JP6355384B2 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355384B2
JP6355384B2 JP2014070230A JP2014070230A JP6355384B2 JP 6355384 B2 JP6355384 B2 JP 6355384B2 JP 2014070230 A JP2014070230 A JP 2014070230A JP 2014070230 A JP2014070230 A JP 2014070230A JP 6355384 B2 JP6355384 B2 JP 6355384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
baffle
drive gear
opening
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190604A (ja
Inventor
俊二 齋藤
俊二 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2014070230A priority Critical patent/JP6355384B2/ja
Priority to CN201520172233.XU priority patent/CN204574672U/zh
Publication of JP2015190604A publication Critical patent/JP2015190604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355384B2 publication Critical patent/JP6355384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫の冷気通路等に用いられるダンパ装置に関するものである。
冷蔵庫の冷気通路等に用いられるダンパ装置は、例えば、ステッピングモータおよび輪列を備えた駆動機構によってバッフルを回転駆動してフレームに形成された開口部を開閉する構造が提案されている(特許文献1参照)。また、特許文献1に記載のダンパ装置では、輪列に用いた駆動歯車と扇形歯車との間に、バッフルの開姿勢を保持するロック機構が設けられており、かかるロック機構は、扇形歯車の複数の歯のうち、周方向の一方端から第2番目と第3番目の歯の軸線方向の寸法を狭くした部分に、駆動歯車の円弧状外周部が入り込んで扇形歯車を拘束する。また、特許文献1に記載のダンパ装置では、輪列に用いた駆動歯車と扇形歯車との間に、バッフルの閉姿勢を保持するロック機構が設けられており、かかるロック機構は、扇形歯車の複数の歯のうち、周方向の他方端から第2番目と第3番目の歯の軸線方向の寸法を狭くした部分に、駆動歯車の円弧状外周部が入り込んで扇形歯車を拘束する。
特開2003−240102号公報
特許文献1に記載のダンパ装置において、フレームの開口部をバッフルによって閉状態にする際、バッフルがフレームに当接した状態からさらにバッフルを閉方向に駆動すれば、開口部を確実に閉状態にすることができる。しかしながら、このような閉動作を行うと、ステッピングモータでは、入力パルス信号とロータとの同期が失われる脱調という現象が発生する。その結果、輪列において歯車同士が瞬間的に反転し、歯同士の衝突に起因する異音が発生するという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、バッフルを閉状態とする際にステッピングモータに脱調が発生しにくいダンパ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、開口部が形成されたフレームと、前記開口部を開閉するためのバッフルと、前記バッフルを駆動する駆動機構と、該駆動機構を収容したケースと、を有するダンパ装置において、前記駆動機構は、ステッピングモータと、該ステッピングモータの回転を伝達する輪列と、を備え、前記輪列は、駆動歯車と、該駆動歯車に噛合して当該駆動歯車に従動する扇形歯車と、を含み、前記駆動歯車と前記ケースとの間には、前記バッフルを閉方向に回転させる際の前記駆動歯車の第1回転方向への可動範囲を規定する第1ストッパ機構が構成されていることを特徴とする。
本発明において、駆動歯車とケースとの間には、バッフルを閉方向に回転させる際の駆動歯車の第1回転方向への可動範囲を規定する第1ストッパ機構が構成されているため、第1ストッパ機構が作動した位置を起点とし、開方向および閉方向のいずれの方向にバッフルを駆動するときでも、ステッピングモータに同一ステップ数分の駆動信号を供給する。このため、フレームの開口部をバッフルによって閉状態にする際、バッフルがフレームに当接した状態からさらにバッフルを閉方向に駆動しても、第1ストッパ機構が作動する
時点を起点にステップ数を設定しているため、ステッピングモータでは脱調が発生しにくい。それ故、脱調が原因で輪列の歯車同士が瞬間的に反転するという事態が発生しにくいので、歯同士の衝突に起因する異音の発生を抑制することができる。
