JP6356224B2 - プラスチックレンズ用成形型、プラスチックレンズの製造方法、及び眼鏡用プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ用成形型、プラスチックレンズの製造方法、及び眼鏡用プラスチックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6356224B2
JP6356224B2 JP2016510040A JP2016510040A JP6356224B2 JP 6356224 B2 JP6356224 B2 JP 6356224B2 JP 2016510040 A JP2016510040 A JP 2016510040A JP 2016510040 A JP2016510040 A JP 2016510040A JP 6356224 B2 JP6356224 B2 JP 6356224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plastic lens
insert member
lens
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146163A1 (ja
Inventor
清弘 齊藤
清弘 齊藤
鈴木 隆
隆 鈴木
健司 棚川
健司 棚川
清悟 佐藤
清悟 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2015146163A1 publication Critical patent/JPWO2015146163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356224B2 publication Critical patent/JP6356224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14139Positioning or centering articles in the mould positioning inserts having a part extending into a positioning cavity outside the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0033Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、機能性を有するインサート部材を備えたプラスチックレンズを成形する際に用いるプラスチックレンズ用成形型、そのような成形型を用いたプラスチックレンズの製造方法、及びそのような成形型を用いて製造される眼鏡用プラスチックレンズに関する。
従来、眼鏡用のプラスチックレンズを成形する方法として、熱可塑性樹脂を用いた射出成形法が知られている。射出成形法では、光学面に応じた形状の成形型からなるキャビティ内に溶融樹脂を充填し固化させることによって複雑な光学面形状のプラスチックレンズを成形することができる。例えば、レンズの上下に亘って形状や度数を変化させた累進屈折力レンズを成形することができる。
また、予めキャビティ内にインサート部材を配置する工程が加わるインサート成形によれば、射出成形によって、インサート部材とレンズとが一体化された機能性レンズを成形することができる。
インサート成形によれば、例えば、インサート部材として偏光フィルムを用いることによって、反射光の透過を抑えた偏光レンズを成形することができる。
すなわち、偏光フィルムは、一定方向に偏光軸を備えるため、偏光フィルムが一体化されて成形された偏光レンズを、その偏光軸が水平になるように眼鏡フレームに組み入れることによって、反射光に含まれる横方向に振動する偏光成分の透過を制限し、縦方向に振動する偏光成分のみを透過させる眼鏡を成形することができる。
ここで、累進屈折力レンズや偏光レンズは、ともに射出成形により成形することができる。このため、累進屈折力レンズの形状等に応じた成形型を用い、さらに、偏光フィルムをインサート部材として用いることで、これらの機能をともに備えたプラスチックレンズを成形することができる。
ただし、累進屈折力レンズは、形状等に方向性を有し、偏光レンズは、偏光軸に基づく方向性を有するため、予め、レンズの形状に対応した成形型との関係に基づいて偏光フィルムを適正な方向に位置決めする必要がある。
そこで、このような偏光フィルムの位置決めに関する技術として、特許文献1及び2には、位置決め用のタブが形成された真円状のインサート部材(偏光シート)が開示されている。
このようなインサート部材によれば、タブの方向に基づいて偏光軸の方向が定まるため、成形型において設定された縦横の方向に合わせてタブの位置決めをすることで、累進屈折力レンズの機能と偏光レンズの機能を併せ持つプラスチックレンズを合理的に成形することができる。
特開2006−47586号公報 特公昭61−56090号公報
ところで、位置決めタブは製品としては不要な部分であるので、成形されたレンズから取り除く必要がある。したがって、特許文献2の第3図などに記載されているように、位置決めタブをゲートから離れた位置にセットしてインサート部材の位置決めを行うと、成形後に、ゲートに接続される流路(ランナ)の樹脂を成形品から切り離すいわゆるゲートカットに加え、位置決めタブをカットして取り除く手間を要し、作業が煩雑となる問題がある。
また、成形品に残るゲート痕や位置決めタブをカットした痕跡部分は、後工程で行われるディップコーティングの際に、液だまりが発生し易く、液だまりが発生するとコーティングにムラができて製品不良となる虞がある。このような痕跡部分が1箇所であれば、その部分を下側に向けることで液だまりの発生をある程度抑えることができるが、カットした痕跡部分が2箇所になると、一方の痕跡部分を下側に向けても、他方の痕跡部分における液だまりを回避できないという問題もある。
