JP6345379B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6345379B1
JP6345379B1 JP2018514922A JP2018514922A JP6345379B1 JP 6345379 B1 JP6345379 B1 JP 6345379B1 JP 2018514922 A JP2018514922 A JP 2018514922A JP 2018514922 A JP2018514922 A JP 2018514922A JP 6345379 B1 JP6345379 B1 JP 6345379B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
submodule
bridge
circuit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019030859A1 (ja
Inventor
達也 ▲高▼橋
達也 ▲高▼橋
成男 林
成男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6345379B1 publication Critical patent/JP6345379B1/ja
Publication of JPWO2019030859A1 publication Critical patent/JPWO2019030859A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

一実施形態の電力変換装置は、互いに直列に接続された複数のサブモジュールを(40)備える。各サブモジュール(40)において、第1の端子(43)、第2の端子(42)、および第3の端子(44)は、パッケージ(41)の表面上または表面から突出するように設けられる。第1の半導体スイッチング素子(45)は、パッケージ(41)に内蔵され、第1の端子(43)と第2の端子(42)との間に接続される。第2の半導体スイッチング素子(46)は、パッケージ(41)に内蔵され、第2の端子(42)と第3の端子(44)との間に接続される。直流コンデンサ(49)は、パッケージ(41)に内蔵され、第1の端子(43)と第3の端子(44)との間に接続される。

Description

本開示は、複数の変換器セルがカスケードに接続されることによって構成された自励式の電力変換装置に関し、たとえば、高圧直流送電、周波数変換器などに好適に用いられるものである。
電力系統に接続される大容量の電力変換装置としてモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)が知られている。モジュラーマルチレベル変換器は、交流の各相に対して、高電位側直流ノードに接続された上アーム(arm)回路と低電位側直流ノードに接続された下アーム回路とを有する。各アーム回路は、多数の変換器セルがカスケードに接続されることによって構成されている。
各変換器セルは、エネルギー蓄積器としてのコンデンサと、第1および第2の入出力ノードと、これらの入出力ノードとコンデンサとの間を接続または非接続に切替えるためのブリッジ回路とを備える。ブリッジ回路として、ハーフブリッジ型またはフルブリッジ型などが用いられる。
実際の高電圧変換器では、複数個の変換器セルでブロックを構成し、このブロックを上下方向に積み上げることによってタワーを構成する方法がよく用いられる(たとえば、特許文献1(国際公開第2016/162915号)の図5を参照)。この文献の場合、各ブロックは、絶縁体のトレイ(tray)内に配置されている。
国際公開第2016/162915号
ハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルを混在させることによって各アーム回路を構成する場合がある。一例として、各アーム回路を構成する複数の変換器セルのうち半数をフルブリッジ型で構成し、半数をハーフブリッジ型で構成する場合が考えられる。この場合には、フルブリッジ型の変換器セルのみで構成されたタワーと、ハーフブリッジ型の変換器セルのみで構成されたタワーとを設けることができる。
ところが、他の例として、各アーム回路に少数(たとえば、2〜3個)のフルブリッジ型の変換器セルしか含まれていない場合には、1つのタワー内にハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとを混在させなければならない。そうすると、ハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとでは大きさが異なるので、スペース効率の点で問題が生じる。
この開示は、上記の問題点を考慮したものであり、その目的は、スペースを効率良く使用してハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとを配置することが可能なMMC方式の電力変換装置を提供することである。
なお、上記では極端な例を示したが、本開示の電力変換装置は、個数に関係なく、ハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとが混在している場合に広く適用することができる。
一実施形態の電力変換装置は、互いに直列に接続された複数のサブモジュールを備える。複数のサブモジュールの各々は、第1の端子、第2の端子、第3の端子、第1の半導体スイッチング素子、第2の半導体スイッチング素子、および直流コンデンサを備える。第1の端子、第2の端子、および第3の端子は、パッケージの表面上または表面から突出するように設けられる。第1の半導体スイッチング素子は、パッケージに内蔵され、第1の端子と第2の端子との間に接続される。第2の半導体スイッチング素子は、パッケージに内蔵され、第2の端子と第3の端子との間に接続される。直流コンデンサは、パッケージに内蔵され、第1の端子と第3の端子との間に接続される。複数のサブモジュールは、互いに隣接する第1のサブモジュールおよび第2のサブモジュールを含む。第1のサブモジュールの第1の端子と第2のサブモジュールの第1の端子とは、配線を介して相互に接続される。第1のサブモジュールの第3の端子と第2のサブモジュールの第3の端子とは、配線を介して相互に接続される。
上記の実施形態によれば、単一サブモジュールはハーフブリッジ型の変換器セルとして用いることができ、隣接する2つのサブモジュールは、端子間を相互に接続することよってフルブリッジ型の変換器セルとして使用することができる。したがって、スペースを効率良く使用してハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとを配置することが可能になる。
電力変換装置の一例を示す概略構成図である。 交流回路と各レグ回路との接続部の変形例を示す図である。 交流回路と各レグ回路との接続部の他の変形例を示す図である。 サブモジュールの回路構成の一例を示す図である。 サブモジュールの物理的な外観を模式的に示す斜視図である。 高電位側アーム回路の構成の一例を示す回路図である。 アーム回路の物理的な外観を模式的に示す斜視図である。 アーム回路を構成するサブモジュール間の接続を説明するための図である。 図8に示すサブモジュールの配列を、ハーフブリッジ型の変換器セルおよびフルブリッジ型の変換器セルの配列に置き替えて示した図である。 図8のサブモジュール40_3〜40_6の相互の接続を模式的に示す外観図である。 図8のサブモジュール40_11〜40_14の相互の接続を模式的に示す外観図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
実施の形態1.
