JP6345833B2 - 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 - Google Patents
表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345833B2 JP6345833B2 JP2017077860A JP2017077860A JP6345833B2 JP 6345833 B2 JP6345833 B2 JP 6345833B2 JP 2017077860 A JP2017077860 A JP 2017077860A JP 2017077860 A JP2017077860 A JP 2017077860A JP 6345833 B2 JP6345833 B2 JP 6345833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin material
- layer
- knitted fabric
- skin
- base fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 112
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 147
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 69
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 64
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 29
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 113
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 9
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 7
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 2
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 2
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
具体的な表皮材としては、例えば、クッション性に優れる発泡ウレタン等の熱硬化樹脂層上に、合成皮革等の表層が設けられたものが挙げられる(特許文献1参照)。
このような表皮材においては、意匠性の更なる向上のために、縫製やプレス成形によって立体意匠が賦形されることがある。
また、加熱プレス等のプレス成形により立体意匠を賦形する場合には、熱硬化樹脂層を熱変形させることはできず、熱硬化樹脂層上に配設された比較的厚みの薄い表層のみに立体意匠が賦形される。そのため、十分な立体感が得られないという問題がある。更には、立体感に強弱を付けることが難しく、デザイン自由度が低いという問題がある。尚、過度の圧力をかけて熱硬化樹脂層を変形させることは可能であるが、この場合には、熱硬化樹脂層が潰れてしまい、その特徴であるクッション性が失われてしまう。
特許文献3においては、溶融部を切断して端部として、この端縁部を補強しようとするものである。また、上下両面から加熱押圧して、溶融部が上下の中間に位置するようにするとともに、この凹部の上下部分に熱可塑性樹脂片材を加熱接合してこの部分を覆うようにして補強するものである。従って特許文献3においても、プレスによる圧着部は切断されて縫製しやすい端部を提供するものであり、特許文献2と同様に、この凹部部分の立体模様による立体デザインが得られないし、その強弱によるデザインの自由度も得られない。
1.熱可塑性樹脂繊維を少なくとも含む基布層と、前記基布層の一面側に配された表皮層と、を備える表皮材であって、
前記基布層は、その一面の側に凹状の熱変形部を有しており、
前記熱変形部の所定領域は、前記熱可塑性樹脂繊維の熱変形によって所定厚みに調整されており、
前記表皮層は、前記熱変形部の形状に追従しており、
前記表皮層は前記基布層の前記一面の全面に接合されており、
前記基布層は、編物からなり、
前記表皮材の表面に前記凹状の熱変形部からなる立体模様を備えることを特徴とする表皮材。
2.前記編物は、立体編み地からなる1.記載の表皮材。
3.前記立体編み地は、表裏二層の編み地が結接糸で連結された構造であり、
前記結接糸に前記熱可塑性樹脂繊維が少なくとも用いられており、
前記結接糸が前記凹状の熱変形部の中心に向かって各々徐々に前記基布層の厚みが小さくなるように倒れ込んでいる2.に記載の表皮材。
4.前記立体編み地は、ダブルラッセル編み機、又は丸編み機により編成されている3.に記載の表皮材。
5.車両用内装材の表皮材として用いられる1.乃至4.のうちのいずれか一項に記載の表皮材。
6.基材と、前記基材上に配設された前記1.乃至5.のうちのいずれか一項に記載の表皮材と、を備えることを特徴とする構造体。
7.前記1.に記載の表皮材の製造方法であって、
熱可塑性樹脂繊維を少なくとも含む基布層を、その一面の側に表皮層が配された状態で加熱プレスし、前記基布層の前記一面の側に凹状の熱変形部を形成する工程を備えており、
前記基布層は、編物からなり、
