JP6350393B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350393B2
JP6350393B2 JP2015107008A JP2015107008A JP6350393B2 JP 6350393 B2 JP6350393 B2 JP 6350393B2 JP 2015107008 A JP2015107008 A JP 2015107008A JP 2015107008 A JP2015107008 A JP 2015107008A JP 6350393 B2 JP6350393 B2 JP 6350393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
positioning
mounting direction
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015107008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224085A (ja
Inventor
昭典 松野
昭典 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015107008A priority Critical patent/JP6350393B2/ja
Priority to CN201610346584.7A priority patent/CN106200295B/zh
Priority to US15/167,973 priority patent/US9746820B2/en
Publication of JP2016224085A publication Critical patent/JP2016224085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350393B2 publication Critical patent/JP6350393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置では、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なユニットを備えるものが知られている。当該ユニットとして、現像剤像を形成する画像形成ユニットやシートに定着処理を施す定着ユニットがあげられる。各ユニットが装置本体において位置決めされるために、画像形成装置は位置決め部を備えている。また、各ユニットの外壁が板金部材によって構成されるものが知られている。板金部材が薄肉化されることで、ユニットのコストダウンが実現される。
特許文献1では、板金部材が側壁に対して位置決めされるために、板金部材は半抜きによって形成された位置決め突起を備えている。側壁に開口された位置決め穴に、板金部材の位置決め突起が嵌合することで、板金部材が位置決めされる。
特開2006−226307号公報
上記のような技術では、板金部材が薄肉化された場合の剛性の低下によって、板金部材の位置決めが安定しにくいという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、板金部材から構成される位置決め部によって、ユニットの位置決めが安定して実現可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成装置であって、装置本体と、前記装置本体に対して、所定の装着方向(前後方向)に沿って装着されるユニットと、を有し、前記装置本体は、前記ユニットの前記装着方向の先端側に対向して立設される壁部を備え、前記壁部は、前記装着方向と交差する第1方向(上下方向)に延びるように開口された位置決め孔と、前記第1方向に延びるとともに前記位置決め孔の両側部を画定する一対の第1内側縁と、を含み、前記ユニットは、前記装着方向に沿って延びる第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを含む板金部材と、前記板金部材の前記装着方向先端側に形成された位置決め部と、を備え、前記位置決め部は、前記位置決め孔に挿入される突片と、前記突片の前記第2の面が部分的に前記装着方向と直交しかつ前記第1方向と直交する第2方向に突出するように前記板金部材が変形されることで形成された突起部と、を備え、前記位置決め部が前記位置決め孔に挿入されると、前記突起部および前記板金部材の前記第1の面が前記一対の第1内側縁にそれぞれ当接することで、前記第2方向における前記位置決め部の位置が規制されることを特徴とする。
本構成によれば、ユニットは板金部材からなる位置決め部を備え、装置本体は位置決め孔を含む壁部を備える。そして、位置決め部が位置決め孔に挿入されると、第2方向におけるユニットの位置が規制される。特に、突片の突起部および第1の面によって、位置決め部の位置が規制される。このため、板金部材の第1の面および第2の面によってユニットの位置が規制される場合と比較して、位置決め部の剛性が高められるとともに、位置決め部の位置が安定して維持される。この結果、装置本体に対するユニットの位置が安定して規制される。
上記の構成において、前記突起部の前記装着方向先端側は、前記装着方向に沿って先下がりに傾斜していることが望ましい。
本構成によれば、突起部の傾斜部分が第1内側縁の一方に当接することで、位置決め部の位置決め孔への進入がスムーズに実現される。
上記の構成において、前記壁部は、前記一対の第1内側縁をそれぞれ接続し前記位置決め孔の前記第1方向の両端部を画定する一対の第2内側縁を含み、前記位置決め部の前記突片は、前記第1方向に間隔をおいて配置され、それぞれ前記装着方向に沿って延びる一対の外縁部を備え、前記突片の前記外縁部が、前記位置決め孔の前記第2内側縁に当接することで、前記ユニットの前記第1方向における位置が規制されることが望ましい。
本構成によれば、突片の外側縁と第2内側縁との当接によって、ユニットの位置が更に安定して維持される。
上記の構成において、前記突片は、前記外縁部の前記装着方向先端側に配置され、前記装着方向に沿って前記突片が先細形状となるように傾斜した傾斜部を備えることが望ましい。
本構成によれば、突片の傾斜部が第2内側縁の一方に当接することで、位置決め部の位置決め孔への進入が更にスムーズに実現される。
上記の構成において、前記位置決め部は、前記突片の前記装着方向の先端部に配置された先端突起を備え、前記先端突起は、前記板金部材の前記第1の面が前記第2の面側に反るように湾曲していることが望ましい。
本構成によれば、先端突起が第1内側縁の他方に当接することで、位置決め部の位置決め孔への進入が更にスムーズに実現される。
上記の構成において、前記第1内側縁は、前記装着方向先端側に向かって曲げ加工を施されていることが望ましい。
本構成によれば、位置決め孔の第1内側縁に、簡易な曲げ加工が施されることによって、位置決め部の位置決め孔への進入が安定して実現される。
上記の構成において、前記第1内側縁または前記第2内側縁は、前記装着方向先端側に向かって曲げ加工を施されていることが望ましい。
本構成によれば、位置決め孔の第1内側縁または第2内側縁に、簡易な曲げ加工が施されることによって、位置決め部の位置決め孔への進入が安定して実現される。
上記の構成において、前記ユニットは、前記装置本体内において画像を形成する画像形成ユニットであることが望ましい。
本構成によれば、板金部材の第1の面と第2の面とによってユニットの位置が規制される場合と比較して、位置決め部の剛性が高められるとともに、ユニットの位置が安定して維持される。この結果、装置本体に対する画像形成ユニットの位置が安定して規制される。
上記の構成において、前記画像形成ユニットは、表面に静電潜像が形成され、現像剤を担持する感光体ドラムを備え、前記感光体ドラムは、前記板金部材に回転可能に支持されていることが望ましい。
本構成によれば、感光体ドラムが位置決め孔を備える板金部材に支持されている。この結果、感光体ドラムの回転軸の位置を安定して維持することができる。
上記の構成において、前記ユニットは、前記装置本体内においてシートに転写された画像の定着処理を施す定着ユニットであることが望ましい。
本構成によれば、板金部材の第1の面と第2の面とによってユニットの位置が規制される場合と比較して、位置決め部の剛性が高められるとともに、ユニットの位置が安定して維持される。この結果、装置本体に対する定着ユニットの位置が安定して規制される。
本発明によれば、板金部材から構成される位置決め部によって、ユニットの位置決めが安定して実現可能な画像形成装置が提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に画像形成ユニットが装着される様子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に定着ユニットが装着される様子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットおよび壁部の斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットが壁部に装着される様子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットが壁部に装着された様子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの位置決め部が壁部の位置決め孔に進入する様子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る定着ユニットが壁部に装着される様子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る定着ユニットおよび壁部の一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る定着ユニットおよび壁部の一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る定着ユニットが壁部に装着された様子を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成ユニットの位置決め部が壁部の位置決め孔に進入する様子を示す断面図である。 本発明の変形実施形態に係る位置決め部の側面図である。 本発明の変形実施形態に係る位置決め部の側面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について、図面に基づき詳細に説明する。本実施形態では、画像形成装置の一例として、タンデム方式のカラープリンタを例示する。画像形成装置は、例えば、複写機、ファクシミリ装置、及びこれらの複合機等であってもよい。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の斜視図である。図2は、画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。図3は、画像形成装置1に画像形成ユニット10が装着される様子を示す斜視図である。
画像形成装置1は、箱形の筐体11を備える。筐体11は、下部筐体111(装置本体)と、上部筐体112と、連結筐体113とを備える。なお、図1および図3では、上部筐体112および連結筐体113の図示が省略されている。下部筐体111は、筐体11の下方部分を画定し、略直方体形状からなる。下部筐体111は、上面カバー111Tを備える。上部筐体112は、下部筐体111の上方に間隔をおいて配置された扁平状の筐体である。連結筐体113は、下部筐体111と上部筐体112とを、互いの左端部および後端部において上下方向に連結する。連結筐体113よりも前方であって、下部筐体111と上部筐体112との間には、排紙部17が形成されている(図2)。排紙部17には、画像が形成されたシートが排出される。
下部筐体111の上面カバー111Tの右側部分には、シートに対する出力条件等を入力操作するための操作部が設けられている(図1)。この操作部には、電源キーや出力条件を入力するための各種の操作キーが設けられている。上面カバー111Tは、下部筐体111の上面部の一部を構成する板状部材であり、下部筐体111に対して着脱可能とされている。上面カバー111Tが下部筐体111から取り外されると、下部筐体111の内部が露出する。この際、後記の高圧基板50が下部筐体111の外側に露出する。また、上面カバー111Tは、排紙トレイ171を備える。排紙トレイ171は、上面カバー111Tの一部が下方に没することで形成されている。排紙トレイ171には、画像が形成されたシートが積載される。排紙トレイ171は、画像が形成されたシートの排出方向下流側から上流側に向かって先下がりの傾斜面を備えている(図1、図2)。
図2を参照して、下部筐体111の内部には、シートが搬送される搬送路として、主搬送路11Aと、両面搬送路11Bと、手差し搬送路11Cとが延設されている。主搬送路11Aは、給紙部12から中間転写ユニット14と二次転写ローラー26との間の二次転写ニップ部および定着ユニット16を通過して、下部筐体111の上方部分までシートを搬送する。図2に示すように、主搬送路11Aには、複数の搬送ローラー対が配置されている。
また、下部筐体111の上端部には、切替部114と、排紙口115(図2)とが形成されている。切替部114は、シートの搬送方向を切り替える。主搬送路11Aを搬送されたシートは排紙口115から排紙部17に排出される。両面搬送路11Bは、主搬送路11Aの下流側端部に連通されている。両面搬送路11Bは、シートの裏面にも画像が形成される際に、シートが搬送される搬送路である。表面に画像が形成されたシートの先端部が排紙口115から排紙部17に露出された状態で、切替部114が回動され、シートの搬送路が切り替えられる。その後、不図示の搬送ローラー対が逆回転されると、シートが両面搬送路11Bに搬入される。両面搬送路11Bを搬送されたシートは、二次転写ニップ部よりも上流側の主搬送路11Aに再び搬入される。この結果、シートの裏面に画像が形成される。手差し搬送路11Cは、後記の手差しトレイ124から搬送されたシートを主搬送路11Aに搬入させる搬送路である。手差し搬送路11Cは、給紙カセット121の上方において、水平方向に延設されている。
画像形成装置1は、給紙部12と、画像形成部13と、中間転写ユニット14と、二次転写ローラー26(転写部)と、定着ユニット16(ユニット)と、読取部18と、自動原稿搬送装置19と、高圧基板50と、を備える。
給紙部12は、下部筐体111に配置され、シートを給紙する。給紙部12は、給紙カセット121と、ピックアップローラー122と、給紙ローラー対123と、手差しトレイ124と、手差し給紙ローラー125と、を備える。
給紙カセット121は、下部筐体111の下方位置に前方から挿脱可能に装着され、複数枚のシートが積層されたシート束を貯留する。給紙カセット121は、内部にリフト板121Sを備える。リフト板121Sは、不図示の昇降機構によって後端側が上方に移動される。この結果、リフト板121S上に積載されたシートがピックアップローラー122に当接する。ピックアップローラー122は、給紙カセット121に貯留されたシートを繰り出す。給紙ローラー対123は、ピックアップローラー122によって繰り出されたシートを1枚ずつ捌きながら主搬送路11Aに送り出す。手差しトレイ124は、手差しされるシートが載置されるトレイであり、手差しでシートを給紙する際、図2に示すように、下部筐体111の前側面から開放される。手差し給紙ローラー125は、手差しトレイ124に載置されたシートを手差し搬送路11Cに繰り出す。
画像形成部13は、シートに転写するトナー像(現像剤像)を形成するものであって、異なる色のトナー像を形成する複数のユニットを備える。このユニットとして、本実施形態では、後述する中間転写ベルト141の回転方向上流側から下流側へ(図2の前側から後側へ)向けて順次配設された、マゼンタ(M)色の現像剤を用いるマゼンタ用ユニット、シアン(C)色の現像剤を用いるシアン用ユニット、イエロー(Y)色の現像剤を用いるイエロー用ユニット、及びブラック(BK)色の現像剤を用いるブラック用ユニットが備えられている。各ユニットは、それぞれ感光体ドラム20と、感光体ドラム20の周囲に配置された帯電装置21、現像装置23及びクリーニング装置25とを備える。また、各ユニットの感光体ドラム20を露光するための露光装置22が、画像形成部13の下方に配置されている。露光装置22は、第1露光ユニット22Aと、第2露光ユニット22Bとを備える。第1露光ユニット22Aは、マゼンタ用ユニットおよびシアン用ユニットの感光体ドラム20の周面に画像情報に応じたレーザー光を照射する。第2露光ユニット22Bは、イエロー用ユニットおよびブラック用ユニットの感光体ドラム20の周面に画像情報に応じたレーザー光を照射する。
感光体ドラム20は、その軸回りに回転駆動され、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。この感光体ドラム20としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。なお、図2に示されるように、各色のユニットに対応して、感光体ドラム20がそれぞれ配置されている。帯電装置21は、感光体ドラム20の表面を均一に帯電する。帯電装置21としては、帯電ローラーと、前記帯電ローラーに付着したトナーを除去するための帯電クリーニングブラシとを備える、接触帯電方式による帯電装置を採用することができる。また、クリーニング装置25は、トナー像転写後の感光体ドラム20の周面を清掃する。
現像装置23は、感光体ドラム20上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム20の周面にトナーを供給する。現像装置23は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤用のものであり、二本の攪拌ローラー、磁気ローラー、及び現像ローラーを含む。攪拌ローラーは、2成分現像剤を攪拌しながら循環搬送することで、トナーを帯電させる。磁気ローラーの周面には2成分現像剤層が担持され、現像ローラーの周面には、磁気ローラーと現像ローラーとの間の電位差によってトナーが受け渡されることにより形成されたトナー層が担持される。現像ローラー上のトナーは、感光体ドラム20の周面に供給され、前記静電潜像が現像される。
中間転写ユニット14は、画像形成部13の上方に配置されている。図2を参照して、中間転写ユニット14は、中間転写ベルト141と、駆動ローラー142と、従動ローラー143と、複数の一次転写ローラー24と、を備える。
中間転写ベルト141は、無端状のベルト状回転体であって、その周面側が各感光体ドラム20の周面にそれぞれ当接するように、駆動ローラー142及び従動ローラー143に架け渡されている。中間転写ベルト141は、一の方向(図2の矢印方向)に周回駆動され、感光体ドラム20から転写されたトナー像を表面に担持する。中間転写ベルト141は、基層、弾性層、及びコート層から成る積層構造を有する導電性の軟質ベルトである。
駆動ローラー142は、中間転写ユニット14の後端側で中間転写ベルト141を張架し、中間転写ベルト141を周回駆動させる。従動ローラー143は、中間転写ユニット14の前端側で中間転写ベルト141を張架する。従動ローラー143は、中間転写ベルト141に張力を付与する。
一次転写ローラー24は、感光体ドラム20上のトナー像を中間転写ベルト141上に一次転写する。図2に示されるように、各色の感光体ドラム20に対向して、それぞれ、一次転写ローラー24が配置されている。この結果、中間転写ベルト141を挟んで、各感光体ドラム20と一次転写ローラー24との間に、各色の一次転写ニップ部が形成される。
本実施形態では、画像形成部13および中間転写ユニット14は、画像形成ユニット10(ユニット)として一体的に下部筐体111に対して着脱可能とされる。特に、画像形成ユニット10は、図3に示すように、後方向(装着方向、図3の矢印)に沿って下部筐体111に装着される。
二次転写ローラー26(転写部)は、中間転写ベルト141を挟んで駆動ローラー142に対向して配置されている。二次転写ローラー26は、中間転写ベルト141の周面に圧接されて二次転写ニップ部を形成している。二次転写ローラー26は、給紙部12から供給されるシートに、中間転写ベルト141からトナー像を転写する。
定着ユニット16は、内部に加熱源を備えた定着ローラーと、定着ローラーに対向配置され定着ニップ部を形成する加圧ローラーとを備えている。定着ユニット16へ供給されたシートは、前記定着ニップ部を通過することで、加熱加圧される。これにより、前記二次転写ニップ部でシートに転写されたトナー像が、シートに定着される。図4は、本実施形態に係る画像形成装置1の下部筐体111に定着ユニット16が装着される様子を示す斜視図である。定着ユニット16は、下部筐体111に対して着脱可能とされる。特に、定着ユニット16は、図4に示すように、前方向(装着方向、図4の矢印)に沿って下部筐体111に装着される。この際、予め、下部筐体111の後側面を画定する開閉カバー111Aが開放される。開閉カバー111Aの開放に伴って、両面搬送路50B(図2)が下部筐体111に外側に露出する。更に、開閉カバー111Aと一体的に開放可能な搬送ユニット111Bが開放されると、主搬送路50Aの一部が下部筐体111の外部に露出する。この結果、主搬送路50Aまたは両面搬送路50Bで詰まったシートが除去可能とされる。
読取部18は、上部筐体112の内部に配置されている。読取部18は、自動原稿搬送装置19によって送り出された原稿シート、または、不図示のコンタクトガラス上に載置された原稿シートの画像を読み取る。自動原稿搬送装置19は、前記コンタクトガラス上に形成された読取位置に向かって、原稿シートを搬送する。
図5は、本実施形態に係る画像形成ユニット10の斜視図である。図6は、本実施形態に係る画像形成ユニット10および第1プレート110の斜視図である。図7A、図7Bおよび図7Cは、画像形成ユニット10の一部を拡大した拡大斜視図である。
画像形成ユニット10は、上下方向に所定の高さを備え、前後および左右方向に延びる略箱型形状からなるユニットである。画像形成ユニット10の上側部分に中間転写ユニット14が配置され、画像形成ユニット10の下側部分に画像形成部13が配置されている。画像形成ユニット10は、右ユニット壁部10RHと、左ユニット壁部10LHと、ユニット先壁10Pと、を備える。右ユニット壁部10RHおよび左ユニット壁部10LHは、画像形成ユニット10の左右方向の両端部において、前後方向に延びるように配置された壁部である。右ユニット壁部10RHおよび右プレート10RLは、画像形成ユニット10の各部材を支持するハウジングとして機能する。更に、右ユニット壁部10RHは、右プレート10R(板金部材)を備える。右プレート10Rは、右ユニット壁部10RHの下方部分に締結された板金部材からなるプレートである。右プレート10Rは、画像形成部13の複数の感光体ドラム20を回転可能に支持している。このため、右プレート10Rには、感光体ドラム20の回転軸が挿通される不図示の軸受部が備えられている。なお、図5には現れていないが、左ユニット壁部10LHにも右プレート10Rと同様の板金部材からなる左プレートが締結されている。なお、右プレート10Rおよび左プレートは、薄板状の板金からなるため、それぞれ装着方向に沿って延びる2つの側面を備えている。本実施形態では、これらの側面のうち、左右方向の内側に位置する側面が第1の面と定義される。また、第1の面の反対側であって、左右方向の外側に位置する側面が第2の面と定義される。
ユニット先壁10Pは、画像形成ユニット10の後端側において、右ユニット壁部10RHと左ユニット壁部10LHとを接続するように、左右方向に延びる壁部である。なお、ユニット先壁10Pは、下部筐体111に対する画像形成ユニット10の装着方向(図6の矢印方向)の先端側に配置されている。
画像形成ユニット10は、更に、第1位置決め部10A(位置決め部)と、第2位置決め部10B(位置決め部)と、右固定部10Cと、左固定部10Dとを備える。第1位置決め部10Aは、右プレート10Rの装着方向先端側に一体的に形成されている。第2位置決め部10Bは、左プレートの装着方向先端側に一体的に形成されている。図6に示すように、第1位置決め部10Aおよび第2位置決め部10Bは、中間転写ユニット14の駆動ローラー142の下方において、後記の第1プレート110に向かって突出するように配置されている。右固定部10Cは、ユニット先壁10P(図5)の右端部において、第1プレート110に向かって突設された円板状の突起部である。同様に、左固定部10Dは、ユニット先壁10Pの左端部において、第1プレート110に向かって突設された円板状の突起部である。右固定部10Cおよび左固定部10Dは、いずれもネジが締結可能な穴部を備えている。
図6を参照して、下部筐体111は、第1プレート110(壁部)を備える。第1プレート110は、下部筐体111の内部において、画像形成ユニット10の装着方向先端側(ユニット先壁10P)に対向して立設される壁部である。本実施形態では、第1プレート110は、板金部材からなる。第1プレート110は、第1孔部110A(位置決め孔)と、第2孔部110B(位置決め孔)と、第1ネジ穴110Cと、第2ネジ穴110Dとを備える。第1孔部110Aは、第1プレート110の右端部に配置されている。第1孔部110Aは、上下方向(画像形成ユニット10装着方向と交差する第1方向)に延びるように開口された長穴状の開口部である。同様に、第2孔部110Bは、第1プレート110の左端部に配置されている。第2孔部110Bは、上下方向に延びるように開口された長穴状の開口部である。第1ネジ穴110Cは、第1孔部110Aよりも左側の第1プレート110に開口された孔部である。同様に、第2ネジ穴110Dは、第2孔部110Bよりも右側の第1プレート110に開口された孔部である。画像形成ユニット10が下部筐体111に挿入されると、やがて、第1位置決め部10Aが第1孔部110Aに挿入されるとともに、第2位置決め部10Bが第2孔部110Bに挿入される。この結果、画像形成ユニット10の上下方向および左右方向(画像形成ユニット10の装着方向および第1方向と直交する第2方向)における位置が規制される。更に、右固定部10Cおよび左固定部10Dが、第1プレート110の前側の面に当接する。この際、第1ネジ穴110Cおよび第2ネジ穴110Dがそれぞれ、右固定部10Cおよび左固定部10Dの穴部に連通する。作業者は、開閉カバー111Aを開放し、後方から第1ネジ穴110Cおよび第2ネジ穴110Dに挿通したネジによって、画像形成ユニット10および第1プレート110を締結する。この結果、画像形成ユニット10の前後方向(装着方向)における位置が規制される。
図7Aを参照して、右プレート10Rは、凹部10R1と、突片10R2とを備える。凹部10R1は、右プレート10Rの後端部が、部分的に左方に凹没されることで形成された領域である。本実施形態では、凹部10R1は絞り加工によって形成されている。突片10R2は、凹部10R1の後端部が、後方に向かって突出することで形成されている。本実施形態では、当該突片10R2に第1位置決め部10Aが配置されている。すなわち、画像形成ユニット10が下部筐体111に挿入されると、突片10R2が第1孔部110A(図6)に挿入される。突片10R2は、突片上端部10A3(外縁部)と、突片下端部10A4(外縁部)と、一対のガイド傾斜部10RT(傾斜部)(図7B)と、を備える。突片上端部10A3および突片下端部10A4は、互いに上下方向に間隔をおいて配置され、ぞれぞれ、前後方向に延びる突片10R2の外縁部である。ガイド傾斜部10RTは、突片上端部10A3および突片下端部10A4の装着方向の先端部に配置されている。ガイド傾斜部10RTは、装着方向に沿って突片10R2が先細形状となるように、傾斜している。突片10R2は、更に、先端片10R3(先端突起)と、絞り部10R4(突起部)とを備える。
先端片10R3は、突片10R2の装着方向の先端部に配置されている。先端片10R3は、突片上端部10A3と突片下端部10A4との間隔よりも小さな幅をもって後方に向かって突出している。また、先端片10R3には曲げ加工が施されており、先端片10R3の先端部は、右プレート10Rの左側面(第1の面)が右側面(第2の面)側に反るように湾曲している。この結果、先端片10R3には、先端傾斜面10RS(図7C、図9参照)が形成されている。
絞り部10R4は、突片10R2の右側面が部分的に略楕円形状をもって右方に突出するように、右プレート10Rが変形されることで形成されている。本実施形態では、公知の絞り加工が突片10R2に施されることによって、絞り部10R4が形成されている。このため、絞り部10R4の反対側、すなわち、突片10R2の左側面の一部は、凹没している(図9参照)。絞り部10R4は、絞り傾斜部10RUを備える(図7B)。絞り傾斜部10RUは、絞り部10R4の装着方向の先端側部分が、突片10R2の右側面に向かって先下がりに傾斜した傾斜部からなる。
図8Aは、本実施形態に係る画像形成ユニット10が第1プレート110に装着される様子を示す斜視図である。図8Bは、画像形成ユニット10が第1プレート110に装着された様子を示す斜視図である。図9は、画像形成ユニット10の第1位置決め部10Aが第1プレート110の第1孔部110Aに進入する様子を示す断面図である。
図8Bおよび図9を参照して、第1プレート110は、第1側縁110A1(第1内側縁)と、第2側縁110A2(第1内側縁)と、上端縁110A3(第2内側縁)と、下端縁110A4(第2内側縁)と、を備える。第1孔部110Aは、上下方向に延びる細長の略矩形形状からなる。そして、第1側縁110A1および第2側縁110A2は、上下方向に延びるとともに、第1孔部110Aの左右の両側部を画定する一対の内側縁である。また、上端縁110A3および下端縁110A4は、第1側縁110A1および第2側縁110A2をそれぞれ接続し、第1孔部110Aの上下方向の両端部を画定する一対の内側縁である。本実施形態では、図9に示すように、第1孔部110Aを画定する各内側縁は、画像形成ユニット10の装着方向先端側に向かって曲げ加工を施されている。特に、本実施形態では、公知のバーリング加工または絞り加工が、第1孔部110Aの周縁に施されている。
図9の矢印に示すように、第1位置決め部10Aが第1孔部110Aに挿入されると、絞り部10R4の右端面(図9の第1固定面10A1)および突片10R2の左側面(図9の第2固定面10A2)が、それぞれ、第1側縁110A1および第2側縁110A2にそれぞれ当接することで、左右方向における第1位置決め部10A(画像形成ユニット10)の位置が規制される。更に、突片10R2の突片上端部10A3および突片下端部10A4(図7A)が、第1孔部110Aの上端縁110A3および下端縁110A4(図8B)に当接することで、第1位置決め部10A(画像形成ユニット10)の上下方向における位置が規制される。なお、第2位置決め部10Bおよび第2孔部110Bにおいても、同様の位置決めが実現される。
このように、本実施形態では、絞り部10R4と突片10R2の左側面とによって、画像形成ユニット10の第1位置決め部10Aの位置が規制される。このため、絞り部10R4を備えることなく薄板の右プレート10Rの右側面および左側面によって、第1位置決め部10Aの位置が規制される場合と比較して、第1位置決め部10Aの剛性が高められるとともに、第1位置決め部10Aの位置が安定して維持される。この結果、下部筐体111に対する画像形成ユニット10の位置が安定して規制される。また、突片上端部10A3および突片下端部10A4と、上端縁110A3および下端縁110A4との当接によって、第1位置決め部10Aの位置が更に安定して維持される。したがって、複雑な位置決め機構を備えることなく、安価な板金部材によって、画像形成ユニット10の位置決めを実現することが可能となる。更に、本実施形態では、感光体ドラム20を回転可能に支持する右プレート10Rおよび左プレート(不図示)が、第1位置決め部10Aおよび第2位置決め部10Bを備えている。このため、感光体ドラム20と第1プレート110との間に複数の位置決め部品が介在する場合と比較して、下部筐体111における感光体ドラム20の位置を精度良く規制することができる。
また、本実施形態では、図9に示すように、第1位置決め部10Aの第2固定面10A2から内側に湾曲するように、先端傾斜面10RSが形成されている。このため、画像形成ユニット10の挿入段階で、第1位置決め部10Aの左右方向の位置が変動した場合であっても、先端傾斜面10RSが第2側縁110A2に当接しガイドされることで、第1位置決め部10Aの第1孔部110Aへの進入がスムーズに実現される。
更に、第1位置決め部10Aには、第1位置決め部10Aの第1固定面10A1から内側に湾曲するように、絞り傾斜部10RUが形成されている。このため、画像形成ユニット10の挿入段階で、第1位置決め部10Aの左右方向の位置が変動した場合であっても、絞り傾斜部10RUが第1側縁110A1に当接しガイドされることで、第1位置決め部10Aの第1孔部110Aへの進入がスムーズに実現される。
同様に、第1孔部110Aの第1側縁110A1、第2側縁110A2、上端縁110A3および下端縁110A4に、簡易な曲げ加工が施されていることによって、第1位置決め部10Aの第1孔部110Aへの進入がガイドされる。なお、他の実施形態において、第1側縁110A1、第2側縁110A2、上端縁110A3および下端縁110A4のうちのいずれかに曲げ加工が施される態様でもよい。
図10は、本実施形態に係る定着ユニット16が下部筐体111の第2プレート150に装着される様子を示す斜視図である。図11Aおよび図11Bは、定着ユニット16および第2プレート150の一部を拡大した拡大斜視図である。図12は、定着ユニット16が第2プレート150に装着された様子を示す斜視図である。
下部筐体111は、第2プレート150(壁部)を備える。第2プレート150は、下部筐体111の内部において、定着ユニット16の装着方向先端側に対向して立設される壁部である。本実施形態では、第2プレート150は、板金部材からなる。第2プレート150は、第3孔部150A(位置決め孔)と、第4孔部150B(位置決め孔)とを備える。第3孔部150Aは、第2プレート150の左端部に配置されている。第3孔部150Aは、上下方向(定着ユニット16の装着方向と交差する第1方向)に延びるように開口された長穴状の開口部である。第3孔部150Aは、前述の第1位置決め部10Aと同様の形状を備えている。第4孔部150Bは、第2プレート150の右端部に配置されている。第4孔部150Bも第3孔部150Aと同様の形状を備えている。
定着ユニット16は、第3位置決め部16A(位置決め部)と、第4位置決め部16B(位置決め部)とを備える。第3位置決め部16Aおよび第4位置決め部16Bは、定着ユニット16の左右方向の両端部から第2プレート150に向かって突設されている。第3位置決め部16Aおよび第4位置決め部16Bは、前述の第1位置決め部10Aおよび第2位置決め部10Bと同様の形状を備えている。図4および図10の矢印に示すように、定着ユニット16が下部筐体111に挿入されるにあたって、第3位置決め部16Aが第3孔部150Aに挿入され、第4位置決め部16Bが第4孔部150Bに挿入される。この結果、下部筐体111の内部において、定着ユニット16の上下および左右方向の位置が規制される。なお、不図示のネジによって定着ユニット16が第2プレート150に締結されることで、定着ユニット16の前後方向の位置が規制される。このように、定着ユニット16においても、板金部材の一部からなる第3位置決め部16Aおよび第4位置決め部16Bによって、定着ユニット16の位置決めが安定して実現される。特に、第3位置決め部16Aおよび第4位置決め部16Bの剛性が高められるとともに、定着ユニット16の位置決めに要するコストが低減される。
以上、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1につき詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えば以下のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、第1位置決め部10Aの絞り部10R4が公知の絞り加工によって形成される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図13は、本発明の変形実施形態に係る第5位置決め部10X(位置決め部)が、前述の第1プレート110の第1孔部110Aに挿入される様子を示した断面図である。第5位置決め部10Xは、突片10X1の一部が曲げ加工されることによって形成された湾曲部10X2(突起部)を備える。そして、湾曲部10X2の右側面である第3固定面10X3が第1側縁110A1に当接され、突片10X1の左側面である第4固定面10X4が第2側縁110A2に当接することで、第5位置決め部10Xの左右方向の位置が規制される。この場合であっても、薄板状の板金部材の一部からなる突片10X1によって、第5位置決め部10Xの位置決めが安定して実現される。
(2)上記の実施形態では、第1位置決め部10Aの絞り部10R4が略楕円形上をもって突設される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図14Aは、本発明の変形実施形態に係る第6位置決め部10Y(位置決め部)の側面図である。第6位置決め部10Yは、突片10Y1の一部が加工され、右側(図14Aの紙面手前側)に向かって突設された一対のビード部10Y2(突起部)を備える。ビード部10Y2は、突片10Y1に公知のビード加工が施されることで形成される。本変形実施形態においても、ビード部10Y2の右側面および突片10Y1の左側面が、それぞれ、図13の第1側縁110A1および第2側縁110A2に当接することによって、第6位置決め部10Yの位置決めが安定して実現される。また、図14Bは、本発明の変形実施形態に係る第7位置決め部10Z(位置決め部)の側面図である。第7位置決め部10Zは、突片10Z1の一部が加工され、右側(図14Bの紙面手前側)に向かって突設された半球部10Z2(突起部)を備える。半球部10Z2は、突片10Z1に公知の押出し加工が施されることで形成される。本変形実施形態においても、半球部10Z2の頂点および突片10Z1の左側面が、それぞれ、図13の第1側縁110A1および第2側縁110A2に当接することによって、第7位置決め部10Zの位置決めが安定して実現される。
(3)また、上記の実施形態では、画像形成ユニット10および定着ユニット16に対向して配置される第1プレート110および第2プレート150が板金部材からなる態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。画像形成ユニット10および定着ユニット16に対向して配置される壁部として、他のフレーム部材やブロック部材などが配置される態様でもよい。
1 画像形成装置
10 画像形成ユニット(ユニット)
10A 第1位置決め部(位置決め部)
10A1 第1固定面
10A2 第2固定面
10A3 突片上端部(外縁部)
10A4 突片下端部(外縁部)
10B 第2位置決め部(位置決め部)
10C 右固定部
10D 左固定部
10LH 左ユニット壁部
10RH 右ユニット壁部
10R 右プレート(板金部材)
10R1 凹部
10R2、10X1、10Y1、10Z1 突片
10R3 先端片(先端突起)
10R4 絞り部(突起部)
10RS 先端傾斜面
10RT ガイド傾斜部(傾斜部)
10RU 絞り傾斜部
10P ユニット先壁
10X 第5位置決め部(位置決め部)
10X2 湾曲部(突起部)
10X3 第3固定面
10X4 第4固定面
10Y 第6位置決め部(位置決め部)
10Y2 ビード部(突起部)
10Z 第7位置決め部(位置決め部)
10Z2 半球部(突起部)
11 筐体
110 第1プレート(壁部)
110A 第1孔部(位置決め孔)
110A1 第1側縁(第1内側縁)
110A2 第2側縁(第1内側縁)
110A3 上端縁(第2内側縁)
110A4 下端縁(第2内側縁)
110B 第2孔部(位置決め孔)
111 下部筐体(装置本体)
13 画像形成部
14 中間転写ユニット
150 第2プレート(壁部)
150A 第3孔部(位置決め孔)
150B 第4孔部(位置決め孔)
16 定着ユニット(ユニット)
16A 第3位置決め部(位置決め部)
16B 第4位置決め部(位置決め部)
20 感光体ドラム
26 二次転写ローラー

Claims (6)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    装置本体と、
    前記装置本体に対して、水平な所定の装着方向に沿って装着されるユニットと、
    を有し、
    前記装置本体のうち前記ユニットの前記装着方向の先端側には、前記シートが下方から上方に向かって搬送される搬送路が形成されており、
    前記ユニットは、
    表面に静電潜像が形成され現像剤を担持する感光体ドラムをそれぞれ備え、前記装着方向に沿って隣接して配列される複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部の前記感光体ドラムの周面に当接し、前記感光体ドラムから転写された現像剤像を表面に担持する無端状のベルトと、前記ユニットの前記装着方向先端側で前記ベルトを支持するとともに前記搬送路の一部を構成するローラーと、を備えた中間転写ユニットと、
    を備え、
    前記装置本体は、前記ユニットの前記装着方向の先端側に対向して立設される壁部を備え、
    前記壁部は、前記装着方向と交差し上下方向に沿った第1方向に延びるように開口された位置決め孔と、前記第1方向に延びるとともに前記位置決め孔の両側部を画定する一対の第1内側縁と、を含み、
    前記ユニットは、前記装着方向に沿って延びる第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを含む板金部材と、前記板金部材の前記装着方向先端側に形成された位置決め部と、を備え、
    前記位置決め部は、前記位置決め孔に挿入される突片と、前記突片の前記第2の面が部分的に前記装着方向と直交しかつ前記第1方向と直交する水平な第2方向に突出するように前記板金部材が変形されることで形成された突起部と、を備え、
    前記位置決め部が前記位置決め孔に挿入されると、前記突起部および前記板金部材の前記第1の面が前記一対の第1内側縁にそれぞれ当接することで、前記第2方向における前記ユニットの位置が規制され、
    前記壁部は、前記一対の第1内側縁をそれぞれ接続し前記位置決め孔の前記第1方向の両端部を画定する一対の第2内側縁を含み、
    前記位置決め部の前記突片は、前記第1方向に間隔をおいて配置され、それぞれ前記装着方向に沿って延びる一対の外縁部を備え、
    前記突片の前記外縁部が、前記位置決め孔の前記第2内側縁に当接することで、前記ユニットの前記第1方向における位置が規制されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記突起部の前記装着方向先端側は、前記装着方向に沿って先下がりに傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記突片は、前記外縁部の前記装着方向先端側に配置され、前記装着方向に沿って前記突片が先細形状となるように傾斜した傾斜部を備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記位置決め部は、前記突片の前記装着方向の先端部に配置された先端突起を備え、
    前記先端突起は、前記板金部材の前記第1の面が前記第2の面側に反るように湾曲していることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1内側縁または前記第2内側縁は、前記装着方向先端側に向かって曲げ加工を施されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体ドラムは、前記板金部材に回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2015107008A 2015-05-27 2015-05-27 画像形成装置 Active JP6350393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107008A JP6350393B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 画像形成装置
CN201610346584.7A CN106200295B (zh) 2015-05-27 2016-05-24 图像形成装置
US15/167,973 US9746820B2 (en) 2015-05-27 2016-05-27 Image forming apparatus that achieves stable positioning of unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107008A JP6350393B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224085A JP2016224085A (ja) 2016-12-28
JP6350393B2 true JP6350393B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57398403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107008A Active JP6350393B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9746820B2 (ja)
JP (1) JP6350393B2 (ja)
CN (1) CN106200295B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187976B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619613U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 株式会社日立製作所 板状部材取付機構
JPH0323415Y2 (ja) * 1985-12-25 1991-05-22
JP3375032B2 (ja) * 1995-11-22 2003-02-10 株式会社リコー 電子機器等のフレーム構造
JP2000010376A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2003241615A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2005189686A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4686205B2 (ja) * 2005-02-15 2011-05-25 京セラミタ株式会社 板金部材と他の部材との連結構造
JP2006239876A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007237427A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 装置
JP4683039B2 (ja) * 2007-12-25 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20100301718A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and member aligning method
JP5454288B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5791644B2 (ja) * 2013-01-31 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセットと給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016027353A (ja) * 2013-08-22 2016-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP5873920B2 (ja) * 2014-11-12 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224085A (ja) 2016-12-28
US20160349696A1 (en) 2016-12-01
CN106200295B (zh) 2018-11-09
CN106200295A (zh) 2016-12-07
US9746820B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116656B2 (en) Image forming apparatus with guiding portion for changing the position of a cleaning unit in a transfer unit
EP2980649B1 (en) Low profile light scanning device and method thereof
JP5135189B2 (ja) 画像形成装置
JP2009227437A (ja) バネ取付構造、及び画像形成装置
JP6350393B2 (ja) 画像形成装置
US6539194B2 (en) Image forming apparatus including transfer belt having first and second image transfer surface planes arranged at an angle, and plural image bearing members facing same
JP5282464B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5171171B2 (ja) 画像形成装置
EP3163376A1 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
JP2019028147A (ja) 画像形成装置
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
JP4831249B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210899A (ja) 画像形成装置
JP2007114273A (ja) 画像形成装置
JP6524960B2 (ja) 画像形成装置
JP5027897B2 (ja) 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
JP5309235B2 (ja) 画像形成装置
JP5181000B2 (ja) 帯電装置、及びこの帯電装置を備えた画像形成装置
JP6447440B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備えた中間転写ユニット、画像形成装置
US20120219334A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2009023752A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4199058B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP2010083613A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009210902A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150