[電力変換装置の概略構成]
図1は、電力変換装置の一例を示す概略構成図である。図1を参照して、電力変換装置は、主回路であるレグ回路4u,4v,4w(総称する場合または不特定のものを示す場合、レグ回路4と記載する)と、これらのレグ回路4を制御する中央制御装置3とを備える。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各相ごとに設けられる。レグ回路4は、交流回路20と直流回路21との間に接続され、両回路間で電力変換を行う。図1には交流回路20が三相交流の場合が示され、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられる。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流ノード(node)Nu,Nv,Nwは、連系変圧器22を介して交流回路20に接続される。交流回路20は、たとえば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流ノードNv,Nwと連系変圧器22との間の接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に設けられた直流ノードNp,Nn(すなわち、高電位側直流ノードNp,低電位側直流ノードNn)は、直流回路21に接続される。直流回路21は、高圧直流送電(HVDC:High Voltage Direct Current)システムにおける直流電力系統、またはBTB(Back To Back)システムにおける他の電力変換装置との接続配線に相当する。
なお、HVDCシステムは、高電圧の交流電力を直流電力に変換してから直流長距離送電を行うものである。この場合の交流/直流変換に、図1の電力変換装置1が利用される。また、BTBシステムは、交流を直流に変換する順変換と、直流を交流に変換する逆変換とを行うことによって、2つの交流回路間で電力融通を行うものである。順変換および逆変換に図1の電力変換装置1が利用される。
図1の連系変圧器22を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路20に接続した構成としてもよい。また、図2および図3に示すように、交流回路20と各レグ回路4は、交流的に接続されていてもよい。この場合の交流回路20と各レグ回路4との接続部の詳細な構成については後述する。
レグ回路4uは、高電位側直流ノードNpから交流ノードNuまでの高電位側アーム回路(上アーム回路または1次アーム回路とも称する)10と、低電位側直流ノードNnから交流ノードNuまでの低電位側アーム回路(下アーム回路または2次アーム回路とも称する)11とに区分される。高電位側アーム回路10と低電位側アーム回路11との接続点Nuが変圧器22と接続される。高電位側直流ノードNpおよび低電位側直流ノードNnが直流回路21に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
高電位側アーム回路10は、複数のハーフブリッジ(HB:Half Bridge)型の変換器セル5と、一つまたは複数のフルブリッジ(FB:Full Bridge)型の変換器セル6と、リアクトル7aとを含む。複数の変換器セル5と、少なくとも1つの変換器セル6と、リアクトル7aとは互いに直列接続されている。以下、簡単のために変換器セルを単にセルと称する場合がある。ハーフブリッジ型の変換器セル5とフルブリッジ型の変換器セル6とはどのような並び順で接続されていても構わない。
同様に、低電位側アーム回路11は、複数のハーフブリッジ型の変換器セル5と、一つまたは複数のフルブリッジ型の変換器セル6と、リアクトル7bとを含む。複数の変換器セル5と、少なくとも1つの変換器セル6と、リアクトル7bとは互いに直列接続されている。ハーフブリッジ型の変換器セル5とフルブリッジ型の変換器セル6とはどのような並び順で接続されていても構わない。
リアクトル7a,7bは、レグ回路中のセルがオンもしくはオフとなって出力電圧が急激に変化する瞬間に、または交流回路20または直流回路21などの故障時に、アーム電流Ipu,Ipnが急激に変化しないように設けられている。
リアクトル7aが挿入される位置は、レグ回路4uの高電位側アーム回路10のいずれの位置であってもよく、リアクトル7bが挿入される位置は、レグ回路4uの低電位側アーム回路11のいずれの位置であってもよい。リアクトル7a,7bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、高電位側アーム回路10のリアクトル7aのみ、もしくは、低電位側アーム回路11のリアクトル7bのみを設けてもよい。
図1の電力変換装置1は、さらに、制御に使用される電気量(すなわち、電流および電圧)を計測する検出器として、交流電圧検出器23と、交流電流検出器24と、直流電圧検出器25p,25nと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9a,9bとを含む。これらの検出器によって検出された信号は、中央制御装置3に入力される。
具体的に、交流電圧検出器23は、交流回路20のU相の電圧値Vacu、V相の電圧値Vacv、およびW相の電圧値Vacwを検出する。交流電流検出器24は、交流回路20のU相、V相、W相の各相の電流値Iacu,Iacv,Iacwを検出する。直流電圧検出器25pは、直流回路21に接続された高電位側直流ノードNpの電圧を検出する。直流電圧検出器25nは、直流回路21に接続された低電位側直流ノードNnの電圧を検出する。
また、U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、高電位側アーム回路10に流れるアーム電流Ipuおよび低電位側アーム回路11に流れるアーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、高電位側アーム電流Ipvおよび低電位側アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、高電位側アーム電流Ipwおよび低電位側アーム電流Inwをそれぞれ検出する。これらのアーム電流に基づいて、直流回路21を流れる直流電流Idcおよび各レグ回路間を循環する循環電流を計算することができる。
