JP5622395B2 - 圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置 - Google Patents
圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5622395B2 JP5622395B2 JP2009544666A JP2009544666A JP5622395B2 JP 5622395 B2 JP5622395 B2 JP 5622395B2 JP 2009544666 A JP2009544666 A JP 2009544666A JP 2009544666 A JP2009544666 A JP 2009544666A JP 5622395 B2 JP5622395 B2 JP 5622395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric transformer
- circuit board
- circuit
- piezoelectric
- wiring pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 230000005616 pyroelectricity Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/802—Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
- H10N30/804—Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits for piezoelectric transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/40—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
(2)配置工程:上記で製作した回路基板上に圧電トランス及び受動素子を載置して、それぞれの端子を各配線パターンの半田付け位置に近接させておく。
(3)半田付け工程:半田付けに際し、圧電トランスの端子より先に受動素子の端子を半田付けするか、又は圧電トランス及び受動素子の各端子を同時に半田付けする。
図1は、第1実施形態の圧電トランス装置100の構成を概略的に示す回路図である。第1実施形態の圧電トランス装置100の回路には、変圧用の圧電トランス12をはじめ、入力用の電源14やスイッチング用のMOSFET16,18、インダクタ20等が設けられている。圧電トランス12は、例えば長板状(直方体形状)の圧電セラミックス12aを有している。この圧電セラミックス12aの外面には、一次側電極12b,12c及び二次側電極12dが形成されている。
圧電トランス装置100の入力回路には、圧電トランス12と並列に焦電対策素子22が接続されている。焦電対策素子22には、例えばコンデンサ(容量素子)や抵抗器(抵抗素子)等の受動素子を用いることができる。このような焦電対策素子22は、圧電トランス装置100の製造過程において焦電対策を実現するための回路、つまり、焦電対策回路24となる要素である。以下、この点について具体的に説明する。
次に圧電トランス装置100の製造方法について、順を追って説明する。
絶縁基板に配線パターン36,38,40をはじめとして、必要な配線パターンや挿通穴を形成し、上記の回路基板44を製作する。また回路基板44の下面のうち、半田付け位置(ランド等)以外を半田レジストでマスクする。
回路基板44上に、各部品をそれぞれの実装位置に載置する。なお、このような作業は、全て一般的な自動機(NCマシン)等によって行うことができる。
回路基板44に各部品を載置した状態のワークを例えばコンベア等で搬送しながら、回路基板44の下面を図示しない半田フロー槽に浸し、各半田付け位置についてフロー方式による半田付けを行う。このとき図2中に矢印で示されているように、半田付けを行う順序(フロー順序)は圧電トランス12よりも焦電対策素子22を先とする。このように焦電対策素子22を先に半田付けするには、ワークの搬送方向を図中の矢印と逆向きとする。なお、溶融した半田の液面が静止しているタイプの半田フロー槽に対し、回路基板44の下面が一時に浸される態様であれば、ワークの搬送方向を図中の矢印と同じ方向にしてもよい。この場合、圧電トランス12と焦電対策素子22が同時に半田付けされることになる。
上記(3)のフロー工程において、圧電セラミックス12aが高温(半田の溶融温度)に晒されると、焦電効果によって一次側電極12b,12c間に電荷が発生する。ところが、この時点で既に(又は同時に)焦電対策素子22が半田付けされており、焦電効果によって発生した電荷は焦電対策素子22で吸収(蓄積)される(図1参照)。これにより、MOSFET16,18(FETアレイ42)の破損を防止することができる。なお、焦電対策素子22を抵抗素子としても、焦電効果によって発生した電荷は焦電対策素子22によって消費されるので、同様にMOSFET16,18(FETアレイ42)の破損を防止することができる。
次に、第2実施形態の圧電トランス装置101について説明する。
図3は、第2実施形態の圧電トランス装置101の構成を概略的に示す回路図である。なお、以下では第1実施形態と共通する事項に図示も含めて共通の符号を付し、重複した説明を省略するものとする。
第2実施形態の圧電トランス装置101は焦電対策素子22を有していない。その代わり、入力回路上でマイナスの一次側電極12cに接続される配線パターンに近接するようにしてグランド配線パターン30が設けられている。この場合、近接したパターン間が容量結合することで浮遊容量32が生じるため、この浮遊容量32を焦電対策素子22の代わりとして焦電対策回路34を形成することができる。
次に圧電トランス装置101の製造方法について、順を追って説明する。
絶縁基板に配線パターン36,38をはじめとして必要な配線パターンや挿通穴を形成し、合わせてグランド配線パターン30を形成して回路基板44を製作する。その他は第1実施形態と同じである。
第1実施形態と同様に、回路基板44上に各部品をそれぞれの実装位置に載置する。
