JP6349288B2 - パレット - Google Patents

パレット Download PDF

Info

Publication number
JP6349288B2
JP6349288B2 JP2015141499A JP2015141499A JP6349288B2 JP 6349288 B2 JP6349288 B2 JP 6349288B2 JP 2015141499 A JP2015141499 A JP 2015141499A JP 2015141499 A JP2015141499 A JP 2015141499A JP 6349288 B2 JP6349288 B2 JP 6349288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
pedestal
leg
insertion port
deck board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024726A (ja
Inventor
孝二 今津
孝二 今津
洋子 清水
洋子 清水
拓弥 市村
拓弥 市村
Original Assignee
日本プラパレット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本プラパレット株式会社 filed Critical 日本プラパレット株式会社
Priority to JP2015141499A priority Critical patent/JP6349288B2/ja
Publication of JP2017024726A publication Critical patent/JP2017024726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349288B2 publication Critical patent/JP6349288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

本発明は、荷物支持のためのパレットに関する。
荷物支持のためのスキッドパレット(以下、単にパレットともいう。)は、デッキボードの上面だけを載置面とした単面型パレットであり、デッキボードの下面のコーナ部近傍に、桁脚部が配置され、また、側面に、フォークリフトやハンドリフタなどの運搬機械のフォークが挿入される差込口が配置されている。この種のパレットの中には、輸出梱包用として用いられるものがある。輸出梱包用として用いられるパレットは、荷物が下ろされた後、回収されると、段積みされた状態でコンテナに収容され運搬される。コンテナにより多くのパレットを積載するため、パレットは、下側パレットの桁脚部の内側の嵌合凹部に、重ねられる上側パレットの桁脚部を嵌合する構造とすることによって、段積み時の全高を低くしている。
ところで、パレットの段積みには、フルネスティングとハーフネスティングとがあり、フルネスティングとハーフネスティングの切り替えは、下側パレットに対して上側パレットを180°回転させることによって行われている(特許文献1参照)。
フルネスティングでは、上下に重なるパレットにおいて、上側パレットの桁脚部のほぼ全てが下側パレットの嵌合凹部に入り込み、上側パレットのデッキボードと下側パレットのデッキボードとが互いに平行に近接するように段積みされる。フルネスティングでは、上側パレットのデッキボードと下側パレットのデッキボードとが近接することから、段積み時の全高を低くすることができる。その一方で、差込口は、ほぼ隠れた状態となり、フォークを差し込むことは困難である。
これに対して、ハーフネスティングでは、上下に重なるパレットにおいて、上側パレットの桁脚部が下側パレットの台座部に支持されて、上側パレットの桁脚部の半分程度が下側パレットの嵌合凹部に入り込んだ状態で段積みされる。したがって、ハーフネスティングでは、上側パレットのデッキボードと下側パレットのデッキボードとの間に、差込口が露出する。これにより、上にハーフネスティングでパレットが段積みされている状態において、最下段パレットの差込口には、ハンドリフタのフォークを差し込むことができる。一方で、ハーフネスティングでは、下側パレットの台座部に上側パレットの桁脚部が支持される分、フルネスティングの場合より全高が高くなる。
特開2003−212236号公報
以上のように、パレットを段積みするに際しては、パレットをフルネスティングで段積みするか、ハーフネスティングで段積みするかで、パレットの向きを変える必要があり、特許文献1では、フルネスティングとハーフネスティングを切り替えるために、パレットの向きを180°回転させる必要がある。パレットの回転量は、作業効率の観点からは少ない方が好ましい。
パレットの段積みは、スキッドパレット一般において行われるものであり、以上のような、フルネスティングとハーフネスティングを切り替えるためパレットの向きを変える作業量を低減する課題は、用途を、輸出梱包用とするパレットに限定されるものではない。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、フルネスティングとハーフネスティングを切り替えるに際しての作業量を低減することを可能にしたパレットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するパレットは、フルネスティングとハーフネスティングで段積みが可能なパレットであって、荷物が載置される載置面を有する正方形のデッキボードと、前記デッキボードの前記載置面とは反対の面に対して突出して配置される複数の桁脚部と、前記載置面であって前記桁脚部が配置された位置に開口部を有し、前記開口部と連続して前記桁脚部の内側に構成される嵌合凹部と、前記嵌合凹部内に位置する台座部とを備える。上側に重ねられる上側パレットが、前記パレットと向きが揃った状態から90°回転された場合において、前記90°回転された上側パレットの桁脚部の底面に対応する位置に前記台座部が配置されている。