上記の検出器によって検出された信号は、中央制御装置3に入力される。中央制御装置3は、さらに、各セル5,6からセルキャパシタ電圧の検出値を表す信号を受信する。中央制御装置3は、上記の各検出器の検出信号とセルキャパシタ電圧の情報とに基づいて、各セル5,6の運転状態を制御するための制御指令ならびに各セル5,6を保護するための運転/停止指令(運転指令または停止指令)を各セル5,6に出力する。
なお、図1では図解を容易にするために、各検出器から中央制御装置3に入力される信号の信号線ならびに中央制御装置3と各セル5との間で伝送される信号の信号線は一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびセル5,6ごとに個別に設けられている。各セル5,6と中央制御装置3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。また、本実施の形態の場合、これらの信号線は耐ノイズ性の観点から光ファイバによって構成される。
中央制御装置3は、回路によって構成され、たとえば、少なくとも1つのマイクロコンピュータ、または少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、または少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)によって構成することができる。もしくは、中央制御装置3は、上記のいずれかを組み合わせることによって構成されていてもよい。マイクロコンピュータは、少なくとも1つのプロセッサ(たとえば、CPU(Central Processing Unit))を含む。プロセッサは、少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体(たとえば、ハードディスクなどの磁気媒体、CD(Compact Disk)およびDVD(Digital Video Disk)などの光学媒体、半導体メモリなど)から1つ以上の命令を読み取ることによって、中央制御装置3の機能の全部または一部を実行することができる。
[交流回路と各レグ回路との接続部の変形例]
図1では、レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流ノードNu,Nv,Nwを介して、交流回路20と電力変換回路部2とが直流的に接続される例を示した。これに代えて、交流回路20と各レグ回路4は、変圧器を介して交流的に接続されていてもよい。以下、図2および図3を参照していくつかの具体例を説明する。
図2は、交流回路と各レグ回路との接続部の変形例を示す図である。図2を参照して、交流回路20とレグ回路4u,4v,4wとは、三相変圧器80Bを介して接続される。
図2に示すように、三相変圧器80Bでは、一次巻線81u,81v,81wがΔ結線されている。具体的に、三相変圧器80Bの一次巻線81uは、交流回路20のU相とV相の間に接続される。三相変圧器80Bの一次巻線81vは、交流回路20のV相とW相との間に接続される。三相変圧器80Bの一次巻線81wは、交流回路20のW相とU相との間に接続される。
三相変圧器80Bの二次巻線82u,82v,82wは、それぞれ共通の鉄心を介して一次巻線81u,81v,81wと磁気結合する。さらに、二次巻線82uはU相のアーム回路10u,11uと直列に接続され、二次巻線82vはV相のアーム回路10v,11vと直列に接続され、二次巻線82wはW相のアーム回路10w,11wと直列に接続される。
図2の場合、二次巻線82u,82v,82wの各々は、各相のリアクトル7a,7bを兼ねている。図2の場合と異なり、リアクトル7a,7bとは別に三相変圧器80Bの二次巻線82u,82v,82wを設けてもよい。
なお、鉄心内に生じる直流磁束は、Δ結線された一次巻線81u,81v,81wに直流成分を流すことによって打ち消すことができる。
図3は、交流回路と各レグ回路との接続部の他の変形例を示す図である。図3を参照して、交流回路20とレグ回路4u,4v,4wとは、3巻線の三相変圧器80Cを介して接続される。
具体的に、図3の三相変圧器80Cの一次巻線81u,81v,81wの各一端は、交流回路20のU相、V相、W相の各送電線と連系変圧器22を介してそれぞれ接続される。三相変圧器80Cの一次巻線81u,81v,81wの各他端は共通の中性点84と接続される。すなわち、図3の場合、一次巻線81u,81v,81wはY結線されている。
三相変圧器80Cの二次巻線82u,82v,82wは、それぞれ共通の鉄心を介して一次巻線81u,81v,81wと磁気結合する。図3の三相変圧器80Cでは、さらに、二次巻線82u,82v,82wとそれぞれ直列に接続された三次巻線83u,83v,83wが設けられている。各相の二次巻線と対応する三次巻線とは逆極性になるように接続され、共通の鉄心に巻回される。また、各相の二次巻線と対応する三次巻線との接続点は共通の中性点810に接続される。
さらに、二次巻線82uおよび三次巻線83uはU相のアーム回路10u,11uと直列に接続される。二次巻線82vおよび三次巻線83vはV相のアーム回路10v,11vと直列に接続される。二次巻線82wおよび三次巻線83wはW相のアーム回路10w,11wと直列に接続される。図3の場合、二次巻線82u,82v,82wの各々および三次巻線83u,83v,83wの各々は、各相のリアクトル7a,7bを兼ねている。リアクトル7a,7bとは別に三相変圧器80Cの二次巻線82u,82v,82wおよび三次巻線83u,83v,83wを設けてもよい。
図3の三相変圧器80Cによれば、各相のアーム電流(U相:Ipu,Inu、V相:Ipv,Inv、W相:Ipw,Inw)によって二次巻線に生じる直流起電力と三次巻線に生じる起電力とは互いに打ち消し合うため、鉄心内に直流磁束が生じないというメリットがある。
[変換器セルの具体的構成例]
本実施の形態において、ハーフブリッジ型の変換器セル5は、パッケージングされた単一のサブモジュール40として構成される。フルブリッジ型の変換器セル6は、サブモジュール40を2個組み合わせることによって構成される。これによって、同一形状および大きさのサブモジュール40のみによって、ハーフブリッジ型とフルブリッジ型とが混在したアーム回路10,11を構成することができるというメリットがある。以下、図面を参照して説明する。
図4は、サブモジュールの回路構成の一例を示す図である。図4(A)は、2個のサブモジュール40_1,40_2を組み合わせて1個のフルブリッジ型の変換器セルを構成した例を示す。なお、図4(A)に示すように、複数のサブモジュール40およびそれらの構成要素を相互に区別する場合には、参照符号の後にアンダーバーおよび識別番号を付す。
図4(A)を参照して、各サブモジュール40は、パッケージ41、交流端子42、正側端子43、負側端子44、半導体スイッチング素子45,46、ダイオード47,48、およびエネルギー蓄積器としての直流コンデンサ49を備える。
パッケージ41は、サブモジュール40を構成する各種部品(半導体スイッチング素子45,46、ダイオード47,48、および直流コンデンサ49など)を内蔵する。パッケージ41は、たとえば、樹脂製のケースを含む。交流端子42、正側端子43、および負側端子44は、パッケージ41の表面上または表面から突出するように設けられる。
半導体スイッチング素子45は、正側端子43と交流端子42と間に接続される。半導体スイッチング素子46は、交流端子42と負側端子44との間に接続される。半導体スイッチング素子45,46として、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などの自励式の半導体スイッチング素子が用いられる。
ダイオード47,48は、半導体スイッチング素子45,46とそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。ダイオード47,48は対応する半導体スイッチング素子45,46に逆方向電圧が印加されたときの電流経路確保のために設けられている。
直流コンデンサ49は、正側端子43と負側端子44との間に接続される。したがって、直流コンデンサ49は、互いに直列接続された半導体スイッチング素子45,46と並列に接続される。
図示のように、2個のサブモジュール40_1,40_2によってフルブリッジ型の変換器セル6が構成される場合、一方のサブモジュール40_1の正側端子43_1と他方のサブモジュール40_2の正側端子43_2とが配線60を介して接続される。さらに、一方のサブモジュール40_1の負側端子44_1と他方のサブモジュール40_2の負側端子44_2とが配線61を介して接続される。サブモジュール40_1の交流端子42_1およびサブモジュール40_2の交流端子42_2は低電位側で隣接する他の素子等との接続に用いられる。
上記の配線60,61として、たとえば、ブスバーと称される導体棒または導体板を用いることができるが、これに限定されるものではない。たとえば、裸電線、金属パイプなどを用いてもよい。
図4(B)は図4(A)に対応する等価回路図である。図4(B)の等価回路図では、図4(A)に示す互いに連結された正側端子43_1,43_2は、1つの正側ノード43Aに置換されている。図4(A)に示す互いに連結された負側端子44_1,44_2は、1つの負側ノード44Aに置換されている。図4(A)に示す並列接続された直流コンデンサ49_1,49_2は、1個の直流コンデンサ50に置換されている。図4(B)から明らかなように、図4(A)に示す端子間の接続によってフルブリッジ型の変換器セル6が構成できていることがわかる。
図5は、サブモジュールの物理的な外観を模式的に示す斜視図である。以下の説明において、前後方向をX方向と、左右方向(または横方向)をY方向とし、上下方向(または縦方向)をZ方向とする。
図5(A)は、単一のサブモジュール40の外観の一例を示す。図5(A)の例では、サブモジュール40は、X方向が長手方向である略直方体形状のパッケージ41を有する。パッケージ41の正面(+X方向側の面)に交流端子42、正側端子43、負側端子44が設けられている。図5(A)の場合には、上から正側端子43、交流端子42、負側端子44の順に並んでいる。ただし、この並び順は一例であって、これに限定されるものではない。
図5(B)は、2個のサブモジュール40_1,40_2を組み合わせて1個のフルブリッジ型の変換器セルを構成した場合の外観図を示す。
図5(B)を参照して、サブモジュール40_1,40_2は左右方向に並んで配置される。これによって、各サブモジュール40に設けられた端子は共通の正面側に向けて配置される。図示のように、一方のサブモジュール40_1の正側端子43_1と他方のサブモジュール40_2の正側端子43_2とが配線60を介して接続される。さらに、一方のサブモジュール40_1の負側端子44_1と他方のサブモジュール40_2の負側端子44_2とが配線61を介して接続される。図5(B)の場合、配線60,61としてブスバーと称される導体棒が用いられている。
上述した図5の構成は一例であって、サブモジュール40のパッケージ41の形状、およびパッケージ41の表面上での交流端子42、正側端子43、および負側端子44の配置は図5の例に限定されるものでない。たとえば、後述するように正側端子43はフルブリッジ型の変換器セルを構成する2個のサブモジュール40間の接続だけにしか用いられない。したがって、図5(A)において、交流端子42および負側端子44をパッケージ41の正面(+X側の面)に配置し、正側端子43をパッケージ41の背面(−X側の面)に配置してもよい。
[アーム回路の具体的構成例]
次に、複数のサブモジュールを連結することによって構成されるアーム回路の構成例について説明する。
図6は、高電位側アーム回路の構成の一例を示す回路図である。図6(A)の回路図は、フルブリッジ型の変換器セルが直流回路21に接続される高電位側の直流線路26pに近接して配置された例を示す。図6(B)の回路図は、フルブリッジ型の変換器セルが交流回路20に接続される交流線路27に近接して配置された例を示す。図6(C)の回路図は、ハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとが混在して配置された例を示す。また、いずれの例においても、高電位側からサブモジュール40_1,40_2,40_3,…の順番で、複数のサブモジュール40が配列されている。
図6(A)を参照して、サブモジュール40_1,40_2によってフルブリッジ型の変換器セルが構成される。さらに、サブモジュール40_3,40_4によってフルブリッジ型の変換器セルが構成される。サブモジュール40_5は、ハーフブリッジ型の変換器セルとして用いられる。
この場合、サブモジュール40_1の交流端子42_1は直流線路26pと接続される。サブモジュール40_2の交流端子42_2とサブモジュール40_3の交流端子42_3とが配線を介して接続される。サブモジュール40_4の交流端子42_4とサブモジュール40_5の交流端子42_5とが配線を介して接続される。
図6(B)を参照して、サブモジュール40_1〜40_3は、ハーフブリッジ型の変換器セルとして用いられる。
この場合、サブモジュール40_1の交流端子42_1は直流線路26pと接続される。サブモジュール40_1の負側端子44_1とサブモジュール40_2の交流端子42_2とが配線を介して接続される。サブモジュール40_2の負側端子44_2とサブモジュール40_3の交流端子42_3とが配線を介して接続される。
このように、サブモジュール40がハーフブリッジ型の変換器セルとして用いられる場合には、交流端子42および負側端子44が隣接する素子との接続に用いられる。正側端子43は接続に用いられない。
図6(C)を参照して、サブモジュール40_1は、ハーフブリッジ型の変換器セルとして用いられる。サブモジュール40_2,40_3によってフルブリッジ型の変換器セルが構成される。サブモジュール40_4は、ハーフブリッジ型の変換器セルとして用いられる。
この場合、サブモジュール40_1の交流端子42_1は直流線路26pと接続される。サブモジュール40_1の負側端子44_1とサブモジュール40_2の交流端子42_2とが配線を介して接続される。サブモジュール40_3の交流端子42_3とサブモジュール40_4の交流端子42_4とが配線を介して接続される。
以上をまとめると、互いに隣接する2個のサブモジュール40によってフルブリッジ型の変換器セルを構成した場合には、一方のサブモジュール40の交流端子42と他方のサブモジュール40の交流端子42とがそれぞれ隣接する外部の素子との接続に用いられる。また、図4および図5で説明したように、フルブリッジ型の変換器セルを構成する2個のサブモジュール40では、正側端子43同士が接続され、負側端子44同士が接続される。
一方、単一のサブモジュール40によってハーフブリッジ型の変換器セルを構成した場合には、交流端子42および負側端子44が隣接する外部の素子との接続に用いられる。正側端子43は用いられない。
図7は、アーム回路の物理的な外観を模式的に示す斜視図である。図7の例では、複数のサブモジュール40が横方向(Y方向)に並べられることよってブロックが構成され、各ブロックはトレイ(tray)状の絶縁性容器31内に配置されている。そして、複数の容器31が上下方向に積み上げられることによってタワー30が構成されている。
各絶縁性容器31は、図7の例では、略長方形状の底板35と、底板35の周縁部から起立する側板34によって構成される。最下段の絶縁性容器31は、床面上に起立する複数の支柱32によって支持されている。最下段よりも上段の絶縁性容器31の各々は、一段下の絶縁性容器31から起立する複数の支柱33によって支持されている。
具体的に図7の例では、2個のタワー30_1,30_2によってアーム回路が構成される。タワー30_1は5個の絶縁性容器31_1〜31_5を備え、タワー30_2は5個の絶縁性容器31_11〜31_15を備える。各絶縁性容器31には8個のサブモジュール40が横方向(Y方向)に並ぶように配置されている。無論、これらの個数は一例であってこれに限られるものではない。
図示のように、各サブモジュール40の形状が同一であるので、スペースを有効に利用してサブモジュール40を配置することができる。次に、具体例を挙げて、サブモジュール40間の接続について詳しく説明する。
[アーム回路を構成するサブモジュール間の接続の具体例]
図8は、アーム回路を構成するサブモジュール間の接続を説明するための図である。
図8では、高電位側アーム回路10が3段の絶縁性容器31_1〜31_3を備えるタワー30によって構成される例が示されている。各絶縁性容器31には6個のサブモジュール40が配列されている。具体的に、絶縁性容器31_1には6個のサブモジュール40_1〜40_6が配列され、絶縁性容器31_2には6個のサブモジュール40_7〜40_12が配列され、絶縁性容器31_3には6個のサブモジュール40_13〜40_18が配列される。サブモジュール40_1が最も高電位側であり、サブモジュール40_18が最も低電位側である。
なお、各サブモジュール40が横方向に配列されることによって、各サブモジュール40の正面に端子(すなわち、正側端子43、交流端子42、負側端子44)が設けられている。これによって、隣接するサブモジュール40間の接続が容易になっている。
図9は、図8に示すサブモジュールの配列を、ハーフブリッジ型の変換器セルおよびフルブリッジ型の変換器セルの配列に置き替えて示した図である。図8および図9に示す例では、サブモジュール40_1,40_2によってフルブリッジ型の変換器セルが構成され、サブモジュール40_3,40_4によってフルブリッジ型の変換器セルが構成される。その他の各サブモジュール40は、ハーフブリッジ型の変換器セルとして使用される。
次に、図8を参照して、各サブモジュール間に接続について具体的に説明する。まず、フルブリッジ型の変換器セルを構成するサブモジュール40_1とサブモジュール40_2とは、正側端子43同士が接続され、負側端子44同士が接続される。サブモジュール40_1の交流端子42は直流回路の高電位側の直流線路26pと接続される。サブモジュール40_2の交流端子42は、低電位側に隣接するサブモジュール40_3の交流端子42と接続される。
同様に、フルブリッジ型の変換器セルを構成するサブモジュール40_3とサブモジュール40_4とは、正側端子43同士が接続され、負側端子44同士が接続される。サブモジュール40_3の交流端子42は、高電位側に隣接するサブモジュール40_2の交流端子42と接続される。サブモジュール40_4の交流端子42は低電位側に隣接するサブモジュール40_5の交流端子42と接続される。
サブモジュール40_5〜40_18の各々はハーフブリッジ型の変換器セルを構成する。この場合、各サブモジュール40の交流端子42は、高電位側に隣接するサブモジュール40がハーフブリッジ型の変換器セルを構成する場合にはそのサブモジュール40の負側端子44に接続される。また、サブモジュール40の交流端子42は、高電位側に隣接するサブモジュール40がフルブリッジ型の変換器セルを構成する場合にはそのサブモジュール40の交流端子42に接続される。
一方、ハーフブリッジ型の変換器セルを構成する各サブモジュール40の負側端子44は、低電位側に隣接するサブモジュール40の交流端子42に接続される。低電位側に隣接するサブモジュール40がハーフブリッジ型の変換器セルを構成するか、フルブリッジ型の変換器セルを構成するかによる違いはない。場合も、なお、最も低電位側のサブモジュール40_18の負側端子44は、交流回路20の交流線路27と接続される。
図10は、図8のサブモジュール40_3〜40_6の相互の接続を模式的に示す外観図である。
図8および図10を参照して、フルブリッジ型の変換器セルを構成する互いに隣接するサブモジュール40_3および40_4に関して、正側端子43_3および43_4がブスバー62を介して相互に接続されるともに、負側端子44_3および44_4がブスバー63を介して相互に接続される。
サブモジュール40_4よりも低電位側のサブモジュール40_5,40_6の各々は、ハーフブリッジ型の変換器セルとして用いられる。この場合、サブモジュール40_5の交流端子42_5は、高電位側に隣接するフルブリッジ型変換器セルを構成するサブモジュール40_4の交流端子42_4とブスバー64を介して接続される。サブモジュール40_5の負側端子44_5は、低電位側に隣接するハーフブリッジ型変換器セルを構成するサブモジュール40_6の交流端子42_6とブスバー65を介して接続される。
図11は、図8のサブモジュール40_11〜40_14の相互の接続を模式的に示す外観図である。
図8および図11を参照して、サブモジュール40_11〜40_14の各々は、ハーフブリッジ型の変換器セルとして用いられる。この場合、サブモジュール40_11の負側端子44_11は、低電位側に隣接するサブモジュール40_12の交流端子42_12とブスバー66を介して接続される。サブモジュール40_12の負側端子44_12は、低電位側に隣接するサブモジュール40_13の交流端子42_13とブスバー67を介して接続される。サブモジュール40_13の負側端子44_13は、低電位側に隣接するサブモジュール40_14の交流端子42_14とブスバー68を介して接続される。
ここで、サブモジュール40_13は、サブモジュール40_12が配置されている絶縁性容器31_2よりも下段の絶縁性容器31_3に配置されている。したがって、両者を接続するブスバー67は絶縁性容器31_2の側板を迂回するように比較的長い経路で接続されている。
[効果]
以上のとおり、本実施の形態の電力変換装置によれば、ハーフブリッジ型の変換器セルは、パッケージングされた単一のサブモジュール40として構成され、フルブリッジ型の変換器セルは、上記のサブモジュール40を2個組み合わせることによって構成される。これによって、同一形状および大きさのサブモジュール40のみによって、ハーフブリッジ型とフルブリッジ型とが混在したアーム回路を構成することができる。このため、スペースを効率良く使用してハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとを配置することが可能なMMC方式の電力変換装置を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 電力変換回路部、3 中央制御装置、4u,4v,4w レグ回路、5 ハーフブリッジ型の変換器セル、6 フルブリッジ型の変換器セル、7a,7b リアクトル、9a,9b アーム電流検出器、10 高電位側アーム回路、11 低電位側アーム回路、20 交流回路、21 直流回路、22 連系変圧器、23 交流電圧検出器、24 交流電流検出器、25n,25p 直流電圧検出器、30 タワー、31 絶縁性容器、40 サブモジュール、41 パッケージ、42 交流端子、43 正側端子、44 負側端子、45,46 半導体スイッチング素子、47,48 ダイオード、49,50 直流コンデンサ、Nn 低電位側直流ノード、Np 高電位側直流ノード、Nu,Nv,Nw 交流ノード。

Claims (6)

  1. モジュラーマルチレベル変換方式の電力変換装置であって、
    互いにカスケードに接続された複数の変換器セルを備え、
    前記複数の変換器セルは、
    1つまたは複数のフルブリッジ型の変換器セルと、
    複数のハーフブリッジ型の変換器セルとを含み、
    前記複数のハーフブリッジ型の変換器セルの各々は1個のサブモジュールを含み、前記1つまたは前記複数のフルブリッジ型の変換器セルの各々は2個のサブモジュールを含み、
    各前記サブモジュールは
    パッケージの表面上または表面から突出するように設けられた、第1の端子、第2の端子、および第3の端子と、
    前記パッケージに内蔵され、前記第1の端子と前記第2の端子との間に接続された第1の半導体スイッチング素子と、
    前記パッケージに内蔵され、前記第2の端子と前記第3の端子との間に接続された第2の半導体スイッチング素子と、
    前記パッケージに内蔵され、前記第1の端子と前記第3の端子との間に接続された直流コンデンサとを備え、
    前記複数の変換器セルに含まれるフルブリッジ型の第1の変換器セルは、前記2個のサブモジュールとして、第1のサブモジュールおよび第2のサブモジュールを含み、
    前記第1のサブモジュールの前記第1の端子と前記第2のサブモジュールの前記第1の端子とは、配線を介して相互に接続され、
    前記第1のサブモジュールの前記第3の端子と前記第2のサブモジュールの前記第3の端子とは、配線を介して相互に接続され、
    前記第1のサブモジュールの前記第2の端子は、第2の変換器セルとの接続に用いられ、
    前記第2のサブモジュールの前記第2の端子は、前記第2の変換器セルと異なる第3の変換器セルとの接続に用いられる、電力変換装置。
  2. 前記第3の変換器セルは、第3のサブモジュールを含むハーフブリッジ型の変換器セルであり
    前記第2のサブモジュールの前記第2の端子と前記第3のサブモジュールの前記第2の端子とは、配線を介して相互に接続される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2の変換器セルは、第4のサブモジュールを含むハーフブリッジ型の変換器セルであり
    前記第4のサブモジュールの前記第3の端子と前記第1のサブモジュールの前記第2の端子とは、配線を介して相互に接続される、請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記複数の変換器セルは、さらに、
