JP7251373B2 - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7251373B2
JP7251373B2 JP2019130491A JP2019130491A JP7251373B2 JP 7251373 B2 JP7251373 B2 JP 7251373B2 JP 2019130491 A JP2019130491 A JP 2019130491A JP 2019130491 A JP2019130491 A JP 2019130491A JP 7251373 B2 JP7251373 B2 JP 7251373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
tank
biological treatment
waste water
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013900A (ja
Inventor
勝利 大木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2019130491A priority Critical patent/JP7251373B2/ja
Publication of JP2021013900A publication Critical patent/JP2021013900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251373B2 publication Critical patent/JP7251373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、無機系排水と重金属含有有機系排水とを処理する排水処理方法に関する。詳しくは、本発明は、電子部品等の製造工程等からの排水の処理に好適な排水処理装置に関する。
電子部品の製造工場では、各製造工程から各種水質の排水が排出される。通常は、主に無機系排水と有機系排水とが異なる水槽に貯留され、それぞれ処理される場合と、無機系排水と有機系排水をそれぞれ処理したのち合流混合した後、生物処理することもある。
特許文献1には、各工程からの排水を水質に応じて分別し、分別した排水を水質の似たもの同士でまとめ、各まとめた排水をそれぞれの水質に応じて処理することが記載されている。
特開平8-173951号公報
無機系排水と有機系排水とをそれぞれ処理した後、合流させ、生物処理槽で生物処理する場合、硝化に伴って反応液のpHが低下する。そこで、アルカリを添加してpHを中性に保つようにしている。
本発明は、生物処理槽内のpH低下防止のためのアルカリ薬品コストを低減することができる排水処理方法を提供することを目的とする。
第1発明の排水処理方法は、無機系排水を凝集沈殿処理した後、第1中和槽で中和処理し、生物処理槽へ送ると共に、有機系排水を凝集沈殿及び濾過処理した後、第2中和槽で中和処理し、前記生物処理槽へ送り、該生物処理槽で生物処理を行う排水処理方法において、前記第2中和槽のpHを9~11とすることを特徴とする。
第2発明の排水処理方法は、無機系排水を凝集沈殿処理すると共に、有機系排水を凝集沈殿及び濾過処理した後、中和槽で中和処理し、無機系排水の凝集沈殿処理水と混合して生物処理槽へ送り、該生物処理槽で生物処理を行う排水処理方法において、前記中和槽のpHを9~11とすることを特徴とする。
本発明では、有機系排水を凝集沈殿及び濾過処理した後、中和槽でpH9~11に中和した後、生物処理槽へ送り、無機系排水の凝集沈殿処理水又はその中和処理水と共に生物処理する。この有機系排水の中和槽のpHを9~11と高くしたことにより、生物処理槽に添加するアルカリを節約することができ、排水処理のランニングコスト(薬剤コスト)を低減することができる。
実施の形態に係る排水処理方法のフロー図である。 別の実施の形態に係る排水処理方法のフロー図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
この排水処理装置は、電子部品の製造工程等から生じた無機系排水と有機系排水とを処理するためのものである。
この実施の形態では、無機系排水とは、TOC濃度が100ppm未満特に60ppm以下のものである。
電子部品が液晶等の場合は、無機系排水中のTOC成分は酢酸などの有機酸や希薄なアミン等であることが多い。無機成分としては、リン酸やフッ素などが例示される。通常、無機系排水のpHは2~6特に3~5程度である。
有機系排水は、TOC濃度が10ppm以上であり、通常は15ppm以上特に25ppm以上である。有機系排水のpHは、通常0.2~3.0特に0.5~1.5程度である。
電子部品が液晶等の場合、有機系排水中の有機物は、TOC成分はエッチングプロセス等で排出される有機物が主体であり、例えば剥離液等で使用されるアミン、エーテル系の薬剤が主体となる。有機系排水中には、Cu(銅)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)などの重金属も5~20ppm特に10~15ppm程度存在する。
図1の通り、無機系排水は、凝集沈殿装置1で凝集剤が添加されて凝集及び沈殿処理された後、中和槽2で苛性ソーダ(NaOH)等のアルカリが添加されてpH6.5~7.5程度に中和され、次いで流動床型好気性生物処理槽3(ただし活性汚泥槽や膜式活性汚泥(MBR)槽などであってもよい。)へ送られる。
有機系排水は、凝集沈殿及び濾過槽4でアルカリが添加されpH10~11特にpH約10とされ、凝集沈殿処理されると共にさらに濾過処理された後、中和槽5に送られ、塩酸、硫酸等の酸添加によりpH9~10とされる。次いで、中和槽5から生物処理槽3へ送水され、無機系排水の処理水と混合され、生物処理される。生物処理槽3内のpHは6~7.5程度が好ましいが、生物処理槽3内で硝化反応が進行すると、pHが低下してくるので、苛性ソーダ(NaOH)等のアルカリを添加する。
この実施の形態では、中和槽5内のpHを9~11と高目にしているので、硝化によるpH上昇を解消するために生物処理槽3に添加するアルカリ量を節約することができる。
図1では、無機系排水を凝集沈殿槽1で凝集沈殿処理した後、中和槽2で中和し、その後生物処理槽3に供給しているが、図2のように、中和槽2を省略し、凝集沈殿槽1からの凝集沈殿処理水を配管6で生物処理槽3に送水すると共に、この配管6の途中で前記有機系排水の中和槽5からの中和処理水を添加してライン混合し、生物処理槽3に供給するようにしてもよい。
1 凝集沈殿装置
2,5 中和槽
3 生物処理槽
4 凝集沈殿・濾過槽

Claims (3)

  1. 電子部品製造工程からの、TOC濃度が100ppm未満で、リン酸又はフッ素を含み、pHが2~6の排水を凝集沈殿処理した後、第1中和槽で中和処理し、生物処理槽へ送ると共に、
    電子部品製造工程からの、Cu、Ti、Ni又はAlを5~20ppm含み、pHが0.2~3.0のエッチングプロセス排水を凝集沈殿及び濾過処理した後、第2中和槽で中和処理し、前記生物処理槽へ送り、該生物処理槽で生物処理を行う排水処理方法において、
    前記第2中和槽のpHを9~11とすることを特徴とする排水処理方法。
  2. 電子部品製造工程からの、TOC濃度が100ppm未満で、リン酸又はフッ素を含み、pHが2~6の排水(以下、第1排水という。)を凝集沈殿処理すると共に、
    電子部品製造工程からの、Cu、Ti、Ni又はAlを5~20ppm含み、pHが0.2~3.0のエッチングプロセス排水を凝集沈殿及び濾過処理した後、中和槽で中和処理し、前記第1排水の凝集沈殿処理水と混合して生物処理槽へ送り、該生物処理槽で生物処理を行う排水処理方法において、
    前記中和槽のpHを9~11とすることを特徴とする排水処理方法。
  3. 前記エッチングプロセス排水のpHが0.2~1.5である請求項1又は2の排水処理方法。
JP2019130491A 2019-07-12 2019-07-12 排水処理方法 Active JP7251373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130491A JP7251373B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130491A JP7251373B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013900A JP2021013900A (ja) 2021-02-12
JP7251373B2 true JP7251373B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=74531993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130491A Active JP7251373B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251373B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113300A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2008023475A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Kawasaki Microelectronics Kk 排水処理方法および排水処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105854A (en) * 1978-02-07 1979-08-20 Toyo Pulp Co Ltd Activated sludge disposal method of smelly waste water
JPS59216691A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nippon Steel Corp 産業廃水の活性汚泥処理方法
JPH0880497A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kurita Water Ind Ltd 硝化装置
JP3418749B2 (ja) * 1996-09-26 2003-06-23 日立造船株式会社 ごみ焼却処理施設における排水処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113300A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2008023475A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Kawasaki Microelectronics Kk 排水処理方法および排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021013900A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012196614A (ja) 排水処理方法および排水処理システム
KR20070016079A (ko) 유기성 배수의 처리 방법
JP7251373B2 (ja) 排水処理方法
JP6735830B2 (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過システム
JP2009172551A (ja) 再生水製造方法
JP2010036094A (ja) アミノ基を有する水溶性有機溶媒の回収方法及び装置
JP4899565B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP4632372B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板製造設備排水の処理方法
WO2016042901A1 (ja) 生物処理方法及び生物処理装置
JP6995785B2 (ja) 高過酸化水素廃棄物ストリームの処理
JP2009160512A (ja) 膜ろ過装置の排水処理方法
JP6062797B2 (ja) 難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置
JPH10230282A (ja) 弗素含有排水の処理方法
JP2010075928A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4862005B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4531823B2 (ja) 汚水処理用薬品を再利用する汚水処理装置及び汚水処理方法
JP2016163863A (ja) 廃液処理方法及び廃液処理システム
CN112028368B (zh) 一种氯化钛白粉生产废盐酸和废盐水的处理系统及方法
JP6396827B2 (ja) ホウフッ化物含有排水の処理方法および処理システム
JP7292113B2 (ja) 水処理装置及び方法
JP7240577B2 (ja) 銅イオン及び水溶性有機物含有エッチング排水の処理方法
JP7380732B2 (ja) 上水の製造方法及び製造装置
JP7460004B1 (ja) フッ素含有排水の処理装置及び方法
JP6370629B2 (ja) 排水処理システム及びそれを用いた排水処理方法
WO2023026554A1 (ja) フッ素含有水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150