JP6356408B2 - 積層光学フィルムの製造方法 - Google Patents

積層光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356408B2
JP6356408B2 JP2013229265A JP2013229265A JP6356408B2 JP 6356408 B2 JP6356408 B2 JP 6356408B2 JP 2013229265 A JP2013229265 A JP 2013229265A JP 2013229265 A JP2013229265 A JP 2013229265A JP 6356408 B2 JP6356408 B2 JP 6356408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
meth
adhesive
adhesive layer
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090388A (ja
Inventor
尚徳 山根
尚徳 山根
文武 糸瀬
文武 糸瀬
俊之 仲
俊之 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2013229265A priority Critical patent/JP6356408B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077887 priority patent/WO2015068561A1/ja
Priority to KR1020167012092A priority patent/KR102289616B1/ko
Priority to CN201480059858.3A priority patent/CN105723256B/zh
Priority to TW103138323A priority patent/TWI666124B/zh
Publication of JP2015090388A publication Critical patent/JP2015090388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356408B2 publication Critical patent/JP6356408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、積層光学フィルムの製造方法に関し、より詳しくは、接着剤層を介してフィルムの貼合を行う工程を含む積層光学フィルムの製造方法に関する。
画像表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置等)のような光学装置には各種の積層光学フィルムが使用されており、その1つの代表例は、液晶表示装置等に用いられている偏光板である。本明細書中において積層光学フィルムとは、複数のフィルムからなる積層体であって、積層体を構成するフィルムの少なくとも1つが光学フィルムであるものをいう。光学フィルムとは、光学装置の部材として用いられるなど、光学用途に用いられるフィルムをいう。
偏光板は通常、偏光フィルムの片面又は両面に、接着剤を用いて保護フィルムを貼合することによって製造される。例えば特開2010−230806号公報(特許文献1)には、紫外線硬化型接着剤からなる接着剤層を介して偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後、紫外線を照射して接着剤層を硬化させる偏光板の製造方法が記載されている。
特開2010−230806号公報
近年、光学装置はより一層の薄型化が求められており、これに伴って、それに組み込まれる偏光板のような積層光学フィルムについても更なる薄型化が要求されている。このため、積層光学フィルム作製のためのフィルム貼合に接着剤を用いる場合には、その接着剤からなる接着剤層の厚みをもできるだけ小さくすることが望まれる。
しかし、接着剤層の厚みをより小さくすると、接着剤層全体に小さな気泡を生じることが本発明者らの検討により明らかとなった。この気泡は、ごく小さなものであっても積層光学フィルムを透過する光を散乱させるため、積層光学フィルムの光学機能に予期せぬ影響を与えるおそれがある。
そこで本発明の目的は、フィルム間に介在させる接着剤層の厚みをより小さくした場合であっても、接着剤層に気泡を生じさせることなくフィルム貼合を行うことができる積層光学フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明は、以下に示す積層光学フィルムの製造方法を提供する。
[1] 硬化後の厚みが2.5μm以下となるように形成された接着剤層を介して第1フィルムと第2フィルムとを貼合する貼合工程と、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合した後の接着剤層を硬化させる硬化工程とを含み、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムの少なくとも一方は光学フィルムであり、
前記貼合工程において、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合するときの前記接着剤層の粘度が60cP以下である、積層光学フィルムの製造方法。
[2] 前記貼合工程の前に、前記接着剤層を加熱してその粘度を60cP以下に調整する加熱工程をさらに含む、[1]に記載の積層光学フィルムの製造方法。
[3] 前記加熱工程において、赤外線の照射によって前記接着剤層を加熱する、[2]に記載の積層光学フィルムの製造方法。
[4] 前記加熱工程において、前記接着剤層を40℃以上に加熱する、[2]又は[3]に記載の積層光学フィルムの製造方法。
[5] 前記接着剤層を構成する接着剤は、無溶剤型の硬化性接着剤である、[1]〜[4]のいずれかに記載の積層光学フィルムの製造方法。
[6] 前記接着剤層は、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合するときの粘度が、溶剤を含有することにより60cP以下に調整される、[1]に記載の積層光学フィルムの製造方法。
[7] 前記接着剤層を構成する接着剤は、活性エネルギー線硬化性接着剤である、[1]〜[6]のいずれかに記載の積層光学フィルムの製造方法。
[8] 長尺の前記第1フィルム及び長尺の前記第2フィルムをそれらの長手方向が搬送方向となるように連続的に搬送しながら積層光学フィルムを製造する方法であって、
前記第1フィルム又は前記第2フィルムの貼合面に接着剤を連続的に塗布して接着剤層を形成する塗布工程と、
前記第1フィルム及び前記第2フィルムをそれらの搬送方向が平行となるように一対の貼合ロール間に通す前記貼合工程と、
を含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の積層光学フィルムの製造方法。
[9] 前記一対の貼合ロール間に通される前記第1フィルムと前記第2フィルムとが前記一対の貼合ロール間においてなす角度は、60°以下である、[8]に記載の積層光学フィルムの製造方法。
[10] 前記一対の貼合ロール間に通される前記第1フィルム及び前記第2フィルムの搬送速度が10m/分以上である、[8]又は[9]に記載の積層光学フィルムの製造方法。
[11] 前記第1フィルム及び前記第2フィルムの幅が0.4〜2mである、[8]〜[10]のいずれかに記載の積層光学フィルムの製造方法。
[12] 前記第1フィルムが偏光フィルムであり、前記第2フィルムが保護フィルムである、[1]〜[11]のいずれかに記載の積層光学フィルムの製造方法。
本発明の方法によれば、フィルム間に介在させる接着剤層の厚みを2.5μm以下と極めて小さくした場合であっても、接着剤層に気泡を生じさせることなく積層光学フィルムを製造することができる。
本発明に係る積層光学フィルムの製造方法及びそれに用いる製造装置の一例を模式的に示す側面図である。 本発明に係る積層光学フィルムの製造方法及びそれに用いる製造装置の他の一例を模式的に示す側面図である。
本発明は、第1フィルムと第2フィルムとを硬化性の接着剤を用いて貼合することにより積層光学フィルムを製造する方法に関するものである。第1及び第2フィルムの少なくとも一方は光学フィルムであり、典型的には両者が光学フィルムである。本発明の方法によって得られる積層光学フィルムは、例えば画像表示装置(液晶表示装置等)のような光学装置の一部材として用いられる光学部材であり、その1つの代表例は偏光板である。
偏光板は、光学フィルムである第1フィルムとしての偏光フィルムと、偏光フィルムの一方の面に接着剤層を介して積層・貼合される、光学フィルムである第2フィルムとしての保護フィルムとを少なくとも備えるものである。偏光板は、偏光フィルムの他方の面に接着剤層を介して積層・貼合される第3フィルムとしての保護フィルムをさらに備えることもできる。
以下、実施の形態を示しながら、本発明に係る積層光学フィルムの製造方法について詳細に説明する。なお、以下では主に、第1フィルムが偏光フィルムであり、第2フィルムが保護フィルムであり、製造される積層光学フィルムが偏光板である実施形態について説明するが、本発明が解決しようとする課題は、接着剤を用いてフィルム貼合を行う他の積層光学フィルムについても同様に妥当し得ることから、本発明は他の積層光学フィルムの製造についても好適に適用できる。
1つの実施形態において、本発明に係る積層光学フィルムの製造方法は、次の工程:
第1フィルム又は第2フィルムの貼合面に接着剤を塗布して接着剤層を形成する塗布工程、
第1フィルムと第2フィルムとを接着剤層を介して貼合する貼合工程、及び
接着剤層を硬化させる硬化工程
をこの順で含む方法であることができる。以下、図1を参照しながら、各工程について詳細に説明する。図1は、本発明に係る積層光学フィルムの製造方法及びそれに用いる製造装置の一例を模式的に示す側面図である。図1は、偏光フィルム10(第1フィルム)の一方の面に保護フィルム20(第2フィルム)を貼合して偏光板を製造する例を示している。一般に、偏光板のような積層光学フィルムは、図1に示されるように、長尺のフィルムを連続的に巻き出して搬送しながら各工程における処理を施すことにより、長尺品として連続的に製造することができる。ただし本発明の製造方法は、このような長尺のフィルムを用いた連続生産に限定されるものではなく、枚葉フィルムを用いた方法であってもよい。
<塗布工程>