    第5のサブモジュールを含むハーフブリッジ型の第4の変換器セルと、
    前記第5のサブモジュールに隣接する第6のサブモジュールを含むハーフブリッジ型の第5の変換器セルとを含み、
    前記第5のサブモジュールの前記第3の端子と前記第6のサブモジュールの前記第2の端子とは、配線を介して相互に接続される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記複数の変換器セルは、複数のブロックに分割され、
    前記電力変換装置は、複数の絶縁性容器をさらに備え、
    各前記絶縁性容器には、対応する前記ブロックを構成する複数のサブモジュールが収納され、
    前記複数の絶縁性容器は上下方向に積み上げられることによってタワーを構成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数の絶縁性容器のうちの少なくとも1つに、ハーフブリッジ型の変換器セルとフルブリッジ型の変換器セルとが混在して収納される、請求項5に記載の電力変換装置。
JP2018514922A 2017-08-09 2017-08-09 電力変換装置 Active JP6345379B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/028941 WO2019030859A1 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6345379B1 true JP6345379B1 (ja) 2018-06-20
JPWO2019030859A1 JPWO2019030859A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62635787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514922A Active JP6345379B1 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11159092B2 (ja)
EP (1) EP3667893B1 (ja)
JP (1) JP6345379B1 (ja)
WO (1) WO2019030859A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017033A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6719692B1 (ja) * 2019-12-03 2020-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3796539A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-24 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Modular switching cell

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943884B1 (ko) * 2017-06-02 2019-01-30 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 및 그의 서브모듈
US10992219B2 (en) * 2017-06-27 2021-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US10886858B1 (en) * 2019-10-15 2021-01-05 University Of Tennessee Research Foundation Modular multi-level converter pre-chargers
JP7374734B2 (ja) * 2019-11-26 2023-11-07 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置
US20230087350A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-23 Ecole De Technologie Superieure Three-phase multilevel electric power converter
WO2021181583A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7446932B2 (ja) * 2020-06-25 2024-03-11 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置およびスイッチ装置
CN113131778A (zh) * 2021-03-26 2021-07-16 北京帕斯特电力集成技术有限公司 一种柔性直流换流阀及柔性直流换流装置
JP2023031588A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社日立製作所 電力変換器装置
EP4439960A4 (en) * 2021-11-22 2024-10-23 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERTER SYSTEM
WO2023233544A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN118264125A (zh) * 2022-12-19 2024-06-28 日立能源有限公司 换流阀组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037537A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 電力変換回路および装置
WO2016162915A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031574A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Aufbau eines mehrstufigen Umrichters der Elektroenergieversorgung
