JP6350780B1 - 塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板 - Google Patents

塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6350780B1
JP6350780B1 JP2018516105A JP2018516105A JP6350780B1 JP 6350780 B1 JP6350780 B1 JP 6350780B1 JP 2018516105 A JP2018516105 A JP 2018516105A JP 2018516105 A JP2018516105 A JP 2018516105A JP 6350780 B1 JP6350780 B1 JP 6350780B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
phase
steel sheet
corrosion resistance
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130534A1 (ja
Inventor
卓哉 光延
卓哉 光延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6350780B1 publication Critical patent/JP6350780B1/ja
Publication of JPWO2019130534A1 publication Critical patent/JPWO2019130534A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Abstract

鋼板の表面の少なくとも一部にAlを10〜40質量%、Siを0.05〜4質量%、Mgを0.5〜4質量%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有し、めっき層は、めっき層断面において層状Zn相と層状Al相が交互に整列したラメラ組織を面積分率で5%以上含有し、Fe、Mn、Ti、Sn、In、Bi、Pb、Bのいずれか1種以上を含む金属間化合物の合計存在割合を面積分率で3%以下に規制する溶融Zn系めっき鋼板。

Description

本発明は、塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板に関する。
近年、自動車構造部材には、防錆の観点からめっき鋼板が使用され、主に国内市場では合金化溶融亜鉛めっき鋼板が適用されている。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板に溶融亜鉛めっきを施した後に合金化熱処理し、めっき層内に鋼板(下地鋼板)からFeを拡散させることによって、溶接性や塗装後耐食性を向上させためっき鋼板である。例えば、特許文献1に示すめっき鋼板は、国内で自動車用めっき鋼板として代表的に用いられている。
通常、自動車用めっき鋼板は、板状から複雑な形状に成形された状態で使用されるため、多くの場合、プレス成形に供される。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合、下地鋼板からのFeの拡散によりめっき層が硬質となるため、めっき層が剥離しやすく、パウダリングやフレーキングといった、めっき層が軟質な溶融亜鉛めっき鋼板では見られない特有の問題も存在する。
また、硬質のめっき層を備えるめっき鋼板は外圧によってめっき層が破損し易く、一旦クラックが生じると下地鋼板との界面まで伝播することで、めっき層が界面を起点に剥離し、脱落を発生しやすいことが問題視される。例えば、自動車の外板に合金化亜鉛めっき鋼板を用いた場合、走行車の石跳による小石の衝突(チッピング)によって塗装とめっき層が同時に剥離し、下地鋼板がむき出しになりやすく、合金化をしない軟質なめっき層を備えるめっき鋼板よりも腐食が激しくなることがある。さらに、防錆の観点からは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき層中にFeを含有するため、このようなチッピングが発生すると、めっき層の腐食により、直ちに赤褐色の錆が発生しやすく、自動車外観上に問題を引き起こす。
これらの問題点の解決としては、めっき層が靭性を有し、かつ、Feを含まないめっき鋼板の適用が効果的である。例えば、めっき層にFeを含有しない自動車用めっき鋼板として、北米や欧州等では主に溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。ただし、合金化処理していない溶融亜鉛めっき鋼板は、チッピングを生じず、かつ、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のようにめっき層にFeを含有しないため腐食初期の赤錆も生じないものの、塗装した状態では塗膜下でめっき層が容易に腐食し塗膜が持ち上がる(膨れる)ため、決して自動車用めっき鋼板として適したものとはいえない。
めっきを高耐食化する方法として、ZnへのAlの添加が挙げられ、建材分野では高耐食性めっき鋼板として溶融Al−Zn系めっき鋼板が広く実用化されている。こうした溶融Al−Zn系めっきのめっき層は、溶融状態から最初に晶出したデンドライト状のα―(Zn,Al)相(Al初晶部:Al−Zn系二元状態図等において、初晶として晶出するα−(Zn,Al)相。必ずしもAlリッチな相ではなく、ZnとAlの固溶体として晶出。)と、デンドライト状のAl初晶部の隙間に形成したZn相とAl相からなる組織(Zn/Al混相組織)から形成される。Al初晶部は不動態化しており、かつ、Zn/Al混相組織はAl初晶部に比べZn濃度が高いため、腐食はZn/Al混相組織に集中する。結果として、腐食はZn/Al混相組織を虫食い状に進行し、腐食進行経路が複雑になるため、腐食が容易に下地鋼板に到達しにくくなる。これにより、溶融Al−Zn系めっき鋼板は、めっき層の厚みが同一の溶融亜鉛めっき鋼板に比べ優れた耐食性を有する。
こうした溶融Al−Zn系めっき鋼板を自動車外板パネルとして使用する場合、該めっき鋼板は連続式溶融めっき設備でめっきまで施した状態で自動車メーカー等に供され、そこでパネル部品形状に加工された後に化成処理、さらに電着塗装、中塗り塗装、上塗り塗装の自動車用総合塗装が施されることが一般的である。しかしながら、溶融Al−Zn系めっき鋼板を用いた外板パネルは、塗膜に損傷が生じた際、上述したAl初晶部とZn/Al混相組織の二相から成る独特なめっき相構造に起因して、傷部を起点にZnの優先溶解(Zn/Al混相組織の選択腐食)が塗膜/めっき界面で発生する。これが塗装健全部の奥深くに向けて進行して大きな塗膜膨れを起こす結果、十分な耐食性(塗装後耐食性)を確保できないという課題があることが知られている。
耐食性向上を目的に、Al−Zn系めっきへのMgの添加も検討されている。例えば特許文献2と特許文献3には、めっき組成にMgを添加し、めっき層中にMgZn等のMg化合物を含有したZn/Al/MgZn三元共晶組織を形成させ、耐食性を向上させた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板が開示されている。しかしながら、特許文献2に開示される溶融Al−Zn系めっき鋼板には依然として不動態皮膜を有するAl初晶部が形成されていると推測され、塗装を施した後、塗膜に損傷が生じたときの耐食性(塗装後耐食性)の課題は解消されていないと考えられる。
また、特許文献4においては、Biを添加し、Al初晶部の不動態を破壊することで塗装後耐食性を向上させた溶融Al−Zn系めっき鋼板が開示されているが、規定された製造プロセスで形成されためっき層に含有されるAl初晶部は依然として周囲のZn/Al/MgZn三元共晶組織に比べ貴な電位を有していると推察され、その塗装後耐食性は自動車用めっき鋼板として満足いくものではないと考えられる。さらに、Biの添加は化成処理性の低下と製造コストの増加につながる可能性もある。
従って、従来、塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板は開発されておらず、特に自動車用途として適した溶融Zn系めっき鋼板は存在していなかった。
特開2003−253416号公報 国際公開第00/71773号 特開2001−329383号公報 特開2015−214749号公報
本発明が解決しようとする課題は、塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板を提供することである。
本発明者らは、めっき鋼板の自動車用途を検討し、塗装後耐食性に優れためっき層を鋭意検討した結果、めっき層中に層状Zn相と層状Al相が交互に整列したラメラ組織(以下、「組織I」ともいう。)が面積分率の合計値で5%以上含有される場合、塗装した状態での塗膜膨れが抑制されることを見出した。
組織Iは、通常の溶融めっきの製造方法では得られない組織であり、組織Iのめっき層中における面積分率が高いほどめっき層の塗装後耐食性が向上する。
以上の知見から、塗装した状態での塗膜下腐食が抑制される溶融Zn系めっき鋼板、特には自動車用溶融Zn系めっき鋼板を提供することが可能な手段を見出した。
本発明の特徴とするところは、以下のとおりである。
(1)鋼板の表面の少なくとも一部にAlを10〜40質量%、Siを0.05〜4質量%、Mgを0.5〜4質量%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有し、
前記めっき層は、めっき層断面において層状Zn相と層状Al相が交互に整列したラメラ組織を面積分率で5%以上含有し、Fe、Mn、Ti、Sn、In、Bi、Pb、Bのいずれか1種以上を含む金属間化合物の合計存在割合を面積分率で3%以下に規制することを特徴とする、溶融Zn系めっき鋼板。
(2)前記めっき層は、Alを10〜30質量%、Siを0.05〜2.5質量%、Mgを2〜4質量%含有することを特徴とする、本発明の溶融Zn系めっき鋼板。
(3)前記めっき層は、前記ラメラ組織を面積分率で20〜80%含有することを特徴とする、本発明の溶融Zn系めっき鋼板。
(4)前記めっき層は、前記ラメラ組織を面積分率で40〜50%含有することを特徴とする、本発明の溶融Zn系めっき鋼板。
(5)前記めっき層は、Zn相、Al相、及びMgZn相から構成されるZn/Al/MgZn三元共晶組織を面積分率で20〜90%含有することを特徴とする、本発明の溶融Zn系めっき鋼板。
(6)前記めっき層と前記鋼板の界面に厚みが100nm〜2μmのAl−Fe系金属間化合物からなる界面合金層を有することを特徴とする、本発明の溶融Zn系めっき鋼板。
本発明の溶融Zn系めっき鋼板は、塗装後耐食性に優れ、さらには耐チッピング性に優れるため、塗装めっき鋼板の長寿命化を実現することで産業の発展に寄与することができる。
めっき浴浸漬後、275〜180℃の温度域を200秒かけて冷却して得たZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層を2000倍で撮影したBSE像(実施例20)を示す。 図1中の領域Iを10000倍で撮影したBSE像(実施例20)を示す。 図2中の組織Iを30000倍で撮影したBSE像(実施例20)を示す。 めっき浴浸漬後、冷却速度10℃/秒で室温まで冷却して得たZn系めっき鋼板のめっき層のBSE像(比較例19)を示す。 図4中の領域IIを10000倍で撮影したBSE像(比較例19)を示す。
以下、本発明の塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板について詳細を説明する。
最初にめっき鋼板の開発分野では、通常、めっき層の組成の定義には質量%表示を用いる。本発明でもこの規則に従い、特に断りのない限りは、%表示は、質量%表示を意味する。
本発明の溶融Zn系めっき鋼板は、めっき層の必須構成元素として、Zn、Al、Mg及びSiを含有する。
Alは、めっき層の塗装後耐食性と、さらには耐チッピング性を向上させるために必須な元素である。組織Iの詳細については後述するが、Al初晶部の内部に形成される組織Iの割合が高いほど、塗装後耐食性が向上し、さらには耐チッピング性が向上する。組織Iの形成に必要な最低のAl濃度は10%であるため、Al濃度の下限を10%とする。
また、Al濃度が40%を超えると組織Iの形成が不可能となるため、Al濃度の上限を40%とする。組織Iの形成を考慮すると、より好ましいAl濃度は10〜30%である。さらに操業上の観点から、めっき層の融点が低く、めっき浴温が低い方が望ましく、好ましいめっき浴温は480℃未満であり、この場合のAl濃度は10〜20%である。また、自動車用鋼板をプレス加工する際、めっき層の融点が低い場合はめっき層中の金属がプレス金型に焼付くことが問題となるが、Al組成が10%以上になると溶融Znめっきよりもめっき層の融点が高くなるため、耐焼付き性が向上する。めっき層の融点はAl組成が高いほど高くなるので、Al組成が高いほど耐焼付き性が向上する。
Mgもめっき層に塗装後耐食性を付与するために必須な元素である。Mgがめっき層中に添加されると、金属間化合物であるMgZnやMgSiとして存在する。MgZnとして存在する場合、ほとんどはZn/Al/MgZn三元共晶組織としてめっき層中に存在する。
こうしたMg系金属間化合物は、腐食環境下において、Mgイオンとして腐食環境中に溶出する。MgイオンはZn系の腐食生成物を絶縁被膜化し、錆をバリア被膜化することで、めっき層中や塗膜下への腐食因子の侵入を抑制することで耐食性向上に寄与することができる。めっきに優れた塗装後耐食性を付与するために必要な最低のMg濃度は0.5%であるため、Mg濃度の下限を0.5%とする。さらに優れた塗装後耐食性を得るためには、Mg濃度は2%以上が望ましい。一方、Mg濃度が4%を越えると、後述する組織Iの形成が阻害され、面積分率5%以上の組織Iを形成できなくなるため、上限値を4%とする。
次にめっき層中に含有されるSiについて説明する。本発明においてSiはめっき層の必須構成元素である。Siは、めっき浴中に含有されると、めっき浴中に含有されるZn及びAlと、めっき原板(地鉄)中のFe元素との反応性を抑制する。すなわち、Siはめっき層と地鉄の反応性を制御することによってめっき層の密着性や加工性に影響を与えるAl−Fe系金属間化合物からなる界面合金層(特にはAl−Zn−Fe化合物)の形成挙動を制御するために必須な元素である。
この界面合金層の抑制に必要な最低限の添加濃度は、0.05%であり、0.05%未満であると浸漬直後に界面合金層が成長し、めっき層への延性はもはや不可能となり、さらには地鉄とめっき層が合金化することでめっき層中にFe−Zn系金属間化合物やAl−Fe系金属間化合物が形成され、組織Iが十分に形成されないために、加工性や耐食性の低下原因となる。また一方、Si濃度が4%を超えると、めっき層中へ電位的に貴なSi相が残存し腐食におけるカソード部として働いてしまい結果として塗装後耐食性の低下につながることから、その上限濃度は4%とする。また、Si相が過剰に生成すると、耐チッピング性、耐焼付き性が低下する。優れた塗装後耐食性を確保するためには、Si濃度は2.5%以下であることが望ましい。
また、Al、Mg及びSiの他、本発明に係るめっき層の必須構成元素はZnである。さらに鋼板からめっき層中に拡散するFe、Mn、Ti等や、めっき浴の製造過程で不可避に混入するSn、In、Bi、Pb、B等の不可避的不純物が、Fe、Mn、Ti、Sn、In、Bi、Pb、Bのいずれか1種以上を含む金属間化合物(以下、この金属間化合物は、界面合金層に生成する金属間化合物と区別するため、「その他の金属間化合物」ともいう。)として、めっき層に含有される場合がある。Znはめっき層の犠牲防食能、耐食性、自動車めっき鋼板としての塗装下地処理としての適正を確保するために、一定濃度以上、めっき層に含有されることが必要で、AlとZnでめっき層の大半を占める必要がある。
このような構成元素でめっき層が構成される場合、めっき層は、Zn相、Al相からほぼ構成される組織構成となり、一般的に約3〜50μmの厚みを有する。
次にめっき層の組織構成を説明する。
本発明に係るめっき層の代表的なめっき組織を図1に示す。本発明に係るめっき層は主に次の(1)〜(4)の組織から構成される。
(1)層状Zn相と層状Al相が交互に整列したラメラ組織(図2中の2、「組織I」ともいう。)、
(2)組織Iを覆うように生成する粒状Zn相と粒状Al相からなる組織(図2中の3、以下、「組織II」ともいう。)、
(3)Zn−Al−Mg系三元共晶反応により生成したZn/Al/MgZn三元共晶組織(図1中の4、以下、「共晶組織」ともいう。)、
(4)MgSi相(図1中の5)
めっき層と地鉄との界面には、
(5)Al−Fe系金属間化合物からなる界面合金層(図1中の6)
が生成する。
組織I中の層状Zn相及び層状Al相は、特に限定されないが、一般的にはそれぞれアスペクト比(結晶粒径の短辺と長辺の比:短辺/長辺)が0.1以下の層状であってよい。また、層状Zn相及び層状Al相の厚みは、特に限定されないが、一般的には約20〜500nm、特には約20〜100nmである。従って、組織Iにおいては、層状Zn相と層状Al相からなる約40〜1000nmの繰り返し単位を有する縞模様が図3に示すように形成される。
組織II中の粒状Zn相は、特に限定されないが、一般的にはアスペクト比(短辺/長辺)が0.1を超え1以下の粒状であり、結晶粒径が80〜800nmであってよい。同様に、組織II中の粒状Al相は、特に限定されないが、一般的にはアスペクト比(短辺/長辺)が0.1を超え1以下の粒状であり、結晶粒径が80〜700nmであってよい。
ここで、めっき層内の組織形成過程を説明する。浴温から冷却される過程において、まずAl初晶(初晶として晶出したα-(Zn,Al)相)が晶出し、デンドライト状に成長する。この時、めっき層の凝固は冷却速度が大きいことに起因して非平衡に進行するため、Al初晶内の平均Al濃度は、平衡状態図よりも高い状態で凝固が進行する。さらに冷却が進行し、温度が共晶温度まで低下すると、Al初晶の外部に存在していた液相がZn/Al/MgZn三元共晶反応もしくはZn/Al二元共晶反応を生じることで凝固が完了する。さらに冷却が進行し、温度が275℃の共析温度以下になると、Al初晶(α―(Zn,Al)相)の内部で固相変態が生じ、Al初晶の内部はZn相とAl相の二相から構成される組織を呈する。本発明は、この固相変態挙動を制御してAl初晶内部に組織Iを形成させたものである。
後で詳述する本発明の溶融Zn系めっき鋼板を製造する方法によれば、通常の溶融めっきの製造方法で得られない組織である組織Iが得られる。組織Iとは、上記のとおり、層状Zn相と層状Al相が交互に整列したラメラ組織をいうものであり、当該ラメラ組織はAl初晶部(図1中の1)の内部に形成される。組織I全体の平均組成は、特に限定されないが、一般的にはAl濃度が15〜55質量%であり、残部がZn及び約2質量%未満の不可避的不純物からなる。
詳細は後述するが、組織Iは180〜275℃の温度範囲で生じる共析反応により形成される組織であり、180〜275℃の温度範囲を平均冷却速度0.095〜1.9℃/秒で冷却した場合にのみ、めっき層断面における組織Iの面積分率が5%以上となる。本発明で開示する冷却条件では、通常プロセスの場合に比べて冷却速度が低いため、共析反応中にZn原子とAl原子の拡散が進行した結果、組織Iが形成されると考えられる。一方、通常プロセスの場合、冷却速度が10℃/sと速いため、Zn原子とAl原子の拡散が十分に進行できず、結果として組織Iは形成されない。本発明で開示する冷却条件は、連続亜鉛めっきラインをはじめとした現状の製造ラインでは実現が難しく、これまで発見された例はなかった。組織Iは、ラメラ間隔が40〜1000nmと小さいため、組織中に占めるZn相/Al相の異相界面の割合が非常に高く、組織中に含有されるAl相そのものの特性よりもZn相/Al相の異相界面の特性が支配的となる。Zn相/Al相の異相界面は界面エネルギーが高いため腐食環境中で腐食しやすく、その結果、組織I全体が腐食環境中で腐食することが可能となる。
従って、組織Iを含有すると、従来の溶融Al−Zn系めっきや溶融Zn−Al−Mg系めっきにて生じていたようなAl初晶部以外の組織の選択的な腐食が抑制され、塗装後耐食性が向上する。さらに、組織Iは塑性変形が可能なZn相とAl相から主に構成されるため、延性に優れ、結果として耐チッピング性の向上にも寄与する。この組織Iによる塗装後耐食性と耐チッピング性の向上効果は、めっき層中に含有される組織Iの面積分率が高いほど大きくなる。
組織Iの面積分率の合計値が5%を下回ると、塗装後耐食性の向上効果が得られなくなることから、その下限値を5%とする。一方、上記のとおり、組織Iの面積分率は高いほど塗装後耐食性と耐チッピング性の向上効果が大きくなるため、その上限値は100%であってもよく、一般的には90%又は80%である。本発明の溶融Zn系めっき鋼板を製造する方法によれば、約50%又はそれ以上の組織Iの面積分率を確実に達成することが可能である。塗装後耐食性と耐チッピング性の両方、さらには耐焼付き性についても確実かつ顕著に向上させるという観点からは、組織Iの面積分率は好ましくは15%以上であり、より好ましくは20%以上であり、最も好ましくは40%以上である。
本発明において「面積分率」とは、特に断りのない限り、無作為に選択した5個以上の異なるサンプルについて、めっき層断面における所望の組織の面積率を算出した場合のそれらの算術平均値を言うものである。この面積分率は、実体的には、めっき層中の体積分率を表している。
組織IIは粒状Al相と粒状Zn相から構成される組織であり、一般的には、組織中に含有されるAl濃度は20〜55質量%、Zn濃度は45〜80質量%である。詳細は後述するが、組織IIは180〜275℃の温度範囲において冷却した場合の共析反応により形成される得る組織である。組織IIは組織中に含有されるZn相とAl相の形態が組織Iと異なり粒状であり、通常のめっきプロセスにて形成される組織(図5中の3)と同質のものである。組織IIは組織中に占めるZn相とAl相の異相界面の面積分率が低く、組織全体に不働態被膜が形成されている。結果として、組織IIは不働態被膜に起因して貴な電位を有し、周囲の組織の腐食を促進し、塗装後耐食性を低下させる。従って、塗装後耐食性を確保するためには、組織IIの面積分率は低い方がよい。製造プロセスを吟味した結果、組織IIの生成を完全に抑制できることから、組織IIの面積分率の下限値は0%とする。一方、組織IIの面積分率が40%以上になると、いかなる組織制御をしても塗装後耐食性が低下してしまうため、その上限値を40%とする。優れた塗装後耐食性をめっき層に付与するためには、組織IIの面積分率は30%未満、より好ましくは20%未満であることが望ましい。
一方で、組織IIは組織Iと同様に塑性変形が可能なZn相とAl相から主に構成されるため、延性に優れ、結果として耐チッピング性の向上に寄与することができる。組織Iと組織IIの合計の面積分率が10%を下回ると、耐チッピング性の向上効果を得にくくなることから、組織Iと組織IIの合計値の下限は10%が望ましい。また、組織Iのみの面積分率が10%以上でも、耐チッピング性は従来の溶融Zn系めっきや合金化溶融亜鉛めっきより優れる。なお、詳細は後述するが、組織Iと組織IIのめっき層中におけるそれぞれの面積分率はSEMの反射電子像(BSE像)から画像処理を利用して求めることが可能である。
Zn/Al/MgZn三元共晶組織とは、335℃のZn−Al−Mg系共晶反応により、Al初晶部の外部に最終的に凝固したZn相、Al相、MgZn相から構成される、Zn層、Al層、MgZn層の層状の組織であり、塗装後耐食性の向上に寄与できる組織である。これは、組織中に含有されるMgが、めっき層の腐食により生成される腐食生成物を絶縁被膜化することに起因する。Zn/Al/MgZn三元共晶組織の面積分率を20%以上とすることで塗装後耐食性をさらに改善させることができるため、その下限値は20%が望ましい。一方、Zn/Al/MgZn三元共晶組織は、靭性に乏しい金属間化合物相であるMgZnを含有するため、組織Iと組織IIに比べ、延性に劣る。このように延性に劣るZn/Al/MgZn三元共晶組織のめっき層に占める面積分率が90%を超えると、耐チッピング性が低下するため、その上限は90%が望ましい。また、めっき層中に含有されるMg濃度が低い場合、Zn/Al/MgZn三元共晶組織に加え、めっき層中にZn/Al二元共晶組織が形成される場合がある。Zn/Al二元共晶組織は、Al初晶部晶出後に、Zn/Al二元共晶反応により形成されるZn相とAl相から構成される組織である。この組織は、Zn−5%Alが共晶組成で凝固するため、組織中に平均3〜6%程度の低濃度でAlを含み、MgZn相を含有しないため、Zn/Al/MgZn三元共晶組織に比べ耐食性向上効果が小さい。そのため、塗装後耐食性の観点からはZn/Al二元共晶組織の面積分率は低い方が好ましい。
また、本発明者らが、めっき層の塗装後耐食性と耐チッピング性を吟味した結果、組織Iは塗装後耐食性と耐チッピング性の両方の向上に寄与することがわかった。
自動車用途のめっき鋼板においては、カット傷からの塗膜膨れ及び赤錆発生までの期間が重要視されるが、めっき層の組織において、組織Iの面積分率が高い程、めっき層の塗装後耐食性が向上する。例えば、組織Iの面積分率が5%以上になると、市販の溶融Znめっき鋼板よりも塗装後耐食性に優れることが判明した。これは本発明に係る組織Iが塗装後耐食性の向上に寄与する組織であることに由来する。めっき層中の組織Iの面積分率が20%以上、組織IIの面積分率が20%未満になると、塗装後耐食性がより向上する。めっき層中の組織Iの面積分率の合計値が40%以上、組織IIの面積分率が10%未満になると、さらに塗装後耐食性が向上する。本発明において、組織IIは塗装後耐食性に好ましい影響を与えないため、その面積分率はより低い方が好ましい。
さらに耐チッピング性を検討した結果、めっき層中に含有される組織Iが5%以上になると、耐チッピング性も向上することが判明した。MgはZn系めっき層中に含有されると、MgZn、もしくはMgSi等、加工性に乏しい金属間化合物を形成しやすいが、Zn系めっき層中のMgの含有量が4質量%以下であれば、耐チッピング性を阻害するような形でのMgZn、もしくはMgSiは生成しない。また、地鉄とめっき層の界面にはAl−Fe系の金属間化合物が界面合金層として形成している。この界面合金層は、地鉄とめっき層の密着性を確保するために100nm以上の厚みを有することが好ましいが、脆性な金属間化合物であるため厚みが2μmを超えると耐チッピング性を低下させる。これらの金属間化合物が多量に存在すると、めっき層の靭性が低下し、耐チッピング性が低下する。
次に本発明の溶融Zn系めっき鋼板の特徴的な製造方法について説明する。
本発明の溶融Zn系めっき鋼板の基材としての鋼材の材質には、特に限定はなく、Alキルド鋼、極低炭素鋼、高炭素鋼、各種高張力鋼、Ni、Cr含有鋼等が使用可能である。製鋼方法や、鋼の強度、熱間圧延方法、酸洗方法、冷延方法等の鋼材の前処理加工についても特に制限がない。
鋼材のC、Si等も特に限定はしない。鋼材に添加されるNi、Mn、Cr、Mo、Ti、B等の元素が、本発明におけるZn系めっき層に影響を与えることは確認されていない。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関しては、ゼンジミア法、プレめっき法等が適用可能である。プレめっきの種類としてNiを使用した場合は、めっき層の加熱時に、Al、Fe主体の金属間化合物にNiが含有される場合がある。
Zn系めっき浴の建浴方法は、Zn−Al−Mg系、Al−Si合金を用い各成分が所定の濃度となるよう調合して、450〜650℃で溶解すればよい。表面が十分に還元された基材を350〜600℃のめっき浴に、浸漬し引き上げれば、基材表面にZn系めっき層を作製することができる。めっき層の付着量を制御するためには、溶融めっき直後にNガスによるワイピングを実施する。
通常の溶融めっきプロセスで本発明に係る組成のめっき浴でめっき層を作製した場合、図4に開示するようなめっき組織が形成する。すなわち、めっき層は、Zn/Al/MgZn三元共晶組織、及びMgSi相(図4中、5)から構成される。本発明における組織Iにおいては、自然放冷、炉冷や、例えば、通常の溶融めっきプロセスの凝固冷却速度、融点から室温まで冷却速度10℃/秒以上の冷却では形成しない。
組織Iを形成する方法を説明する。組織Iは下記の冷却条件1と2を満たすことで形成される。
{1}冷却条件1:本発明では、めっき浴温から275℃までの冷却速度を10℃/秒以上に制御する必要がある。冷却速度を10℃/s以上にすることで、組織Iの形成を促進することが可能となる。また、後段の徐冷を考慮した場合、めっき浴温から275℃までの冷却速度は40℃/s以下であることが望ましい。
{2}冷却条件2:275℃から180℃までの温度領域を平均冷却速度0.095〜1.9℃/秒で冷却する。
{1}と{2}の両方の処理を施すことによってのみ、Al初晶内部に組織Iが形成される。冷却条件2における冷却速度が1.9℃/秒を超える場合、組織Iが全く形成されないか又は十分には形成されず、Al初晶全体が組織IIから構成されるため、その上限を1.9℃/秒とする。一方、冷却速度が0.095℃/秒より小さい場合も、組織Iが全く形成されないか又は十分に形成されないため、耐食性が向上しない。また、冷却速度が0.095℃/秒より小さい場合、めっきと地鉄の拡散が過剰に進行し、結果としてAl−Fe系金属間化合物からなる界面合金層が2μmを超えた厚みまで成長し、耐チッピング性の低下に繋がる。さらに、冷却速度が0.095℃/秒より小さい場合、界面合金層以外にもめっき浴由来の不純物や地鉄から拡散した不純物中から生成したその他の金属間化合物が生成しやすくなるため、耐チッピング性が低下しやすい。そのため、その下限値を0.095℃/秒とする。
{3}冷却条件3:{1}{2}に次いで、180℃から室温までの冷却条件は特に制限されないものの、界面合金層の成長を抑制する観点から、その平均冷却速度は2℃/秒以上であることが望ましい。
前述の図1と図2は、本発明の溶融Zn系めっき鋼板を製造する方法に従って形成しためっき組織であり、組織Iを形成させた事例である。なお、本発明で得られるめっき鋼板は溶融めっき層であるため、必然的にめっき層と界面に通常、1μm未満のAl−Fe系金属間化合物からなる界面合金層が形成する。また、めっき層中に不可避的不純物として、Fe、Mn、Ti、Sn、In、Bi、Pb、Bのいずれか1種以上を含む金属間化合物(その他の金属間化合物)の合計存在割合を面積分率で3%以下に規制すれば、性能面への影響はほとんどない。一方、その他の金属間化合物の面積率が3%を超えると、耐食性、耐チッピング性が低下する。
以下、本発明の溶融Zn系めっき鋼板を製造する方法により製造しためっき鋼板の組織を解析するための手法を説明する。
めっき層の成分組成は、インヒビタ−を加えた10%HClにめっき鋼板を浸漬し、剥離溶液をICP分析することでめっき層の成分組成を把握することが可能である。
めっき層の構成相は、めっき層表層からのCuタ−ゲットを使用したX線回折にて解析を行う。本発明で得られる構成相は、Zn相、Al相、MgZn相が主体のめっき層であることを確認できる。その他の相は、観察されない。MgSi相は微量であるため、X線回折で主要ピ−クとしては観測できない。
めっき層に含有される組織は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いることでも解析できる。通常の明視野像から組織形態を確認でき、さらに暗視野像を用いればZn相とAl相の結晶粒径を容易に測定できる。また、回折パターンから相中に存在する結晶相の結晶構造を同定することによっても、Zn相とAl相とMgZn相を同定することができる。組織Iの層状Al相と層状Zn相の厚み、組織Iのラメラ間隔についても、TEMの明視野像と暗視野像を用いれば容易に測定することができる。また、組織Iの層状Al相と層状Zn相の厚み、組織Iのラメラ間隔は倍率30000倍程度で撮影したSEM像からも測定することができる。
めっき層に含有される組織の解析は、めっき層断面観察を走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像によっても解析できる。通常、めっき層に含有される結晶相の多くはAl元素とZn元素で構成されるため、図1の反射電子像に示すように、結晶相に含有される元素の組成に応じて濃淡のコントラストを呈し、すなわち、黒色部はAl濃度が高く、白色部はZn濃度が高いことを示す。従って、単純な画像解析によって、めっき層中の黒色部、白色部の面積率を測定し、めっき層中に含有される、Al相、Zn相の面積分率とすることが可能である。
なお、組織Iと組織IIの面積分率は、倍率5000倍程度で撮影したSEM像に対し、市販の描画ソフトウェアを用いて、ラメラ構造を有する組織Iと粒状のZn相とAl相から構成される組織IIの境界線を引き、画像解析することで、それぞれの面積率から見積もることが可能である。なお、めっき層中に含有されるMgSiの面積分率は、EDSを用いて作製した元素マッピング像中に存在するMgとSiの面積率から把握できる。
めっき層の性能評価について記載する。
めっき層の塗装後耐食性は、めっき鋼板試料に対しZnりん酸処理と電着塗装を施し、地鉄に到達するクロスカット傷を作製した塗装めっき鋼板を、複合サイクル腐食試験に供し、腐食試験によって発生するクロスカット周囲の最大膨れ幅を測定し、平均値を求めることで評価できる。膨れ幅が小さいサンプルが耐食性に優れていると評価される。また、赤錆の発生は塗装めっき鋼板の外観を著しく劣化させるため、通常、赤錆が発生するまでの期間が長い方が良好な耐食性を有すると評価される。
めっき層の耐チッピング性の評価は、めっき層に上述した塗装後耐食性を評価する場合と同様の電着塗装を施した後、さらに中塗り、上塗り塗装、クリヤー塗装を施すことで4層構造の塗膜を作製し、砕石を所定の温度に恒温保持した塗膜に衝突させ、ハガレ(剥離)の程度を目視により観察し、目視や画像処理により剥離の具合を観察することで評価することができる。
表1−1〜表1−6に本発明で開示する実施例を示す。
めっき浴として、表1−1、表1−2中に示す成分のめっき浴を建浴した。めっき浴温度は、455〜585℃とした。めっき原板として、板厚0.8mmの冷延鋼板(炭素濃度0.2%)を用いた。原板は、100mm×200mmに切断した後に、自社製のバッチ式の溶融めっき試験装置でめっきした。板温はめっき原板中心部にスポット溶接した熱電対を用いてモニタリングした。
めっき浴浸漬前、酸素濃度を20ppm以下の炉内においてN−5%Hガスで、800℃のめっき原板表面を還元し、Nガスで空冷して浸漬板温度が浴温+20℃に到達した後、めっき浴に約3秒浸漬した。めっき浴浸漬後、引上速度100mm/秒で引上げた。引き抜き時、Nワイピングガスでめっき付着量調整を行った。
めっき浴から鋼板を引き抜いた後、表1−1、表1−2に示す冷却条件(冷却条件1〜3)で、めっき浴温から室温までめっき層を冷却した。
得られた溶融Zn系めっき鋼板のサンプルを25(c)×15(L)mmに切断し、樹脂に埋め込み、研磨した後、めっき層の断面のSEM像及びEDSによる元素マッピング像を作製した。めっき層について、成分と組織を表1−3、表1−4に示した。ここで、組織I、組織II、Zn相、Al相、及びMgZn相から構成されるZn/Al/MgZn三元共晶組織(表1−3、表1−4中では、「Zn/Al/MgZn三元共晶組織」と表記)、Zn/Al二元共晶組織、Al−Fe系金属間化合物からなる界面合金層、MgSi相、Si相及びその他の金属間化合物の面積分率、また、上記界面合金層の厚みは、SEM像と元素マッピング像から測定した。なお、「界面合金層」は、上記めっき層を構成する面積分率に含まれない。また、表1−3、表1−4中の「その他の金属間化合物」とは、地鉄由来のFeとAlが結合したAl−Fe系金属間化合物に加え、地鉄由来のFeとZnが結合したFe−Zn系金属間化合物やめっき浴に含有されていた不純物起因の金属間化合物の総称であり、めっき層を構成する面積率に含まれる。界面合金層と「その他の金属間化合物」のうちAl−Fe金属化合物の区別は、Zn、Mgを含まず界面に単独のAl−Fe金属間化合物として層状に存在しているものを界面合金層とし、それ以外のものを「その他の金属間化合物」と判断した。
図1及び2は、表1中、No.20(実施例20)のSEM像(BSE像)である。めっき層中には組織I(図2中の2)、組織II(図2中の3)、Zn/Al/MgZn三元共晶組織(図1中の4)、MgSi相(図1中の5)、界面合金層(図1中の6)が形成されている。組織I中に形成された層状Al相と層状Zn層の厚みとラメラ間隔について、代表的な数値は表2の通りである。
めっき層中の構成組織、すなわち組織I、組織II、Zn/Al/MgZn三元共晶組織、Zn/Al二元共晶組織、MgSi相、界面合金層及びその他の金属間化合物の面積分率は、めっき層の断面EDSマッピング像を異なる5サンプルから、各1視野、合計5視野(めっき層:50×200μm)を撮影し、画像解析によって算出した。さらに、めっき層/鋼板の界面に存在する界面合金層の厚みも断面EDSマッピング像からAl−Fe系金属間化合物の厚みを測定することで見積もった。SEMはJEOL社製/JSM−700F、EDSのディテクターもJEOL社製で加速電圧は15kVであり、約500〜10000倍程度の断面めっき組織をEDSにより元素分布マッピングすることで分析した。
なお、Zn/Al/MgZn三元共晶組織と、Zn/Al二元共晶組織の区別は、SEM−EDS元素分布像において、3μm×3μmの範囲を5μmごとにMg量を測定し、Mg量が2%以上となった範囲をZn/Al/MgZn三元共晶組織、それ以下をZn/Al二元共晶組織と判定した。
めっき層の塗装後耐食性は、めっき鋼板サンプル50×100mmを、Znりん酸処理(SD5350システム:日本ペイント・インダストリアルコーディング社製規格)に従い実施し、その後、電着塗装(PN110パワーニクスグレー−:日本ペイント・インダストリアルコーディング社製規格)を20μmで実施して、焼き付け温度150℃、20分で焼き付けを行った後、地鉄に到達するクロスカット傷(40×√2 2本)を作製した塗装めっき鋼板を、JASO(M609−91)に従った複合サイクル腐食試験に供して、120サイクル経過後のクロスカット周囲8箇所の最大膨れ幅を測定し、平均値を求めることで評価した。上述のJASO(M609−91)のサイクル数が60、90、150サイクルの時点で、クロスカット傷からの膨れ幅が1mm以下の場合は「A」、1〜2mmの場合は「B」、2〜4mmの場合は「C」、赤錆が発生した場合は「D」とした。
なお、JASO(M609−91)に従った複合サイクル腐食試験は、下記(1)〜(3)を1サイクルとし、繰返した。
(1)塩水噴霧、2時間(5%NaCl、35℃)
(2)乾燥、4時間(60℃)
(3)湿潤、2時間(50℃、湿度95%以上)
めっき層の耐パウダリング性は、めっき鋼板を40mm(C)×100mm(L)×0.8mm(t)に切断し、これをV曲げ試験を用いてC方向を曲げ軸方向として5Rで60°曲げした後、テープ剥離によって発生しためっき層の剥離幅の5点平均値から評価した。具体的には、まったく剥離が発生しない場合を「A」、平均剥離幅が0.1〜1mmの場合を「B」、平均剥離幅が1〜2mmの場合を「C」、平均剥離幅が2mm以上の場合を「D」とした。
めっき層の耐チッピング性は、めっき層に上述した塗装後耐食性を評価する場合と同様の電着塗装を施した後、さらに中塗り、上塗り塗装、クリヤー塗装を実施し、全体としての膜厚が40μmになるよう塗膜を作製し、グラベロ試験機(スガ試験機株式会社製)を用いて、7号砕石100gを30cmの距離から3.0kg/cmの空気圧で、−20℃に冷却した塗膜に90度の角度で衝突させた。その後、粘着テープを用いて衝突部分におけるめっき層の剥離部を露出させ、剥離した部分の径を測定し、剥離径の大きいものから5個を選んでその平均値をその供試材の剥離径とした。剥離径が小さい程、耐チッピング性に優れることを意味する。平均剥離径が1.0mm未満の場合を「A」、平均剥離径が1.0mm以上1.5mm未満の場合を「B」、平均剥離径が1.5mm以上3.0未満の場合を「C」、平均剥離径が3.0mm以上の場合を「D」として耐チッピング性を評価した。
めっき層の耐焼付き性は、幅:80mm×長さ:350mmの1次試験片をそれぞれ2枚ずつ採取し、これにダイスとビードを模した冶具を用いてドロービード加工を施し、鋼板の表面処理面とダイス肩及びビード部との間で長さ150mm以上の摺動を発生させた。なお、上記試験に用いた冶具のダイス肩及びビード部の局率半径はそれぞれ2mmR及び5mmR、ダイスの押付け圧力は60kNm、ドロービード加工の引き抜き速度は2mminとした。また、試験時には、試験片表面に潤滑油(550S:日本パーカライジング社製)を両面で10mg/m塗布した。
また、実施例の比較対象として、組成が請求項の範囲外、Siなしと過剰、保持時間が不足・過剰、保持温度が範囲外、で作製しためっき鋼板(表1中のNo.89〜91以外の各比較例)、及び、溶融亜鉛めっき鋼板(表1中、No.89)、合金化亜鉛めっき鋼板(表1中、No.90)、電気亜鉛めっき鋼板(表1中No.91)を準備し、上述の評価に供した。結果について述べる。
比較例1は、めっき層中のAl濃度が不足したため、層状Zn相と層状Al相が交互に整列したラメラ組織(組織I)が十分に形成されなかった結果、耐チッピング性及び耐食性が不十分であった。
比較例2は、冷却条件2の冷却速度が0.095℃/秒より小さいため、界面合金層が2μmを超えた厚みまで成長し、耐チッピング性が不十分であった。また、組織Iが形成されなかった結果、耐食性も不十分であった。
比較例5は、めっき層中にSiが含まれていないため、めっき浴中に含有されるZn及びAlと、めっき原板中のFe元素との反応を抑制できず、めっき層中に多量の不純物元素が混入した。その結果、めっき層中にFe、Mn、Ti、Sn、In、Bi、Pb、Bのいずれか1種以上を含む金属間化合物(その他の金属間化合物)が3%を超えて著しく多量に生成し、かつ、界面合金層が厚く形成され、耐チッピング性が不十分であった。さらに、めっき層中のAl濃度が不足し、めっき層中に不純物元素由来のFe−Zn系金属間化合物やAl−Fe系金属間化合物が多量に形成され、組織Iが十分に形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例10は、めっき層中のSi濃度が過剰であるため、めっき層中へ電位的に貴なSi相が多量に生成し、耐焼付き性、耐チッピング性及び耐食性が不十分であった。
比較例11は、めっき層中のMg濃度が不足したため、Zn系の腐食生成物を絶縁被膜化し、錆をバリア被膜化する効果が低かった。その結果、耐食性が不十分であった。
比較例18は、冷却条件1の冷却速度が10℃/秒より小さいため、組織Iが十分に形成されなかった結果、耐チッピング性、及び耐食性が不十分であった。
比較例19は、冷却条件2の冷却速度が1.9℃/秒より大きいため、組織Iが全く形成されなかった結果、耐チッピング性、及び耐食性が不十分であった。
比較例22は、めっき層中のSi濃度が不足したため、めっき浴中に含有されるZn及びAlと、めっき原板中のFe元素との反応を抑制できず、めっき層中に多量の不純物元素が混入した。その結果、めっき層中にその他の金属間化合物が3%を超えて多量に生成し、かつ、界面合金層が厚く形成され、耐チッピング性が不十分であった。さらに、めっき層中に不純物元素由来のFe−Zn系金属間化合物やAl−Fe系金属間化合物が多量に形成され、組織Iが十分に形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例23は、冷却条件2の冷却速度が0.095℃/秒より小さいため、界面合金層が2μmを超えた厚みまで成長し、さらに、その他の金属間化合物が3%を超えて生成し、耐チッピング性が不十分であった。また、組織Iが形成されなかった結果、耐食性も不十分であった。
比較例31は、冷却条件2の冷却速度が0.095℃/秒より小さいため、界面合金層が2μmを超えた厚みまで成長し、また、その他の金属間化合物が3%を超えて生成し、耐チッピング性が不十分であった。また、組織Iが形成されなかった結果、耐食性も不十分であった。
比較例32は、めっき層中のAl濃度が過剰であるため、組織Iが形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例37は、めっき層中のMg濃度が不足したため、Zn系の腐食生成物を絶縁被膜化し、錆をバリア被膜化する効果が低かった。その結果、耐食性が不十分であった。
比較例40は、めっき層中のSi濃度が不足したため、めっき浴中に含有されるZn及びAlと、めっき原板中のFe元素との反応を抑制できず、めっき層中に多量の不純物元素が混入した。その結果、めっき層中にその他の金属間化合物が3%を超えて多量に生成し、かつ、界面合金層が厚く形成され、耐チッピング性が不十分であった。さらに、めっき層中に不純物元素由来のFe−Zn系金属間化合物やAl−Fe系金属間化合物が多量に形成され、組織Iが十分に形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例43は、冷却条件2の冷却速度が1.9℃/秒より大きいため、組織Iが形成されなかった結果、耐チッピング性、及び耐食性が不十分であった。
比較例44は、冷却条件1の冷却速度が10℃/秒より小さいため、組織Iが形成されなかった結果、耐チッピング性、及び耐食性が不十分であった。
比較例45は、めっき層中にMgが含まれていないため、Zn系の腐食生成物を絶縁被膜化し、錆をバリア被膜化する効果が低かった。その結果、耐食性が不十分であった。
比較例48は、冷却条件2の冷却速度が0.095℃/秒より小さいため、界面合金層が2μmを超えた厚みまで成長し、耐チッピング性が不十分であった。また、組織Iが形成されなかった結果、耐食性も不十分であった。
比較例50は、めっき層中のMg濃度が過剰であるため、組織Iが十分に形成されなかった結果、耐チッピング性、及び耐食性が不十分であった。
比較例55は、めっき層中のAl濃度が過剰であるため、組織Iが形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例56は、めっき層中のAl濃度が不足したため、組織Iが形成されなかった結果、耐チッピング性、及び耐食性が不十分であった。
比較例58は、めっき層中にSiが含まれていないため、めっき浴中に含有されるZn及びAlと、めっき原板中のFe元素との反応を抑制できず、めっき層中に多量の不純物元素が混入した。その結果、めっき層中にその他の金属間化合物が3%を超えて多量に生成し、かつ、界面合金層が厚く形成され、耐チッピング性が不十分であった。さらに、めっき層中に不純物元素由来のFe−Zn系金属間化合物やAl−Fe系金属間化合物が多量に形成され、組織Iが十分に形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例64は、冷却条件2の冷却速度が1.9℃/秒より大きいため、組織Iが形成されなかった結果、耐チッピング性、及び耐食性が不十分であった。
比較例65は、冷却条件2の冷却速度が0.095℃/秒より小さいため、界面合金層が2μmを超えた厚みまで成長し、耐チッピング性が不十分であった。また、組織Iが形成されなかった結果、耐食性も不十分であった。
比較例67は、めっき層中のSi濃度が不足したため、めっき浴中に含有されるZn及びAlと、めっき原板中のFe元素との反応を抑制できず、めっき層中に多量の不純物元素が混入した。その結果、めっき層中にその他の金属間化合物が3%を超えて多量に生成し、かつ、界面合金層が厚く形成され、耐チッピング性が不十分であった。さらに、めっき層中に不純物元素由来のFe−Zn系金属間化合物やAl−Fe系金属間化合物が多量に形成され、組織Iが十分に形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例75は、めっき浴中に含まれる不純物が多量であることから、めっき層中に不可避的不純物として含まれる、その他の金属間化合物の合計存在割合の面積分率が3%を超えたので、耐食性、及び耐チッピング性が不十分であった。
比較例83は、めっき層中のAl濃度が過剰であるため、組織Iが形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例87は、めっき層中のAl濃度が過剰であるため、組織Iが形成されなかった結果、耐食性が不十分であった。
比較例88は、めっき層中のSi濃度が過剰であるため、めっき層中へ電位的に貴なSi相が多量に生成し、耐食性、耐チッピング性及び耐焼付き性が不十分であった。
比較例89〜91は、めっき層が本発明のようにAl、Mg、Siを含むものではない、単純な亜鉛めっき層なので、耐食性、及び耐チッピング性が不十分であった。さらに、比較例89、91は、耐焼付き性も不十分であった。
それに対し、本発明である実施例3、4、6〜9、12〜17、20、21、24〜30、33〜36、38、39、41、42、46、47、49、51〜54、57、59〜63、66、68〜74、76〜82、84〜86は、良好な耐食性、耐チッピング性、耐焼き付性を兼備した。
1…Al初晶部
2…組織I
3…組織II
4…Zn/Al/MgZn三元共晶組織
5…MgSi相
6…界面合金層

Claims (6)

  1. 鋼板の表面の少なくとも一部にAlを10〜40質量%、Siを0.05〜4質量%、Mgを0.5〜4質量%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有し、
    前記めっき層は、めっき層断面において層状Zn相と層状Al相が交互に整列したラメラ組織を面積分率で5%以上含有し、Fe、Mn、Ti、Sn、In、Bi、Pb、Bのいずれか1種以上を含む金属間化合物の合計存在割合を面積分率で3%以下に規制することを特徴とする、溶融Zn系めっき鋼板。
  2. 前記めっき層は、Alを10〜30質量%、Siを0.05〜2.5質量%、Mgを2〜4質量%含有することを特徴とする、請求項1に記載の溶融Zn系めっき鋼板。
  3. 前記めっき層は、前記ラメラ組織を面積分率で20〜80%含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の溶融Zn系めっき鋼板。
  4. 前記めっき層は、前記ラメラ組織を面積分率で40〜50%含有することを特徴とする、請求項3に記載の溶融Zn系めっき鋼板。
  5. 前記めっき層は、Zn相、Al相、及びMgZn相から構成されるZn/Al/MgZn三元共晶組織を面積分率で20〜90%含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶融Zn系めっき鋼板。
  6. 前記めっき層と前記鋼板の界面に厚みが100nm〜2μmのAl−Fe系金属間化合物からなる界面合金層を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶融Zn系めっき鋼板。
JP2018516105A 2017-12-28 2017-12-28 塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板 Active JP6350780B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047173 WO2019130534A1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6350780B1 true JP6350780B1 (ja) 2018-07-04
JPWO2019130534A1 JPWO2019130534A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=62779874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516105A Active JP6350780B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11371129B2 (ja)
EP (1) EP3733917A4 (ja)
JP (1) JP6350780B1 (ja)
KR (1) KR20200051723A (ja)
CN (1) CN111328350B (ja)
BR (1) BR112020006338A2 (ja)
CA (1) CA3077140A1 (ja)
MX (1) MX2020005734A (ja)
WO (1) WO2019130534A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113557318A (zh) * 2019-04-19 2021-10-26 日本制铁株式会社 镀层钢板
WO2022085287A1 (ja) 2020-10-20 2022-04-28 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
JP2023504496A (ja) * 2019-12-06 2023-02-03 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 曲げ加工性及び耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP7445128B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-07 日本製鉄株式会社 加工性と耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102142766B1 (ko) 2018-08-31 2020-08-07 주식회사 포스코 내식성 및 가공성이 우수한 용융도금강판 및 이의 제조방법
BR112022008863A2 (pt) * 2019-11-14 2022-08-23 Nippon Steel Corp Material de aço revestido
CN113481411A (zh) * 2021-07-29 2021-10-08 云南驰宏资源综合利用有限公司 一种多元热浸镀锌铝镁合金
CN117280070B (zh) * 2021-09-07 2024-04-19 日本制铁株式会社 热浸镀钢材
CN115478239A (zh) * 2022-08-23 2022-12-16 马鞍山钢铁股份有限公司 一种成形性能优良的铝锌镁镀层钢板及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323974A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Jfe Steel Kk 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法
US20090004400A1 (en) * 2004-01-22 2009-01-01 Madhu Ranjan Effect of Ternary Additions on the Structure and Properties of Coatings Produced by a High Aluminum Galvanizing Bath
JP2016514202A (ja) * 2013-02-06 2016-05-19 アルセロールミタル 特定の微細構造を有するZnAlMgコーティングの金属シート、および対応する生産方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465114B1 (en) 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
JP3567430B2 (ja) 1999-07-02 2004-09-22 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた塗装金属板
JP2001295015A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 高Al含有溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2003253416A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN101457320A (zh) * 2009-01-04 2009-06-17 上海大学 钢材热浸镀用Al-Zn-Mg-Si合金
CN102292464B (zh) * 2009-01-16 2014-02-12 新日铁住金株式会社 耐蚀性优异的热浸镀Zn-Al-Mg-Si-Cr合金的钢材
JP5097305B1 (ja) * 2012-04-25 2012-12-12 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板
CN104419867B (zh) * 2013-09-05 2016-09-07 鞍钢股份有限公司 1250MPa级超高强锌铝镁镀层钢板及其生产方法
JP6065043B2 (ja) 2014-04-23 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
TWI552864B (zh) 2014-09-05 2016-10-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Preparation method of quasi - crystalline plated steel sheet and quasi - crystalline plated steel sheet
WO2017073579A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 新日鐵住金株式会社 めっき鋼板
CN105331918A (zh) * 2015-12-01 2016-02-17 宝钢集团南通线材制品有限公司 一种超高强度热浸镀Zn-Al-Mg-Si合金镀层钢丝及其制备方法和应用
MY193147A (en) 2017-01-27 2022-09-26 Nippon Steel Corp Coated steel product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323974A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Jfe Steel Kk 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法
US20090004400A1 (en) * 2004-01-22 2009-01-01 Madhu Ranjan Effect of Ternary Additions on the Structure and Properties of Coatings Produced by a High Aluminum Galvanizing Bath
JP2016514202A (ja) * 2013-02-06 2016-05-19 アルセロールミタル 特定の微細構造を有するZnAlMgコーティングの金属シート、および対応する生産方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113557318A (zh) * 2019-04-19 2021-10-26 日本制铁株式会社 镀层钢板
US11634790B2 (en) 2019-04-19 2023-04-25 Nippon Steel Corporation Plated steel sheet
CN113557318B (zh) * 2019-04-19 2023-06-06 日本制铁株式会社 镀层钢板
JP2023504496A (ja) * 2019-12-06 2023-02-03 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 曲げ加工性及び耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP7445128B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-07 日本製鉄株式会社 加工性と耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼材
WO2022085287A1 (ja) 2020-10-20 2022-04-28 日本製鉄株式会社 めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733917A1 (en) 2020-11-04
JPWO2019130534A1 (ja) 2019-12-26
MX2020005734A (es) 2020-08-13
US20210198780A1 (en) 2021-07-01
CA3077140A1 (en) 2019-07-04
US11371129B2 (en) 2022-06-28
BR112020006338A2 (pt) 2020-09-24
CN111328350B (zh) 2022-04-26
KR20200051723A (ko) 2020-05-13
CN111328350A (zh) 2020-06-23
EP3733917A4 (en) 2021-04-21
WO2019130534A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350780B1 (ja) 塗装後耐食性に優れた溶融Zn系めっき鋼板
CN110234780B (zh) 镀覆钢材
JP6687175B1 (ja) めっき鋼材
KR102516012B1 (ko) 도금 강판
JP6433960B2 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法
JP6394843B1 (ja) めっき鋼板
AU2012276644B2 (en) High-corrosion-resistance hot-dip galvanized steel sheet having excellent appearance uniformity and manufacturing method thereof
JP7315826B2 (ja) めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法
KR102266075B1 (ko) 도금 강판
KR20150041167A (ko) 용융 Al-Zn계 도금 강판
JP6160793B1 (ja) めっき鋼板
KR20210133266A (ko) 용융 Al-Zn-Mg-Si-Sr 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2020213687A1 (ja) めっき鋼板
AU2021365696A1 (en) Plated steel material
WO2020213680A1 (ja) めっき鋼材
JPWO2021095442A1 (ja) めっき鋼材
TWI654338B (zh) Fused Zn-based plated steel sheet with excellent corrosion resistance after painting
JP2023074874A (ja) 溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板、自動車用部品、及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350