本発明は、上記したような事情に鑑みてなされたものであり、インサート成形により所定のインサート部材を備えたプラスチックレンズを成形するにあたり、成形品の品質を低下させず、成形品に対する後処理の省力化が可能なプラスチックレンズ用成形型、及びそのようなプラスチックレンズ用成形型を用いたプラスチックレンズの製造方法の提供を目的とする。
本発明に係るプラスチックレンズ用成形型は、一対の分割型の間に形成されるキャビティ内にインサート部材を配置し、溶融した原料樹脂を射出、充填して前記インサート部材と一体に所定形状のプラスチックレンズを成形するプラスチックレンズ用成形型であって、インサート部材が分割型の一方の成形面に配置され、インサート部材の周縁に形成した位置決めタブが係合する切欠きを、分割型の一方のパーティング面にゲート位置と重ねて刻設し、位置決めタブを切欠きに係合させてインサート部材の位置決めをするようにしてある。
また、本発明に係るプラスチックレンズの成形方法は、一対の分割型の間に形成されるキャビティ内に溶融した原料樹脂を射出、充填して所定形状のプラスチックレンズを製造するにあたり、上記のようなプラスチックレンズ用成形型を用い、分割型の一方の成形面にインサート部材を配置し、溶融した原料樹脂を射出、充填して、インサート部材と一体に所定形状のプラスチックレンズを製造する方法としている。
また、本発明に係る眼鏡用プラスチックレンズは、一対の分割型の間に形成されるキャビティ内に溶融した原料樹脂を射出、充填して所定形状に成形された眼鏡用プラスチックレンズであって、上記のようなプラスチックレンズ用成形型を用い、前記分割型の一方の成形面にインサート部材を配置し、溶融した前記原料樹脂を射出、充填して、前記インサート部材と一体に成形された構成としてある。
本発明によれば、インサート成形によりインサート部材を備えたプラスチックレンズを成形するにあたり、成形品の品質を保ち、成形品に対する後処理を省力化することができる。
射出成形装置の一例を示す説明図である。 図1に示す射出成形装置が備える成形型の概略を示す断面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 偏光フィルムの説明図である。 図2に示す固定型側のコア型12aの成形面を可動型側から正面視した図であり、本発明の実施形態を説明する説明図である。 図2に示す固定型側のコア型12aの成形面を可動型側から正面視した図であり、本発明の実施形態の変形例を説明する説明図である。 図7のC−C断面図である。 図8において鎖線で囲む部分を拡大して示す要部拡大断面図である。 本発明に係るプラスチックレンズ用成形型を用いて成形される成形品の例を示す説明図である。 図8における成形面の曲率が異なる場合の要部拡大断面図である。 本発明に係るプラスチックレンズの製造方法の実施形態における各ステップを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[射出成形装置]
図1は、本実施形態に係るプラスチックレンズ用成形型を用いてプラスチックレンズを成形する射出成形装置の一例を示す説明図である。
図1に示す射出成形装置は、パーティングラインPLで分割される一対の分割型として可動型1と固定型2とを有する成形型50と、トグルリンク機構65によって成形型50の開閉及び型締めをする型締装置60と、ホッパー81から投入された原料樹脂を加熱シリンダ82で溶融、混練、計量してノズル85から射出する射出装置80とを備えている。
[射出装置]
図1に示す射出成形装置が備える射出装置80は、先端部にノズル85が形成された加熱シリンダ82を有している。この加熱シリンダ82の内部には、駆動部84によって回転及び進退移動が制御されたスクリューが配設されている。
また、加熱シリンダ82の基端側には、ペレット状の原料樹脂を加熱シリンダ82内に投入するためのホッパー81が接続されている。ホッパー81から加熱シリンダ82内に投入された原料樹脂は、加熱シリンダ82内で回転するスクリューによってせん断、粉砕されつつ、せん断熱と加熱シリンダ82が備えるヒーターからの加熱によって溶融、混練されながら、スクリューの先端とノズル85との間に形成されるシリンダ前室に送られて計量され、その後、射出成形に適した粘度に調整されて溶融状態にある所定量の原料樹脂がノズル85から射出される。
[型締装置]
図1に示す射出成形装置において、型締装置60は、所定の間隔で架台66に立設された固定ダイプレート61とリヤプレート62との間に複数のタイバー63を架設し、可動ダイプレート64が、タイバー63に案内されて移動可能となるように構成されている。そして、固定ダイプレート61と可動ダイプレート64との間には、成形型50が取り付けられており、リヤプレート62と可動ダイプレート64との間には、トグルリンク機構65が取り付けられている。
これにより、トグルリンク機構65を駆動させると、可動ダイプレート64がタイバー63に案内されて進退し、これに伴って、成形型50の開閉と型締めとがなされるようになっている。
ここで、トグルリンク機構65は、図示しないモータに接続されたボールねじ72の回転に伴って、螺着されたクロスヘッド73がボールねじ72に沿って移動するようになっている。そして、クロスヘッド73が可動ダイプレート64側に移動すると、連結リンク74A,74Bによってトグルリンク71A,71Bが直線状に伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に近づくように移動(前進)する。これとは反対に、クロスヘッド73がリヤプレート62側に移動すると、連結リンク74A,74Bによってトグルリンク71A,71Bが内方へ屈曲して、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61から離れるように移動(後退)する。