図1を参照して、本工程ではまず、長尺の偏光フィルム10のロール(巻回品)及び長尺の保護フィルム20のロールを用意し、これらを図示しない巻き出し装置を用いて連続的に巻き出しながらフィルム搬送を行う。各フィルムは、それらの長手方向が搬送方向となるように搬送される。フィルムの搬送経路には適宜、走行するフィルムを支持するガイドロール60が設けられる。図1における矢印は、フィルムの搬送方向又は各種ロールの回転方向を示す。
保護フィルム20の搬送経路は、保護フィルム20が貼合されることになる偏光フィルムの貼合面側(図1おける上側)に配置される。通常、偏光フィルム10の搬送方向(フィルム長手方向)と保護フィルム20の搬送方向(フィルム長手方向)とは平行である。図1では、偏光フィルム10の一方の面に保護フィルム20を貼合する例を示しているが、図2のように偏光フィルム10の他方の面にも保護フィルム(第3フィルム)21を貼合することができ、この場合には図2に示すように偏光フィルム10の下側に保護フィルム21(第3フィルム)の搬送経路をさらに設ける。なお、上記第3フィルムのように、第2フィルム以外のフィルムが第1フィルムに硬化性接着剤を用いてさらに貼合される場合、このような他のフィルムは、好ましくは本発明の方法に従って貼合されるが、従来の方法を用いて貼合することも可能である。
本工程では、接着剤塗工装置30を用いて、偏光フィルム10の貼合面又は保護フィルム20の貼合面に硬化性接着剤を塗布して接着剤層(図示せず)を形成する。図1の例では、保護フィルム20側に硬化性接着剤を塗布している。貼合面に硬化性接着剤を塗布する手段は特に制限されず、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の塗布方式を利用することができる。偏光フィルム10の他方の面にも保護フィルム21(第3フィルム)を貼合する場合、保護フィルム20(第2フィルム)を貼合するための硬化性接着剤と、保護フィルム21(第3フィルム)を貼合するための硬化性接着剤とは同種であっても、異種であってもよいが、製造効率の観点から同じであることが好ましい。
硬化性接着剤は、偏光板としたときの厚み、すなわち硬化後の厚みが2.5μm以下となるように塗布される。本発明において接着剤層の厚みを2.5μm以下としているのは、このようなごく薄い接着剤層を形成した場合において初めて気泡の発生という問題が生じるためである。従って本発明の方法は、接着剤層の厚みを2.5μm以下と極めて小さくするときにとりわけ有効な手段であり、本発明によれば、接着剤層の厚みをさらに2.0μm以下、なおさらに1.5μm以下とした場合であっても、気泡の発生を効果的に防止又は抑制することができる。なお、接着剤層の厚みは、後述する実施例の項に記載の方法に従って測定することができる。硬化後の接着剤層の厚みは通常、0.5μm以上である。
塗布工程が実施される環境温度及び塗布されるときの硬化性接着剤の温度は特に制限されない。これらの温度は、例えば10〜35℃程度(25℃程度等)であることができる。
次に、偏光フィルム10、保護フィルム20及び硬化性接着剤について説明する。
(1)偏光フィルム
第1フィルムとしての偏光フィルム10は、ポリビニルアルコール系樹脂に二色性色素が吸着配向されたものであることができ、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向されたものが好適に用いられる。
偏光フィルム10を構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の例は、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類及びアンモニウム基を有するアクリルアミド類を含む。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、85〜100mol%程度であり、98mol%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール及びポリビニルアセタール等を用いることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は通常、1000〜10000程度であり、1500〜5000程度が好ましい。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルム10の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に制限されるものでなく、公知の方法が採用される。ポリビニルアルコール系原反フィルムの厚みは、例えば10〜150μm程度である。
偏光フィルムは通常、上記ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造される。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前又はホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3〜8倍程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素として、具体的にはヨウ素や二色性染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は通常、水100重量部あたり0.01〜1重量部程度である。また、ヨウ化カリウムの含有量は通常、水100重量部あたり0.5〜20重量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は通常、20〜40℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は通常、20〜1800秒程度である。
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は、通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は通常、水100重量部あたり1×10-4〜10重量部程度であり、1×10-3〜1重量部程度が好ましい。この水溶液は、硫酸ナトリウム等の無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる二色性染料水溶液の温度は通常、20〜80℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は通常、10〜1800秒程度である。
二色性色素による染色後のホウ酸処理は通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行うことができる。
ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は通常、水100重量部あたり、2〜15重量部程度であり、5〜12重量部が好ましい。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は通常、水100重量部あたり、0.1〜15重量部程度であり、5〜12重量部程度が好ましい。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は通常、60〜1200秒程度であり、150〜600秒程度が好ましく、200〜400秒程度がより好ましい。ホウ酸含有水溶液の温度は通常、50℃以上であり、50〜85℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理における水の温度は通常、5〜40℃程度である。また、浸漬時間は通常、1〜120秒程度である。
水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルム10が得られる。偏光フィルム10の厚みは、通常1〜80μm程度であり、好ましくは5〜40μm程度である。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は通常、30〜100℃程度であり、50〜80℃が好ましい。乾燥処理の時間は通常、60〜600秒程度であり、120〜600秒が好ましい。
乾燥処理によって、偏光フィルム10の水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は通常、5〜20重量%であり、8〜15重量%が好ましい。水分率が5重量%を下回ると、偏光フィルム10の可撓性が失われ、偏光フィルム10がその乾燥後に損傷したり、破断したりする場合がある。また、水分率が20重量%を上回ると、偏光フィルム10の熱安定性に劣る場合がある。
長尺の偏光フィルム10におけるフィルム幅は特に制限されず、通常0.2〜2m程度であることができるが、フィルム幅が大きいほど接着剤層が気泡を含みやすいことが本発明者らの検討により明らかとなっている。従って本発明の方法は、フィルム幅が大きい場合、例えば第1フィルムの幅が0.4〜2mである場合にとりわけ有効である。
(2)保護フィルム
第2フィルムとしての保護フィルム20は、偏光フィルム10上に積層されて、偏光フィルム10を保護する役割を少なくとも担うものである。保護フィルム20は、透光性(好ましくは透明性)を有する限り特に制限されず、熱可塑性樹脂フィルムやガラス材料からなるフィルムであることができる。ガラス材料からなるフィルムとしては、特開2012−247785号公報、国際公開第12/090693号、特開平08−283041号公報等に記載されているガラスフィルムが例示される。
保護フィルム20を構成する熱可塑性樹脂の具体例は、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂フィルム、ポリエチレン系樹脂フィルム等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂)のようなポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;セルローストリアセテート、セルロースジアセテートのようなセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;及びこれらの混合物又は共重合物等を含む。保護フィルム20は、熱可塑性樹脂からなる樹脂層の多層構造であってもよい。
環状ポリオレフィン系樹脂は、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等の環状オレフィンからなるモノマーのユニットを有する樹脂であり、例えば、上記環状オレフィンの開環重合体の水素添加物、2種以上の環状オレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物、環状オレフィンと鎖状オレフィン(エチレン、プロピレン等)及び/又はビニル基等を有する芳香族化合物(スチレン、α−メチルスチレン、核アルキル置換スチレン等)等との付加重合体であることができる。
(メタ)アクリル系樹脂フィルムを構成する(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂を主体とする(50重量%以上含む)、好ましくはメタクリル系樹脂からなる樹脂であることができる。(メタ)アクリル系樹脂フィルムを保護フィルムとして用いることにより、偏光板及びこれを液晶セルに貼合して得られる液晶パネルの耐湿熱性及び機械的強度をより向上させることができる。なお、本明細書において、(メタ)アクリルとはメタクリル及び/又はアクリルをいい、(メタ)アクリレートとはメタクリレート及び/又はアクリレートをいい、(メタ)アクリル酸とはメタクリル酸及び/又はアクリル酸をいう。
メタクリル系樹脂とは、メタクリル酸エステルを主体とする(50重量%以上含む)重合体である。メタクリル系樹脂は、1種類のメタクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、メタクリル酸エステルと他のメタクリル酸エステルやアクリル酸エステル等との共重合体であってもよい。メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸アルキルが挙げられ、そのアルキル基の炭素数は通常1〜4程度である。また、メタクリル酸エステルと共重合し得るアクリル酸エステルとしては、アクリル酸アルキルが好ましく、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル等が挙げられ、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8程度である。これらの他、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも1個有する化合物であるスチレンのような芳香族ビニル化合物や、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物等を共重合体中に含んでいてもよい。
(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、フィルムの耐衝撃性や製膜性の点で、アクリルゴム粒子を含有することが好ましい。(メタ)アクリル系樹脂に含まれ得るアクリルゴム粒子の量は、(メタ)アクリル系樹脂100重量%に対して、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上である。アクリルゴム粒子の量の上限は臨界的ではないが、アクリルゴム粒子の量があまり多いと、フィルムの表面硬度が低下し、またフィルムに表面処理を施す場合、表面処理剤中の有機溶剤に対する耐溶剤性が低下する。従って、(メタ)アクリル系樹脂に含まれ得るアクリルゴム粒子の量は、80重量%以下であることが好ましく、より好ましくは60重量%以下である。
アクリルゴム粒子は、アクリル酸エステルを主体とする(50重量%以上含む)弾性重合体を必須成分とする粒子であり、実質的にこの弾性重合体のみからなる単層構造のものであってもよいし、この弾性重合体を1つの層とする多層構造のものであってもよい。この弾性重合体として、具体的には、アクリル酸アルキル50〜99.9重量%と、これと共重合可能な他のビニル系単量体を少なくとも1種類0〜49.9重量%と、共重合性の架橋性単量体0.1〜10重量%とからなる単量体の重合により得られる架橋弾性共重合体が好ましく用いられる。
上記アクリル酸アルキルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル等が挙げられ、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8程度である。また、上記アクリル酸アルキルと共重合可能な他のビニル系単量体としては、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を1個有する化合物を挙げることができ、より具体的には、メタクリル酸メチルのようなメタクリル酸エステル、スチレンのような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物等が挙げられる。また、上記共重合性の架橋性単量体としては、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する架橋性の化合物を挙げることができ、より具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートやブタンジオールジ(メタ)アクリレートのような多価アルコールの(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリルや(メタ)アクリル酸メタリルのような(メタ)アクリル酸のアルケニルエステル、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
保護フィルム20は、必要に応じて、各種の添加剤を含有することができる。添加剤の具体例は、蛍光増白剤、分散剤、界面活性剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、有機系染料、顔料、無機系色素等を含む。
保護フィルム20の厚みは、通常2〜300μm程度であり、好ましくは10μm以上であり、また好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。長尺の保護フィルム20におけるフィルム幅は特に制限されないが、通常、貼合される偏光フィルム10と同じ幅とされる。偏光フィルム10及び保護フィルム20の幅がともに0.4〜2mと大きい場合であっても、本発明の方法によれば、気泡の発生を効果的に防止又は抑制することができる。
保護フィルム20は、上記熱可塑性樹脂フィルムに対して延伸処理を施したものであってもよい。延伸することで任意の位相差値を付与することができる。所定の位相差特性を有する保護フィルムを光学補償フィルム又は位相差フィルムともいう。延伸処理としては、一軸延伸や二軸延伸等が挙げられる。延伸方向としては、未延伸フィルムの機械流れ方向(MD)、これに直交する方向(TD)、機械流れ方向(MD)に斜交する方向等が挙げられる。二軸延伸は、2つの延伸方向に同時に延伸する同時二軸延伸でもよく、所定方向に延伸した後で他の方向に延伸する逐次二軸延伸であってもよい。
保護フィルム20は、偏光フィルム10との貼合面とは反対側の表面に、ハードコート層、防眩層、帯電防止層、反射防止層、防汚層等の表面処理層を有していてもよい。
また、偏光フィルム10との接着性を高めるため、硬化性接着剤の塗布に先立って、保護フィルム20の貼合面に表面活性化処理を施すことが好ましい。表面活性化処理の具体例は、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理(水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリ水溶液への浸漬等)を含む。保護フィルム20の貼合面の代わりに、あるいは保護フィルム20の貼合面とともに、偏光フィルム10の貼合面に表面活性化処理を施してもよい。
図2の例に示される、偏光フィルム10の他方の面に貼合される第3フィルムとしての保護フィルム21については、保護フィルム20について述べる上の記載が引用される。第2フィルム(保護フィルム20)と第3フィルム(保護フィルム21)は、同種のフィルムであってもよいし、異種のフィルムであってもよい。
(3)硬化性接着剤
本発明で用いる硬化性接着剤は、例えば紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって、又は熱によって硬化し得る接着剤である。中でも硬化性接着剤としては、接着性、透明性、機械的強度、熱安定性等に優れることから、活性エネルギー線硬化性接着剤を好ましく用いることができ、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分とする活性エネルギー線硬化性接着剤をより好ましく用いることができる。ここでいうエポキシ系化合物とは、分子内に平均1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。エポキシ系化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用してもよい。
耐候性、屈折率、カチオン重合性等の観点から、例えば活性エネルギー線硬化性接着剤のような硬化性接着剤に含有されるエポキシ系化合物は、分子内に芳香環を含まないエポキシ系化合物であることが好ましい。このようなエポキシ系化合物として、水素化エポキシ系化合物(脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテル)、脂肪族エポキシ系化合物、脂環式エポキシ系化合物等を例示できる。
水素化エポキシ系化合物は、芳香族ポリオールの芳香環に水素化反応を行って得られる脂環式ポリオールに、エピクロロヒドリンを反応させることにより得られるものである。芳香族ポリオールしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェールF、ビスフェノールSのようなビスフェノール型化合物;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラック樹脂のようなノボラック型樹脂;テトラヒドロキシジフェニルメタン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ポリビニルフェノールのような多官能型の化合物等が挙げられる。水素化エポキシ系化合物の中でも好ましいものとして、水素化されたビスフェノールAのジグリシジルエーテルが挙げられる。