本発明において、前記駆動歯車と前記扇形歯車との間には、前記第1ストッパ機構が作動した状態において、前記バッフルが開方向に回転しようとする方向の前記扇形歯車の回転を阻止する第1ロック機構が構成されており、当該第1ロック機構では、前記扇形歯車において前記駆動歯車に噛合する複数の歯のうち、周方向の最も端に位置する歯の軸線方向の寸法を狭くした部分に、前記駆動歯車において前記扇形歯車に噛合する欠歯歯車に対して周方向で隣り合う位置に当該欠歯歯車の歯先円と同径かつ同心に形成した第1円弧状外周部が入り込んで前記扇形歯車が拘束される。従って、本発明では、バッフルが閉姿勢にある状態で、流体圧によってバッフルが開方向に回転しようとする力が作用しても、扇形歯車の回転は第1ロック機構によって阻止される。このため、バッフルが閉姿勢にある状態から変位しにくい。また、バッフルが閉方向に回転しようとしても、扇形歯車の回転は第1ストッパ機構によって阻止されているため、第1ロック機構は、扇形歯車の一方側の回転を阻止すればよい。従って、扇形歯車において周方向の最も端に位置する歯の軸線方向の寸法を狭くすればよいので、扇形歯車において第1ロック機構を構成するための部分が狭く済む。それ故、扇形歯車の小型化を図ることができる。
本発明において、前記バッフルを開方向に回転させる際の前記駆動歯車の第2回転方向への可動範囲を規定する第2ストッパ機構が構成され、前記バッフルの可動範囲は、前記第1ストッパ機構が作動する位置から前記第2ストッパ機構が作動する手前位置までに設定されている。かかる構成によれば、バッフルが開方向に暴走しようとし場合でも、かかるバッフルの暴走を第2ストッパ機構によって阻止することができる。また、通常時は、ステッピングモータのステップ数が第2ストッパ機構が作動する手前位置に設定されているので、第2ストッパ機構が作動して、ステッピングモータが脱調するという事態が発生しにくい。
本発明において、前記駆動歯車と前記扇形歯車との間には、前記手前位置において前記扇形歯車を停止状態に保持する第2ロック機構が構成されており、当該第2ロック機構では、前記扇形歯車において前記駆動歯車に噛合する複数の歯のうち、周方向で隣り合う一部の歯軸線方向の寸法を狭くした部分に、前記駆動歯車において前記扇形歯車に噛合する欠歯歯車に対して周方向で隣り合う位置に当該欠歯歯車の歯先円と同径かつ同心に形成した第2円弧状外周部が入り込んで前記扇形歯車が拘束される。かかる構成によれば、開姿勢にあるバッフルが流体圧を受けてばたつくことを抑制することができる。
本発明は、前記バッフルが前記開口部を閉状態にした際に当該バッフルにおいて前記フレームと接する部分は弾性部材からなり、前記弾性部材は、前記バッフルが前記開口部を閉状態とした状態において、前記フレームと接することにより弾性変形している構成を採用した場合に特に効果的である。バッフルにおいてフレームと接する部分が弾性部材からなる場合、フレームの開口部をバッフルによって閉状態にする際、バッフルがフレームに当接した状態からさらにバッフルを閉方向に駆動するが、本発明によれば、このような構成であっても、第1ストッパ機構が作動する時点を起点にステップ数を設定しているため、駆動歯車が過度に回転しない。それ故、ステッピングモータでは脱調が発生しにくい。
本発明において、前記扇形歯車は、例えば、前記バッフルに連結された出力歯車である。
本発明において、前記駆動歯車の回転中心位置と前記扇形歯車の回転中心位置とを結ぶ
仮想線は、前記ケースにおいて前記駆動機構を囲む4つの側板部のいずれに対しても斜めに延在していることが好ましい。かかる構成によれば、扇形歯車の形状に対応して駆動歯車を配置することができるので、駆動機構を設けるのに必要なスペースが狭く済む。それ故、ケースの小型化を図ることができる。
本発明において、前記ステッピングモータのモータピニオンに噛合する第1歯車の外径は、前記ステッピングモータの外径より大であるが好ましい。かかる構成によれば、ステッピングモータや第1歯車の回転中心軸線方向からみたとき、第1歯車の回転中心軸がステッピングモータと重ならない。それ故、第1歯車の回転軸や第1歯車を回転可能に支持する支軸等を容易に配置することができる。
本発明に係るダンパ装置おいて、駆動歯車とケースとの間には、バッフルを閉方向に回転させる際の駆動歯車の第1回転方向への可動範囲を規定する第1ストッパ機構と、バッフルを開方向に回転させる際の駆動歯車の第2回転方向への可動範囲を規定する第2ストッパ機構が構成され、バッフルの可動範囲は、第1ストッパ機構が作動する位置から第2ストッパ機構が作動する手前位置までに設定されている。このため、第1ストッパ機構が作動した位置を起点とし、開方向および閉方向のいずれの方向にバッフルを駆動するときでも、ステッピングモータに同一ステップ数分の駆動信号を供給する。このため、フレームの開口部をバッフルによって閉状態にする際、バッフルがフレームに当接した状態からさらにバッフルを閉方向に駆動しても、第1ストッパ機構が作動する時点を起点にステップ数を設定しているため、ステッピングモータでは脱調が発生しにくい。それ故、脱調が原因で輪列の歯車同士が瞬間的に反転するという事態が発生しにくいので、歯同士の衝突に起因する異音の発生を抑制することができる。また、バッフルが開方向に暴走しようとし場合でも、かかるバッフルの暴走を第2ストッパ機構によって阻止することができる。また、通常時は、ステッピングモータのステップ数が第2ストッパ機構が作動する手前位置に設定されているので、第2ストッパ機構が作動して、ステッピングモータが脱調するという事態が発生しにくい。更に、本発明では、駆動歯車と扇形歯車との間には、第1ストッパ機構が作動した状態において、バッフルが開方向に回転しようとする方向の扇形歯車の回転を阻止する第1ロック機構、および、手前位置において扇形歯車を停止状態に保持する第2ロック機構が構成されている。従って、バッフルが閉姿勢にある状態で、流
