JP6345570B2 - 溶接治具 - Google Patents

溶接治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6345570B2
JP6345570B2 JP2014214554A JP2014214554A JP6345570B2 JP 6345570 B2 JP6345570 B2 JP 6345570B2 JP 2014214554 A JP2014214554 A JP 2014214554A JP 2014214554 A JP2014214554 A JP 2014214554A JP 6345570 B2 JP6345570 B2 JP 6345570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
arm member
pair
welding jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078096A (ja
Inventor
義人 朝倉
義人 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar SARL
Original Assignee
Caterpillar SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar SARL filed Critical Caterpillar SARL
Priority to JP2014214554A priority Critical patent/JP6345570B2/ja
Publication of JP2016078096A publication Critical patent/JP2016078096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345570B2 publication Critical patent/JP6345570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、底板の上面と底板上に幅方向に間隔をおいて位置する一対の縦板の下端とを溶接して、建設機械のフレームを形成する際に使用される溶接治具に関する。
一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、下部走行体上に旋回自在に搭載された上部旋回体と、上部旋回体に俯仰動自在に接続された作業腕装置とから大略構成されている。上部旋回体は骨組み構造体をなす旋回フレームを備えており、旋回フレームは、前後方向に延びるセンターフレームと、センターフレームの右側に配設された右サイドフレームと、センターフレームの左側に配設された左サイドフレームとを有している。
センターフレームは、底板と、底板上に幅方向に間隔をおいて立設された左右一対の縦板と、縦板間の前部に配設された傾斜板と、縦板間の中間部から後部までの間に前後方向に間隔をおいて配設された複数の横板とを含み、底板は縦板の下端から幅方向外方に突出して延在している。各縦板の下端、傾斜板の下端及び各横板の下端は、夫々、底板の上面に溶接により接合されており、傾斜板の両側端及び各横板の両側端は、夫々、各縦板の内面に溶接により接合されている。
センターフレームの上記各部材同士が溶接される際、各部材は溶接治具によって位置決めがなされる。この溶接治具は、底板が載置される基台と、縦板間に介在される内側支持手段と、各縦板の外面に当接される一対の外側支持手段とを含む。内側支持手段は、棒状部材から構成され、棒状部材の長手方向両端部の夫々が各縦板の内面に当接されるものである。外側支持手段は、縦板に対して垂直に配設され且つ縦板の外面に当接される当接部が縦板の外面に沿って上下方向に延びる板状部材を含む。
底板の上面と各縦板の下端とが溶接されると、底板及び各縦板は溶接治具によって位置決めされているものの、溶接部に生ずる熱歪によって縦板が下端から上端に向かって幅方向外方に僅かに傾斜する場合がある。この場合、外側支持手段の板状部材が縦板から押圧されることになるため、作業者は外側支持手段を縦板から容易に離脱することができなくなり、作業者は板状部材をハンマーで叩く等して縦板から外側支持手段を離脱させなければならず、作業に手間がかかると共に板状部材が損傷してしまうという問題がある。
建設機械のフレームを構成する部材同士が溶接される際にそれらの部材の位置決めをするために使用される溶接治具であって、熱歪によって部材から押圧等されることとなった場合でも部材から容易に離脱されるものが開示されている文献等は見当たらないが、下記特許文献1には、住宅の屋根ユニットを構成する部材同士が溶接される際にそれらの部材の位置決めをするために使用される溶接治具であって、熱歪によって部材から押圧等されることとなった場合でも部材から容易に離脱されるものが開示されている。
特許文献1に開示されている溶接治具は、屋根ユニットの部材の両側に配設されるトグル機構と、片側のトグル機構の進退によって起伏される位置規制板と、他側のトグルクランプ機構の先端に配設された押圧板とを備えている。この溶接治具によれば、屋根ユニットの部材は、片側のトグル機構が進出されることによって起立した位置規制板と、他側のトグル機構が進出されることによって進出した押圧板とで両側から挟持された状態で位置決めがなされる。そして、この溶接治具は、部材同士が溶接された後においては、片側のトグル機構が後退されることによって位置規制板が倒伏し、且つ他側のトグル機構が後退されることによって押圧板が後退するため、熱歪によって部材から押圧等されることとなった場合でも部材から容易に離脱される。
実開平5−18786号公報
特許文献1に開示されている溶接治具においては、部材が載置されるスライド板上に位置規制板がヒンジを介して起伏自在に配設されていることから、底板が縦板の下端から幅方向外方に突出して延在する、油圧ショベルのセンターフレームには、ヒンジ及び位置規制板が底板の側端部に干渉してしまうため縦板の外面に当接することができず、センターフレームを形成する際の溶接治具として使用することができない。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、底板と底板上に幅方向に間隔をおいて位置する一対の縦板とを具備し、底板が縦板の下端から幅方向外方に突出して延在する建設機械のフレームを形成する際に使用することができ、底板の上面と縦板の下端とが溶接された後、容易に縦板から離脱される溶接治具を提供することである。
本発明によれば、上記技術的課題を解決する溶接治具として、底板の上面と該底板上に幅方向に間隔をおいて位置する一対の縦板の下端とを溶接して、該底板が該一対の縦板の各々の下端から幅方向外方に突出して延在する建設機械のフレームを形成する際に使用される溶接治具にして、該底板が載置される基台と、該一対の縦板間に介在される内側支持手段と、該一対の縦板の外面の夫々に当接される一対の外側支持手段とを含み、該一対の外側支持手段の各々は、該基台上に立設された支柱と、基端部が該支柱の上端側に旋回自在に接続された腕部材と、該腕部材の延出端に傾動自在に接続された当接部材とを含み、該腕部材は該支柱から該縦板の外面に向かって延出する作用位置と該延出端が該縦板の外面から遠ざかる非作用位置との間を旋回自在であり、該当接部材は該縦板の外面に沿って延在する作用位置と下端又は上端から上端又は下端に向かって幅方向外方に傾斜して延在する非作用位置との間を傾動自在である、ことを特徴とする溶接治具が提供される。
好ましくは、該腕部材は該作用位置に解除自在に拘束される。該腕部材と該当接部材とは、該当接部材を手動で傾動させることを許容する把持レバーを含むリンク機構が介在されて接続されているのが好都合である。該当接部材は、該腕部材の該延出端に接続された接続片と、該接続片に着脱自在に装着される当接片とから構成されているのが好適である。
本発明によって提供される溶接治具においては、各外側支持手段は、基台上に立設された支柱と、基端部が支柱の上端側に旋回自在に接続された腕部材と、腕部材の延出端に傾動自在に接続された当接部材とを含み、腕部材は支柱から縦板の外面に向かって延出する作用位置と延出端が縦板の外面から遠ざかる非作用位置との間を旋回自在であるので、腕部材が縦板の下端から幅方向外方に突出して延在する底板の側端部に干渉せず、建設機械のフレームを形成する際に使用され得る。
又、本発明に係る溶接治具においては、底板の上面と縦板の下端とが溶接された後、当接部材が縦板の外面に沿って延在する作用位置から、下端又は上端から上端又は下端に向かって幅方向外方に傾斜して延在する非作用位置に傾動されることによって、容易に縦板から離脱される。
油圧ショベルの側面図。 図1に示す旋回フレームを上前方からみた斜視図。 図2に示すセンターフレームを上後方からみた斜視図。 本発明に従って構成された溶接治具の平面図。 図4中のX−X方向からみた断面図。 (a)腕部材及び当接部材が共に非作用位置である、図4に示す外側支持手段の斜視図。(b)腕部材が作用位置であって当接部材が非作用位置である、図4に示す外側支持手段の斜視図。(c)腕部材及び当接部材が共に作用位置である、図4に示す外側支持手段の斜視図。 図4に示す外側支持手段の正面図。
以下、本発明に係る溶接治具の実施形態について、代表的な建設機械である油圧ショベルの旋回フレームを例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1を参照して説明する。全体を番号2で示す油圧ショベルは、自走可能な下部走行体4と、下部走行体4上に旋回自在に搭載された上部旋回体6と、上部旋回体6に俯仰動自在に接続された作業腕装置8とから大略構成されている。油圧ショベル2は、土砂等の掘削作業時においては、作業腕装置8が俯仰動作され、上部旋回体6が下部走行体4に対し旋回動作されることによって、土砂等の掘削作業を行うことができるようになっている。
作業腕装置8は、上部旋回体6の前側に俯仰動自在に接続されたブーム10と、ブーム10の先端側に揺動自在に接続されたアーム12と、アーム12の先端側に回動自在に接続された作業具14と、ブーム10を俯仰動させる左右一対のブームシリンダ16(左側のみ図示されている)と、アーム12を揺動させるアームシリンダ18と、作業具14を回動させる作業具シリンダ20とから大略構成されている。
上部旋回体6は骨組み構造体をなす旋回フレーム22を備えている。旋回フレーム22には、運転員が搭乗する運転室24と、駆動源をなすエンジン26と、作業腕装置8に対して重量バランスをとるカウンタウエイト28と、燃料を貯留する燃料タンク(図示されていない)と、作動油を貯留する作動油タンク(図示されていない)等が配設されている。
図2を参照して説明する。旋回フレーム22は、前後方向に延びるセンターフレーム30と、センターフレーム30の右側に配設された右サイドフレーム32と、センターフレーム30の左側に配設された左サイドフレーム34とを有している。センターフレーム30には、前部にブーム10の基端が接続され、後部にはエンジン26が配設され、更にエンジン26の後部にカウンタウエイト28等が配設される。左右のサイドフレーム32,34には、運転室24、燃料タンク及び作動油タンク等が配設される。
図2と共に図3を参照して説明する。センターフレーム30は、前後方向に延びる平板状の底板36と、底板36上に幅方向に間隔をおいて立設され且つ前後方向に延びる左右一対の縦板38と、縦板38間の前部に配設された傾斜板40と、縦板38間の中間部から後部までの間に前後方向に間隔をおいて配設された複数の横板42とを含む。
縦板38は全体として三角形状に形成され、頂部にはブーム10の基端が連結ピンを介して接続されるブーム連結ピン穴38aが形成され、前端にはブームシリンダ16の基端が連結ピンを介して接続されるブームシリンダ連結ピン穴38bが形成されている。縦板38の下端は底板36の上面に溶接により接合されている。又、底板36は各縦板38の下端から幅方向外方に突出して延在しており、底板36の突出部上面及び各縦板38の外面には左右のサイドフレーム32,34が溶接により接合される。
傾斜板40は、縦板38の前部上端に沿って傾斜して延在しており、下端が底板36の上面に溶接により接合され、左右方向両側端の夫々が各縦板38の内面に溶接により接合されている。傾斜板40の下端側には、ブームシリンダ16に接続される油圧配管(図示されていない)等が通される四角形状の開口40aが形成されている。横板42は、底板36上に立設され、下端が底板36の上面に溶接により接合され、左右方向両側端の夫々が各縦板38の内面に溶接により接合されている。
図4から図7までを参照して本発明に係る溶接治具50について説明する。センターフレーム30の上記各部材同士が溶接される際、各部材は溶接治具50によって位置決めがなされる。溶接治具50は、図4に示すとおり、底板36が載置される基台52と、縦板38間に介在される内側支持手段54と、各縦板38の外面に当接される一対の外側支持手段56とを含む。
溶接治具50は、上記のほか、基台52上において底板36の位置決めをするための底板位置決め手段、縦板38のブーム取付ピン穴38aの位置決めをするためのピン穴位置決め手段、底板36上において傾斜板40の位置決めをするための傾斜板位置決め手段、底板36上において各横板42の位置決めをするための横板位置決め手段(いずれも図示されていない)等、センターフレーム30を構成する部材を位置決めするための位置決め手段を含む。
図5を参照して説明する。基台52は、実質上水平に延在する水平面部58と、水平面部58上に接続された複数個の載置部60とを有している。水平面部58は、底板36よりも幅広に形成されており、外縁側に外側支持手段56やピン穴位置決め手段等が接続されている。各載置部60の上面は、実質上水平且つ同一平面上に形成され、底板36が載置される。内側支持手段54は、棒状部材から構成され、棒状部材の長手方向両端部の夫々が各縦板38の内面に当接されるものである。各外側支持手段56は、基台52上に立設された支柱62と、支柱62に旋回自在に接続された腕部材64と、腕部材64に傾動自在に接続された当接部材66とを含む。
図6を参照して説明する。支柱62は、鋼板から形成された矩形状底面板68と、鋼材から形成された角筒部70とを有している。底面板68の外縁側には厚さ方向に延びるボルト穴68aが複数個形成され、底面板68はボルト穴68aに挿通されたボルトによって基台52の水平面部58に締結されている。角筒部70は、鋼板から形成された正面板72と、溝形鋼から形成され正面板72に溶接により接合された背面板74とから上下方向の断面が矩形状に形成されており、その下端が底面板68の上面に溶接により接合されている。正面板72の上端側外面には幅方向に延びる保持片76が上下方向に間隔をおいて一対配設されており、上側保持片76には半円形状拘束片78が回転自在に接続されている。尚、角筒部70は、平板状鋼板や山形鋼等の組合せから形成されていてもよい。
腕部材64は、鋼板から形成され、基端部が支柱62の各保持片76にピン結合により接続されており、延出端が縦板38の外面から遠ざかる非作用位置(図6a)と、支柱62から縦板38の外面に向かって延出する作用位置(図6b及び図6c)との間を旋回自在となっている。腕部材64の延出端の上部64a及び下部64bは、夫々、二股状に形成され、延出端下部64bは延出端上部64aよりも腕部材64の延出方向に突出している。延出端上部64a間には、鋼板からへ字状に形成された把持レバー80の基端部がピン結合により回動自在に接続されている。把持レバー80の頂部両側には鋼板から形成された一対のリンク片82がピン結合により回動自在に接続されている。把持レバー80の基端部と頂部との間には凹所80aが形成され、凹所80aに対応する位置決め用ボールプランジャ84が延出端上部64aに配設されている。ボールプランジャ84は弾性部材によって付勢されている。
当接部材66は、腕部材64の延出端に接続された接続片86と、接続片86に着脱自在に装着される当接片88とから構成されている。接続片86は、鋼板から平行四辺形状に形成された接続部90と、鋼材から断面コ字状に形成された装着部92とを有している。接続部90の上部は一対のリンク片82間に、接続部90の下部は腕部材64の延出端下部64b間に、夫々、ピン結合により回動自在に接続されている。接続片86の装着部92の溝部には、鋼材から形成された当接片88が嵌合され、ボルトによって着脱自在に締結されている。当接片88には、腕部材64の延出方向に突出する上下一対の当接部88aが形成されている。
腕部材64と当接部材66とは、上記の通りの記載及び図6を参照することによって明確に理解される通り、リンク機構が介在されて接続されており、当接部材66は、下端から上端に向かって幅方向外方に傾斜して延在する非作用位置(図6a及び図6b)と、各当接部88aが基台52の水平面部58に対して垂直となる位置、即ち、縦板38の外面に沿って延在する作用位置(図6c)との間を傾動自在となっている。
底板36、各縦板38、傾斜板40及び各横板42等が溶接されてセンターフレーム30が形成される際、先ず底板36が基台52の載置部60上に載置され且つ底板位置決め手段によって位置決めがなされる。このとき、腕部材64は、非作用位置に位置付けられることで、底板36を載置部60上に載置する作業及び底板36の位置決めをする作業の障害とならず、作業者は円滑迅速にこれらの作業を行うことができる。
次いで底板36上において、各縦板38、傾斜板40及び各横板42の位置決めがなされる。傾斜板40及び各横板42は、夫々、傾斜板位置決め手段及び各横板位置決め手段によって位置決めがなされる。各縦板38については、内側支持手段54が縦板38間に介在され、内側支持手段54の長手方向両端部の夫々が各縦板38の内面に当接される。又、外側支持手段56の腕部材64が非作用位置から作用位置に旋回される。ここで、腕部材64は作用位置において支柱62の上端側から縦板38の外面に向かって延出しているので、腕部材64が底板36の側端部に干渉してしまうことがない。従って、外側支持手段54は、底板36が縦板38の下端から幅方向外方に突出して延在するセンターフレーム30を形成する際に使用され得る。
腕部材64が非作用位置から作用位置に旋回された後、半円形状拘束片78が下方に位置するように回転されることによって、腕部材64は作用位置において拘束される。そして、作業者によって把持レバー80の先端が把持され、当接部材66が非作用位置から作用位置まで傾動されることによって、当接部材66の各当接部88aが縦板38の外面に当接され、縦板38の位置決めがなされる。尚、縦板38のブーム取付ピン穴38aは、ブーム10とのピン結合を可能とすべく公差が比較的狭く設定されているため、ピン穴位置決め手段によって別途位置決めがなされる。
当接部材66が作用位置に位置すると、ボールプランジャ84が把持レバー80の凹所80aに係合することによって、当接部材66は作用位置において位置決めがなされる。又、当接部材66が作用位置に位置したとき、図7に示すとおり、当接部材66とリンク片82とのピン結合中心A、リンク片82と把持レバー80とのピン結合中心B、及び把持レバー80と腕部材64とのピン結合中心Cは、同一直線上に位置することになる。このため、当接部材66は、溶接部に生ずる熱歪によって縦板38から押圧されることとなっても、この力をリンク片82、把持レバー80及び腕部材64と共に受承するので、作用位置から非作用位置に傾動してしまうことが防止されている。
底板36、各縦板38、傾斜板40及び各横板42の位置決めがなされた後、各部材同士の溶接がなされるが、本発明に係る溶接治具50においては、溶接部に生ずる熱歪によって当接部材66が縦板38から押圧されることとなっても、作業者によって把持レバー80の先端が把持され、当接部材66が作用位置から非作用位置まで傾動されることによって、容易に縦板38の外面から離脱される。
又、本発明に係る溶接治具50においては、上記部材同士の溶接がなされてセンターフレーム30が形成された後、半円形状拘束片78が上方に位置するように回転されることによって、腕部材64の作用位置における拘束が解除される。そして、腕部材64は、作用位置から非作用位置に旋回されることで、センターフレーム30を溶接治具50から移動する作業の障害とならず、作業者は円滑迅速にこの作業を行うことができる。
更に、本発明の溶接治具50においては、当接部材66の当接片88が接続片86に着脱自在に装着されることから、縦板間寸法が異なる複数のセンターフレームにおいても、縦板間寸法に応じた突出寸法で形成された当接部を有する当接片に交換されることによって、基台上において支柱が移動等されることなく、使用され得る。
尚、実施例においては、当接部材の非作用位置については、下端から上端に向かって幅方向外方に傾斜して延在する位置として説明したが、上端から下端に向かって幅方向外方に傾斜して延在する位置であってもよい。
2:油圧ショベル(建設機械)
30:センターフレーム
36:底板
38:縦板
50:溶接治具
52:基台
54:内側支持手段
56:外側支持手段
62:支柱
64:腕部材
66:当接部材
78:拘束片
80:把持レバー
80a:凹所
82:リンク片
84:ボールプランジャ
86:接続片
88:当接片

Claims (4)

  1. 底板の上面と該底板上に幅方向に間隔をおいて位置する一対の縦板の下端とを溶接して、該底板が該一対の縦板の各々の下端から幅方向外方に突出して延在する建設機械のフレームを形成する際に使用される溶接治具にして、
    該底板が載置される基台と、該一対の縦板間に介在される内側支持手段と、該一対の縦板の外面の夫々に当接される一対の外側支持手段とを含み、
    該一対の外側支持手段の各々は、該基台上に立設された支柱と、基端部が該支柱の上端側に旋回自在に接続された腕部材と、該腕部材の延出端に傾動自在に接続された当接部材とを含み、
    該腕部材は該支柱から該縦板の外面に向かって延出する作用位置と該延出端が該縦板の外面から遠ざかる非作用位置との間を旋回自在であり、
    該当接部材は該縦板の外面に沿って延在する作用位置と下端又は上端から上端又は下端に向かって幅方向外方に傾斜して延在する非作用位置との間を傾動自在である、ことを特徴とする溶接治具。
  2. 該腕部材は該作用位置に解除自在に拘束される、請求項1記載の溶接治具。
  3. 該腕部材と該当接部材とは、該当接部材を手動で傾動させることを許容する把持レバーを含むリンク機構が介在されて接続されている、請求項1又は2記載の溶接治具。
  4. 該当接部材は、該腕部材の該延出端に接続された接続片と、該接続片に着脱自在に装着される当接片とから構成されている、請求項1から3までいずれかに記載の溶接治具。
JP2014214554A 2014-10-21 2014-10-21 溶接治具 Active JP6345570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214554A JP6345570B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 溶接治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214554A JP6345570B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 溶接治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078096A JP2016078096A (ja) 2016-05-16
JP6345570B2 true JP6345570B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55957113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214554A Active JP6345570B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 溶接治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345570B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105798523A (zh) * 2016-05-31 2016-07-27 天津市伟泰轨道交通装备有限公司 吊脚及框架焊接防变形翻转装置
CN108161322A (zh) * 2018-03-20 2018-06-15 平南县五金制品厂 一种发电机调节板组件焊接夹具
CN111375921B (zh) * 2018-12-29 2023-09-29 河南振华工程发展股份有限公司 装配式建筑矩形钢管制作翻转装置及其制作方法
CN114102017B (zh) * 2021-11-26 2023-06-16 阜阳常阳汽车部件有限公司 一种汽车零部件焊接用夹紧装置及其使用方法
CN117300462B (zh) * 2023-11-30 2024-02-23 山东科技职业学院 一种建筑机械加工用零部件焊接设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741593Y2 (ja) * 1991-07-15 1995-09-27 ミサワホーム株式会社 溶接治具
JP2002103087A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Komatsu Ltd 溶接部材の位置決め方法
JP4364603B2 (ja) * 2003-11-05 2009-11-18 彰久 村田 単管連続自動溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078096A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345570B2 (ja) 溶接治具
US6718663B1 (en) Assembly for coupling implements to excavating machines
JP6942669B2 (ja) フロントローダのスタンド、フロントローダ及び作業車
KR20170115329A (ko) 굴삭기의 암 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해 제조된 굴삭기의 암
JP6915952B2 (ja) 作業機械
JP5016573B2 (ja) ローダ作業機
JP2010059734A5 (ja)
US4565484A (en) Device for attaching front working implement to vehicle body
JPH0672444B2 (ja) 超小型ショベルカーの座席装置
JP2004108055A (ja) 建設機械の作業装置
JP2010185246A (ja) 作業機の作業具装置
JP3196587U (ja) 油圧ショベルのアタッチメント
JP3699335B2 (ja) 作業機のドーザ装置
JP4324069B2 (ja) 建設作業機械
JP3235243U (ja) 作業用アタッチメント
JP7221896B2 (ja) フック付きバケットリンク
JP6135627B2 (ja) ショベルのアタッチメント配管構造
JP2016003443A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP5430606B2 (ja) 双腕型作業機
JP6547662B2 (ja) 建設機械のアッパーフレーム
JP3416513B2 (ja) オフセット式バックホーの油圧配管構造
JP6998148B2 (ja) 筒状構造体および作業装置
JP5975743B2 (ja) フロントローダ
JP2013112941A (ja) 溝蓋吊上げ具
JP4785783B2 (ja) 作業機のドーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250