第2実施形態の場合、フロー方向を特に規定しなくてよい。なぜなら、圧電トランス4が半田付けされる前に、既に配線パターンの状態で焦電対策回路34が形成されているからである。
したがって、たとえフロー工程で焦電効果により電荷が発生しても、既に回路基板44の形成工程で焦電対策回路34が形成されているため、発生した電荷はパターン間容量(浮遊容量32)に吸収(蓄積)される(図3参照)。これにより、第2実施形態においても確実にMOSFET16,18(FETアレイ42)の破損を防止することができる。
次に、第3実施形態の圧電トランス装置102について説明する。
図5は、第3実施形態の圧電トランス装置102の構成を概略的に示す回路図である。ここでも同様に、第1,第2実施形態と共通する事項には図示も含めて共通の符号を付し、重複した説明を省略するものとする。
第3実施形態の圧電トランス装置102も焦電対策素子22を有していない。その代わり、2つの一次側電極12b,12cに接続される配線パターン同士が互いに近接して設けられている。この場合、近接したパターン同士を容量結合させることで焦電対策回路35が形成される。
圧電トランス装置102の製造方法について、順を追って説明する。
絶縁基板に配線パターン36,38をはじめとして必要な配線パターンや挿通穴を形成して回路基板44を製作する。その他は第1実施形態と同じである。
第1,第2実施形態と同様に、回路基板44上に各部品をそれぞれの実装位置に載置する。
第3実施形態の場合も、フロー方向を特に規定しなくてよい。なぜなら、圧電トランス4が半田付けされる前に、既に配線パターンの状態で焦電対策回路35が形成されているからである。
第3実施形態では、配線パターン36,38間を近接させて一次側電極12b,12c同士を容量結合させているため、フロー工程で焦電効果により電荷が発生しても、一次側電極12b,12cそれぞれに発生した電荷が互いに打ち消し合い、極めて効率よく電荷を消費することができる。これにより、第3実施形態においても確実にMOSFET16,18(FETアレイ42)の破損を防止することができる。
次に、第4実施形態の圧電トランス装置103について説明する。
図7は、第4実施形態の圧電トランス装置103の構成を概略的に示す回路図である。ここでも第1〜第3実施形態と共通する事項には図示も含めて共通の符号を付し、重複した説明を省略するものとする。また、特に説明に関係しない構成については図示を省略している。
第4実施形態の圧電トランス装置103は、例えば隣り合う位置に実装された複数の圧電トランス(ここでは便宜上、参照符号を103a,103bとする。)で焦電対策回路37を構成している。すなわち、個々の圧電トランス103a,103bには、互いに極性の異なる2つの一次側電極12b,12cにそれぞれ接続される配線パターンが設けられている。そして隣り合う複数の圧電トランス103a,103b間でみると、一方の圧電トランス103aの一次側電極12cに接続する配線パターンと、他方の圧電トランス103bの一次側電極12bに接続する配線パターンとが互いに近接して設けられている。この場合、近接したパターン同士を容量結合させることで焦電対策回路37を形成することができる。
圧電トランス装置103の製造方法について、順を追って説明する。
絶縁基板に各配線パターン36,38をはじめとして必要な配線パターンや挿通穴を形成して回路基板44を製作する。その他は第1実施形態等と同じである。
第1〜第3実施形態と同様に、回路基板44上に各部品をそれぞれの実装位置に載置する。このとき、2つの圧電トランス103a,103bが隣り合う位置に載置される。
第4実施形態の場合も、フロー方向を特に規定しなくてよい。なぜなら、各圧電トランス103a,103bが半田付けされる前に、既に配線パターンの状態で焦電対策回路37が形成されているからである。
第4実施形態では、フロー工程で焦電効果により電荷が発生しても、例えば隣り合う圧電トランス103a,103bについて、互いの配線パターン36,38同士を近接させてそれぞれの極性が異なる一次側電極12b,12cを容量結合させているため、2つの圧電トランス103a,103b間で焦電により発生した電荷を打ち消し合い、極めて効率よく電荷を消費することができる。これにより、第4実施形態においても確実にMOSFET16,18(FETアレイ42)の破損を防止することができる。なお、ここでは2つの圧電トランス103a,103bを例に挙げているが、回路基板44上の他の位置に図示しない別の圧電トランスが実装されていてもよい。
また特に図示していないが、第1〜第3実施形態において、回路基板44上に圧電トランス12が複数の箇所に設けられていてもよい。例えば、第1実施形態において回路基板44上の複数箇所に圧電トランス12が設けられている場合であっても、それぞれの箇所において圧電トランス12よりも焦電対策素子22が先に半田付けされるか、又は同時に半田付けされる位置関係にあれば、半田付け時にそれぞれの焦電対策回路24を確実に機能させることができる。また第2,第3実施形態において、複数箇所のそれぞれに焦電対策回路34,35が設けられていれば、半田付け時の焦電効果によって生じた電荷を吸収又は消費することができる。
各実施形態では半田付け工程をフロー方式で説明しているが、半田付け工程をリフロー方式で行ってもよい。この場合、第1実施形態の焦電対策素子を例えばチップコンデンサやチップ抵抗として前工程で面実装しておき、その後の工程で圧電トランスをリフロー方式で半田付けすればよい。また第2実施形態のグランド配線パターンや第3,第4実施形態の配線パターンについては、これらを回路基板の製作時に実装面に形成しておけば、リフロー工程でそれらに焦電対策回路としての機能を有効に発揮させることができる。
12 圧電トランス
12a 圧電セラミックス
12b,12c 一次側電極
12e,12f 一次側端子
14 電源
16,18 MOSFET
22 焦電対策素子
24 焦電対策回路
30 グランド配線パターン
32 浮遊容量
34,35,37 焦電対策回路
36,38,40 配線パターン
36a,38a ランド
100,101,102,103 圧電トランス装置
103a,103b 圧電トランス
Claims (5)