体圧によってバッフルが開方向に回転しようとする力が作用しても、扇形歯車の回転は第1ロック機構によって阻止される。このため、バッフルが閉姿勢にある状態から変位しにくい。また、バッフルが閉方向に回転しようとしても、扇形歯車の回転は第1ストッパ機構によって阻止されているため、第1ロック機構は、扇形歯車の一方側の回転を阻止すればよい。従って、扇形歯車において周方向の最も端に位置する歯の軸線方向の寸法を狭くすればよいので、扇形歯車において第1ロック機構を構成するための部分が狭く済む。それ故、扇形歯車の小型化を図ることができる。また、第2ロック機構では、前記扇形歯車において前記駆動歯車に噛合する複数の歯のうち、周方向で隣り合う一部の歯の軸線方向の寸法を狭くした部分に、前記駆動歯車において前記扇形歯車に噛合する欠歯歯車に対して周方向で隣り合う位置に当該欠歯歯車の歯先円と同径かつ同心に形成した第2円弧状外周部が入り込んで前記扇形歯車が拘束される。従って、開姿勢にあるバッフルが流体圧を受けてばたつくことを抑制することができる。
本発明を適用したダンパ装置の説明図である。 本発明を適用したダンパ装置に用いたバッフル等の分解斜視図である。 本発明を適用したダンパ装置の駆動機構の説明図である。 本発明を適用したダンパ装置の駆動機構に用いた駆動歯車および扇形歯車等の構成を示す説明図である。 本発明を適用したダンパ装置の駆動機構に構成した第1ストッパ機構の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明を適用した冷蔵庫用のダンパ装置について説明する。以下の説明では、バッフル4の回転中心軸線をLとし、回転中心軸線Lに沿う方向をX方向とし、開口部が向いている方向をZ方向とし、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向として説明する。また、X方向の一方側をX1とし、X方向の他方側をX2とし、Y方向の一方側をY1とし、Y方向の他方側をY2とし、Z方向の一方側をZ1とし、Z方向の他方側をZ2として説明する。また、回転中心軸線Lを水平方向とし、Y方向の一方側Y1を重力方向の下側とし、Y方向の他方側Y2を重力方向の上側として説明する。
(全体構成)
図1は、本発明を適用したダンパ装置1の説明図であり、図1(a)、(b)は、開口部210に対してバッフル4が配置されている側とは反対側からみた斜視図、および分解斜視図である。図2は、本発明を適用したダンパ装置1に用いたバッフル4等の分解斜視図である。なお、図1および図2では、バッフル4が開口部210を閉状態とした状態を示してある。
図1および図2に示すように、本形態のダンパ装置1は、矩形の開口部210が形成されたフレーム2と、駆動機構6を内側に収容したケース3と、フレーム2の開口部210を開閉するためのバッフル4とを有しており、ケース3とフレーム2とはフック機構11
等により連結されている。
フレーム2は、開口部210が形成された矩形の端板部21と、端板部21の外縁からZ方向の他方側Z2に突出した角筒状の胴部22とを有している。胴部22は、ケース3とは反対側の側板部221と、側板部221に対してケース3側で対向する連結板部25と、側板部221と連結板部25とを繋ぐ側板部222、223とを備えている。連結板部25は、側板部221、222、223よりZ方向の他方側Z2に突出しており、ケース3と連結されている。側板部221には、ダンパ装置1を冷蔵庫等に搭載する際に位置決め等に利用される切り欠き224が形成されている。
端板部21において開口部210の縁からは、バッフル4が位置する側に向けて突出した角筒状のシール板部26が形成されており、バッフル4は、シール板部26に当接することにより、開口部210を閉状態とする。また、端板部21においてバッフル4が位置する側の面には、開口部210(シール板部26の周り)を囲むようにシート状のヒータ9が取り付けられている。
本形態において、駆動機構6は、X方向(水平方向)に延在する回転中心軸線L周りにバッフル4を回転させて開口部210を開閉する。駆動機構6は、バッフル4の姿勢を、回転中心軸線Lを中心に矢印Aで示す閉方向にバッフル4を回転させて開口部210をバッフル4で塞ぐ閉姿勢と、回転中心軸線Lを中心に矢印Bで示す開方向にバッフル4を回転させて開口部210を開放する開姿勢とに切り換える。
かかるダンパ装置1は、冷気通路を構成するダクトの内側に配置される。ここで、冷気は、開口部210に対してバッフル4が配置されている側とは反対から開口部210を通って流れる。あるいは、開口部210に対してバッフル4が配置されている側から開口部210を通って流れることもある。本形態において、冷気は、開口部210に対してバッフル4が配置されている側とは反対から開口部210を通って流れる。
(バッフル4の構成)
バッフル4は、開口部210よりサイズが大きな平板部41を備えた開閉板40と、開閉板40の開口部210側の面に貼り付けられた発泡ポリウレタン等からなるシート状の弾性部材49とを有しており、弾性部材49が開口部210の周り(シール板部26)に当接して開口部210を塞ぐ。開閉板40において、平板部41の開口部210とは反対側の面には、バッフル4の外縁に沿って延在するリブ42、43、44、45が形成されている。