[成形型]
図2は、図1に示す成形型50を、その中心軸を通る紙面に垂直な面で切り取った断面を示す断面図であり、型閉じした初期の状態を示している。また、図3は、図2のA−A断面図、図4は、図2のB−B断面図である。
これらの図に示す例では、一対の分割型として成形型50が有する可動型1と固定型2との間にキャビティ3に連通するゲートGを備えるとともに、ゲートGを介してキャビティ3に接続された樹脂流路としてのランナ49が形成されるようになっている。固定型2の型板10には、ランナ49に直角に接続されるスプルー48を形成するスプルーブッシュ47が取り付けられている。
可動型1の型本体4は、二つのコア型ガイド部材5(5a,5b)と、これらを保持する型板6,7とを有している。コア型ガイド部材5の内部には、レンズ成形型としてのコア型11(11a,11b)が、パーティングラインPLに対して直角方向へ摺動可能となるように収納されている。
また、固定型2の型本体8は、二つのコア型ガイド部材9(9a,9b)と、型板10とを有しており、コア型ガイド部材9は、型板10と型取付部材15とによって保持されている。コア型ガイド部材9の内部には、レンズ成形型としてのコア型12(12a,12b)が、パーティングラインPLに対して直角方向へ摺動可能となるように収納されている。
このような可動型1と固定型2とを有する成形型50は、可動型1と固定型2との間に、可動型1側のコア型11と固定型2側のコア型12によりキャビティ3が形成され、成形しようとするプラスチックレンズの形状に対応してコア型11,12に成形面が形成されている。
本実施形態において、成形しようとするプラスチックレンズは、方向性を有する累進屈折力レンズであって、コア型11,12の成形面においても、対応する方向が設定されている。例えば、図示する例において、成形面を正面視したときの横方向が成形品である眼鏡レンズの縦方向に対応し、成形面を正面視したときの縦方向が成形品である眼鏡レンズの横方向に対応する。
また、本実施形態では、キャビティ3内にインサート部材として偏光フィルムを配置し、溶融した原料樹脂を射出、充填するインサート成形により、偏光フィルムと一体化されたプラスチックレンズを成形する。
すなわち、本実施形態の成形型50は、コア型11,12の成形面にレンズの方向が設定されており、このような成形面に偏光フィルムを正しい方向で配置し、射出成形を行うことで、累進屈折力レンズの機能と偏光レンズの機能を併せ持ったプラスチックレンズを成形する。
図5は、偏光フィルムの説明図であり、図6は、図2に示す固定型側のコア型12aの成形面を可動型1側から正面視した図である。
図5に示すように、偏光フィルムFは、コア型12aの成形面に対応した真円状に形成され、その周縁に、略半円凸状の位置決めタブ(以下、タブtという)が形成される。特に図示しないが、この偏光フィルムFにおける偏光軸は、円心とタブtを結ぶ線と直交している。
偏光フィルムFは、一定方向に偏光軸を備え、偏光軸と同じ方向に振動する偏光成分を減衰させて、偏光軸と直交する方向に振動する偏光成分を透過するフィルターとしての機能を有しており、眼鏡フレームにレンズを組み入れるときには、偏光フィルムFの偏光軸が水平になるようにする。
前述したように、図示する例では、成形面を正面視したときの横方向が成形品である眼鏡レンズの縦方向に対応し、成形面を正面視したときの縦方向が成形品である眼鏡レンズの横方向に対応する。このため、偏光フィルムFは、コア型12aの成形面との関係において、その偏光軸が、成形面の縦方向と一致するように位置決めする必要があることから、成形面の横方向にあたるゲートG位置に、偏光フィルムFのタブtに対応した形状の切欠きNを施すようにしている。切欠きNは、具体的には、図6に示すように、タブtの形状に対応した略半円凹状として、切欠きNとタブtとが係合できるようにしている。
つまり、本実施形態の成形型50は、偏光フィルムFを成形面に配置する際に、偏光フィルムFの周縁に形成されたタブtが係合する切欠きNを、成形型50のパーティング面PSにおいてゲートG位置と重ねて刻設するようにしている。
このようにすると、偏光フィルムFを成形面に配置する際に、タブtをゲートG位置に合わせて位置決めすると、タブtと切欠きNとが係合され、この状態で、偏光フィルムFの偏光軸が、成形面の縦方向と一致するようになる。すなわち、ゲートG位置と重ねて刻設された切欠きNにタブtが係合したときに、偏光フィルムFの成形面に対する方向が正しく定まるようにしている。
このため、本実施形態によれば、ゲートカットとタブtの切除とを1回で行うことができ、成形品に対する後処理を省力化することができる。
図7は、図6と同様に固定型側のコア型12aの成形面を正面視した図であり、本実施形態の変形例を示している。また、図8は、図7のC−C断面図であり、図9は、図8の鎖線で囲む部分を拡大して示す要部拡大断面図である。
これらの図に示す変形例では、偏光フィルムFに形成されたタブtが係合する切欠きNを、固定型2側のパーティング面PSにゲート位置と重ねて刻設するにあたり、固定型2側のパーティング面PSにおいて、キャビティ3に連通するゲートGの位置に、ゲートGの開口形状を画定する突出部Mを形成するようにしている。
具体的には、固定型2側のコア型ガイド部材9aのパーティング面PSの一部を台形状に突出させた突出部Mを形成するとともに、この突出部Mのキャビティ側の面を半円柱状に切り欠くことで、正面視した形状が半円凹状の切欠きNを形成している。
突出部Mの高さhは、偏光フィルムFを、成形面に配置したときに、少なくとも、タブtが突出部M上部からはみ出ない高さとしている。すなわち、図9に示す突出部Mを設けることによって、この突出部Mが無ければゲートG内にはみ出るはずのタブtをゲートG内にはみ出さないようにしつつ、ゲートG位置でタブtを係合させることができるようにしている。
このようにすることで、偏光フィルムFを、その偏光軸を適正方向に位置決めして配置できるだけでなく、タブtが、溶融樹脂の流動を阻害してしまうことがなく、タブtと成形面の間に溶融樹脂が流れ込むことにより生じる不具合を防ぐこともでき、それによって成形品の品質を損ねることがなくなる。
ところで、コア型12は、後述するように、交換可能であり、搭載するコア型12によって成形面の曲率も異なるため、タブtのはみ出る高さ(仮に突出部Mがないとした場合のパーティング面からの高さ)もこれに応じて変動する。
例えば、図10(a)に示すように、なだらかな曲率の成形面を有するコア型12aの場合、タブtのはみ出る高さは低いのに対し、図10(b)に示すように、急峻な曲率の成形面を有するコア型12aの場合、タブtのはみ出る高さは高くなる。このため、突出部Mの高さhは、偏光フィルムFを成形面に沿って配置したときに、コア型12によって異なるタブtのはみ出す高さの変動を吸収できる高さになるようにしている。
具体的には、交換対象のコア型12のうち、曲率が最大のコア型12の成形面に偏光フィルムFを配置したときにはみ出るタブtの高さ以上に突出部Mの高さhを設定する。例えば、突出部Mの高さhは、0.7〜2.5mmの範囲内に設定することが好ましい。
このようにすると、コア部12を交換しても、コア型ガイド部材9等他の部品を交換することなく、本発明の効果を奏することができる。
また、突出部Mの高さや形状に応じて、ゲートGの開口形状は変化し、それに伴って溶融樹脂の流れも変動する。このため、ゲートGからキャビティ3に流れ込む溶融樹脂の流動性に鑑みて突出部Mの高さや形状を設定する。
例えば、本実施形態において、突出部Mの上側部は、R状に丸め処理を施すようにしている。このようにすると、ランナ49側から流れてくる溶融樹脂のうち、突出部Mの側部に向かう溶融樹脂を、突出部Mの上方になだらかに合流させることができる。したがって、突出部Mは、上述した台形状に限らず、タブtの高さ及び溶融樹脂の流動性に基づいて様々な形状とすることができる。
以上のような構成とされた成形型50は、可動型1の型本体4が、型取付部材16を介して可動ダイプレート64に固定されており、固定型2の型本体8が、型取付部材15を介して固定ダイプレート61に固定されている。これによって、固定ダイプレート61と可動ダイプレート64との間に、成形型50が取り付けられるようになっている。
また、可動型1側の型取付部材16には、コア型11のそれぞれに対応させて油圧シリンダ19が設けられており、ピストン20に連結されたピストンロッド21が、油圧シリンダ19の一端側に固定されたバックインサート22内を貫通している。そして、それぞれのピストンロッド21の先端に設けられたT字クランプ部材23が、コア型11の背面(成形面が形成された面とは反対側の面)に形成されたT字溝24に係脱自在に係合されている。
これによって、成形型50を型開きした状態で、各油圧シリンダ19のピストンロッド21を前進させて、それぞれのピストンロッド21の先端に設けられたT字クランプ部材23をコア型ガイド部材5から突出させることで、成形しようとするプラスチックレンズに応じてコア型11を交換できるようになっている。各油圧シリンダ19のピストンロッド21が後退すると、T字クランプ部材23に取り付けられたコア型11は、コア型ガイド部材5の内部に収納される。
同様に、固定型2側の型取付部材15にも、コア型12のそれぞれに対応させて油圧シリンダ26が設けられており、ピストン27に連結されたピストンロッド28が、型取付部材15内を貫通している。そして、それぞれのピストンロッド28の先端に設けられたT字クランプ部材29が、コア型12の背面(成形面が形成された面とは反対側の面)に形成されたT字溝30に係脱自在に係合されている。
これによって、成形型50を型開きした状態で、各油圧シリンダ26のピストンロッド28を前進させて、それぞれのピストンロッド28の先端に設けられたT字クランプ部材29をコア型ガイド部材9から突出させることで、成形しようとするプラスチックレンズに応じてコア型12を交換することができるようになっている。各油圧シリンダ26のピストンロッド28が後退すると、T字クランプ部材29に取り付けられたコア型12は、コア型ガイド部材9の内部に収納される。
また、可動型1の型本体4を可動ダイプレート64に固定するに際して、型本体4は、図3に示すように、第一部材16Aと、第二部材16Bとからなる型取付部材16にボルト17で取り付けられている。このとき、可動型1の型本体4と型取付部材16との間には、ボルト17の外周に挿入された複数の皿ばね17Aが介装されており、可動型1の型本体4と型取付部材16との間に隙間Sが形成されるようになっている。
この隙間Sは、成形型50が閉じられた後に可動ダイプレート64がさらに前進し、ガイドピン18でガイドされた型取付部材16が、皿ばね17Aの弾性力に抗して押圧されることにより閉じられるようになっている。これに伴って、図示する例では、型取付部材16に設けられた各油圧シリンダ19が、バックインサート22を介してコア型11を押圧するようになっている。これにより、型締めがなされる際のキャビティ3の容積を可変とし、キャビティ3内に射出充填された溶融樹脂をコア型11によって加圧圧縮できるようにしてある。
なお、ガイドピン18は、成形型50の開閉動作もガイドするように、固定型2側に突出して、固定型2に穿設された挿通孔に挿通されるようになっている。
また、可動型1側の型取付部材16に設けられた油圧シリンダ19の他端側には、受圧部材32が取り付けられている。そして、型取付部材16に形成された孔33から挿入されたエジェクトロッド34が受圧部材32を押圧すると、油圧シリンダ19、バックインサート22及びコア型11も押圧され、キャビティ3内で成形されたレンズが押し出されるようになっている。
これとともに、型取付部材16の中央には、成形型50の開閉方向と平行に進退可能にエジェクトピン35が配置されている。型取付部材16に形成された孔37から挿入されたエジェクトロッド38によって、エジェクトピン35に取り付けられた受圧部材36が押圧されると、エジェクトピン35が押し出される。
したがって、型開きに際しては、エジェクトロッド34,38を前進させることによって、成形品の取り出しがなされるようになっている。
なお、図4に示すように、受圧部材36には、エジェクトリターンピン41の外周に巻回されたばね42のばね力が図中左向きに作用している。また、特に図示しないが、受圧部材32にも、図中左向きのばね力が作用するように、同様の構造とされている。これにより、エジェクトロッド34,38が後退すると、受圧部材32,36も後退して待機位置に戻るようになっている。
また、成形型50は、図4に示すように、射出装置80のノズル85を閉塞するノズルシャット機構90を有している。ノズルシャット機構90は、スプルーブッシュ47によって形成されるスプルー48内に突出する遮断部材としてのノズルシャットピン91を有している。このノズルシャットピン91は、接続片92を介して油圧シリンダ93のピストンロッド94に接続されており、油圧シリンダ93は、シリンダ取付板95によって型取付部材15に固定されている。これにより、スプルーブッシュ47にノズル85が圧接した状態において、油圧シリンダ93を駆動させると、ノズルシャットピン91がスプルー48内に突出してノズル85を閉塞し、樹脂の逆流を阻止するようになっている。
[プラスチックレンズの製造方法]
以上のような射出成形装置を用いてプラスチックレンズを製造するには、例えば、図12のフローチャートに示す各ステップ(ST1〜ST11)を順に行うことができる。
ST1において、樹脂加圧条件の設定を行う。これは、予め、適正な圧力をキャビティ3内の樹脂に付加するために、成形しようとするプラスチックレンズの特性(レンズ形状及びレンズ度数など)に応じて、型締め力を調整するためのものである。
ST2において、計量を行う。射出装置80において、ホッパー81から投入されたペレット状の原料樹脂は、加熱シリンダ82内で回転するスクリューによって、せん断、粉砕されつつ、せん断熱と加熱シリンダ82が備えるヒーターからの加熱によって溶融、混練されながら、スクリューの先端とノズル85との間に形成されるシリンダ前室に送られて計量される。ここでは、キャビティ3、ランナ49及びスプルー48に充填されるのに必要な量の溶融樹脂を計量する。
なお、原料樹脂としては、この種のプラスチックレンズの成形に一般に使用されるポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。
ST3において、インサート部材(偏光フィルムF)をセットする。すなわち、予め用意したインサート部材を、コア型12aの成形面に配置する工程である。
ST4において、パーティングラインPLで型閉じする。具体的には、トグルリンク機構65を駆動して、クロスヘッド73を前進させると、トグルリンク71A,71Bが伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に向かって前進することによって、成形型50の型閉じを行う。このとき、可動型1の型本体4と型取付部材16との間に介装された皿ばね17Aが圧縮されない状態で隙間Sを保って、固定型2及び可動型1をパーティングラインPLで型閉じする。この状態では、隙間Sは最大開き量に設定されている。
ST5において、キャビティ容積の設定を行う。ST4で可動型1と固定型2とをパーティングラインPLで密着させた状態から、さらにクロスヘッド73を予め設定した位置(キャビティ容積設定位置)まで前進させる。これにより、トグルリンク71A,71Bが伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に向かって移動され、キャビティ拡大位置まで移動される。キャビティ拡大量は、クロスヘッド位置の設定により決定される。これにより、成形型50の隙間Sはキャビティ拡大分を残して縮小される。このとき、キャビティ3の容積(肉厚)は、成形されるレンズ容積(肉厚)、つまり、取出し成形品の肉厚より大きく拡大された状態にある。また、皿ばね17Aは圧縮されるため、その反力として、幾分かの型締め力が発生している。
ST6において、射出を行う。ST2で計量された溶融樹脂を射出ノズル85の通路を通じて成形型50に射出する。つまり、射出装置80の加熱シリンダ82内に導入して計量した溶融樹脂を射出する。すると、溶融樹脂が加熱シリンダ82の先端に形成されたノズル85から射出され、スプルー48、ランナ49、ゲートGを通じてキャビティ3内に充填されていく。溶融樹脂がキャビティ3に充填されるとき、射出速度は一定制御されている。
ST7において、樹脂を型内に封じ込める。ST6で所定量の樹脂を射出した後、溶融樹脂の射出充填が完了する直前に、クロスヘッド73をさらに前進させる。そして、射出充填が完了した後には、直ちにノズルシャット機構90によってスプルー48内にノズルシャットピン91を突出させてノズル85を閉塞する。これにより、充填された溶融樹脂は、圧縮加圧された状態で成形型50内に封じ込められる。
ST8において、樹脂加圧を行う。ST7でクロスヘッド73の前進を開始し、クロスヘッド73が原点(ゼロ位置)まで前進して停止すると、トグルリンク71A,71Bは伸びきる。このとき、可動ダイプレート64がさらに前進し、型取付部材16に設けられた各油圧シリンダ19が、バックインサート22を介してコア型11を押圧し、コア型11がコア型ガイド部材5内を摺動して、キャビティ3内に射出充填された溶融樹脂を加圧圧縮する。
ST9において、冷却を行う。これには、成形型50の各部(インサート、コア型ガイド部材など)の温度が、成形するレンズ特性やインサート部材の特性に応じた適切の温度になるように、金型温度調節装置51によって温調流体の温度制御を行う。圧縮加圧された状態のまま成形型50内に封じ込められた溶融樹脂を冷却すると、キャビティ3に射出充填された原料樹脂は、加圧圧縮された状態で冷却が進行していくにつれ、固化、収縮していき、所定の容積のプラスチックレンズが成形される。
ST10において、離型動作を行う。離型動作では、トグルリンク機構65のクロスヘッド73をリヤプレート62に向かって後退させて成形型50の型開きを行う。
ST11において、成形品エジェクト動作を行う。クロスヘッド73を最後まで後退させると、可動ダイプレート64と固定ダイプレート61との間隔は最大となり、成形型50はパーティングラインPLより分割されて開かれる。この型開きに際して、エジェクトロッド34,38を前進させて、成形されたプラスチックレンズの取り出しを行う。すなわち、エジェクトロッド34によって受圧部材32、油圧シリンダ19、バックインサート22及びコア型11が押圧され、コア型11がコア型ガイド部材5内を摺動して、キャビティ3内で成形されたレンズを押し出すようになっている。
このようにして成形されたプラスチックレンズは、図11に示すように、キャビティ3によって成形されたレンズ部102と、ランナ49によって成形された連結部103と、スプルー48によって成形された棒状部104とがつながった状態で成形型50から取り出される。
このため、眼鏡レンズとして市場に提供するには、レンズ部102を連結部103から切り離すことで、眼鏡レンズとして市場に提供できるようになる。具体的には、レンズ部102と連結部103との接続箇所Gcをカッターやニッパー等の切断手段により切断することで、図11(b)に示す眼鏡用プラスチックレンズが完成する。
前述したように、本実施形態にあっては、偏光フィルムFの周縁に形成した位置決めタブtが係合する切欠きNをゲートG位置と重なるように設け、位置決めタブtを切欠きNに係合させて偏光フィルムFの位置決めを行うようにしている。このため、偏光フィルムFの位置決めのために設けた不要なタブtを、レンズ部102を連結部103から切り離すのと同時に切除することができ、成形品に対するカット処理を省力化することができる。さらに、切り離されたレンズ部102をディップコーティングする際には、連結部103から切り離した痕跡部分を下側に向けておくことで、液だまりよるコーティングムラを抑制することができ、成形品の品質を低下させることもない。
また、本実施形態の変形例にあっては、切欠きNをゲート位置と重ねて刻設するにあたり、キャビティ3に連通するゲートGの位置に、ゲートGの開口形状を画定する突出部Mを形成し、この突出部Mに切り欠きNを刻設することで、溶融樹脂の流動を阻害してしまわないようしているのも前述した通りである。このような態様でプラスチックレンズを成形すれば、その品質を損ねることなく成形性良好なプラスチックレンズを製造することができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、前述した実施形態では、インサート部材として偏光フィルムFを用いた例について説明したが、調光機能、反射防止機能等、様々な機能を有する機能性フィルムをインサート部材として用いることもできる。
また、本発明を累進屈折力レンズに適用する例について説明したが、このような例に限らず、例えば、レンズ上部に遠用の領域があり、レンズ下部に近用の領域があり、その中間領域は連続性を有しない二重焦点レンズ等、何らかの方向性があるレンズに対し、偏光フィルムなどの方向性を有するインサート部材を一体化する場合に、本発明を適用することができる。
また、前述した実施形態では、固定型2側のコア型12に本発明を適用した例を挙げて説明したが、可動型1側のコア型11に本発明を適用してもよく、また、可動型1側及び固定型2側の双方に本発明を適用してもよい。
本発明は、インサート成形を伴う射出成形によってインサート部材を備えたプラスチックレンズを成形するにあたり、インサート部材の位置決めをゲート位置にて行う技術として利用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。
1 可動型
2 固定型
3 キャビティ
5,9 コア型ガイド部材
11,12 コア型
49 ランナ
50 成形型(プラスチック用成形型)
102 レンズ(眼鏡用プラスチックレンズ)
G ゲート
F フィルム部材(インサート部材)
t 位置決めタブ
M 突出部
N 切欠き
PS パーティング面

Claims (6)

  1. 一対の分割型の間に形成されるキャビティ内にインサート部材を配置し、溶融した原料樹脂を射出、充填して前記インサート部材と一体に所定形状のプラスチックレンズを成形するプラスチックレンズ用成形型であって、
    前記インサート部材が前記分割型の一方の成形面に配置され、
    前記インサート部材の周縁に形成した位置決めタブが係合する切欠きを、前記分割型の一方のパーティング面にゲート位置と重ねて刻設し、
    前記位置決めタブを前記切欠きに係合させて前記インサート部材の位置決めをすることを特徴とするプラスチックレンズ用成形型。
  2. 前記キャビティに連通する前記ゲートの開口形状を画定する突出部を前記分割型の一方のパーティング面に形成し、前記突出部に前記切欠きを刻設した請求項1に記載のプラスチックレンズ用成形型。
  3. 前記一方の分割型が、前記成形面が形成された交換可能なコア型を備え、
    前記突出部を、前記インサート部材を前記成形面に沿って配置したときに前記コア型ごとに異なる前記位置決めタブのはみ出す高さの変動を吸収可能な高さで形成した請求項2に記載のプラスチックレンズ用成形型。
  4. 前記インサート部材は、所定の方向性を有し、
    前記インサート部材が前記分割型の一方の成形面に配置され、
    前記位置決めタブが前記切欠きに係合したときに、前記インサート部材の前記成形面に対する方向が定まるように前記インサート部材の位置決めをする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラスチックレンズ用成形型。
  5. 前記インサート部材は、一定の方向性に基づく偏光軸を有する偏光フィルムである請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラスチックレンズ用成形型。
  6. 一対の分割型の間に形成されるキャビティ内に溶融した原料樹脂を射出、充填して所定形状のプラスチックレンズを製造するにあたり、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラスチックレンズ用成形型を用い、前記分割型の一方の成形面にインサート部材を配置し、溶融した前記原料樹脂を射出、充填して、前記インサート部材と一体に所定形状のプラスチックレンズを製造することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
JP2016510040A 2014-03-28 2015-03-25 プラスチックレンズ用成形型、プラスチックレンズの製造方法、及び眼鏡用プラスチックレンズ Active JP6356224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067743 2014-03-28
JP2014067743 2014-03-28
PCT/JP2015/001691 WO2015146163A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-25 プラスチックレンズ用成形型、プラスチックレンズの製造方法、及び眼鏡用プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146163A1 JPWO2015146163A1 (ja) 2017-04-13
JP6356224B2 true JP6356224B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54194707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510040A Active JP6356224B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-25 プラスチックレンズ用成形型、プラスチックレンズの製造方法、及び眼鏡用プラスチックレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11061258B2 (ja)
JP (1) JP6356224B2 (ja)
CN (1) CN106061701B (ja)
WO (1) WO2015146163A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046886B2 (ja) * 2019-11-07 2022-04-04 ミネベアミツミ株式会社 光学部材および照明器具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613139A (en) 1979-07-12 1981-02-09 Wakayoshi Kogaku Kogyo Kk Manufacture of plastic polarizing lens
JPH0524069A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Tonen Chem Corp 転写成形法およびフイルム一体成形法による樹脂成形体の製造方法
US5494615A (en) * 1994-09-28 1996-02-27 Wang Lee; Min-Young Method and apparatus for manufacturing eyeglasses by forming integrally a frame unit on a lens unit
JP3488760B2 (ja) * 1995-03-31 2004-01-19 日本写真印刷株式会社 インサート成形品の製造方法
JPH0943550A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 眼鏡用レンズ
US5922246A (en) 1995-07-28 1999-07-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Eyeglass lens and molded material of synthetic resin having transmittance minimum no greater than 25% at 550-585 nm
JP3390781B2 (ja) * 1995-12-04 2003-03-31 Hoya株式会社 眼鏡レンズの射出圧縮成形法
JP3096066B2 (ja) * 1996-01-18 2000-10-10 ホーヤ株式会社 レンズの製造方法、レンズ成形用射出成形型およびレンズ成形品
JP3872921B2 (ja) * 1998-07-01 2007-01-24 Hoya株式会社 射出圧縮成形方法および射出圧縮成形装置
US6638450B2 (en) * 2000-11-02 2003-10-28 Vtec Technologies, Inc. Method for manufacturing an injection molded thermoplastic ophthalmic lens having an encapsulated light polarizing element
JP2002316339A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Seiko Epson Corp 偏光光学部材の製造方法
US20020158367A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Yuh-Jou Lee Method for preventing gate washout in in-mould decoration process
JP2006047586A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Wintec International Japan:Kk 度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シート、その偏光シートの製法、その偏光シートの製造装置、および度付き偏光プラスチックレンズ
US7320587B2 (en) * 2005-08-09 2008-01-22 Cooper Vision, Inc. Contact lens molds and systems and methods for producing same
JP2007152704A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hong Tai Optical Co Ltd 偏光レンズの製造方法
JP5416401B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-12 日本写真印刷株式会社 射出成形用金型及び樹脂成形品の製造方法
CN103182764B (zh) * 2011-12-27 2017-09-05 Hoya株式会社 塑料透镜的制造方法
US9977264B2 (en) 2012-08-21 2018-05-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polarizing lens for sunglasses

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146163A1 (ja) 2015-10-01
JPWO2015146163A1 (ja) 2017-04-13
CN106061701B (zh) 2018-10-19
US20170131573A1 (en) 2017-05-11
CN106061701A (zh) 2016-10-26
US11061258B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI551427B (zh) A manufacturing method of a plastic lens, and an injection compression molding device
EP1314544A2 (en) Injection compression molding method and injection compression machine of lens
US20130161844A1 (en) Method for producing plastic lens
JP6356224B2 (ja) プラスチックレンズ用成形型、プラスチックレンズの製造方法、及び眼鏡用プラスチックレンズ
US9895832B2 (en) Method of manufacturing plastic lens, and method for manufacturing mold for forming optical lens
JP6037169B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
WO2016157909A1 (ja) 機能性プラスチックレンズの製造方法及び偏光プラスチックレンズ
JP2013248854A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP6702653B2 (ja) 機能性プラスチックレンズの製造方法
JP3766316B2 (ja) レンズの射出圧縮成形方法および射出圧縮成形装置
JP5951987B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP6062301B2 (ja) 射出成型用レンズ成形型、及びプラスチックレンズの製造方法
JP3619805B2 (ja) レンズの射出圧縮成形方法
JP5917232B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2016191785A (ja) 偏光プラスチックレンズ及びその製造方法
JP5869874B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3998682B2 (ja) レンズの射出圧縮成形方法
JP5846994B2 (ja) 光学レンズ成形用型の製造方法、及びプラスチックレンズの製造方法
JP2013208801A (ja) 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。
JPH09216263A (ja) 眼鏡レンズの射出圧縮成形法
JP2011093151A (ja) プラスチックレンズの製造方法、及び射出圧縮成形装置
JP2013208800A (ja) 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。
JP2002347092A (ja) 眼鏡レンズの射出圧縮成形法
JP2002337206A (ja) 眼鏡レンズの射出圧縮成形法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250