処理では、実行順序における最初の画像関連機能の実行時に画像の読み取りを実行し、その読み取り結果を、全ての画像関連機能の実行時に用いるようにしてもよい。
このように構成された機能実行装置によれば、連続実行機能を構成する複数のショートカット機能の中に画像関連機能が複数ある場合に、連続実行機能全体の処理時間を短縮することができ、より効率的に連続実行機能を実行させることができる。
実施形態の画像処理システムの構成を示すブロック図である。 待機画面からショートカット一覧画面への遷移、及びショートカット一覧画面の構成を示す説明図である。 複数のショートカットを順次実行させる際の通常の実行手順を説明するための説明図である。 連続実行ショートカットの登録手順を説明するための説明図である。 連続実行ショートカットの実行手順(ただし実行対象移動オプションが無効設定されている場合)を説明するための説明図である。 連続実行ショートカットの実行手順(ただし実行対象移動オプションが有効設定されている場合)を説明するための説明図である。 ショートカット制御処理の一部を示すフローチャートである。 ショートカット制御処理の一部(図7の続き)を示すフローチャートである。 ショートカット制御処理の一部(図7の続き)を示すフローチャートである。 ショートカット制御処理の一部(図9の続き)を示すフローチャートである。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
(1)画像処理システムの構成
本実施形態の画像処理システム1は、図1に示すように、複合機10とPC(Personal Computer の略)30とを備えている。複合機10とPC30は、LAN(Local Area Networkの略)3を通じて相互にデータ通信可能である。
複合機10は、原稿の画像を読み取るスキャン機能、スキャン機能により読み取らせた画像を印刷出力するコピー機能、ファクシミリデータを送受信するファクス機能などの、複数の機能を備えている。
複合機10は、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、画像読取部15、印刷部16、操作部17、表示部18、ネットワークインタフェース19、USBインタフェース20、及び回線接続部21を備えている。
CPU11は、ROM12やNVRAM14などに記憶されている各種プログラムに従って複合機10内の各部の制御および各種演算を実行する。RAM13は、CPU11から直接アクセスされるメインメモリとして利用される。NVRAM14は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。NVRAM14には、複合機10に関する各種設定情報が記憶されている。後述するショートカット機能の設定・登録情報も、NVRAM14に記憶される。後述する図7〜図10の各処理のプログラムは、ROM12又はNVRAM14に記憶されている。
画像読取部15は、イメージセンサを備え、原稿の画像を読み取ってその画像を表す画像データを生成する。印刷部16は、画像読取部15で読み取られた画像データを含む各種画像データを印刷媒体に印刷する機能を有する。操作部17は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力装置である。操作部17は、タッチパネル22、操作ボタン(不図示)などの各種の入力手段を有する。表示部18は、情報を表示可能な表示デバイスとしてディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ)23を有する。ディスプレイ23の表示領域には、タッチパネル22が重畳配置されている。
ネットワークインタフェース19は、複合機10をLAN3に接続するための通信インタフェースである。USBインタフェース20は、周知のUSB(Universal Serial Busの略)規格にてデータ通信を行うためのインタフェースである。回線接続部21は、通信回線(本実施形態では電話回線)を通じて外部機器とデータ通信を行うためのインタフェースである。ファクス機能におけるファクシミリデータの送受信は、この回線接続部21を介して行われる。
PC30は、CPU31、ROM32、RAM33、ハードディスクドライブ(以下「HDD」という)34、操作部35、表示部36、及びネットワークインタフェース37を備えている。
CPU31は、ROM32やHDD34に記憶されている各種プログラムを実行することによってPC30の各部や外部機器(複合機10を含む)を制御する。ROM32には、CPU31によって実行される各種プログラムやデータ等が記憶されている。RAM33は、CPU31が各種処理を実行するための主記憶装置として用いられる。HDD34には、OS(Operating Systemの略)や各種デバイスドライバ、各種アプリケーションソフトなどがインストールされている。操作部35は、キーボードや各種ポインティングデバイスなどを有する。表示部36は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種の表示デバイスを有する。ネットワークインタフェース37は、PC30をLAN3に接続するための通信インタフェースである。
LAN3には、FTPサーバ400が接続されている。また、LAN3は、インターネット300に接続されている。インターネット300には、サーバ310を含む複数の情報処理装置が接続されている。複合機10、PC30、及びFTPサーバ400は、LAN3を通じて相互にデータ通信可能である。また、複合機10、PC30、及びFTPサーバ400は、インターネット300に接続されている各種の情報処理装置とデータ通信可能である。
(2)複合機10の機能
複合機10は、既述の通り、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能などの複数の機能を備えている。これら各機能のうち少なくともスキャン機能については、さらに、読み取った画像のデータ(以下「スキャンデータ」という)の処理方法に応じて複数の機能に細分化することができる。具体的には、例えば、スキャンtoPC、スキャンtoFTP、スキャンtoネットワーク、スキャンtoUSBなどの複数の機能に細分化できる。
スキャンtoPCは、スキャンデータを、複合機10に接続されているPC(例えばPC30)に送信する機能である。スキャンtoFTPは、スキャンデータをFTPサーバに送信する機能である。スキャンtoネットワークは、スキャンデータをインターネット300に接続された各種のサーバへ送信する機能である。スキャンtoUSBは、スキャンデータを、USBインタフェース20に接続されているUSBメモリに保存させる機能である。
(3)ショートカット機能の説明
複合機10が備える各種機能を利用する際には、通常、ユーザは複数の手順で実行させる必要がある。例えば、スキャンtoPCの機能を利用したい場合、送信先のPCを指定する入力操作や、スキャン時の各種設定値の設定・確認作業等が必要となる。各種設定値としては、例えば、両面スキャンの有無、カラー設定、スキャン時の解像度、原稿サイズ、ファイルタイプなどに関する設定値がある。また例えば、コピー機能を利用したい場合、コピー画質、記録紙サイズ、コピー濃度、拡大/縮小率などの各種設定値の設定・確認作業等が必要となる。そのため、上述した各種機能を通常の手順で実行させようとすると、非常に手間がかかる。
これに対し、本実施形態の複合機10は、特定の機能をショートカット登録することによりその機能を通常よりも少ない手順で実行させることが可能な、ショートカット機能を備えている。ユーザは、ショートカット登録したい機能について、その機能における各種設定値を予め設定することにより、その機能をショートカット登録することができる。ショートカットを登録すると、以後、その登録した機能については、対応するショートカットキー(詳細は後述)を押下することで、予め設定された設定値に基づき、ユーザの手間を要することなく(或いは通常よりも少ない手間で)迅速に実行させることができる。
本実施形態の複合機10では、ショートカットを合計で少なくとも48種類登録することができる。ショートカットを登録又は実行させるためには、ディスプレイ23にショートカット一覧画面を表示させる必要がある。複合機10の電源を投入すると、特定の初期処理が行われた後、待機画面が表示される。待機画面は複数種類あり、そのうち1つの待機画面40を、図2に示す。
