JP6350083B2 - 基板、電子機器 - Google Patents

基板、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6350083B2
JP6350083B2 JP2014158082A JP2014158082A JP6350083B2 JP 6350083 B2 JP6350083 B2 JP 6350083B2 JP 2014158082 A JP2014158082 A JP 2014158082A JP 2014158082 A JP2014158082 A JP 2014158082A JP 6350083 B2 JP6350083 B2 JP 6350083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
terminals
pattern
holes
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035962A (ja
Inventor
高橋 英紀
英紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014158082A priority Critical patent/JP6350083B2/ja
Priority to US14/792,878 priority patent/US9699896B2/en
Priority to CN201510437151.8A priority patent/CN105323955B/zh
Publication of JP2016035962A publication Critical patent/JP2016035962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350083B2 publication Critical patent/JP6350083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/029Programmable, customizable or modifiable circuits having a programmable lay-out, i.e. adapted for choosing between a few possibilities
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電子部品の実装形態を変化させることで直列回路と並列回路と使い分けることができる基板に関する。
電子部品を実装して回路を形成するためにプリント基板が用いられる。プリント基板には、電気が流れる導電物質で形成されたパターンと、このパターンに形成され電子部品のリードが挿入されるホールとを有している。プリント基板では、電子部品のリードを各ホールに挿入し、パターン間を電気的に繋ぐことで、プリント基板上に回路を形成することができる。
例えば、プリント基板を用いて電源回路を形成する場合がある。電源回路は内部で電源を生成する回路である(例えば、特許文献1参照)。電源回路は、耐圧要求といった使用される環境の仕様に対応できるよう回路を構成する必要がある。例えば、製品の仕向け地に応じて、供給される電源の電圧値が変化するため、仕向け地ごとに電源回路の特性を設定する必要がある。
特開2013−240199号公報
電源回路の特性を変更する手法の一つに、同種の電子部品の接続を直列接続と並列接続とに変更して使い分けるものがある。このように同種の電子部品の接続を直列接続と並列接続とに変更して使い分けることは電源回路に限られない。しかし、電子部品の接続を変更するためには、プリント基板のパターンを変更することなる。そのため、製品の仕様に応じて、別々のプリント基板を使い分ける必要があった。プリント基板を仕様に応じて使い分けることは、製品のコストや、部品の管理の増加につながるため望ましくない。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、電子部品の接続を変更するだけで異なる仕様に対応させることができる基板、およびこの基板を使用した電子機器の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、基板であって、端子が形成された第1パターンと、端子が形成された第2パターンと、端子が形成された第3パターンと、を有し、第1パターンの端子と第2パターンの端子とで構成される第1対の端子間の距離が、第1パターンの端子と第3パターンの端子とで構成される第2対の端子間の距離に等しく、第3パターンの端子と第2パターンの端子とで構成される第3対の端子間の距離が、第3パターンの端子と第1パターンの端子とで構成される第4対の端子間の距離に等しい。
ここで、端子とは、パターン上にホールを形成するスルーホール実装方式では、ホールを意味し、パターン上にランドを形成する表面実装方式では、ランドを意味する。端子間の距離とは、対となる端子を結んで構成される線分の距離、すなわちピッチを意味している。
距離が等しいとは、線分間の距離が厳密に等しいことのみならず、電子部品のリード又は端子が実装できる範囲でのバラツキ・誤差を含む。
電子部品は、2つ以上の部品で直列接続と並列接続とを切り替えることができるものであれば、コンデンサー、抵抗、コイル等どのような部品であってもよい。