バッフル4は、平板部41においてリブ44が位置する側でX方向の一方側X1に向けて突出する軸部46を有している。軸部46は、回転中心軸線Lと同軸状に形成されており、軸部46は、フレーム2の連結板部25に形成された穴250によって回転可能に支持され、この状態で駆動機構6に接続されている。また、バッフル4は、平板部41においてリブ44が位置する側でX方向の他方側X2に向けて突出する軸部48を有しており、軸部48からは、X方向の他方側X2(外側)に向けて、フレーム2に回転可能に支持される凸部480が突出している。
(駆動機構6の構成)
図3は、本発明を適用したダンパ装置1の駆動機構6の説明図である。なお、図3では、バッフル4が開口部210を閉状態とした状態を示してある。
図3に示すように、駆動機構6は、ケース3の内側に配置されたステッピングモータ60と、ケース3の内側において、ステッピングモータ60の回転をバッフル4に伝達する
ための輪列65とを有している。ケース3は、底板部31と、底板部31からフレーム2の側に突出した角筒状の胴部32とを有しており、胴部32は、Z方向で対向する側板部321、322と、Y方向で対向する側板部323、324とを有している。底板部31および胴部32は、X方向からみたとき、Y方向に長辺が延在し、Z方向に短辺が延在する四角形である。ステッピングモータ60は、フレーム2とケース3との間でケース3に保持されている。
輪列65は、モータピニオン601に噛合する大径歯車661を備えた1番車66と、1番車66の小径歯車(図示せず)に噛合する大径歯車671を備えた2番車67と、2番車67の小径歯車672に噛合する大径歯車681を備えた駆動歯車68とを有している。従って、輪列65において、1番車66、2番車67および駆動歯車68は減速輪列を構成している。また、輪列65は、駆動歯車68と噛合して駆動歯車68に従動する扇形歯車69を有している。扇形歯車69は、輪列65の最終段に位置する最終歯車(出力歯車)であり、バッフル4に連結されている。本形態において、2番車67、駆動歯車68および扇形歯車69は、ケース3の底板部31に回転可能に支持されている。
ここで、1番車66の外径は、ステッピングモータ60の本体部605(ステータ)の外径より大である。このため、ステッピングモータ60や第1歯車66の回転中心軸線方向からみたとき、第1歯車66の回転中心軸がステッピングモータ60と重ならない。それ故、第1歯車66の回転軸や支軸をステッピングモータ60の本体部605等で支持する必要がない等、第1歯車66を回転可能に配置するための構成を簡素化することができる。また、1番車66の外径が大であるため、輪列65において減速機構を構成するための歯車の枚数を減らすことができる。本形態において、1番車66は、ステッピングモータ60の本体部605に対してY方向の一方側でケース3の底板部31とフレーム2の連結板部25とに回転軸660の両端が支持されている。
(駆動歯車68等の詳細構成)
図4は、本発明を適用したダンパ装置1の駆動機構6に用いた駆動歯車68および扇形歯車69等の構成を示す説明図であり、図4(a)、(b)、(c)は、駆動歯車68と扇形歯車69とがケース3に支持された状態をX方向の他方側X2(フレーム2が配置されている側)からみた斜視図、駆動歯車68と扇形歯車69とをケース3から外した状態をX方向の他方側X2(フレーム2が配置されている側)からみた分解斜視図、および駆動歯車68と扇形歯車69とをX方向の一方側X1(フレーム2とは反対側)からみた斜視図である。図5は、本発明を適用したダンパ装置1の駆動機構6に構成した第1ストッパ機構71の説明図であり、駆動歯車68等をストッパ用凸部39が形成されている位置で切断したときのXY断面図である。
なお、図4および図5では、バッフル4が開口部210を閉状態とした状態を示してある。また、以下の説明では、バッフル4を閉方向に駆動する際の駆動歯車68の回転方向を第1方向(矢印B1で示す方向)とし、バッフル4を開方向に駆動する際の駆動歯車68の回転方向を第2方向(矢印A1で示す方向)とする。また、バッフル4を閉方向に駆動する際の扇形歯車69の回転方向を矢印B2で示し、バッフル4を開方向に駆動する際の駆動歯車68の回転方向を矢印A2で示す。
図4(a)、(b)に示すように、ケース3の底板部31には、側板部322、323との角付近に、扇形歯車69を回転可能に支持する筒部37が形成され、筒部37からY方向およびZ方向に斜めに離間した位置には、駆動歯車68を回転可能に支持する段付きの支軸36が形成されている。このため、駆動歯車68の回転中心位置と扇形歯車69の回転中心位置とを結ぶ仮想線は、ケース3において駆動機構6を囲む4つの側板部321、322、323、324のいずれに対しても斜めに延在している。すなわち、扇形歯車
69の形状に対応して駆動歯車を好適な位置に設けてある。それ故、駆動機構6を設けるのに必要なスペースが狭く済むので、ケース3の小型化を図ることができる。
本形態では、ケース3の底板部31において、支軸36の側方には、支軸36を中心に円弧状に延在するストッパ用凸部39が形成されており、かかるストッパ用凸部39は、駆動歯車68との干渉によって、後述する第1ストッパ機構71および第2ストッパ機構72を構成する。