- 回路基板に実装された少なくとも1つの圧電トランスと、前記回路基板に形成されて前記圧電トランスの一次側電極に入力電圧を供給する入力回路とからなる圧電トランス装置の製造方法であって、
絶縁基板材料に、前記入力回路を構成するための配線パターン及び前記入力回路に対して前記圧電トランスと並列に接続される受動素子用の配線パターンをそれぞれ形成して前記回路基板を製作する製作工程と、
前記回路基板上に前記圧電トランス及び前記受動素子を載置して、それぞれの端子を前記各配線パターンの半田付け位置に近接させた状態とする配置工程と、
前記圧電トランスの端子と近接する半田付け位置より先に前記受動素子の端子と近接する半田付け位置を半田フロー槽に浸すか、又は前記圧電トランス及び前記受動素子のそれぞれの端子と近接する各半田付け位置を同時に半田フロー槽に浸すことで前記圧電トランス及び前記受動素子を半田付けすることを特徴とする圧電トランス装置の製造方法。 - 請求項1に記載の圧電トランス装置の製造方法において、
前記配置工程では、
前記回路基板上の複数の箇所に前記圧電トランス及び前記受動素子が組の状態で載置されており、
前記半田付け工程では、
前記回路基板上で前記圧電トランス及び前記受動素子の少なくとも2箇所の組は、いずれも前記圧電トランスの端子と近接する半田付け位置より先に前記受動素子の端子と近接する半田付け位置が半田フロー槽に浸されるか、又は前記圧電トランス及び前記受動素子のそれぞれの端子と近接する各半田付け位置が同時に半田フロー槽に浸される位置関係にあることを特徴とする圧電トランス装置の製造方法。 - 端子を介して回路基板に半田付けされる圧電トランスと、
前記回路基板に形成され、前記圧電トランスの一次側電極に接続された端子と半田付けされて前記一次側電極に入力電圧を供給する入力回路を構成する第1の配線パターンと、
前記第1の配線パターンに近接して前記回路基板に形成された第2の配線パターンを有し、この第2の配線パターンと前記第1の配線パターンとの間の浮遊容量によって前記圧電トランスの半田付けに伴う焦電効果により前記一次側電極間に発生した電荷を吸収する焦電対策回路と
を備えた圧電トランス装置。 - 端子を介して回路基板に半田付けされる圧電トランスと、
前記回路基板に形成され、前記圧電トランスの互いに極性の異なる2箇所の一次側電極にそれぞれ接続された2つの端子と半田付けされて前記一次側電極に入力電圧を供給する入力回路を構成する2つの配線パターンと、
前記2つの配線パターンを互いに近接させて前記回路基板上にて容量結合させることにより、前記圧電トランスの半田付けに伴う焦電効果により前記一次側電極間に発生した電荷を吸収する焦電対策回路と
を備えた圧電トランス装置。 - 端子を介して回路基板に半田付けされる複数の圧電トランスと、
前記回路基板に形成され、個々の前記圧電トランスについて互いに極性が異なる2箇所の一次側電極にそれぞれ接続された端子と半田付けされて前記一次側電極に入力電圧を供給する入力回路を構成する配線パターンと、
複数の前記圧電トランスの間でみて、互いに極性が異なる一次側電極にそれぞれ接続された前記配線パターン同士を互いに近接させて前記回路基板上にて容量結合させることにより、前記圧電トランスの半田付けに伴う焦電効果により前記一次側電極間に発生した電荷を吸収する焦電対策回路と
を備えた圧電トランス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009544666A JP5622395B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-12-01 | 圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007315083 | 2007-12-05 | ||
JP2007315083 | 2007-12-05 | ||
PCT/JP2008/071823 WO2009072474A1 (ja) | 2007-12-05 | 2008-12-01 | 圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置 |
JP2009544666A JP5622395B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-12-01 | 圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009072474A1 JPWO2009072474A1 (ja) | 2011-04-21 |
JP5622395B2 true JP5622395B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=40717654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544666A Active JP5622395B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-12-01 | 圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5622395B2 (ja) |
WO (1) | WO2009072474A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5806640B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | プリント配線基板、電源装置、画像形成装置およびプリント配線基板の製造方法 |
JP5650853B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-01-07 | 株式会社タムラ製作所 | 圧電体モジュール |
US10671009B2 (en) | 2017-02-13 | 2020-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Printed circuit board mounting piezoelectric transformer |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0888420A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Toto Ltd | 圧電トランスの実装構造 |
JPH08289568A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-11-01 | Toto Ltd | 高電圧発生装置 |
JP2000307166A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Tdk Corp | 圧電トランスおよびそのための駆動安定化装置 |
JP2004134688A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Taiheiyo Cement Corp | 圧電トランス |
JP2008193804A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Canon Inc | 圧電トランス式高圧電源装置、その実装方法および画像形成装置 |
-
2008
- 2008-12-01 JP JP2009544666A patent/JP5622395B2/ja active Active
- 2008-12-01 WO PCT/JP2008/071823 patent/WO2009072474A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0888420A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Toto Ltd | 圧電トランスの実装構造 |
JPH08289568A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-11-01 | Toto Ltd | 高電圧発生装置 |
JP2000307166A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Tdk Corp | 圧電トランスおよびそのための駆動安定化装置 |
JP2004134688A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Taiheiyo Cement Corp | 圧電トランス |
JP2008193804A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Canon Inc | 圧電トランス式高圧電源装置、その実装方法および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009072474A1 (ja) | 2009-06-11 |
JPWO2009072474A1 (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8063480B2 (en) | Printed board and semiconductor integrated circuit | |
JP5281478B2 (ja) | 電子装置、回路基板、高圧電源装置、および、電子部品と圧電素子とを回路基板に半田付けする方法 | |
US20020039023A1 (en) | Inductive sensor | |
US10251277B2 (en) | Resin-sealed module | |
JP5622395B2 (ja) | 圧電トランス装置の製造方法及び圧電トランス装置 | |
CN106163131A (zh) | 贴片元件的混合加工工艺及pcb板 | |
US9332645B2 (en) | Electronic part and electronic control unit | |
JP2013033929A (ja) | プリント配線基板、電源装置、画像形成装置およびプリント配線基板の製造方法 | |
KR20020032390A (ko) | 부품 실장 방법 | |
JP5077250B2 (ja) | 電子回路基板及び電子制御装置 | |
US9699896B2 (en) | Substrate and electronic device | |
JP5524986B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011138812A (ja) | 電源モジュール | |
US9414490B2 (en) | Electrical circuit board trace pattern to minimize capacitor cracking and improve reliability | |
US10064267B2 (en) | Printed circuit board and display device including the same | |
CN112703819B (zh) | 缓冲电路、功率半导体模块和感应加热电源装置 | |
JP2015207962A (ja) | 制御装置 | |
JP4752367B2 (ja) | 多層配線基板 | |
KR101018231B1 (ko) | 회로 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2008010469A (ja) | 電子装置 | |
JP2020047799A (ja) | プリント基板の構造 | |
JP4696628B2 (ja) | 電気回路およびノイズ抑制方法 | |
JP2008256574A (ja) | リアルタイムクロック内蔵電子デバイス | |
JP2005093752A (ja) | 電子部品装置 | |
WO2022091479A1 (ja) | 電源回路モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5622395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |