JP2013208801A - 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。 - Google Patents

光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208801A
JP2013208801A JP2012080549A JP2012080549A JP2013208801A JP 2013208801 A JP2013208801 A JP 2013208801A JP 2012080549 A JP2012080549 A JP 2012080549A JP 2012080549 A JP2012080549 A JP 2012080549A JP 2013208801 A JP2013208801 A JP 2013208801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
lens
optical lens
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012080549A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Sato
清悟 佐藤
Norio Takatori
範生 高鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012080549A priority Critical patent/JP2013208801A/ja
Publication of JP2013208801A publication Critical patent/JP2013208801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】温調用の水を循環させるために光学レンズ成形用型の内部に形成された流路に錆が発生しても、これを目視にて容易に確認することができ、錆を取り除くためのメンテナンスも容易な光学レンズ成形用型、及びそのような光学レンズ成形用型を用いたプラスチックレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス基材11a,12aを型本体11b,12bに接合してインサート金型11,12を形成するに際して、ガラス基材11a,12aが接合される型本体11b,12bの接合面に流路形成用の溝を刻設しておき、この溝をガラス基材11a,12aで液密に覆うことによって、温調用の水が循環する流路Cを形成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、温調用の水を循環させるための流路が内部に形成された光学レンズ成形用型、及びかかる光学レンズ成形型を用いたプラスチックレンズの製造方法に関する。
従来、眼鏡用のプラスチックレンズには、ポリカーボネート樹脂やメタクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を用いた射出成形法によって製造されているものがあり、累進屈折力レンズのように複雑な光学面形状を有するプラスチックレンズであっても、成形型のキャビティ形状を転写させることで高精度な成形を可能としている。
このような射出成形法にあっては、キャビティ内に充填された溶融樹脂が、その取り出しのために十分に固化するまでに冷却されるようにするが、このとき樹脂の熱が金型に伝わって冷却される。この際、金型の内部に温調用の水を循環させて熱交換することで、冷却効率を高めることが知られている。
しかしながら、金型の内部に温調用の水を循環させるために形成された流路は、通常、金型を形成する鋼材が剥き出しの状態となっており、長時間にわったて水に触れることで錆が発生してしまう。そして、流路に錆が発生してしまうと、流路の錆や、温調用の水に混入した錆の影響によって、流路を流れる温調用の水と金型との間の熱交換効率が大幅に低下するという問題がある。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献1では、錆が発生しにくい金型用鋼を用いて金型を形成している。
特開平4−2745号公報
しかしながら、特許文献1の金型用鋼は、耐発錆性と優れた被切削性とを兼備させるために、従来のプラスチック成形用途の鋼と比較して、かなり高い割合でCrを含有している。Crの含有率を上げることで耐発錆性は向上するが、その反面、熱伝導率が悪化してしまい、錆が発生しにくい代わりに、熱交換の効率が犠牲になってしまうという問題がある。
特許文献1の金型用鋼は、従来のプラスチック成形用途の鋼材と比較すれば、錆の発生は抑えられているが完全なものではなく、長時間にわたって水に触れることで錆が発生してしまうのは避けられない。
このため、従来は、ある程度の錆の発生は容認し、熱伝導率の高い鋼材を採用して、錆については定期的にメンテナンスを行うということが一般になされていたが、金型内部に形成された流路に錆が生じているか否かを目視で確認することができなかった。
本発明は、上記したような事情に鑑みてなされたものであり、温調用の水を循環させるために光学レンズ成形用型の内部に形成された流路に錆が発生しても、これを目視にて容易に確認することができ、錆を取り除くためのメンテナンスも容易な光学レンズ成形用型、及びそのような光学レンズ成形用型を用いたプラスチックレンズの製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る光学レンズ成形用型は、温調用の水を循環させるための流路が内部に形成された光学レンズ成形用型であって、レンズの光学面を成形する成形面が形成されたガラス基材を型本体に接合してなり、前記ガラス基材が接合される前記型本体の接合面に溝を刻設し、前記溝を前記ガラス基材で液密に覆うことによって前記流路を形成した構成としてある。
また、本発明に係るプラスチックレンズの製造方法は、上記のような光学レンズ成形用型を用いて、プラスチックレンズを製造する方法としてある。
本発明によれば、温調用の水を循環させるために内部に形成された流路に発生する錆を随時、目視にて確認することができ、錆が発生した場合に、錆の除去を目的としたメンテナンスが可能となり、錆の発生による熱交換効率の低下を事前に防ぐことが可能になる。
射出成形装置の一例を示す説明図である。 図1に示す射出成形装置が備える成形型の概略を示す断面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図3におけるキャビティの周囲を拡大して示す要部拡大断面図である。 温調用の水を循環させる流路の配置の一例を示す説明図である。 温調用の水を循環させる流路の配置の他の一例を示す説明図である。 本発明に係るプラスチックレンズの製造方法の実施形態における各ステップを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[射出成形装置]
図1は、本実施形態に係る光学レンズ成形用型を用いてプラスチックレンズを成形する射出成形装置の一例を示す説明図である。
図1に示す射出成形装置は、パーティングラインPLで分割される一対の分割型として可動型1と固定型2とを有する成形型50と、トグルリンク機構65によって成形型50の開閉及び型締めをする型締装置60と、ホッパー81から投入された原料樹脂を加熱シリンダ82で溶融、混練、計量してノズル85から射出する射出装置80とを備えている。
[射出装置]
図1に示す射出成形装置が備える射出装置80は、先端部にノズル85が形成された加熱シリンダ82を有している。この加熱シリンダ82の内部には、駆動部84によって回転及び進退移動が制御されたスクリューが配設されている。
また、加熱シリンダ82の基端側には、ペレット状の原料樹脂を加熱シリンダ82内に投入するためのホッパー81が接続されている。ホッパー81から加熱シリンダ82内に投入された原料樹脂は、加熱シリンダ82内で回転するスクリューによってせん断、粉砕されつつ、せん断熱と加熱シリンダ82が備えるヒーターからの加熱によって溶融、混練されながら、スクリューの先端とノズル85との間に形成されるシリンダ前室に送られて計量され、その後、射出成形に適した粘度に調整されて溶融状態にある所定量の原料樹脂がノズル85から射出される。
[型締装置]
図1に示す射出圧形装置において、型締装置60は、所定の間隔で架台66に立設された固定ダイプレート61とリヤプレート62との間に複数のタイバー63を架設し、可動ダイプレート64が、タイバー63に案内されて移動可能となるように構成されている。そして、固定ダイプレート61と可動ダイプレート64との間には、成形型50が取り付けられており、リヤプレート62と可動ダイプレート64との間には、トグルリンク機構65が取り付けられている。
これにより、トグルリンク機構65を駆動させると、可動ダイプレート64がタイバー63に案内されて進退し、これに伴って、成形型50の開閉と型締めとがなされるようになっている。
ここで、トグルリンク機構65は、図示しないモータに接続されたボールねじ72の回転に伴って、螺着されたクロスヘッド73がボールねじ72に沿って移動するようになっている。そして、クロスヘッド73が可動ダイプレート64側に移動すると、連結リンク74A,74Bによってトグルリンク71A,71Bが直線状に伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に近づくように移動(前進)する。これとは反対に、クロスヘッド73がリヤプレート62側に移動すると、連結リンク74A,74Bによってトグルリンク71A,71Bが内方へ屈曲して、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61から離れるように移動(後退)する。
[成形型]
図2は、図1に示す成形型50を、その中心軸を通る紙面に垂直な面で切り取った断面を示す断面図であり、型閉じした初期の状態を示している。また、図3は、図2のA−A断面図、図4は、図2のB−B断面図であり、図5は、図3におけるキャビティ3の周囲を拡大して示す要部拡大断面図である。
これらの図に示す例では、一対の分割型として成形型50が有する可動型1と固定型2との間に、所定形状のプラスチックレンズを成形するための二つキャビティ3とともに、ゲートGを介して各キャビティ3に接続された樹脂流路としてのランナ49が形成されるようになっている。そして、固定型2の型板10には、ランナ49に直角に接続されるスプルー48を形成するスプルーブッシュ47が取り付けられている。
可動型1の型本体4は、二つのインサートガイド部材5と、これらを保持する型板6,7とを有している。インサートガイド部材5の内部には、光学レンズ成形用型としてのインサート金型11が、パーティングラインPLに対して直角方向へ摺動可能となるように収納されている。
また、固定型2の型本体8は、二つのインサートガイド部材9と、型板10とを有しており、インサートガイド部材9は、型板10と型取付部材15とによって保持されている。インサートガイド部材9の内部には、光学レンズ成形用型としてのインサート金型12が、パーティングラインPLに対して直角方向へ摺動可能となるように収納されている。
このような可動型1と固定型2とを有する成形型50は、可動型1と固定型2との間に、可動型1側のインサート金型11と固定型2側のインサート金型12のそれぞれに形成された成形面を含むキャビティ3が形成されている。キャビティ3は、成形しようとするプラスチックレンズの形状に対応して形成され、キャビティ3を形成するインサート金型11,12のそれぞれの成形面は、ガラス基材11a,12aに形成されている。
より具体的には、可動型1側のインサート金型11は、成形しようとするプラスチックレンズの一方の光学面(図示する例では、凹面側の面)に対応する成形面が、ガラス基材11aに形成されており、当該ガラス基材11aを型本体11bに接合することによってインサート金型11が形成されている。固定型2側のインサート金型12も同様に、成形しようとするプラスチックレンズの他方の光学面(図示する例では、凸面側の面)に対応する成形面が、ガラス基材12aに形成され、当該ガラス基材12aを型本体12bに接合することによってインサート金型12が形成されている(図5参照)。
本実施形態において、インサート金型11,12には、図示しない金型温度調節装置から供給される温調用の水を循環させるための流路Cが配設されている。
すなわち、上記したようにして、ガラス基材11a,12aを型本体11b,12bに接合するに際して、ガラス基材11a,12aが接合される型本体11b,12bの接合面に流路形成用の溝を刻設しておき、この溝をガラス基材11a,12aで液密に覆うことによって、金型温度調節装置から供給された温調用の水が循環する流路Cが形成されるようにしてある。そして、ガラス基材11a,12aとして、透過性の高いガラス素材を用いることで、当該流路Cの状態を目視によって確認することが可能になる。
このようなガラス素材としては、例えば、クラウン系、フリント系、バリウム系、リン酸塩系、フッ素含有系、フツリン酸系などの非晶質のガラス素材を用いることができる。これらのなかでも、熱伝導率が0.4〜1.3W/m・Kの非晶質のガラス素材を適宜選択して用いるのが、その断熱効果により、金型温度を低く設定して冷却時間の短縮を図る上で好ましい。
また、このような非晶質のガラス素材は、切削や研磨などにより表面の鏡面性が容易に得られ、高い精度が要求される成形面を形成するのにも適している。
すなわち、研磨工程を経て鋼材からなるインサート金型に直接成形面を形成するには、高度の技術と、手間のかかる工程を必要とするが、レンズの光学面を成形する成形面が形成されたガラス基材11a,12aを型本体11b,12bに接合してインサート金型11,12を形成することにより、成形面の形成が容易になり、製作工数も短縮することができる。これにより、インサート金型11,12を低コストで製造することが可能になる。
ガラス基材11a,12aは、成形条件を考慮して、射出成形時の射出圧力や保持圧力に十分に耐えることができるように、3〜4mmの厚みで形成するのが好ましい。射出成形時はもとより、取扱い時の破損を防ぐなどの目的で、強化ガラス又はDLC(ダイヤモンドライクカーボン)などにより表面処理を施すこともできる。
ガラス基材11a,12aを型本体11b,12bに接合するには、線膨張係数が低く、高温環境における安定性に優れた熱硬化性樹脂を接着剤として用いることができる。そして、型本体11b,12bの接合面にハケで塗布するなどして、両者を接合すればよい。このような熱硬化性樹脂としては、硫黄を含有する熱硬化性モノマーを反応して得られる硫黄含有熱硬化性樹脂が好ましい。硫黄含有熱硬化性樹脂は、線膨張係数が低く、高温環境下にあっても安定性に優れるとともに、ガラス基材との接着性(密着性)にも優れている。さらに、硬化前のモノマーの状態において、表面張力が低く接着対象面に液膜状に付着させることが可能であるため、ガラス基材11a,12aと型本体11b,12bとの間に形成される接着層を極めて薄い層とすることができる。
硫黄含有熱硬化性樹脂としては、チオウレタン樹脂及びエピチオ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂であることが好ましい。ここで、チオウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応して得られる樹脂をいい、エピチオ系樹脂とは、エピチオ基を有する化合物を必須成分とするレンズ原料モノマーを反応して得られる樹脂をいう。ガラス基材との接着に極めて優れ、かつ、経済性に優れる点から、硫黄含有熱硬化性樹脂としては、チオウレタン樹脂を用いるのが特に好ましい。市販のチオウレタン樹脂としては、例えば、三井化学株式会社製のMRシリーズ、商品名「MR−6」、「MR−7」、「MR−8」、「MR−10」、「MR−20」、「MR−1746」などが好適に用いられる。
プラスチックレンズの射出成形の品質と生産性に大きな影響を与えるパラメータとして、金型温度がある。この金型温度をコントロールし、一定の温度に保つために、金型温度調節装置から供給される温調用の水をインサート金型11,12内に循環させることができる。金型温度調節装置内のヒーターによって一定温度に温められた水はポンプで送られて、インサート金型11,12内に設けた流路Cを一周してから温調機へ戻り、一定温度に調整されてから再び流路に送られる。インサート金型11,12内を循環する温調用の水は、その熱が流路Cの壁から伝わってインサート金型11,12の温度を上げる役割を果たす。その一方で、射出成形時にキャビティ内に射出、充填された溶融樹脂の熱が、インサート金型11,12を経て流路Cの壁から温調用の水へ伝わっていき、樹脂を冷却する役割も同時に果している。
本実施形態において、インサート金型11,12に設けられる流路Cは、例えば、図6に示すように、入口INから流入してきた温調用の水が、中心部を通ってから外周部を周り、また中心部へ戻ってきて出口OUTから流出する配置としたり、図7に示すように、入口INから流入してきた温調用の水が、中心部から渦巻き状に外周へ広がりながら進み、出口OUTから流出する配置としたりすることができる。成形面の全体を均等に冷却できれば、流路Cの配置は、これらに限定されないが、成形面の温度ムラが生じないようにするためには、流路Cの溝深さを一定にするのが好ましい。
これらの配置において、入口INから流入してきた温調用の水は、流路Cを一周した後に出口OUTから流出されるが、この一連の流れを断続的に行い、流路C内を流れる温調用の水とインサート金型11,12との間で熱交換がなされるようにしている。
型本体11b,12bは、マルエージング鋼、ベリリウム銅合金などの鋼材を用いて形成することができるが、型本体11b,12bに刻設された流路Cは、型本体11b,12bを形成する鋼材が剥き出しの状態となっている。このため、長い時間にわったて水に触れることで錆が発生してしまう。そして、流路に錆が発生してしまうと、流路C内を流れる温調用の水とインサート金型11,12との間でなされる熱交換の効率が大幅に低下する。
本実施形態では、型本体11b,12bの接合面に流路形成用の溝を刻設しておき、この溝をガラス基材11a,12aで液密に覆うことによって流路Cを形成しているので、流路Cに発生する錆を随時、目視にて確認することができる。このため、錆が発生した場合に、錆の除去を目的としたメンテナンスが可能となり、錆の発生による熱交換効率の低下を事前に防ぐことが可能になる。
さらに、接着剤として、前述したような硫黄含有熱効果性樹脂を用いると、その軟化温度付近の温度雰囲気下で、ガラス基材11a,12aと型本体11b,12bとの接合面をずらすように荷重をかけることで、型本体11b,12bからガラス基材11a,12aを容易に取り外すことができる。
このため、本実施形態にあっては、流路Cに発生する錆を随時、目視にて確認することができるだけでなく、錆が発生した場合に、錆の除去を目的としたメンテナンスも容易に行うこともできる。
以上のような構成とされた成形型50は、可動型1の型本体4が、型取付部材16を介して可動ダイプレート64に固定されており、固定型2の型本体8が、型取付部材15を介して固定ダイプレート61に固定されている。これによって、型締装置60の固定ダイプレート61と可動ダイプレート64との間に、成形型50が取り付けられるようになっている。
また、可動型1側の型取付部材16には、インサート金型11のそれぞれに対応させて油圧シリンダ19が設けられており、ピストン20に連結されたピストンロッド21が、油圧シリンダ19の一端側に固定されたバックインサート22内を貫通している。そして、それぞれのピストンロッド21の先端に設けられたT字クランプ部材23が、インサート金型11の背面(成形面が形成された面とは反対側の面)に形成されたT字溝24に係脱自在に係合されている。
これによって、成形型50を型開きした状態で、各油圧シリンダ19のピストンロッド21を前進させて、それぞれのピストンロッド21の先端に設けられたT字クランプ部材23をインサートガイド部材5から突出させることで、成形しようとするプラスチックレンズに応じてインサート金型11を交換できるようになっている。各油圧シリンダ19のピストンロッド21が後退すると、T字クランプ部材23に取り付けられたインサート金型11は、インサートガイド部材5の内部に収納される。
同様に、固定型2側の型取付部材15にも、インサート金型12のそれぞれに対応させて油圧シリンダ26が設けられており、ピストン27に連結されたピストンロッド28が、型取付部材15内を貫通している。そして、それぞれのピストンロッド28の先端に設けられたT字クランプ部材29が、インサート金型12の背面(成形面が形成された面とは反対側の面)に形成されたT字溝30に係脱自在に係合されている。
これによって、成形型50を型開きした状態で、各油圧シリンダ26のピストンロッド28を前進させて、それぞれのピストンロッド28の先端に設けられたT字クランプ部材29をインサートガイド部材9から突出させることで、成形しようとするプラスチックレンズに応じてインサート金型12を交換することができるようになっている。各油圧シリンダ26のピストンロッド28が後退すると、T字クランプ部材29に取り付けられたインサート金型12は、インサートガイド部材9の内部に収納される。
また、可動型1の型本体4を可動ダイプレート64に固定するに際して、型本体4は、図3に示すように、第一部材16Aと、第二部材16Bとからなる型取付部材16にボルト17で取り付けられている。このとき、可動型1の型本体4と型取付部材16との間には、ボルト17の外周に挿入された複数の皿ばね17Aが介装されており、可動型1の型本体4と型取付部材16との間に隙間Sが形成されるようになっている。
この隙間Sは、成形型50が閉じられた後に可動ダイプレート64がさらに前進し、ガイドピン18でガイドされた型取付部材16が、皿ばね17Aの弾性力に抗して押圧されることにより閉じられるようになっている。これに伴って、図示する例では、型取付部材16に設けられた各油圧シリンダ19が、バックインサート22を介してインサート金型11を押圧するようになっている。これにより、型締めがなされる際のキャビティ3の容積を可変とし、キャビティ3内に射出充填された溶融樹脂をインサート金型11によって加圧圧縮できるようにしてある。
なお、ガイドピン18は、成形型50の開閉動作もガイドするように、固定型2側に突出して、固定型2に穿設された挿通孔に挿通されるようになっている。
また、可動型1側の型取付部材16に設けられた油圧シリンダ19の他端側には、受圧部材32が取り付けられている。そして、型取付部材16に形成された孔33から挿入されたエジェクトロッド34が受圧部材32を押圧すると、油圧シリンダ19、バックインサート22及びインサート金型11も押圧され、キャビティ3内で成形されたレンズが押し出されるようになっている。
これとともに、型取付部材16の中央には、成形型50の開閉方向と平行に進退可能にエジェクトピン35が配置されている。型取付部材16に形成された孔37から挿入されたエジェクトロッド38によって、エジェクトピン35に取り付けられた受圧部材36が押圧されると、エジェクトピン35が押し出される。
したがって、型開きに際しては、エジェクトロッド34,38を前進させることによって、成形品の取り出しがなされるようになっている。
なお、図4に示すように、受圧部材36には、エジェクトリターンピン41の外周に巻回されたばね42のばね力が図中左向きに作用している。また、特に図示しないが、受圧部材32にも、図中左向きのばね力が作用するように、同様の構造とされている。これにより、エジェクトロッド34,38が後退すると、受圧部材32,36も後退して待機位置に戻るようになっている。
また、成形型50は、図4に示すように、射出装置80のノズル85を閉塞するノズルシャット機構90を有している。ノズルシャット機構90は、スプルーブッシュ47によって形成されるスプルー48内に突出する遮断部材としてのノズルシャットピン91を有している。このノズルシャットピン91は、接続片92を介して油圧シリンダ93のピストンロッド94に接続されており、油圧シリンダ93は、シリンダ取付板95によって型取付部材15に固定されている。これにより、スプルーブッシュ47にノズル85が圧接した状態において、油圧シリンダ93を駆動させると、ノズルシャットピン91がスプルー48内に突出してノズル85を閉塞し、樹脂の逆流を阻止するようになっている。
[プラスチックレンズの製造方法]
以上のような射出成形装置を用いてプラスチックレンズを製造するには、例えば、図8のフローチャートに示す各ステップ(ST1〜ST10)を順に行うことができる。
ST1において、樹脂加圧条件の設定を行う。これは、予め、適正な圧力をキャビティ3内の樹脂に付加するために、成形しようとするプラスチックレンズの特性(レンズ形状及びレンズ度数など)に応じて、型締め力を調整するためのものである。
ST2において、計量を行う。射出装置80において、ホッパー81から投入されたペレット状の原料樹脂は、加熱シリンダ82内で回転するスクリューによって、せん断、粉砕されつつ、せん断熱と加熱シリンダ82が備えるヒーターからの加熱によって溶融、混練されながら、スクリューの先端とノズル85との間に形成されるシリンダ前室に送られて計量される。ここでは、キャビティ3、ランナ49及びスプルー48に充填されるのに必要な量の溶融樹脂を計量する。
なお、原料樹脂としては、この種のプラスチックレンズの成形に一般に使用されるポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。
ST3において、パーティングラインPLで型閉じする。具体的には、トグルリンク機構65を駆動して、クロスヘッド73を前進させると、トグルリンク71A,71Bが伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に向かって前進することによって、成形型50の型閉じを行う。このとき、可動型1の型本体4と型取付部材16との間に介装された皿ばね17Aが圧縮されない状態で隙間Sを保って、固定型2及び可動型1をパーティングラインPLで型閉じする。この状態では、隙間Sは最大開き量に設定されている。
ST4において、キャビティ容積の設定を行う。ST3で可動型1と固定型2とをパーティングラインPLで密着させた状態から、さらにクロスヘッド73を予め設定した位置(キャビティ容積設定位置)まで前進させる。これにより、トグルリンク71A,71Bが伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に向かって移動され、キャビティ拡大位置まで移動される。キャビティ拡大量は、クロスヘッド位置の設定により決定される。これにより、成形型50の隙間Sはキャビティ拡大分を残して縮小される。このとき、キャビティ3の容積(肉厚)は、成形されるレンズ容積(肉厚)、つまり、取出し成形品の肉厚より大きく拡大された状態にある。また、皿ばね17Aは圧縮されるため、その反力として、幾分かの型締め力が発生している。
ST5において、射出を行う。ST2で計量された溶融樹脂を射出ノズル85の通路を通じて成形型50に射出する。つまり、射出装置80の加熱シリンダ82内に導入して計量した溶融樹脂を射出する。すると、溶融樹脂が加熱シリンダ82の先端に形成されたノズル85から射出され、スプルー48、ランナ49、ゲートGを通じてキャビティ3内に充填されていく。溶融樹脂がキャビティ3に充填されるとき、射出速度は一定制御されている。
ST6において、樹脂を型内に封じ込める。T5で所定量の樹脂を射出した後、溶融樹脂の射出充填が完了する直前に、クロスヘッド73をさらに前進させる。そして、射出充填が完了した後には、直ちにノズルシャット機構90によってスプルー48内にノズルシャットピン91を突出させてノズル85を閉塞する。これにより、充填された溶融樹脂は、圧縮加圧された状態で成形型50内に封じ込められる。
ST7において、樹脂加圧を行う。ST6でクロスヘッド73の前進を開始し、クロスヘッド73が原点(ゼロ位置)まで前進して停止すると、トグルリンク71A,71Bは伸びきるため、成形型51内に封じ込められた溶融樹脂は圧縮加圧される。
ST8において、冷却を行う。これには、成形型50の各部(インサート、インサートガイド部材など)の温度が、成形するレンズ特性に応じてTg点以下の設定された温度になるように、金型温度調節装置によって温調用の水の温度制御を行う。圧縮加圧された状態のまま成形型50内に封じ込められた溶融樹脂を冷却すると、キャビティ3に射出充填された原料樹脂は、加圧圧縮された状態で冷却が進行していくにつれ、固化、収縮していき、所定の容積のプラスチックレンズが成形される。
ST9において、離型動作を行う。離型動作では、トグルリンク機構65のクロスヘッド73をリヤプレート62に向かって後退させて成形型50の型開きを行う。
ST10において、成形品エジェクト動作を行う。クロスヘッド73を最後まで後退させると、可動ダイプレート64と固定ダイプレート61との間隔は最大となり、成形型50はパーティングラインPLより分割されて開かる。この型開きに際して、エジェクトロッド34,38を前進させて、成形されたプラスチックレンズの取り出しを行う。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、眼鏡用のプラスチックレンズを製造する方法としては、仕上げ寸法よりも厚肉の半完成品の状態でレンズを成形しておき、このセミフィニッシュレンズと称される半完成品を後加工で最終形状に仕上げる方法、例えば、凸面側が異なる光学面形状として成形され、凹面側が共通の凹面によって成形された複数の種類のセミフィニッシュレンズを用意しておき、これらの中から使用者の処方に応じて適当なレンズを選択し、その処方を満たすように凹面側を切削、研磨して最終形状に仕上げることによって製造する方法が知られている。
このようなセミフィニッシュレンズを射出成形法によって製造する場合には、キャビティを形成する一対の分割型のうち少なくとも一方の型(後加工によって切削、研磨が施されない面を成形する型)において、本発明に係る光学レンズ成形用型を適用するようにしてもよい。
本発明は、プラスチックレンズを射出成形法により製造するにあたり、金型の内部に温調用の水を循環させて冷却効率を高めることにより、冷却時間を短縮し、成形サイクルタイムを短縮する技術として利用できる。
11,12 インサート金型(光学レンズ成形用型)
11a,12a ガラス基材
11b,12b 型本体
C 流路

Claims (4)

  1. 温調用の水を循環させるための流路が内部に形成された光学レンズ成形用型であって、
    レンズの光学面を成形する成形面が形成されたガラス基材を型本体に接合してなり、
    前記ガラス基材が接合される前記型本体の接合面に溝を刻設し、前記溝を前記ガラス基材で液密に覆うことによって前記流路を形成したことを特徴とする光学レンズ成形用型。
  2. 硫黄含有熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いて、前記ガラス基材を、前記型本体に接合した請求項1に記載の光学レンズ成形用型。
  3. 前記硫黄含有熱硬化性樹脂が、チオウレタン樹脂である請求項2に記載の光学レンズ成形用型。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学レンズ成形用型を用いて、プラスチックレンズを製造することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
JP2012080549A 2012-03-30 2012-03-30 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。 Pending JP2013208801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080549A JP2013208801A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080549A JP2013208801A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013208801A true JP2013208801A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49527153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080549A Pending JP2013208801A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013208801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180097200A (ko) * 2017-02-22 2018-08-31 에이테크솔루션(주) D.s.i 공법을 이용한 후육부를 가진 투명제품 제작 금형 및 그 제작 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180097200A (ko) * 2017-02-22 2018-08-31 에이테크솔루션(주) D.s.i 공법을 이용한 후육부를 가진 투명제품 제작 금형 및 그 제작 방법
KR102007329B1 (ko) 2017-02-22 2019-08-07 에이테크솔루션(주) D.s.i 공법을 이용한 후육부를 가진 투명제품 제작 금형 및 그 제작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011052177A1 (ja) プラスチックレンズの製造方法、及び射出圧縮成形装置
US20130161844A1 (en) Method for producing plastic lens
EP1314544A2 (en) Injection compression molding method and injection compression machine of lens
JP5723617B2 (ja) 射出成形装置、成形型、及び射出成形品の製造方法
US6284162B1 (en) Molding method for manufacturing thin thermoplastic lenses
WO2013145754A1 (ja) プラスチックレンズの製造方法、及び光学レンズ成形用型の製造方法
JP2013248854A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP6037169B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2013208801A (ja) 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。
JP6062301B2 (ja) 射出成型用レンズ成形型、及びプラスチックレンズの製造方法
JP5951987B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP5917232B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2013208800A (ja) 光学レンズ成形用型、及びプラスチックレンズの製造方法。
JP5846994B2 (ja) 光学レンズ成形用型の製造方法、及びプラスチックレンズの製造方法
JP5869874B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3766316B2 (ja) レンズの射出圧縮成形方法および射出圧縮成形装置
JP6356224B2 (ja) プラスチックレンズ用成形型、プラスチックレンズの製造方法、及び眼鏡用プラスチックレンズ
JP6702653B2 (ja) 機能性プラスチックレンズの製造方法
US10525645B2 (en) Method for manufacturing functional plastic lens and polarizing plastic lens
JP2016191785A (ja) 偏光プラスチックレンズ及びその製造方法
JP2011093151A (ja) プラスチックレンズの製造方法、及び射出圧縮成形装置
JP2005104161A (ja) レンズの射出圧縮成形方法
JP2002160274A (ja) プラスチック製眼鏡レンズの射出成形方法