図3および図4(a)、(b)に示すように、駆動歯車68は、ケース3に形成された支軸36が嵌る軸穴680の周りに平歯車からなる大径歯車681を有しているとともに、大径歯車681に対してX方向の他方側X2には、大径歯車681と同心状の欠歯歯車682を有している。本形態において、欠歯歯車682は、約120°の角度範囲に複数の歯682aを有している。また、駆動歯車68において、大径歯車681に対してX方向の他方側X2には、欠歯歯車682の軸線方向の寸法(歯幅)より低く大径歯車681から突出した円弧状凸部683が形成されており、かかる円弧状凸部683の外周面は、欠歯歯車682の歯先円と同径かつ同心に形成されている。また、円弧状凸部683には、X方向の他方側X2の端面で開口するスリット683a、683bが形成されている。
このように構成した円弧状凸部683の外周面のうち、矢印B1で示す第1方向の端部が、ケース3との間に、後述する第1ロック機構81を構成する第1円弧状外周部686であり、矢印A1で示す第2方向の端部が、ケース3との間に、後述する第2ロック機構82を構成する第2円弧状外周部687である。
図4(c)および図5に示すように、駆動歯車68では、大径歯車681のX方向の一方側X1には、外周縁に沿って円環状の凸部684aが形成されているとともに、内周縁に沿って円環状の凸部684bが凸部684aと同心状に形成されている。
また、凸部684aと凸部684bとの間には、凸部684a、684bを繋ぐように径方向に延在する凸部688が形成されているとともに、凸部688に対して周方向で離間した位置には、凸部684a、684bを繋ぐように径方向に延在する凸部689が形成されている。ここで、凸部689は、凸部688から矢印B1で示す第1方向に向けて約210°の角度位置に形成され、その結果、凸部688は、凸部689から矢印B1で示す第1方向に向けて約150°の角度位置に形成されている。
本形態では、周方向において凸部688と凸部689とによって挟まれた角度範囲のうち、広い方(凸部688から矢印B1で示す第1方向に向けて約210°の角度範囲)において、凸部684a、684b、688、689で囲まれた凹部685をストッパ配置空間として利用する。すなわち、駆動歯車68の軸穴680にケース3の支軸36を嵌ると、ケース3の底板部31に形成したストッパ用凸部39が凹部685内に位置する。
このため、駆動歯車68が矢印B1で示す第1方向に向けて回転すると、凸部689がストッパ用凸部39に当接することにより、駆動歯車68のこれ以上の回転を阻止する第1ストッパ機構71が作動することになる。これに対して、駆動歯車68が矢印A1で示す第2方向に向けて回転すると、凸部688がストッパ用凸部39に当接することにより、駆動歯車68のこれ以上の回転を阻止する第2ストッパ機構72が作動する。
(扇形歯車69の詳細構成)
図3および図4(a)、(b)、(c)に示すように、扇形歯車69は、ケース3に形成された筒部37に嵌る軸部690と、軸部690に対してX方向の一方側に形成された
出力軸691とを有している。出力軸691は、相対向する位置に平坦部が形成されている一方、図1および図2を参照して説明したバッフル4の軸部46において、ケース3が位置する側には、出力軸691の断面形状に対応する開口部を有する凹部(図示せず)が形成されている。従って、出力軸691をバッフル4の軸部46に形成された凹部に嵌めれば、出力軸691の回転がバッフル4に伝達される。
扇形歯車69において、軸部690と出力軸691との間には、軸部690および出力軸691より外径が大の円柱部692が形成されており、かかる円柱部692の外周側に形成された円弧部693の外周面に沿って複数の歯694が形成されている。本形態において、円弧部693の両端と円柱部692との間には補強板695が形成されている。
ここで、扇形歯車69では、周方向で並ぶ複数の歯694のうち、矢印A2で示す方向の最も端に位置する歯694aは、隣に位置する歯694に比して軸線方向の寸法(歯幅)が狭くなっている。また、扇形歯車69では、周方向で並ぶ複数の歯694のうち、矢印B2で示す方向の最も端から第2番目および第3番目に位置する歯694bは、隣に位置する歯694に比して軸線方向の寸法(歯幅)が狭くなっている。
かかる歯694a、694bのうち、歯694aの歯幅を狭くすることによって発生した空間は、駆動歯車68の第1円弧状外周部686が入り込んで、駆動歯車68との間に、後述する第1ロック機構81を構成する空間であり、歯694bの歯幅を狭くすることによって発生した空間は、駆動歯車68の第2円弧状外周部687が入り込んで、駆動歯車68との間に、後述する第2ロック機構82を構成する空間である。
(第1ストッパ機構71および第1ロック機構81の構成)
本形態のダンパ装置1において、駆動歯車68が矢印B1で示す第1方向に回転すると、扇形歯車69が矢印B2で示す方向に回転し、バッフル4を閉方向に回転する。これに対して、駆動歯車68が矢印A1で示す第2方向に回転すると、扇形歯車69が矢印A2で示す方向に回転し、バッフル4を開方向に回転する。
本形態では、駆動歯車68とケース3との間には、バッフル4を閉方向に回転させる際の駆動歯車68の第1回転方向(矢印B1で示す方向)への可動範囲を規定する第1ストッパ機構71が構成されている。また、駆動歯車68と扇形歯車69との間には、第1ストッパ機構71が作動した状態において、バッフル4が開方向に回転しようとする方向の扇形歯車69の回転(矢印A2で示す方向の回転)を阻止する第1ロック機構81が構成されている。
具体的には、図3、図4および図5に示すように、駆動歯車68が矢印B1で示す第1方向に回転すると、駆動歯車68の凸部689がケース3のストッパ用凸部39に当接し、駆動歯車68のこれ以上の回転が阻止される。このようにして、第1ストッパ機構71が構成されている。