図2に示す待機画面40は、細分化された複数種類のスキャン機能のうち実行させたいスキャン機能を選択することが可能な画面であり、複数の機能選択キー41,42,43が表示される。ユーザは、何れかの機能選択キーを押下することで、対応するスキャン機能を実行させることができる。また、待機画面40には、ショートカット一覧画面呼出キー(以下「SC呼出キー」と略称する)44と、メニューキー45が表示される。メニューキー45が押下されると、複合機10の各種設定を行うためのメニュー画面が表示される。SC呼出キー44が押下されると、図2の右側に示すように、ショートカット一覧画面50−1が表示される。
図2には、ショートカット一覧画面50−1として二種類の画面が図示されているが、ここではまず、図2の右上側に図示されているショートカット一覧画面50−1に基づいて、ショートカット一覧画面50−1を説明する。ショートカット一覧画面50−1には、タブ表示領域57と、複数(本実施形態では6個)のキー表示領域51〜56が割り当てられている。タブ表示領域57には第1タブから第8タブまでの8つのタブが表示され、そのうちユーザにより選択された1つのタブが選択状態として表示される。図2は、最も左側の第1タブが選択されている例を示している。
なお、ショートカット一覧画面50−1の符号「50−1」のうち末尾の「1」は、第1タブが選択された状態のショートカット一覧画面であることを意味している。つまり、本実施形態では、ショートカット一覧画面に対し、選択されているタブが第nタブである場合は符号を「50−n」としている。また、以下の説明で、ショートカット一覧画面の符号を単に「50」としている場合は、第1タブ〜第8タブに対応した全てのショートカット一覧画面50−1〜50−8を示しているものとする。
各キー表示領域51〜56には、選択されているタブに対応したキーが表示される。つまり、1つのタブに対して6個のキーが割り当てられている。タブを切り替えると、各キー表示領域51〜56内のキーも、切り替え後のタブに対応したキーに切り替わる。
各キー表示領域51〜56に表示されるキーには複数の種類がある。具体的には、登録されている特定のショートカットが割り当てられていてそのショートカットに基づくショートカット処理を実行させることが可能なショートカットキー61,62、ショートカットがまだ割り当てられていない新規作成キー63〜66、図2の右下側に示す連続実行キー71、などがある。新規作成キーを選択する入力操作を行うと、ショートカットを新規に登録するための処理に進んで、ショートカットを新規登録することができる。その場合、その新規登録されたショートカットのショートカットキーは、選択された新規選択キーの表示領域に表示される。ショートカットキーを選択する入力操作を行うと、そのショートカットキーに割り当てられて登録されているショートカットに基づくショートカット処理が実行される。
なお、入力操作としては種々の操作方法を採用できるが、本実施形態では、操作対象キーの押下(詳しくは、タッチパネル22における、操作対象キーが表示されている領域の押下)を例に挙げて説明する。ショートカット一覧画面50には、右上隅にメニューキー67が表示される。このメニューキー67を押下すると、登録されているショートカットの内容を編集することができる。
各ショートカットキー61,62には、それぞれ対応するショートカットのプロファイルが紐付けられている。プロファイルは、登録されているショートカット機能の実行に必要な情報である。具体的には、機能実行に必要な複数の設定項目毎の設定値に関する情報である。
例えばショートカットとして登録されている機能がスキャンtoUSBの場合、プロファイルとして、両面スキャンの有無、カラー設定、スキャン時の解像度、ファイルタイプ、スキャンデータ保存先のUSBポート、などがある。
プロファイルは、ショートカットの登録時にショートカット毎に個別に生成され、例えばNVRAM14に保存される。何れかのショートカットキーが押下された場合、そのショートカットキーに割り当てられて登録されているショートカットに基づくショートカット処理が実行されるが、その際、そのショートカットキーに紐付けられている、そのショートカットの実行に必要なプロファイルが、NVRAM14から読み出される。そして、その読み出されたプロファイルに従ってショートカット処理が実行される。ショートカットを登録することで、特定の機能を少ない手数で実行させることができる。
(4)ショートカットの連続実行機能の説明
登録されている複数のショートカットを順次実行させたい場合、通常、次のような手順で実行させることができる。例えば、第1タブに登録されているショートカットの1つであるタスク1と、第5タブに登録されているショートカットの1つであるタスク2と、第8タブに登録されているショートカットの1つであるタスク3、を順次実行させることを想定する。
この場合、図3に示すように、ユーザは、まず待機画面40のSC呼出キー44を押下してショートカット一覧画面50を表示させる。本実施形態では、待機画面40からショートカット一覧画面50を表示させた場合、デフォルトでは第1タブに対応した(即ち第1タブの各キーが表示された)状態のショートカット一覧画面50−1が表示される。
第1タブに対応したショートカット一覧画面50−1には、ショートカットとしてタスク1が割り当てられている。ユーザは、タスク1が割り当てられたショートカットキー61を押下することで、タスク1としてショートカット登録されている機能を実行させることができる。タスク1の実行中は、タスク1が実行されていることを示す実行中画面801が表示される。
タスク1が終了すると、ディスプレイ23の画面は待機画面40に戻る。ユーザは、次にタスク2を実行させるために、再びSC呼出キー44を押下すると、再び、第1タブに対応したショートカット一覧画面50−1が表示される。ここで、ユーザがタブ表示領域57の中から第5タブを選択すると、表示画面は、第5タブに対応したショートカット一覧画面50−5に切り替わる。このショートカット一覧画面50−5には、タスク2が割り当てられたショートカットキー72が表示される。ユーザは、そのショートカットキー72を押下することで、タスク2としてショートカット登録されている機能を実行させることができる。タスク2の実行中は、タスク2が実行されていることを示す実行中画面802が表示される。
タスク2が終了すると、ディスプレイ23の画面は待機画面40に戻る。ユーザは、次にタスク3を実行させるために、再びSC呼出キー44を押下すると、再び、第1タブに対応したショートカット一覧画面50−1が表示される。ここで、ユーザがタブ表示領域57の中から第8タブを選択すると、表示画面は、第8タブに対応したショートカット一覧画面50−8に切り替わる。このショートカット一覧画面50−8には、タスク3が割り当てられたショートカットキー73が表示される。ユーザは、そのショートカットキー73を押下することで、タスク3としてショートカット登録されている機能を実行させることができる。タスク3の実行中は、タスク3が実行されていることを示す実行中画面803が表示される。タスク3の完了後は、再び待機画面40に戻る。
このように、複数のショートカットを順次実行させるためには、1つのショートカットが終了する毎に、待機画面40からショートカット一覧画面50−1に遷移させ、次に実行させたいショートカットが存在しているタブに切り替えて、実行対象のショートカットキーを押下する必要がある。そのため、実行対象の複数のショートカットが多いほど、また各ショートカットの異なるタブへの分散度合いが大きいほど、複数のショートカットを実行させる際に手間がかかる。
そこで本実施形態の複合機10は、ショートカットの連続実行機能を備えている。連続実行機能は、ショートカットが複数登録されている場合に、任意の複数のショートカットを連続実行対象として登録することで、その複数のショートカットを少ない手間で効率的に実行させることが可能な機能である。
具体的に、ユーザは、複数のショートカットの中から任意の複数のショートカットを選択することで、それら複数のショートカットを連続実行対象とする連続実行ショートカットを登録することができる。より具体的には、選択した複数のショートカットに関する情報である連続実行ショートカット情報が登録される。登録した連続実行ショートカットは、1つの連続実行キーに割り当てられる。
図2の右下側のショートカット一覧画面50−1には、第5キー表示領域55に連続実行キー71が表示されている。この連続実行キー71には、上述したタスク1〜3の3つのタスク(3つのショートカット)が割り当てられている。つまり、タスク1〜3に関する連続実行ショートカット情報が割り当てられている。連続実行ショートカット情報としては、例えば、登録されている複数のショートカットの情報、各ショートカットのショートカットキーが表示される表示位置(具体的にはタブ)、各ショートカットの実行順序、などがある。ユーザが連続実行キー71を押下すると、その連続実行キー71に割り当てられている連続実行ショートカット情報に基づき、登録されている3つのショートカット(タスク1〜3)が順次実行される。
連続実行ショートカットを登録する手順について、図4を用いて説明する。ショートカット一覧画面50内の新規作成キーの中から、連続実行ショートカットを登録したい新規作成キー(例えば第1タブの第5キー表示領域55の新規作成キー65)を選んで押下すると、実行形式選択画面80が表示される。実行形式選択画面80は、これから新規登録しようとしているショートカットが、1つの機能を実行させるための通常の登録であるのか、それとも連続実行ショートカットの登録であるのかを選択させるための画面である。実行形式選択画面80には、単実行形式キー81と、連続実行形式キー82が表示される。
単実行形式キー81を押下すると、1つの機能を実行させるためのショートカットの登録処理に進み、ショートカットを登録することができる。その場合、第1タブの第5キー表示領域には、登録したショートカットが割り当てられたショートカットキーが表示される。
一方、連続実行形式キー82を押下すると、図4に示すように、機能選択用一覧画面90−1が表示される。機能選択用一覧画面90は、連続実行ショートカットの登録対象のショートカットを選択させるための画面であり、本実施形態では、デフォルトは第1タブに対応した機能選択用一覧画面90−1が表示される。第1タブに対応した機能選択用一覧画面90−1は、外見上は、第1タブに対応したショートカット一覧画面50−1に選択完了キー91が追加された画面となっている。タブを切り替えることで、切り替え後のタブに対応したキーを表示させることができる。
タスク1、タスク2、及びタスク3をこの順で実行させるための連続実行ショートカットを登録したい場合、ユーザは、まず、第1タブに対応した機能選択用一覧画面90−1において、タスク1のショートカットキー61を押下する。これにより、まず連続実行対象としてタスク1が仮登録される。このとき、タスク1に関する連続実行ショートカット情報がRAM13に記憶される。
次に、タスク1の次に実行させたいタスク2を選択するために、ユーザは、タブを第5タブに切り替える。第5タブに切り替えると、第5タブに対応した機能選択用一覧画面90−5が表示される。この機能選択用一覧画面90−5において、タスク2のショートカットキー72を押下すると、連続実行対象として(詳しくはタスク1の次に実行させるべき連続実行対象として)タスク2が仮登録される。
次に、タスク2の次に実行させたいタスク3を選択するために、ユーザは、タブを第8タブに切り替える。第8タブに切り替えると、第8タブに対応した機能選択用一覧画面90−8が表示される。なお、連続実行対象がタスク1,2の2つでよければ、タスク2を選択した後に選択完了キー91を押下することで、選択を終了して、連続実行ショートカットを登録させることができる。
第8タブに対応した機能選択用一覧画面90−8において、タスク3のショートカットキー73を押下すると、連続実行対象として(詳しくはタスク2の次に実行させるべき連続実行対象として)タスク3が仮登録される。これで、タスク1〜3が順に仮登録されたことになる。そして、選択完了キー91を押下すると、タスク1〜3を連続実行対象とした連続実行ショートカットが正式に登録され、連続実行ショートカットの登録開始時のショートカット一覧画面50−1が表示される。その際、第5キー表示領域55には、登録開始時に押下した新規作成キー65に代えて、登録した連続実行ショートカットが割り当てられた連続実行キー71が表示される。
ただし、例えばタスク1がスキャンtoFTPでタスク2がスキャンtoPCである、というように、選択した複数のショートカットのうち、スキャン機能に関するショートカット(以下「スキャン関連ショートカット」ともいう)が複数ある場合には、選択完了キー91を押下すると、スキャン確認画面110が表示される。スキャン確認画面110は、連続実行対象に含まれる複数のスキャン関連ショートカットのうち最初に実行されるスキャン関連ショートカットによって読み取られた画像データの共用設定を有効又は無効に設定するための画面である。共用設定を有効に設定することで、最初に実行されるスキャン関連ショートカットによって読み取られた画像データを、2回目以降のスキャン関連ショートカットの実行時に共用することができる。つまり、連続実行対象にスキャン関連ショートカットが複数含まれていても画像読み取りは1回だけで済む。
スキャン確認画面110には、共用設定有効キー111と共用設定無効キー112が表示される。共用設定有効キー111を押下すると、共用設定が有効化される。即ち、連続実行ショートカットの実行中に行われる原稿の読み取り動作は1回だけ(最初のスキャン関連ショートカットの実行時のみ)となり、他のスキャン関連ショートカット実行時には最初に読み取られた画像データが共用される。一方、共用設定無効キー112を押下すると、共用設定が無効化される。即ち、連続実行ショートカットの実行中、スキャン関連ショートカットが実行される度に、セットされた原稿の画像読み取りが行われる。共用設定有効キー111又は共用設定無効キー112を押下すると、押下されたキーに応じて共用設定の有効又は無効の設定が行われて、画面がショートカット一覧画面50−1に切り替わる。
また、図示は省略したが、実行対象移動オプションの有効又は無効の設定も可能である。実行対象移動オプションとは、連続実行ショートカットとして登録される複数の連続実行対象のショートカットを規定の実行順序(本実施形態では登録時の選択順)で実行させる際に、実行対象の移動、即ちこれから実行しようとしているショートカットを実行させずに次のショートカットに進めてそれを実行させたり逆に1つ前のショートカットに戻してそれを実行させたりすることを可能とするための機能である。実行対象移動オプションを無効に設定すると、実行対象の移動はできず、連続実行ショートカットは規定の実行順序で順次実行される。一方、実行対象移動オプションを有効に設定すると、連続実行ショートカットの実行中、ユーザが任意に実行対象を移動させることができる。
(5)連続実行ショートカットの実行例
次に、連続実行ショートカットが割り当てられている連続実行キーが押下された場合に実行される連続実行ショートカットの処理について、図5及び図6を用いて説明する。
(5−1)実行対象移動オプションが無効設定されている場合
まず、実行対象移動オプションが無効に設定されている連続実行ショートカットの実行例を、図5を用いて説明する。待機画面40のSC呼出キー44を押下することによってショートカット一覧画面50−1を表示させ、そのショートカット一覧画面50−1に表示されている連続実行キー71を押下すると、実行指示受付画面100−1が表示される。なお、連続実行キー71には、図4に例示したように、タスク1〜タスク3の3つのショートカットをこの順で実行させるための連続実行ショートカットが割り当てられている。また、一例として、タスク1〜タスク3はいずれもスキャン関連ショートカットであるものとする。
連続実行キー71を押下したときに最初に表示される実行指示受付画面100−1は、連続実行キー71に割り当てられている連続実行ショートカットにおける、実行順序の1番目のショートカットに対応したショートカットキーを表示させて、そのショートカットキーを選択させるための画面である。
この実行指示受付画面100−1は、第1タブに対応したショートカット一覧画面50−1(図3参照)と比較して、タスク1のショートカットキー61以外の他の5つのショートカットキーが全てグレーアウトされている点が異なる。即ち、実行指示受付画面100−1は、これから実行させるべきタスク1のショートカットキーである第1キー表示領域51内のショートカットキー61のみ明示的に表示され、それ以外の5つのショートカットキーは全てグレー1色のベタ画像101によって隠される。これにより、ユーザに対し、これから実行予定のショートカットはタスク1であることを明確に認識させることができる。
ユーザが、読み取らせたい原稿をセットして、実行指示受付画面100−1に表示されているタスク1のショートカットキー61を押下すると、タスク1が実行される。タスク1の実行中は、タスク1が実行されていることを示す実行中画面801が表示される。タスク1が終了すると、実行指示受付画面100−5が表示される。
タスク1の終了後に表示される実行指示受付画面100−5は、連続実行キー71に割り当てられている連続実行ショートカットにおける、実行順序の2番目のショートカットに対応したショートカットキーを表示させて、そのショートカットキーを選択させるための画面である。つまり、2番目のショートカットであるタスク2を含む第5タブに対応した実行指示受付画面である。
この実行指示受付画面100−5は、第5タブに対応したショートカット一覧画面50−5(図3参照)と比較して、タスク2のショートカットキー72以外の他の5つのショートカットキーが全てグレーアウトされている点が異なる。即ち、実行指示受付画面100−5は、これから実行させるべきタスク2のショートカットキーである第2キー表示領域52内のショートカットキー72のみ明示的に表示され、それ以外の5つのショートカットキーは全てグレー1色のベタ画像102によって隠される。これにより、ユーザに対し、これから実行予定のショートカットはタスク2であることを明確に認識させることができる。
ユーザが、読み取らせたい原稿をセットして、実行指示受付画面100−2に表示されているタスク2のショートカットキー72を押下すると、タスク2が実行される。タスク2の実行中は、タスク2が実行されていることを示す実行中画面802が表示される。タスク2が終了すると、実行指示受付画面100−8が表示される。
タスク2の終了後に表示される実行指示受付画面100−8は、連続実行キー71に割り当てられている連続実行ショートカットにおける、実行順序の3番目のショートカットに対応したショートカットキーを表示させて、そのショートカットキーを選択させるための画面である。つまり、3番目のショートカットであるタスク3を含む第8タブに対応した実行指示受付画面である。
この実行指示受付画面100−8は、第8タブに対応したショートカット一覧画面50−8(図3参照)と比較して、タスク3のショートカットキー73以外の他の5つのショートカットキーが全てグレーアウトされている点が異なる。即ち、実行指示受付画面100−8は、これから実行させるべきタスク3のショートカットキーである第5キー表示領域55内のショートカットキー73のみ明示的に表示され、それ以外の5つのショートカットキーは全てグレー1色のベタ画像105によって隠される。これにより、ユーザに対し、これから実行予定のショートカットはタスク3であることを明確に認識させることができる。
ユーザが、読み取らせたい原稿をセットして、実行指示受付画面100−3に表示されているタスク3のショートカットキー73を押下すると、タスク3が実行される。タスク3の実行中は、タスク3が実行されていることを示す実行中画面803が表示される。タスク3が終了すると、連続実行対象のショートカットが全て終了したことになるため、画面は待機画面40に戻る。
(5−2)実行対象移動オプションが有効設定されている場合
次に、実行対象移動オプションが有効に設定されている連続実行ショートカットの実行例を、図6を用いて説明する。待機画面40のSC呼出キー44を押下することによってショートカット一覧画面50−1を表示させ、そのショートカット一覧画面50−1に表示されている連続実行キー71を押下すると、実行指示受付画面120−1が表示される。
連続実行キー71を押下したときに最初に表示される実行指示受付画面120−1は、実行対象移動オプションが無効設定されている場合に最初に表示される実行指示受付画面100−1(図5参照)と比較して、さらに実行対象通知画像131及び進みキー141が表示される点で異なる。
実行対象通知画像131は、これから実行されるショートカットが、連続実行ショートカットとして実行される複数のショートカットのうち何番目のショートカットであるのかを示す画像である。具体的には、最初の実行指示受付画面120−1に表示される実行対象通知画像131は、連続実行対象である3つのショートカット(タスク1〜3)のうち1番目のショートカット(タスク1)がこれから実行されることを示している。
進みキー141は、これから実行される予定のタスク1を実行させずに次のショートカット(タスク2)の実行指示受付画面120−5に移行させるためのキーである。ユーザが進みキー141を押下すると、本来はこれから実行されるはずであったタスク1が実行されることなく、次のタスク2の実行指示受付画面120−5に切り替わり、タスク2の実行指示待ちとなる。
タスク1の実行指示受付画面120−1において、ユーザが、読み取らせたい原稿をセットしてタスク1のショートカットキー61を押下すると、タスク1が実行される。タスク1の実行中は、タスク1が実行されていることを示す実行中画面151が表示される。また、この実行中画面151には、実行順序における1番目のタスクが実行されていることを示す実行対象通知画像151aが表示される。この実行対象通知画像151aは、直前の実行指示受付画面120−1に表示された実行対象通知画像131と同じである。タスク1が終了すると、実行指示受付画面120−5が表示される。
タスク1の終了後に表示される実行指示受付画面120−5は、実行対象移動オプションが無効設定されている場合にタスク1の終了後に表示される実行指示受付画面100−5(図5参照)と比較して、実行対象通知画像132、進みキー141、及び戻りキー142が表示される点で異なる。
実行対象通知画像132は、これから実行されるショートカットが、連続実行ショートカットとして実行される複数のショートカットのうち2番目のショートカットであることを示している。進みキー141は、既述の通り、次のショートカット(ここではタスク3)の実行指示受付画面120−8に移行させるためのキーである。タスク2の実行指示受付画面120−5において、ユーザが進みキー141を押下すると、本来はこれから実行されるはずであったタスク2が実行されることなく、次のタスク3の実行指示受付画面120−8に切り替わり、タスク3の実行指示待ちとなる。
戻りキー142は、これから実行される予定のタスク2を実行させずに、実行順序における1つ前のショートカット(ここではタスク1)の実行指示受付画面120−1に戻らせるためのキーである。ユーザが戻りキー142を押下すると、本来はこれから実行されるはずであったタスク2が実行されることなく、1つ前のタスク1の実行指示受付画面120−1に戻り、タスク1の実行指示待ちとなる。
タスク2の実行指示受付画面120−5において、ユーザが、読み取らせたい原稿をセットしてタスク2のショートカットキー72を押下すると、タスク2が実行される。タスク2の実行中は、タスク2が実行されていることを示す実行中画面152が表示される。また、この実行中画面152には、実行順序における2番目のタスクが実行されていることを示す実行対象通知画像152aが表示される。タスク2が終了すると、実行指示受付画面120−8が表示される。
タスク2の終了後に表示される実行指示受付画面120−8は、実行対象移動オプションが無効設定されている場合にタスク2の終了後に表示される実行指示受付画面100−8(図5参照)と比較して、実行対象通知画像133及び戻りキー142が表示される点で異なる。
実行対象通知画像133は、これから実行されるショートカットが、連続実行ショートカットとして実行される複数のショートカットのうち3番目のショートカットであることを示している。戻りキー142は、既述の通り、1つ前のショートカット(ここではタスク2)の実行指示受付画面120−5に移行させるためのキーである。タスク3の実行指示受付画面120−8において、ユーザが戻りキー142を押下すると、本来はこれから実行されるはずであったタスク3が実行されることなく、1つ前のタスク2の実行指示受付画面120−5に切り替わり、タスク2の実行指示待ちとなる。
タスク3の実行指示受付画面120−8において、ユーザが、読み取らせたい原稿をセットしてタスク3のショートカットキー73を押下すると、タスク3が実行される。タスク3の実行中は、タスク3が実行されていることを示す実行中画面153が表示される。また、この実行中画面153には、実行順序における3番目のタスクが実行されていることを示す実行対象通知画像153aが表示される。タスク3が終了すると、連続実行対象のショートカットが全て終了したことになるため、画面は待機画面40に戻る。
(6)ショートカット制御処理の説明
ショートカット一覧画面50を表示させるための条件が成立した場合に実行されるショートカット制御処理について、図7〜図10を用いて説明する。図2〜図6を用いて説明した、ショートカットに関する各種の機能は、図7〜図10のショートカット制御処理が実行されることにより実現される。
複合機10のCPU11は、ショートカット一覧画面50を表示させるための条件(例えば待機画面40におけるSC呼出キー44の押下)が成立すると、NVRAM14からショートカット制御処理のプログラムを読み込んで実行する。
複合機10のCPU11は、ショートカット制御処理を開始すると、S110で、ショートカット一覧画面50を表示させる。本実施形態では、最初に表示させるショートカット一覧画面50は、第1タブに対応したショートカット一覧画面50−1である。
S120では、ショートカット一覧画面50−1に表示されている各種キーのうち、新規作成キーが押下されたか否か判断する。新規作成キーが押下されない場合は(S120:NO)、S130で、連続実行キーが押下されたか否か判断する。連続実行キーが押下されない場合は(S130:NO)、S140で、その他のキーが押下されたか否か判断する。何れのキーも押下されない場合は(S140:NO)、S120に戻る。その他のキー(例えばショートカットキーやメニューキー)が押下された場合は、S150で、押下されたキーに対応した処理を実行して、S110に戻る。例えば、ショートカットキーが押下された場合は、そのショートカットキーに割り当てられているショートカットに基づくショートカット処理を実行して、S110に戻る。
ショートカット一覧画面50−1において、新規作成キーが押下された場合は(S120:YES)、S160で、実行形式選択画面80(図4参照)を表示させる。S170では、実行形式選択画面80に表示されている各キー81,82のうち連続実行形式キー82が押下されたか否か判断する。連続実行形式キー82が押下されない場合は(S170:NO)、S180で、単実行形式キー81が押下されたか否か判断する。単実行形式キー81が押下されない場合は(S180:NO)、S170に戻る。単実行形式キー81が押下された場合は(S180:YES)、S190で、通常登録処理を実行して、S110に戻る。通常登録処理は、1つの機能についてその機能のショートカットを登録する機能である。
S170で、連続実行形式キー82が押下された場合は(S170:YES)、S200で、機能選択用一覧画面90(図4参照)を表示させる。本実施形態では、最初に表示させる機能選択用一覧画面90は、第1タブに対応した機能選択用一覧画面90−1であるが、表示対象のタブは任意に切り替えることができる。
S210では、機能選択用一覧画面90において選択完了キー91が押下されたか否か判断する。選択完了キー91が押下されていない場合は(S210:NO)、S220で、任意のショートカットキーが押下されたか否か判断する。ショートカットキーが押下されない場合は(S220:NO)、S210に戻る。ショートカットキーが押下された場合は(S220:YES)、S230に進む。
S230では、選択された(即ち押下された)ショートカットキーについて、そのショートカットキーに割り当てられているショートカットに関する連続実行ショートカット情報をRAM13に記憶する。連続実行ショートカット情報には、既述の通り、当該ショートカットとして登録されている機能の情報(プロファイルを含む)、ショートカットキーの表示位置(具体的にはタブ)、当該ショートカットを実行させる順番、等が含まれる。S230で、連続実行ショートカット情報を記憶した後は、S210に戻る。
S210で、選択完了キー91が押下された場合は(S210:YES)、図8のS310に進む。S310では、スキャン関連ショートカットが複数選択されたか否か判断する。スキャン関連ショートカットの選択数が1つ以下の場合は(S310:NO)、S110に戻る。スキャン関連ショートカットが複数選択された場合は(S310:YES)、S320で、スキャン確認画面110(図4参照)を表示させる。
S330では、スキャン確認画面110において、1回目のスキャン関連ショートカットで読み取ったスキャンデータを2回目以降のスキャン関連ショートカットでも使用することが選択されたか否か、即ち共用設定有効キー111が押下されたか否か判断する。共用設定有効キー111が押下されず共用設定無効キー112が押下された場合は(S330:NO)、S110に戻る。共用設定有効キー111が押下された場合は(S330:YES)、S340で、1回目のスキャンデータの共用設定を有効化して、S110に戻る。
図1のS130で、ショートカット一覧画面50−1において連続実行キーが押下された場合は(S130:YES)、図9のS410に進む。S410では、押下された連続実行キーに割り当てられている連続実行ショートカットを示す連続実行ショートカット情報をRAM13から読み込む。S420では、ショートカット実行カウンタを0にセットする。
S430では、連続実行対象のショートカット数とショートカット実行カウンタの値が等しいか否か判断する。連続実行対象のショートカット数とショートカット実行カウンタの値が等しい場合は(S430:YES)、連続実行対象の複数のショートカットのショートカット処理が全て実行されたということであるため、S110に戻る。続実行対象のショートカット数とショートカット実行カウンタの値が等しくない場合は(S430:NO)、S440に進む。
S440では、次に実行すべきショートカットのショートカットキーが表示されて他のショートカットキーが全てグレーアウトされた実行指示受付画面(図5,図6参照)を表示させる。
S450では、実行対象移動オプションが有効に設定されているか否か判断する。実行対象移動オプションが有効に設定されている場合は(S450:YES)、S460で移動キーを表示させて、S470に進む。移動キーとは、図6に示した進みキー141及び戻りキー142の少なくとも一方である。本実施形態では、実行順序における最初のショートカットに対応した実行指示受付画面に対しては、進みキー141のみ表示させる。また、実行順序における最後のショートカットに対応した実行指示受付画面に対しては、戻りキー142のみ表示させる。これら両者以外の実行指示受付画面に対しては、進みキー141及び戻りキー142の双方を表示させる。S450で、実行対象移動オプションが有効に設定されていない場合は(S450:NO)、S470に進む。
S470では、表示されている実行指示受付画面において、ショートカットキーが押下されたか否か判断する。実行指示受付画面には、連続実行対象の複数のショートカットのうちこれから実行すべきショートカットのショートカットキーのみが表示されているため、S470の処理は、これから実行すべきショートカットのショートカットキーが押下されたか否かを判断する。
実行指示受付画面においてショートカットキーが押下されない場合は(S470:NO)、S480に進む。S480では、実行指示受付画面において戻りキー142が押下されたか否か判断する。戻りキー142が押下された場合は(S480:YES)、S490で、ショートカット実行カウンタに1を足して、S430に戻る。
実行指示受付画面に戻りキー142が表示されていないか、又は表示されていてもそれが押下されない場合は(S480:NO)、S500に進む。S500では、実行指示受付画面において進みキー141が押下されたか否か判断する。進みキー141が押下されない場合は(S500:NO)、S470に戻る。進みキー141が押下された場合は(S500:YES)、S510で、ショートカット実行カウンタから1を減らして、S430に戻る。
S480で戻りキー142が押下されたと判断されたことによりS490を経てS430に戻って再びS440が実行される場合、そのS440では、実行順序における1つ前のショートカットのショートカットキーが表示されて他のショートカットキーが全てグレーアウトされた実行指示受付画面が表示される。また、S500で進みキー141が押下されたと判断されたことによりS510を経てS430に戻って再びS440が実行される場合、そのS440では、実行順序における1つ先のショートカットのショートカットキーが表示されて他のショートカットキーが全てグレーアウトされた実行指示受付画面が表示される。
実行指示受付画面においてショートカットキーが押下された場合は(S470:YES)、図10のS610に進む。S610では、現在実行中の連続実行ショートカットが、スキャン関連ショートカットを複数含んでいるか否か判断する。スキャン関連ショートカットを複数含んでいない場合は(S610:NO)、S680で、押下されたショートカットキーに対応したショートカットのショートカット処理を実行して、S670に進む。
スキャン関連ショートカットを複数含んでいる場合は(S610:YES)、S620で、スキャンデータの共用設定が有効に設定されているか否か判断する。スキャンデータの共用設定が無効に設定されている場合は(S620:NO)、S680に進む。スキャンデータの共用設定が有効に設定されている場合は(S620:YES)、S630に進む。
S630では、実行対象のショートカットはスキャン関連ショートカットであるか否か判断する。実行対象のショートカットがスキャン関連ショートカットではない場合は(S630:NO)、S680に進む。実行対象のショートカットがスキャン関連ショートカットである場合は(S630:YES)、S640に進む。
S640では、現在実行中の連続実行ショートカットにおいて、スキャン関連ショートカットの実行が初めてか否か判断する。スキャン関連ショートカットの実行が初めてである場合は(S640:YES)、S650で、原稿のスキャンを実行する。そして、S660で、スキャンにより得られたスキャンデータを用いたスキャンデータ処理、即ちスキャン関連ショートカットとして登録されているスキャン機能を実行する。
S640で、スキャン関連ショートカットの実行が初めてではない場合、つまり既に1回はスキャン関連ショートカットのショートカット処理を実行している場合は(S640:NO)、S660に進む。この場合、S660では、前回までのスキャン関連ショートカットの実行によって既に得られているスキャンデータを用いてスキャンデータ処理を実行する。S660の処理後は、S670でショートカット実行カウンタに1を足して、S430(図9)に戻る。
(7)実施形態の効果
以上説明した本実施形態の複合機10によれば、複数のショートカットが登録されている場合に、任意の複数のショートカットをまとめて1つの連続実行ショートカットとして登録することができる。そして、登録されている連続実行ショートカットに対応した連続実行キーを押下することで、対応する複数のショートカットのショートカット処理を特定の実行順序で順次実行させることができる。
そのため、複数のショートカットのショートカット処理を順次実行させる必要がある場合に、その複数のショートカット処理を容易且つ迅速に実行させることができる。
また、連続実行ショートカットにおける実行対象の複数のショートカットのうち、少なくとも2番目以降のショートカットのショートカット処理が実行される際は、その実行前に、そのショートカットのショートカットキーを含むタブに対応した実行指示受付画面(図5,図6参照)が表示される。この実行指示受付画面には、対応するタブ内の6つのショートカットキーのうち実行対象のショートカットのショートカットキーのみが表示され、他の5つのショートカットキーは全てグレーアウトされる。つまり、実行対象のショートカットのショートカットキーが目立つように強調表示される。そして、表示されている実行対象のショートカットのショートカットキーが押下された場合に、対応する機能が実行される。
そのため、ユーザに対し、これから実行されるショートカットを容易且つ迅速に認識させることができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。また、実行させる必要のないショートカットを誤って実行させてしまうことを抑止することができる。
また、本実施形態では、実行対象移動オプションを有効又は無効に設定できる。そして、実行対象移動オプションを有効に設定すると、図6を用いて説明したように、これから実行させるショートカットを飛ばして次のショートカットに進めたり、逆に1つ前のショートカットに戻したりすることができる。そのため、ユーザは、連続実行ショートカットを実行させる際、必要のないショートカットを飛ばしたり、既に実行されたショートカットを再実行させたりすることができる。
なお、本実施形態において、複合機10のCPU11は本発明の制御部の一例に相当する。図5に示した実行指示受付画面100及び図6に示した実行指示受付画面120はいずれも本発明の実行対象情報の一例に相当し、これら各実行指示受付画面100,120に表示される1つのショートカットキー(実行対象のショートカットのショートカットキー)を押下する操作は本発明の実行指示操作の一例に相当する。また、上記各実行指示受付画面100,120における、ショートカットキーの表示方法、即ち実行対象のショートカットのショートカットキーのみ表示させて他のショートカットキーを全てグレーアウトする表示方法は、本発明の強調表示方法の一例に相当する。実行対象移動オプションが有効に設定されている場合の実行指示受付画面120において、進みキー141は本発明の第1の移行画像の一例に相当し、戻りキー142は本発明の第2の移行画像の一例に相当し、進みキー141の押下は本発明の第1移行操作の一例に相当し、戻りキー142の押下は本発明の第2移行操作の一例に相当する。画像読取部15は本発明の読取部の一例に相当する。スキャン関連ショートカットは本発明の画像関連機能の一例に相当する。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)上記実施形態では、連続実行ショートカットの実行中、登録されている複数のショートカット毎に、そのショートカット処理が実行される前に、実行指示受付画面を表示させて、ユーザによる実行指示(ショートカットキーの押下)を待つようにしたが、ユーザによる実行指示を省いてもよい。つまり、連続実行キーが押下されたら、ユーザに対して操作を要求することなく、登録されている複数のショートカットを順次実行させるようにしてもよい。
その場合、連続実行ショートカットの実行中は、ディスプレイ23には、連続実行対象の複数のショートカットのうち現在実行中のショートカットを示す実行中画面を表示させるようにしてもよい。具体的には、例えば上記実施形態のようにタスク1〜3を順次実行させるような連続実行ショートカットの場合、連続実行キーが押下されてショートカットの実行が開始された後は、ディスプレイ23には、ショートカットの実行状況に応じて、タスク1を示す実行中画面801、タスク2を示す実行中画面802、タスク3を示す実行中画面803(いずれも図3参照)を順次表示させて、連続実行ショートカットの各ショートカット処理が完了したら待機画面40に戻るようにしてもよい。
(2)図5及び図6に示した実行指示受付画面における、実行対象のショートカットキーの強調表示方法は、あくまでも一例であって、他の強調表示方法を採用してもよい。例えば、実行対象のショートカットキーのみ、目立つように点滅表示させ、他の5つのショートカットキーは相対的に目立たないように薄く表示させるようにしてもよい。
(3)実行対象移動オプションが有効設定されている場合における実行指示受付画面(図6参照)において、実行順序における最初のショートカットのショートカットキーが表示される実行指示受付画面120−1にも、戻りキー142を表示させてもよい。その場合、戻りキー142が押下されたら、実行順序における最後のショートカットのショートカットキーが表示された実行指示受付画面120−8に飛べるようにしてもよい。また、実行順序における最後のショートカットのショートカットキーが表示される実行指示受付画面120−8にも、進みキー141を表示させてもよい。その場合、進みキー141が押下されたら、実行順序における最初のショートカットのショートカットキーが表示された実行指示受付画面120−1に飛べるようにしてもよい。
(4)その他、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
1…画像処理システム、3…LAN、10…複合機、11,31…CPU、12,32…ROM、13,33…RAM、14…NVRAM、15…画像読取部、16…印刷部、17,35…操作部、18,36…表示部、19,37…ネットワークインタフェース、20…USBインタフェース、21…回線接続部、22…タッチパネル、23…ディスプレイ、30…PC、34…HDD、40…待機画面、44…ショートカット一覧画面呼出キー、45,67…メニューキー、50…ショートカット一覧画面、51〜56…キー表示領域、57…タブ表示領域、61,62,72,73…ショートカットキー、63〜66…新規作成キー、71…連続実行キー、80…実行形式選択画面、81…単実行形式キー、82…連続実行形式キー、90…機能選択用一覧画面、91…選択完了キー、100,120…実行指示受付画面、101,102,105…ベタ画像、110…スキャン確認画面、111…共用設定有効キー、112…共用設定無効キー、131〜133,151a,152a,153a…実行対象通知画像、141…進みキー、142…戻りキー、151〜153,801〜803…実行中画面、300…インターネット、310…サーバ、400…サーバ。

Claims (10)

  1. 画像を表示可能な表示部と、
    複数の機能を実行可能な制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    特定の機能をその特定の機能の実行に必要な予め指定された設定値を用いて実行させるショートカット機能を登録可能なショートカット登録処理と、
    前記ショートカット機能が複数登録されている場合に、その複数のショートカット機能の中から、連続して実行させる複数のショートカット機能を選択させる第1の選択処理と、
    前記第1の選択処理により選択された前記複数のショートカット機能を特定の実行順序で実行させるように構成された連続実行機能を登録する連続実行登録処理と、
    前記連続実行登録処理により登録した前記連続実行機能に対応した連続実行キーを前記表示部に表示させる第1の表示処理と、
    前記第1の表示処理により表示されている前記連続実行キーが選択された場合に、その選択された連続実行キーに対応した前記連続実行機能を構成する前記複数のショートカット機能を前記実行順序で実行させる連続実行処理と、
    を実行することを特徴とする機能実行装置。
  2. 請求項1に記載の機能実行装置であって、
    前記連続実行処理は、
    少なくとも前記実行順序における2番目以降の前記ショートカット機能を対象として、そのショートカット機能の実行前にその実行対象のショートカット機能を示す実行対象情報を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
    前記第2の表示処理により前記実行対象情報が表示された場合に、特定の実行指示操作を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理により前記実行指示操作が受け付けられた場合に、前記実行対象の前記ショートカット機能を実行させる対象実行処理と、
    を有することを特徴とする機能実行装置。
  3. 請求項2に記載の機能実行装置であって、
    前記制御部は、
    前記ショートカット登録処理により登録された前記ショートカット機能毎のショートカットキーが表示されたショートカット画面を前記表示部に表示させる第3の表示処理と、
    前記第3の表示処理により前記ショートカット画面が表示されているときに何れかの前記ショートカットキーに対する選択操作がなされた場合にそのショートカットキーに対応した前記ショートカット機能を実行する単機能実行処理と、
    を実行可能であり、
    前記第2の表示処理では、実行対象の前記ショートカット機能に対応した前記ショートカットキーを含む前記ショートカット画面を前記実行対象情報として表示させると共に、そのショートカット画面において、実行対象の前記ショートカット機能に対応した前記ショートカットキーである対象キーを、他のショートカットキーと異なる特定の強調表示方法で表示させ、
    前記実行指示操作は、前記第2の表示処理により表示されている前記ショートカット画面中の前記対象キーを選択するための特定の操作である
    ことを特徴とする機能実行装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項記載の機能実行装置であって、
    前記連続実行処理は、
    実行対象の複数の前記ショートカット機能のうち少なくとも1つを確認対象機能として、前記確認対象機能の実行前に、前記実行順序における次の実行対象の前記ショートカット機能に進めるための第1移行操作、及び前記実行順序における1つ前の実行対象の前記ショートカット機能に戻すための第2移行操作のうち少なくとも一方を受け付ける移行受付処理、
    を有し、
    前記移行受付処理によって前記第1移行操作又は前記第2移行操作が受け付けられた場合は、実行対象の前記ショートカット機能を、その受け付けられた操作に対応した前記ショートカット機能に切り替える
    ことを特徴とする機能実行装置。
  5. 請求項4に記載の機能実行装置であって、
    前記制御部は、
    前記確認対象機能の実行前に、前記次の実行対象の前記ショートカット機能に進めるための第1の移行画像、及び前記1つ前の実行対象の前記ショートカット機能に戻すための第2の移行画像のうち少なくとも一方を前記表示部に表示させる第4の表示処理、
    を実行し、
    前記第1移行操作は、前記第1の移行画像を選択する操作であり、
    前記第2移行操作は、前記第2の移行画像を選択する操作である
    ことを特徴とする機能実行装置。
  6. 請求項1に記載の機能実行装置であって、
    前記連続実行処理では、選択された連続実行キーに対応した前記連続実行機能を構成する前記複数のショートカット機能を、外部からの入力操作を要することなく前記実行順序で順次実行させる
    ことを特徴とする機能実行装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の機能実行装置であって、
    前記連続実行処理では、実行対象の前記ショートカット機能を実行させる際、そのショートカット機能の実行中における特定の期間に、その実行中のショートカット機能を示す情報を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする機能実行装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の機能実行装置であって、
    画像を読み取り可能な読取部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の選択処理により選択された前記複数のショートカット機能のうち前記読取部による画像読取動作を伴うショートカット機能である画像関連機能が複数ある場合に、画像の読み取りは1回だけ行ってその1回の読み取り結果を複数の前記画像関連機能において共用するか否かを選択させる第2の選択処理、
    を実行し、
    前記第2の選択処理において前記共用する旨の選択がなされた場合、前記連続実行処理では、前記実行順序における最初の前記画像関連機能の実行時に前記画像の読み取りを実行し、その読み取り結果を、全ての前記画像関連機能の実行時に用いる
    ことを特徴とする機能実行装置。
  9. 特定の機能をその特定の機能の実行に必要な予め指定された設定値を用いて実行させるショートカット機能が複数登録されている場合に、その複数のショートカット機能の中から、連続して実行させる複数のショートカット機能を選択させる選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記複数のショートカット機能を特定の実行順序で実行させるように構成された連続実行機能を登録する連続実行登録ステップと、
    前記連続実行登録ステップにより登録した前記連続実行機能に対応した連続実行キーを表示部に表示させる表示ステップと、
    前記表示ステップにより表示されている前記連続実行キーが選択された場合に、その選択された連続実行キーに対応した前記連続実行機能を構成する前記複数のショートカット機能を前記実行順序で実行させる連続実行ステップと、
    を有することを特徴とする機能実行方法。
  10. 特定の機能をその特定の機能の実行に必要な予め指定された設定値を用いて実行させるショートカット機能を登録可能なショートカット登録処理と、
    前記ショートカット機能が複数登録されている場合に、その複数のショートカット機能の中から、連続して実行させる複数のショートカット機能を選択させる選択処理と、
    前記選択処理により選択された前記複数のショートカット機能を特定の実行順序で実行させるように構成された連続実行機能を登録する連続実行登録処理と、
    前記連続実行登録処理により登録した前記連続実行機能に対応した連続実行キーを表示部に表示させる表示処理と、
    前記表示処理により表示されている前記連続実行キーが選択された場合に、その選択された連続実行キーに対応した前記連続実行機能を構成する前記複数のショートカット機能を前記実行順序で実行させる連続実行処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、前記コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2014199999A 2014-09-30 2014-09-30 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体 Active JP6358021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199999A JP6358021B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
US14/868,847 US9609156B2 (en) 2014-09-30 2015-09-29 Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199999A JP6358021B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071605A JP2016071605A (ja) 2016-05-09
JP6358021B2 true JP6358021B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55585836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199999A Active JP6358021B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9609156B2 (ja)
JP (1) JP6358021B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458598B2 (ja) 2015-03-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および情報処理装置
JP6314914B2 (ja) * 2015-06-04 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法
JP6564684B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 シャープ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP6864822B2 (ja) * 2016-08-25 2021-04-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 処理装置及びプログラム
JP2019004252A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN107918509B (zh) * 2017-06-26 2020-07-31 平安普惠企业管理有限公司 软件快捷方式提示设置方法、装置及可读存储介质
JP7151801B2 (ja) * 2021-01-27 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 処理装置及びプログラム
JP2023013289A (ja) 2021-07-15 2023-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231061A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd プログラミング支援装置および方法
JP2002287864A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Shimadzu Corp ウイザード機能システム
US7913189B2 (en) * 2005-02-21 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method for displaying user interface
JP2007248524A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び機能実行順制御方法
JP4843532B2 (ja) * 2007-03-14 2011-12-21 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理方法、および表示処理プログラム
JP4994184B2 (ja) 2007-10-22 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP5310357B2 (ja) * 2009-07-27 2013-10-09 株式会社リコー 画像形成装置、課金情報記録方法、及びプログラム
JP5114522B2 (ja) * 2010-04-02 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5694686B2 (ja) * 2010-05-24 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5794018B2 (ja) * 2011-07-26 2015-10-14 株式会社リコー 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160094738A1 (en) 2016-03-31
US9609156B2 (en) 2017-03-28
JP2016071605A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358021B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
JP6560573B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4778830B2 (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
JP5506238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
EP3131001A1 (en) Display input device and image forming device equipped with same
JP6921696B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4853399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008293495A (ja) ドライバ装置、処理制御方法、処理制御プログラム
JP6142834B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
US10921953B2 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP5994331B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP6511920B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法及び記憶媒体
JP6413301B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP4911234B2 (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP6405845B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP2018128977A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2011198238A (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP2007300288A (ja) 複合機及びその動作中止方法
JP6658856B2 (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
JP7151490B2 (ja) 情報処理端末、情報処理システム、操作画面表示方法及びプログラム
JP2018026658A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2019012388A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018144404A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP7400495B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150