上記のように構成された発明では、2つの電子部品を直列接続する場合、一方の電子部品を第1対の端子を用いて実装し、他方の電子部品を第3対の端子を用いて実装する。すなわち、2つの電子部品を、第3パターンから第1パターン間で、第2パターンを中継して直列に接続する。また、2つの電子部品を並列接続する場合、一方の電子部品を第2対の端子を用いて実装し、他方の電子部品を第4対の端子を用いて実装する。すなわち、2つの電子部品を第3パターンと第1パターンとの間で並列に接続する。また、第1対の端子間の距離と第2対の端子間の距離、および、第3対の端子間の距離と第4対の端子間の距離がそれぞれ等しいため、電子部品を直列に接続する場合と並列に接続する場合とで、電子部品の端子が接続されるパターン上の端子間の距離が同じピッチとなる。そのため、1つのプリント基板を用いて、同種の2つの電子部品の実装方法を直列接続と並列接続とで使い分けることができ、同プリント基板により異なる仕様に対応する電源回路を生産することができる。
一例としての電子機器の構成を説明するブロック図。 電源基板10の一部を示す回路図。 電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図である。 直列に接続された場合のコンデンサー14、15の向きと、並列に接続された場合のコンデンサー14、15の向きを説明する図。 第1対P1のホールを結ぶ線分L1と第2対のホールを結ぶ線分L2との関係を示す図。 第2の実施形態において電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図。 第3の実施形態において電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図。 第4の実施形態において電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図。 第5の実施形態において、表面実装形式の基板の構成を説明する図。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
(1)電子機器の構成
(2)電源基板の構成
2.第2の実施形態:
3.第3の実施形態:
4.第4の実施形態:
5.第5の実施形態:
6.その他の実施形態:
1.第1の実施形態:
(1)電子機器の構成
図1は、一例としての電子機器の構成を説明するブロック図である。
図1では、電子機器の一例としてプリンター100示している。プリンター100は、電源回路として機能する電源基板10と、制御回路として機能する制御基板60と、この制御基板60に接続され、動作を制御されるヘッドユニット70、紙送り機構80とを備えている。プリンター100は、インクジェット方式を例に説明を行うが、プリンターはレーザープリンターや昇華式プリンターなど他の方式のプリンターであってもよい。
電源基板10は、例えば、スイッチング方式の電源回路であり、プラグ11を介して入力した交流(AC)電源から直流(DC)電源を生成する。電源基板10は、図1では図示しない、整流回路と、電源トランスと、スイッチング回路と、発振制御回路と、を備えている。なお、電源基板10の具体的な構成については後述する。
電源基板10により生成されたDC電源は、制御基板60に供給される。制御基板60は、電源基板10から供給される電気(電源)をもとに、ヘッドユニット70や、紙送り機構80の駆動を制御する。
図1に示す制御基板60は、プリンター100の駆動を統合的に制御するSOC(System On the Chip)61と、PC等の外部機器から供給される印刷用データをSOC61に入力する入力IF62とを備えている。SOC61は、CPU、ROM、RAMを備えており、CPUがROMに記録されたプログラムをRAMに展開して実行することで、ヘッドユニット70や紙送り機構80を制御するための機能を実行する。
ヘッドユニット70は、制御基板60による制御により用紙に記録材を記録する。
ヘッドユニット70は、カートリッジから供給されるインクをノズルの先端から吐出し、インクを用紙に記録する。ヘッドユニットは、例えば、圧電素子の駆動によりインクを吐出するピエゾ方式や、ヒーターの発熱によりインクを吐出するバブル方式の印刷ヘッドを備えている。
プリンター100がシリアルプリンターである場合、この印刷ヘッドを用紙の搬送方向に対して交差する向きに往復移動させ、用紙に対して記録材を記録していく。
また、プリンター100がラインプリンターである場合、印刷ヘッドヘッドは、固定されており、用紙の搬送に合わせて記録材を用紙に記録していく。
紙送り機構80では、図示しないトレイやカセットにセットされている用紙をプリンター100内部の搬送経路に沿って搬送する。
紙送り機構80は、用紙を搬送するための搬送ローラーや搬送ベルトである。
(2)電源基板の構成
次に、電源基板10の具体的な構成について説明する。
図2は、電源基板10の一部を示す回路図である。図2(a)は、電源基板10の容量を小さくする代わりに耐圧を高くする場合の回路図を示す。図2(b)は、電源基板10の耐圧を低くする代わりに容量を大きくする場合の回路図を示す。
図2に示す電源基板10では、プラグ11の出力側には、ラインフィルターFL1が接続されている。ラインフィルターFL1は、プラグ11から入力されたAC電源の高周波成分をカットする。プラグ11とラインフィルターFL1との間には電源基板10の保護用素子として機能するヒューズF1が接続されている。
ラインフィルターFL1の出力側には、コンデンサーC1、抵抗R1を介して整流回路12が接続されている。整流回路12は、例えば、ダイオードブリッジ回路であり、交流電源を整流化してDC電源に変換する。