脂肪族エポキシ系化合物としては、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルを挙げることができる。より具体的には、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル;1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル;グリセリンのトリグリシジルエーテル;トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル;ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル;プロピレングリコールのジグリシジルエーテル;エチレングリコール、プロピレングリコール又はグリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド)を付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、脂環式エポキシ系化合物は、脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ系化合物である。「脂環式環に結合したエポキシ基」とは、下記式に示される構造における橋かけの酸素原子−O−を意味する。下記式中、mは2〜5の整数である。
Figure 0006356408
上記式における(CH2m中の1個又は複数個の水素原子を取り除いた形の基が他の化学構造に結合している化合物が、脂環式エポキシ系化合物となり得る。(CH2m中の1個又は複数個の水素原子は、メチル基やエチル基等の直鎖状アルキル基で適宜置換されていてもよい。脂環式エポキシ系化合物の中でも、オキサビシクロヘキサン環(上記式においてm=3のもの)や、オキサビシクロヘプタン環(上記式においてm=4のもの)を有するエポキシ系化合物は、偏光フィルム10と保護フィルム20との間の良好な接着性を与えることから好ましく用いられる。以下に、好ましく用いられる脂環式エポキシ系化合物を具体的に例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。
(a)下記式(I)で示されるエポキシシクロヘキシルメチル エポキシシクロヘキサンカルボキシレート類:
Figure 0006356408
式(I)中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す。
(b)下記式(II)で示されるアルカンジオールのエポキシシクロヘキサンカルボキシレート類:
Figure 0006356408
式(II)中、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、nは2〜20の整数を表す。
(c)下記式(III)で示されるジカルボン酸のエポキシシクロヘキシルメチルエステル類:
Figure 0006356408
式(III)中、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、pは2〜20の整数を表す。
(d)下記式(IV)で示されるポリエチレングリコールのエポキシシクロヘキシルメチルエーテル類:
Figure 0006356408
式(IV)中、R7及びR8は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、qは2〜10の整数を表す。
(e)下記式(V)で示されるアルカンジオールのエポキシシクロヘキシルメチルエーテル類:
Figure 0006356408
式(V)中、R9及びR10は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、rは2〜20の整数を表す。
(f)下記式(VI)で示されるジエポキシトリスピロ化合物:
Figure 0006356408
式(VI)中、R11及びR12は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す。
(g)下記式(VII)で示されるジエポキシモノスピロ化合物:
Figure 0006356408
式(VII)中、R13及びR14は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す。
(h)下記式(VIII)で示されるビニルシクロヘキセンジエポキシド類:
Figure 0006356408
式(VIII)中、R15は、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す。
(i)下記式(IX)で示されるエポキシシクロペンチルエーテル類:
Figure 0006356408
式(IX)中、R16及びR17は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す。
(j)下記式(X)で示されるジエポキシトリシクロデカン類:
Figure 0006356408
式(X)中、R18は、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す。
上記例示した脂環式エポキシ系化合物の中でも、次の脂環式エポキシ系化合物は、市販されているか、又はその類似物であって、入手が比較的容易である等の理由からより好ましく用いられる。
(A)7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとのエステル化物[式(I)において、R1=R2=Hの化合物]、
(B)4−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と(4−メチル−7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとのエステル化物[式(I)において、R1=4−CH3、R2=4−CH3の化合物]、
(C)7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と1,2−エタンジオールとのエステル化物[式(II)において、R3=R4=H、n=2の化合物]、
(D)(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物[式(III)において、R5=R6=H、p=4の化合物]、
(E)(4−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物[式(III)において、R5=4−CH3、R6=4−CH3、p=4の化合物]、
(F)(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールと1,2−エタンジオールとのエーテル化物[式(V)において、R9=R10=H、r=2の化合物]。
エポキシ系化合物のエポキシ当量は通常、30〜3000g/当量、好ましくは50〜1500g/当量の範囲内である。エポキシ当量が30g/当量を下回ると、硬化後の接着剤層の可撓性が低下したり、接着強度が低下したりする可能性がある。一方、3000g/当量を超えると、接着剤に含有される他の成分との相溶性が低下する可能性がある。
上記エポキシ系化合物を硬化性成分とする硬化性接着剤は、カチオン重合開始剤を含むことが好ましく、活性エネルギー線硬化性接着剤とする場合には、光カチオン重合開始剤を含むことが好ましい。カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射又は熱によってカチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるものであり、そのうち光カチオン重合開始剤は、活性エネルギー線の照射によりカチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるものである。
光カチオン重合開始剤を用い、活性エネルギー線の照射により接着剤の硬化を行う方法は、常温での硬化が可能となり、偏光フィルム10の耐熱性又は膨張による歪を考慮する必要が減少し、フィルム間を良好に接着できる点において有利である。また、光カチオン重合開始剤は光で触媒的に作用するため、エポキシ系化合物に混合しても保存安定性や作業性に優れる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩;鉄−アレン錯体等を挙げることができる。
芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレート等が挙げられる。
芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
芳香族スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロアンチモネート)、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)、7−[ジ(p−トルイル)スルホニオ]−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、7−[ジ(p−トルイル)スルホニオ]−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
また、鉄−アレン錯体としては、例えば、キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、クメン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)−トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイド等が挙げられる。
光カチオン重合開始剤は、1種のみを単独で使用してもよいし2種以上を混合して使用してもよい。中でも、芳香族スルホニウム塩は、300nm以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械的強度及び接着強度を有する硬化物を与えることができるため好ましく用いられる。
光カチオン重合開始剤の配合量は、エポキシ系化合物100重量部に対して通常、0.5〜20重量部であり、好ましくは1重量部以上、また好ましくは15重量部以下である。光カチオン重合開始剤の配合量が、エポキシ系化合物100重量部に対して0.5重量部を下回ると、硬化が不十分になり、機械的強度又は接着強度が低下する傾向にある。また、光カチオン重合開始剤の配合量が、エポキシ系化合物100重量部に対して20重量部を超えると、硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、偏光板の耐久性が低下する可能性がある。
光カチオン重合開始剤を用いる場合、活性エネルギー線硬化性接着剤は、必要に応じて、さらに光増感剤を含有することができる。光増感剤を用いることで、カチオン重合の反応性が向上し、硬化物の機械的強度及び接着強度を向上させることができる。光増感剤としては、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ及びジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が挙げられる。
光増感剤のより具体的な例を挙げれば、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンのようなベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンのようなベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンのようなチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノンのようなアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドンのようなアクリドン誘導体;その他、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等がある。光増感剤は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。光増感剤は、硬化性接着剤100重量部中に、0.1〜20重量部の範囲内で含有されることが好ましい。
硬化性接着剤は、オキセタン類やポリオール類等、カチオン重合を促進する化合物をさらに含有してもよい。
オキセタン類は、分子内に4員環エーテルを有する化合物である。オキセタン類の具体例は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ジ[(3−エチル−3−オキセタニル)メチル]エーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタンを含む。オキセタン類は、硬化性接着剤中、通常5〜95重量%、好ましくは30〜70重量%の割合で含有される。
ポリオール類としては、フェノール性水酸基以外の酸性基が存在しないものが好ましく、例えば、水酸基以外の官能基を有しないポリオール化合物、ポリエステルポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物、フェノール性水酸基を有するポリオール化合物、ポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。ポリオール類の分子量は、通常48以上、好ましくは62以上、さらに好ましくは100以上、また好ましくは1000以下である。ポリオール類は、硬化性接着剤中、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下の割合で含有される。
また、硬化性接着剤は、上記エポキシ系化合物のようなカチオン重合性硬化性成分とともにラジカル重合性である(メタ)アクリル系化合物を含有してもよい。(メタ)アクリル系化合物を併用することにより、接着剤層の硬度や機械的強度を高める効果が期待でき、さらには、硬化性樹脂組成物の粘度や硬化速度等の調整をより容易に行うことができるようになる。
(メタ)アクリル系化合物としては、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマーや、官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物を挙げることができる。(メタ)アクリル系化合物は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、(メタ)アクリレートモノマーが2種以上であってもよいし、(メタ)アクリレートオリゴマーが2種以上であってもよいし、勿論、(メタ)アクリレートモノマーの1種以上と(メタ)アクリレートオリゴマーの1種以上とを併用してもよい。
(メタ)アクリレートモノマーとしては、分子内に1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単官能(メタ)アクリレートモノマー、分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する2官能(メタ)アクリレートモノマー、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例は、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートを含む。
単官能(メタ)アクリレートモノマーとして、カルボキシル基含有の(メタ)アクリレートモノマーが用いられてもよい。カルボキシル基含有の単官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例は、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、N−(メタ)アクリロイルオキシ−N’,N’−ジカルボキシメチル−p−フェニレンジアミン、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸を含む。
2官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例は、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ハロゲン置換アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、脂肪族ポリオールのジ(メタ)アクリレート類、水添ジシクロペンタジエン又はトリシクロデカンジアルカノールのジ(メタ)アクリレート類、ジオキサングリコール又はジオキサンジアルカノールのジ(メタ)アクリレート類、ビスフェノールA又はビスフェノールFのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート類、ビスフェノールA又はビスフェノールFのエポキシジ(メタ)アクリレート類を含む。
2官能(メタ)アクリレートモノマーのより具体的な例を挙げれば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、シリコーンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシシクロヘキシル]プロパン、水添ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,3−ジオキサン−2,5−ジイルジ(メタ)アクリレート〔別名:ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート〕、ヒドロキシピバルアルデヒドとトリメチロールプロパンとのアセタール化合物〔化学名:2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン〕のジ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート等である。
3官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の脂肪族ポリオールのポリ(メタ)アクリレートが代表的なものであり、その他に、3官能以上のハロゲン置換ポリオールのポリ(メタ)アクリレート、グリセリンのアルキレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス[(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシ]プロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
一方、(メタ)アクリレートオリゴマーには、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー等がある。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとは、分子内にウレタン結合(−NHCOO−)及び少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。具体的には、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基及び少なくとも1個の水酸基をそれぞれ有する水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとポリイソシアネートとのウレタン化反応生成物や、ポリオール類をポリイソシアネートと反応させて得られる末端イソシアナト基含有ウレタン化合物と、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基及び少なくとも1個の水酸基をそれぞれ有する(メタ)アクリレートモノマーとのウレタン化反応生成物等であり得る。
上記ウレタン化反応に用いられる水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとのウレタン化反応に供されるポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、これらジイソシアネートのうち芳香族のイソシアネート類を水素添加して得られるジイソシアネート(例えば、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート等)、トリフェニルメタントリイソシアネート、ジベンジルベンゼントリイソシアネート等のジ−又はトリ−イソシアネート、及び、上記のジイソシアネートを多量化させて得られるポリイソシアネート等が挙げられる。
また、ポリイソシアネートとの反応により末端イソシアナト基含有ウレタン化合物とするために用いられるポリオール類としては、芳香族、脂肪族又は脂環式のポリオールの他、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等を使用することができる。脂肪族及び脂環式のポリオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジメチロールヘプタン、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、グリセリン、水添ビスフェノールA等が挙げられる。
ポリエステルポリオールは、上記したポリオール類と多塩基性カルボン酸又はその無水物との脱水縮合反応により得られるものである。多塩基性カルボン酸又はその無水物としては、(無水)コハク酸、アジピン酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸、(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールは、ポリアルキレングリコールの他、上記したポリオール類又はジヒドロキシベンゼン類とアルキレンオキサイドとの反応により得られるポリオキシアルキレン変性ポリオール等であり得る。
ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーとは、分子内にエステル結合と少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する化合物である。具体的には、(メタ)アクリル酸、多塩基性カルボン酸又はその無水物、及びポリオールの脱水縮合反応により得ることができる。脱水縮合反応に用いられる多塩基性カルボン酸又はその無水物としては、(無水)コハク酸、アジピン酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。また、脱水縮合反応に用いられるポリオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジメチロールヘプタン、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、グリセリン、水添ビスフェノールA等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との付加反応により得ることができ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有している。付加反応に用いられるポリグリシジルエーテルとしては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等が挙げられる。
硬化性接着剤に(メタ)アクリル系化合物を配合する場合、その量は、硬化性成分全体の量を基準に、20重量%以下、さらには10重量%以下とすることが好ましい。(メタ)アクリル系化合物の配合量が多くなると、偏光フィルム10と保護フィルム20との密着性が低下する傾向にある。
硬化性接着剤が(メタ)アクリル系化合物のようなラジカル重合性硬化性成分を含有する場合は、ラジカル重合開始剤を配合することが好ましく、活性エネルギー線硬化性接着剤とする場合には、光ラジカル重合開始剤を配合することが好ましい。
光ラジカル重合開始剤の具体例は、アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンのようなアセトフェノン系開始剤;ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノンのようなベンゾフェノン系開始剤;ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテルのようなベンゾインエーテル系開始剤;4−イソプロピルチオキサントンのようなチオキサントン系開始剤;その他、キサントン、フルオレノン、カンファーキノン、ベンズアルデヒド、アントラキノンを含む。
光ラジカル重合開始剤の配合量は、(メタ)アクリル系化合物100重量部に対して、通常0.5〜20重量部であり、好ましくは1〜6重量部である。光ラジカル重合開始剤の量が0.5重量部を下回ると、(メタ)アクリル系化合物を併用することの効果が認められにくい傾向にある。また、光ラジカル重合開始剤の量が20重量部を超えると、得られる偏光板の耐久性が低下する可能性がある。
硬化性接着剤は、必要に応じて、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、レベリング剤等の添加剤を含有することができる。イオントラップ剤としては粉末状のビスマス系、アンチモン系、マグネシウム系、アルミニウム系、カルシウム系、チタン系及びこれらの混合系等の無機化合物が挙げられ、酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
以上説明したような、硬化性成分の少なくとも一部としてエポキシ系化合物を含む硬化性接着剤は、溶剤を実質的に含まない無溶剤型の硬化性接着剤として用いることができるが、後述するように溶剤で希釈して用いることもできる。溶剤の具体例は、n−ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールのようなアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブのようなセロソルブ類;塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類を含む。
<貼合工程>
本工程では、上記塗布工程で形成された接着剤層を介して偏光フィルム10と保護フィルム20とを貼合する。図1に示されるように、フィルムの貼合は、連続的に搬送される偏光フィルム10及び保護フィルム20を、それらの長手方向(搬送方向)が平行となるように重ねて一対の貼合ロール40,40間に通すことにより、貼合ロール40,40で積層されたフィルムを上下から押圧することによって行うことができる。貼合ロール40,40によってフィルムに加えられる圧力は、例えば0.5〜4MPa程度である。
この際、本発明においては、偏光フィルム10と保護フィルム20とを貼合するとき(貼合ロール間40,40に通されるとき)の接着剤層(すなわち、これを構成する硬化性接着剤)の粘度が60cP以下となるようにする。フィルム貼合時の接着剤層の粘度を60cP以下とすることによって、フィルム間の接着性を損なうことなく、接着剤層中に気泡のない、又は気泡が大幅に抑制された偏光板を得ることができる。ここでいう粘度値は、後述する実施例の項に記載の方法に従って測定される値である。気泡発生をより効果的に防止するために、接着剤層の粘度は、50cP以下であることが好ましく、40cP以下であることがより好ましい。
一方、接着剤層の粘度があまりに低いと、塗布された硬化性接着剤が貼合時にフィルムからはみ出しやすくなる。従って、フィルム貼合時の接着剤層の粘度は、10cP以上であることが好ましく、20cP以上であることがより好ましい。
接着剤層の粘度を60cP以下に調整する方法としては、
1)粘度が60cPを超える硬化性接着剤に溶剤を加えて希釈し、これを偏光フィルム10又は保護フィルム20の貼合面に塗布する方法、
2)フィルム貼合を行う前(貼合ロール40,40間に通す前)に、接着剤層を加熱する加熱工程を設ける方法
等を挙げることができる。中でも、溶剤を別途用いることなく粘度を下げることができる点で2)の方法が好ましい。
1)の方法においては、上述の活性エネルギー線硬化性接着剤のような硬化性接着剤を溶剤と混合し、この希釈された硬化性接着剤を塗布工程にて塗布した後、溶剤の揮発によってフィルム貼合時の接着剤層の粘度が60cPを超えないように留意しながら貼合工程を実施する。溶剤としては、例えば上述のものを用いることができる。溶剤の使用量は、フィルム貼合時の接着剤層の粘度が60cP以下となる限り特に制限されない。
2)の方法における接着剤層の加熱手段は特に制限されず、例えば赤外線の照射によって加熱してもよいし、温風加熱機やオーブン等を用いて加熱してもよい。これらの手段によれば、連続的に搬送されるフィルムの接着剤層全体を連続的に加熱することが容易となる。中でも、赤外線照射による加熱は、より短時間での加熱が可能であり、フィルムの搬送速度を大きくしても連続的に接着剤層を所望の程度まで加熱できる点で有利である。赤外線は、接着剤層側から照射してもよいし、接着剤層を形成したフィルムの裏面側(接着剤層を有しない側)から照射してもよいが、好ましくは接着剤層側から照射する。図1の例では、赤外線照射装置70を用いて、保護フィルム20に形成した接着剤層側から赤外線を照射して接着剤層の加熱を行っている。2)の方法においては、加熱されることにより粘度が低くなる性状の接着剤が用いられ、例えば無溶剤型の接着剤として使用できる上述の活性エネルギー線硬化性接着剤を好適に用いることができる。
赤外線照射装置70は、硬化性接着剤が吸収可能な赤外線を照射できるものである。エポキシ系化合物、又はエポキシ系化合物と(メタ)アクリル系化合物を硬化性成分とする上述の活性エネルギー線硬化性接着剤は、概して6〜12μm程度の波長の赤外線を吸収する。従って赤外線照射装置70としては、波長6〜12μmの赤外線を照射できる、例えば八光電気社製の「遠赤外線プレートヒータ」を用いることができる。
接着剤層の加熱温度は、その粘度が60cP以下となり、その加熱温度においても接着剤と機能しうる限り特に制限されず、用いる硬化性接着剤の組成にもよるが、例えば40℃以上であり、より典型的には50℃以上である。また加熱温度は、好ましくは70℃以下であり、より好ましくは65℃以下である。加熱温度があまり高いと、接着剤層やフィルムに熱劣化が生じるおそれがある。
図1を参照して、一対の貼合ロール40,40間に通される偏光フィルム10と保護フィルム20とが一対の貼合ロール40,40間においてなす角度θ(両フィルムが貼合されるときに両フィルムがなす、フィルム幅方向からみたときの角度)は特に制限されず、例えば60°以下とすることができるが、この角度θが小さいほど接着剤層に気泡が多く発生し易い。本発明によれば、角度θが40°以下であっても、接着剤層中に気泡のない、又は気泡が大幅に抑制された偏光板を得ることができる。なお、角度θは通常、20°以上である。
一対の貼合ロール40,40間を通過する際の偏光フィルム10及び保護フィルム20の通過速度(搬送速度)は特に制限されず、例えば10m/分以上とすることができるが、通過速度が大きいほど接着剤層に気泡が多く発生し易い。本発明によれば、通過速度が20m/分以上であっても、接着剤層中に気泡のない、又は気泡が大幅に抑制された偏光板を得ることができる。なお、通過速度は通常、40m/分以下である。
<硬化工程>
本工程は、接着剤層を介して貼合された偏光フィルム10と保護フィルム20との積層体の当該接着剤層を硬化させる工程である。接着剤層が活性エネルギー線硬化性接着剤からなる場合、図1に示されるように、活性エネルギー線照射装置80を用いて、可視光線、紫外線、X線、電子線のような活性エネルギー線を照射することにより接着剤層を硬化させることができる。上記積層体が偏光フィルム10及び保護フィルム20からなり、第3フィルム(偏光フィルム10の他方の面に積層される保護フィルム)を含まない場合、活性エネルギー線は、保護フィルム20側から照射してもよいし、偏光フィルム10側から照射してもよいが、図1のように、好ましくは保護フィルム20側から照射される。
活性エネルギー線は、可視光線、紫外線、X線、電子線等であることができるが、取扱いの容易さ、活性エネルギー線硬化性接着剤の調製の容易さ及びその安定性、並びに、その硬化性能の観点から、紫外線が好ましく用いられる。活性エネルギー線の光源は特に制限されないが、波長400nm以下に発光分布を有する、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を好ましく用いることができる。
紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層への光照射強度は、接着剤の組成ごとに決定されるものであり、特に制限されないが、重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1〜100mW/cm2であることが好ましい。光照射強度が0.1mW/cm2以上であることで、反応時間が長くなりすぎず、100mW/cm2以下であることで、光源から輻射される熱及び接着剤の硬化時の発熱による接着剤の黄変や偏光フィルムの劣化を生じるおそれが少ない。接着剤層への光照射時間もまた、接着剤の組成ごとに制御されるものであり、特に制限されないが、上記光照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10〜5000mJ/m2となるように設定されることが好ましい。積算光量が10mJ/m2以上であることで、重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて硬化反応をより確実に進行させることができ、また、5000mJ/m2以下であることで、照射時間が長くなりすぎず、良好な生産性を維持できる。
活性エネルギー線照射装置80を複数台設置し、活性エネルギー線の照射を複数回に分けて行うようにしてもよい。
活性エネルギー線を照射して接着剤層を硬化させる際、上記積層体を凸曲面に密着させた状態で活性エネルギー線を照射することは、得られる偏光板に生じ得るシワやカールを抑制できる点で有利である。凸曲面としては、ガイドロールや冷却ロールのようなロールの外周面を好適に用いることができる。とりわけ図1及び図2の例のように適度に冷却された冷却ロール50の外周面に巻き掛けた状態で活性エネルギー線を照射すると、シワやカールの抑制効果が大きい。冷却ロールの温度は、例えば10〜30℃であり、好ましくは15〜25℃である。
以上のようにして得られる偏光板は通常、図示しない巻き取り装置によって順次巻き取られ、フィルムロールとされる。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。以下の例において、硬化後の接着剤層の厚み及びフィルム貼合時における接着剤層の粘度は、次の方法に従って測定した。
(硬化後の接着剤層の厚み)
キーエンス社製の分光干渉膜厚計を用いて、任意の5点について硬化後の接着剤層の厚みを測定し、それらの平均値を接着剤層の厚みとした。
(フィルム貼合時における接着剤層の粘度)
紫外線硬化性接着剤をサンプルカップに採り、その温度をフィルム貼合時と同じ温度に調整した後、東機産業(株)製の「E型粘度計」を用いて紫外線硬化性接着剤の粘度を測定し、この測定値をフィルム貼合時の接着剤層の粘度とした。
<製造例>
(A)偏光フィルムの作製
ロール状のポリビニルアルコールフィルム(厚み75μm、平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を連続的に巻き出しながら、30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が12/5/100の水溶液に56.5℃で浸漬した。引き続き、8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、巻き取ることにより、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された偏光フィルム(厚み約30μm、幅1300mm)のフィルムロールを得た。延伸は、主に、ヨウ素染色及びホウ酸処理の工程で行い、トータル延伸倍率は5.3倍であった。
(B)(メタ)アクリル系樹脂からなる保護フィルムの作製
(メタ)アクリル系樹脂として、メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル(重量比96/4)の共重合体を用意した。また、アクリルゴム粒子として、最内層がメタクリル酸メチルに少量のメタクリル酸アリルを共重合させた硬質の重合体であり、中間層がアクリル酸ブチルを主成分とし、これにスチレン及び少量のメタクリル酸アリルを共重合させた軟質の弾性体であり、最外層がメタクリル酸メチルに少量のアクリル酸エチルを共重合させた硬質の重合体からなる三層構造の弾性体粒子であって、最外層を有しないときの平均粒径が約250nmであるアクリル系弾性重合体粒子を用意した。
上記のアクリル系樹脂とアクリルゴム粒子とが70/30の重量比で配合されているペレットを65mmφの一軸押出機に投入し、設定温度275℃のT型ダイから押出した。押出されたフィルム状溶融樹脂の両面を、45℃に温度設定された鏡面を有する2本のポリシングロールで挟み込んで冷却し、厚み80μm、幅1300mmの長尺の(メタ)アクリル系樹脂フィルム(保護フィルム)をフィルムロールとして得た。
<実施例1>
図1と同様の偏光板製造装置を用いて、次の手順で偏光板を製造した。上で得られた偏光フィルム及び保護フィルムのフィルムロールからそれぞれ偏光フィルム10、保護フィルム20を連続的に巻き出して、これらのフィルムをそれらの長手方向が搬送方向となるように搬送した(搬送速度:30m/分)。保護フィルム20の貼合面に、エポキシ系化合物を硬化性成分とする紫外線硬化性接着剤Aを接着剤塗工装置30(グラビアコーター)を用いて塗布した。
次いで、貼合ロール40,40の直前で、赤外線照射装置70として八光電気社製の「遠赤外線プレートヒータ」(赤外線波長:7μm)を用いて、保護フィルム20上に形成された接着剤層に、接着剤層側から赤外線を照射して、接着剤層を60℃まで加熱した後、偏光フィルム10及び保護フィルム20を、それらの長手方向(搬送方向)が平行となるように重ねて一対の貼合ロール40,40間に通すことにより押圧して、フィルム貼合を行った。図1における角度θは45°とした。貼合ロール40,40間を通過する際の偏光フィルム10及び保護フィルム20の通過速度は30m/分とした。フィルム貼合時における接着剤層の粘度は30cPである。
引き続き、フィルム貼合により得られた積層体を搬送して、20℃に設定された冷却ロール50の外周面に巻き掛け、そこに活性エネルギー線照射装置80としてのフュージョンUVシステムズ社製のDバルブを用いて、積算光量1500mJ/cm2で紫外線を照射して接着剤層を硬化させた。最後に得られた偏光板を巻き取って偏光板のフィルムロールを得た。硬化後の接着剤層の厚みは1.5μmであった。
得られた偏光板から方形のサンプルを切り出し、その表面から反射顕微鏡(100倍)を用いて観察し、硬化後の接着剤層における気泡の有無を確認した。結果を表1に示す。
<実施例2>
紫外線硬化性接着剤Aの代わりにエポキシ系化合物を硬化性成分とする紫外線硬化性接着剤Bを用いたこと、及び硬化後の接着剤層の厚みが表1に示されるとおりであること以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製し、実施例1と同様にして気泡の有無を確認した。結果を表1に示す。
<比較例1、参考例1>
硬化後の接着剤層の厚み、フィルム貼合時における接着剤層の温度及び粘度が表1に示されるとおりであること以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製し、実施例1と同様にして気泡の有無を確認した。結果を表1に示す。比較例1の偏光板においては、硬化後の接着剤層に直径10μm程度の気泡が多数確認された。
Figure 0006356408
10 偏光フィルム、20,21 保護フィルム、30 接着剤塗工装置、40 貼合ロール、50 冷却ロール、60 ガイドロール、70 赤外線照射装置、80 活性エネルギー線照射装置。

Claims (15)

  1. 硬化後の厚みが2.5μm以下となるように形成された接着剤層を介して第1フィルムと第2フィルムとを貼合する貼合工程と、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合した後の接着剤層を硬化させる硬化工程とを含み、
    前記第1フィルム及び前記第2フィルムの少なくとも一方は光学フィルムであり、
    前記貼合工程において、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合するときの前記接着剤層の粘度が60cP以下であり、
    前記貼合工程の前に、前記接着剤層を加熱してその粘度を60cP以下に調整する加熱工程をさらに含む、積層光学フィルムの製造方法。
  2. 前記加熱工程において、赤外線の照射によって前記接着剤層を加熱する、請求項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  3. 前記加熱工程において、前記接着剤層を40℃以上に加熱する、請求項又はに記載の積層光学フィルムの製造方法。
  4. 前記接着剤層を構成する接着剤は、無溶剤型の硬化性接着剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  5. 長尺の第1フィルム及び長尺の第2フィルムをそれらの長手方向が搬送方向となるように連続的に搬送しながら積層光学フィルムを製造する方法であって、
    前記第1フィルム又は前記第2フィルムの貼合面に接着剤を連続的に塗布して、硬化後の厚みが2.5μm以下である接着剤層を形成する塗布工程と、
    前記第1フィルム及び前記第2フィルムをそれらの搬送方向が平行となるように一対の貼合ロール間に通すことによって、前記接着剤層を介して前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合する貼合工程と、
    前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合した後の接着剤層を硬化させる硬化工程と、
    を含み、
    前記第1フィルム及び前記第2フィルムの少なくとも一方は光学フィルムであり、
    前記貼合工程において、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合するときの前記接着剤層の粘度が60cP以下である、積層光学フィルムの製造方法。
  6. 前記貼合工程の前に、前記接着剤層を加熱してその粘度を60cP以下に調整する加熱工程をさらに含む、請求項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  7. 前記加熱工程において、赤外線の照射によって前記接着剤層を加熱する、請求項6に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  8. 前記加熱工程において、前記接着剤層を40℃以上に加熱する、請求項6又は7に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  9. 前記接着剤層を構成する接着剤は、無溶剤型の硬化性接着剤である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  10. 前記接着剤層は、前記第1フィルムと前記第2フィルムとを貼合するときの粘度が、溶剤を含有することにより60cP以下に調整される、請求項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  11. 前記一対の貼合ロール間に通される前記第1フィルムと前記第2フィルムとが前記一対の貼合ロール間においてなす角度は、60°以下である、請求項5〜10のいずれか1項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  12. 前記一対の貼合ロール間に通される前記第1フィルム及び前記第2フィルムの搬送速度が10m/分以上である、請求項5〜11のいずれか1項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  13. 前記第1フィルム及び前記第2フィルムの幅が0.4〜2mである、請求項12のいずれか1項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  14. 前記接着剤層を構成する接着剤は、活性エネルギー線硬化性接着剤である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  15. 前記第1フィルムが偏光フィルムであり、前記第2フィルムが保護フィルムである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
JP2013229265A 2013-11-05 2013-11-05 積層光学フィルムの製造方法 Active JP6356408B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229265A JP6356408B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 積層光学フィルムの製造方法
PCT/JP2014/077887 WO2015068561A1 (ja) 2013-11-05 2014-10-21 積層光学フィルムの製造方法
KR1020167012092A KR102289616B1 (ko) 2013-11-05 2014-10-21 적층 광학 필름의 제조 방법
CN201480059858.3A CN105723256B (zh) 2013-11-05 2014-10-21 层叠光学薄膜的制造方法
TW103138323A TWI666124B (zh) 2013-11-05 2014-11-05 積層光學膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229265A JP6356408B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 積層光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090388A JP2015090388A (ja) 2015-05-11
JP6356408B2 true JP6356408B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53041344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229265A Active JP6356408B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 積層光学フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6356408B2 (ja)
KR (1) KR102289616B1 (ja)
CN (1) CN105723256B (ja)
TW (1) TWI666124B (ja)
WO (1) WO2015068561A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732580B2 (ja) * 2016-07-22 2020-07-29 日東電工株式会社 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
JP2018022026A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 住友化学株式会社 積層フィルム
WO2018079441A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
JP6874589B2 (ja) * 2017-08-10 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造方法
JP7083612B2 (ja) * 2017-10-18 2022-06-13 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法
JP2024059255A (ja) * 2022-10-18 2024-05-01 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314697A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Tec Corp インクジェットプリンタヘッドの製作方法
JP4056637B2 (ja) * 1998-09-11 2008-03-05 ペンタックス株式会社 光学素子の接着装置
JP5449815B2 (ja) 2009-03-26 2014-03-19 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
WO2012008456A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 三菱樹脂株式会社 反射材
KR20130141508A (ko) * 2011-04-19 2013-12-26 디아이씨 가부시끼가이샤 양이온 중합성 접착제 및 그것을 사용하여 얻어진 편광판
CN103858031B (zh) * 2011-10-07 2016-04-06 住友化学株式会社 偏振板的制造方法
WO2013055158A2 (ko) * 2011-10-14 2013-04-18 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판
JP6033046B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-30 Kjケミカルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤
JP2013178466A (ja) * 2012-02-06 2013-09-09 Kohjin Holdings Co Ltd 偏光板用活性エネルギー線硬化性接着剤
JPWO2014178239A1 (ja) * 2013-05-02 2017-02-23 Dic株式会社 接着剤組成物及び偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI666124B (zh) 2019-07-21
KR20160083003A (ko) 2016-07-11
TW201527125A (zh) 2015-07-16
CN105723256B (zh) 2019-06-25
KR102289616B1 (ko) 2021-08-17
WO2015068561A1 (ja) 2015-05-14
JP2015090388A (ja) 2015-05-11
CN105723256A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI537617B (zh) 偏光板、光學組件及液晶顯示裝置
JP6906895B2 (ja) 偏光板
WO2018139358A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP6356408B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP2013160775A (ja) 偏光板及び光学部材
JP5586174B2 (ja) 光学積層体およびその製造方法
JP2016006519A (ja) 偏光板、複合偏光板および液晶表示装置
JP6977110B2 (ja) 偏光板
JP6394011B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP5985145B2 (ja) 光学積層体とその製造方法
CN111253893A (zh) 光固化性粘接剂、偏振板和层叠光学构件
JP7250827B2 (ja) 光学積層体
JP2016206684A (ja) 偏光板及び光学部材
CN114902096A (zh) 光学层叠体
JP2020115207A (ja) 偏光板
JP2015206967A (ja) 複合偏光板の製造方法
JP2022110684A (ja) 光学積層体
TW202334719A (zh) 偏光板及圖像顯示裝置
JP2016126070A (ja) 偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350