上記構成によれば、上側に段積みされるパレットと向きが揃っている場合、上側パレットの桁脚部が嵌合凹部に嵌合してフルネスティングの状態とされる。この状態から、上側パレットが90°回転されると、上側パレットの桁脚部の底面は、嵌合凹部内の台座部に載置され、ハーフネスティングの状態とされる。このように、フルネスティングとハーフネスティングとをパレットを90°回転させるだけで切り替えることができる。
上記パレットにおいて、前記デッキボードに対して接地面に突出し互いに離間して配置される一対の補助桁脚部と、前記補助桁脚部の互いに離間する先端部に跨って配置されるベースボードとをさらに備えていてもよい。
上記構成によれば、下側にある荷物に対して荷重を分散させることができる。また、ベースボードによってパレットも曲げ強度が補強される。
上記パレットにおいて、前記パレットの側面に配置される差込口をさらに備え、前記パレットは、前記フルネスティングの状態において、前記上側パレットの桁脚部が前記嵌合凹部に嵌合され、前記上側パレットのベースボードは、前記パレットの前記差込口内に位置し、最下段に位置する前記パレットの前記差込口において、前記上側パレットの前記ベースボードと前記パレットの前記差込口の上縁との間には、フォークが挿入可能な間隔が形成されるとよい。
上記構成によれば、最下段パレットの差込口には、フォークを差し込むことができる。
上記パレットにおいて、前記パレットの側面に配置される差込口と、前記差込口であって前記デッキボード側の縁部に配置される差込案内部とをさらに備え、前記差込案内部は、前記差込口を広げる傾斜面で構成されているとよい。
上記構成によれば、差込案内部に案内されて、円滑に、フォークを差込口に差し込むことができる。
上記パレットにおいて、前記パレットの側面に配置される差込口と、前記デッキボードの前記差込口に連続した通路に臨むリブとをさらに備え、前記リブは、前記通路を拡大する前記面取り部を備えているとよい。
上記構成によれば、面取り部によって通路が拡大され、差込口より差し込まれたフォークがリブに衝突し、破損することを抑制できる。
上記パレットにおいて、前記複数の桁脚部は、前記デッキボードのそれぞれの角部に設けられた端桁脚部であり、前記端桁脚部は、外側に位置する外側端桁脚部と、前記外側端桁脚部に対して対角に位置する内側端桁脚部とを備えていてもよい。この場合、前記外側端桁脚部と前記内側端桁脚部のそれぞれに、前記台座部が配置されていてもよい。
上記構成によれば、ハーフネスティングの際に、角部のそれぞれにおいて、外側端桁脚部と内側端桁脚部の台座部に、上側パレットの外側端桁脚部と内側端桁脚部の底面が載置される。すなわち、各角部において、上側パレットは下側のパレットに対して2カ所で支持される。これにより、上側パレットは、下側パレットに安定して支持される。
上記パレットにおいて、前記台座部は、前記上側パレットの桁脚部の底面が載置された際に、前記上側パレットの桁脚部を位置決めする位置決め部を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、台座部に上側パレットの脚部が載置された際に、当該脚部を位置決めすることができ、これにより、上側パレットの下側パレットに対するがたつきを抑制できる。
上記パレットにおいて、前記開口部は第1開口部であり、前記嵌合凹部は第1嵌合凹部であり、前記台座部は第1台座部であり、前記デッキボードに対して接地面側に突出して配置される中央補助桁脚部と、前記載置面であって前記中央補助桁脚部が配置された位置に第2開口部を有し、前記第2開口部と連続して前記中央補助桁脚部の内側に構成される第2嵌合凹部と、前記第2嵌合凹部内に位置する第2台座部とをさらに備え、前記上側パレットが前記パレットと向きが揃った状態から90°回転された場合において、前記90°回転された上側パレットの中央補助桁脚部の底面に対応する位置に前記第2台座部が配置されていてもよい。
上記構成によれば、ハーフネスティングの際、上側パレットは、パレットの第1台座部と第2台座部とにより安定して支持される。
以上のような構成によれば、フルネスティングとハーフネスティングを切り替えるに際しての作業量を低減することを可能にしたパレットを提供することができる。
パレットを載置面側から見た斜視図である。 パレットを接地面側から見た斜視図である。 端桁脚部群を示す図であり、フルネスティングのため上下の端桁脚部群の向きが揃っている状態を示す斜視図である。 パレットの上面構造を示す平面図である。 パレットの差込口と差込口の差込案内部と面取り部の構造を示す斜視図である。 パレットがフルネスティングで段積みされた状態を示す側面図である。 フルネスティングで段積みされたパレットをフォークリフトのフォークを差し込んだ状態を示す斜視図である。 パレットを図4の状態から90°回転したパレットの平面図である。 端桁脚部群を示す図であり、ハーフネスティングのため上下の端桁脚部群の向きが異なっている状態を示す斜視図である。 最下段がハーフネスティングで、その上の段からフルネスティングで段積みされた状態を示す側面図である。 積荷を積載しフォークリフトでパレットを搬送する際のパレットの変形状態を示す図であり、(a)は、ベースボードが設けられたパレットの変形状態を示し、(b)は、ベースボードが設けられていないパレットの変形状態を示す図である。 (a)〜(d)は、台座部に設けられる位置決め部を示す斜視図である。
以下、本発明におけるパレットを具体化した一実施の形態を図面を参照して説明する。
〔全体構成〕
図1が示すように、パレット1は、スキッドパレットであり、上面を載置面とした単面型パレットである。このパレット1は、ポリプロピレンやリサイクルポリプロピレン等の合成樹脂材料を原料とし、例えば一体射出成形により、全体が正方形の板状形状に成形されている。
パレット1は、上面を平坦な載置面4Aとした正方形のデッキボード4を有している。デッキボード4は、正方形の環状形状を有する外周縁部2の内側に、桟となる格子状のリブ3が設けられている。パレット1は、四方差しパレットであって、外周を構成する四側面に、フォークリフトやハンドリフタ等の運搬機械のフォークが差し込まれる差込口5が設けられている。
〔桁脚部の説明〕