前記熱変形部を形成する工程では、デザインに応じて、前記熱変形部の所定領域が所定厚みとなるように、前記加熱プレスにより、前記熱可塑性樹脂繊維を熱変形させた後、冷却により熱変形時の形状を定着させて、前記表皮材の表面に前記凹状の熱変形部からなる立体模様を形成することを特徴とする表皮材の製造方法。
8.前記編物は、立体編み地からなる7.に記載の表皮材の製造方法。
9.前記立体編み地は、表裏二層の編み地が結接糸で連結された構造であり、
前記結接糸に前記熱可塑性樹脂繊維が少なくとも用いられており、
前記熱変形部を形成する工程では、前記結接糸が前記凹状の熱変形部の中心に向かって各々徐々に前記基布層の厚みが小さくなるように倒れ込んでいる8.に記載の表皮材の製造方法。
10.前記加熱プレスして前記凹部を形成させる前記加熱プレスの押圧部の先端部の縦断面形状が矩形である請求項7.乃至9.のうちのいずれか一項に記載の表皮材の製造方法。
また、基布層が編物からなっている場合には、十分なクッション性が得られるとともに、強弱のある立体模様からなる立体感を容易に付与することができる。
更に、基布層が立体編み地からなる場合には、更に一層十分なクッション性が得られるとともに、強弱のある、更に一層の立体感を容易に付与することができる。
また、立体編み地が、表裏二層の編み地が結接糸で連結された構造であり、結接糸に熱可塑性樹脂繊維が用いられているので、立体感の強弱をより容易に付与することができる。
更に、車両用内装材の表皮材として用いられる場合には、車両内の意匠性をより高め、高級感を演出することができる。
本発明の構造体によれば、立体意匠のデザイン自由度が高い特定の表皮材を備えているため、優れた意匠性を有する。
本発明の製造方法によれば、熱可塑性樹脂を含む編物を使用するので、一定の圧力で加熱プレスされた糸が押し潰され改質されて新たな形を形成することができる。従って、押し込み深さを変えると、深さに応じた変形を行うことができ、それにより、より意匠性の高い立体模様を備える表皮材及び構造体を容易に提供することができる。
更に、基布層として前記立体編み地を使用し、表裏二層の編み地を連結する結接糸に熱可塑性樹脂繊維用いる場合、片側表面を介して伝わった熱は、結接糸を賦形化(形ぐせ付与程度)させ、一定の圧力で押し込まれた結接糸は中央側に倒れるように変形した状態で改質されて新たな形を形成することができる。従って、押し込み深さを変えると、深さに応じた変形を行うことができ、それにより、より意匠性の高い立体模様を備える表皮材及び構造体を容易に提供することができる。
ここで示される事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を 例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
本発明の表皮材(1)は、熱可塑性樹脂繊維を少なくとも含む基布層(2)と、基布層(2)の一面側に配された表皮層(3)と、を備えるものであって、基布層(2)は、その一面側に凹状の熱変形部(4)を有しており、熱変形部(4)の所定領域は、熱可塑性樹脂繊維の熱変形によって所定厚みに調整されており、表皮層(3)は、熱変形部(4)の形状に追従しており、熱変形部(4)によって、立体意匠が構成されていることを特徴とする(図1参照)。
前記編物は特に限定されないが、立体編み地、ジャージー、トリコット等の嵩高い編み地のものが好ましく、特に立体編み地が好ましい。
この基布層を構成する編物の編み又は組織の種類は特に限定されないが、例えば、鎖編、挿入編、デンビ編、コード編、アトラス編、ダブルデンビ編、ハーフ編、サテン編、ベルベット編、クイーンズコード編、ゴム編、パール編、平編、両面編、フライス編、モックロディー編、ポンチ編、3口ポンチ編、ミラノリブ編、シングルピケ編、ダブルピケ編、トリプルピケ編、クロスミス編、ブラッシュインターロック編等を挙げることができる。これらの組織としては無地組織が好ましい。
尚、編物以外の基布層の参考例として、例えば、織物、不織布等の布帛や、発泡シート等から構成されるものが挙げられる。これらのなかでは、十分なクッション性が得られるとともに、強弱のある立体模様からなる立体感を容易に付与することができるという観点から、厚みのあるもの、例えば不織布等の布帛や、発泡シートが好ましい。
また、この立体編み地は、例えば、ダブルラッセル編み機、丸編み機等の編機により編成することができる。この表裏二層の編み地は、前記に示す各種の編み又は組織を採用することができ、特に、ダブルデンビ編、ハーフ編、コード編、ブラッシュインターロック編等が好ましい。
前記表裏二層の編み地としては、実質、下層の糸が視認されない程度に隙間なく組織されたものが好ましい。即ち、この編み地の下層に配置された糸が視認できるような、隙間の大きな網目状又はネット状の組織でないもの(非網目状又は非ネット状組織)が好ましい。この下層の糸が視認されない程度に隙間なく組織されたものの場合、この表面がより平滑であり表皮材の接合に好都合であり、更に、加熱プレスした凹部部分において、結接糸が前記表裏二層の編み地の表面上に表出することもない。
更に、前記に示す繊度と前記に示す糸密度とにおいては比較的隙間の少ない小さい又はほとんどないものとすることが好ましい。この場合は、表側編み地(21)及び裏側編み地(22)が、比較的隙間の少ない小さい又はほとんどないものであるので、加熱プレスされた部分においても結接糸が表裏二層の編み地、特に表側編み地から突出することなく表裏二層の編み地の内側に配設されることとなる。
尚、表側編み地(21)及び裏側編み地(22)の糸密度は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
フィラメント糸を構成する繊維の種類は特に限定されず、合成繊維、再成繊維、天然繊維等のいずれでもよい。
上記繊維としては、より具体的には、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維等のポリエステル系繊維、ナイロン6繊維、ナイロン66繊維等のポリアミド系繊維、ポリアクリル系繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系繊維などの熱可塑性樹脂繊維、熱可塑性樹脂繊維以外の合成繊維、綿、麻、絹、ウール等の天然繊維、キュプラレーヨン、ビスコースレーヨン、リョセル等の再生繊維などが挙げられる。これらのなかでも、合成繊維が好ましく、熱可塑性樹脂繊維であることがより好ましく、強度が大きく、優れた耐久性等を有するポリエステル系繊維、特にポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート繊維がより好ましい。
また、結接糸の一部に融着糸(表裏二層の編み地を構成する糸より融点が低い糸)を使用することもできる。この融着糸として、単独のものであってもよいし、融着糸と非融着糸(融着糸よりも融点が高い糸)とを撚り合わせたものあっても良いし、融着糸と非融着糸とを貼り合わせたモノフィラメント糸単独又はこれを撚り合わせたものであっても良いし、芯鞘モノフィラメント糸単独でも良いし、それらを撚り合わせたもの等であってもよい。この融着糸を用いた場合、前記形ぐせをさせると同時に、融着糸が溶けることで形ぐせを容易に保持することができるので、より好ましい。
更に、結接糸の全部又はその一部に、高捲縮糸を用いることができる。この糸を用いる場合、更に一層クッション性に優れる。
また、結接糸の糸密度は特に限定されないが、コース方向の糸密度が10〜100本/inch、特に15〜70本/inch、且つウェール方向の糸密度が5〜50本/inch、特に8〜30本/inchであることが好ましい。
この糸密度が上記範囲内であれば、十分なクッション性を有する立体編み地を編成することができる。
表皮層(3)としては、例えば、意匠布(ファブリック)、樹脂層(PU、PVC、PP等)、合成皮革、人工皮革、天然皮革等の公知の表皮材料が用いられる。
また、表皮層(3)としては、単層でも良いし、複層が積層された層であっても良い。例えば、表皮層(3)は意匠層(31)とその表面に積層し接合・形成された表面処理層(32)とすることができる(図5、図6参照)。また、図5及び図6は編物の織状態の断面を示す説明図でもある。尚、図5及び図6における24は接着層を示す。図1における模式図においては接着層の図示は省略されている。
また、結接糸は、凹状の熱変形部の中心に向かって各々徐々に前記基布層の厚みが小さくなるように倒れ込んでいる(図1、図4及び図5等、並びに図8及び図9の写真等参照)。即ち、押圧点、即ち凹部の中心に対して略左右対称に結接糸が中央側に向かって傾斜しつつ倒れ込むような形状となっている。
例えば、加熱プレスを行って所定の凹部を形成させる押圧部の先端部の縦断面形状が矩形とした場合、凹部の縦断面形状が略矩形となり、立ち上がり角度が大きくなり、厚みの強い凹部形状とすることができ、深みのあるデザインとすることができる(図1、図3、図7,図10及び図11等参照)。この場合、凹部の内面の傾斜角度は、目的により種々選択できるが、深みの強弱デザインを得るために、その傾斜角度(立ち上がり角度)を30°以上、35°以上、40°以上、更に45°以上と適宜選択できる。
また、加熱時間は特に限定されない。具体的には、例えば、0.1〜600秒とすることができる。
本発明の構造体(10)は、基材(5)と、基材(5)上に配設された上述の表皮材(1)と、を備えることを特徴とする(図3参照)。
また、基材(5)を構成する材料は特に限定されず、有機材料及び無機材料のいずれであってもよく、これらを含む複合材料でもよい。有機材料としては、熱可塑性樹脂、硬化樹脂等を挙げることができる。無機材料としては、金属、合金、セラミックス等を用いることができる。特に、この基材(5)は、車両内装材とすることができる。
具体的には、ドアトリム、ルーフトリム、座席シート等の車両内装材の表皮材や、ソファ等の家具の表皮材、鞄、財布、衣服等の生活用品の表皮材等の技術分野において有用である。
[1]表皮材の作製(実施例1〜2及び比較例1)
<実施例1>
ダブルラッセル編み機を用いて、図2に示すように、表皮層3(厚み;0.2mm)が一面側に配された立体編み地からなる基布層2(厚み:4mm)を得た。尚、立体編み地は、表側編み地21(構成糸;ポリエステル系樹脂繊維、厚み;0.4mm)及び裏側編み地22(構成糸;ポリエステル系樹脂繊維、厚み;0.4mm)が、結接糸23(ポリエステル系樹脂繊維)で連結された構造のものである。コース45、ウェール30、繊度において基布層が84デシテックス、結接糸が33デシテックスである。また、表皮層3は基布層2に接着剤24で接着されている。
その後、図4に示すように、加熱プレス機の受け台6上に、表皮層3が配設された基布層2を、基布層2側が受け台6側となるように載置し、所定デザインが転写されたプレス型7を用いて、表皮層3側から、加熱時間;20秒、受け台温度;200℃、プレス型温度;150℃の条件で加熱プレスを行った。次いで、自然冷却し、脱型して、凹状の熱変形部4によって立体意匠が構成されている実施例1の表皮材1を作製した(図9参照)。図10に、その外観図を示す。
種類が異なる表皮層(厚み;0.1mm)を配し、且つ転写されたデザインが異なるプレス型を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、凹状の熱変形部によって立体意匠が構成されている実施例2の表皮材を作製した。図11に、その外観図を示す。尚、コース42、ウェール23、繊度において基布層が84デシテックス、結接糸が33デシテックスである。
表皮層8(合成皮革、厚み;1.0mm)が一面側に貼着された熱硬化樹脂層9(樹脂:発泡ウレタン、厚み;1.3mm)を、加熱プレス機の受け台6上に、熱硬化樹脂層9側が受け台6側となるように載置し、実施例1と同様にして加熱プレスを行い、自然冷却した後、脱型して、比較例1の表皮材を作製した。図13に、その外観図を示す。
各表皮材における意匠面の立体感を目視にて評価した。また、クッション性を評価した。更に、各表皮材を切断して、その断面を目視にて観察し、賦形具合を確認した。
その結果、比較例1の表皮材は、十分なクッション性を有してはいたが、表皮層8のみにしか立体賦形がなされておらず(図12参照)、図13からも明らかなように、得られる立体感は乏しかった。
これに対し、実施例1及び2の各表皮材は、十分なクッション性を有しているとともに、立体編み地からなる基布層2に凹状の熱変形部4が形成され、且つその形状に表皮層3が追従しており(図4参照)、各外観図(図10及び図11)からも明らかなように、非常に立体感に優れるものであった。
特に、同じデザインを立体賦形した実施例1と比較例1の外観図(図10及び図13)を比較すると、実施例1の立体感は非常に優れていることが分かる。
また、実施例2の外観図(図11)から明らかなように、本実施例の表皮材によれば、縫製では表現することが非常に難しい、端末まで繋がっていない模様も表現可能であり、立体意匠のデザイン自由度が非常に高いことが確認できた。
実施例3の構造体として、上記実施例1の表皮材1を、自動車用ドアトリム11におけるドアオーナメント12(基材)に適用する例を説明する(図14参照)。
(3−1)ドアトリムの構成
図9のドアトリム11では、実施例1の表皮材1がドアオーナメント12の表皮材として配されている。
(3−2)ドアトリムに適用される表皮材の作用効果
実施例3によれば、ドアトリム11の意匠性をより高め、高級感を十分に演出することができる。
更に、本発明における基布層は編物から構成されているが、基布層の参考例として、前記の如く、例えば、織物、不織布等の布帛や、発泡シート等を挙げることができる。この場合の模式図を図15(不織布2aの場合)及び図16(発泡シート2bの場合)に示す。これらにおいても、前記編物の代わりに、不織布又は発泡シートを適用すること以外の全ての前記説明(図を含む)は、これらの不織布又は発泡シート、更には織物等に適用するものとする。これらにおいても、編物の場合と同様に、優れた美観をもつ、凹部から構成される立体模様からなる立体意匠を備えるとともにデザイン自由度が非常に高い表皮材及びそれを備える構造体、並びにそのように美観に優れた表皮材の製造方法を提供することができるし、編物と同様の作用効果を得ることができる。更に、これらの基布層においても、編物と同様に、立体模様の強弱、その見映えの点において、その厚さはなるべく大きいもの、又はより一層バルキーで押圧されることにより、より大きく圧縮されるものが好ましい。
Claims (10)
- 熱可塑性樹脂繊維を少なくとも含む基布層と、前記基布層の一面側に配された表皮層と、を備える表皮材であって、
前記基布層は、編物からなり、
前記基布層は、その一面の側に凹状の熱変形部を有しており、
前記熱変形部の所定領域は、前記熱可塑性樹脂繊維の熱変形によって所定厚みに調整されており、
前記表皮層は、前記熱変形部の形状に追従しており、
前記表皮層は前記基布層の前記一面の全面に接合されており、
前記表皮材の表面に前記凹状の熱変形部からなる立体模様を備えることを特徴とする表皮材。 - 前記編物は、立体編み地からなる請求項1に記載の表皮材。
- 前記立体編み地は、表裏二層の編み地が結接糸で連結された構造であり、
前記結接糸に前記熱可塑性樹脂繊維が少なくとも用いられており、
前記結接糸が前記凹状の熱変形部の中心に向かって各々徐々に前記基布層の厚みが小さくなるように倒れ込んでいる請求項2に記載の表皮材。 - 前記立体編み地は、ダブルラッセル編み機又は丸編み機により編成されている請求項3に記載の表皮材。
- 車両用内装材の表皮材として用いられる請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の表皮材。
- 基材と、前記基材上に配設された前記請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の表皮材と、を備えることを特徴とする構造体。
- 請求項1に記載の表皮材の製造方法であって、
熱可塑性樹脂繊維を少なくとも含む基布層を、その一面の側に表皮層が配された状態で加熱プレスし、前記基布層の前記一面の側に凹状の熱変形部を形成する工程を備えており、
前記基布層は、編物からなり、
前記熱変形部を形成する工程では、デザインに応じて、前記熱変形部の所定領域が所定厚みとなるように、前記加熱プレスにより、前記熱可塑性樹脂繊維を熱変形させた後、冷却により熱変形時の形状を定着させて、前記表皮材の表面に前記凹状の熱変形部からなる立体模様を形成することを特徴とする表皮材の製造方法。 - 前記編物は、立体編み地からなる請求項7に記載の表皮材の製造方法。
- 前記立体編み地は、表裏二層の編み地が結接糸で連結された構造であり、
前記結接糸に前記熱可塑性樹脂繊維が少なくとも用いられており、
前記熱変形部を形成する工程では、前記結接糸が前記凹状の熱変形部の中心に向かって各々徐々に前記基布層の厚みが小さくなるように倒れ込んでいる請求項8に記載の表皮材の製造方法。 - 前記加熱プレスして前記凹部を形成させる前記加熱プレスの押圧部の先端部の縦断面形状が矩形である請求項7乃至9のうちのいずれか一項に記載の表皮材の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106644 | 2016-05-27 | ||
JP2016106644 | 2016-05-27 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017213865A JP2017213865A (ja) | 2017-12-07 |
JP2017213865A5 JP2017213865A5 (ja) | 2018-04-26 |
JP6345833B2 true JP6345833B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=60576290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017077860A Active JP6345833B2 (ja) | 2016-05-27 | 2017-04-10 | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6345833B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4350061A4 (en) * | 2021-06-01 | 2024-06-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | SEAT PADDING MATERIAL AND SEAT INCLUDING SAME |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3709314A4 (en) | 2017-11-06 | 2021-09-01 | AGC Inc. | SOLID POLYMERIC ELECTROLYTE FILM, MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY AND ELECTROLYZER |
JP7099148B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-07-12 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材の製造方法 |
JP7119934B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-08-17 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材 |
JP7272081B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-05-12 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材の製造方法 |
DE102019110908B4 (de) * | 2019-04-26 | 2020-12-24 | Müller Textil GmbH | Verbundanordnung |
JP6904607B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-07-21 | 株式会社縁Eternity | ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体 |
JPWO2021100375A1 (ja) | 2019-11-18 | 2021-05-27 | ||
JP2021187124A (ja) * | 2020-06-03 | 2021-12-13 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材、内装材、内装材の製造方法 |
JP2021187125A (ja) * | 2020-06-03 | 2021-12-13 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材及びその製造方法並びに内装材 |
JP2022164268A (ja) * | 2021-04-16 | 2022-10-27 | 株式会社Howa | 吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3114194B2 (ja) * | 1990-10-02 | 2000-12-04 | 東洋紡績株式会社 | 柄編地の製造方法 |
JP2000220097A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Nissho Iwai Corp | 内装材 |
JP2001279572A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Asahi Kasei Corp | 立体編物布帛 |
