JP6062797B2 - 難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6062797B2
JP6062797B2 JP2013101312A JP2013101312A JP6062797B2 JP 6062797 B2 JP6062797 B2 JP 6062797B2 JP 2013101312 A JP2013101312 A JP 2013101312A JP 2013101312 A JP2013101312 A JP 2013101312A JP 6062797 B2 JP6062797 B2 JP 6062797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation treatment
organic substance
water
hardly
decomposable organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013101312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221449A (ja
Inventor
江口 正浩
正浩 江口
寿子 八木
寿子 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2013101312A priority Critical patent/JP6062797B2/ja
Publication of JP2014221449A publication Critical patent/JP2014221449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062797B2 publication Critical patent/JP6062797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、ポリビニルアルコール等の難分解性有機物を含有す水の処理方法及び処理装置の技術に関する。
ポリビニルアルコール(以下、PVAと称する場合がある)は合成繊維ビニロンの原料として世界的に使用されているが、近年では、優れた安定性と物理特性により、乳化安定剤、繊維加工、フィルム、包装材等の用途として利用されている。このため、上記製品を製造する化学工場や染色加工工場等でPVAが使用されており、その一部が工場排水、廃液等のポリビニルアルコール含有水として排出されている。
通常、PVAは一般的な微生物では分解が困難な難分解性有機物として知られているが、活性汚泥を十分に馴養することで生物分解できることが報告されている。
また、難分解性有機物に酸化剤を添加して酸化処理(フェントン処理)することも提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、難分解性有機物のその他の処理方法としては、特殊な凝集剤やメタクリル酸を用いて凝集沈殿処理する方法や、電気分解により処理する方法等が提案されている。
特開2011−50887号公報 特開2004−89854号公報
しかし、難分解性有機物の生物処理に関しては、その活性汚泥の分解速度が非常に低く処理時間に20日以上かかるとも言われている。また、排水処理装置の設置面積が大きくなること、特殊な分解菌を活性汚泥の中に維持することが困難であること等の問題もあり、処理水質の維持や排水処理の運転管理等の課題がある。
また、前述の生物処理は、低濃度の難分解性有機物を対象とするものであり、高濃度の難分解性有機物の処理は確立されていない。高濃度の難分解性有機物を生物処理する場合には、後段に焼却処理や物理化学処理、生物処理、活性炭などの複数の工程を含む処理が必要であり、実用的でない。
また、酸化剤を用いたフェントン処理(酸化処理)は、実用的な分解処理法として期待されているが、PVA等の難分解性有機物含有水をフェントン処理しても分解し切れずに残留したり、分解生成物由来のCODが残留したりするという問題がある。特に、1500mg/L以上の高濃度の難分解性有機物含有水の場合、処理後のCOD濃度が1000mg/L以上残存するため、後段に生物処理、活性炭処理など複数の処理設備を設置する必要があり、経済的にもスペース的にも実用的ではない。したがって、高濃度の難分解性有機物含有水におけるフェントン処理(酸化処理)の適用は、従来困難であると考えられてきた。
なお、特殊な凝集剤やメタクリル酸を用い凝集沈殿処理する方法は、凝集に用いる薬剤コストが高く、汚泥発生量が多いこと等の課題があり、また、電気分解による処理方法は、難分解性有機物の分解率が十分でない等の課題がある。
そこで、本発明の目的は、高濃度の難分解性有機物含有水のフェントン処理(酸化処理)において、PVA等の難分解性有機物や分解生成物由来のCODの濃度を低減することができる難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置を提供することである。
本発明の実施形態に係る難分解性有機物含有水の処理方法は、1500mg/L以上の難分解性有機物含有水に、鉄化合物及び過酸化水素を添加して酸化処理する酸化処理工程と、前記酸化処理を行った処理水に消石灰を添加する消石灰添加工程と、を備え、前記酸化処理工程では、前記過酸化水素を、前記難分解性有機物含有水のCODに対して1倍以上のモル比となる添加量で30分以上かけて連続的に添加する方法である。
前記難分解性有機物含有水の処理方法において、前記難分解性有機物含有水は、ポリビニルアルコール含有水であることが好ましい。
前記難分解性有機物含有水の処理方法において、前記鉄化合物は硫酸第1鉄を含むことが好ましい。
前記難分解性有機物含有水の処理方法において、前記酸化処理は、単一の反応槽で行うことが好ましい。
また、本実施形態の難分解性有機物含有水の処理装置は、1500mg/L以上の難分解性有機物含有水に、鉄化合物及び過酸化水素を添加して酸化処理する酸化処理手段と、前記酸化処理を行った処理水に消石灰を添加する消石灰添加と、を備え、前記酸化処理手段は、前記過酸化水素を、前記難分解性有機物含有水のCODに対して1倍以上のモル比となる添加量で30分以上かけて連続的に添加する装置である。
また、前記難分解性有機物含有水の処理装置は、前記難分解性有機物含有水は、ポリビニルアルコール含有水であることが好ましい。
また、前記難分解性有機物含有水の処理装置は、前記鉄化合物は硫酸第1鉄を含むことが好ましい。
また、前記難分解性有機物含有水の処理装置において、前記酸化処理手段は、単一の反応槽であることが好ましい。
本発明によれば、高濃度の難分解性有機物含有水のフェントン処理(酸化処理)において、分解生成物由来のCODの濃度を低減することができる。
本実施形態に係る難分解性有機物含有水の処理装置の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態に係る難分解性有機物含有水の処理装置の構成の他の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る難分解性有機物含有水の処理装置の構成の一例を示す模式図である。図1に示す処理装置1は、バッチ式処理装置であり、流入ライン10、酸化処理反応槽12、過酸化水素を収容する過酸化水素貯留槽14、過酸化水素添加手段としての過酸化水素添加ライン16、鉄化合物を収容する鉄化合物貯留槽18、鉄化合物添加手段としての鉄化合物添加ライン20、消石灰を収容する消石灰貯留槽22、消石灰添加手段としての消石灰添加ライン24、高分子凝集剤を収容する凝集剤貯留槽26、凝集剤添加手段としての凝集剤添加ライン28、及び排出ライン30a,30bを備えている。酸化処理反応槽12には、撹拌羽根等の撹拌装置32及び、pH計34等が設置されることが望ましい。過酸化水素添加ライン16、鉄化合物添加ライン20、消石灰添加ライン24、凝集剤添加ライン28等には、各薬剤の流量調整等のためのポンプを設置することが望ましい。
図1に示すように、酸化処理反応槽12には流入ライン10及び排出ライン30a,30bが接続されている。また、過酸化水素添加ライン16の一端は過酸化水素貯留槽14に接続され、他端は酸化処理反応槽12に接続されている。また、鉄化合物添加ライン20の一端は、鉄化合物貯留槽18に接続され、他端は酸化処理反応槽12に接続されている。また、消石灰添加ライン24の一端は消石灰貯留槽22に接続され、他端は酸化処理反応槽12に接続されている。また、凝集剤添加ライン28の一端は凝集剤貯留槽26に接続され、他端は酸化処理反応槽12に接続されている。
鉄化合物貯留槽18に収容される鉄化合物は、過酸化水素を用いた難分解性有機物の酸化処理(フェントン処理)で使用可能な鉄化合物であれば特に制限されるものではないが、例えば、硫酸第1鉄等の硫酸鉄、塩化第1鉄等の塩化鉄、クエン酸鉄、EDTA鉄、鉄粉等が挙げられる。特に、経済性等の点等から、硫酸第1鉄または塩化第1鉄を用いることが好ましい。
凝集剤貯留槽26に収容される高分子凝集剤は、アルギン酸またはその塩等のアニオン性高分子有機凝集剤、キトサン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩および/または4級塩(例えば、塩化メチル4級塩)の重合物等のカチオン性高分子有機凝集剤、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩および/または4級塩(例えば、塩化メチル4級塩)等の両性高分子有機凝集剤等が挙げられる。
本実施形態では、1500mg/L以上、特に5000mg/L以上の難分解性有機物を含有する水を処理対象としている。難分解性有機物含有水は、例えば、化学工場、電子機械部品工場、建材工場、及び塗料工場等から排出される。ここで、難分解性有機物とは、通常、排水処理で用いられている生物学的処理方法では分解困難で、溶液中のCODを高める要因となりうる有機物をいい、例えば、潤滑剤等の原料として使用されるポリエチレングリコール(PEG)、ポリウレタン等の原料として使用されるポリプロピレングリコール(PPG)、ビニロン、フィルム等の原料として使用されるポリビニルアルコール(PVA)、成形品、フィルム等の原料として使用されるポリプロピレン、更にはフィルム、各種成形品等の原料として使用されるポリエチレン、芳香族、ニトロ化合物、クロロ化合物、界面活性剤の原料として使用されるポオキシエチレン系界面活性剤等が挙げられる。
通常、対象とする水中の難分解性有機物の濃度が1500mg/L以上、特に5000mg/L以上のレベルとなると、難分解性有機物のフェントン処理(酸化処理)において、PVA等の難分解性有機物や酸化分解生成物由来のCODが多量に残留するため、反応槽の後段に生物処理、活性炭処理など複数の処理設備を設置する必要がある。そのため、高濃度の難分解性有機物含有水におけるフェントン処理(酸化処理)単独での適用は困難であると考えられてきた。しかし、本発明者らは、このようなフェントン処理(酸化処理)の適用が困難とされてき高濃度の難分解性有機物含有水対して、後述する本実施形態の処理方法が、COD濃度の低減に有効であることを見出した。特に、ポリビニルアルコールは、各種工場排水等において高濃度に含有され、酸化分解が困難であり、多量のCODが残留しやすいが、このような高濃度のポリビニルアルコール含有水の処理に対しても、本実施形態の処理方法は、COD濃度の低減に有効である。
以下に、図1に示す処理装置1の動作に基づいて、高濃度の難分解性有機物含有水の処理方法について説明する。
<酸化処理工程>
上記のような高濃度の難分解性有機物含有水(例えば、PVA含有水)が、流入ライン10から酸化処理反応槽12に供給される。また、過酸化水素貯留槽14内の過酸化水素が、過酸化水素添加ライン16から酸化処理反応槽12に供給されると共に、鉄化合物貯留槽18内の鉄化合物(硫酸第1鉄)が鉄化合物添加ライン20から酸化処理反応槽12に供給される。酸化処理反応槽12内では、過酸化水素と鉄化合物の鉄イオンとの反応により生成したヒドロキシラジカルにより、難分解性有機物が酸化分解される、所謂フェントン処理が行われる。このとき、低分子化された分解生成物や有機酸等が生成され、酸化処理後の処理水中にCODとして含まれる。
本実施形態では、酸化処理反応槽12に供給される過酸化水素の添加量は、難分解性有機物含有水中のCODに対して1倍以上のモル比とすることが好ましく、2倍以上のモル比とすることがより好ましい。また、酸化処理反応槽12に供給される鉄化合物の濃度は、500mg/L以上とすることが好ましく、1000mg/L以上とすることがより好ましい。また、難分解性有機物を酸化分解する際のpHは、2〜4の範囲に調整されることが好ましい。
過酸化水素の添加方法については、必要量を一度に添加してもよいが、一度に添加した場合、強力な酸化剤であるヒドロキシルラジカルが発生しても、ラジカル同士が消費され、難分解性有機物を効率的に分解することができない場合があるため、必要量を30分以上、好ましくは1時間程度かけて連続的に添加することが好ましい。
また、過酸化水素と鉄化合物中の鉄の添加比は、過酸化水素が多いことが望ましいが、多すぎると酸化剤同志の消費が多くなる場合があるため、モル比として1:1〜5:1の範囲が好ましく、1:1〜2:1の範囲がより好ましい。
酸化処理の反応時間は、特に制限されるものではないが、例えば、5分から4時間の範囲が好ましく、15分から2時間の範囲がより好ましい。
<消石灰添加工程>
次に、消石灰貯留槽22内の消石灰が、消石灰添加ライン24から酸化処理反応槽12内に供給され、酸化処理後の処理水に添加混合される。前述したように、酸化処理後の処理水中には、CODが残留する。特に、1500mg/L以上の高濃度の難分解性有機物を酸化処理した後の処理水中には高濃度のCODが残留する。しかし、本実施形態のように、酸化処理後の処理水に消石灰を添加することにより、処理水中のCOD濃度を効率よく低減させることが可能となる。その結果、酸化処理反応槽12の後段に生物処理、活性炭処理などの処理設備を削減することが可能となる。消石灰の添加によるCOD濃度の低減メカニズムについては不明であるが、消石灰中のカルシウムが、酸化分解生成物由来のCODと結合、または吸着して、COD濃度低減に寄与すると考えられる。
本実施形態では、酸化処理反応槽を多段にしてもよいが、消石灰を添加するだけでCOD濃度を効率的に低減させることができるため、単一の酸化処理反応槽とすることができる。単一の酸化処理反応槽は、経済的、スペース的な観点から、非常に実用的であると言える。
酸化処理後の処理水のpHは、COD濃度を効率的に低減すること、又はその後の高分子凝集剤添加における凝集性を向上させること等の観点から、消石灰等を添加して7〜11の中性からアルカリ側に調整されることが好ましく、9〜11のアルカリ側に調整されることがより好ましい。
<固液分離工程>
次に、凝集剤貯留槽26内の高分子凝集剤が、凝集剤添加ライン28から酸化処理反応槽12内に供給され、消石灰添加後のカルシウム塩含有処理水に添加混合される。このとき、撹拌羽根等の撹拌装置32により、該処理水が高速攪拌、緩速攪拌され、処理水中のフロックを成長させる。そして、所定時間撹拌した後、攪拌を停止して、フロックを沈降させ、フロックを含む汚泥と上澄み水(最終処理水)とに固液分離される。最終処理水は、排出ライン30aから系外へ排出され、フロックを含む汚泥は、排出ライン30bから系外へ排出される。なお、最終処理水は必要に応じてpH調整剤を添加したり、他の排水と混合したりして、pHを中和して放流することが望ましい。
図2は、本実施形態に係る難分解性有機物含有水の処理装置の構成の他の一例を示す模式図である。図2に示す処理装置2は、連続式処理装置であり、流入ライン10、酸化処理反応槽12、過酸化水素を収容する過酸化水素貯留槽14、過酸化水素添加手段としての過酸化水素添加ライン16、鉄化合物を収容する鉄化合物貯留槽18、鉄化合物添加手段としての鉄化合物添加ライン20、消石灰反応槽36、消石灰を収容する消石灰貯留槽22、消石灰添加手段としての消石灰添加ライン24、凝集反応槽38、高分子凝集剤を収容する凝集剤貯留槽26、凝集剤添加手段としての凝集剤添加ライン28、沈殿槽40、及び排出ライン30a,30bを備えている。各反応槽には、撹拌羽根等の撹拌装置32が設置されることが望ましく、酸化処理反応槽12及び消石灰反応槽36には、pH計34等が設置されることが望ましい。過酸化水素添加ライン16、鉄化合物添加ライン20、消石灰添加ライン24、凝集剤添加ライン28等には、各薬剤の流量調整等のためのポンプを設置することが望ましい。
図2に示すように、酸化処理反応槽12には流入ライン10が接続されている。また、過酸化水素添加ライン16の一端は過酸化水素貯留槽14に接続され、他端は酸化処理反応槽12に接続されている。また、鉄化合物添加ライン20の一端は、鉄化合物貯留槽18に接続され、他端は酸化処理反応槽12に接続されている。また、消石灰添加ライン24の一端は消石灰貯留槽22に接続され、他端は消石灰反応槽36に接続されている。また、凝集剤添加ライン28の一端は凝集剤貯留槽26に接続され、他端は凝集反応槽38に接続されている。また、各層間は配管42a,42bにより接続され(消石灰反応槽36と凝集反応槽38間の配管は省略)、沈殿槽40には排出ライン30a,30bが接続されている。
以下に、図2に示す処理装置2の動作を説明する。
<酸化処理工程>
上記のような高濃度の難分解性有機物含有水(例えば、PVA含有水)が、流入ライン10から酸化処理反応槽12に供給される。また、過酸化水素貯留槽14内の過酸化水素が、過酸化水素添加ライン16から酸化処理反応槽12に供給されると共に、鉄化合物貯留槽18内の鉄化合物(硫酸第1鉄)が鉄化合物添加ライン20から酸化処理反応槽12に供給される。酸化処理反応槽12内では、過酸化水素と鉄化合物の鉄イオンとの反応により生成したヒドロキシラジカルにより、難分解性有機物が酸化分解される、所謂フェントン処理が行われる。このとき、低分子化された分解生成物や有機酸等が生成され、酸化処理後の処理水中にCODとして含まれる。なお、酸化処理工程における過酸化水素濃度等の処理条件は、前述のバッチ式処理装置と同様である。
<消石灰添加工程>
次に、酸化処理後の処理水が、配管42aを通り消石灰反応槽36に供給されると共に、消石灰貯留槽22内の消石灰が、消石灰添加ライン24から消石灰反応槽36に供給され、酸化処理後の処理水に添加混合される。このように、酸化処理後の処理水に消石灰を添加することにより、処理水中のCOD濃度を効率よく低減させることが可能となる。その結果、酸化処理反応槽12の後段に生物処理、活性炭処理などの複数の処理設備を削減することが可能となる。なお、酸化処理後の処理水のpH等の処理条件は、前述のバッチ式処理装置と同様である

<固液分離工程>
次に、消石灰添加後のカルシウム塩含有処理水が、配管(不図示)を通り凝集反応槽38に供給されると共に、凝集剤貯留槽26内の高分子凝集剤が、凝集剤添加ライン28から凝集反応槽38内に供給され、消石灰添加後のカルシウム塩含有処理水に添加混合される。このとき、撹拌羽根等の撹拌装置32により、該処理水が高速攪拌、緩速攪拌され、処理水中のフロックを成長させる。そして、所定時間撹拌した後、フロックを含む処理水が、配管42bを通り沈殿槽40に供給される。沈殿槽40では、フロックを含む汚泥と上澄み水(最終処理水)とに固液分離され、最終処理水は、排出ライン30aから系外へ排出され、フロックを含む汚泥は、排出ライン30bから系外へ排出される。なお、最終処理水は必要に応じてpH調整剤を添加したり、他の排水と混合したりして、pHを中和して放流することが望ましい。
以下、実施例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す処理装置を用いて、表1に示す原水性状のPVA含有水(工場からの実排水)800mLを以下の条件で処理した。PVAは、ヨウ素比色法によって定量した。また、TOCは、TOC計(島津製作所製)を用いて、燃焼酸化−赤外線式TOC自動計測法(JIS K0102 22.2)により定量した。CODは、100℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(JIS K0102 17)によって定量した。
Figure 0006062797
(処理条件)
酸化処理反応槽に、硫酸第一鉄を500mg/Lになるように添加し、また、30%過酸化水素を1mL/minの流量で20000mg/Lになるように1時間かけて連続的に添加した。添加終了後、150rpmの撹拌速度で1時間撹拌して、酸化処理反応を行った。酸化処理反応後、消石灰(水酸化カルシウム)を添加して、酸化処理後の処理水のpHを10に調整した後、150rpmの撹拌速度で10分撹拌した。消石灰添加後のカルシウム塩含有処理水に高分子凝集剤(オルフロックAP−1、オルガノ社製)を10mg/L添加して、150rpmの撹拌速度で1分、40rpmの撹拌速度で5分撹拌した。撹拌停止後、酸化処理反応槽内で処理水を10分静置させて固液分離した後、上澄み水を最終処理水として得た。
(実施例2)
硫酸第一鉄を5000mg/Lになるように添加したこと、30%過酸化水素を1mL/minの流量で40000mg/Lになるように1時間かけて連続的に添加したこと以外は実施例1と同様の処理条件とした。
(比較例1)
消石灰を苛性ソーダに代えたこと以外は実施例1と同様の処理条件とした。
(比較例2)
消石灰を苛性ソーダに代えたこと以外は実施例2と同様の処理条件とした。
(比較例3)
過酸化水素を添加しないこと以外は実施例1と同様の処理条件とした。
実施例1〜2、比較例1〜3の最終処理水中のPVA、TOC、CODを上記と同様の方法により定量した。それらの結果を表2にまとめた。
Figure 0006062797
実施例1と比較例1では、過酸化水素と鉄濃度を同条件とし酸化反応させているが、消石灰を添加した実施例1のTOC濃度、COD濃度は、苛性ソーダを添加した比較例1のTOC濃度、COD濃度の約1/3程度の値となり、著しく低い値を示した。さらに、過酸化水素濃度、鉄塩濃度を上げた実施例2では、TOC濃度、COD濃度共に100mg/L以下まで低減させることができた。これに対し、過酸化水素と鉄濃度を同条件とし酸化反応させている比較例2は、TOC濃度が1900mg/L、COD濃度が1400mg/Lとなり、実施例2と比べて非常に高い値となった。なお、比較例2の処理水のままでは放流できないため、後段に別途生物処理、活性炭処理などの設備が必要である。
比較例3は、過酸化水素溶液を無添加で酸化処理し、酸化処理以外の消石灰(水酸化カルシウム)の添加のみの効果について検討したものである。この結果、PVA、TOC、CODのいずれも除去率は低かった。すなわち、水酸化カルシウムと鉄を用いた処理では、そもそもPVAを分解処理することができないことを確認した。また、実施例1及び実施例2の結果から分かるように、フェントン処理と水酸化カルシウムを組み合わせた実施例は、従来のフェントン処理や水酸化カルシウム単独処理以上の高い相乗効果があった。
1,2 処理装置、10 流入ライン、12 酸化処理反応槽、14 過酸化水素貯留槽、16 過酸化水素添加ライン、18 鉄化合物貯留槽、20 鉄化合物添加ライン、22 消石灰貯留槽、24 消石灰添加ライン、26 凝集剤貯留槽、28 凝集剤添加ライン、30a,30b 排出ライン、32 撹拌装置、34 pH計、36 消石灰反応槽、38 凝集反応槽、40 沈殿槽、42a,42b 配管。

Claims (8)

  1. 1500mg/L以上の難分解性有機物含有水に、鉄化合物及び過酸化水素を添加して酸化処理する酸化処理工程と、
    前記酸化処理を行った処理水に消石灰を添加する消石灰添加工程と、を備え
    前記酸化処理工程では、前記過酸化水素を、前記難分解性有機物含有水のCODに対して1倍以上のモル比となる添加量で30分以上かけて連続的に添加することを特徴とする難分解性有機物含有水の処理方法。
  2. 前記難分解性有機物含有水は、ポリビニルアルコール含有水であることを特徴とする請求項1記載の難分解性有機物含有水の処理方法。
  3. 前記鉄化合物は硫酸第1鉄を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の難分解性有機物含有水の処理方法。
  4. 前記酸化処理は、単一の反応槽で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の難分解性有機物含有水の処理方法。
  5. 1500mg/L以上の難分解性有機物含有水に、鉄化合物及び過酸化水素を添加して酸化処理する酸化処理手段と、
    前記酸化処理を行った処理水に消石灰を添加する消石灰添加手段と、を備え
    前記酸化処理手段は、前記過酸化水素を、前記難分解性有機物含有水のCODに対して1倍以上のモル比となる添加量で30分以上かけて連続的に添加することを特徴とする難分解性有機物含有水の処理装置。
  6. 前記難分解性有機物含有水は、ポリビニルアルコール含有水であることを特徴とする請求項5記載の難分解性有機物含有水の処理装置。
  7. 前記鉄化合物は硫酸第1鉄を含むことを特徴とする請求項5又は6記載の難分解性有機物含有水の処理装置。
  8. 前記酸化処理手段は、単一の反応槽であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の難分解性有機物含有水の処理装置。
JP2013101312A 2013-05-13 2013-05-13 難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置 Active JP6062797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101312A JP6062797B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101312A JP6062797B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221449A JP2014221449A (ja) 2014-11-27
JP6062797B2 true JP6062797B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52121287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101312A Active JP6062797B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105540818A (zh) * 2016-02-29 2016-05-04 四川理工学院 一种过氧化氢催化氧化聚乙烯醇废水的处理方法
CN110282791A (zh) * 2019-08-02 2019-09-27 鸿灌环境技术有限公司 一种用于印刷厂地下水处理设备及工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124758A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Toa Gosei Chem Ind Method of treating waste water
JPS5447357A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Toa Gosei Chem Ind Waste water disposal method
JPS61197093A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 排水の処理方法
JP2683991B2 (ja) * 1992-12-17 1997-12-03 グンゼ株式会社 染色廃水処理法
JPH11172039A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 水溶性ポリマーの分解方法
JP2009101262A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Japan Organo Co Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2011050887A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014221449A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nawaz et al. Comparison of physico-chemical, advanced oxidation and biological techniques for the textile wastewater treatment
CN101723526B (zh) 一种合成橡胶生产废水的膜处理方法
WO2015120735A1 (zh) 一种亚铁盐活化过硫酸盐或单过氧硫酸氢盐高级氧化深度处理造纸废水的方法
JP6422649B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
CN105174641A (zh) 一种化工ro浓水的处理工艺
US11377374B2 (en) System and process for treating water
CN104671565B (zh) 一种工业垃圾填埋场渗滤液的处理方法
CN102432117A (zh) 一种污水的深度净化处理方法
CN107857423A (zh) 一种反渗透浓水的处理系统
JP2007029825A (ja) 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法
CN102765859A (zh) 同时去除砷化镓晶片生产加工废水中砷和cod的处理方法
CN206204105U (zh) 一种丙烯酸丁酯生产废水处理系统
CN105923909B (zh) 一种石化废水的处理方法
JP6062797B2 (ja) 難分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置
WO2012146324A1 (en) Method for treatment of sludge from water and wastewater treatment plants with chemical treatment
JP5628704B2 (ja) 無電解ニッケルめっき廃液の処理方法
JP2018535093A (ja) メンブレンバイオリアクターにおけるリン析出およびメンブレンフラックスの改善
CN103332827A (zh) Ro反渗透浓水的除盐及有机物降解再资源化工艺
JP6565268B2 (ja) 無機炭素含有水の処理方法及び装置
CN101423304B (zh) 一种乙二醇生产废水的处理方法
WO2016042901A1 (ja) 生物処理方法及び生物処理装置
JP2016168514A (ja) 排水の処理方法
JP5218082B2 (ja) 低有機物濃度排水の凝集沈殿処理方法及び装置
US11661366B2 (en) Process for selenium removal with biological, chemical and membrane treatment
KR100368951B1 (ko) 제강분진을 반응촉매로 재활용한 고농도 유기성 폐수의처리방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250