JP2007248524A - 画像処理装置及び機能実行順制御方法 - Google Patents

画像処理装置及び機能実行順制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248524A
JP2007248524A JP2006068077A JP2006068077A JP2007248524A JP 2007248524 A JP2007248524 A JP 2007248524A JP 2006068077 A JP2006068077 A JP 2006068077A JP 2006068077 A JP2006068077 A JP 2006068077A JP 2007248524 A JP2007248524 A JP 2007248524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
execution order
functions
component
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006068077A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Abe
良彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006068077A priority Critical patent/JP2007248524A/ja
Publication of JP2007248524A publication Critical patent/JP2007248524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の課題は、ユーザーによって組み合わされた複数の機能の実行順を制御する画像処理装置及び機能実行順制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の課題は、複数の機能の組み合わせに従って機能を実行する画像処理装置であって、ユーザーによる前記複数の機能の組み合わせを可能とするユーザーインタフェース手段と、前記組み合わせによる前記複数の機能の実行順の実行可能性を判定して、その実行順を制御する実行順判定手段とを有する画像処理装置によって達成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザーによって組み合わされた機能の実行順を制御する画像処理装置及び機能実行順制御方法を提供するものである。
近年、画像処理装置は、スキャナ、印刷、FAXなどの種々の画像形成機能を備えることによって、それら機能の組み合わせによる様々な画像形成を行うことができるようになってきた。
一方、ユーザーによって機能の組み合わせが可能になると、組み合わせの設定や、各機能の実行条件などの設定が煩雑化するといった問題があった。
例えば、複数の機能の条件を組み合わせてグループ化し、そのグループの名称がつけられた実行条件を格納し、実行条件に含まれる機能を選択的に切り換えて、ユーザーによる設定を容易に行えるようにすることが提案されている(特許文献1)。
特開2002−200818号公報
しかしながら、上記従来の技術では、ユーザーによる画像処理装置の複数の機能の組み合わせの設定を容易とするものの、その組み合わせが実行可能か否かは、ユーザーが設定した機能の組み合わせを実際に実行してみなければならないといった問題がある。
そこで、本発明の課題は、ユーザーが組み合わせた機能の実行順を実行可能な順に制御し、ユーザーがその組み合わせの設定又は変更時に実行可能なことを保証する画像処理装置及び機能実行順制御方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の機能の組み合わせに従って機能を実行する画像処理装置であって、ユーザーによる前記複数の機能の組み合わせを可能とするユーザーインタフェース手段と、前記組み合わせによる前記複数の機能の実行順の実行可能性を判定して、その実行順を制御する実行順判定手段とを有するように構成される。
このような画像処理装置では、ユーザーが組み合わせた機能の実行順を実行可能な順に制御し、ユーザーがその組み合わせの設定又は変更時に実行可能なことを保証することができる。
また、本発明は、請求項9に記載されるように、複数の機能の組み合わせに従って機能の実行を制御する機能実行順制御方法であって、ユーザーによる前記複数の機能の組み合わせを可能とする組合手順と、前記組み合わせによる前記複数の機能の実行順の実行可能性を判定して、その実行順を制御する実行順判定手順とを有するように構成される機能実行順制御方法とすることもできる。
本発明によれば、ユーザーが画像処理装置の複数の機能を自由に組み合わせてショートカットを作成する際に、組み合わせた機能の実行順を画像処理装置が実行可能な最適な実行順になるように制御する。従って、ユーザーは、実際に作成したショートカットを実行することによってショートカットの実行順を確認する必要がない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施例に係る画像処理装置は、プリンタ、FAX、コピー等の複数の異なる画像形成機能の少なくともプリンタ及びコピーの機能を有すると共に、複数のWebアプリケーションによって画像形成に関する情報を提供することが可能な装置である。
図1は、本発明の一実施例に係る画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図1において、画像処理装置100は、コンピュータによって制御される装置であって、CPU(中央処理装置)11と、ROM(Read-Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、不揮発性RAM14と、通信制御装置23と、ハードディスクI/F24と、エンジンI/F25と、RS−232C I/F26と、ドライバ27とで構成され、システムバスBに接続される。
CPU11は、ROM12に格納されたプログラムに従って画像処理装置100を制御する。RAM13には、例えば、各インターフェース21から26に接続される資源に領域が割り当てられる。不揮発性RAM14には、画像処理装置100を制御するためにCPU11による処理で必要な情報が格納される。
通信制御装置23は、ネットワーク2を介してPC(Personal Computer)10との間の通信制御を行う。ハードディスクI/F24には、ハードディスク34が接続され、ネットワークを介して送信された印刷すべき文書の文書データ、又は、印刷処理後の画像データがハードディスクI/F24を介してハードディスク34に格納される。
エンジンI/F25には、文書データに基づいて所定媒体に印刷を行うプロッタ35−1及び画像データを取り込むスキャナ35−2等が接続される。RS−232C I/F26には、オペレーションパネル36が接続され、ユーザーへの情報の表示及びユーザーから入力情報又は設定情報の取得が行われる。
本発明に係る画像処理装置100は、図2に示すような構造を有する。図2は、本発明に係る画像処理装置の機能構成を示す図である。図2において、画像処理装置100は、UI(User Interface)制御部102と、コンポーネント管理部104と、実行順判定部106と、制御部110と、文書入力部112、文書解析部113、文書出力部114と、情報入力部115と、文書加工部116と、情報出力部117と、データ管理部130とを有する。
UI制御部102は、オペレーションパネル36及びPC10に対して、ユーザーが自由に画像処理装置100の機能をショートカットを用いて組み合わせるための画面表示を制御し、実行可能な順番となった機能の組み合わせを制御部110を介して実行する要求を行う処理部である。