JP4032097B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2008-01-16 | 隆正 阪本 | 衣服および衣服構成パーツならびにそれらの製造方法 |
JP2004115939A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Asahi Technos:Kk | 縫製シート体 |
JP4968168B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2012-07-04 | トヨタ紡織株式会社 | 内装表皮材 |
JP5507871B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2014-05-28 | 帝人株式会社 | 繊維構造物および繊維製品 |
JP2014070321A (ja) * | 2012-09-29 | 2014-04-21 | Suminoe Textile Co Ltd | エンボス加工による同時発色方法 |
US20170342657A1 (en) * | 2014-12-15 | 2017-11-30 | Seiren Co., Ltd. | Fabric bearing design and process for producing same |
JP2017202608A (ja) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 福井経編興業株式会社 | シート材 |
-
2017
- 2017-04-10 JP JP2017077860A patent/JP6345833B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4350061A4 (en) * | 2021-06-01 | 2024-06-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | SEAT PADDING MATERIAL AND SEAT INCLUDING SAME |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017213865A (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6345833B2 (ja) | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 | |
JP6180859B2 (ja) | 一体発泡成形品の製造方法 | |
CN110712574B (zh) | 包括一体编织背衬材料的车辆座椅装饰罩及其制造方法 | |
US10099583B2 (en) | Method for producing an element having a cover, and such an element | |
US9266480B2 (en) | Structure of terminal portion of product with cover | |
CN109963706B (zh) | 层叠成形体及其制造方法 | |
JP6693366B2 (ja) | 内装部品及びその製造方法 | |
JP2016005949A (ja) | 車両用天井材及びその製造方法 | |
JP2017518910A5 (ja) | ||
CN115320507A (zh) | 用于制造覆盖件的方法和覆盖件 | |
JP2020176341A (ja) | 表皮材及びその製造方法 | |
JP2019072867A (ja) | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 | |
US11267190B2 (en) | Method for producing skin material | |
US10676044B2 (en) | Interior part and method for manufacturing the same | |
JP2021187125A (ja) | 表皮材及びその製造方法並びに内装材 | |
WO2021246039A1 (ja) | 表皮材、内装材、内装材の製造方法 | |
JP7027107B2 (ja) | 乗物用シートのシートカバー | |
JP2018162527A (ja) | 内装材用の立毛表皮材 | |
JP5931552B2 (ja) | 車両内装部材およびその製造方法 | |
JPH07252780A (ja) | 柔軟合成樹脂レザー及び成形品 | |
JP2009214589A (ja) | 車両用シート内装材 | |
JP6641566B2 (ja) | 内装部品及びその製造方法 | |
JP6900292B2 (ja) | 乗物用シートのシートカバー | |
JP2018199404A (ja) | 車室内照明装置 | |
KR102131594B1 (ko) | 자동차 시트용 다중망 적층 이경도 완충체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180312 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180312 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |