JP6350180B2 - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350180B2
JP6350180B2 JP2014201538A JP2014201538A JP6350180B2 JP 6350180 B2 JP6350180 B2 JP 6350180B2 JP 2014201538 A JP2014201538 A JP 2014201538A JP 2014201538 A JP2014201538 A JP 2014201538A JP 6350180 B2 JP6350180 B2 JP 6350180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
booster
shell
support member
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068845A (ja
Inventor
智康 酒井
智康 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2014201538A priority Critical patent/JP6350180B2/ja
Priority to US15/515,969 priority patent/US9975533B2/en
Priority to CN201580039024.0A priority patent/CN106536310B/zh
Priority to PCT/JP2015/077764 priority patent/WO2016052633A1/ja
Publication of JP2016068845A publication Critical patent/JP2016068845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350180B2 publication Critical patent/JP6350180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • B60T13/5675Supportstruts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • F16B41/002Measures against loss of bolts, nuts or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0275Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the screw-threaded element having at least two axially separated threaded portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置に採用される負圧式倍力装置に関するものである。
この種の負圧式倍力装置(ブースタ)の一つとして、フロントシェルとリヤシェルによって構成されるブースタシェルと、前記フロントシェルと前記リヤシェルとの間に設けられて前記ブースタシェル内を定圧室(負圧室)と変圧室に区画するダイヤフラムとを備えていて、前記定圧室が前記フロントシェルと前記ダイヤフラムとの間に形成されていて負圧源に接続されるように構成され、前記変圧室が前記リヤシェルと前記ダイヤフラム間に前記負圧室または大気に接続されるように構成されるものがあり、例えば、下記の特許文献1に記載されているものがある。
特開2012−250663号公報
上記した特許文献1に記載されているブースタのリヤシェル側では、車両の支持部材にブースタを取り付けるために、リヤシェルの四隅に同じ長さのボルトを挿通し、ボルトのリヤシェルからの突出した部分を車両の支持部材の連設孔に挿通する。さらに、ボルトの支持部材から突出した部分に形成されているねじ切り部に車両の内側からナットで螺合することにより、ブースタを車両の支持部材に取り付けるように構成されている。
通常、車両にブースタを取り付ける場合、上述したように、始めに、エンジンルーム側からリヤシェルから突出するボルトを車両の支持部材の連設孔に挿通し、その後、車両の室内側からナットにより螺合する。これにより、ブースタを車両の支持部材への取り付けが完了する。
しかしながら、特許文献1にかかる構成では、エンジンルーム側からブースタのボルトを車両の支持部材に挿通した後、ブースタの自重により前記ボルトが車両の支持部材の連設孔から抜け落ちることにより、ブースタが車両の支持部材から係脱することが懸念される。これにより、例えば、ブースタを車両の支持部材に挿通した後、ブースタが係脱しないように、ブースタを支えるといった工程が必要となり、ブースタの車両の支持部材への組付け性を低下させる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ブースタを車両の支持部材に取り付ける際の組付け性がよい負圧式倍力装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る請求項1の負圧式倍力装置は、車両の支持部材に取り付けられるブースタシェルと、ブースタシェルを構成するフロントシェルとリヤシェルと、リヤシェルの平坦部の四隅には、該平坦部から後方に夫々突出して固設され、当該突出部が支持部材の連設孔に挿通される連結ボルトと、を備える負圧式倍力装置であって、連結ボルトは、ブースタシェルの中心軸線より上側に配設される2本の上側連結ボルトと、ブースタシェルの中心軸線より下側に配設される2本の下側連結ボルトとから構成され、上側連結ボルトの何れかの一方の突出部は、上側連結ボルトの他方の突出部及び垂直方向の下側連結ボルトより後方に延出している
さらに、上側連結ボルトの対角線上に配設される前記下側連結ボルトは、上側連結ボルトと同じ長さであることを特徴とする。
請求項3に係る負圧式倍力装置は、請求項1または2において、一方の上側連結ボルトは、車両の支持部材に挿通された際に、当該支持部材に係合する切欠き部が形成されていることを特徴とする。
ブースタシェルの連結ボルトを車両の支持部材に挿通した後、ブースタシェルの自重により連結ボルトが車両の支持部材から抜け出す場合がある。これに対し、請求項1に係る発明によれば、上側連結ボルトの一つが、該上側連結ボルトの他方の上側連結ボルトおよび垂直方向の下側連結ボルトより長く形成された延出ボルトである。これにより、延出ボルトが上述のように長く形成されることにより、支持部材の連設孔から抜け出しにくい。さらに、連結ボルトが支持部材から抜け出そうとしたとき、下側の連結ボルトと支持部材の連設孔との当接箇所が支点となり、延出ボルトと支持部材の連設孔との当接箇所における押圧力が大きくなる。したがって、上側連結ボルトが下側連結ボルトと同じ場合に比べて、ブースタシェルが車両の支持部材から係脱することを防止できる。すなわち、ブースタシェルの係脱を防ぐための工程を追加する必要がないため、ブースタシェルの車両の支持部材への組付け性を向上させることができる。
請求項2に係る発明によれば、上述のブースタシェルが係脱しようとした場合、下側の支持部材の連結孔に上記延出ボルトと同じ長さの下側連結ボルトが支持部材の下側の連設孔の上端に係止される。このため、支持部材の上側の連設孔に延出ボルトが係止されるだけの場合に比べて、より好適にブースタシェルの係脱を防ぐことができる。
請求項3に係る発明によれば、延出ボルトにおける延出部に切欠き部を形成しているので、上述のブースタの係脱が生じる場合、延出ボルトの切欠き部が車両の支持部材の連結孔の上端に係止される。これにより、ブースタの車両の支持部材からの係脱をより好適に防止することができる。
本発明に係る負圧式倍力装置の実施形態を示す断面図 本発明に係るリヤシェルの正面図 本発明に係る延出ボルト周辺の拡大図
以下、本発明の実施形態により具体的に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の実施形態によって限定されるものではない。
以下、本発明に係る負圧式倍力装置(ブースタ)であるタイロッド型負圧式倍力装置における第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、ブースタシェル1は、フロントシェル2及びリヤシェル3から構成され、両シェル2,3間には、フレキシブルなダイヤフラム4が外周縁のビードで気密的に挟着され、ブースタシェルの内部を定圧室5と変圧室6とに区画している。ダイヤフラム4には円盤状のプレート7が定圧室5側で重合され、ダイヤフラム4及びプレート7にはピストンの先端部外周面が気密的に固着され、ピストン8の前側部が定圧室5に露出している。リヤシェル3の中心部は外方に屈曲されて円筒状の突出部3aが後方に向けて突設され、軸線上に貫通孔3bが形成されている。
ピストン8は貫通孔3bを貫通してブースタシェル1の突出部3aから後方に突出され、貫通穴3bの内周面とピストン8の外周面との間にはシール9が介在されて変圧室6を大気から遮断している。ピストン8の後端縁と貫通孔3bの周縁との間には蛇腹10が固定され、ピストン8の外周を覆っている。フロントシェル2には負圧導入管11が取り付けられ、定圧室5は負圧導入管11を介してエンジンの吸気マニホールド(図示省略)に連通されて負圧に維持されている。
12はマスタシリンダで、先端部12aがフロントシェル2に形成された中心孔を貫通して定圧室内5に気密的に突出し、フランジ部12bがフロントシェル2の後面に当接している。フロントシェル2とリヤシェル3とは、両シェルで構成されるブースタシェル1の軸線と外周との略中間位置で軸線と平行に延在するタイロッドボルト13で結合されてマスタシリンダ12に固定されている。即ち、タイロッドボルト13は、大径の取付座13aを変圧室6内でリヤシェル3の内面に気密的に当接され、リヤシェル3を貫通して後方に延在する後端部をリヤシェル3の外面に向けてかしめられてリヤシェル3に固定されている。タイロッドボルト13には、環状のフランジ13bがフロントシェル2の内面近傍に設けられ、フランジ13bより前方の先端部13cにフランジ13bに当接するワッシャ14が嵌合され、先端部13cに密嵌合されたシール15がワッシャ14によりフロントシェル2の内面に押圧され、タイロッドボルト13はフロントシェル2を気密的に貫通し前方に突出している。
先端部13cはマスタシリンダ12のフランジ部12bに穿設された結合穴を貫通し、先端に螺着されたナット16とワッシャ14との間でフロントシェル2及びフランジ部12bを挟着してマスタシリンダ12をブースタシェル1に固定するとともに、フロントシェル2及びリヤシェル3を互いに引き寄せて結合している。また、タイロッドボルト13にはダイヤフラム4に設けた各シール部4aの摺動穴が気密を保って夫々摺動自在に嵌合され、定圧室5と変圧室6との間の気密的な区画を維持している。また、図2に示すように、本実施形態では、リヤシェル3の平坦部の四隅には挿通孔36が形成されている。この挿通孔36には、車両の支持部材30に取り付けられたとき、上側に位置する上側連結ボルト33が2本と下側に位置する下側連結ボルト34が2本との計4本の連結ボルトが突出するように(突出部37)配設されている。この上側連結ボルト33の一方(紙面左側)は、非タイロッドボルトの延出ボルト35であり、他方(紙面右側)は、上述のタイロッドボルト13、上側連結ボルト33のタイロッドボルト13の対角線上に位置する下側連結ボルト34にはタイロッドボルト13が配設され、該タイロッドボルト13の右側には非タイロッドボルトの延出ボルト35が配設されている。また、上側連結ボルトの延出ボルト35は、上側連結ボルトのタイロットボルト13および垂直方向の下側連結ボルト34よりも長く形成された延出ボルト35である。さらに、図1および図3に示すように、延出ボルト35の突出部38は、欠切されることにより形成される切欠き部39を有する。
さらに、各上側連結ボルト33と各上側連結ボルト33の対角線上に配設される各下側連結ボルト34は同じ長さになるように同一の連結ボルトが配設されている。すなわち、上側連結ボルト33の延出ボルト35の下側には下側連結ボルト34のタイロッドボルト13が配設され、他方はこの逆となるように配設される。上側連結ボルト33と下側連結ボルト34とのリヤシェルから突出した突出部37は、車両の支持部材30の連設孔38(例えば、直径10mm)に挿通される。このとき、支持部材30の上側と下側との連設孔38との中心間距離(例えば、60mm)に基づいて延出ボルト35の突出部38の長さ(例えば、30mm)が設定される。この突出部37には、ねじ切りが形成されており、支持部材30の車両の内側からナット31で螺合されることにより、ブースタシェル1が車両に取り付けられる。
17はフロントシェル2を気密的に貫通するマスタピストンで、マスタシリンダ12に前後方向に摺動可能に嵌合され、マスタシリンダ12の先端部12aから定圧室5内に突出してピストン8の前端面近傍まで延在している。ピストン8とマスタピストン17との間には出力ロッド18が介在され、ピストン8は定圧室5と変圧室6との室内の圧力差に基づくダイヤフラム4の前方向の移動をマスタピストン17に出力ロッド18を介して伝達するようになっている。即ち、マスタピストン17には連結穴17aが後端面から軸線方向に設けられ、連結穴17aの底部は頂部が丸められた円錐状に形成されている。連結穴17aの円錐状の底部には出力ロッド18の前方に突設されたロッド部18aの先端が調心されて軸線方向に相対的に屈曲可能に当接され、出力ロッド18の後端に形成された環状突起18bがピストン8に前端面から後方に向けて形成された環状凹溝8aに軸線方向に相対移動可能に嵌合されている。フロントシェル2とピストン8の前端面との間にはリターンスプリング19が介在されピストン8を後方に付勢している。
運転者がブレーキペダル(図示省略)を踏む踏力に応じて両室内5,6に圧力差を発生させ、この圧力差に基づくダイヤフラム4延いてはピストン8の出力ロッド18に対する相対移動をフィードバックするリアクション機構20は、出力ロッド18の環状突起18bで囲まれた反力室18c内に弾性材料で形成された円盤状の反力部材21が収納され、反力部材21がピストン8の環状凹溝8aに囲まれた反力端面8bと反力室18cの底面との間に挟まれ、ピストン8が出力ロッド18延いてはマスタピストン17を押圧する力に応じて圧縮変形されるようになっている。
22は変圧室6を大気と定圧室5とに切り換えて連通する弁機構で、ピストン8に内蔵されている。ピストン8の中央部分に軸線方向に設けられた弁孔8cには環状の制御弁体23が摺動可能に嵌合されている。制御弁体23の先端に設けられた環状の負圧弁開閉部23aが、弁孔8cの底部に環状に突設された負圧弁8dと接離可能に当接している。負圧弁8dの内側に形成された凹部は、ピストン8に半径方向に穿設されてシール9の前方でピストン8の外周面に開口する通路8eにより変圧室6に連通されている。負圧弁8dの外周側で負圧弁開閉部23aと接合する部分には、ピストン8の前端面に開口する連通路8fが開口し、負圧弁開閉部23aが負圧弁8dから離れると変圧室6に負圧が導入されるようになっている。
制御弁体23には負圧弁開閉部23aより後方位置に大気弁開閉部23bが設けられ、大気弁体24の後端面に接離可能に当接し、大気弁開閉部23bが大気弁24から離れると、大気が制御弁体23の中心孔、負圧弁8dの内側に形成された凹部及びピストン8に半径方向に穿設された通路を通って変圧室6に導入される。制御弁体23の後端は制御弁体23の軸線方向の移動を許容するベローズ23cにより環状のシール保持体25に連結され、シール保持体25は弁孔8cからピストン8の後端面に至る入口孔8gに嵌合され、圧縮スプリング26により弁孔8cの肩部に押圧されている。ブレーキペダル(図示省略)に連結された入力ロッド27が入口孔8gを通って大気弁体24に大気弁24の内側で連結されている。圧縮スプリング26はシール保持体25の後端面と入力ロッド27の肩部に当接するばね受け28との間に介在されている。シール保持体25の前端面と制御弁体23の後端面との間には圧縮スプリング26が介在され、制御弁体23を前方に付勢して、負圧弁開閉部23a及び大気弁開閉部23bを負圧弁8d及び大気弁24に夫々当接させている。入口孔8gの開口部には入力ロッド27が気密的に貫通するエアフィルタ29が固定されている。
次に、上記実施形態に係る負圧式倍力装置の作動について説明する。ブレーキペダル(図示省略)が踏まれて、入力ロッド27を介して大気弁体24が圧縮スプリング26のばね力に抗してピストン8に対して前進されると、大気弁24が制御弁体23の大気弁開閉部23bから開離され、エアフィルタ29で濾過された大気が通路8eを通って変圧室6に流入する。変圧室5と定圧室6との室内の圧力差によりダイヤフラム4、プレート7及びピストン8が前方に移動され、出力ロッド18がリアクション機構20の反力部材21を介してピストン8により前進され、マスタピストンが出力ロッド18により押動され、ブレーキペダルの踏力に応じたブレーキ油圧がマスタシリンダ12に発生する。
ピストン8はダイヤフラム4に作用する両室内の圧力差に応じた作動力で反力部材21を弾性変形して出力ロッド18を介してマスタピストン17を押動するとともに大気弁体24に対して相対的に前進し、制御弁体23は圧縮スプリング26により前方に付勢されてピストン8とともに前進し、ブレーキペダルの踏力に見合った作動力でピストン8が出力ロッド18を押圧すると、大気弁開閉部23bが大気弁24に当接して大気と変圧室6との連通を遮断し、所望のブレーキ油圧を保持する。このとき、ブレーキペダルを踏む力は、入力ロッド27を介して大気弁体24の先端軸から反力部材に伝達され、反力部材21が踏力に応じて弾性変形するので、運転者は反力を感じることができる。
ブレーキペダル(図示省略)が開放されると、大気弁体24が圧縮スプリング26のばね力によりピストン8に対して後方に移動され、大気弁24が大気弁開閉部23bを押圧して制御弁体23が圧縮スプリング26のばね力に抗してピストン8に対して相対的に後方に移動され、負圧弁開閉部23aが負圧弁8dから開離される。これにより定圧室5内の負圧が連通路8f、通路8eを通って変圧室6に導入され、変圧室5と定圧室6との室内の圧力差が無くなり、ピストン8、プレート7及びダイヤフラム4がリターンスプリング19のばね力により後方に移動され、マスタシリンダ内の油圧が無くなる。大気弁体24は停止部材32がリヤシェル3の連通孔3bの周縁に当接して停止するのと同時に停止し、ピストン8は停止部材32に当接して停止する。これにより負圧弁8dが負圧弁開閉部23aに当接して定圧室5と変圧室6との連通が遮断される。
上記の構成によれば、前記上側連結ボルト33の一方(延出ボルト35)が、他方の上側連結ボルト33(タイロッドボルト13)および垂直方向の下側連結ボルト34より長く形成された延出ボルト35である。これにより、延出ボルト35が上述のように形成されることにより、支持部材30の連設孔38から抜け出しにくい。さらに、連結ボルト33,34が支持部材30から抜け出そうとしたとき、下側の連結ボルト34と支持部材30の連設孔38との当接箇所が支点となり、延出ボルト35と支持部材30の連設孔38との当接箇所における押圧力が大きくなる。したがって、上側連結ボルト33が下側連結ボルト34と同じ場合に比べて、ブースタシェル1が車両の支持部材30から係脱することを防止できる。すなわち、ブースタシェル1の係脱を防ぐための工程を追加する必要がないため、ブースタシェル1の車両の支持部材30への組付け性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、タイロッド型ブースタについて示したが、本発明はタイロッド型ブースタ以外の負圧式倍力装置にも適用することができ、上述の作用効果を発揮することができる。
1 ブースタシェル、2 フロントシェル、3 リヤシェル、3a 突出部、3b 貫通孔、4 ダイヤフラム、4a シール部、5 定圧室、6 変圧室、7 プレート、8 ピストン、8a 環状凹溝、8b 反力端面、8c 弁孔、8d 負圧弁、8e 通路、8f 連通路、8g 入口孔、9 シール、10 蛇腹、11 負圧導入管、12 マスタシリンダ、12a 先端部、12b フランジ部、13 タイロッドボルト、13a 取付座、13b フランジ部、14 ワッシャ、15 シール、16 ナット、17 マスタピストン、17a 連結孔、18 出力ロッド、18a ロッド部、18b 環状突起、18c 反力室、19 リターンスプリング、20 リアクション機構、21 反力部材
22 弁機構、23 制御弁体、23a 負圧弁開閉部、23b 大気弁開閉部、23c ベローズ、24 大気弁体、25 シール保持体、26 圧縮スプリング、27 入力ロッド、28 ばね受け、29 エアフィルタ、30 支持部材、31 ナット、32 停止部材、33 上側連結ボルト、34 下側連結ボルト、35 延出ボルト、36 挿通孔、37 突出部、38 連設孔、39 切欠き部、L 延出ボルトと下側連結ボルトとの長さの差

Claims (2)

  1. 車両の支持部材に取り付けられるブースタシェルと、
    前記ブースタシェルを構成するフロントシェルとリヤシェルと、
    前記リヤシェルの平坦部の四隅には、該平坦部から後方に夫々突出して固設され、
    当該突出部が前記支持部材の連設孔に挿通される連結ボルトと、を備える負圧式倍力装置であって、
    前記連結ボルトは、前記ブースタシェルの中心軸線より上側に配設される2本の上側連結ボルトと、前記ブースタシェルの中心軸線より下側に配設される2本の下側連結ボルトとから構成され、
    前記上側連結ボルトの何れかの一方の突出部は、前記上側連結ボルトの他方の突出部及び垂直方向の前記下側連結ボルトより後方に延出し、前記各上側連結ボルトの対角線上に配設される下側連結ボルトは、前記各上側連結ボルトと同じ長さであることを特徴とする負圧式倍力装置。
  2. 前記一方の上側連結ボルトは、前記車両の支持部材に挿通された際に、当該支持部材に係合する切欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の負圧式倍力装置。
JP2014201538A 2014-09-30 2014-09-30 負圧式倍力装置 Active JP6350180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201538A JP6350180B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 負圧式倍力装置
US15/515,969 US9975533B2 (en) 2014-09-30 2015-09-30 Negative-pressure-type booster
CN201580039024.0A CN106536310B (zh) 2014-09-30 2015-09-30 负压式增力装置
PCT/JP2015/077764 WO2016052633A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 負圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201538A JP6350180B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068845A JP2016068845A (ja) 2016-05-09
JP6350180B2 true JP6350180B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55630658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201538A Active JP6350180B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 負圧式倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9975533B2 (ja)
JP (1) JP6350180B2 (ja)
CN (1) CN106536310B (ja)
WO (1) WO2016052633A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109747614A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 株式会社万都 一种真空助力器总成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW257734B (ja) * 1992-10-09 1995-09-21 Pbr Automotive Pty Ltd
FR2727921A1 (fr) * 1994-12-09 1996-06-14 Alliedsignal Europ Services Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage
JPH08290764A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Tokico Ltd 気圧式倍力装置
JP4424046B2 (ja) * 2004-04-15 2010-03-03 日産自動車株式会社 ブレーキブースターの取付構造
DE102008028056A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Volkswagen Ag Bremskraftverstärker und Verfahren zur Montage eines solchen an einer Spritzwand eines Kraftfahrzeugs
JP2011042202A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Suzuki Motor Corp ブレーキブースタの取り付け部構造
JP5372996B2 (ja) * 2011-06-06 2013-12-18 日信工業株式会社 自動車のブレーキ用負圧ブースタ
JP2013007155A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 標識取付け構造
FR2991272B1 (fr) * 2012-05-31 2014-07-04 Bosch Gmbh Robert Servofrein a depression a tubes de passage de vis de fixation et son procede de realisation
JP5851370B2 (ja) * 2012-09-13 2016-02-03 豊田鉄工株式会社 車両用ペダルブラケットの取付部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN106536310A (zh) 2017-03-22
JP2016068845A (ja) 2016-05-09
US9975533B2 (en) 2018-05-22
US20170305400A1 (en) 2017-10-26
CN106536310B (zh) 2019-05-03
WO2016052633A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531370A (en) Brake actuation assembly
US6718863B2 (en) Vacuum booster
JP6350180B2 (ja) 負圧式倍力装置
WO2016104619A1 (ja) 負圧式倍力装置
US5507216A (en) Tandem type vacuum booster
US7472968B2 (en) Vacuum type brake booster
JP3695566B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP5078796B2 (ja) 負圧ブースタ
JP6179425B2 (ja) 気圧式倍力装置
US7063002B2 (en) Negative pressure type booster
JPH0347014Y2 (ja)
JP6646535B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS5919864B2 (ja) 空気圧式倍力装置
JP6297318B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2017178100A (ja) 負圧ブースタ用チェックバルブ
JP6773432B2 (ja) 負圧ブースタ用チェックバルブ
JP4848596B2 (ja) 負圧式倍力装置
WO2018139593A1 (ja) 負圧式倍力装置
JP2019006300A (ja) 気圧式倍力装置
JP2019001320A (ja) 負圧式倍力装置
JP2003182561A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2011126383A (ja) 負圧ブースタ及びその製造方法
WO2016203892A1 (ja) 倍力装置
JP2004136741A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH07165060A (ja) 気圧式倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150