コンポーネント管理部104は、画像処理装置100が提供する機能(コンポーネント)に関する情報を管理する処理部である。実行順判定部106は、画像処理装置100が提供する機能の実行順が実現可能であるか否かを判断する処理部である。
制御部110は、画像処理装置100が提供する機能に対する要求を受け付けて、機能の実行状態を管理する処理部である。
文書入力部112は、文書データを入力するためにエンジンI/F25を介してスキャナ35−2を制御する処理部である。文書出力部113は、文書データを出力するためにエンジンI/F25を介してプロッタ35−1を制御する処理部である。文書加工部114は、文書データを加工する処理部である。
文書解析部115は、文書データを解析する処理部である。情報入力部116は、画像処理装置100が扱う情報の入力を制御する処理部である。情報出力部117は、画像処理装置100が扱う情報の出力を制御する処理部である。データ管理部130は、画像処理装置100が保管する種々のデータを管理する。
先ず、画像処理装置100によってPC10に提供される画面例を参照しつつ、ユーザーが自由に画像処理装置100の機能をショートカットを用いて組み合わせる方法について説明する。
以下、画面例を示す図3から図7において、ショートカットのオリジナルは参照符号の末尾に「a」を付加して示される。ユーザーが機能部品を示すショートカットをドラッグしている状態と、機能部品を示すショートカットをドロップして挿入位置を確定した状態と、挿入位置を確定した後にドラッグしている状態とがある。
ドラッグしている状態では、参照符号の末尾に「b」を付加してある。挿入位置を確定した状態では、参照符号の末尾に「d」を付加してある。挿入位置を確定した場合に、ショートカットが複製される。また、挿入位置を確定した後にドラッグしている状態では、参照符号の末尾に「f」を付加してある。
また、ショートカットではないが、挿入位置候補には参照符号の末尾に「c」が付加され示される。複数の挿入位置候補が存在する場合は、参照符号の末尾に「c―n」(nは自然数)が付加され示される。更に、ユーザーが挿入位置を確定した後にドラッグしている状態では、その挿入位置には参照符号の末尾に「e」が付加され示される。
図3は、スキャン機能のショートカットを作成する場合のPC画面例を示す図である。図3において、PC10に表示されたPC画面G300で、ユーザーはマウスを用いて入力タブ301を選択し、更に画像処理装置100のスキャン機能を示すスキャン部品301aを選択してドラッグすると、スキャン部品301bとして表示される。
ユーザーがスキャン部品301aをドラッグした時点で、編集エリア305に挿入位置の候補として挿入位置候補301cがハイライトされる。この場合、最初の機能部品の挿入であるので、一つの挿入位置候補301cがハイライトされる。
その後、ユーザーがスキャン部品301bをドロップした時点で、挿入位置が確定し、確定スキャン部品301dとして編集エリア305の挿入位置候補301cに表示される。一方、ユーザーが入力タブ301内でスキャン部品301bをドロップした場合、このドラッグ&ドロップは、無効な操作として認識され、編集エリア305には変更が何も加えられない。
次に、印刷機能のショートカットの作成について図4(A)及び図4(B)で説明する。図4(A)は、スキャン機能のショートカットが作成された後に印刷機能のショートカットを作成する場合のPC画面例を示す図である。
図4(A)において、PC10に表示されたPC画面G310で、ユーザーはマウスを用いて出力タブ302を選択し、更に画像処理装置100の印刷機能を示す印刷部品302aを選択して、確定スキャン部品301dが表示されている編集エリア305にドラッグすると、印刷部品302bとして表示される。
ユーザーが印刷部品302aをドラッグした時点で、編集エリア305に挿入位置の候補として挿入位置候補302cがハイライトされる。この場合、既に、確定スキャン部品301dが表示されているため、確定スキャン部品301dから挿入位置候補302cへの実行順番を示す矢印も挿入位置候補302cと共に表示される。スキャン機能の前に印刷機能が実行されることはないので、1つの挿入位置候補302cのみがハイライトされる。
その後、ユーザーが印刷部品302bをドロップした時点で、挿入位置が確定し、確定印刷部品302dとして編集エリア305の挿入位置候補302cに表示される。
一方、出力が先に確定し、入力が後から確定する場合、つまり、印刷機能のショートカットが作成された後にスキャン機能のショートカットを作成する場合、図4(B)のような画面表示となる。
図4(B)は、印刷機能のショートカットが作成された後にスキャン機能のショートカットを作成する場合のPC画面例を示す図である。
図4(B)において、PC10に表示されたPC画面G312で、ユーザーはマウスを用いて入力タブ301を選択し、更に画像処理装置100のスキャン部品301aを選択して、確定印刷部品302dが表示されている編集エリア305にドラッグすると、スキャン部品301bとして表示される。
ユーザーがスキャン部品301aをドラッグした時点で、編集エリア305に挿入位置の候補として挿入位置候補301cがハイライトされる。
この場合、既に、確定印刷部品302dが表示されているため、確定印刷部品301dから挿入位置候補301cへの実行順番を示す矢印も挿入位置候補301cと共に表示される。印刷機能の後にスキャン機能が実行されることはないので、1つの挿入位置候補301cのみがハイライトされる。
その後、ユーザーがスキャン部品301bをドロップした時点で、挿入位置が確定し、確定印刷部品301dとして編集エリア305の挿入位置候補301cに表示される。
次に、オプション機能のショートカットの作成について図5(A)及び図5(B)で説明する。図5(A)は、オプション機能のショートカットを作成する場合のPC画面の第一の例を示す図である。
図5(A)において、PC10に表示されたPC画面G320で、ユーザーはマウスを用いてオプションタブ303を選択し、更に画像処理装置100のオプション機能としてのスタンプを示すスタンプ部品303aを選択して、確定スキャン部品301d及び確定印刷部品302dが表示されている編集エリア305にドラッグすると、スタンプ部品303bとして表示される。
ユーザーがスタンプ部品303aをドラッグした時点で、編集エリア305に挿入位置の候補として挿入位置候補303cがハイライトされる。この場合、既に、確定スキャン部品301dと確定印刷部品302dとが表示されているため、確定スキャン部品301dの後(右側)で、かつ、確定印刷部品302dの後(左側)に挿入位置候補303cがハイライトされる。
スタンプ機能がスキャン機能の前や印刷機能の後に実行されることはないため、1つの挿入位置候補303cのみがハイライトされる。そして、確定スキャン部品301d、挿入位置候補303c、そして確定印刷部品302dの実行順番となるように、適宜矢印も挿入位置候補302cと共に表示される。
その後、ユーザーがスタンプ部品303bをドロップした時点で、挿入位置が確定し、確定スタンプ部品303dとして編集エリア305の挿入位置候補303cに表示される。
スタンプ機能のショートカットが作成された後に、続けて集約機能のショートカットを作成する場合について図5(B)で説明する。図5(B)は、オプション機能のショートカットを作成する場合のPC画面の第二の例を示す図である。
図5(B)において、PC10に表示されたPC画面G322で、ユーザーはマウスを用いてオプションタブ303を選択し、更に画像処理装置100の集約部品313aを選択して、確定スタンプ部品303dが表示されている編集エリア305にドラッグすると、集約部品313bとして表示される。
ユーザーが集約部品313aをドラッグした時点で、編集エリア305に挿入位置の候補として挿入位置候補313c−1と313c−2とがハイライトされる。
挿入位置候補313c−1は、確定スキャン部品301dの後(右側)で、かつ、確定スタンプ部品303dの前(左側)にハイライトされる。挿入位置候補313c−2は、確定スタンプ部品303dの後(右側)で、かつ、確定印刷部品302dの前(左側)にハイライトされる。
そして、確定スキャン部品301d、挿入位置候補313c−1、確定スタンプ部品303d、挿入位置候補313c−2、そして確定印刷部品302dの実行順番となるように、適宜矢印も挿入位置候補313c−1及び313c−2と共に表示される。
その後、ユーザーが集約部品313bをドロップした時点で、挿入位置が確定し、確定集約部品313dとして編集エリア305に表示される。複数の挿入位置候補がある場合、ユーザーのマウスによって操作されるポインタpに最も近い挿入位置候補が選択される。図5(B)に示す例では、挿入位置候補313c−1が、ユーザーが集約部品313bドロップしたポインタpに最も近い位置であるため、確定集約部品dは、確定スタンプ03dの前(左側)に位置する挿入位置候補313c−1に表示される。
挿入位置が確定済みのショートカットの位置を変更する場合について図6で説明する。図6は、挿入位置が確定済みのショートカットの位置を変更する場合のPC画面例を示す図である。
図6において、PC10に表示されたPC画面G330で、ユーザーは、マウスを用いて図5(B)に示す確定集約部品313dをドラッグすると、図5(B)に示す確定集約部品313dは、図6に示すように元の挿入位置313eとして表示され、集約部品313fがマウスによってドラッグされる。
ユーザーが確定集約部品313dをドラッグした時点で、編集エリア305に挿入位置の候補として挿入位置候補313c−2がハイライトされる。この場合、既に、確定スタンプ部品303dと確定印刷部品302dとが表示されているため、挿入位置候補としは、元の挿入位置313eと、確定スタンプ部品303dの後(右側)で、かつ、確定印刷部品302dの後(左側)に挿入位置候補313c−2とがハイライトされる。
そして、確定スキャン部品301d、元の挿入位置313e、確定スタンプ部品303d、挿入位置候補313c−2、そして確定印刷部品302dの実行順番となるように、適宜矢印も元の挿入位置候補313e及び313c−2と共に表示される。
その後、ユーザーが集約部品313fを挿入位置候補313c−2の辺りでドロップした時点で、挿入位置が挿入位置候補313c−2に確定し、確定集約部品313dとして編集エリア305に表示される。
ユーザーが集約部品313fを編集エリア305以外でドロップした場合、編集エリア305から削除される。
出力先として印刷機能のショートカットに加えてFAX機能のショートカットを追加する場合について図7(A)及び図7(B)で説明する。図7(A)は、印刷機能のショートカットが作成された後に出力先として更にFAX機能のショートカットを作成する場合のPC画面例を示す図である。
図7(A)において、PC10に表示されたPC画面G340で、ユーザーはマウスを用いて出力タブ301を選択し、更に画像処理装置100のFAX部322aを選択して、確定印刷部品302dが表示されている編集エリア305にドラッグすると、FAX部品322bとして表示される。
ユーザーがFAX部品322aをドラッグした時点で、編集エリア305に挿入位置の候補として挿入位置候補322c−1、322c−2、そして322c−3がハイライトされる。
この場合、既に、確定スキャン部品301dと、確定スタンプ部品303dと、確定印刷部品302dとが表示されているため、
挿入位置候補322c−1は、確定スキャン部品301dの後(右側)であるが、確定スタンプ部品303dと平行する位置にハイライトされる。また、挿入位置候補322c−2は、確定スタンプ部品303dの後(右側)であるが、確定印刷部品302dと平行する位置にハイライトされる。更に、挿入位置候補322c−3は、確定印刷部品302dの後(右側)にハイライトされる。
そして、確定スキャン部品301dから確定スタンプ部品303dと、挿入位置候補322c−1hとに分岐して矢印が表示され、確定スタンプ部品303dから確定印刷部品302dと挿入位置候補322c−2とに分岐して矢印が表示され、確定印刷部品302dから挿入位置候補322c−3へと矢印が表示される。
その後、ユーザーがFAX部品322bをドロップした時点で、挿入位置が確定し、確定FAX部品322dとして編集エリア305の挿入位置候補322c−2に表示される。
一方、ユーザーがFAX部品322bを挿入位置候補322c−3の周辺でドロップすると、図7(B)に示すように、挿入位置候補322c−3の位置に確定FAX部品322dとして表示される。図7(B)での操作は、図7(A)とほぼ同様であるのでその説明を省略する。
次に、画像処理装置100のオペレーションパネル36に表示される画面例参照しつつ、ユーザーが自由に画像処理装置100の機能をショートカットを用いて組み合わせる方法について説明する。
ユーザーが画像処理装置100のオペレーションパネル36で、新規にドキュメントボックスから印刷するためのショートカットを作成する方法について図8で説明する。図8は、画像処理装置100で印刷するショートカットを作成する画面例を示す図である。
図8において、画面G400は、画面位置表示域401と、作成ボタン402aと、キャンセルボタン402bと、新規作成ボタン403と、テンプレート404とを有する。画面位置表示域401は、現在の画面位置を示す。
作成ボタン402aは、ユーザーによる選択又は入力に基づいてショートカットを作成するためのボタンである。キャンセルボタン402bは、表示されている画面での操作をキャンセルするためのボタンである。画面G400は、画面位置表示域401からメニュー画面に位置することが分かる。
新規作成ボタン403は、ユーザーの所望の選択及び入力によって新規にショートカットを作成するためのボタンである。テンプレート404は、予め用意された機能毎のテンプレートを選択、或いは、目的に応じたテンプレートを選択することによってショーとカットを作成するための支援するための領域である。
ユーザーが新規作成ボタン403を選択すると、画面G410が画像処理装置100に表示される。画面G410は、画面位置表示域401から入出力画面に位置することが分かる。画面G410は、作成ボタン402aに替わって、ユーザーによる入出力の設定を確定するためのOKボタン402cが表示される。
画面G410では、入力域414と、出力域415とが表示される。ユーザーが、入力域414からドキュメントボックス(D.Box)414bを選択し、出力域415から印刷415aを選択すると、画面G420が画像処理装置100に表示される。
画面G420は、画面位置表示域401から確認画面に位置することが分かる。画面G410は、OKボタン402cに替わって、ユーザーによる設定に基づくショートカットの作成を完了するための完了ボタン402dが表示される。
画面G420では、設定内容426と、マクロ名称入力域427と、順序変更429aと、設定変更429bと、ボタン編集429cとが表示される。ユーザーが、設定域426で作成されたショートカットによって実行される機能内容を確認し、マクロ名称入力域427に名称が入力され、完了ボタン402dを選択すると、ユーザーに入力された名称で設定内容426がドキュメントボックスから印刷するためのショートカットとして、画像処理装置100に保存される。
設定内容426には、入力機能としてドキュメントボックス(D.Box)、出力機能として印刷が指定されている。この設定内容426の名称は、「Macro001」となる。
ユーザーが画像処理装置100のオペレーションパネル36で、オプション機能を設定後に機能の実行順序を入れ替える方法について図9で説明する。図9は、画像処理装置100でオプション機能を設定後に機能の実行順序を入れ替えるための画面例を示す図である。図9中、図8の同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図9において、図8と同様の画面G420にてユーザーが順序変更429aを選択すると、画面G430が画像処理装置100に表示される。画面G430は、機能を実行順序で一覧するショートカット表示域432と、機能の実行順序を変更するための操作域434とを有する。
例えば、ユーザーがショートカット表示域432の「プレビュー」の横の、操作域434に表示される上矢印又は下矢印を選択することによって、画面G440に示すように「プレビュー」を入力機能の次に実行するように変更できる。
ユーザーが画像処理装置100のオペレーションパネル36で、2以上の機能を平行処理するショートカットを作成する方法について図10で説明する。図10は、画像処理装置100で2以上の機能を平行処理するショートカットを作成する画面例を示す図である。図10中、図8及び図9の同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図10では、複数の出力先が設定され、平行処理を行う場合が示される。
図10において、画面G450は、機能を実行順序で一覧するショートカット表示域432と、機能の実行順序を変更するための操作域434と、平行して処理する機能が存在することを示す分岐アイコン457とを有する。
画面G450において、ユーザーが画面位置表示域432内の「プレビュー」の後に出力機能として設定される「印刷」の横に表示される分岐アイコン457を選択すると、画面G460に示されるように、画面位置表示域432内には「プレビュー」の後に出力機能として「FAX」が設定されているのが分かる。また、「FAX」の横に分岐アイコン457が表示される。
つまり、プレビュー後に「印刷」と「FAX」とを平行して処理するように設定されている。画面G450に示される「印刷」後に「ダイアログ」が表示される処理と平行して、画面G460に示される「FAX」後に「レポート」が表示される処理が平行して行われる。
例えば、ユーザーがショートカット表示域432の「FAX」の横の、操作域434に表示される上矢印又は下矢印を選択することによって、画面G470に示すように加工機能として設定される「スタンプ」の後(「プレビュー」の前)に、「FAX」と「レポート」とを実行するように変更できる。この場合、分岐アイコン457は、「FAX」と共に上へ移動する。
画面G470に示される分岐アイコン457を選択すると、画面G480に示されるように、分岐アイコン457は「プレビュー」の横に表示されているのが分かる。「プレビュー」、「印刷」、「ダイアログ」の順番の処理が、「FAX」、「レポート」の順番の処理と平行して行われる。
以下、上述した画面表示を行うためのデータ構成と、シーケンスフローについて説明する。
コンポーネント管理部104によって管理される機能部品に関するコンポーネント情報について図11で説明する。図11は、コンポーネント情報を管理するコンポーネント情報テーブルの例を示す図である。図11において、コンポーネント情報テーブル500は、カテゴリ、選択肢、実行順を決定するための優先順、インプット、アウトプットなどの項目を有する。
カテゴリとして、例えば、文書入力、文書出力、文書加工、文書解析、文書プレビュー、情報入力、情報出力などが設定されている。
カテゴリ「文書入力」には、選択肢として「スキャン」、「D.Box」、「PC」、「メディア」などが設定され、優先順は「1」、アウトプットとして「文書」、「入力結果」が設定されている。
カテゴリ「文書出力」には、選択肢として「印刷」、「D.Box」、「FAX」、「PCフォルダ」、「e−mail」、「メディア」などが設定され、優先順は「9」、インプットとして「文書」、アウトプットとして「文書」、「入力結果」が設定されている。
カテゴリ「文書加工」には、選択肢として「回転」、「変倍」、「スタンプ」、「集約」、「トリミング」などが設定され、優先順は「5」、インプットとして「文書」、アウトプットとして「加工後の文書」、「加工結果」が設定されている。
カテゴリ「文書解析」には、選択肢として「OCR」、「ACS」、「白紙検知」、「バーコード認識」などが設定され、優先順は「2」、インプットとして「文書」、アウトプットとして「解析結果」が設定されている。
カテゴリ「文書プレビュー」には、「実画像」、「サムネイル」などが設定され、優先順は「2」、インプットとして「文書」が設定されている。
カテゴリ「情報入力」には、「データ参照」、「入力ダイアログ」などが設定され、アウトプットとして「情報」、「入力結果」が設定されている。
カテゴリ「情報出力」には、「データ追加/変更」、「結果通知」、「確認ダイアログ」などが設定され、インプットとして「情報又は結果」、アウトプットとして「出力結果」が設定されている。
図11に示すコンポーネント情報テーブル500のXML記述例を図12で説明する。図12は、コンポーネント記述例を示す図である。図12において、コンポーネント記述502は、<category>タグで図11の1レコードを記述する。
<component-list>510aから</component-list>510bでコンポーネント記述510の内容の開始と最後とが示される。<title>511によってコンポーネント記述510の名称が示される。例えば、「<title>コンポーネントリスト</title>」のように記述される。
<category>512aから</category>512bで図11のコンポーネント情報テーブル500の1レコードが記述される。複数の<category>タグによって図11の複数のレコードを記述する。
<c-name>513によってカテゴリが示される。例えば、「<c-name>文書入力</c-name>」のように記述される。次に、<c-priority>514によって優先順が示される。例えば、「<c-priority>1</c-priority>」のように記述される。更に、<c-input>515によってインプットが示される。例えば、「<c-input>non</c-input>」のように記述される。
<c-output>516a及び516bによってアウトプットの一覧が示される。例えば、「<c-output>文書</c-output>」及び「<c-output>入力結果</c-output>」のように記述される。
<function>517a、517b、517c及び517dによってアウトプットの機能の一覧が示される。例えば、「<function>スキャン</function>」、「<function>D.Box</function>」、「<function>PC</function>」及び「<function>メディア</function>」のように記述される。
図11に示すコンポーネント情報テーブル500の他のカテゴリについても同様の方法で記述されるため説明を省略する。
次に、カテゴリ毎に設定可能なオプション機能の優先順の設定例について図13で説明する。図13は、カテゴリ内優先順の例を示す図である。図13では、カテゴリが文書加工の場合の優先順の例を示している。
図13において、カテゴリ内優先順520は、カテゴリ、選択肢、優先順の項目を有する。カテゴリ「文書加工」の選択肢として、「回転」、「変倍」、「スタンプ」、「集約」、「トリミング」などが設定され、夫々の優先順は、「5」、「3」、「9」、「7」、「1」などと設定されている。
画像処理装置100のCPU11が、上述したような図11、図12、図13による優先順を参照することによって、ユーザーによってショートカットが作成される際に、予め実行可能なように各機能の実行順を決めることができる。
ユーザーによって作成され、設定された名称に対応させて登録されショートカットのテーブル例について図14で説明する。図14は、登録済ショートカットテーブルの例を示す図である。
図14において、登録済ショートカットテーブル530は、名称、実行順、コンポーネント、パラメータの項目を有する。名称は、ショートカット作成時にユーザーが設定した名称である。実行順は、コンポーネントに設定される機能の実行順を示す。パラメータは、各コンポーネントに対して設定される機能などである。
名称「コピー5部」は、実行順「1」のコンポーネント「文書入力:スキャン」と、実行順「2」のコンポーネント「文書出力:印刷」を指定するショートカットであって、印刷時には「5部」印刷されることがパラメータで指定されている。
名称「コピー+FAX+スタンプ」は、実行順「1」のコンポーネント「文書入力:スキャン」と、実行順「2」のコンポーネント「文書加工:スタンプ」と、実行順「3」のコンポーネント「文書出力:印刷」及び「文書出力:FAX」を指定するショートカットである。このショートカットでは、実行順「3」に2つのコンポーネントが設定されているため、平行処理が行われる。
実行順「2」のコンポーネント「文書加工:スタンプ」では、「印字種別:日付」によるスタンプが行われることがパラメータで指定されている。また、実行順「3」のコンポーネント「文書出力:印刷」では、「1部」印刷されることがパラメータで指定されている。
図14に示す登録済ショートカットテーブル540のXML記述例を図15で説明する。図15は、ショートカット記述例を示す図である。図15において、<shortcut-list>540aから</shortcut-list>540bでショートカット記述540の内容の開始と最後とが示される。<title>541によってショートカット記述540の名称が示される例えば、「<title>登録済みショートカットリスト</title>」のように記述される。
<s-name>タグから次の<s-name>タグまでで一連の処理を実行するショートカットが記述される。また、<component>タグから</component>までで図14に示す各コンポーネントの実行順と、コンポーネントと、パラメータとが、夫々<order>タグ、<category>タグ、<function>タグによって記述される。
例えば、<s-name>タグから</s-name>タグまでの記述550では、「<s-name>コピー5部</s-name>」によって名称「コピー5部」が設定される。最初の<component>タグから</component>までの記述552において、「<order>1</order>」が実行順「1」であることを示している。「<category>文書入力</category>」と「<function>スキャン</function>」とがコンポーネント「文書入力:スキャン」であることを示している。
次の<component>タグから</component>までの記述554において、「<order>2</order>」が実行順「2」であることを示している。「<category>文書出力</category>」と「<function>印刷</function>」とがコンポーネント「文書出力:印刷」であることを示している。また、「<parameter>5</parameter>」が「5部」の印刷であることを示している。
また、<s-name>タグから</s-name>タグまでの記述560では、「<s-name>コピー+FAX+スタンプ</s-name>」によって名称「コピー+FAX+スタンプ」が設定される。最初の<component>タグから</component>までの記述562において、「<order>1</order>」が実行順「1」であることを示している。「<category>文書出力</category>」と「<function>印刷</function>」とがコンポーネント「文書出力:印刷」であることを示している。
次の<component>タグから</component>までの記述564において、「<order>2</order>」が実行順「2」であることを示している。「<category>文書加工</category>」と「<function>スタンプ</function>」とがコンポーネント「文書加工:スタンプ」であることを示している。また、「<parameter>日付</parameter>」が「印字種別:日付」であることを示している。
更に、<component>タグから</component>までの記述566において、「<order>3</order>」が実行順「3」であることを示している。「<category>文書出力</category>」と「<function>印刷</function>」とがコンポーネント「文書出力:印刷」であることを示している。また、「<parameter>1</parameter>」が「1部」の印刷であることを示している。
また、<component>タグから</component>までの記述568において、「<order>3</order>」が実行順「3」であることを示している。「<category>文書出力</category>」と「<function>FAX</function>」とがコンポーネント「文書出力:FAX」であることを示している。
コンポーネント「文書出力:印刷」とコンポーネント「文書出力:FAX」とは、実行順が同一であるので平行して処理される。
図16は、ショートカット作成処理を説明するためのシーケンスフローを示す図である。図16中、ユーザー1とは、画像処理装置100のオペレーションパネル36又はPC10の表示ユニットに表示される画面の操作による情報の送信及び受信を含んでいる。
図16において、画像処理装置100のUI制御部102は、ユーザー1からショートカットの編集を開始するためのショートカット編集開始要求を受信すると(ステップS121)、コンポーネント管理部102へコンポーネント取得要求を送信する(ステップS122)。
コンポーネント管理部102は、コンポーネント情報テーブル500を参照して、コンポーネント一覧を示すコンポーネント情報を作成し、UI制御部102へコンポーネント情報通知として送信する(ステップS123)。カテゴリと選択肢の全てがコンポーネント情報によってUI制御102へ送信される。
UI制御部102は、ユーザー1へコンポーネント情報通知をコンポーネント一覧通知として送信する(ステップS124)。
ユーザー1は、画面に表示されたコンポーネント一覧から所望するコンポーネントを選択して、選択されたコンポーネントを示すコンポーネント選択通知がUI制御部102へ送信される(ステップS125)。UI制御部102は、受信したコンポーネント選択通知をコンポーネント管理部104へ送信する(ステップS126)。
コンポーネント管理部104は、コンポーネント情報テーブル500及びカテゴリ内優先順520を参照して、デフォルト優先順通知をUI制御部102に送信する(ステップS127)。ユーザー1が複数のコンポーネントを選択している場合、選択された全てのコンポーネントの優先順を示すデフォルト優先順通知がUI制御部102に送信する。
UI制御部102は、ユーザーが選択したコンポーネントの実行順の判定を要求する実行順判定要求を実行順判定部106へ送信する(ステップS128)。実行順判定部106は、実行順判定処理を行い(ステップS129)、その判定結果を示す実行順判定結果通知をUI制御部102へ送信する(ステップS130)。ユーザー1が複数のコンポーネントを選択している場合、選択された全てのコンポーネントの優先順について実行順判定処理が行われる。実行順判定結果通知によって、選択された全てのコンポーネントの優先順が通知される。
UI制御部102は、実行判定部106から受信した実行判定結果通知をコンポーネント実行順通知としてユーザー1へ送信する(ステップS131)。ユーザー1がコンポーネントの実行順を変更すると、実行順変更要求をUI制御部102へ送信する(ステップS132)。
UI制御部102は、実行順変更要求に基づいて実行順判定要求を実行順判定部106に送信する(ステップS133)。実行順判定部106は、実行順判定処理を行い(ステップS134)、その判定結果を示す実行順判定結果通知をUI制御部102へ送信する(ステップS135)。変更された実行順が実行可能であれば、その実行順を示す実行判定結果通知が送信される。変更された実行順が実行可能でなければ、変更前の実行順を示す実行判定結果通知が送信される。
UI制御部102は、実行判定部106から受信した実行判定結果通知をコンポーネント実行順通知としてユーザー1へ送信する(ステップS136)。このようにステップS125からステップS136を適宜繰り返し、ユーザー1がコンポーネントの実行順を確定すると、ショートカットを登録するためのショートカット登録要求がUI制御部102へ送信される(ステップS137)。
UI制御部102は、ショートカット登録要求に応じて、実行順判定要求を実行順判定部106に送信する(ステップS138)。実行順判定部106は、実行順判定処理を行い(ステップS139)、その判定結果を示す実行順判定結果通知をUI制御部102へ送信する(ステップS140)。
UI制御部102は、実行順判定部106から受信した実行順判定結果通知に基づいて、ショートカット登録要求を実行順判定部106に送信する(ステップS141)。実行判定部106は、ショートカット登録要求を制御部110に送信し(ステップS142)、制御部110は、ショートカット登録要求をデータ管理部130に送信する(ステップS143)。
データ管理部130は、制御部110から受信したショートカット登録要求に基づいて、登録済ショートカットテーブル530にショートカットを格納するショートカット登録処理を行う(ステップS144)。そして、データ管理部130は、登録が完了したことを示す登録完了通知を制御部110に送信する(ステップS145)。
制御部110は、登録完了通知を実行順判定部106に送信し(ステップS146)、実行順判定部106は、ショートカットの登録が完了したことを示す完了通知をUI制御部102へ送信する(ステップS147)。そして、UI制御部102は、登録完了通知をユーザー1へ送信する(ステップS148)。
次に、登録したショートカットを実行するためのシーケンスフローについて図17で説明する。図17は、ショートカット実行処理を説明するためのシーケンスフローを示す図である。図17中、ユーザー1とは、画像処理装置100のオペレーションパネル36又はPC10の表示ユニットに表示される画面の操作による情報の送信及び受信を含んでいる。
図17において、画像処理装置100のUI制御部102は、ユーザー1からショートカット一覧を取得するためのショートカット一覧要求を受信すると(ステップS161)、制御部104に対してショートカット情報を取得するためのショートカット情報取得要求を送信する(ステップS162)。続いて、制御部104は、ショートカット情報取得要求をデータ管理部130へ送信する。
データ管理部130は、登録済ショートカットテーブル530から名称と、実行順と、コンポーネントと、パラメータとを読み出してショートカット情報を作成し、そのショートカット情報を示すショートカット情報通知を制御部104へ送信する(ステップS164)。そして、制御部104は、ショートカット情報通知をUI制御部102へ送信する(ステップS165)。
UI制御部102は、制御部104から受信したショートカット情報通知に基づいてショートカット一覧を作成して、そのショートカット一覧を示すショートカット一覧通知をユーザー1へ送信する(ステップS166)。
ユーザー1がショートカット一覧から所望のショートカットを選択すると、選択したショートカットを示すショートカット選択通知がUI制御部102へ送信される(ステップS167)。UI制御部102は、ユーザー1から受信したショートカット選択通知に基づいて、ショートカット実行要求を制御部104へ送信する(ステップS168)。
制御部104は、UI制御部102からのショートカット実行要求に応じて、ショートカット実行要求によって要求されるショートカットを解析するショートカット解析処理を実行する(ステップS169)。
制御部104は、ショートカット実行要求によって指定されたコンポーネントを実行順に従って、先ず、文書入力部112に対して、文書入力のためのコンポーネントを示す文書入力実行要求を送信する(ステップS170)。文書入力部112は、コンポーネントによって文書入力を行った後、完了通知を制御部104に送信する(ステップS171)。
制御部104は、次に、文書加工部114に対して、文書加工のためのコンポーネントを示す文書加工実行要求を送信する(ステップS172)。文書加工部114は、コンポーネントによって文書加工を行った後、完了通知を制御部104に送信する(ステップS173)。
制御部104は、更に、文書出力部113に対して、文書出力のためのコンポーネントを示す文書出力実行要求を送信する(ステップS174)。文書出力部113は、コンポーネントによって文書出力を行った後、完了通知を制御部104に送信する(ステップS175)。
制御部104は、全てのコンポーネントの実行が完了すると、UI制御部102へ実行完了通知を送信し(ステップS176)、また、UI制御部102は、ユーザー1へ実行完了通知を送信する(ステップS177)。
次に、実行順判定部106によって行われる実行順判定処理について図18で説明する。図18は、実行順判定処理を説明するためのフローチャート図である。
図18において、実行順判定部106は、確定済みの全てのコンポーネントと、新たに挿入したいコンポーネントに関する情報をUI制御部102から受け取る(ステップS201)。
そして、実行順判定部106は、確定済みのコンポーネントがあるか否かを判断する(ステップS202)。確定済みのコンポーネントがない場合、挿入位置として先頭位置をUI制御部102へ返して(ステップS202−2)、実行順判定処理を終了する。
一方、ステップS202にて確定済みのコンポーネントがあると判断した場合、実行順判定部106は、挿入するコンポーネントと確定済みのコンポーネントのデフォルト優先順を比較する(ステップS203)。実行順判定部106は、挿入するコンポーネントの方が優先されるか否かを判断する(ステップS204)。
挿入するコンポーネントの方が優先される場合、確定済みのコンポーネントの前に挿入するコンポーネントが実行されるように挿入位置候補をRAM13などの記憶領域に記憶して(ステップS204−2)、ステップS209へと進む。
一方、ステップS204にて挿入するコンポーネントの方が優先しないと判断した場合、実行順判定部106は、確定済みのコンポーネントが定義するアウトプットと挿入するコンポーネントが定義するインプットとを比較する(ステップS205)。実行順判定部106は、挿入するコンポーネントが必要とするインプットが確定済みのコンポーネントが定義するアウトプットに定義されているか否かを判断する(ステップS206)。
挿入するコンポーネントが必要とするインプットが定義されている場合、実行順判定部106は、確定済みのコンポーネントの後に挿入するコンポーネントが実行されるように挿入位置候補をRAM13などの記憶領域に記憶して(ステップS204−2)、ステップS209へと進む。
一方、ステップS206にて挿入するコンポーネントが必要とするインプットが確定済みのコンポーネントが定義するアウトプットに定義されていないと判断する場合、実行順判定部106は、挿入するコンポーネントが定義するアウトプットと確定済みコンポーネントが定義するインプットとを比較する(ステップS207)。そして、実行順判定部106は、比較対象のコンポーネントが挿入するコンポーネントのアウトプットを必要としているか否かを判断する(ステップS208)。
比較対象のコンポーネントが挿入するコンポーネントのアウトプットを必要としている場合、実行順判定部106は、比較対象のコンポーネントの後に挿入するコンポーネントが実行されるように挿入位置候補をRAM13などの記憶領域に記憶して(ステップS204−2)、ステップS209へと進む。
一方、ステップS208にて比較対象のコンポーネントが挿入するコンポーネントのアウトプットを必要としていないと判断した場合、実行順判定部106は、全ての確定済みコンポーネントについて検証済み(ステップS209)。全ての確定済みコンポーネントに対する検証が完了していない場合、ステップS203へ戻り、上記同様の処理を繰り返す。
一方、全ての確定済みコンポーネントに対する検証が完了している場合、実行順判定部106は、記憶領域から全ての挿入位置候補を読み出してUI制御部102へ返して(ステップS210)、実行順判定処理を終了する。
上述したように、ユーザーが画像処理装置100の複数の機能を自由に組み合わせてショートカットを作成する際に、組み合わせた機能の実行順を画像処理装置100が実行可能な最適な実行順になるように制御する。従って、ユーザーは、実際に作成したショートカットを実行することによってショートカットの実行順を確認する必要がない。
また、画像処理装置100が決めた実行順をユーザーが変更した場合には、画像処理装置100は、ユーザーが変更を指示した実行順が適切な実行順であるか否かを判断する。変更された実行順が不適切である場合、実行順の変更は抑止される。
よって、本発明に係る画像処理装置100では、適切な実行順となるようにショートカットの作成を制御することによって、ユーザーによる実行順の決定又は変更時に実行可能であることを予め保証することができる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本発明の一実施例に係る画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理装置の機能構成を示す図である。 スキャン機能のショートカットを作成する場合のPC画面例を示す図である。 印刷機能のショートカットを作成するPC画面例を示す図である。 オプション機能のショートカットを作成する場合のPC画面例を示す図である。 挿入位置が確定済みのショートカットの位置を変更する場合のPC画面例を示す図である。 出力先として印刷機能とFAX機能のショートカットを作成する場合のPC画面例を示す図である。 画像処理装置で印刷するショートカットを作成する画面例を示す図である。 画像処理装置でオプション機能を設定後に機能の実行順序を入れ替えるための画面例を示す図である。 画像処理装置で2以上の機能を平行処理するショートカットを作成する画面例を示す図である。 コンポーネント情報を管理するコンポーネント情報テーブルの例を示す図である。 コンポーネント記述例を示す図である。 カテゴリ内優先順の例を示す図である。 登録済ショートカットテーブルの例を示す図である。 ショートカット記述例を示す図である。 ショートカット作成処理を説明するためのシーケンスフローを示す図である。 ショートカット実行処理を説明するためのシーケンスフローを示す図である。 実行順判定処理を説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1 ユーザー
2 ネットワーク
10 PC
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性RAM
23 通信制御措置
24 ハードディスクI/F
25 エンジンI/F
26 RS−232C I/F
34 ハードディスク
35−1 プロッタ
35−2 スキャナ
36 オペレーションパネル
100 画像処理装置
102 UI制御部
104 コンポーネント管理部
106 実行順判定部
110 制御部
112 文書入力部
113 文書出力部
114 文書加工部
115 文書解析部
116 情報入力部
117 情報出力部

Claims (12)

  1. 複数の機能の組み合わせに従って機能を実行する画像処理装置であって、
    ユーザーによる前記複数の機能の組み合わせを可能とするユーザーインタフェース手段と、
    前記組み合わせによる前記複数の機能の実行順の実行可能性を判定して、その実行順を制御する実行順判定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ユーザーインタフェース手段は、ユーザーに前記機能を示すショートカットを配置させることによって、該機能を組み合わせることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記実行順判定手段は、
    確定済みの機能が存在するか否かを判断する存在判断手段と、
    前記存在判断手段によって確定済みの機能が存在しないと判断された場合、挿入する機能のショートカットの挿入位置を先頭位置とする先頭位置挿入手段とを有することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記実行順判定手段は、
    挿入する機能の優先順と確定済み機能の優先順とを比較する第一比較手段と、
    前記第一比較手段によって挿入する機能の方が優先されると判断された場合、確定済みの機能の前に挿入する機能が実行されるように挿入位置候補を決定する第一候補決定手段とを有することを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理装置。
  5. 前記実行順判定手段は、
    確定済みの機能が定義するアウトプットと挿入する機能が定義するインプットとを比較する第一比較手段と、
    前記第一比較手段によって確定済みの機能が定義するアウトプットが挿入する機能が定義するインプットを定義している場合、確定済みの機能の後に挿入する機能が実行されるように挿入位置候補を決定する第二候補決定手段とを有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項記載の画像処理装置。
  6. 前記実行順判定手段は、
    挿入する機能が定義するアウトプットと確定済み機能が定義するインプットとを比較する第二比較手段と、
    前記第二比較手段によって確定済み機能が挿入する機能が定義するアウトプットを必要としていると判断された場合、確定済み機能の後に挿入する機能が実行されるように挿入位置候補を決定する第三候補決定手段とを有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項記載の画像処理装置。
  7. 前記機能と、該機能を実行する際の優先順と、アウトプットと、インプットとを管理する機能管理手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の画像処理装置。
  8. 前記ユーザーインタフェース手段から前記機能の組み合わせを実行する実行要求を受信すると、該実行要求に指定される機能をその実行順に従って該機能を実行する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の画像処理装置。
  9. 複数の機能の組み合わせに従って機能の実行を制御する機能実行順制御方法であって、
    ユーザーによる前記複数の機能の組み合わせを可能とする組合手順と、
    前記組み合わせによる前記複数の機能の実行順の実行可能性を判定して、その実行順を制御する実行順判定手順とを有することを特徴とする機能実行順制御方法。
  10. 前記組合手順は、ユーザーに前記機能を示すショートカットを配置させることによって、該機能を組み合わせることを特徴とする請求項9記載の機能実行順制御方法。
  11. 前記機能と、該機能を実行する際の優先順と、アウトプットと、インプットとを管理する機能管理手順を有することを特徴とする請求項9又は10記載の機能実行順制御方法。
  12. 前記組合手順から前記機能の組み合わせを実行する実行要求を受信すると、該実行要求に指定される機能をその実行順に従って該機能を実行する制御手順を有することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項記載の機能実行順制御方法。
JP2006068077A 2006-03-13 2006-03-13 画像処理装置及び機能実行順制御方法 Pending JP2007248524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068077A JP2007248524A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 画像処理装置及び機能実行順制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068077A JP2007248524A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 画像処理装置及び機能実行順制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007248524A true JP2007248524A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38592938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068077A Pending JP2007248524A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 画像処理装置及び機能実行順制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007248524A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318685A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム
JP2009171074A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Brother Ind Ltd 画像処置装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2011045023A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015191409A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2016071605A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318685A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム
JP2009171074A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Brother Ind Ltd 画像処置装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US8938691B2 (en) 2008-01-14 2015-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging processing apparatus, image processing system and image processing program
JP2011045023A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015191409A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2016071605A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201072B2 (en) Image forming apparatus, electronic mail delivery server, and information processing apparatus
US9256459B2 (en) Information processing apparatus, workflow generating system, and workflow generating method
JP5010359B2 (ja) 画像データ編集装置
US20120140278A1 (en) Document information display control device, document information display method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2008077210A (ja) 画像表示装置およびプログラム
US9720635B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, non-transitory computer readable storage medium, and information processing system
JP2007047862A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2007248524A (ja) 画像処理装置及び機能実行順制御方法
US20070006234A1 (en) Batch processing support apparatus and method, and storage medium storing program therefor
JP5436469B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20240020719A (ko) 정보 처리 장치, 저장 매체, 및 저장 방법
JP2009111612A (ja) 画像処理装置、ワークフロー登録方法
JP7293963B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5477640B2 (ja) 電子文書処理装置及びプログラム
JP4381891B2 (ja) データファイル処理装置、データファイル処理方法、およびプログラム
JP5219596B2 (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2013089140A (ja) 文書管理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011248669A (ja) 文書管理プログラム、記録媒体、情報処理装置、及び文書管理方法
JP2010134879A (ja) ビジュアルプログラミング支援装置、ビジュアルプログラミング支援装置のビジュアルプログラミング支援方法、プログラム、および記憶媒体
JP7095259B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP2004288055A (ja) サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
JP2010267214A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2020021245A (ja) 情報処理装置及びその制御方法と、並びにプログラム、情報処理システム
JP2020091697A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019020954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115