ここで、扇形歯車69では、複数の歯694のうち、矢印A2で示す方向の最も端に位置する歯694aの軸線方向の寸法を狭くした部分には、駆動歯車68の欠歯歯車682に対して第2方向(矢印A1方向)で隣り合う位置に欠歯歯車682の歯先円と同径かつ同心に形成した第1円弧状外周部686が入り込んで扇形歯車69が拘束され、扇形歯車69の矢印A2で示す方向の回転が阻止される。このようにして、第1ロック機構81が構成されている。
(第2ストッパ機構72および第2ロック機構82の構成)
本形態では、駆動歯車68とケース3との間には、バッフル4を開方向に回転させる際
の駆動歯車68の第2回転方向(矢印A1で示す方向)への可動範囲を規定する第2ストッパ機構72が構成されている。また、駆動歯車68と扇形歯車69との間には、第2ストッパ機構72が作動する手前位置において、バッフル4を停止状態に拘束する第2ロック機構82が構成されている。
具体的には、図3、図4および図5に示す状態から、駆動歯車68が矢印A1で示す第2方向に回転すると、駆動歯車68の凸部688がケース3のストッパ用凸部39に当接し、駆動歯車68のこれ以上の回転が阻止される。このようにして、第2ストッパ機構72が構成されている。
ここで、扇形歯車69では、複数の歯694のうち、矢印B2で示す方向の最も端から第2番目および第3番目に位置する歯694bの軸線方向の寸法を狭くした部分には、駆動歯車68の欠歯歯車682に対して第1方向(矢印B1方向)で隣り合う位置に欠歯歯車682の歯先円と同径かつ同心に形成した第2円弧状外周部687が入り込んで扇形歯車69が拘束され、扇形歯車69の矢印A2で示す方向および矢印B2で示す方向の回転が阻止される。このようにして、第2ストッパ機構72が作動する手前位置で、バッフル4を停止状態に拘束する第2ロック機構82が構成されている。
(本形態の作用および主な効果)
以上説明したように、本形態のダンパ装置1において、駆動歯車68とケース3との間には、バッフル4を閉方向に回転させる際の駆動歯車68の第1回転方向(矢印B1で示す方向)への可動範囲を規定する第1ストッパ機構71が構成されている。このため、本形態では、第1ストッパ機構71が作動した位置を起点とし、開方向および閉方向のいずれの方向にバッフルを駆動するときでも、ステッピングモータ60に同一ステップ数分の駆動信号を供給する。このため、フレーム2の開口部210をバッフル4によって閉状態にする際、バッフル4がフレーム2に当接した状態からさらにバッフル4を閉方向に駆動しても、第1ストッパ機構71が作動する時点を起点にステップ数を設定しているため、ステッピングモータ60では脱調が発生しにくい。それ故、脱調が原因で輪列65の歯車同士が瞬間的に反転するという事態が発生しにくいので、歯同士の衝突に起因する異音の発生を抑制することができる。
また、本形態では、バッフル4が開口部210を閉状態にした際にバッフル4においてフレーム2と接する部分は弾性部材49からなり、弾性部材49は、バッフル4が開口部210を閉状態とした状態において、フレーム2と接することにより弾性変形している。従って、開口部210を確実に閉状態とすることができる。この場合、フレーム2の開口部210をバッフル4によって閉状態にする際、シール板部26が弾性部材49に入り込むため、バッフル4がフレーム2に当接した状態からさらにバッフル4を閉方向に駆動することになるが、このような構成であっても、本形態では、第1ストッパ機構71が作動する時点を起点にステップ数を設定しているため、シール板部26が弾性部材49に入り込む程度が第1ストッパ機構71によって規制されている。従って、ステッピングモータ60では脱調が発生しにくい。
また、駆動歯車68と扇形歯車69との間には、第1ストッパ機構71が作動した状態において、バッフル4が開方向に回転しようとする方向の扇形歯車69の回転を阻止する第1ロック機構81が構成されている。このため、バッフル4が閉姿勢にある状態で、冷気の流体圧によってバッフル4が開方向に回転しようとする力が作用しても、扇形歯車69の回転は第1ロック機構81によって阻止される。このため、バッフル4が閉姿勢にある状態から変位しにくい。また、バッフル4が閉方向に回転しようとしても、扇形歯車69の回転は、第1ストッパ機構71によって駆動歯車68を介して阻止されている。従って、第1ロック機構81は、扇形歯車69の一方側の回転を阻止すればよい。従って、扇
形歯車69において周方向の最も端に位置する歯694aの軸線方向の寸法を狭くすればよいので、扇形歯車において第1ロック機構81を構成するための部分が狭く済む。それ故、扇形歯車69の小型化を図ることができる。
また、バッフル4を開方向に回転させる際の駆動歯車68の第2回転方向への可動範囲を規定する第2ストッパ機構72が構成されており、バッフル4の可動範囲は、第1ストッパ機構71を起点とするステッピングモータ60でのステップ数によって、第1ストッパ機構71が作動する位置から第2ストッパ機構72が作動する手前位置までに設定されている。従って、バッフル4が開方向に暴走しようとした場合でも、かかるバッフル4の暴走を第2ストッパ機構72によって阻止することができる。また、通常時は、駆動歯車68の可動範囲は、第2ストッパ機構72が作動する手前位置に設定されているので、第2ストッパ機構72が作動してステッピングモータ60が脱調するという事態が発生しにくい。
また、駆動歯車68と扇形歯車69との間には、第2ストッパ機構72が作動する手前位置において扇形歯車69を停止状態に保持する第2ロック機構82が構成されている。このため、開姿勢にあるバッフル4が流体圧を受けてばたつくことを抑制することができる。
(その他の実施の形態)
なお、上記形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形実施可能である。例えば、上述した実施の形態におけるダンパ装置1は、冷蔵庫用であるが、必ずしも、冷蔵庫に用いられるダンパ装置に限定されるものではない。
1 ダンパ装置
2 フレーム
210 開口部
3 ケース
32 胴部
321〜324 側板部
39 ストッパ用凸部
4 バッフル
49 弾性部材
6 駆動機構
60 ステッピングモータ
601 モータピニオン
605 ステッピングモータの本体部
65 輪列
66 1番車
660 1番車の回転軸
67 2番車
68 駆動歯車
682 欠歯歯車
686 第1円弧状外周部
687 第2円弧状外周部
688、689 凸部
69 扇形歯車
691 出力軸
694、694a、694b 歯
71 第1ストッパ機構
72 第2ストッパ機構
81 第1ロック機構
82 第2ロック機構
A、A1、A2 開方向の回転
B、B1、B2 閉方向の回転

Claims (5)

  1. 開口部が形成されたフレームと、
    前記開口部を開閉するためのバッフルと、
    前記バッフルを駆動する駆動機構と、
    該駆動機構を収容したケースと、
    を有するダンパ装置において、
    前記駆動機構は、ステッピングモータと、該ステッピングモータの回転を伝達する輪列と、を備え、
    前記輪列は、駆動歯車と、該駆動歯車に噛合して当該駆動歯車に従動する扇形歯車と、を含み、
    前記駆動歯車と前記ケースとの間には、前記バッフルを閉方向に回転させる際の前記駆動歯車の第1回転方向への可動範囲を規定する第1ストッパ機構と、前記バッフルを開方向に回転させる際の前記駆動歯車の第2回転方向への可動範囲を規定する第2ストッパ機構と、が構成され、
    前記バッフルの可動範囲は、前記第1ストッパ機構が作動する位置から前記第2ストッパ機構が作動する手前位置までに設定され、
    前記駆動歯車と前記扇形歯車との間には、前記第1ストッパ機構が作動した状態において、前記バッフルが開方向に回転しようとする方向の前記扇形歯車の回転を阻止する第1ロック機構、および、前記手前位置において前記扇形歯車を停止状態に保持する第2ロック機構が構成されており、
    前記第1ロック機構では、前記扇形歯車において前記駆動歯車に噛合する複数の歯のうち、周方向の最も端に位置する歯の軸線方向の寸法を狭くした部分に、前記駆動歯車において前記扇形歯車に噛合する欠歯歯車に対して周方向で隣り合う位置に当該欠歯歯車の歯先円と同径かつ同心に形成した第1円弧状外周部が入り込んで前記扇形歯車が拘束され、
    前記第2ロック機構では、前記扇形歯車において前記駆動歯車に噛合する複数の歯のうち、周方向で隣り合う一部の歯の軸線方向の寸法を狭くした部分に、前記駆動歯車において前記扇形歯車に噛合する欠歯歯車に対して周方向で隣り合う位置に当該欠歯歯車の歯先円と同径かつ同心に形成した第2円弧状外周部が入り込んで前記扇形歯車が拘束されることを特徴とするダンパ装置。

  2. 前記バッフルが前記開口部を閉状態にした際に当該バッフルにおいて前記フレームと接
    する部分は弾性部材からなり、
    前記弾性部材は、前記バッフルが前記開口部を閉状態とした状態において、前記フレームと接することにより弾性変形していることを特徴とする請求項1に記載のダンパ装置。
  3. 前記扇形歯車は、前記バッフルに連結された出力歯車であることを特徴とする請求項1または2に記載のダンパ装置。
  4. 前記駆動歯車の回転中心位置と前記扇形歯車の回転中心位置とを結ぶ仮想線は、前記ケースにおいて前記駆動機構を囲む4つの側板部のいずれに対しても斜めに延在していることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のダンパ装置。
  5. 前記ステッピングモータのモータピニオンに噛合する第1歯車の外径は、前記ステッピングモータの外径より大であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のダンパ装置。
JP2014070230A 2014-03-28 2014-03-28 ダンパ装置 Active JP6355384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070230A JP6355384B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ダンパ装置
CN201520172233.XU CN204574672U (zh) 2014-03-28 2015-03-25 风门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070230A JP6355384B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190604A JP2015190604A (ja) 2015-11-02