図2が示すように、デッキボード4の下面は、接地面4Bであり、下面から突出してデッキボード4を支持する多数の桁脚部が一体成形されている。具体的に、デッキボード4の各角部には、デッキボード4の下面に対して突出した端桁脚部11〜14を備えている。各端桁脚部11〜14のそれぞれは、正方形形状を有するデッキボード4の各角部において、デッキボード4の正方形の対角線上に2つずつ配置されている。例えば、端桁脚部11は、デッキボード4の下面において、外側に外側端桁脚部11Aを備え、外側端桁脚部11Aと対角に位置する内側に、内側端桁脚部11Bを備えている。同様に、端桁脚部12〜14も、それぞれが、外側に外側端桁脚部12A〜14Aを備え、内側に、内側端桁脚部12B〜14Bを備えている。
さらに、デッキボード4の下面には、積載荷重を分散するベースボード21が複数配置される。ベースボード21もまた、ポリプロピレンやリサイクルポリプロピレン等の合成樹脂材料を原料とし、例えば一体射出成形により、細長い矩形板状形状に成形されている。ベースボード21は、デッキボード4の下面の外周に沿って配置される外周ベースボード21Aと、デッキボード4の下面において、各辺の中間位置を通る十字状の中心線に沿って配置される内側ベースボード21Bとを備えている。ベースボード21のそれぞれは、デッキボード4の下面に対して突出した補助桁脚部の先端部に一体成形によって設けられている。
具体的に、外周ベースボード21Aのそれぞれは、各端桁脚部11〜14と隣接する位置にデッキボード4の下面に対して突出して配置された端補助桁脚部22の先端部と、デッキボード4の各辺の中間位置にデッキボード4の下面に対して突出して配置された第1中間補助桁脚部23の先端部とに跨るように配置されている。
また、内側ベースボード21Bのそれぞれは、デッキボード4の下面の中央部に突出して配置された4つの中央補助桁脚部24A,24B,24C,24D(以下、単に中央補助桁脚部24ともいう。)の先端部と、デッキボード4の各辺の中間位置において、第1中間補助桁脚部23の内側にデッキボード4の下面に対して突出して配置された第2中間補助桁脚部25の先端部とに跨るように配置されている。内側ベースボード21Bは、デッキボード4の十字状の中心線に沿う位置であって、中心線が交差する中心点に対して点対称となる位置に配置されている。
図1が示すように、デッキボード4の載置面4Aにおいて、ベースボード21が配置されたそれぞれの位置には、ベースボード21とほぼ同じ大きさおよび形状を有した第2開口部としての開口部26が配置されている。開口部26は、ベースボード21を支持するベースボード21の両側に位置する補助桁脚部22〜25の間に設けられており、細長い矩形状に形成されている。また、これら補助桁脚部22〜25は、次に説明する端桁脚部11,12,13,14と同様に、内側に第2嵌合凹部としての嵌合凹部29を備え、上側パレット1Uの補助桁脚部22〜25が嵌合する構造となっている。具体的に、嵌合凹部29は、載置面4Aの開口部26と連続するように補助桁脚部22〜25の内側に構成されている。したがって、各開口部26には、パレット1がフルネスティングで段積みされる際に、上側パレット1Uのベースボード21が進入するとともに、嵌合凹部に補助桁脚部22〜25が嵌合する。
〔端桁脚部の説明〕
次に、端桁脚部11〜14の具体的構造について説明する。なお、外側端桁脚部11A〜14Aと内側端桁脚部11B〜14Bの構成は同様であるため、図3では、外側端桁脚部14Aを例に示している。
図1、および、図3が示すように、外周縁部2の各角部に設けられた外側端桁脚部11A〜14Aは、載置面4A側に正方形形状を有する第1開口部としての開口部11C〜14Cを備えている。そして、開口部11C〜14Cに連続して、外側端桁脚部11A〜14Aの内側に、パレット1が段積みされた際に、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aが嵌合される第1嵌合凹部としての嵌合凹部11D〜14Dが設けられている。外側端桁脚部11A〜14Aの内側に構成された嵌合凹部11D〜14Dは、底面に向かって狭くなるように設けられ、段積みされる上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aが進入し易くなっている。開口部11C〜14Cは、外周縁部2の外側面から若干内側に開口端が位置するように設けられている。なお、外側端桁脚部11A〜14Aの形状は、円筒状等であってもよく、その形状は筒状であれば特に限定されるものではない。外側端桁脚部11A〜14Aは、その内側に嵌合凹部11D〜14Dを備えることで、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aが下側パレットの嵌合凹部11D〜14Dに嵌合する構造となっている。
嵌合凹部11D〜14Dには、パレット1がハーフネスティングされた際に、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの底面が載置される第1台座部としての台座部11E〜14Eが内側に突出して設けられている。台座部11E〜14Eは、載置面4Aより一段低い高さ、好ましくはパレット1の高さの半分より上側に配置されている。各台座部11E〜14Eは、ここでは頂面が矩形形状を有しており、嵌合凹部11D〜14Dの側面から内側に突出し、その反対側の外面が第1窪み部としての窪み部11F〜14Fとなっている。したがって、フルネスティングの場合において、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aが嵌合凹部11D〜14Dに嵌合される際に、台座部11E〜14Eは、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの窪み部11F〜14Fに進入することになる。また、台座部11E〜14Eは、パレット1がハーフネスティングされる際に、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの底面が載置される載置部となる。台座部11E〜14Eは、嵌合凹部11D〜14Dに対して外側に突出して設けられるのではなく、内側に設けられることで、外側端桁脚部11A〜14Aの外形形状が複雑化することを抑制している。
図4が示すように、外側端桁脚部11Aの台座部11Eと内側端桁脚部11Bの台座部11Eとは、互いに平行に形成されている。また、外側端桁脚部12A〜14Aの台座部12E〜14Eと内側端桁脚部12B〜14Bの台座部12E〜14Eもまた、互いに平行に形成されている。
また、外側端桁脚部11A〜14Aの各嵌合凹部11D〜14Dに設けられる台座部11E〜14Eの位置は、一つの角部の嵌合凹部の台座部と隣りの角部の嵌合凹部の台座部とで向きが90°異なる配置となっている。内側端桁脚部11B〜14Bの台座部11E〜14Eについても、同じである。このように互いに隣り合う台座部11E〜14Eは、90°向きを変えることで、互いに直交する二方向についてのがたつきを抑制することができる。がたつき抑制の効果は、後に説明する台座部11E〜14Eに形成された位置決め部を設けることでさらに効果を上げることができる。
また、デッキボード4の対角線上に位置する外側端桁脚部11Aと外側端桁脚部13Aにおいて、台座部11E,13Eとは、共に、開口部11C,13C内の外周縁部2に近い外側に位置する。また、対角線上に位置する外側端桁脚部12Aと外側端桁脚部14Aにおいて、台座部12E,14Eとは、共に、開口部12C,14C内の外周縁部2と離れた内側に位置する。
具体的に、図中左上の嵌合凹部11Dの台座部11Eは、嵌合凹部11Dの図中外周縁部2の左側面に近い内側面に配置され、図中右上の嵌合凹部12Dの台座部12Eは、台座部11Eに対して左方向に90°向きを変えて、嵌合凹部12Dの図中外周縁部2の上側面から離れた内側面に配置されている。また、図中右下の嵌合凹部13Dの台座部13Eは、台座部12Eに対して左方向に90°向きを変えて、嵌合凹部11Dの図中外周縁部2の右側面に近い内側面に配置され、図中左下の嵌合凹部14Dの台座部14Eは、台座部13Eに対して左方向に90°向きを変えて、嵌合凹部14Dの図中外周縁部2の下側面から離れた内側面に配置されている。
なお、内側端桁脚部11B〜14Bの台座部11E〜14Eは、以上のような外側端桁脚部11A〜14Aの台座部11E〜14Eと180°位相を異ならせて配置されている。
また、台座部は、中央補助桁脚部24A〜24Dの中で中央補助桁脚部24A,24Cにも第2台座部として設けられている。中央補助桁脚部24A,24Cの台座部27A,27Bは、図中縦方向の辺の中点を通る横方向の中心線Cに沿う位置に配置されている。そして、中央補助桁脚部24B,24Dには、台座部は設けられていない。すなわち、台座部27A,27Bは、デッキボード4の十字状の中心線が交差する中心点に対して点対称となる位置に配置されている。
各台座部27A,27Bは、嵌合凹部29の側面から内側に突出し、その反対側の外面が第2窪み部としての窪み部29A,29Bとなっている。したがって、フルネスティングの場合において、台座部27A,27Bは、上側パレット1Uの中央補助桁脚部24A,24Cの窪み部29A,29Bに進入することになる。また、台座部27A,27Bは、パレット1がハーフネスティングされる際に、台座部27A,27Bや窪み部29A,29Bを備えていない上側パレット1Uの中央補助桁脚部24B,24Dの底面が載置される載置部となる。
台座部27A,27Bは、端桁脚部11〜14の台座部11E〜14Eより2mm〜5mm程度低く設定されている。具体的には、パレット1は、荷物が載置されると、若干荷物の荷重によって中央部が下側に窪む。すると、中央補助桁脚部24A〜24Dの底面も撓んだ分だけ下がる。このような場合にも、ハーフネスティングの際に、台座部27A,27Bは、端桁脚部11〜14の台座部11E〜14Eより低く設定されているので、下側パレット1Lの台座部27A,27Bに対して、上側パレット1Uの中央補助桁脚部24B,24Dの底面が接触する。したがって、上側パレット1Uは、下側パレット1Lに対して安定して支持されることになる。
図3が示すように、各台座部11E〜14Eには、パレット1がハーフネスティングされた際に、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの底面を位置決めするリブ16が設けられている。一対のリブ16は、位置決め部として機能するものであり、台座部11E〜14Eと隣接し開口部11C〜14Cを構成する側壁17とで構成されるコーナ部に設けられている。リブ16には、その先端側に、進入する上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの底面を台座部11E〜14Eに案内する案内部16Aが傾斜部によって構成されている。これにより、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aは、円滑に、台座部11E〜14Eの所定位置に案内される。なお、位置決め部の構成は、台座部27A,27Bにも設けられている。
〔差込口の説明〕
図5が示すように、パレット1の各側面に設けられた差込口5のそれぞれには、開口端のデッキボード4側の上側縁部に、ハンドリフタやフォークリフト等の運搬機械のフォークを差し込む際の案内となる差込案内部31が配置されている。具体的に、差込案内部31は、差込口5の位置において、デッキボード4の裏面に設けられ、差込口5の開口端をデッキボード4側に広げる傾斜面で構成されている。差込口5の上端とデッキボード4の外周縁部の下端との間には、リブ3によって段差31Aが形成されるが、この段差31Aに差込案内部31を形成する。これにより、運搬機械のフォークは、差込口5から通路5Aと円滑に進入することができる。
また、差込口5の通路5Aにおいて、デッキボード4において桟を構成するリブ3のうちフォークの挿入方向に対して直交する方向のリブ3には、通路5Aを拡大する面取り部32が設けられている。面取り部32は、リブ3を面取りして構成されることで、通路5Aの上面を同じ高さに揃えている。これにより、通路5Aの空間を狭くすることなく、通路5A内を移動するフォークが通路5Aに臨むリブ3に衝突することを抑制し、パレット1が破損を防止することができる。
〔パレットの作用〕
以上のように構成されたパレット1は、四方差しパレットであり、パレット1の各側面に設けられた差込口5から運搬機械のフォークを差し込むことができる。図2が示すように、このパレット1では、接地面4B側に、ベースボード21が配置されているので、パレット1に積載されている荷物の上に、更にパレット1を積み上げる場合であっても、下側の荷物上に対して荷重が分散され、荷物が傷付いたり潰れたり破損したりすることを抑制することができる。また、パレット1は、荷物上での姿勢を安定させることができる。
〔フルネスティングの説明〕
図6が示すように、パレット1をフルネスティングで段積みする場合、段積みされるパレット1は、向きが揃えられた状態で積み上げられる。図6では、特に、下側パレット1Lの外側端桁脚部13A,14Aの上に、上側パレット1Uの外側端桁脚部13A,14Aが位置した状態を示している。図6が示すように、この場合、上側パレット1Uの外側端桁脚部13A,14Aは、下側パレット1Lの外側端桁脚部13A,14Aの嵌合凹部14Dにほぼ全体が入り込んだ状態で嵌合される。また、下側パレット1Lの台座部13E,14Eは、上側パレット1Uの窪み部13F,14Fに進入する。さらに、上側パレット1Uのベースボード21も、下側パレット1Lの開口部26にほぼ全体が入り込んだ状態で嵌合される。同様に、上側パレット1Uの他の外側端桁脚部11A,12Aも、下側パレット1Lの外側端桁脚部11A,12Aの嵌合凹部11D,12Dにほぼ全体が入り込んだ状態で嵌合される。
これにより、パレット1は、上下に隣接する上側パレット1Uと下側パレット1Lの外周縁部2,2が近接するような状態で段積みされる。この場合、差込口5は、最下段パレット1Bを除き、スリット5Sのような状態で外部に臨むだけとなる。したがって、パレット1をフルネスティングで段積みした際の全高が高くなることを抑えることができる。また、段積みされたパレット1の省スペース化を実現することができる。
図7が示すように、最下段パレット1Bの差込口5では、上側パレット1Uのベースボード21と最下段パレット1Bの差込口5の上縁との間に、フォーク100が挿入可能な間隔28が形成される。これにより、フルネスティングの状態で段積みされた複数のパレット1をフォークリフトのフォーク100を差し込んで運搬することができる。また、最下段を除くパレット1において、上側パレット1Uと最下段パレット1Bの間には、差込口5のデッキボード4側の一部が露出し、スリット5Sが設けられる。スリット5Sからは、フォークリフトのフォークを差し込み、重なったパレット1を切り離しパレット1を運搬することができる。
〔ハーフネスティングの説明〕
図8が示すように、フルネスティングで段積みされたパレット1をハーフネスティングで段積みするように切り替えるには、上側パレット1Uが一度、運搬機械で持ち上げられ、90°回転される。図8のパレット1の向きは、図4に示すパレット1の向きを基準としたとき、右側に90°回転した状態である。そして、90°回転された上側パレット1Uが下側パレット1Lの上に載置される。図9では、特に、下側パレット1Lの外側端桁脚部14Aの上に、上側パレット1Uの外側端桁脚部13Aが位置した状態を示している。この場合には、上側パレット1Uの外側端桁脚部13Aの底面が下側のパレット1の台座部14Eの頂面である載置部に載置される。すなわち、上側パレット1Uの外側端桁脚部13Aは、下側パレット1Lの嵌合凹部14Dに全体が入り込むようには嵌合しない。
図10は、最下段パレット1Bに対して、その上のパレット1Uがハーフネスティングで段積みされている。この場合、最下段パレット1Bの台座部13E,14Eには、上側パレット1Uの外側端桁脚部12A,13Aの底面が支持される。なお、図10では、下から2段目のパレット1L(1U)の上側に上側パレット1Uがフルネスティングで載置されている。
この場合、最下段パレット1Bの差込口5の中には、ベースボード21が位置せず、差込口5はほぼ全体が露出する。したがって、最下段パレット1Bの差込口5には、ハンドリフタのフォークを挿入することができる。これにより、例えば、フォークリフトが進入できないような狭いスペースでもハンドリフタを使って段積みされたパレット1を移動することができる。例えば、最下段パレット1Bの上には、ハーフネスティングでパレット1を段積みし、下から2段目より上は、フルネスティングで段積みする。これにより、段積みされたパレットの全高を抑えながらハンドリフタを使って、パレットを移動することができる。
勿論、パレット1は、以上のように、フルネスティングとハーフネスティングとを組み合わせて段積みしてもよいし、フルネスティングだけやハーフネスティングだけで段積みしてもよい。
上記実施の形態によれば、以下のように列挙する効果を得ることができる。
(1)パレット1は、デッキボード4が正方形に形成され、さらに、90°回転されたときに、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aおよび内側端桁脚部11B〜14Bの底面に対応する位置に台座部11E〜14Eが配置されている。したがって、段積みの際に、フルネスティングとハーフネスティングの切り替えを90°回転させるだけでよい。これにより、フルネスティングとハーフネスティングを切り替えの作業量を低減することができる。
(2)台座部11E〜14Eは、嵌合凹部11D〜14Dに対して外側に突出して設けられるのではなく、内側に設けられることで、外側端桁脚部11A〜14Aの外形形状が複雑化することを抑制している。
(3)デッキボード4の接地面4B側には、補助桁脚部22〜25の先端部にベースボード21が取り付けられることで、荷物の上に設置した際に、下側になる荷物に対する積載荷重を分散することができる。
(4)フルネスティングで段積みした際にも、最下段パレット1Bは、上側パレット1Uのベースボード21と最下段パレット1Bの差込口5の上縁との間に、フォーク100が挿入可能な間隔28が形成される。したがって、間隔28に、フォークリフトのフォーク100を差し込んで、段積みされたパレット1を運搬することができる。
(5)フルネスティングで段積みした最下段を除くパレット1において、上側パレット1Uと下側パレット1Lの間には、差込口5のデッキボード4側の一部が露出し、スリット5Sが設けられる。このスリット5Sからは、フォークリフトのフォークを差し込み、重なったパレット1を切り離すことができる。
(6)最下段パレット1Bの上にハーフネスティングでパレット1を段積みすることで、最下段パレット1Bの差込口5は、ほぼ全体が露出する。したがって、最下段パレット1Bの差込口5には、ハンドリフタのフォークを挿入することができる。これにより、例えば、フォークリフトが進入できないような狭いスペースでもハンドリフタを使ってパレット1の移動が可能になる。また、ハーフネスティングで段積みされたパレット1の上には、フルネスティングでパレット1を段積みすることで、段積みされたパレット1の全高を抑えることができる。
(7)ハーフネスティングの際、パレット1の各角部において、外側端桁脚部11A〜14Aと内側端桁脚部11B〜14Bとを使用して、最下段パレット1Bは、上側パレット1Uを2カ所ずつ支持し、合計8カ所で支持する。これにより、上側パレット1Uは、下側パレット1Lに対して安定して支持される。
(8)また、デッキボード4の中央補助桁脚部24B,24Dにも台座部27A,27Bが設けられている。したがって、ハーフネスティングの際、上側パレット1Uは、下側パレット1Lに対して安定して支持されることになる。
特に、パレット1は、荷物が載置されると、荷重によって中央部が下側に窪むことになるが、台座部27A,27Bは、端桁脚部11〜14の台座部11E〜14Eより低く設定されている。したがって、ハーフネスティングの際に、下側パレット1Lの台座部27A,27Bは、上側パレット1Uの中央補助桁脚部の底面が接触することで、上側パレット1Uのがたつきを抑制でき、上側パレット1Uを安定して支持することができる。
(9)ハーフネスティングの際、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aは、案内部16Aによって、円滑に台座部11E〜14Eの所定位置に案内される。そして、外側端桁脚部11A〜14Aは、台座部11E〜14E上でリブ16によって所定位置に位置決めされた状態で載置される。これにより、上側パレット1Uは、下側のパレット1に対してがたつきが抑制される。
(10)差込口5の開口端には、傾斜面で構成された差込案内部31が配置されているので、フォークを差込口5に円滑に挿入することができる。
(11)差込口5の通路5Aに臨むリブ3には、面取り部32が設けられているので、通路5A内を移動するフォークが通路5Aに臨むリブ3に衝突することが抑制され、パレット1の破損が抑制される。
(12)ベースボード21は、パレット1の全体の曲げ強度を上げることができる。ここで、図11(a)は積荷を積載しフォークリフトで、ベースボード21が設けられたパレット1を搬送する際のパレット1の変形状態を示し、図11(b)は、ベースボード21が設けられていないパレット1の変形状態を示している。図11から明らかなように、ベースボード21が補助桁脚部22〜25に一体的に設けられることで、パレット1全体の曲げ強度が補強されることになり、デッキボード4等が積荷の重さによって、フォーク100で支持された部位から外側が湾曲するように変形することを抑制することができる。したがって、曲げ強度が高くなり、段積み時の荷傷みを抑制することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・図12(a)が示すように、台座部11E〜14Eには、開口部11C〜14Cを構成する側壁17との台座部11E〜14Eとで構成されるコーナ部に、位置決め部としての一対のリブ16が設けられている。これにより、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの底面が台座部11E〜14Eに対して位置決めされ、がたつきが抑制される。一対のリブ16において、リブの数は、特に限定されるものでなく、一つでもよく、三つ以上であってもよい。また、案内部16Aは形成しなくてもよい。
位置決め部は、更に、図12(b)が示すように構成することもできる。図12(b)では、台座部11E〜14Eを囲むコ字状の側壁17Aにリブ16が設けられている。ここでは、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの底面が側壁17Aのリブ16によって3方向から位置決めされるので、図12(a)の例より一層確実に、台座部11E〜14E上でのがたつきが抑制される。また、案内部16Aは、全てのリブ16に設ける必要はない。
さらに、位置決め部は、更に、図12(c)が示すように構成することもできる。図12(c)では、側壁17と台座部11E〜14Eに隣接し相対する側壁17Bに位置決め部が設けられている。相対する側壁17Bに設けられる位置決め部は、1つのリブ16Bであり、上述したリブ16と同様な構成で案内部16Aを有している。なお、リブ16Bの数は、1つに限定されるものではなく、複数設けてもよい。相対する側壁17Bの間の側壁17には、台座部11E〜14Eの方向に突出した突出部16Cが形成されている。突出部16Cにも、案内部16Dが設けられている。突出部16Cは、リブといった片ではなく所定の幅を有した突出部であることから、物理的な強度がリブで構成された位置決め部より高めることができる。突出部16Cは、側壁17の全体に設けるようにしてもよく、その大きさは、特に限定されるものではない。また、案内部16Dは割愛するようにしてもよい。
さらに、位置決め部は、更に、図12(d)が示すように構成することもできる。台座部11E〜14Eを3方向から囲むように位置決め案内部18が突出部により構成されている。位置決め案内部18は、その3つの側面によって台座部11E〜14Eを凹部のように構成することで、確実に外側端桁脚部11A〜14Aの底面を位置決めし、下側パレット1Lに対する上側パレット1Uのがたつきを抑制することができる。位置決め案内部18の先端部には、案内部18Aが設けられ、上側パレット1Uの外側端桁脚部11A〜14Aの底面が台座部11E〜14Eに進入し易く案内する。勿論、案内部18Aは割愛するようにしてもよい。
以上のような位置決め部は、台座部11E〜14E,27A,27Bの全てに設ける必要はなく、例えば台座部11E〜14Eだけに設けてもよいし、台座部27A,27Bだけに設けてもよい。台座部11E〜14Eの何れかと台座部27A,27Bの何れかに設ける組み合わせであってもよい。
・面取り部32は、通路5Aにフォークを差し込むのに十分な空間を確保できるのであれば、必ずしも設ける必要はない。また、差込案内部31についても、デッキボード4と差込口5との間にリブ3によって段差31Aが形成されないのであれば、必ずしもパレット1に設ける必要はない。さらに、面取り部32と差込案内部31の何れか一方をパレット1に設けるようにしてもよい。
・最下段パレット1Bの差込口5に形成される間隔28は、特に限定されるものではなく、フォークの進入できない間隔であってもよい。
・パレット1において、ベースボード21は、必ずしも補助桁脚部22〜25の先端部に配置しなくてもよい。例えば、ベースボード21を着脱可能とし、ユーザが用途に応じて補助桁脚部22〜25の先端部に取り付けたり、外したりできるようにしてもよい。これにより、利便性の向上を実現できる。
ベースボード21を着脱可能の構成にするには例えば次のように構成すればよい。ベースボード21には、取付突起を複数突設し、補助桁脚部22〜25の先端部には、取付孔を形成する。そして、ベースボード21は、取付突起を取付孔に係止することによって、補助桁脚部22〜25の先端部に固定することができる。
・ベースボード21は、全ての補助桁脚部22〜25を使って複数取り付けてもよい。すなわち、デッキボード4を四分割する十字状の中心線を対象軸として線対称となるように、内側ベースボード21Bを配置するようにしてもよい。すなわち、各内側ベースボード21Bが互いに平行に一対ずつ設けられてもよい。ベースボード21は、数が多いほど下側にある荷物に対して荷重を分散することができる。
・ベースボード21は、補助桁脚部22〜25の先端部に溶着や接着剤やねじ等の固定手段によって、補助桁脚部22〜25の先端部と一体的となるように固定されていてもよい。
・ベースボード21は、デッキボード4の外周に沿って設ける外周ベースボード21Aと内側ベースボード21Bとを設けるのではなく、デッキボード4の相対する辺と平行に、すなわち配置方向を揃えてベースボード21を設けるようにしてもよい。
・ベースボード21は、積荷の重量との関係で強度を十分に確保できるのであれば割愛してもよい。
・嵌合凹部の形状や台座部の配置は、特に限定されるものではない。すなわち、上側パレット1Uが下側のパレット1と向きが揃った状態から90°回転された場合において、上側パレット1Uの端桁脚部11〜14の底面に対応する位置に台座部11E〜14Eが配置されていればよい。
・台座部11E〜14Eは、上側パレット1Uを安定して支持できるのであれば、全ての端桁脚部11〜14に配置する必要はない。例えば、外側端桁脚部11A〜14Aだけに、台座部11E〜14Eを配置してもよいし、内側端桁脚部11B〜14Bだけに、台座部11E〜14Eを配置してもよい。さらに、台座部は、中央補助桁脚部24の全てに配置するようにしてもよいし、中央補助桁脚部24の台座部27A,27Bを割愛してもよい。
・中央補助桁脚部24の台座部27A,27Bを設けるときにおいて、台座部27A,27Bの高さは、上述のように端桁脚部11〜14の台座部11E〜14Eより低くてもよいし、同じであってもよい。台座部27A,27Bの高さは、載置される荷物の重さによるパレット1の撓みの程度によって適宜設定される。
・台座部11E〜14Eの形状も、矩形状に限定されるものではなく、三角形状等であってもよい。
1…パレット、2…外周縁部、3…リブ、4…デッキボード、4A…載置面、4B…接地面、5…差込口、5A…通路、5S…スリット、11〜14…端桁脚部、11A〜14A…外側端桁脚部、11B〜14B…内側端桁脚部、11C〜14C…開口部、11D〜14D…嵌合凹部、11E〜14E…台座部、11F〜14F…窪み部、16…リブ、16A…案内部、16B…リブ、16C…突出部、16D…案内部、17,17A,17B…側壁、18…位置決め案内部、18A…案内部、21…ベースボード、21A…外周ベースボード、21B…内側ベースボード、22…端補助桁脚部、23…第1中間補助桁脚部、24A〜24D…中央補助桁脚部、25…第2中間補助桁脚部、26…開口部、27A…台座部、27B…台座部、28…間隔、29…嵌合凹部、29A,29B…窪み部、31…差込案内部、31A…段差、32…面取り部。

Claims (9)

  1. フルネスティングとハーフネスティングで段積みが可能なパレットであって、
    荷物が載置される載置面と、4つの辺を備えた環状の外周縁部とを備えた正方形のデッキボードと、
    前記デッキボードの各角部であって、前記デッキボードの前記載置面とは反対の面に対して突出して配置される複数の桁脚部と、
    前記載置面であって前記桁脚部が配置された位置に開口部を有し、前記開口部と連続して前記桁脚部の内側に構成される嵌合凹部と、
    前記嵌合凹部内に位置する矩形形状を有した台座部とを備え、
    一つの角部における前記台座部は、その長辺が前記外周縁部の一つの辺に対して沿うとともに、隣の角部における前記台座部とその向きが90°異なり、
    前記一つの角部における台座部は、当該台座部の長辺が沿う外側縁部の一つの辺に対して近接して配置され、前記隣の角部における台座部は、当該台座部の長辺が沿う外側縁部の一つの辺に対して離れて配置されており、
    上側に重ねられる上側パレットが前記パレットと向きが揃った状態から90°回転された場合において、前記90°回転された上側パレットの桁脚部の底面に対応する位置に前記台座部が配置されている
    パレット。
  2. 前記デッキボードに対して接地面に突出し互いに離間して配置される一対の補助桁脚部と、
    前記補助桁脚部の互いに離間する先端部に跨って配置されるベースボードと
    をさらに備える請求項1に記載のパレット。
  3. 前記パレットの側面に配置される差込口をさらに備え、
    前記パレットは、前記フルネスティングの状態において、前記上側パレットの桁脚部が前記嵌合凹部に嵌合され、
    前記上側パレットのベースボードは、前記パレットの前記差込口内に位置し、
    最下段に位置する前記パレットの前記差込口において、前記上側パレットの前記ベース
    ボードと前記パレットの前記差込口の上縁との間には、フォークが挿入可能な間隔が形成される
    請求項2に記載のパレット。
  4. 前記パレットの側面に配置される差込口と、
    前記差込口の開口端であって前記デッキボード側の縁部に配置される差込案内部とをさらに備え、
    前記差込案内部は、前記差込口の開口端を広げる傾斜面で構成されている
    請求項1または2に記載のパレット。
  5. 前記パレットの側面に配置される差込口と、
    前記デッキボードの前記差込口に連続した通路に臨むリブとをさらに備え、
    前記リブは、前記通路を拡大する面取り部を備える
    請求項1または2に記載のパレット。
  6. 前記端桁脚部は、外側に位置する外側端桁脚部と、
    前記外側端桁脚部に対して対角に位置する内側端桁脚部とを備え、
    前記外側端桁脚部と前記内側端桁脚部のそれぞれに、前記台座部が配置されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のパレット。
  7. 前記台座部は、前記上側パレットの桁脚部の底面が載置された際に、前記上側パレットの桁脚部を位置決めする位置決め部を備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のパレット。
  8. 前記開口部は第1開口部であり、
    前記嵌合凹部は第1嵌合凹部であり、
    前記台座部は第1台座部であり、
    前記デッキボードに対して接地面に突出して配置される中央補助桁脚部と、
    前記載置面であって前記中央補助桁脚部が配置された位置に第2開口部を有し、前記第2開口部と連続して前記中央補助桁脚部の内側に構成される第2嵌合凹部と、
    前記第2嵌合凹部内に位置する第2台座部とをさらに備え、
    前記上側パレットが前記パレットと向きが揃った状態から90°回転された場合において、前記90°回転された上側パレットの中央補助桁脚部の底面に対応する位置に前記第2台座部が配置されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のパレット。
  9. 前記第2台座部は、前記第1台座部に対して低く設定されている
    請求項8に記載のパレット。
JP2015141499A 2015-07-15 2015-07-15 パレット Active JP6349288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141499A JP6349288B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141499A JP6349288B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024726A JP2017024726A (ja) 2017-02-02
JP6349288B2 true JP6349288B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57945184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141499A Active JP6349288B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829112B2 (ja) * 2017-03-06 2021-02-10 日本プラパレット株式会社 パレット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114929U (ja) * 1987-01-19 1988-07-25
JPH1159674A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Gifu Plast Ind Co Ltd 運搬用パレット
JP3990588B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-17 岐阜プラスチック工業株式会社 パレット
JP6275458B2 (ja) * 2013-11-21 2018-02-07 三甲株式会社 合成樹脂製パレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017024726A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950342B2 (en) Plastic pallet
AU2012350344B2 (en) Pallet
WO2015098421A1 (ja) パレット
JP4572899B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP6349288B2 (ja) パレット
KR101018337B1 (ko) 팔레트 시스템
JP5769240B2 (ja) パレット
EP3241774B1 (en) Collapsible box
JP2019210006A (ja) 蓋部材
KR20220085039A (ko) 조립식 운송용 포장박스
JP6352145B2 (ja) 蓋部材
EP3052392B1 (en) A pallet collar for a pallet, a goods support comprising such a pallet collar and a method for assembling and disassembling such a pallet collar
JP5792102B2 (ja) ワーク用支持部材
JP2013023222A (ja) 蓋部材
JP5063796B1 (ja) 梱包構造体および梱包方法
JP5442651B2 (ja) 箱型容器
JP6113650B2 (ja) パレット
JP5650061B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP6431720B2 (ja) パレット
JP7283747B2 (ja) パレット
JP7423045B2 (ja) パレット
JP6829112B2 (ja) パレット
JP6957017B2 (ja) 運搬ユニット
JP6009345B2 (ja) パレット
JP6162039B2 (ja) パレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250