整流回路12の出力側には、電源基板10の耐圧を設定するための耐圧設定回路13が接続されている。耐圧設定回路13は、コンデンサー14、15を備え、このコンデンサー14、15の合成容量により、電源基板10の耐圧を設定する。コンデンサー14、15は、電解コンデンサーであり、プラス側の電圧が流れるパターンと、マイナス側の電圧が流れるパターンとの間に接続されている。
また、耐圧設定回路13の出力側には、電源トランス16と、図示しないスイッチング回路、発振制御回路とが接続されている。
図2(a)に示すように、コンデンサー14、15を直列に接続すると、耐圧設定回路13の合成容量Coは下記式(1)により求める値となる。
C0=C14・C15/(C14+C15) …(1)

ここで、C0は、コンデンサー14、15の合成容量を示す。C14はコンデンサーC14の容量、C15はコンデンサー15の合成容量を示す。
図2(b)に示すように、コンデンサー14、15を並列に接続すると、耐圧設定回路13の合成容量Coは下記式(2)により求める値となる。
C0=C14+C15 …(2)
合成容量Coを低くするとコンデンサーの耐圧(V)は高くなり、合成容量Coを高くするとコンデンサーの耐圧(V)は低くなる。そのため、コンデンサー14、15の接続を直列接続の場合(図2(a))と、並列接続の場合(図2(b))とに使い分けることで、電源基板10の耐圧を変化させることができる。
図3は、電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図である。図3では、電気部品(コンデンサー、電源トランス等)を取りつける前の電源基板10、いわゆるベアボーンの状態を示している。一例として図3に示す電源基板では、スルーホール実装により電気部品を実装する。
図3では、電源基板10の部品配置面には、耐圧設定回路13の一部を構成する第1パターン20、第2パターン30、第3パターン40が形成されている。各パターン20、30、40は、例えば、銅箔等の導電性物質を電源基板10の元となる絶縁物質に積層した後、エッチング等により加工して形成されている。
以下では、耐圧設定回路13の入力側(整流回路12側)から、出力側(電源トランス16側)に伸びる向きをX方向とも記載し、このX方向と電源基板10の部品配置面で交差する方向をY方向とも記載する。また、X方向において、入力側をX1側、出力側をX2側と記載し、Y方向において、第3パターン40側をY1側、第1パターン20側をY2側とも記載する。また、耐圧設定回路13において、整流回路12側を入力側、電源トランス16側を出力側とも記載する。
第1パターン20は、整流回路12のマイナス側の出力端子12bと、電源トランス16のマイナス側の入力端子16bとを電気的に接続している。図3では、第1パターン20は、入力側(X1)から、出力側(X2)に伸びている。また、第1パターン20の入力側(X1側)は、第3パターン40側(Y1側)に伸びており、その先端は、第3パターン40と近い位置に形成されている。
第1パターン20には、マイナス側の電圧を取り出すホール21、22、23が形成されている。図3では、ホール23は、第1パターン20の入力側(X1側)の第3パターン40側(Y1側)に形成され、ホール21、22は、このホール23と反対側(Y2側)に離れた位置に形成されている。
第2パターン30は、整流回路12と電源トランス16のいずれにも接続されていないパターンである。第2パターン30には、ホール31、32が形成されている。第2パターン30のホール31、32は、耐圧設定回路13に流れるプラス側の電圧とマイナス側の電圧の中間電位を取り出すことができる
図3では、第2パターン30は、第3パターン40と第1パターン20との間に位置し、第3パターン側(Y1側)から第1パターン側(Y2側)にかけてY方向に伸びている。ホール31は、第2パターン30の第1パターン側(Y2側)に形成されている。ホール32は、第2パターン30の第3パターン側(Y1側)に形成されている。
第3パターン40は、整流回路12のプラス側の出力端子12aと、電源トランス16のプラス側の入力端子16aとを電気的に接続している。図3では、第3パターン40は、入力側(X1)から、出力側(X2)に伸びている。また、第3パターン0の出力側(X2側)は、第1パターン20側(Y2側)に伸びており、その先端は、第1パターン20と近い位置に形成されている。
第3パターン0には、プラス側の電圧を取り出すホール41、42、43が形成されている。図3では、ホール41は、第3パターン0の出力側(X2側)の第1パターン20側(Y2側)に形成され、ホール42、43は、このホール41と反対側(Y1側)に離れた位置に形成されている。
電源基板10において、コンデンサー14、15を直列または並列に接続する場合に使用するホールの組を、第1対P1〜第4対P4を用いて区別する。第1対P1と、第対Pとは、コンデンサー14、15を直列接続(図2(a))する場合に使用されるホールの対である。第2対P2と、第4対P4とは、コンデンサー14、15を並列接続(図2(b))する場合に使用されるホールの対である。
図3では、第1対P1は、第1パターン20のホール22と第2パターン30のホール31とで構成されている。第2対P2は、第1パターン20のホール21と第3パターン40のホール41とで構成されている。第3対P3は、第3パターン40のホール43と第2パターン30のホール32とで構成されている。第4対P4は、第3パターン40のホール42と第1パターン20のホール23とで構成されている。