JP6355384B2 true JP6355384B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53867295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070230A Active JP6355384B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ダンパ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6355384B2 (ja)
CN (1) CN204574672U (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6636780B2 (ja) * 2015-11-16 2020-01-29 日本電産サンキョー株式会社 開閉部材駆動装置および開閉部材駆動装置ユニット
CN107701679B (zh) * 2016-08-09 2020-03-27 日本电产三协株式会社 齿轮单元和冷气风门
JP6914136B2 (ja) * 2017-07-25 2021-08-04 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
JP6914137B2 (ja) * 2017-07-25 2021-08-04 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
CN107314603B (zh) * 2017-08-11 2023-09-22 佛山通宝华通控制器有限公司 一种具有防随动结构的双门电动风门装置
CN107642294A (zh) * 2017-09-28 2018-01-30 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种可手动操作的电动开闭门/盖执行器及其工作方法
CN109751822B (zh) * 2017-11-02 2021-02-26 合肥华凌股份有限公司 用于冰箱的风门和具有其的冰箱
CN108722548B (zh) * 2018-06-13 2023-06-27 贵州杉海沿环保科技有限责任公司 一种垃圾填埋场用粉碎机
CN110529647A (zh) * 2019-09-27 2019-12-03 余国华 一种电动阀门驱动器
US20230143230A1 (en) * 2020-02-28 2023-05-11 Jiangsu Leili Motor Co., Ltd. Ventilation door device for refrigerator
CN112060869B (zh) * 2020-09-02 2022-03-01 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车载空调的风门控制装置及车辆
CN113623926A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 江苏凯德电控科技有限公司 一种电动风门及冰箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445723B2 (ja) * 1997-05-02 2003-09-08 株式会社三協精機製作所 ダブルダンパー装置
JP5807150B2 (ja) * 2010-11-26 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ダンパー装置およびそれを具備した物品貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190604A (ja) 2015-11-02
CN204574672U (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355384B2 (ja) ダンパ装置
JP6223273B2 (ja) ダンパ装置
JP6571395B2 (ja) ダンパ装置
WO2016129692A1 (ja) ダンパ装置
JP2018080791A (ja) 減速装置
JP2007303802A (ja) モータアクチュエータ
JP6583347B2 (ja) 歯車伝動装置
JP5480845B2 (ja) 遊星歯車機構
JP6717134B2 (ja) 駆動装置
JP6551147B2 (ja) 減速装置及び減速装置の製造方法
JP2011179593A (ja) 動力伝達装置
JP2019194489A5 (ja) ワンウェイクラッチ及びシート搬送装置
JP2017137937A (ja) 逆入力遮断装置
JP6369274B2 (ja) 内接噛合遊星歯車機構
JP5774760B2 (ja) レンズのフォーカス機構
JP3887172B2 (ja) クラッチ、及びモータ
JP5133623B2 (ja) バルブ用アクチュエータ
JP6400917B2 (ja) ダンパ装置
JP6858078B2 (ja) 回転伝達機構およびダンパ装置
JP4648806B2 (ja) 遊星歯車装置
JP5787505B2 (ja) ギヤードモータ
JP2002238213A (ja) モータアクチュエータ
JP6402804B2 (ja) 減速機及びモータ
JP2002266954A (ja) モータアクチュエータ
JP2016164450A (ja) 回転軸の嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150