JP4934703B2 (ja) 2009-07-21 2012-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5894777B2 (ja) 2011-12-07 2016-03-30 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP3114763B1 (en) * 2014-03-05 2018-06-06 ABB Schweiz AG Multilevel converter
RU2668555C1 (ru) * 2015-05-28 2018-10-02 Нр Электрик Ко., Лтд Преобразовательный вентиль
WO2017002390A1 (ja) 2015-06-30 2017-01-05 シャープ株式会社 回路モジュール
KR101629397B1 (ko) * 2015-12-03 2016-06-13 연세대학교 산학협력단 비대칭 모듈러 멀티레벨 컨버터 제어 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037537A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 電力変換回路および装置
WO2016162915A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017033A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US11901834B2 (en) * 2018-07-20 2024-02-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device supported by intersecting panel
EP3796539A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-24 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Modular switching cell
WO2021052730A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-25 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Modular switching cell
EP3796539B1 (en) 2019-09-17 2022-11-23 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Modular switching cell
US12003185B2 (en) 2019-09-17 2024-06-04 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Modular switching cell
JP6719692B1 (ja) * 2019-12-03 2020-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019030859A1 (ja) 2019-02-14
JPWO2019030859A1 (ja) 2019-11-07
EP3667893A1 (en) 2020-06-17
US20200177097A1 (en) 2020-06-04
US11159092B2 (en) 2021-10-26
EP3667893B1 (en) 2021-09-22
EP3667893A4 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345379B1 (ja) 電力変換装置
US9036379B2 (en) Power converter based on H-bridges
US9344020B2 (en) Power conversion apparatus and electrical-mechanical energy conversion system
CN1973424B (zh) 低谐波多相转换器电路
JP5868561B1 (ja) 電力変換装置
JP5881386B2 (ja) 電力変換装置
JP6293379B2 (ja) サイリスタバルブを伴うモジュラーマルチレベル変換器
JP5369922B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP5644943B2 (ja) 半導体モジュール、上下アームキットおよび3レベルインバータ
US11909305B2 (en) AC-to-DC power converter which removed a common mode component form the output current
KR101862615B1 (ko) 하이브리드 능동 필터를 포함하는 전압형 컨버터
EP3400644B1 (en) Modular multilevel converter and power electronic transformer
CN102106072A (zh) 功率转换装置
JP6104736B2 (ja) 電力変換装置
JP5266775B2 (ja) 電力変換装置
KR102261327B1 (ko) 인버터 시스템
JPWO2019156192A1 (ja) 電力変換装置、発電システム、モータドライブシステム及び電力連系システム
JP7432076B2 (ja) 中周波変圧器(mft)における最適化された電流平衡のための分割エネルギ伝達インダクタを有するデュアルアクティブブリッジコンバータ
JP6719692B1 (ja) 電力変換装置
JP7134306B2 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
JP6803638B2 (ja) 電力変換装置
JP5408327B2 (ja) 電力変換装置
JP2014128154A (ja) 直列多重電力変換装置
JP2015220818A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250