第1対P1のホール22、31にコンデンサー14のリードを挿入し、第3対P3のホール32、43にコンデンサー15のリードを挿入することで、コンデンサー14、15は直列接続される。
第2対P2のホール21、41にコンデンサー14のリードを挿入し、第4対P4のホール23、42にコンデンサー15のリードを挿入することで、コンデンサー14、15は並列接続される。
図3に示すように、第1対P1のホール22、31を結ぶ距離(すなわち、第1対P1のホール間の距離)D1と、第2対P2のホール21、41を結ぶ距離(すなわち、第2対P2のホール間の距離、または単に距離Dとも記載する。)D2とは等しくなっている。また、第3対P3のホール32、43を結ぶ距離(すなわち、第3対Pのホール間の距離)D3と、第4対P4のホール23、42を結ぶ距離(すなわち、第4対P4のホール間の距離)D4とは等しくなっている。ここで、等しいとは、両者の距離が厳密に等しい場合のみならず、コンデンサー14、15を挿入できる範囲でのバラツキ・誤差を含む。
距離D1とD2、距離D3とD4とは、それぞれコンデンサー14、15のリード間のピッチに応じた距離により設定されている。
この第1の実施形態では、距離D1、D2、D3、D4は、等しい距離となっている。
図4は、直列に接続された場合のコンデンサー14、15の向きと、並列に接続された場合のコンデンサー14、15の向きを説明する図である。
図4(a)は、コンデンサー14、15を直列に接続した場合のコンデンサー14、15の向きを示している。図4(b)は、コンデンサー14、15を並列に接続した場合のコンデンサー14、15の向きを示している。図4(a)では、第1対P1のホール22、31間を結ぶ線分をL1、第3対P3のホール32、43を結ぶ線をL3としている。
図4(b)では、第2対P2のホール21、41を結ぶ線分をL2、第4対P4のホール23、43を結ぶ線分をL4としている。
コンデンサーの向きは、リード間を結ぶ線分の向きに応じて規定される。一例として、図4(a)(b)では、リード間を結ぶ線分の伸びる方向をコンデンサーの向きDirとしている。Dir14は、コンデンサー14の向きであり、Dir15はコンデンサー15の向きである。
電源基板10は、線分L1と、線分L3とが平行となるよう第1対P1のホール22、31と第3対P3のホール32、43の位置が規定されている。そのため、図4(a)に示すように、第1対P1のホール22、31と、第3対P3のホール32、43とを用いてコンデンサー14、15を直列接続することで、コンデンサー14、15の向きは同じ向きとなる。
電源基板10は、線分L2と線分L4とは平行となるよう第2対P2のホール21、41と、第4対P4のホール23、42との位置が規定されている。そのため、図4(b)に示すように、第2対P2のホール21、41と、第4対P4のホール23、42とを用いてコンデンサー14、15を並列接続することで、コンデンサー14、15の向きは同じ向きとなる。
さらに、図4(a)(b)に示すように、線分L1と、線分L2とは平行となっておらず(図4では、直行している)、直列に接続された場合のコンデンサー14、15の向きと、並列に接続された場合のコンデンサー14、15の向きとは、同じ向きとはならない。一般的に、コンデンサーは製品番号や模様が同じ位置にプリントされており、コンデンサーの向きが異なると、製品番号や模様が同じ向きに揃わない。そのため、直列に接続した場合と、並列に接続した場合とで、コンデンサーが異なる向きとなれば、組み付け後のチェックにおいて、コンデンサー14、15の向きをもとに直列接続されているか、並列接続されているかを判断することが可能となる。
図5は、第1対P1のホールを結ぶ線分L1と第2対のホールを結ぶ線分L2との関係を示す図である。Ara14は、電源基板10内でコンデンサー14が配置される位置を示す。
図5に示すように、第1対P1のホール22、31を結ぶ線L1と、第2対のホール21、41を結ぶ線L2とが交差する点CPが、線分L1と線分L2とのそれぞれの中点となるような位置に各ホール21、22、31、41とが位置している。そのため、コンデンサー14がコンデンサー15に対して直列に接続される場合と、並列に接続される場合とで、コンデンサー14の位置(Ara14)は電源基板10上の同じ位置となる。
図5では図示していないが、第3対P1のホール32、43を結ぶ線L3と、第4対のホール23、42を結ぶ線L4とが交差する点が、線分L3と線分L4とのそれぞれの中点となるような位置に各ホール23、32、42、43とが位置することで、コンデンサー15を、コンデンサー14に対して直列に接続する場合と、並列に接続する場合とで、コンデンサー15の位置は電源基板10上の同じ位置となる。
以上説明したようにこの第1の実施形態では、1つの電源基板(プリント基板)を用いて、2つの電子部品の実装方法を直列接続と並列接続とで使い分けることができ、同プリント基板により異なる仕様に対応する電源回路を生産することができる。
2.第2の実施形態:
この第2の実施形態では、対となるホールの位置が第1の実施形態と比べて異なる。
図6は、第2の実施形態において電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図である。図6では、電源基板10から電気部品を取り除いた、いわゆるベアボーンの状態を示している。図6では、電源基板10の部品配置面には、耐圧設定回路13の一部を構成する第1パターン20、第2パターン30、第3パターン40が形成されている。
第1パターン20には、マイナス側の電圧を取り出すホール121、122、123が形成されている。図6では、ホール123は、第1パターン20の入力側(X1側)の第3パターン40側(Y1側)に形成され、ホール121、122は、このホール123と反対側(Y2側)に離れた位置に形成されている。
第2パターン30には、ホール131、132が形成されている。図6では、第2パターン30のホール131は、第2パターン30の第1パターン側(Y2側)に形成されている。ホール132は、第2パターン30の第3パターン側(Y1側)に形成されている。
第3パターン0には、プラス側の電圧を取り出すホール141、142、143が形成されている。図6では、ホール141は、第3パターン0の出力側(X2側)の第1パターン20側(Y2側)に形成され、ホール142、143は、このホール141と反対側(Y1側)に離れた位置に形成されている。
この第2の実施形態においても、第1対P1と第3対P3とは、コンデンサー14、15を直列接続させるホールの対であり、第2対P2と第4対P4とは、コンデンサー14、15を並列接続させるホールの対である。
第1対P1の距離D1と第2対P2の距離D2とは、等しくなっている。また、第3対P2の距離D3と、第4対P4の距離D4とは、等しくなっている。そのため、コンデンサー14、15を、第1対P1のホールにリードを挿入して実装した場合と、第2対P2のホールにリードを挿入して実装した場合とでは、コンデンサー14、15の少なくとも一部は電源基板10の同じ位置となる。
しかし、図6では、第1対P1を第1パターン20のホール121と第2パターン30のホール131とで構成している。また、第3対P3を、第3パターン40のホール143と第2パターン30のホール132とで構成している。また、第2対P2を第1パターン20のホール121と第3パターン40のホール141とで構成している。第4対P4を、第3パターン40のホール142と第1パターン20のホール123とで構成している。
すなわち、第1の実施形態と比べて、各対を構成するホールの位置が異なっている。
以上説明したようにこの第2の実施形態では、電子部品を直列接続する場合と、並列接続する場合とで、わずかに位置を動かすだけで、同プリント基板により異なる仕様に対応する電源回路を生産することができる。
3.第3の実施形態:
この第3の実施形態では、各対のなかに、ホールを共通とする対が存在することが第1の実施形態と異なる。
図7は、第3の実施形態において電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図である。図7では、電源基板10から電気部品を取り除いた、いわゆるベアボーンの状態を示している。
この第3の実施形態においても、電源基板10の部品配置面には、耐圧設定回路13の一部を構成する第1パターン20、第2パターン30、第3パターン40が形成されている。
第1パターン20には、マイナス側の電圧を取り出すホール221、223が形成されている。すなわち、この第3の実施形態では、コンデンサーを実装するために第1パターン20に形成されたホールの数が第1の実施形態と比べて少なくなっている。図7では、ホール223は、第1パターン20の入力側(X1側)の第3パターン40側(Y1側)に形成され、ホール221は、このホール223と反対側(Y2側)に離れた位置に形成されている。
第2パターン30には、ホール231、232が形成されている。図7では、第2パターン30のホール231は、第2パターン30の第1パターン側(Y2側)に形成されている。ホール232は、第2パターン30の第3パターン側(Y1側)に形成されている。
第3パターン0には、プラス側の電圧を取り出すホール241、242が形成されている。すなわち、この第3の実施形態では、コンデンサーを実装するために第3パターン0に形成されたホールの数が第1の実施形態と比べて少なくなっている。図7では、ホール241は、第3パターン0の出力側(X2側)の第1パターン20側(Y2側)に形成され、ホール242は、このホール241と反対側(Y1側)に離れた位置に形成されている。
この第3の実施形態においても、第1対P1の距離D1と第2対P2の距離D2とが等しくなっている。また、第3対P3の距離D3と第4対P4の距離D4と等しくなっている。そのため、コンデンサー14、15を、第1対P1のホールにリードを挿入して実装した場合と、第2対P2のホールにリードを挿入して実装した場合とでは、コンデンサー14、15の少なくとも一部は電源基板10の同じ位置となる。
しかし、この第3の実施形態では、ホール221は第1対P1と第2対P2とで流用されており、ホール242は第3対P3と第4対P4とで流用されている。その結果、各パターンに形成されたホールの数が第1の実施形態と比べて少なくなっている。
以上説明したようにこの第3の実施形態では、第1の実施形態で奏する効果に加えて以下の効果を奏する。各パターン間に形成されるホールの数を少なくすることができ、電源基板の設計や製造を行い易くすることができる。
4.第4の実施形態:
ホールの数を少なくするパターン形状は、第3の実施形態に示すものに限定されない。
図8は、第4の実施形態において電源基板10(耐圧設定回路13)のパターンを説明する図である。図8に示す電源基板10においても、第1パターン20には、マイナス側の電圧を取り出すホール321、323が形成されている。第2パターン30には、ホール331、332が形成されている。第3パターン0には、プラス側の電圧を取り出すホール341、342が形成されている。
この第4の実施形態においても、第1対P1の距離D1と第2対P2の距離D2とが等しくなっている。また、第3対P3の距離D3と第4対P4の距離D4と等しくなっている。そのため、コンデンサー14、15を、第1対P1のホールにリードを挿入して実装した場合と、第2対P2のホールにリードを挿入して実装した場合とでは、コンデンサー14、15の少なくとも一部は電源基板10の同じ位置となる。
以上説明したようにこの第4の実施形態においても、第3の実施形態と同様の効果を奏する。
5.第5の実施形態:
電源基板は、電子部品を表面実装するものであってもよい。
表面実装方式では、基板上のパターンには、ホールの代わりにランドが形成されている。ランドとは、パターン上に形成され電子部品の端子と電気的につながる端子である。また、表面実装方式の基板では、パターン上のランドと電子部品の端子とを、半田等を用いて電気的に接続する。
図9は、第5の実施形態において、表面実装方式の基板(ベアボーン)の構成を説明する図である。図9では、図2に示した耐圧設定回路13を表面実装方式で形成する場合の基板50の構成を示している。
基板50の部品配置面には、耐圧設定回路13の一部を構成する第1パターン20、第2パターン30、第3パターン40が形成されている。各パターン20、30、40には、銅箔等の導電性物質で形成されたランド(端子)が形成されている。図9に示す基板50は、図3に示すスルーホール実装方式の基板を、表面実装方式に変更したものである。そのため、基板50には、表面実装用の電子部品(表面実装部品)が半田等を用いて実装される。
図9では、第1対P1は、第1パターン20のランド422と第2パターン30のランド431とで構成されている。第2対P2は、第1パターン20のランド421と第3パターン40のランド441とで構成されている。第3対P3は、第3パターン40のランド443と第2パターン30のランド432とで構成されている。第4対P4は、第3パターン40のランド442と第1パターン20のランド423とで構成されている。
基板50に表面実装用のコンデンサーを実装する場合を例に説明を行う。
第1対P1のランド422、431を用いてコンデンサーを実装し、第3対P3のランド432、443を用いて同種のコンデンサーを実装することで、2つのコンデンサーは直列接続される。
第2対P2のランド421、441を用いてコンデンサーを実装し、第4対P4のランド423、442を用いて同種のコンデンサーを実装することで、2つのコンデンサーは並列接続される。
また、この第5の実施形態においても、ランド間の距離D1とD2、距離D3とD4とは、等しい距離となっている。
以上説明したように、この第5の実施形態では、本発明を、表面実装方式を用いた基板に対しても使用することが可能となる。また、第2〜第4の実施形態においても、スルーホール実装方式の基板を表面実装の基板に変更することで、図9に示す例と同様の作用を奏する。
6.その他の実施形態:
電子機器としてプリンターを用いたことは一例に過ぎない。電子機器としては、スキャナー等の読み取り装置、複合機、PC等の表示装置等、基板を備えるものであればどのようなものであってもよい。
電子部品として、コンデンサーを用いたことは一例に過ぎない。電子部品は、抵抗、コイル等、直列接続と並列接続とを変更できるものであればどのようなものであってもよい。
電源基板の仕様として、耐圧を用いたことは一例に過ぎない。電子部品の接続状態を変更することで、変化する回路の特性であればどのようなものであってもよい。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
10…電源基板、11…プラグ、12…整流回路、13…耐圧設定回路、14、15…コンデンサー、16…電源トランス、20…第1パターン、21、22、23…ホール、30…第2パターン、31、32…ホール、40…第3パターン、41、42、43…ホール、P1…第1対、P2…第2対、P3…第3対、P4…第4対

Claims (8)

  1. 基板であって、
    端子が形成された第1パターンと、
    端子が形成された第2パターンと、
    端子が形成された第3パターンと、を有し、
    前記第1パターンの端子と前記第2パターンの端子とで構成される第1対の端子間の距離が、前記第1パターンの端子と前記第3パターンの端子とで構成される第2対の端子間の距離に等しく、
    前記第3パターンの端子と前記第2パターンの端子とで構成される第3対の端子間の距離が、前記第3パターンの端子と前記第1パターンの端子とで構成される第4対の端子間の距離に等しく、
    前記第1対の端子を結ぶ線と、前記第3対の端子を結ぶ線とは平行であり、
    前記第2対の端子を結ぶ線と、前記第4対の端子を結ぶ線とは平行であり、
    前記第1対の端子を結ぶ線と、前記第2対の端子を結ぶ線とは平行でない、ことを特徴とする基板。
  2. 前記第1対の端子のプラス側の端子とマイナス側の端子との向きと、前記第3対の端子のプラス側の端子とマイナス側の端子との向きとは同じであり、
    前記第2対の端子のプラス側の端子とマイナス側の端子との向きと、前記第4対の端子のプラス側の端子とマイナス側の端子との向きとは同じである、ことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記第1パターンと前記第3パターンとは、前記基板の入力側から出力側に伸びており、
    前記第2パターンは、前記第1パターンと前記第3パターンとの間に位置しており、
    前記第2パターンの前記第1対の端子が形成されている部位は、前記第1パターンの前記第1対の端子が形成されている部位側に伸びており、
    前記第3パターンの前記第2対の端子が形成されている部位は、前記第1パターンの前記第2対の端子が形成されている部位側に伸びており、
    前記第2パターンの前記第3対の端子が形成されている部位は、前記第3パターンの前記第3対の端子が形成されている部位側に伸びており、
    前記第1パターンの前記第4対の端子が形成されている部位は、前記第3パターンの前記第対の端子が形成されている部位側に伸びている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基板。
  4. 前記第1パターンの前記第1対と前記第2対の端子は共通の端子であり、
    前記第3パターンの前記第3対と前記第4対の端子は共通の端子である、ことを特徴とする請求項に記載の基板。
  5. 前記第1パターンの前記第1対と前記第2対の端子は共通の端子であり、
    前記第3パターンの前記第2対と前記第3対の端子は共通の端子である、ことを特徴とする請求項に記載の基板。
  6. 電子部品を、前記第1対の端子を用いて実装した場合と、前記第2対の端子を用いて実装した場合とでは、前記電子部品の少なくとも一部は前記基板上の同じ位置となるような位置に前記第1対の端子と前記第2対の端子とが存在する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の基板。
  7. 前記第1対の端子を結ぶ線と、前記第2対の端子を結ぶ線とが交差する点が、前記第1対の端子を結ぶ線と、前記第2対の端子を結ぶ線の中点となるような位置に前記第1対の端子と前記第2対の端子とが存在する、ことを特徴とする請求項6に記載の基板。
  8. 前記請求項1に記載された基板と、
    同種の2つの電子部品と、を有し、
    前記第1対の端子及び前記第3対の端子、又は前記第2対の端子及び前記第4対の端子のそれぞれの対に前記電子部品を実装している、ことを特徴とする電子機器。
JP2014158082A 2014-08-01 2014-08-01 基板、電子機器 Active JP6350083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158082A JP6350083B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 基板、電子機器
US14/792,878 US9699896B2 (en) 2014-08-01 2015-07-07 Substrate and electronic device
CN201510437151.8A CN105323955B (zh) 2014-08-01 2015-07-23 基板及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158082A JP6350083B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 基板、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035962A JP2016035962A (ja) 2016-03-17
JP6350083B2 true JP6350083B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55181598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158082A Active JP6350083B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 基板、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9699896B2 (ja)
JP (1) JP6350083B2 (ja)
CN (1) CN105323955B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029861A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 三菱電機株式会社 電源回路基板、電源回路、電力変換装置及び誤実装検出方法
US20190186725A1 (en) * 2017-04-04 2019-06-20 John Bryan Vincent Universal Light Emitting Device
US10720720B2 (en) * 2018-03-19 2020-07-21 Visteon Global Technologies, Inc. System of stacking electronic modules on a base board

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033914A (en) * 1960-04-20 1962-05-08 Gen Electric Printed circuit boards
US3621116A (en) * 1969-12-29 1971-11-16 Bertram C Adams Printed circuit board
US3880610A (en) * 1973-12-14 1975-04-29 Us Transport Universal function module
JPS59146973U (ja) * 1983-03-19 1984-10-01 株式会社ケンウッド プリント配線基板における切換回路
JPH02110365U (ja) * 1989-02-21 1990-09-04
JP2551403Y2 (ja) * 1991-08-26 1997-10-22 株式会社三社電機製作所 電源装置
JP2004349464A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toto Ltd 便座装置
KR20050017214A (ko) * 2003-08-11 2005-02-22 주식회사 팬택 이동통신 단말기의 인쇄회로기판 패턴구조
JP2005079375A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toray Ind Inc 回路基板用部材およびその製造方法
JP2005243742A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fanuc Ltd 複数の入力電圧仕様に対応可能なモータ駆動装置
JP2006303252A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Alps Electric Co Ltd 回路基板
JP2008004789A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Meidensha Corp インバータ装置の平滑コンデンサ実装構造
JP2012071615A (ja) * 2011-12-07 2012-04-12 Seiko Epson Corp 回路基板
JP5792083B2 (ja) * 2012-01-26 2015-10-07 シャープ株式会社 部品実装基板
JP2013240199A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電源回路
US9474166B2 (en) * 2012-12-21 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Printed wiring board, printed circuit board, and method for manufacturing printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20160037628A1 (en) 2016-02-04
JP2016035962A (ja) 2016-03-17
CN105323955A (zh) 2016-02-10
US9699896B2 (en) 2017-07-04
CN105323955B (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350083B2 (ja) 基板、電子機器
US8717605B2 (en) Image forming apparatus and circuit board of image forming apparatus
JP2010021209A (ja) 放電ギャップパターン及び電源装置
US20070103246A1 (en) Printed circuit board
KR20200034175A (ko) 인쇄 회로 기판 어셈블리
US10427402B2 (en) Printing apparatus and power supply unit for printing apparatus
US9414490B2 (en) Electrical circuit board trace pattern to minimize capacitor cracking and improve reliability
JP2009052898A (ja) 電流検出基板
JP5622395B2 (ja) 圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置
US6111758A (en) Electronic component having alternate functionalities
JP4337863B2 (ja) プリント配線基板の回路変更方法
JP5741416B2 (ja) 電子部品の実装構造
KR102344359B1 (ko) 인쇄회로기판과 그 제조 방법
JP2020047799A (ja) プリント基板の構造
JP6236722B2 (ja) 直列回路装置
CN112889355A (zh) 半导体装置制造方法和丝网
JP5260271B2 (ja) チップ部品を用いた回路装置
CN102114733B (zh) 热敏打印头的防静电结构
Design Assembly
JP5742235B2 (ja) 接続部品
JP2008004789A (ja) インバータ装置の平滑コンデンサ実装構造
US8519277B2 (en) Surface mounted electronic component
JP2018182050A (ja) 回路基板の製造方法、および、回路基板
JP4801603B2 (ja) 電源モジュール
JPS59111385A (ja) 電子回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150