JP6352211B2 - 水処理システム、及び水処理方法 - Google Patents

水処理システム、及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352211B2
JP6352211B2 JP2015067115A JP2015067115A JP6352211B2 JP 6352211 B2 JP6352211 B2 JP 6352211B2 JP 2015067115 A JP2015067115 A JP 2015067115A JP 2015067115 A JP2015067115 A JP 2015067115A JP 6352211 B2 JP6352211 B2 JP 6352211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heavy metal
solid
treated
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185521A (ja
Inventor
大輔 島倉
大輔 島倉
雄介 小室
雄介 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority to JP2015067115A priority Critical patent/JP6352211B2/ja
Publication of JP2016185521A publication Critical patent/JP2016185521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352211B2 publication Critical patent/JP6352211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、水処理システム、及び水処理方法に関する。
従来の水処理システムとして、特許文献1に示すものが知られている。特許文献1に記載の水処理システムは、重金属を含む被処理水である塩水に重金属除去剤を供給することで、重金属を固体として除去するシステムである。
特開2001−278621号公報
ここで、重金属を含む被処理水を処理する水処理システムでは、固液分離部で固体として除去された回収重金属が、上流側へ返送される場合がある。これによって、重金属の凝集性が向上し、効率よく被処理水中の重金属を回収することができる。しかしながら、更に効率よく被処理水中の重金属を回収することが求められていた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、効率よく被処理水から重金属を除去することができる水処理システム及び水処理方法を提供する。
本発明に係る水処理システムは、重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去する固液分離部を有する水処理システムにおいて、固液分離部で固体として除去された重金属と被処理水とを混和する混和部と、混和部で混和された混和液と重金属除去剤とを反応させる反応部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る水処理システムは、固液分離部で固体として除去された重金属と被処理水とを混和する混和部を備えている。従って、反応部で重金属除去剤と反応させる前段階で、混和部にて被処理水と固液分離部で固体として除去された重金属とを混和しておくことができる。これにより、混和液中の重金属と重金属除去剤との反応を、安定した条件下で行うことができる。以上より、効率よく被処理水から重金属を除去することができる。
また、本発明に係る水処理システムにおいて、被処理水は、塩水であってよい。塩水が飽和した状態に係る被処理水中に含まれる重金属は、塩水をそのまま反応部に供給した場合は、重金属除去剤反応後の凝集分離に必要な状態(凝集状況)とするための応答性が悪い。従って、混和部で塩水と固液分離部で除去された重金属とを予め混和させておくことで、反応部での凝集反応性を高めることができる。
また、本発明に係る水処理システムにおいて、固液分離部は、重金属を凝集沈殿させて除去する装置によって構成されてよい。これによって、重金属を凝集沈殿させることで効率よく除去することができる。
また、本発明に係る水処理システムにおいて、混和部は、被処理水を貯留する槽によって構成されてよい。これによって、混和部にて被処理水と固液分離部で固体として除去された重金属とを混和させるための十分な時間を確保することが可能となる。
本発明に係る水処理方法は、重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去する固液分離工程と、固液分離工程で固体として除去された重金属を被処理水と混和する混和工程と、混和工程で混和された混和液と重金属除去剤を反応させる反応工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る水処理方法によれば、上述の水処理システムと同様な作用・効果を得ることができる。
本発明によれば、効率よく被処理水から重金属を除去することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る水処理システムの構成を示す概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る水処理システムの構成を示す概略構成図である。 図3は、比較例に係る水処理システムの構成を示す概略構成図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による水処理方法を実行する水処理システムの一実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、水処理システム100は、混和部1、反応部2、固液分離部3をこの順に接続して備える。また、水処理システム100は、混和部1に被処理水を供給するラインL1と、混和部1と反応部2とを接続するラインL2と、反応部2に重金属除去剤を供給するラインL3と、反応部2と固液分離部3とを接続するラインL4と、固液分離部3から処理水を排出するラインL5と、固液分離部3と混和部1とを接続する返送ラインL6と、を備える。水処理システム100は、重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去するシステムである。重金属を含む被処理水として、例えば、カルシウム、マグネシウム等の不純物を含む塩水、フッ素を含む排水等が挙げられる。
混和部1は、固液分離部3で固体として除去された重金属(以下、回収重金属と称する)と被処理水とを混和する。混和部1には、被処理水を供給するラインL1と、固液分離部3からの回収重金属を返送する返送ラインL6と、が接続されている。従って、混和部1は、返送ラインL6から返送された回収重金属をラインL1から供給された被処理水と混和する。混和部1では、被処理水中に回収重金属が略均一に拡散した状態となっている。なお、「被処理水中に回収重金属が略均一に拡散した状態」とは、被処理水が収容されている空間(ここでは混和部1を構成する空間であり、混和部1が槽の場合は槽の内部空間であり、混和部1がラインの場合はラインの管内空間)内ではいずれの箇所での濃度は同じという状態である。
例えば、混和部1は、被処理水を貯留する槽によって構成されてよい。混和部1は、当該槽の中に撹拌器等を有していてもよい。その他、混和部1は、被処理水が流れるラインL1に返送ラインL6が直接接続されることによって構成されてよい。
反応部2は、混和部1で混和された混和液と重金属除去剤とを反応させる。反応部2には、混和部1で混和された混和液を供給するラインL2と、重金属除去剤を供給するラインL3と、が接続されている。従って、反応部2は、ラインL3から供給された重金属除去剤をラインL2から供給された混和液に反応させる。混和液中の重金属が重金属除去剤と反応することにより、フロックが形成される。被処理水が塩水である場合、重金属除去剤としてNaOH、NaCO等を用いてよい。例えば、被処理水がフッ素を含む排水である場合、重金属除去剤としてCaCO、CaO、Ca(OH)2等を用いてよい。
例えば、反応部2は、混和液を貯留する槽によって構成されてよい。反応部2は、当該槽の中に撹拌器等を有していてもよい。その他、反応部2は、混和液が流れるラインL2に重金属除去剤を供給するラインL3が直接接続されることによって構成されてよい。なお、重金属除去剤は、作業者が所定のタイミングで手動で反応部2へ投入されてもよく、制御によって自動的に反応部2へ投入されてもよい。
固液分離部3は、重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去する。固液分離部3は、重金属を含む被処理水を処理水と重金属とに固液分離することで、当該重金属を除去する。固液分離部3には、重金属除去剤による反応後の被処理水を供給するラインL4と、固液分離後の処理水を排出するラインL5と、回収重金属を混和部1へ返送する返送ラインL6と、が接続されている。従って、固液分離部3は、処理水中のフロックを固液分離することで、処理水をラインL5から排出し、回収後のフロックを回収重金属として返送ラインL6で混和部1へ返送する。例えば、固液分離部3は、重金属を凝集沈殿させることで除去する装置、例えば高速凝集沈殿装置等によって構成されてよい(詳細な説明は後述する)。あるいは、固液分離部3は、膜を用いてフロックを除去する膜分離装置等によって構成されてもよい。
本実施形態においては、水処理システム100を用いて水処理方法が実行される。まず、混和部1にて、後述の固液分離工程で固体として除去された重金属を被処理水と混和する混和工程が実行される。重金属を含む被処理水がラインL1を介して混和部1に供給される。また、固液分離部3で回収された回収重金属が返送ラインL6を介して混和部1に供給される。混和部1内で、回収重金属は被処理水中に十分に拡散することで、回収重金属と被処理水とが混和する。混和部1で混和された混和液は、反応部2に供給される。
次に、混和工程で混和された混和液と重金属除去剤を反応させる反応工程が実行される。具体的には、重金属除去剤がラインL3を介して反応部2に供給される。反応部2内で、被処理水中の重金属と重金属除去剤とが反応しフロックが形成される。このとき、回収重金属が十分に被処理水中に拡散しているため、安定して重金属を凝集することができる。反応後の混和液がラインL4を介して固液分離部3に供給される。
次に、重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去する固液分離工程が実行される。具体的には、固液分離部3内で、重金属が固体として処理水から分離される。固液分離部3で分離された重金属は回収されて返送ラインL6を介して混和部1へ返送される。また、固液分離部3で重金属が固体として除去された処理水は、ラインL5を介して排出される。
次に、図2を参照して、被処理水として塩水を処理する場合を例にして、水処理システム200の構成の一例について説明する。水処理システム200は、混和部1としての汚泥混和槽11と、反応部2としての反応槽12と、固液分離部3としての高速凝集沈殿装置13と、を備えている。汚泥混和槽11は、被処理水を貯留する槽である。
反応槽12は、混和水を重金属除去剤と反応させる槽である。反応槽12には、重金属除去剤としてのNaOHを供給するラインL11と、重金属除去剤としてのNaCOを供給するラインL12と、残留塩を還元するNaSOを供給するラインL13と、が接続されている。反応槽12では、塩水中のCaがNaCOと反応することによってCaCOのフロックが形成され、塩水中のMgがNaOHと反応することによってMg(OH)のフロックが形成される。
高速凝集沈殿装置13は、反応槽12からのフロックを含む処理水をラインL4を通して導入されると共に、ラインL14を介して高分子凝集剤が添加され、フロックを粗大化した粗大フロックを生成する装置である。
高速凝集沈殿装置13は、槽13aと、槽13a内に直立状態で配設されたミキシングチャンバ13bと、ミキシングチャンバ13b内に配設された回転ミキサ13cと、ミキシングチャンバ13bに接続されて放射状に延び回転する分配管13dと、を備える。ミキシングチャンバ13bには、ラインL14から高分子凝集剤が供給される。
高速凝集沈殿装置13は、ミキシングチャンバ13b内にフロックを含む処理水をラインL4から導入すると共に、ミキシングチャンバ13b内に高分子凝集剤が添加され、この状態で、回転ミキサ13cの回転による撹拌を行う。これにより、高速凝集沈殿装置13は、高分子凝集剤とフロックとの接触性を高めてフロックを集合させ粗大化した粗大フロックを生成すると共に、このミキシングチャンバ13b内の粗大フロックを含む処理水を、分配管13dから槽13a内に均等に分散供給する。高速凝集沈殿装置13は、槽13a内に均等な上昇流を形成することで、粗大フロックを沈降分離させて槽13a内底部に濃縮汚泥層を形成する一方で、この濃縮汚泥層の上に、凝集フロック層、上澄みである清澄層を順に形成する。清澄層の清澄水が処理水として排出される。濃縮汚泥層の粗大フロックの一部は、回収重金属として、返送ラインL6を介して汚泥混和槽11へ返送される。
次に、本実施形態に係る水処理システム100,200の作用・効果について説明する。
まず、比較例として、図3に係る水処理システム300について説明する。図3に示す水処理システム300は、汚泥混和槽(混和部)を備えていない点で、本実施形態に係る水処理システム200と相違する。水処理システム300では、反応槽12に、塩水を供給するラインL1、及び回収重金属を返送する返送ラインL6が接続されている。従って、反応槽12では、被処理水中に回収重金属が拡散しながら同時に重金属除去剤との反応も行われる。従って、反応槽12内の所定の箇所では回収重金属の濃度が高くなる一方、他の箇所では回収重金属が十分に拡散しないことで濃度が低くなるなど、反応条件にムラが出来る場合があった。従って、被処理水中の重金属と重金属除去剤との反応を安定的に行えない可能性があった。
これに対し、本実施形態に係る水処理システム100,200は、固液分離部3で固体として除去された重金属と被処理水とを混和する混和部1を備えている。従って、反応部2で重金属除去剤と反応させる前段階で、混和部1にて被処理水と固液分離部で固体として除去された重金属とを混和しておくことができる。これにより、混和液中の重金属と重金属除去剤との反応を、安定した条件下で行うことができる。以上により、効率よく被処理水から重金属を除去することができる。
混和部1にて被処理水と回収重金属を混和することで、当該混和部1よりも後段での凝集性、沈降性、上澄み水の水質等が向上する。これによって、重金属除去剤の量を削減することができ、固液分離部3より後段における処理の負荷を低減することができる。
また、図2に示す水処理システム200のように、被処理水は、塩水であってよい。塩水が飽和した状態に係る被処理水中に含まれる重金属は、塩水をそのまま反応部に供給した場合は、重金属除去剤反応後の凝集分離に必要な状態(凝集状況)とするための応答性が悪い。従って、混和部で塩水と固液分離部で除去された重金属とを予め混和させておくことで、反応部での凝集反応性を高めることができる。すなわち、被処理水が塩水である場合、本発明の効果が一層顕著となる。
また、図2に示す水処理システム200のように、固液分離部3は、重金属を凝集沈殿させることで除去する高速凝集沈殿装置13によって構成されてよい。これによって、重金属を凝集沈殿させることで効率よく除去することができる。
また、図2に示す水処理システム200のように、混和部1は、被処理水を貯留する汚泥混和槽11によって構成されてよい。これによって、混和部1にて被処理水と回収重金属とを混和させるための十分な時間を確保することが可能となる。
本実施形態に係る水処理方法は、重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去する固液分離工程と、固液分離工程で固体として除去された重金属を被処理水と混和する混和工程と、混和工程で混和された混和液と重金属除去剤を反応させる反応工程と、を備える。本実施形態に係る水処理方法によれば、上述の水処理システムと同様な作用・効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態の各構成要素の配置やラインの接続関係は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、あらゆる構成を採用してもよい。また、本発明の趣旨から逸脱しない限り、他の構成要素が付加されていてもよい。
1…混和部、2…反応部、3…固液分離部、11…汚泥混和槽(混和部)、12…反応槽(反応部)、13…高速凝集沈殿装置(固液分離部)、100,200…水処理システム。

Claims (4)

  1. 重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去する固液分離部を有する水処理システムにおいて、
    前記固液分離部で固体として除去された前記重金属と前記被処理水とを混和する混和部と、
    前記混和部で混和された混和液と重金属除去剤とを反応させる反応部と、を備え
    前記被処理水は、塩水であることを特徴とする水処理システム。
  2. 前記固液分離部は、前記重金属を凝集沈殿させて除去する装置によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
  3. 前記混和部は、前記被処理水を貯留する槽によって構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の水処理システム。
  4. 重金属を含む被処理水から該重金属を固体として除去する固液分離工程と、
    前記固液分離工程で固体として除去された前記重金属を前記被処理水と混和する混和工程と、
    前記混和工程で混和された混和液と重金属除去剤を反応させる反応工程と、を備え
    前記被処理水は、塩水であることを特徴とする水処理方法。
JP2015067115A 2015-03-27 2015-03-27 水処理システム、及び水処理方法 Active JP6352211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067115A JP6352211B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 水処理システム、及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067115A JP6352211B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 水処理システム、及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185521A JP2016185521A (ja) 2016-10-27
JP6352211B2 true JP6352211B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57202893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067115A Active JP6352211B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 水処理システム、及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352211B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120276A (en) * 1976-04-03 1977-10-08 Risuton Gijiyutsu Kenkiyuushiy Method of promoting sedimentation separation of waste liquids
WO1998051614A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-19 Martin Marietta Magnesia Specialties, Inc. A modified magnesium hydroxide slurry for use in treating wastewater and a process for producing thereof
JP4416904B2 (ja) * 2000-03-29 2010-02-17 住友重機械エンバイロメント株式会社 塩水精製装置
JP4522297B2 (ja) * 2005-03-24 2010-08-11 日本碍子株式会社 無機懸濁粒子を含む排水の処理方法及び装置
JP5509927B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-04 栗田工業株式会社 金属含有水の処理方法及び金属含有水の処理装置
JP6105220B2 (ja) * 2011-07-12 2017-03-29 高砂熱学工業株式会社 亜鉛メッキ鋼管を配管した設備の配管系からのフラッシング排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016185521A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808131B2 (ja) 銅含有酸性廃液の処理・回収方法及びそのための装置
JP5906892B2 (ja) カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置
JP2004141799A (ja) シリカを含有する排水の処理方法
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
JP2012035168A (ja) 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置
JP5439439B2 (ja) 汚泥処理装置、リンの製造方法および汚泥処理方法
JP6352211B2 (ja) 水処理システム、及び水処理方法
JP6934084B2 (ja) 放射性セシウムで汚染された廃液からセシウムを除去する廃液処理方法及びそのための装置
JP2006035166A (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2018130717A (ja) 脱硫排水の処理方法及び処理システム
JP2008264764A (ja) 含油廃水の処理方法
JP3399276B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法
JP2005125153A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP3918294B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法及び装置
JP2001239273A (ja) ホウ素およびフッ素含有水の処理方法
JP3157347B2 (ja) フッ素化合物含有排水の処理方法
JP2006263553A (ja) 陰イオン性有機物含有排水の処理方法
JP4347096B2 (ja) 排水中のフッ素除去装置及びフッ素除去方法
JP2010075928A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP6723058B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JPH1034166A (ja) フッ素含有排水処理装置および方法
JP2002346574A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP5057955B2 (ja) 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP7251373B2 (ja) 排水処理方法
JP4524796B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350